VARDIA RD-X9 のクチコミ掲示板

2009年 9月上旬 発売

VARDIA RD-X9

外付けUSB HDDの増設に対応したHDD搭載ハイビジョンDVDレコーダー(2TB)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB VARDIA RD-X9のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-X9の価格比較
  • VARDIA RD-X9のスペック・仕様
  • VARDIA RD-X9のレビュー
  • VARDIA RD-X9のクチコミ
  • VARDIA RD-X9の画像・動画
  • VARDIA RD-X9のピックアップリスト
  • VARDIA RD-X9のオークション

VARDIA RD-X9東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 9月上旬

  • VARDIA RD-X9の価格比較
  • VARDIA RD-X9のスペック・仕様
  • VARDIA RD-X9のレビュー
  • VARDIA RD-X9のクチコミ
  • VARDIA RD-X9の画像・動画
  • VARDIA RD-X9のピックアップリスト
  • VARDIA RD-X9のオークション

VARDIA RD-X9 のクチコミ掲示板

(12464件)
RSS

このページのスレッド一覧(全42スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-X9」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-X9を新規書き込みVARDIA RD-X9をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信5

お気に入りに追加

標準

まだまだ現役

2020/08/18 20:31(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9

クチコミ投稿数:156件

今回壊れた海門製のHDD

新しく交換した東芝製HDD

先日帰宅すると、レコーダーからキュルキュルと音がしており(おそらくHDDだと思いました)電源が切れる処理が延々続いていました。
で電源ボタン長押しで電源OFF後、再度電源を入れるとキュルキュル音と共に「ER7002」というメッセージが出て起動しなくなりました。
今まで2度修理に出してるので、今回も修理に持って行くと、「古いので修理ができない」と言われました。
仕方ないので、HDDを取り寄せ交換したところ、無事復活しました。
確か前回は1.5万ぐらいしましたが、今回は自分でしたのでHDD代のみ(最も安いのが東芝製で2000ポイント利用で約3000円)でした。
これでもうしばらく現役続行です。

書込番号:23607653

ナイスクチコミ!8


返信する
yan3さん
クチコミ投稿数:79件

2020/08/18 22:12(1年以上前)

まだ現役なのですね。我が家にもX9は2台あって1台は現役です。キーワード検索で特定番組を狙い撃ちで録画しています。もう1台は削除したくない録画番組があるので納屋で保管中です。

書込番号:23607846

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:156件

2020/08/19 22:06(1年以上前)

>yan3さん
DVR-BZ240と共に現役バリバリです。

書込番号:23609743

ナイスクチコミ!2


nzghcc4さん
クチコミ投稿数:87件

2020/10/27 22:15(1年以上前)

>海門製
他の質問だとWD製も有るようですが、時期によるのかねぇ?
にしても最近の東芝製でも良いのか・・・ちょっとビックリです
メーカーによっては動かないって話も有ったので

書込番号:23752199

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:156件

2020/10/28 11:10(1年以上前)

修理は、メーカーではなく、家電量販店で行ったので、安物?だったのでしょうかw
東芝のHDDは、不調もなく使えています。

書込番号:23753031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件 VARDIA RD-X9のオーナーVARDIA RD-X9の満足度5

2022/04/07 15:56(1年以上前)

因みに東芝製HDDの型番は何でしょうか?

書込番号:24688891

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

標準

久しぶりのHDD交換

2019/12/30 19:24(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9

クチコミ投稿数:37件 VARDIA RD-X9の満足度1

WDのgreenシリーズが、blueシリーズに代替わりして、もうHDD交換も無理かな?と思っていましたが、
WD20EZAZに交換しても無事認識して初期化まで終わりました。
令和元年も終わりますが、まだまだ行けそうですね(笑)

書込番号:23138662

ナイスクチコミ!7


返信する
easyrootさん
クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:13件

2020/04/04 11:51(1年以上前)

取りだした古いディスクから何らかの方法でディスクの丸ごとコピーとか出来るでしょうか?

書込番号:23320467

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信1

お気に入りに追加

標準

HDD交換しました

2016/06/21 20:45(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9

クチコミ投稿数:3件

ライブラリーが読めない異常が時々発生したのでHDDを交換しました。
交換した7HDDは現在売れ筋のWD20EZRZ-RTです

http://kakaku.com/item/K0000816700/

交換は簡単でした。
初期化したので番組表はしばらく表示できませんでしたが問題なく使用できる様です。

書込番号:19975217

ナイスクチコミ!9


返信する
JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2016/06/21 23:41(1年以上前)

交換お疲れ様でした。今までHDDがおかしくなったのはXD92だけ。
このX9もほとんど使わなくなってしまった。
歴代機種同じような感じに。時代の流れなんだろうか…

書込番号:19975822

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ48

返信27

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9

2010年9月にRD-X9を新品購入して1年後よりW録画で失敗することが増えました。ちょうどタイの洪水によるHDDバルク品不足の時期でしたが価格も落ち着いたので交換後2ヶ月経過しましたので状況を御報告します。

★HDD交換で新品時の性能が復活した
★外付HDDのライブラリ情報も残せた
★旧HDD Model: WD20EVDS Date: 30-MAY-2010
★新HDD Model: WD20EARX Date: 16-JUL-2012 アマゾンで8000円弱

