VARDIA RD-X9
外付けUSB HDDの増設に対応したHDD搭載ハイビジョンDVDレコーダー(2TB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2011年8月20日 01:35 |
![]() |
5 | 1 | 2010年12月18日 01:03 |
![]() |
14 | 9 | 2010年11月17日 17:41 |
![]() |
12 | 28 | 2010年11月14日 15:24 |
![]() |
3 | 2 | 2010年10月9日 16:43 |
![]() |
11 | 2 | 2010年9月29日 00:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
IO-DATAのDTCP−IPネットワークダビングの出来るブルーレイドライブを購入したので、RD-X9で出来るか書き込みを試してみました。
(テスト番組:けいおん11話〜14話、DRモード記録、プレイリスト1話当り24分位)
初期設定ではダビングエラーになってしまい、首をかしげましたが、詳細設定の書込み条件設定(写真1)にチェックを入れると問題なくダビング開始。
(その他の初期画面は下記リンクにも少し)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000256261/SortID=13373793/
RD-X9などの居間AV機器の無線LANは、昔使っていた11aのルーターを(スイッチ切替で)流用してイーサネットコンバータ代わりに使っています。そのせいで通信速度自体は速くないので有線LANならもっと早くなるはず。
13話まででテスト終了するつもりでしたが、まだ時間を計っていないのに気づき、14話を計測してみたら通信時間10分15秒でその後残りの書込みに40秒。計10分56秒ほどで終了(1番組)
CD-R時代はオンザフライ書込みは失敗の元、べりファイは必要が当たり前でしたが、最近のパソコンはCPUパワーやメモリーが十分なので問題は出ないのでしょうね。問題はLANのトラブルくらいか?
ただ非力なパソコンでは無理でCore2Duoあたりでは最低限です、メモリーも最低4GBは必要だとは思いますが。
その後のBWT2100での再生も問題なし、同機への書き戻し(BD-Rだったので勿体無い!)後の再生も普通に再生できます。
結構使えますが、何番組書き込めるかは事前の計算と、PC画面の残量から推測するしかなさそうなのでその点はちょっとですが。
BD-RDに躊躇している人や一旦他機のHDDに書き込んでから書き込む時間が無駄と思っている人にはお勧めですが。
1万7千円が高いのか安いのかは個々人の価値判断かと思いますが、PC用のデータバックアップにも使えますし、付属ソフトWinDVDでブルーレイ再生も出来るので、私としては高くないと思っています。
(BRD-U8DM)
http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brd-u8dm/
(本来は日立マクセルのHDDレコーダーVDR-R2000用に購入したものです)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13267943/
(注)容量は14話のプレイリスト作成時に出る表記にDVDの38%と出たので、1番組約1.79GB弱(?)と思っていたら、BWT2100の詳細ダビング(BD→HDD)のリスト画面でダビングリスト容量6504MB(4番組)だったのでこちらのほうが正しそうです。(1番組1.63GB)。
(この差異は、RD−X9の計算は録画可能領域のパーセンテージの為かなと)
当然、自分で付けた第何話などの表題も書き戻した後まで引き継がれます。
(PC環境)
自作PC
マザーボード ASUS ASUS P8H67-M LE
C P U Corei5 2400
メモリー 8GB
OS Windows7 HomePremium
5点

今回使用したディスクの型番がわからなかったので、ネットで調べてみました。
http://www.tdk-media.jp/tjbbd01/bbd52300.html
カシオのディスクプリンターを愛用しているので、こういう表面ツルツルのが最近手に入れにくいのは残念。(表面ザラザラだとリボンで書き込むので読み取れない)
(Casio CW100)
http://casio.jp/d-stationery/cd_r/cw_100/
ヨドバシカメラではパナのインクジェット非対応ディスク(BR-Rがシルバー、REが黒)はまだ売っているのだが。(パナのHPにはないタイプ)
書込番号:13388746
0点

勘違いして話数を間違えたのに気づきましたので、訂正しておきます。
11話〜14話は10〜13話、14話は13話と読み替えてください。(本筋とは関係ありませんが)
REGZAの場合の手順も、IO-DATAのダビングガイドの図を載せておきます。
書込番号:13388831
1点

