VARDIA RD-X9
外付けUSB HDDの増設に対応したHDD搭載ハイビジョンDVDレコーダー(2TB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 10 | 2010年9月21日 17:30 |
![]() |
4 | 11 | 2010年9月21日 20:14 |
![]() |
50 | 26 | 2010年9月19日 01:18 |
![]() |
13 | 9 | 2010年9月15日 12:31 |
![]() |
4 | 0 | 2010年9月2日 22:25 |
![]() ![]() |
5 | 1 | 2010年7月28日 17:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
HDD初期化の際に外付けHDDによるバックアップが本当に可能か、検証しました。
X9の3台目を導入したばかりで録画タイトルがまだ少なかったのとパソコン用に購入した外付けHDDが未使用だったので
トライしてみました。
まず内蔵HDDに保存していたタイトルのうち、残したいものとしてTSのタイトル2つ、コピーフリータイトル2つを
外付けHDDへ高速ダビング(TSとVRは一緒にはできないので2回に分けて)。
次に内蔵HDDを初期化。若干、恐る恐る見るナビでUSBの中身をのぞいたら、当然のように4つのタイトルが残ってました。
ということで、無事検証が終了しました。
これでポップコーンメーカーさんも安心して初期化できるかな。
2点

まぁ、「初期化する対象のHDD」を間違えなければ大丈夫だと思いますm(_ _)m
書込番号:11943454
0点

やっぱりRDは最高で最強さん
>98へぇ〜(古っ)。
すみません、意味不明ですがどういうことでしょうか?(パソコンのスレと間違えたのかと…)
名無しの
>まぁ、「初期化する対象のHDD」を間違えなければ大丈夫だと思いますm(_ _)m
初期化するには「設定メニュー」→「はじめての設定/管理設定」で、内蔵HDD初期化の場合は「HDD/ディスク管理」を、
外付けHDDの場合は「記録用USB登録設定」を選ぶよう、別メニューになっているので「初期化する対象のHDD」を
間違える人はまずいないと思います。
書込番号:11944326
2点

昔、タモリがやってた『ボキャブラ天国』って言う番組だったかな(笑)
100へぇ〜が満点ですから、98へぇ〜だと高得点ですね(笑)
書込番号:11944739
2点

>昔、タモリがやってた『ボキャブラ天国』って言う番組だったかな(笑)
100へぇ〜が満点ですから、98へぇ〜だと高得点ですね(笑)
なるほど、それは光栄です(笑)。
書込番号:11944865
1点

トリビアの泉だろっ
ポップコーンメーカーさんが心配してたのは内蔵HDDの交換後、外付けHDDが認識しなくなるってことじゃなかったけ?
書込番号:11945362
3点

>内蔵HDDの交換後、外付けHDDが認識しなくなるってことじゃなかったけ?
「内蔵HDD」に、製品の暗号情報などを保存しておくのは、
非常にリスクが大きいと思われます。
なので、そういう情報は、「基板内」に持っていると思われるので、
「HDD」が交換・初期化されても
「HDDの内容が全て消去される」だけで、
製品の動作に必要な情報は、簡単に消える事は無いと思います。
<他にも同様の検証をした方が居たような...
そういう意味で「HDD」には、「ユーザーへの情報(データ)」しか無いと思いますm(_ _)m
<「録画番組」「ライブラリ」位?
「共用情報」と言える「録画予約」については、
製品の動作にも必要な情報なので、
内部(基板内のFLASH-ROM等)に持っていると思われますm(_ _)m
<結果、容量の関係で「予約数制限」が起きてしまう_| ̄|○
書込番号:11945558
2点

>「共用情報」と言える「録画予約」については、製品の動作にも必要な情報なので、
内部(基板内のFLASH-ROM等)に持っていると思われますm(_ _)m
REGZA(19RE1)で外付けHDDを交換、初期化しても以前に録画予約した情報は保存していてそのまま
利用できました。RDも同様にできているのですね。
書込番号:11945897
1点

トリビアでしたか(^_^;)
タモリは出てましたよね?
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:11946031
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
16GBのUSBメモリへ録画できました。バスパワーではないと思っていましたがUSBメモリ程度なら大丈夫ということかな?転送速度はHDDと同様の75Mbps程度で再生早送りにも問題ありません。とはいえ、持ち運び簡単でも意味ないですね。
3点