交換手順はASUS479さんの「X5の時より簡単に換装できました」2012/01/10 21:41 [14006740]に詳しく書かれていますので省略しますが気づいた点のみ追加します。

1.旧HDDの録画で必要なものは外付HDDに逃がしておいた(アイオーデータ HDE-U2.0J)
   無理だとは思ったが未練がありましたので (笑)

2.交換前にソフトウエアバージョン確認 Ver. 06/1.00 2012/08/01

3.新HDDに交換後の最初の電源投入で画面にHDD初期化を要求される

4.画面指示通りHDDを初期化させた 約10分
  -----------
5.初期化終了、外付HDD保存のフォルダ構成、タイトルとも正常に表示、再生、編集も可能

6.本体HDDのライブラリ情報、番組予約情報はなし(工場出荷時に戻った)

7.番組表は白紙状態で24時間経過後も歯抜け状態。番組予約も時間チャンネル指定で代用した

8.2-3日後には番組表の取得終了し、番組表から予約できるようになった

以後、8月1日から約2ヶ月正常に動作して、新品購入時のように快適となりました。(交換前は録画中にピー音で異常終了し、録画失敗することが増えておりました)個人の感想ですが旧HDDは毎日数回の「番組表の自動更新」や「趣味のタイトル編集」で酷使されて傷んだ不良セクタの代替処理が増えて、読出し書込み遅延が生じたのでは? と思います。PCのHDD寿命末期でもデフラグ中にも不良セクタが急増して昇天させた経験があります。

本体HDD使用率を50%以下に保つことが長持ちの秘訣とのアドバイスもサポセンで受けたので今後は守っていこうと思います。旧機種ですがBD焼きができないことは欠点ですが、本体HDD交換後も外付HDDのライブラリが無事で救われました。使いやすくHDD交換も容易な機種です。今後もHDD交換で寿命が続く限り活躍してくれそうです。本体回路の寿命最大10年としてHDDは予防的に2年おきに交換しようと(笑)、、、目論んでいます

書込番号:15137132

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:14件

2012/10/18 20:31(1年以上前)

突然ですみません。割り込ませてください。
何のエラーも起こさず長年愛用してきたX9が、2日前から予約録画が途中で終了してしまう問題に悩まされています。同現象を検索して調べてみましたら、やはり内蔵HDD不良か断片化が原因であろうと思われます。
そこでHDDを自分で交換してみようと思ったのですが、現在HDDに録画されている780件あまりの番組を外付けHDDに逃がすにはかなりの時間を要するので、とりあえず新品のHDDと交換して、予約録画が成功することを確認してみようと考えました。
交換の後、時間のできたときにまた旧HDDを戻して、外付けHDDにダビング、としたいのですが、一度外したHDDは戻した時には認識されなければこの計画は水の泡です。
このあたりのことをご存じの方はいませんか。

書込番号:15221823

ナイスクチコミ!3


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2012/10/18 20:43(1年以上前)

録画できないのは、おそらくタイトル数が上限に達したのだと思います。780ですから。
タイトルを削除するか、USBHDDに移してみてください

書込番号:15221875

ナイスクチコミ!3


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2012/10/18 21:48(1年以上前)

きょんきょんきょんさんさん

>そこでHDDを自分で交換してみようと思ったのですが、現在HDDに録画されている780件あまりの番組を外付けHDDに逃がすにはかなりの時間を要するので、とりあえず新品のHDDと交換して、予約録画が成功することを確認してみようと考えました。

交換する場合は初期化されます。
交換した後、旧のHDDを接続すると同様に初期化が求められると思います。
従った、旧のHDDの録画タイトルは再生出来ません。
HDDを交換する場合は、全てをUSB-HDDに移さないとだめです。


タイトルの上限は792、チャプター上限は約3900(この数字は目安)
(取説操作編P80の一番下に記載があります。)

先ほども書きましたが、780タイトルとなっている様ですので、この上限に達している可能性が高いと思います。
USB-HDDに移動するか、不要なタイトルを削除するのが良いと思います。
それに、内蔵HDDを交換することを考えるより、USB-HDDを増設してダビングする方がはるかに簡単です。
まず、とりあえず10〜20タイトル位をUSB-HDDに移してみてどうなるか確認した方が良いです。

書込番号:15222268

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/10/19 01:00(1年以上前)

きょんきょんきょんさんさん

G60さんと同じ見解です。792のタイトル数制限に抵触している可能性が高そうです。
その場合、

・都度一定量のタイトル削除をする。
 これで今後も運用できるなら、一番平和な対処方法。792という制限を知っていればいい。
・USB-HDD、DVD、LAN-HDD等にタイトル移動する。
 使い勝手と保存目的、その考え方で選択相手も変わります。
・タイトル結合でしのぐ。
 2対1しかできないので面倒だし効果は薄い。プレイリストダビング(複数選択結合可能)
 しても一時しのぎにしかならないし、別の問題(チャプター数制限とか)もあります。

一度HDD交換(初期化=登録)後に、元のHDDを持ってきてもダメです(同じく初期化必要)。
USB-HDDは8台まで登録できますが、内蔵HDDは1台しか登録できないと、考えてもいいです。