私もネットワークダビングBDドライブ(BRD-U8DM)を6月に購入して、その時に使用していたRD-X9でダビング可能か試しました。
1)TS録画はダビング可能。
2)TSE録画は不可能。
3)VR録画も不可能。
内蔵チューナーで録画した、TS番組のみダビング可能という結果でした。
スカパー!HD録画した番組のダビングも不可能でした。
スカパー!HDコンテンツはAVC(TSE)のためだと思います。
RD-X9 ←→ IO・RECBOX/HVL1/HVL4 相互ムーブは可能なんですが。
7月初旬に購入した、RD-BZ810も、X9と同じでした。
BZ810はAVC番組の配信が可能になったので、ひょっとしてスカパー!HD番組のダビングは可能かと期待してましたが、これもダメでした。
スカパー!HD録画コンテンツは、X9/BZ810で編集(前後カット、タイトル編集)後にRECBOXにムーブしてからならば、BRD-U8DMにダビングできます。
書込番号:13394856
3点

ブンガクさん レス有難うございます。
スカパーHDに関してはパナDMR-BWT2100で録画してますので必要が無いので試してはいません。
またRD-X9に関してはHDD容量が大きいのでDR(TS)以外使ったことが無いので、私の環境下では試しようがありません。
したがってTSEやVRに関しての情報は、見ている方には有益な情報だと思います。
どういう接続でのご使用かわかりませんが、ダビング速度はいかがでしょうか?現状(無線11a)より、速くなるなら有線でやることも考えてみたいので。配線が部屋を這うのはあまり好きではありませんが。
書込番号:13394933
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
首都圏在住ですが。実家は関西で今までは関西ローカルの番組をパソコンで録画し
光回線で転送していました。
今回、ネットdeダビングHDを試したところ無事成功しました。
単身赴任や海外赴任の方にはお勧めです。
4点

情報ありがとうございます。
以前から、インターネットを介して外部のRD(又はRECBOX)にダビングが出来るだろうとは思っていましたが、
試す環境(外部にRDしているところ)もなく、ネットワークついてもそんなに詳しいわけでもないので、確証がありませんでした。
セキュリティーの問題はありますが、知り合い同士で互いに録画データのダビングが出来ると便利かもしれません。
クループ名、グループパスワードは同じにする必要はあると思いますが、それ以外に具体的にどの様な設定が必要でしょうか?
書込番号:12382548
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
本体購入後2ヶ月経過して、本体ハードディスクの残容量を20%以上に保つのが難しくなってきました。見て消し主体ですが「残したい洋画」などをTS記録しているので2000GBでも厳しいです。画質の劣るDVDや圧縮動画で残すのは好みではありませんのでUSB HDDを追加することにしました。
Amazonで電源アダプタ内蔵の2TBを条件に探して最安値のI-O DATA HDE-UJシリーズの製品を購入しました。ネットで注文したら翌日には佐川で届きました。
HDDの容量についてPC接続で確認したらウインドーズ上で正しく1.81(TB)でした。一応チェックディスクを掛けました。(最初の火入れが初期故障防止に大事だと信じているので御まじないです) ※PC画面のキャプチャーを添付します。
早速USB HDDで試したことをお知らせします。
1)USB HDDの設定は取説の準備編57ページに従えば10分以内で簡単でした
2)USB HDDは本体HDDとまったく同様にタイトルの録画もプレイリストの作成もダビングも可能です。フォルダを作成することもできますがゴミ箱はないのでユーザー登録フォルダが最大24まで作成可能です
3)本体HDDの録画タイトルをCMカット目的で本体HDD内に移動するときの所要時間はTSのままなら十分早かった(2時間のタイトルで10分程度)ところが、本体のタイトルをUSB側に移動すると2倍以上の時間がかかるようです。まだ、2,3例しか試していないので正確に検証したわけではありませんが遅すぎて実用的ではありません。
4)本体側=>USB側に移動したいタイトルが多いときも、編集画面で移動するタイトルを複数指定して一度に行えます。TSタイトル3本を(計4時間強)まとめて移動させたら所要時間は1時間ほどかかります。
遅過ぎるので録画の予定のない夜間に寝る前に実施することを考えています。※同一HDD内ならばフォルダ一括移動もできますがHDD間ではできないようです。ウインドーズPCのエクスプローラーのように扱えれば助かりますが著作権保護のためには諦めています。折角のTS録画で画面解像度が大きくなったのは時代の進歩ですがSD画質の無制限コピーの時代がなつかしいです。
以上のことから、本体側HDDは「見て消し」のタイトルを中心に運用することにしました(USB側はゴミ箱の機能がないので数タイトルを一まとめに消去できないので不便)
★☆★☆★機能が豊富でお買い得なRD-X9に対する評価は購入前と変わりません。USB側は保存目的の長時間映画、連続ドラマの書庫として使います。壊れたときのリスクはありますが一箇所にフォルダ管理できる便利さは「DVD」「BD」に勝るとも劣らないと考えています。
▲USBはDVDと排他使用なのでRD-X9の電源を立ち上げた状態からクイックメニューで「DVDからUSBに切替」を決定してマウントされるまで1分近く待たされます。再生時にUSB側がすぐに使えないのは少しだけ不便です。この為もあってチョッと見て消しのタイトルは本体側保存が便利なようです。
判っていた事ですがTS録画は画質のよさとフレーム編集でも劣化がない(GOP)代償としてデータ量が大きい分ダビング時間がかかります。圧縮すればデータ量も下がるが動画編集画質は落ちます。現在使用しているのがハーフハイビジョンのプラズマテレビなのでSDをアップコンバートして見る古いソニーの「PSX DESR-7700」の軽快な操作感も捨てがたいところ。僕にとっては古いPSXも星5個です。地アナ停波までの命ですが。。。
****************************************
※USB HDD は電源外付製品のほうが安かったが購入品は「電源内蔵で冷却ファンは前方吸込、後方吹出」VARDIA本体の上に横置設置可能なので満足しています。
4点