>16GBのUSBメモリへ録画できました。
どうやって?,背面?それとも前面端子で?。
書込番号:11926482
0点


やっぱりRDは最高で最強さん:
>どうやって?,背面?それとも前面端子で?
背面です。
プラズマ9さん:
>1.5tで3000円ぐらいです。使えないかな。
オークションとはいえ異常に安いので、まゆにつばを塗っておいたほうがいいような気がします。
書込番号:11927110
0点

>16GBのUSBメモリへ録画できました。
どういう手続きで使えるようになったのですか?登録とかやったのでしょうか?
>背面です。
背面はUSB−HDD専用、前面はUSBキーボード専用なので、USBメモリを使えるとすれば同等機能の
背面なのでしょうね。
>1.5TBで3000円ぐらい
この商品、意味不明ですね。1.5TBというのが32GBの容量みたいだし。
どこのメーカーかはわからない。1.5TBと呼んでいる意味もわからない。
書込番号:11927163
0点

RD大ファンさん:
>どういう手続きで使えるようになったのですか?登録とかやったのでしょうか?
なるべく正確に書くとこうです。
1) 背面USBコネクタに繋いだセルフパワーUSBハブにUSBメモリを挿し電源を入れる
2) RD-X9の電源を入れ設定メニューからUSB-HDDの登録をする
3) フォーマットが始まる
4) タイトルのコピーや再生をしてみて使えるようになったことを確認
5) RD-X9の電源を落としUSBハブの電源も落としUSBメモリを抜く
6) 再度電源を入れて使ってみたり登録解除してみたりフォーマットしてみたりコピーや再生をしてみたりといろいろ
7) 使えている状態で電源を落としたRD-X9の背面USBコネクタに単独で挿しRD-X9の電源を入れる
8) コピーや再生をしてみて使えることを確認
9) 登録解除して電源を落とし再度RD-X9の電源を入れフォーマットして使えることを確認
以上です。念のため詳しく書きましたが、要は、9)のように、単に後ろに挿して電源を入れてフォーマットして使えるということです。
書込番号:11927811
0点

すいません,訂正します。
>16GBのUSBメモリへ録画できました。
32GBでした。型番も書くと、KingstonのDataTravelerです。
書込番号:11927820
0点

easyrootさん、ありがとうございます。
USBメモリに録画できるとは面白いですね。秘密の映像を隠し持てたりして(笑)。
>1) 背面USBコネクタに繋いだセルフパワーUSBハブにUSBメモリを挿し電源を入れる
>要は、9)のように、単に後ろに挿して電源を入れてフォーマットして使えるということです。
最初はセルフパワーUSBハブを使ったが、使わないで直接USB端子に挿しても使えることを確認できた、ということでしょうか?
USBメモリでできたのならカードリーダーにSDカードを挿して、SDにも録画できるかも知れないですね。
書込番号:11927890
0点

RD大ファンさん
> どういう手続きで使えるようになったのですか?登録とかやったのでしょうか?
詳細はすでにeasyrootさんが書かれていますが、USB メモリはコンピュータから見ると USB HDD と論理的には同じ機器 (ストレージデバイス) として見えますので、基本的には USB HDD と同じように扱えます。
私も REGZA で USB メモリで録画できるか試してみて、同様に USB HDD として登録して録画再生できることを確認しています。
ちなみに、USB 接続でストレージデバイスとして認識されれば同様に使えると思いますから、例えば SD カード+カードリーダとか、iPod、さらにはストレージデバイスモードがあるデジカメなども一応録画できるでしょうね。
まあ、登録の際に専用フォーマットされちゃいますので各機器の本来の使い方ができなくなるし、容量も少ないから録画できても意味はほとんどないですが :-)
プラズマ9さん
> 1.5tで3000円ぐらいです。使えないかな。
この手のものは詐欺商品です。一応パソコン等につなげると 1.5TB に見えるような (偽の) 情報を送るようになっているようですが、本当の容量はせいぜい数 GB だそうです。
なので、数 GB くらいの書き込みなら普通に使えるようですが、大容量データを書くと読めなくなるようです。
ちなみに、ちゃんとした USB メモリで現時点の最大容量は 256GB のようです (Kingston DT310/256GB 等)。お値段は 7 万円くらいしています。
書込番号:11927957
1点

