VIERA TH-P65V1 [65インチ]
新開発の「ネオ・プラズマパネル」を搭載したデジタルハイビジョンプラズマTV(65V型)。価格はオープン



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P65V1 [65インチ]
先程大阪のヤマダ電機難波ラビで65インチビエラV1を50万のポイント20パーセントで実質40万で購入しました。
来月に新築の自宅が完成するときに配送してもらうようにお願いしました。
ビエラライフが待ち遠しいです。
書込番号:11005812
0点

>>スケマツさん
初めまして。
50V以下の値崩れでインパクトが少ないのかも知れませんが、現状の準フラッグシップですから、十分以上のお値打ちだと思いますよ。
折角のご購入に誰も反応してくれないのは、65Vというサイズがやはり限定的な人しか使用していないからでしょうか。
新築が一番のお祝いでしょうが、65PZ800使いの者としてお祝いを述べさせていただきます。
以前から大画面をお使いだったのでしょうか?
私は50型だったため、以前とは比べものにならない情報量に驚きました。
今まで見落としていた物が映っていることに気がつかせてくれる。そんな発見がTVの見方まで変えてしまうほどの力があります。
65V1は多少調整が難しい面があり、番組によって標準でノイズが気になるようでしたら、
ノイズ軽減機能を強めにシャープネス、輪郭強調は落とすことをお勧めします。
また、全体的に暗めの部屋で明るさをほどほどに見ると情緒的に見られることも覚えておいて下さい。
新型機の話題で盛り上がっていますが、65PZ800でも十分満足のいくTVですので、末永くお使いになれるかと思います。
書込番号:11025404
2点

ハ○太郎さん返信ありがとうございます。
私は今まで団地に住んでたので21インチのブラウン管を使用しておりました。今もですが…
おっしゃられたように家で65インチの映像を見るとかなり衝撃を感じると思います。
1日も早く家が完成してビエラを設置してその衝撃を感じたいと思います。
今までテレビで画像設定はしたことがなく返信を見させてもらい色々設定をしなければならないようですので今からゆっくり勉強したいと思います。
あと設置当初から気を付けなければならないこと等あれば教えていただけませんか?
書込番号:11025726
0点

スケマツさん
ご購入おめでとうございます。
家で見る65Vは間違いなく迫力満点だと思います。
安価であり良い買い物ではないでしょうか。
>あと設置当初から気を付けなければならないこと等あれば教えていただけませんか?
エージングというのが必要かもしれません。と言ってもそれほど気にしてない人の方が多いようですが…
私は省エネを「減2」にしています。最初は暗く感じましたが今では慣れたので充分綺麗だと思っています。夏前にはエージングが終わる(約1000時間)ので、その後「減1」か「標準」にしようと思っています。
その他の画質設定も行いたいと思っています。これがプラズマの楽しみ方かなと思っています。
ハ○太郎さん
>ノイズ軽減機能を強めにシャープネス、輪郭強調は落とすことをお勧めします。
大変恐縮ですが少々意味を確認させていただけないでしょうか?
上記の意味は、以下で宜しいでしょうか?
・ノイズ低減機能→強め
・シャープネス→落とす
・輪郭強調→落とす(シャープネスと同じ意味ですよね?)
私は、ノイズは今のところ気になりません。
ただ、SD画質のCMでは、かなりノイズを感じることがあります。
「ノイズが多い」とは、このSD画質で特に多いという意味でしょうか?
横から勝手に質問させていただきましたが宜しくお願いします。
書込番号:11027458
0点

デジモノパパさんコメントありがとうございます。
プラズマテレビは色々と大変なのですね。
今はまだ21インチのブラウン管ですので大画面テレビに思いを馳せていたのですが…
プラズマテレビに詳しい方々にまだまだ色々と教えてて頂かないといけませんね。
書込番号:11028592
0点