>本体のタイトルをUSB側に移動すると2倍以上の時間がかかるようです。
インターフェースの速度が全く違うので「当然」と言えると思います。
「SATA」の論理転送速度は「1.5Gbps」か「3.0Gbps」
「USB」の論理転送速度は「480Mbps」
<3倍以上違います...
>USB側はゴミ箱の機能がないので数タイトルを一まとめに消去できないので不便
「編集」→「一括削除」をすれば良いのでは?
<操作編135ページ
また、「USB-HDD」に「ゴミ箱」というフォルダを作っておいて、
「削除予定」の見終ったタイトルを「移動」しておき、
上記の「一括削除」で「ゴミ箱フォルダ」の中を一掃という手も...
<そう考えると「全て選択」という機能が有れば便利なんですけどねぇ(^_^;
書込番号:12220810
4点

名無しの甚兵衛さん こんばんは。
アイデア参考にさせていただきます。ゴミ箱みたいにフォルダ内を「クイックメニュー」の右クリック一括で選択できないこと以外は、複数消去時の時間待ちが減らせるので助かります。
お蔭様で、本体HDDを長持ちさせるためにもUSB側と分業させるように心がけることにいたします。
書込番号:12221158
1点

USB-HDDへの転送は確かに理論値以上に遅いですが、光学メディアの手間と時間考えたら、
その差は雲泥です。保存性とか別問題ですが、DLNA配信可能なメリットもあります。
私は内蔵HDDでも「ごみ箱を空にする」使わない人ですし、録画は全て内蔵のルートです。
リスク回避の意味もありますが、録りっぱなしで迷子になるのを避けた運用です。
複数台のUSB-HDDに移動する手間が面倒なので、USB-HUBやLAN-HDD対応は期待してますが、
内蔵HDD容量枯渇して、慌てること無いような運用心がけてます。
購入時期からして既に内蔵2TBが不足だと(家のもあっという間でしたが)、USB複数台での
使い方を今から探っておいた方がいいかもしれません。
書込番号:12221336
4点

モスキートノイズさん こんばんは、アドバイスをありがとうございます。
>USB複数台での使い方を今から探っておいた方がいいかもしれません
新参者ですが、
RD-X9は編集機能が豊富なだけに本体HDDの負荷を減らすために、常駐タイトルはUSB側に移動して本体内は見て消し(タイトルは編集しないでプレイリストでCMカット視聴して見た後はタイトルとともに消去)の予定です。操作編81ページ「番組名フォルダ化」は大変便利で活用してます。毎週見る番組は10種類くらいフォルダ化してます。その他家族共用なので「個人名のフォルダ」に「スポット特番などは一時保存」ですから見失うことは今のところないです。
ゴミ箱にこだわるのは、複数タイトル消去時の待ち時間を節約するためと一括消去の方が断片化防止に効果があると自分では考えているからです。本体が5年程度無故障で使えたら。。。と期待しています。
番組編成改変時期をねらって半年に一度くらいは操作編177ページの「HDD初期化(番組表/ライブラリ保持)」を実行する予定で、そのためにも普段から保存タイトルはすべてUSB側に逃がそうと考えています。
2000GBが急速に埋まったのはRD-X9購入後30日間??WOWWOW とSTAR CHANNELの無料お試し期間で「ノーカット版洋画」「海外ドラマ」など100タイトルほど有難くTS録画で頂戴したからです。毎週1タイトル消化しても1年はかかる計算です。正月休みなど時間のあるときに楽しませてもらおうと考えております。\(^o^)/♪〜
※ノーカット版の場合2時間超過が多いので仕事の合間にチョッと見には無理なんですね。一方、○曜ロードショーのようにズタズタに短縮された物は
時間の節約にはなりますが。/(~_~;)\
書込番号:12221669
1点