RD大ファンさん:
>最初はセルフパワーUSBハブを使ったが、使わないで直接USB端子に挿しても使えることを確認できた、ということでしょうか?
そのとおりです。バスパワーは出ていないと思っていたので最初はセルフパワーのHUBを使ったのですが,なくても使えました。shigeorgさんのおっしゃるように、容量が小さくて使い出がないですが。(価格.com調べては256GBで6万円が最低のようです。)
書込番号:11928048
0点

shigeorgさん、easyrootさん、情報ありがとうございます。
>256GBで6万円が最低のようです。
値段が1桁安くなって6,000円になっても迷うところですね。小さいのは魅力ですが。
書込番号:11946320
0点

RD大ファンさん
> 値段が1桁安くなって6,000円になっても迷うところですね。小さいのは魅力ですが。
確かに。6,000 円あれば 1TB HDD (3.5inch) が買えますからねぇ (バルク HDD ですが)。
(と思ったらすでに 1TB で 5,000 円を切っているのですね...2TB も 10,000 円切ってるし...恐るべし)
著作権対策の機器縛りがなければ、持ち歩き用に使うということで一つ持っていてもよいのかもしれませんが...
書込番号:11946766
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
前の特価スレが、あらぬ方向に展開しているようですが、先週購入しました(USB-HDD2.0TBも購入)
計4.0TBの録画環境が、トータル6.1万円で揃えられ大満足です
BDだろうがDVDだろうが、私には関係ありません
せっせと円盤に焼いてまたそれを見直す時間を考えると、HDDから気軽に見られる環境が私には一番ですし、CPも文句ありません
ちなみに、東芝のレコーダーは3世代目です
もう一台欲しくなり量販店を回りましたが、もう在庫がありませんでした
生産終了してしまったのか、在庫切れなのでしょうか?
前のスレ主さんの話だと、来週末くらいの配送とのことですが・・・
8点

ご購入おめでとうございます。
私もZ9000とX9の合計4Tで大変満足しています。
円盤に焼いたとしても管理が大変ですからそこは人それぞれでしょう。
でもあまりメディアの事を書くと歓迎されてない人がやってきますからw
こちらは地方なので在庫はあるようですが、値段が!!!
書込番号:11918228
7点

余計な事を書くと肝心の情報が得られませんよ。
書込番号:11918574
4点

わたしももう一台ほしいです、茨城県南と千葉北部の店舗を見て回りましたが在庫なしでした、ちなみにs1004Kは現品処分で54800円でした。
わたしも使い方としてはHDDにため込んで見る方です、明日は東京の量販店をまわってみるつもりです。お互いがんばってさがしましょ。
書込番号:11918814
3点

anillaさん
どうもありがとうございます
Zシリーズですか・・・うらやましいです
以前のブラウン管TVが結構早くダメになってしまった関係で
私のTVは、CシリーズとHシリーズなんです。。。
なお、ご忠告もありがとうございます
デジタル貧者さん
ご忠告、感謝致します
ゴン太くん1968さん
情報ありがとうございます
ひょっとして、もう東京の量販店は在庫無いかも知れませんね
(有楽町や秋葉原の量販店は、無くなっていました)
そういえば購入時、店員さんから「また入荷します→在庫限り」と訂正されました
その時は、軽く聞き流していましたが、ちょっと後悔しています
X-10が間もなく発売されるので、もう生産完了なのかも知れません
マイナーな店でも回ってみます(価格にもよりますが・・・)
書込番号:11919170
0点

排他的な作業(録画とダビングとか)を配分できますし,2台あるといいなと思いますね。
書込番号:11919300
3点

レコーダ本体が壊れるとUSB HDDの中身も見られなくなる、ということがなければこのやりかたは大いに薦められるのですが。
書込番号:11919331
4点

16号線の柏沼南のヤマダさんで見つけましたが、価格は99800円(競合店調査済みのPOPもありましたが(笑))でした。通販も軒並み価格上昇中のようですし、S1004Kしか選択肢しなしのようですね。あすは、秋葉原周辺を捜索するつもりです。
<レコーダ本体が壊れるとUSB HDDの中身も見られなくなる、ということがなければこのやりかたは大いに薦められるのですが。
DVDやBDも見れなくなったりしますが、2T分みれなくなるのは、ショック大でしょうね。
著作権管理方式がわるいのであって、X9が悪いわけではないのですね(USB方式はアクオスやトルネも同じ方式だし。)その時はあきらめますけど。
書込番号:11919551
2点