USB-HDD増設が安いし一番簡単だしですが、本体が壊れたらデータ消滅は内蔵HDDと一緒です。
780タイトルで残りHDD容量はどうなってるか? 増設するにしても、これが気になります。
内蔵もUSBも、HDD単位で792/3900制限がX9の仕様です。 

書込番号:15223285

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件

2012/10/19 01:16(1年以上前)

お答えありがとうございます。
すみません。タイトル数792、チャプター数3000の上限は知っています。
実際、タイトル数上限では予約はできますが、録画自体が始まりません。
チャプター数上限超えでは、録画自体は成功しますが、マジックチャプターが付かないだけです。ちなみに、ダビングの際にはチャプター上限になった時点でエラーを起こしダビングが終了します。
私の予約録画失敗はこの現象ではなく、予約録画自体は開始されますが、5分ほどしてエラーもなしに終了してしまいます。正常にとれている番組もありますが、やはり途中終了が多発します。
予測でしか言えないのですが、現象からすると内蔵HDDの何らかの不具合ではないかと思います。なお、録画の成功しているものに関しては、再生には全く問題はありませんが。
内蔵HDDの中味を全て外付けHDDへ移すことは丸1日かけてもムリかもしれませんが、とりあえず内蔵HDDの問題かどうかを知りたいので、HDDを換装して様子を見、あとから時間のある時に少しずつ外付けHDDへ移したいと思ったもので、この質問をしてみました。

書込番号:15223333

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/10/21 03:38(1年以上前)

きょんきょんきょんさん

数値問題は承知だったのですね。失礼しました。
なら、780とか匂わせず、最初からそう書いてもらえれば、、、とは正直思いましたが。

数値制限下の動作は、同じ認識です。試験的に確認したことありますが、常用的に廻していると、
ソフト問題もあるかもしれません???
症状的にHDD問題でしょうか? 個人的には?だったりします。最近同世代のS304K換装したけど。

とにかく今のHDDを空けるのが先決かと。制限あってもUSBにも録画できるし、X9使うような人は
自己解決能力が必要(笑)
エラーログ(ライブラリ)とか気になりますが、たとえ残っていても問題解決には無力でしょう。

書込番号:15231924

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2012/10/21 12:33(1年以上前)

こまめなアドバイスをありがとうございます。
使い始めの頃は全く気にしていなかった各上限値ですが、HDDからDVD-RAMにコピーするときに「タイトル数の上限をこえました」のエラーで失敗したことで初めて知ってビックリしました。そのときはHDDへの録画でなくてホントよかったと思ったのを覚えています。チャプター数に関しては、そんなものに制限があるなんて誰も想像もしないと思うんですが、おなじくHDDからUSBへの移動の最中に「予測しないエラーが起きたためダビングを中止します」と出て、すごく焦ったことを思い返しました。これはホントにゾッとしましたね。マジックチャプターを設定してればそのうち誰でも経験することですが、3000/792で1タイトルあたりにすると4つチャプターがついただけでアウトですから。しかも現在の総チャプター数を調べる方法もない(東芝サポート回答)というのですから、どうにかしてもらいたいものです。ライブラリの上限3000もこまったもんですね。DVDやUSBへのダビングでも確実に増えていきますから。こちらは動作を終了するたびに「ライブラリの上限を超えましたので登録できません」というメッセージが毎回うざったいですね。
まあ、なにはともあれ録画もしながら、シコシコUSB-HDDへ番組を移動していくことにしました。何日かかるかは分かりませんが、全部移したところでHDD交換にしたいと思っています。あと、一番の問題はそれで治らなかった場合には基盤交換になってしまうので、USBに移したモノがバックアップにもなにもならないことの方が恐ろしいです。

書込番号:15233079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2012/10/21 12:40(1年以上前)

追加です。
X9の録画不良に加えて、昨日からS1004Kの光学ドライブがおかしくなりました。新品のDVD-RAMを入れても、10分ぐらい空回りしているような音が続き、終いには「ディスクの認証に失敗しました」となり、そのDVD-RAMは他の機器でも読めないディスクになってしまいます。クリーニングとかをしても全くダメで、こちらも換装しなくてはならないのかと思うと、もう頭痛いです。
とりあえず、他のRD機のドライブと交換してしのごうかなと思っています。Z300とかのドライブ使えるかしら。

書込番号:15233102

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1098件 VARDIA RD-X9の満足度5

2012/10/24 21:23(1年以上前)

きょんきょんきょんさんさん こんにちは、

>そこでHDDを自分で交換してみようと思ったのですが、現在HDDに録画されている780件あまりの番組を外付けHDDに逃がすにはかなりの時間を要するので


あくまで個人の趣向ですが、本体HDDはタイトル数も控えて2TBの容量の50%以下に抑えるのが長持ちの秘訣のようです。(本体はTS録画しか使いません。外付も全部TSです。TSはエンコードの負担、発熱がないようなので)

本体HDDは見て消しの「一時保管」と「編集用作業エリア」に目的を絞った方が故障を予防できると思います。録画容量を控えても毎日の番組表の更新と録画予約、スポーツ延長などで自動的に上書きを繰り返すので本体HDDの負担は大きいようです。2年寿命説(笑)