私も最近USB外付けHDD追加しました。
ただし、下記のバルク品で 合計9200円ちょっとです。
WD20EARS (2TB SATA300)+シンプルBOX CSS35U2(電源連動タイプ)
認識&フォーマットもあっけなく完了。
まだX9の内蔵HDDから200GB程度しか移動していませんが、今の所問題なし。
REGZA 47ZH8000や BRAVIA EXシリーズ(40EX500&32EX300)でもDLNAで視聴できてます。
既出かも知れませんが、BRAVIA EXシリーズのDLNA視聴では、X9の電源が入っていなくても
EXシリーズでRD-X9を選択すると、X9の電源が自動で入ってくれるので便利です。
同じ東芝の47ZH8000では出来ないのに・・
ファームアップで対応してくれるとうれしいのたけど。
書込番号:12226458
0点

ひまじん999号さん
Wake on LANはZ1以降ならありますね。
最初から対応してくれてたらいいのにって思いますよね。
書込番号:12228979
0点

HDE-UJシリーズ、先月より1000円安くなってますね…
何時が買い時か、まったく判りません(苦笑)
X10待ちに、もう一台調達しようかなあ
書込番号:12229848
0点

ひまじん999号さん こんにちは、
>バルク品で 合計9200円ちょっとです。
WD20EARS (2TB SATA300)+シンプルBOX CSS35U2
私も保証期限切れの古いthinkpads内蔵IDEハードディスクはバルク品ばかり10台以上購入して交換しておりますが、RD-X9は安全策を取って「メーカー保証」を優先させました。
電源内蔵ゆえ温度管理は厳しくなりますが今のところ「冷却ファン」は静音で効果も十分のようです。単純に後方排気なところもTVラックにぴったりで気に入りました。
そのIODATA謹製HDE-U2.0Jも昨日500円値下がりしてAmazon他での現在値は\12,980のようです。
>^_^< 5−6ヶ月で1万円を切りそうですね!その時は買い増します。
書込番号:12230563
0点

nzghcc4さん こんにちは、
>HDE-UJシリーズ、先月より1000円安く 何時が買い時か
いつでも必要なときだと思います。25年ほど前にIBM-JXのオプションでビデオデッキくらいのハードディスク拡張ユニット10MBを30万円余りで購入したときは画期的に業務効率が向上して感激しました。
「10MB」の容量で余裕を持って処理していたのは月間数万件以上の販売とクレームデータでレコード長は256バイトに制限を受けました。当時はCPUも非力なので2000年問題で明らかになったように「年号」などのデータは少しでも簡略化、コード化してシステムに負担を与えないように処理するのが当たり前でした。
今や子供のゲーム機やソフトでも3D画像を処理しながら、2TB(10MBの約20万倍)を手軽に購入できる時代になるとは予想だにしませんでした。\(^o^)/
http://ja.wikipedia.org/wiki/IBM_JX
http://www.youtube.com/watch?v=xUd14Rpihds
書込番号:12230942
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
RD-X9 がらみでの話になりますが、USB HDD としてバッファロー CL1.5TU2 を使ってますが、
保障期間切れだったので何気に筐体を開けたらば、思った通りサムスン製 HDD でした。
手持ちの日立製 1TB HDD があったので、
換装 (簡単な小さい基板が HDD の一端にシャーシを介してビス留めしてあるだけ) 前に
台湾製の安価な防犯デジタルレコーダーがあったのでフォーマット (10 分くらい) した後、
バッファロー CL1.5TU2 に取り付け
RD-X9 に接続して再度のフォーマット (2 分くらい) で問題なく使えました。
バッファローの筐体は使わず、ムキ出しで使ってますが、かえって放熱が良くなり
シャーシが HDD の基板をガードしてるのでムキ出しでも大丈夫でしょう。
0点