我輩も買えるもんなら買いたいところだが,新品はもう通販の方が楽かもしれない,我輩は
すぐに買えそうに無いので某店の中古の X9 S1004 の在庫が切れない事を祈りたい
...。
書込番号:11920047
3点

easyrootさん
2台欲しいというのは、この価格ならではの誘惑ですよね
X10には、とても食指が動きません(><)
見物人Xさん
そうですね、壊れたらきれいさっぱり諦めます^^
でも全くDVDに保存しないという訳ではありません
誤解を与えてしまったとしたら、すいません
ゴン太くん1968さん
再度の情報、ありがとうございます
その価格だと・・・ですね^^
秋葉原周辺では厳しそうにも感じますが、どうなんでしょうね
やっぱりRDは最高で最強さん
仰る通り、もう店頭では望み薄そうですね
現在の通販価格では、私の購入価格よりちょっと高めなので思案中です
返信を頂いた皆さん、どうもありがとうございました
書込番号:11920730
1点

easyrootさん
>排他的な作業(録画とダビングとか)を配分できますし,2台あるといいなと思いますね。
見物人Xさん
>レコーダ本体が壊れるとUSB HDDの中身も見られなくなる、ということがなければこのやりかたは大いに薦められるのですが。
2台あればどうしても残しておきたい番組を両方で録ればいいのでメイン基板故障、HDD故障にも対応できますよね。
HDDの利便性を有し残すメディアの信頼性を高くするのに、安くなったX9を2台使うのがいいと思います。
在庫がなくなり値上がりし始めましたが。
X9を2台でなくても別にデジタル機(できればやはりUSB-HDD対応機種)があればOKですよね。
書込番号:11920835
3点

>2台あればどうしても残しておきたい番組を両方で録ればいいので
ネットdeダビングHDもあるので、ダビ10なら一方の録画から冗長化保存も可能です。
RECBOXまでは考えなくても、2台あれば有効なこと間違いないです。
時間も掛かるので重要度判断も必要ですが、メディアに焼くと思えば同等以上かと。
書込番号:11921704
3点

また中古にするんでつか?(^^;
オクで中古でも探したほうが早いJARO
書込番号:11923245
0点

レコーダの中古て保証の問題てどうなんでしょうか?
修理が比較的多いと思うのですが!?
書込番号:11923306
1点

ヨドバシ秋葉原にて61800円の20%で販売中です、ちょと高いですが、きてよかったです、緊急入荷と手書きでかかれてました
書込番号:11924234
2点

ゴン太くん1968さん
わー、あったんですか?おめでとうございます
前日は無かったはずなのに・・・
今日仕事帰りに、マイナーな地域(千葉〜東東京)廻ってみましたが、展示すらされていませんでした
結構1日ごとに変わるんですね
明日、ついでがありますので覗いてきてみます
貴重な情報ありがとうございました
書込番号:11926074
1点

自己レスです
>マイナーな地域
マイナーな店舗(量販店でない)という意味でした
他意はありませんので、悪しからず
書込番号:11926114
0点

下町情緒さんこんばんわ
運が良かったです。
ちなみにレコーダー売り場の一番右側奥の棚に展示されていました。
BDのレコーダーが山積みされているのとは、対照的で、ひっそりと展示されていました。
東芝機は2ケ所に展示されているのでご注意を。
「緊急入荷在庫限りになります。」と手書きで書かれており、61800円20%の表示でした。
これが限界ですか?と聞くと限界ですとのことでした。S1004Kは54800円の15%の表示でした。ポイントじたいは好きではありませんが、ポイントを含めると5万円切りなので決めました。私もヨドバシ秋葉がダメなら、電気街のマイナーな店を回ろうと思っていました。
42Zの在庫もそうですが、案外と緊急入荷分ということでまだまだチャンスがあるかもしれません。
書込番号:11926220
1点