>>スケマツさん
なんと21型→65V、もう飛躍にも程があります!
ショックで倒れないようにお気をつけ下さいませ。(笑)
・朝日/夕陽が当たらない、窓の対向に置かないこと(レースカーテン越しでも厳しいです)
・照明等が反射しない場所に置くこと(大画面の宿命。何処にも明るいものが映りこみしないように
設置するのは意外と難しいですよ。必須の設置条件です)
>>デジモノパパさん
はじめまして。
詳しくは65PZ800でこれでもか?と報告しております。
確かに高画質素材ではほとんど気になりませんが、
低画質素材(ノルディック、マラソンは厳しい筈です)をノイズなく表示する設定は画面をぼかす方法しかないのが現状です。
最初に設定するのが、ノイズ低減(NR)ですが強でなければ効果がない位です。しかし画像はかなりぼやけます。
気分で弱にしている人もいるようですが、はっきり言って効果はほとんどありません。
58/65V1では輪郭強調が65PZ800より強めにかかっています。これはテクニカル設定に入らないと出てこないメニューで
スタンダード/ダイナミックはオンです。シネマかリビングかユーザモードでお使い下さい。
離れて見ることを想定してるようですが、できればオフにしないとノイズが厳しいです。
素の状態でも全体のシャープネス(これは全モードに設定があります)がかかりすぎで-15近くでやっとフラットです。
3つ全てをいじっても65PZ800は見られるレベルですが、58/65V1はかなりぼやけた画像になる筈です。
画面が明るいため調整の落差が激しいのが特徴です。そこで、どれかの設定を極端には変更せず、
多少ノイズが残っていても、最後の手段があります。
ピクチャー(≒明るさ)を落として相当暗めの部屋で見る。明るさオートオンでも良いです。
→これは最強の省エネにもなります。減2の比ではありません。半分位に消費電力は下がります。
テクニカル設定のガンマを中or強1にして階調重視の映像にする。
このことで黒灰色の輪郭廻りのノイズがコントラストが落ちて目立たないようになります。
という結構難儀な機種なんです。
私はPZ800ですが、リビングとユーザモードを好みに設定変更して必要に応じて使い分けするのがお勧めです。
ユーザモードはBSと地デジと外部入力と写真で別設定を記憶させられます。
蛍光体を変えて明るくなったことを前面に押し出した機種だということです。
ノイズ処理は後手にまわってしまい、新機種でやっと改善の方向です。
書込番号:11030115
4点

ハ○太郎さん
いや〜いろいろとありがとうございました。
後ほど(と言っても明日か明後日)ハ○太郎さんのお勧めの設定を試してみます。
ところでSuper HiVi CASTを使用しての設定は如何なものでしょうか?
エージングが終わったら購入しようと考えていました…
これは色合いだけでしょうか?ノイズには効かないのでしょうか?
何回も申し訳ありません。
スケマツさん
>・朝日/夕陽が当たらない、窓の対向に置かないこと(レースカーテン越しでも厳しいです)
ハ○太郎さんがおっしゃるように確かに外光の影響を受けやすいです。もっともブラウン管も同じはずですが…
ウチは、昼間見る時には厚手のカーテンを閉めて見ています。
液晶TVの時は全く気にならなかったのですが、やはりプラズマは反射しやすいです。ただ、最近の液晶も反射するので、ある意味仕方ないことでしょう。
そこで、外光を如何に遮断するかとなります。
設置する場所は、ほぼ決まっていると思いますので、その環境に適した照明、カーテンを選んでください。照明は、可能ならLEDの調光機能付きをお勧めします。これでプラズマの視聴環境はかなり良くなると思います。
書込番号:11030624
0点

先ずは御購入おめでとうございます。
それと価格情報ありがとうございました。
私は次期モデルの購入を検討中でしたが、
この価格なら あり ですね!
うーん、選択肢が増えるの良い事なんですが、
超悩んじゃいます。
書込番号:11031461
0点