そうですか。お疲れ様でした。
外付けHDDの中身交換しても普通に使えるケースは大半かと
書込番号:12181202
1点

>RD-X9 に接続して再度のフォーマット (2 分くらい) で問題なく使えました。
バッファローの筐体は使わず、ムキ出しで使ってますが、かえって放熱が良くなり
シャーシが HDD の基板をガードしてるのでムキ出しでも大丈夫でしょう。
これはつまり,HDD入れたままケーブル付きの内部フレームだけにして使用って事?。
書込番号:12181423
1点

・1.スレのキモは、“台湾製の安価な防犯デジタルレコーダーで 10 分足らずでフォーマット出来た” と。
・2.左様。ムキ出し HDD がヘソの緒 (USB と電源)ケーブル引きずって転がって…
これだと、再度の HDD 換装も、しかも何度でも楽だし…
(筐体がないと嫌な人は、モナカ式筐体をはさんで輪ゴムとかで留めておく) とか…
書込番号:12181584
0点

>・1.スレのキモは、“台湾製の安価な防犯デジタルレコーダーで 10 分足らずでフォーマット出来た” と。
これしないとダメだったってことですか?
裸族もあるし、HDDを剥き出しで使っても問題は少ないと思います。
ファンレスケースでも、筐体がヒートシンクの役割するかとかもありますけど。
要は電源供給とUSB->SATA変換だから、大抵大丈夫なはずですが埃対策は必要かも。
私は光学ドライブ用5インチケース+ガチャユニットですが何も問題出ていません。
電源連動はしませんが、家ではそれで不自由しません。
ジャンクでインナーユニット探してますが、アキバ行けば在るかなぁ、、、。
書込番号:12181621
1点

え? 新品バルク HDD をそのまま換装して RD-X9 接続で、
10 分足らずでフォーマット出来るんでしたか!?
書込番号:12181679
0点

センサー君さん
CL1.5TU2 で実際に試したわけじゃないですが、通常 USB HDD は「基板」によって HDD の S-ATA <-> USB 変換をしているだけでしょうから、その場合は新品 HDD をつないだ場合、そのまま X9 に接続して「登録」すると「初期化」してくれます。(2 分もかかりましたっけ ?)
X9 は OS として Linux を使っていて、「初期化」は Linux 用にフォーマットするので、事前になんらかのフォーマットがされている必要はありません。
私は HDD ケース+バルク HDD という組み合わせで X9 や REGZA で使っていますが、新品 HDD を取り付けてそのまま X9 や REGZA に接続して (短い時間の) 初期化して使えています。
ただ、CL1.5TU2 の「基板」が特殊で、あらかじめ何らかのフォーマット (FAT32 とか NTFS かな) がされていないと認識しないものだとすると、話は違ってきますが。
書込番号:12181946
0点

2分や10分で終わるって論理フォーマット(しかもクイック)ですから、通常必要ありません。
バルク品であっても、出荷時に物理フォーマットはされています。
外付けのサードパーティ品では、FAT32とかで論理フォーマット済みのものがあるようですが、
あくまで、PCにつないでフォーマット不要で、そのまま使えるといった意味だと思います。
TBオーダーのHDDで物理フォーマットやフルフォーマットしたら、1日がかりになるでしょう。
不良セクタチェックでは無意味とは思いませんが、放送波がそこまで重要かどうか。
書込番号:12182005
1点

ご教示ありがとうございます。これ↓の下のほう読んでたりしてたもので…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000057972/#11590299
なお RD-X9 の HDD はタイ製 WD の 2TB × 1個、DVD ドライブは中華製パイオニアでした。
書込番号:12185796
0点

中身がサムスンか・・・,増設HDDってHDD入れ替えて大容量化って出来るんかな?
(デジレコと同じで基本的にムリ?)
このスレみたせいで牛製USB HDD買うのが不安になってきたでゲソ,,,
(過去,WD/サムソン製HDD使用のRDはトラブルだらけでトラウマが...)
でもUSB HDD+2T 新品3,5HDD だと高くつくから話にならんし
以前どっかで見た HDDケース+日立2T(あればバルク可) の組み合わせが 理想的
かも知れないでゲソ。
書込番号:12187861
0点