また今日、Amazonで\48,372セールあったみたいですね。
もう終わっているようですけど・・
書込番号:11929042
0点

>また今日、Amazonで\48,372セールあったみたいですね。
あんなもんセールとは言わない。
書込番号:11930046
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
レビューの文字制限に引っかかったので続きを書きます。
【録画画質】
画質には文句ない。VHSだS-VHSだEDベータだと騒いで20万円、30万円支払った頃がなつかしく思われる。
でも総合的に評価すれば<画質の良さ100点満点>-<ダビ店の使いにくさ>-<エンコーダーの反応の遅さ>などで減点されて別の意味でよく出来たS-VHS機の時代がなつかしい。
【音質】
最新の音質には文句ない。※昔同じ東芝のS-VHS機A-ES1を保有していたが高級録音再生機として2個の「大型アナログVUメーター」と「左右独立音量コントロール」が付いていたのでオーディオデッキとしても楽しめた。デジタルオーディオが発達する前の時代にVHSテープに最大8時間のハイファイ録画ステレオ録音が出来て好きな曲をBGMとして流すのには適していた。スピーカーシステムはBOSEの4.1chサラウンドを用いてSONYのプロフィールモニターと組み合わせていた。当時から編集機能は素晴らしく任意の位置にVISS(チャプター)設定して、曲の頭出し、リピート再生何でもできた。○○お姉さんの歌の絵本をVHSテープが擦り切れるまで繰り返し聞いて子供は育った。
内部のデジタル回路で自動調整するX9は良く出来た「コンビニ弁当の味」がするがS-VHS機の「母の手作り」の味には。。。???
【録画機能】
3波Wチューナーで文句はないが、W録画中には、録画済番組の再生に制限があるようで良くわからない。自分の使い方が悪いのかもしれない。普通は再生できるよね?
【編集機能】
豊富で使いこなせていない。勉強中。
編集入力メニューとリモコン操作性の相性問題もあるが現状が最良の妥協点だろう。慣れが必要だから、「他メーカーとの共通化」と「キープコンセプト」を両立させるジレンマに設計者は悩むことになる。 実はちーとも悩んで無く、勝手にやれば? が東芝機の特徴か?
宜しくお願いします。(本当はPC連携でマウスとキーボードがあればなぁ)
※昔、同じ東芝の高級S-VHS機A-ES1を保有していたときのリモコンRM-ES1は横長で両手操作を前提としていた。大き目の横長ディスプレイでボタンの入力状況も確認できた。オプションでも良いからネットブックサイズの英字JISフルキーボード付きのリモコンがあればなぁ。。。と思います。
結局、自分でDLNAサーバー組んでネットブックでコントロールするしか逃げ道は無いのかも。
俺だけは <ハイビジョン捨てて>、 <SD画質> でシステム組もうかしら???
ハイビジョンを自分たちの年金の原資とした著作権管理団体エリート(馬鹿ども)金権体質が憎らしい。
【入出力端子】
豊富です。i-Linkが前後パネルに各1個、合わせて2個あるのは今時めずらしい。ワイヤレスゲームリモコンでサクサク動く編集機ソニーのPSXに連携できれば尚良いのだが試して見るつもり。でも、USBの様に簡単にはつなげないのは残念ですね。
HDMI出力は将来オーディオアンプ経由とTV直結と両方の繋ぎ方をするためには2個欲しかった。HDMIコネクタって小さいし、抜け止めもないからD端子ほどの耐久性がなさそうなのが心配。その意味でも2個あれば1個壊れたときの予備として活用可能ですし。。。
【サイズ】
昔に比べれば奥行きが多少短い。でもパナに比べれば大きいね。躯体の熱容量と放熱性では有利だろうから長持ち期待しています。
【総評】
5万円弱の破格値で入手後、1週間余りでの初心者の評価です。もう少し使い込んでみないと本気の実力は理解できないと思います。きっと好きになりそうです。。。
<お忙しいところ長文におつきあい感謝>
6点

☆カローラの親父さん、1週間でのすばらしいレビュー、感心しました。
>本当はPC連携でマウスとキーボードがあればなぁ
ネットdeナビの機能はもちろんご存じですよね?
編集そのものはできませんが、編集後のタイトル名やチャプター名の入力などには便利です。
X7ではネットdeリモコンがありましたが、実物のリモコンで操作した方が早いからなのかX9ではなくなってます。
>W録画中には、録画済番組の再生に制限があるようで良くわからない
W録中というのではなく、RE録画をしている時に録画済みのTSを再生できないという制限があります。
書込番号:11908327
1点

デジタルVR(RE)録画中に、TS,TSEタイトルの再生ができず、VRのみの再生になります。
TS,TSE(RE)録画中と、アナログVR(RE)録画中は制限ありません。
書込番号:11908490
1点