ジャズベーさん返信ありがとうございます。
価格.comでの初かきこみでこんな色んな方からコメント貰えるとは・・・(●^ー^●)
私ももう少し待とうか考えたのですが新築の家に21インチのブラウン管はあり得ないと考えて思い切りました。
テレビが来たら嫁さんと一緒に画質設置がんばります!!
書込番号:11032976
0点

>>デジモノパパさん
皆様
HiViCAST持っておりません・・がノイズ調整にはなりません。(汗)
ただ、キャリブレートできるPCでHDMI接続すれば、大体同じ事ができてしまいます。
その結果の私の設定値と
HiViCASTご使用のG1ユーザ「大外刈り」さんの設定値の報告[10421954]の後半の内容とは共通点が多くあります。
こちらの書き込みにはノイズについても言及されています。こちらを参考情報にすれば
購入する程のことはないかと思います。
ただ、問題はHiViCASTはハリウッドカラーに対応していない。つまり完璧に調整すると、
この機能を潰し、RGBをカットオフしたりしてわざわざハイビジョン規格の狭い色域になってしまうということです。
これではG1ではなくV1にした意味がありません。
パナが目指しているのは最早明らかにデジタルシネマ規格という放送画質を超える色域とガンマ性能です。
これを実現する基準ディスクはブルーレイかつx.v.color対応ですら実現はできません。
パネルのRGBのGの色自体が通常のTVより黄緑寄りかつ鮮やかでなければ実現できないからなのです。
現在この規格をカバーしようとしているのはパナ一社(とシャープXSシリーズ)だけです。
反面、現放送やブルーレイの色は若干不正確です。空の色と、鮮やかな海のエメラルドグリーンと鮮やかな木々の緑の色相が
少しだけ弱いのです。これはPZ800→V1→G2で青系はほぼ解決。緑は相変わらずでした。
原画を知らないと気がつかないレベルなので心配する程では無いですが。
このハリウッドの映画制作時の色に敢えて挑戦しているパナに私は注目しています。
現時点で蛍光色の黄緑、黄、ピンク、橙と金色を最も忠実に表現できるのがV1でG2でも無理です。
言われてみると、それらしい色をTVで見たことが無いという気がしませんか?
V2はすみません。まだ確認していません。
書込番号:11035411
3点

ハ○太郎さん
ふぅ〜、読んでみました。内容が多過ぎて…しかし、明るさ控えめの最後の方の設定が良さそうですね。
実際にはエージング終了まで3か月程度掛りますので、それから試します。
どうもありがとうございました。
スケマツさん
プラズマライフを楽しみましょう!
書込番号:11037356
0点

長々と読ませてしまい済みませんでした。
二つ追加します。
・明るさオートオンを使った方が昼夜を問わず追従してくれるので一度ピクチャーを好みで設定すれば後が楽です。
・SD画質でのノイズはHDオプティマイザーが効果的でかなり軽減します。
追伸:会社帰りに偶然50V2/58V1でダークナイトのブルーレイ比較展示を見てしまいました。
ここだけの話?ですがV1大健闘。細かい差は山ほどあるにせよ、50V2と65V1なら大きさの方が画質差を凌駕していると私は思います。
V2はまたしても調整に難儀する製品で邪魔な前面ガラスフィルターを密着させることで光彩が少ない分、確かにすっきり見えます。
ところが今度はこれを前面に押し出し、調子こいてさらにすっきり見せようと異常とも言えるG2以上の色温度の高さです。
多くの人に誤認させるほどの青白さで、そんなに液晶が怖いか?と思うほど個性が強いです。
ということで安心してV1で大画面ライフを。
恐るべし65Vパワー...。
書込番号:11039934
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
- 髪が早く乾く! 吸水力抜群の「1秒タオル」でドライヤー時間が半減した
タオル
- ポケモンの生態を激写! 「New ポケモンスナップ」 試遊レポート
Nintendo Switch ソフト
- 「糖質ゼロビール」どちらが美味!? 「キリン一番搾り 糖質ゼロ」vs「パーフェクトサントリービール」
ビール・発泡酒


(家電)