本体+外付け2台の合計6TBで運用中ですが、交換後3ヶ月の本体HDDは使用率20%以下です。外付けは倉庫代わりですから90%以上入れても不具合はなさそうです。2TBが1万円程度ですから、編集不要の保存用録画は最初から外付にしてもOKでしょう。

本体にタイトルが溜まってしまったことは致し方ないですが「見て」「消す」「編集」「外付移動」をすることをお勧めします。予約録画が始まったら「移動も出来ない仕様」は不便ですが、録画の合間を見てやりましたよ(笑)

書込番号:15247297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2012/10/30 07:33(1年以上前)

たびたびのアドバイス、ありがとうございます。
X9のUSBへのフルバックアップが1週間かかってようやく終了しました。こんなにスッキリしたX9を見るのは5年ぶりぐらいでしょうか。アナログ地上波の録画物が半分ぐらいを占めていたのを考えると、普段からの整理が大切だなとひしひしと思いました。中には、アナログ放送終了の瞬間の録画もあり、ちょっとした宝箱を発見した思いです。
HDDを換装しようと思って買っておいたのですが、新品のディスクでも初期不良が怖いので、今回の録画不良がHDDの断片化ではないかと推測されているので、現状のHDDで試してみてからにします。
まず何もしないで予約録画をしてみましたが、やっぱり失敗が連続します。
そしていよいよHDDの初期化です。一応ライブラリはDVDにバックアップを取りましたが、番組表を含めてまでの初期化はしませんでした。番組表の取得には1日くらいかかるとの話もあるので、早く試したかったこともありまして。初期化後、予約録画を連続して行い就寝しましたが、今朝見てみると全て欠けなく録画されていました。断片化恐るべし。
もう少し様子を見てから本格予約にしようと思いますが、ライブラリと番組表を含めた「全削除」を実施した方がよかったでしょうか。これらもやっぱりHDDにあるのだとすると、今の段階ではホントの意味での初期化にはなっていないということでしょうか。

書込番号:15270688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/10/31 00:53(1年以上前)

きょんきょんきょんさんさん

全削除(これが論理フォーマット)の選択で、ライブラリや番組表を残すか消すかですよね?
初デジ機E301の初期に操作の一通りは試した気でいますが、HDD初期化でライブラリを残すのは
やったことないです。
動作仕様的に、パーテーション切ってるのか?とか、想像はしてますが、調べてはいません。

HDD初期化でライブラリを残すってのは、以前はDVD情報だろうしX9世代ならUSB-HDDで有効かも?
HDD初期化としては中途半端な気もしますし、ライブラリも3000で足りるならですが。
RDでの断片化問題には否定派(おそらく最強硬です)ですが、他人の不具合情報も参考になります。
HDD問題ならどうにかなることありますが、基板問題でなければいいなとは祈ります。

書込番号:15274507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1098件 VARDIA RD-X9の満足度5

2012/11/02 14:16(1年以上前)

>基板問題

基板の劣化は工場を出荷した日から徐々に進行します。温度変化、結露が大敵(RDを急に氷点下の屋外から高温多湿の室内に持ち込むことはないとは思うが)

プラス振動も良くないでしょう。私の場合はリビングの配置と背面の端子の入れ替え容易の為に「キャスター付テレビキャビネット」を使用しています。

◎熱害防止の為に背面のボードはRDの冷却ファンの位置に排熱を逃がすための穴を開けてます

◎振動防止の為にキャビネットに「付属の安物小型ナイロンキャスター4個」をTV局で使うような「大型ゴムキャスター5個(中央に1個追加)」に変更しています(効果としてフローリングの床を滑らかに移動できるし振動も少ない) ホームセンターでキャスターとステンレスねじを買いました(5セットで2000円くらい)


写真を撮ったらアップしますね。

他にもPSX/PS3は30cmx3cmx3cmアルミアングル材左右2本の上に設置して底面の通風と冷却改善をしています。そのお陰か8年物のPSXは工場装着の250GBHDDが健在です(PSXも熱害?HDD故障が多かったようですが)

書込番号:15284622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2012/11/05 06:03(1年以上前)

ハードディスクの初期化から1週間経ちました。その後、以前のような録画失敗は1度も発生しておりません。(予約忘れはありましたが・・・・。)
それと、初期化を、今度は「全削除」を実施してみました。ライブラリを残す設定での「初期化」はものの1分もかからず終了しましたが、「全削除」ではダビングの時みたいに画面下にプログレスバーが出現し、物理フォーマットをしている様子がうかがえました。推測するに、ライブラリや番組表を残す初期化はファットだけを初期化する論理フォーマットのようなものではないかと思われます。全削除の時に、80%の所でかなり時間がかかっていてエラーが出るかとはらはらして見ていましたが、20分くらいかかって無事終了です。おそらく代替箇所を割り当てて、修復していたのではないかと。次回はホントに換装かもしれません。
何にせよ、今回は故障ということではなく、断片化が原因の録画不良ということだったようです。断片化をあなどってはいけないですね。いろいろとアドバイスいただいた中にもあったように、あまりため込まないで、録ってはDVDに移しを繰り返して、余裕を持った録画生活をこころがけた方がいいですね。
追加情報として、ハードディスクの初期化で起こることかどうかはわからいですが、時計が5秒ほどくるってしまいました。すると、単独の予約録画は正常なのですが、1つ目の終了時刻と2つ目の開始時間が同じ連続予約の場合、2番目の予約録画の開始が遅れます。つまり、番組の冒頭が5秒ほど切れてしまいます。
単独の場合には遅れないところをみると、「のりしろ」が内部時計を拾っているようです。時計設定で正しい時間に合わせたところ、冒頭が切れる状態は解消されました。同じ症状でお悩みの方は試して見て下さい。
以上、長々と書きましたが、今回の録画不良に関しては「断片化」ということで決着です。アドバイスいただいた方々、ありがとうございました。