すでにレスがありますが、デジタル放送をVRモードで録画している場合にTSタイトル、TSEタイトルの再生ができません。
TSモード、TSEモードで録画していれば制限はありません。VRモードを選択していなければ、W録中でも制限はありません。
録画予約する際に、W録がREになっている場合、品質がVRかTSEか確認してください。
DLNA配信できるのは、TSタイトルとコピフリのVRタイトルのみです。TSEタイトル、コピー制御のあるVRタイトルは配信できません。
TSモードが融通がきくので便利です。(DLNA配信対応、RD間のネットdeダビングHD、複数のモードのタイトル作成<ダビング10とコピフリのみ>)
文字入力は、USBキーボードが便利だと思います。通常はキーボードから再生など一連の操作が可能です。
X7、X8と対応していて、X9世代はS1004K/S304Kも対応しました。Xシリーズのみ前面にUSBキーボード専用端子がある(S1004KとS304Kは背面のUSB HDD用端子を共用)ので便利です。
http://www.rd-style.com/function/usb_key.htm
パソコンからネットdeナビを使用する方法もあります。
http://www.rd-style.com/network/explain2/menu.htm
書込番号:11908701
2点

☆カローラの親父★さん
> (本当はPC連携でマウスとキーボードがあればなぁ)
編集全般に使えるわけじゃないですが、X9 の前面の USB ポートに USB キーボードをつなげると、文字入力およびいくつかの本体操作ができます。
それに関する説明が以下にあります。
http://www.rd-style.com/function/usb_key.htm
あと、それにまつわる過去クチコミが以下にあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050532/SortID=10717671/
あと、そこにも書いてありますが、かつきさんという方が作られたネットリモコンという Web 上から各種の操作できるページ・サイトが以下にあります。
http://rdfaq.fc2web.com/rd-x9rc.htm
書込番号:11908762
2点

皆様方の暖かいコメントをいただきありがとうございます。
起動時にカッコーンというHDDの作動音らしきものがするのが愛嬌ですね。意外とアナログ的な面を残しているのが可愛いです。
書込番号:11909285
0点

私も使用12日ですが・・・
追っかけ再生でタイムスリップ押して、見終わった時にまだ停止ボタンを押してしまいます・・・
またタイムスリップボタン押すのね・・・
で、録画リストにNEW表示が残ってるし・・・
書込番号:11909446
0点

>またタイムスリップボタン押すのね
そうですね。その上で保存するか、どうかを確認する
※面白そうな番組があれば「タイムスリップボタン」一押し
=>「TVお好み再生の準備中です」の画面表示数秒後にお好み(時間差)再生開始
お好み再生中は音声付早送り、巻き戻し、一時停止、スロー、「チャプター入力」も可能です。コマーシャルが始まったら一時停止して前後位置を調整してチャプターを打っておけば番組が終わったときには編集作業が終わるというのは他の機種ではない特徴ですね。
スポーツ中継なども「お好み再生」でホームラン、ゴールなど決定的瞬間は繰り返し見る方が生中継より 3倍(笑)楽しめそうです。
※見終わったら「タイムスリップボタン」もう一押し
=>「TVお好み再生開始後の内容を保存しますか」
「はい」 「いいえ」の画面表示より「はい」を選択して保存
以上で多分うまく出来そうですよ! (微笑)
書込番号:11909737
0点

富士山さんに行きたいさん:
>追っかけ再生でタイムスリップ押して、見終わった時にまだ停止ボタンを押してしまいます・・・
5ヶ月目になりますが、相当回数使って来て未だにこのインターフェースに戸惑うことあります。タイムスリップして見ているのを忘れていると、番組が終わって静止画になった状態をフリーズしているかと焦ったり。停止ボタンでもタイムスリップ終了にしてくれていたらよいのに。
書込番号:11912160
0点

タイムスリップ関係については確かに不親切な事が多いですよね。
録画中のホルダーを再生させようとするとタイムスリップを押してくださいとかでるけど、
そこまでユーザーがやりたい事がわかってるなら、再生すれよと。
あと個人的にはゴミ箱に送る時、リモコンの反応が悪く、かつテロップが微妙に
ゴミ箱に送る⇨戻す
と違うだけなのでよくみないと解らないので困ります。
ゴミ箱に送った後見てたホルダーに戻らないのも面倒かな。
書込番号:11913039
1点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