>なお RD-X9 の HDD はタイ製 WD の 2TB × 1個、DVD ドライブは中華製パイオニア
でした。
なんだって〜(だから値段激下がりしても販売続けられたのか)となると我輩のS1004は
WDの1Tって事か?(確認して無いから知らん)DVDドライブはどうでも良いが
HDDはいつか自力交換する時が来るかもしれん...。
書込番号:12187882
1点

世界規模で価格競争の激しい、汎用PCパーツの最終製造拠点なんて、そんなものです。
私が最近買った日立GSTのバルクHDDにも、MADE IN CHINA、と書かれています。
2TBはアキバ末端でも1年で半値以下になってるし、円高傾向が加速させてもいます。
下にインテルのページ貼っておきますが、後工程と書かれてるのが最終製造拠点です。
私がPC自作に凝ってた頃は、出回っていたのはマレーシア製やコスタリカ製が普通で、
ロット違いでクロックアップ耐性が違う、なんて議論がよくありました。
http://www.intel.co.jp/jp/intel/pr/press2001/011127b.htm
書込番号:12188781
0点

2TB HDD で 1 ラウンド稼動 約 1000時間よりも
1TB HDD で 1 ラウンド稼動 約 500時間 (×2個購入)
とした方が理論上、故障でデータ飛びリスクが約半分かと
書込番号:12188836
0点

DVD ドライブで以前のパイオニア製リテールの初期ロットは Made in Japan でした。
Made in Japan でも (あきばお〜で安価購入)下請け製かな? SATA なので 2〜3 年前の話ですが。
書込番号:12188938
0点

レコーダレベルの使用では、HDDの耐用時間は気にする必要ないと思います。
故障は個体問題が主なので、台数増やす方が普通は不利です。RAID組むなら別ですし、
2TBは内蔵プラッタ数が多いので、故障率が高くなる要素もあるかもしれませんが。
思いっきりデフォルメした数値で計算しますが、
1TBの故障率10%だとすると、2台どちらかが壊れる確率は19%になります。
同じ故障率で500GBを4台にすると、35%近い数字になります。
全部飛ぶか半分飛ぶか、なんてことは問題ではなく(BD勧める人がよく書きますが)、
保存重要なら冗長化が原則です。
書込番号:12188982
1点

500を2Tに換装した的な話しはアチコチに転がってた気がしますけど。
LAN-HDDでもDCTP-IP対応ものでも大丈夫だったかと。
書込番号:12190228
0点

さすらいのSEさん
DTCP-IP対応のLAN-HDDって、おそらくIOの前世代HVLのことだと思いますが、
単純な外付けHDDとは違って、HDDの丸コピーやパーティション拡大が必要です。
かなり面倒(と言うか時間が掛かる)ですが、バックアップ取れるのが強みです。
現世代RECBOXではどうなのか?
書込番号:12190544
0点

DTCPの最近のは出来ませんでしたか。
面倒でもやっぱりさんならやるかとw
書込番号:12192971
0点

やっぱりRDは最高で最強さん
>なんだって〜(だから値段激下がりしても販売続けられたのか)となると我輩のS1004は
WDの1Tって事か?(
RD-X9 → WesternDigital WD20EVDS
RD-S1004 → WesternDigital WD10EVVS-63M5B0
という情報があります。
http://rdwiki.rd-style.info/wiki.php?HDD%8E%DA%8E%BA%8E%B0%8E%C0%8E%DE%8E%B0%A1%CA%A4%B9%A4%D9%A4%C6%8E%D2%8E%B0%8E%B6%8E%B0%C2%D0%BE%DD%A1%CB%A4%CEHDD%B4%B9%C1%F5
ロットによって中身が異なる可能性はありますが...。
スレ違いかもしれませんが
うちのRD-X9はRD4台目にて初の故障で瀕死の状態(録画失敗頻発、コマ落ち、消去他本体のレスポンス極端に遅)になって少しずつUSBHDDへ退避させてますが本体HDDはWesternDigitalなのかな?(基板交換になったら退避したものは没になる可能性大ですが 本体でコマ落ちする映像がUSBHDDへ移すと普通に再生できるものが多数あるのでHDDの可能性大?)
5年保証には入っている来月メーカー保証が切れるのでその前には修理の予定
買って半年で逝ったノートPCのHDDもWesternDigitalだったので私もやっぱりRDは最高で最強さん同様のトラウマが....。
書込番号:12198758
0点