書込番号:15297158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/11/06 00:32(1年以上前)

きょんきょんきょんさんさん

断片化起因(結果的に読み込みが遅い-->二次不具合)を、100%では否定しません。
もしHDD自体正常なら、数値的過負荷でのソフト齟齬が、どこかあるのかもしれません。

二種のHDD初期化、ライブラリ等残すはパーテーションかフォルダ初期化のイメージで、
残さない方が、PCでのクイック(論理)フォーマット相当だと思います。
2TBを物理フォーマットしたら、半日仕事になるかと、、、。

アナログ機のジャストクロックだと、5秒以上?かで狂っていると動作しませんでした。
デジタル機は番組表受信で合わせるはず、誤差補正は同じだったかな、、、(自信なし)。
あくまで、興味本位で狂わせた時の挙動として。

連続予約(で報告や経験は多いです)に限らず、時刻合わせていても頭切れはありえます。
内蔵時計は正常なので、おそらく別問題でしょう。
リアルタイムの処理負荷ということだけでなく、蓄積的ストレスもありそう、、、謎です。

書込番号:15301084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2012/11/07 22:53(1年以上前)

すみません。もう少しおじゃまします。
件のX9ですが、HDD初期化により、録画が途中で止まるといったことは起きなくなりました。1度も録画不良は起きていませんが、頭の痛くなる問題が出てきました。
連続録画予約での2番組目の先頭が切れます。前に報告した、クロックを手動で合わせることで直ったかに思われましたが、ここにきて更に不可解な現象が出てきました。2番目の番組の先頭が10秒ほど切れるので、開始時間を1分早めて予約したのですが、やはり番組の先頭が10秒ほど切れてしましました。
 1本目 17:30〜17:59
 2本目 17:59〜18:30
結果は、
 1本目 実録画時間 28分43秒(予定通り)
 2本目 実録画時間 29分46秒(18:00:15から18:30:01)
2本目以降の予約はなし。
2本目のタイトル情報を見てみると、開始時間が17:59になっている。
どうなっているんでしょうか。
ちなにみ、以前東芝サポートに連続予約録画について訊いてみたところ、同じ録画モードで予約する場合には、最低5分は開けなければ保証はしません。という回答でした。
でも、この間まで正常に連続録画で頭切れもなかったし、他の東芝レコもこんな現象を起こすものはないんですけど。(他5台全てRDシリーズ)
やはりHDDを換装した方がいいんでしょうか。

書込番号:15309520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1098件 VARDIA RD-X9の満足度5

2012/11/08 16:56(1年以上前)

間違ってたらごめんなさい。

2番組の連続録画で時間帯が5分以上空けなさい(by東芝)というのは極端ですが、

留守録でも開始2-3分前には録画待機状態で電源ONになりチャンネルが固定されるようです。(ごみ箱を空にする操作なども受付けない)

こういう場合は一つ目の録画はTS1(ひとつめのチューナー)を指定したら二つ目の録画はTS2(ふたつめのチューナー)を指定すれば間違いは起き難いようです。

書込番号:15312246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/11/09 03:18(1年以上前)

東芝RDの動作仕様(とりあえずでX9世代まで)だと、
・予約録画時は10分前に電源が入ります。
・予約準備動作は5分前からで、この間は録画中以上にマルチ操作制限も最悪で、できないこと多しです。
・実際に録画チャンネルにチューナが選局変わるのは、おそらく予約録画10秒?前位。

個体や環境、HDD状態?頭欠け問題(BD機であった様な、特定チャンネルとかではなく)は、私も謎です。
所有機(X8世代の1個体)で頻発します(数%)が不定で、他の個体でも極稀(0.数%?)ですがあります。
表操作との負荷の絡み、これなら簡単に再現できるのですが、裏動作との負荷の絡み、、、???

>2本目のタイトル情報を見てみると、開始時間が17:59になっている。

これが意味深です。予約始めているのにHDDには書けない状態???
補填目的で1分前倒しをやったことはありますが、経験数は少ないですが、それでの失敗は皆無です。
あくまで自分ならですが、やはりHDD換装を試みたいかと。

所有RDはHDD障害が少ない方と思っていますが、X9のUSBで一台、S304Kの内蔵、と故障経験あります。
どちらも明確に壊れたので幸い?でしたが、中途半端な壊れ方だとレコーダでは救えないかもです?

書込番号:15314666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2012/11/09 22:06(1年以上前)

レス、どうもです。
連続録画にかかわらず、単独録画(VRモード)でも開始から7分で停止しましたので、HDD換装に踏み切りました。
USBへの録画データ移行は済んでいるので、買っておいた日立製HDDにサクっと置き換えてみました。電源を入れると、言われていたような「新規ハードウェア」のような扱いもなく、全く換装されたことも認識していないかのようでした。
試しに録画データ(もちろん空ですが)を見るナビで見てみると、エラーも何もなく空の一覧が表示されます。番組一覧の右上にも、録画可能時間がなんと999時間と出ています。(つまり−1ということ)
このままでも録画できそうでしたが、まさかそんなわけもないので、「HDD全初期化」を実施しました。5分もかからずフォーマットは終了。録画一覧には「ごみ箱」を含めた初期の5つのフォルダが現れました。番組表一覧はクリアされていましたが、週間予約リストは健在でした。他の方のHDD換装の体験談を見てみると「工場出荷時に戻す」をしなければならないとありますが、HDDの全削除だけでOKのようです。全く使いものにならなかったことを考えると、このままにして何か問題が起きたときには、工場出荷時の設定に戻すをしてもいいかとして、このままで使ってみようと思いました。
ちなみに、番組表は1チャンネルごとの「番組表の更新」をするよりも、電源を切って2時間ぐらい置いておくと、BSも含めた全番組表が更新されていました。急がば廻れですね。
HDDの換装をしたことにより、リモコンによる全ての操作が俊敏になり、ストレスから解放された気分です。連続録画の頭切れの問題も、1番目の番組が終了する時に、かなりの負荷がかかって2番目の番組スタートまでに終了処理が間に合わなかったと考えると、つじつまが合うような気がします。
やはりHDDの断片化程度では済まなく、セクター不良が原因ではなかったかと思います。
外したHDDをパソコンに繫いで、ツールを使った完全フォーマットを行えば、ハード的なエラーも見つかるかもしれませんが、それはまた後日ということで。

書込番号:15317836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2012/11/12 08:07(1年以上前)

HDD換装から3日経ちました。全てにわたって良好です。
録画中停止することもなく、更に、同モードでの連続録画頭切れも発生しなくなりました。
HDDの断片化、というより、物理的なHDD不良で書き込みが遅延したことによる以上処理だと思われます。換装後、編集などの全ての処理が軽くなりました。
バックアップは時間がかかり大変でしたが、同様な症状でお悩みの方は、バカ高い修理を依頼する前に試してみる価値ありだと思います。
これまで、アドバイスを頂いた方々、本当にありがとうございました。

書込番号:15329305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1098件 VARDIA RD-X9の満足度5

2012/11/13 01:11(1年以上前)

良かったですね 機会があったら又、情報交換しましょう。 (^o^)丿 RD forever

書込番号:15333146

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信15

お気に入りに追加

標準

凄いぞ!僕らの東芝RD−X9!!

2012/08/11 18:48(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9

クチコミ投稿数:35件

CS322のスペースシャワーTVに加入し、TV(パナTH-50PZ800)で視聴していたのですが、
7月末頃から視聴できなくなり、B−CASカードをX9に差し替えたら見れたので、
TVの故障ということで、パナソニックへ修理依頼を出しました。
本日、パナソニックのサービスの方に、状況を確認して貰い、チューナー不良で基盤交換しましたが、
結果は映らず・・・アンテナレベルが50はないとパナソニックは映らない仕様のようです。
X9が映るので、E300で試したところ、こちらはNG。
状況がわかりにくいので、パナソニックのサポセンにTELし、詳しく状況を聞くと
7/24にスカパーの周波数帯変更があったそうで、アンテナレベルが変わった可能性ありとのこと。
パナとしては仕様なので最新機種でも同様になるだろうとの回答でした。
アンテナレベル25でも映るのは、RDの系譜・最上位機種のこだわりか東芝の完全勝利!
RD中毒者としては、ある意味満足なのですが、いちいちレコーダー側から見るチャンネルでもないので頭の痛いところです・・・

書込番号:14922476

ナイスクチコミ!3


返信する
yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/08/11 20:02(1年以上前)

メーカー比較は、我が家では逆ですね。
DIGAで映るが、REGZA(TV)では、映りません。

また、ご存知だと思いますが、メーカー(場合にょっては機種)が変われば、
アンテナレベルの50とか25とかの数字の比較に意味を持ちません。

書込番号:14922721

ナイスクチコミ!7


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2012/08/11 20:21(1年以上前)

2.6GHzまで対応の分配器

2.6GHzまで対応していないので地デジ専用分配器として使ってます

分配器は2.6GHzまで対応ですか?
分配器を変えることで解決する可能性もありますよ。

書込番号:14922784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2012/08/11 21:13(1年以上前)

普通に考えればレコーダーは中間位置でテレビは末端だから
レコーダー経由で接続していたのならレコーダーの送り回路
の故障の方が疑われるんじゃないかと思いますよ。
もし分配器使用ならソケット部分の加工不良や周波数対応外
という可能性もあるし・・・