>うちのRD-X9はRD4台目にて初の故障で瀕死の状態(録画失敗頻発、コマ落ち、消去他本体
のレスポンス極端に遅)になって少しずつUSBHDDへ退避させてますが本体HDD
はWesternDigitalなのかな?(基板交換になったら退避したものは没になる可能性大
ですが 本体でコマ落ちする映像がUSBHDDへ移すと普通に再生できるものが多数あるので
HDDの可能性大?)5年保証には入っている来月メーカー保証が切れるのでその前には修理の
予定
多分HDDが重症でなければHDD初期化すれば解決する(はず)それに修理するといっても
HDD/メイン基板のどっちか交換するだけでも増設HDDに移したデータは再生
出来なくなるからとりあえずHDD初期化してそれでもダメなら増設HDDの中身と
引き換えに修理するつもりでいた方が良いかも(データ無くしたくないならレックボックス
導入するしか無いな)
>買って半年で逝ったノートPCのHDDもWesternDigitalだったので最強さん同様の
トラウマが....
我輩はXD92Dですた(初デジRD)。
書込番号:12200590
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
取扱説明書を2−3回は読み返しました。
=====「準備編」=====
P86「番組表の設定」で絞り込み表示「A」「B」「C」があるのは便利でした。他メーカーも見習って欲しい。特にパナソニックと比較してメリットが大きいと感じました。
「ネットワーク設定」はこれからですが「予約」「東芝機間の相互ダビング」に特化しているようですね?後に述べる「編集機能」もフルキーボードのPCで制御できれば好ましいのですが。。。高望みしすぎですね(笑)
=====「操作編」=====
記述が細かいので読み込めば納得です。
P142チャプター編集もダビ10をフルに活用できますので不足はありません。
1.TS録画=>偶数(奇数)チャプターでコマーシャルカットのプレイリスト作成
2.プレイリスト利用してコピー1作成(残る9回)
3.コピー1をチャプター、サムネイル編集する
これで完了ですが、2000GBあるので元の「TS録画」も「プレイリスト」も「コピー1」もフォルダー設定分類し保存中です。容量は50%残していますので当面「見て消し」主体で気に入った映画など大切なものだけ編集して残し、足りなくなったら外部HDDを8台まで?追加の予定。
欲を言えば、PC端末でP142の編集画面を見れたら良いのに、37インチのプラズマで編集に不足はないのですが細かい操作は手元のPC画面の方がやりやすいだろうし、編集中はテレビを占領するので「嫁の怒りの目」が怖ぁ〜いぃ↓ 編集専用に安くなった「ワイド液晶17インチ」買おうかな???
※大変に優れた機械ですが後継機のBDシリーズにも引き継がれることを期待しております。
3点

>編集専用に安くなった「ワイド液晶17インチ」買おうかな???
これいいアイデアですね。プラズマテレビとはHDMI、こちらとはD端子接続とかでしょうか。HDMI出力2系統とかあるといいのに。
書込番号:12027029
0点

>HDMI出力2系統
今後の機種に期待。。と考えていたらフラッグシップのX10には2系統実装されました。D端子では音声ケーブルと合わせての取回しが面倒ですよね
書込番号:12033641
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
RD-X3, XS57, X92Dを使用中。コピ10対応の製品が無く、ずいぶん使い込んできたためすでに寿命の製品もあり、X10の発売前のタイミングで購入したいと思っていました。播州卸問屋さんから56,000円で購入。画質、容量を考えれば、十分満足できる(ほんとうに安い)値段です。播州卸問屋さんの対応が迅速で梱包もしっかりしておりましたので、今後も利用させていただきたいと思いました。
5点

ミント33さん購入おめでとうございます。
私もRD-XS41,RD-XD92D,RD-S1004K,RD-X9と4台とも稼動中です。
RD-XS41,RD-XD92Dが大変問題児だったのでRDシリーズを買うのに躊躇しましたが
いまでは、大変満足しています。
録画すればするほど、大容量を実感できると思いますよ。
書込番号:11979900
4点

>播州卸問屋さんから56,000円で購入。
今週に入ってから一気に値が上がったな(確か先週までは5万越えてなかったのに)
中には5万越えて買う気が失せたという話もあるけどこの値段でもお得なのでは
(我輩は欲しくても買えそうに無いからS1004狙いだけど)。
書込番号:11984449
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