書込番号:14922955

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2012/08/11 21:51(1年以上前)

yuccochanさん,MondialUさん,配線クネクネさん 返信ありがとうございます。

わかりにくい書き方で皆様の誤解を招いてすみません。
アンテナレベルはメーカー間で違うことは了解しています。
BS/CSアンテナ線直結の同条件で検証しています。ですがTVは0〜2、X9は25の表示です。
よって、同条件でX9は映り、TVは映らない状態です。
地デジとBS/CSの分配機については詳しく見ていませんが交換すればパナソニックでも見れるのかもしれませんね。今度パナのサービスの方にテストしてもらいます。情報ありがとうございます。



書込番号:14923096

ナイスクチコミ!1


NYC777さん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:17件 VARDIA RD-X9のオーナーVARDIA RD-X9の満足度5

2012/08/11 22:27(1年以上前)

BS/CSラインブースターがもしかしたら有効かもしれません。
CSのような高い周波数となると、既存のケーブルや分配器など、アンテナから本体までの間にどこかボトルネックがある場合があります。その場合、ラインブースターを入れると改善する場合があります。入れる場所は、諸説ありますが、自宅の場合は、壁TVコンセントとテレビ/レコーダーの間でぴたりと改善しました。ほかの場所ではだめでした。参考にならなければすみません。

書込番号:14923275

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2012/08/11 22:37(1年以上前)

NYC777さん コメントありがとうございます。

パナのサービスの方も簡易ブースターを使用したのですが駄目でした。
地デジ、BSや他のCSチャンネルはそのまま(X9経由)でもアンテナレベルがちゃんとあるので、
CS322と同じ周波数帯のみブーストできる機械があるといいのかもしれません・・・

書込番号:14923332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1159件Goodアンサー獲得:204件

2012/08/12 00:56(1年以上前)

>7月末頃から視聴できなくなり

ブースターでも効果がないと言うことなので
風雨などでアンテナの向きがずれてしまったり
端子の接触不良を起こした可能性があります

映る方のX-9で直結でアンテナレベルが25というのはかなり低い方だと思います
記憶が曖昧ですが30前後が推奨値だったような?(説明書には記載がなかったような)

ちなみに我が家のS-300では単独CSアンテナ2分配で50弱位です
説明書が何故かうまくダウンロードできないのでX-9の適正レベルは分からないですが
同じ東芝なので多分同じくらいでしょう

>地デジ、BSや他のCSチャンネルはそのまま(X9経由)でもアンテナレベルがちゃんとあるので、

スペースシャワーTVはe2の中でも周波数帯域が高い方なので
古いアンテナでは元々レベルが低い可能性もあります
周波数の低い100chと高い321chのアンテナレベルはいくら位でしょうか
(契約していなくてもアンテナレベルは見れます)

書込番号:14923895

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2012/08/12 01:46(1年以上前)

juliemaniaxさん コメントありがとうございます。

>周波数の低い100chと高い321chのアンテナレベルはいくら位でしょうか

X9経由の測定値で、100Chは60、321chは0です。他もまちまちですが受信出来てると思われるChは25〜30以上はありました。
集合住宅の共同アンテナですので、もともと感度の低いアンテナだったのが、7/24の周波数変更の影響でTVで受信できない低いレベルになったのが主原因だと思います。CSの契約は322Chだけなので、個別にアンテナを立ててまで、TVで見たいというレベルではありません。
でも、「X9は受信できる!」という、RD中毒者の戯言ですので、スルーしてください(笑)

書込番号:14924017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1159件Goodアンサー獲得:204件

2012/08/12 09:58(1年以上前)

>X9経由の測定値で、100Chは60、321chは0です。

100Chが60あればアンテナ配線や向きは良好だと思います
ただ321chは0なのでおそらくアンテナそのものが
古いBS専用アンテナの可能性が高いです

e2の周波数利用状況
http://www5e.biglobe.ne.jp/~kazu_f/digital-sat/trapon-nsat110.html

古いBS専用アンテナでは通常はTP番号16位から段々レベルが下がってきますので
TP番号22の番組が見れるのは驚異的なことだと思います

>でも、「X9は受信できる!」という、RD中毒者の戯言ですので、スルーしてください(笑)

>アンテナレベル25でも映るのは、RDの系譜・最上位機種のこだわりか東芝の完全勝利!

私もある意味すごい事だと思いますよ

e2の場合ch番号と周波数の高さの関係がバラバラなので
パナのサービスマンはその辺りを知らなかったのだと思います

おそらくパナTH-50PZ800で100chのレベルを見れば良好な数字がでると思います

ただスペースシャワーは今回周波数変更はありませんので
根本原因が不明と言うことになりますが

書込番号:14924848

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1159件Goodアンサー獲得:204件

2012/08/12 10:03(1年以上前)

一つ書き忘れました

共同アンテナと言うことなのでMondialUさんの言うように
分配器が対応していない可能性もあります

書込番号:14924867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2012/08/12 12:08(1年以上前)

juliemaniaxさん コメントありがとうございます。

添付頂いた周波数帯別に X9経由→パナのTV でアンテナレベルを確認しました。

・12.691GHz 12.711GHz は  0〜 2 (X9は視聴可能!)
・12.651GHz 12.611GHz は 18〜21
・12.571GHz は 15
・12.531GHz は 33(視聴可能)
・12.491GHz は 34(多分視聴可能)
・12.451GHz は 42(多分視聴可能)
・12.411GHz は 47(視聴可能)
・12.371GHz は 47(視聴可能)
・12.331GHz は 58(視聴可能)
・12.291GHz は 64(視聴可能) という結果でした。

BSアンテナは半年ほど前に故障し、大家さんが交換しましたので大元の分配器の問題かも?
周波数変更以前はスペースシャワーは十分見れてましたので、たぶん40台はあったのでは?

REGZAはNGとの報告が yuccochanさんからありましたが、自室のZ2もそういえば、Z160経由ではアンテナレベルが低く、
映らないチャンネルが多数あります。(BSアンテナは別)
もしかすると、パナもレコーダーのチューナーは感度はいいものを使ってるのかもしれませんね。(録画するだけに・・・)    

書込番号:14925316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1159件Goodアンサー獲得:204件

2012/08/12 21:22(1年以上前)

まずはお詫びから
私の調べ方が甘かったため事実と違うことを書いてしまいました
申し訳ありませんでした

周波数変更に関してですがおっしゃるように7月24日にありましたが
CH番号の変更が無かった為にてっきり周波数の変更も無いと思っていました

スペースシャワーTVに関してはTP番号が4から22に変更されておりました
したがってCS未対応分配器などでは見れなくなるのが当たり前でした
この他にもチャンネルの再編がかなりあるみたいです

結果としてパナのチューナーは普通
X-9のチューナーは驚異的

このような結論で良いかと

>半年ほど前に故障し、大家さんが交換しました

との事で最近のアンテナなのでおそらくCS対応品で問題ないと思います
後は大家さんと交渉して分配器を交換して貰えれば最高かと・・・・

書込番号:14927095

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:35件

2012/08/13 07:34(1年以上前)

juliemaniaxさん コメントありがとうございます。

>後は大家さんと交渉して分配器を交換して貰えれば最高かと・・・・

BSアンテナが故障した時も、すぐさま大家さんに「故障している可能性が高い!」って言ったのですが、
「他の住民から苦情がない」ということで、結局1週間ほど対応が遅れ、シリーズものの録画が出来ない羽目に・・・
周りがそんなレベルですから、今回も望み薄ですかね・・・

書込番号:14928541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2012/10/27 08:15(1年以上前)

大家さんに粘り強く交渉し、ようやく2.6GHz対応の分配器に交換が出来ました!
(大家さん指定の電器屋さんに状況を理解してもらうのが大変でしたが・・・)
今はパナのTVで全てのCSが見れます。皆さん本当にありがとうございました!!

書込番号:15257009

ナイスクチコミ!0


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2012/10/27 09:12(1年以上前)

無事、解決おめでとうございました。

やはり、分配器でしたか。
新築の共同住宅なら、まず大丈夫でしょうが、地デジ化以前に建てられた共同住宅では有りがちの事象みたいですからね。

何はともあれ、よかったよかった(笑)

書込番号:15257165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

iVDR-Sへの番組移動

2011/10/26 02:25(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9

スレ主 撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件 VARDIA RD-X9のオーナーVARDIA RD-X9の満足度5

Dixim Degital TV 画面

iVDRカセットアダプター

そろそろRD-X9も状態が怪しくなってきている方もいるようですので、私もiVDRカセットに移動して万全を図ることにしました。
 うちで使っているiVレコーダー(マクセルVDR-R2000)本体ではDTCP-IPダビングの送りは可能なので、これで録った番組はパナBWT2100やRD-X9にも分けて安全を図っていますが。
 VDR-R2000本体ではダビング受けが出来ないので、折角のカセットHDD(機器縛りが無い)の妙味が無いです。

 そこでパソコン用iVカセットUSBアダプタ(RHDM-US/EX)を買ってきて試して見ました。
 レグザは対象になっていましたが、RDに関しては何も書いていなかったのでまずはお試し。
http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/rhdm-usex/

 付属ソフトはiVDR-s Media Server、Dixim Degital TV(iVDRエディション)、mAgicTV Digal iVDRプラインの3つで、後は簡単に設定。

  RD-X9から(編集ナビ)でダビング、パソコン名を指定すれば後は何もせず終わります。
 あんまり簡単にいったので拍子抜け気味ですが、これがこの種のダビングの本来の姿でしょうか。
 モニタが小さい(23型)のでダビングした番組をパソコンで見たいとは思いませんが、必要になれば使えるので便利ですね。
 とりあえず、VDR-R2000で見られるようになったので、RD-X9の番組を消去して終わりです。
 時間的には30分DR番組(アニメ)で、無線LAN(11a)で15分50秒(X9のバーが消えるまで)、有線LANで12分ほどと(目安ですが)ネット速度の影響は出そうです。
 
 先にパソコンを使い、直接ブルーレイに書けるドライブをレポートしましたが、500GBあるこちらのほうが便利かも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13388684/
 

書込番号:13679607

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

「VARDIA RD-X9」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-X9を新規書き込みVARDIA RD-X9をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-X9
東芝

VARDIA RD-X9

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 9月上旬

VARDIA RD-X9をお気に入り製品に追加する <1280

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング