VARDIA RD-X9 のクチコミ掲示板

2009年 9月上旬 発売

VARDIA RD-X9

外付けUSB HDDの増設に対応したHDD搭載ハイビジョンDVDレコーダー(2TB)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB VARDIA RD-X9のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-X9の価格比較
  • VARDIA RD-X9のスペック・仕様
  • VARDIA RD-X9のレビュー
  • VARDIA RD-X9のクチコミ
  • VARDIA RD-X9の画像・動画
  • VARDIA RD-X9のピックアップリスト
  • VARDIA RD-X9のオークション

VARDIA RD-X9東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 9月上旬

  • VARDIA RD-X9の価格比較
  • VARDIA RD-X9のスペック・仕様
  • VARDIA RD-X9のレビュー
  • VARDIA RD-X9のクチコミ
  • VARDIA RD-X9の画像・動画
  • VARDIA RD-X9のピックアップリスト
  • VARDIA RD-X9のオークション

VARDIA RD-X9 のクチコミ掲示板

(12464件)
RSS

このページのスレッド一覧(全42スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-X9」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-X9を新規書き込みVARDIA RD-X9をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 ネットDeダビング

2010/06/06 19:19(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9

クチコミ投稿数:13件

こんばんは 3月頭に レグザZ9000を購入し 5月頭に バルディアRD-X9を購入しましたが
ネットDeダビングが上手く出来ず もんもんとした日々を過ごして来ましたが
やっと出来ました ネットDeダビング^^
レグザで 外付けHDD 二時間録音したものが RD-X9に ダビング 約1時間20分くらいで 
出来ました^^
こちらの 取り説 見落としなのかなと 思いますが
確か 口コミで あったと思い 調べて やっと 出来ました^^
何が 言いたいかって?
いくら インターネット 社会とはいえ 取り説で 操作 出来るのが 望ましいなって
 皆さん どう 思いますか?

書込番号:11460766

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2010/06/06 20:38(1年以上前)

>皆さん どう 思いますか?

文面に 空白が あるのが 気になります。

書込番号:11461125

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2010/06/06 21:32(1年以上前)

>文面に 空白が あるのが 気になります。

気になると言うより
とても、読み難いです。

書込番号:11461419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5892件

2010/06/06 22:00(1年以上前)

なんか かたこと っぽい



ちなみに...
>レグザで 外付けHDD 二時間録音したものが
>RD-X9に ダビング 約1時間20分くらいで出来ました^^
コレは「RD-X9」での操作ではなく、
「レグザ(Zシリーズ)」での操作に無いため、
「ネットdeダビング」では無く「レグザリンク・ダビング」です。
 <番組を「送る側」「受ける側」の関係で状況が変わります。

「レグザリンク・ダビング」:「レグザ(Zシリーズ)」→「VARDIA」や「対応NAS」
「ネットdeダビング」;「VARDIA」→「VARDIA」や「PC(LANDERD/VirtualRD/RDLNA等)」
 ※「PC」の場合、「コピーフリー」の番組のみ可能

書込番号:11461579

ナイスクチコミ!1


easyrootさん
クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:13件

2010/06/06 22:09(1年以上前)

しまったろうさん:
>いくら インターネット 社会とはいえ 取り説で 操作 出来るのが 望ましいなって

p108がそれではないでしょうか。ただ、そこには「ネットdeレック」としかありませんけど。ここに書かれている他は送り出し側のマニュアルにあるのではないかと思いますがどうでしょうか。

書込番号:11461642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28363件Goodアンサー獲得:4192件 VARDIA RD-X9の満足度5

2010/06/06 22:30(1年以上前)

取説にあります。VARDIA側は、ネットdeレックを利用する(フィルタ制限なし)にするだけです。REGZA側は特に設定はありません。
ネットdeレック設定は、DTCP-IP規格を利用するネットdeダビングHD、スカパー!HD録画、レグザリンクダビング共通の設定です。
双方がLANで直結または、ルーター経由で接続されていて、ネットワーク接続が確立されていればOKです。

・ネットdeダビング
基本的にアナログ時代から搭載されているVARDIA間での相互ダビングのことです。
現行モデルは、レグザリンクダビングに用いられているDTCP-IP規格を利用して、TSタイトルの受けおよび送り出しが可能です。
LAN HDD(NAS)にもダビングが可能です。I.O DATAのHVLの場合は、VARDIAへ再ムーブも可能です。

・レグザリンクダビング
レグザからVARDIAや対応LAN HDD(NAS)へのダビングのことです。送り出しのみの対応なので、レグザへの再ムーブはできません。

書込番号:11461777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5892件

2010/06/07 00:21(1年以上前)

>いくら インターネット 社会とはいえ 取り説で 操作 出来るのが 望ましいなって
確かに 「レグザリンク・ダビング」の ちゃんとした 説明は、
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
ココ だけかも 知れませんが...
 <取扱説明書には 双方の設定など についての 説明が 無い..._| ̄|○

書込番号:11462412

ナイスクチコミ!3


TAKMACさん
クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:6件

2010/06/07 15:06(1年以上前)

ほとんどの普通のユーザーにとって東芝のテレビやレコーダー間でのダビングという意味では1つの同じ機能の中のバリエーションなのであって、レコーダー同士だからとかテレビとレコーダーだからなどと理由をつけて違う名称を付けてしまうのは大間違いだと思いますね。
そんなことをするから、取説やサイトでの説明を探すのが大変になるのでは?

書込番号:11464098

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28363件Goodアンサー獲得:4192件 VARDIA RD-X9の満足度5

2010/06/07 18:33(1年以上前)

TAKMACさん

どちらも規格は同じですが、REGZAからは送り出しだけで受けはできません。
先に対応させたのはREGZAで、VARDIAも受け専用でした。

現行モデルは、他VARDIAやLAN HDDと相互にTSタイトルとTSEタイトル(スカパー!HD録画のみ)のやりとりができます。
名称としては、以前からあったネットdeダビングの拡張版という扱いにしたほうがわかりやすいからだと思います。必ずしもテレビがREGZAとは限りませんし。
なら、レグザ側もネットdeダビングでいいのではと思いますが、テレビは各メーカーがリンクの一環としてテレビのブランド名を冠すことが当たり前になっていますから、同じことだと思います。

どこのメーカーも規格としては同じでもそれぞれのメーカー独自の名称を付ける傾向がありますが、本当は統一するのがわかりやすいとは思います。

書込番号:11464751

ナイスクチコミ!0


TAKMACさん
クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:6件

2010/06/07 19:43(1年以上前)

「ネットdeダビング」
「レグザリンク・ダビング」
「ネットdeレック」

おいおい、それがユーザーにとって判りやすいわけ? という感じですね。

書込番号:11465034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/06/07 19:58(1年以上前)

どの世代のVARDIAからか忘れましたが、ネット絡みの取説(応用編)を添付しなく
なったんですよね。有料サポートでも中途半端な知識の人が多いし(怒)、
WEBも100%は信頼できないと、、、。
最大の売り(だと思ってる)なので、どうにかしましょうね!>東芝さん

またRD-styleでも付けますか(笑)。そこにも間違いあったようですが、、、。

書込番号:11465095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2010/06/07 21:25(1年以上前)

「ネットdeダビング」では無く「レグザリンク・ダビング」ですか^^;
無知なもので すいません(*- -)(*_ _)ペコリ
この 口コミでは 辛口なのは知ってたけど 文章の打ち方まで 忠告が 出るんですね^^;
ただ ケチつけっるだけ 気分悪いですね
こちらは 最初から こちらの 取り説 見落としなのかなと 思いますが と 言ってますよ
名無しの碁兵衛さん TAKMAC ありがとう ございます(o*。_。)oペコッ
これで この スレは 辞めましょう
いろいろ ありがとうです
 

書込番号:11465580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5892件

2010/06/07 22:43(1年以上前)

カッコ内は「受け手側」の呼び方

呼称について判り難いと感じておられる様なので、一応追記しておきます。
 <添付の絵を見るのが一番判り易い気もします(^_^;

>「ネットdeダビング」
「DTCP-IP」以前からある、「東芝独自」のネットワークを利用したダビング機能です。
東芝機を持っている人なら、なじみこそ有れ、名前を変えたら余計混乱してしまうかも...

ちなみに、「コピーフリー用」の「ネットdeダビング」と
「DTCP-IP」の元になったと思われる
「著作権保護」機能を持った後述の「ネットdeダビングHD(ネットdeレック)」があります
「受け側」は、「ネットdeレック」と呼ばれます。
 <この辺はちょっとややこしい感じがします(^_^;


>「レグザリンク・ダビング」
「レグザ(テレビ)」による、
「テレビが録画した番組を、ネットワークで接続した他の機器へ
 DTCP-IP方式によりダビング(コピー/移動)する」機能
  ※「Zシリーズ」と「ZXシリーズ」にしか搭載されていません。
   もちろん「55X1」にも搭載はされていますが...(^_^;

レグザ以外には、日立の「Wooo」の一部のシリーズにのみこの機能が載った製品が有ります。
 <両社製品とも「送り出し」の機能しか持っていない

レグザの場合、「NAS」に対しては「サーバーダビング」と別呼称となる(^_^;


>「ネットdeレック」
元々はVARDIA同士での「TS」「TSE」番組のダビングのためのサーバー機能
DTCP-IPに対応しているので、「スカパー!HD」を録画する事が可能になった。


受け手としての「ネットdeダビング」や「ネットdeレック」は、
「FTPサーバー」の様な動作をしていると思いますが、
その辺が判っていれば、仕組みも理解しやすい?



それぞれの機能は、データの方向が決まっているので、
名前が判れば、どの製品の機能かも判り易いと思うのですが...
 <ソニーは、「ホームサーバー」で一括り
  パナは、特に無し(^_^;
  シャープも、特に無し。
   ※総じて「スカパー!HD録画」と表現している感じはします(^_^;
    受動的な機能で、「準備」だけなのが名称が無い理由なのかも...

書込番号:11466095

ナイスクチコミ!2


TAKMACさん
クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:6件

2010/06/07 23:14(1年以上前)

判りやすい説明ありがとうございます。

が、

http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-x9/function_dubbing.html

の最後にあるように、「ネットdeレック対応機種にネットdeダビングHD可能」みたいな説明はどう考えても普通の消費者には意味不明でしょう。

思うに、「元々の意味は」などというのは今購入を考えている人にはどうでも良い話ですし、上記のページの説明にある「ダビング」、「連携」、「配信」といったあたりを分けて別々の名前を付けるべきなのか、もう一度東芝は考え直した方がいいように思います。どれも乱暴に言えば概念的には、「データをケーブルでつないだ先の機器に送る」と考えれば同じものですよ。

書込番号:11466314

ナイスクチコミ!1


easyrootさん
クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:13件

2010/06/07 23:22(1年以上前)

この件に関してはTAKMACさんに同意です。他に、i.LINKを使った録画(p163)も、東芝機との間では「RD間i.LINKダビングHD」、他は単に「D-VHSにダビングする」と、呼び方が違うだけらしいのもいかがなものかと思いました。

書込番号:11466365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:157件

2010/06/08 01:03(1年以上前)

文章に、ところどころスペースがあるのは、携帯で閲覧される人の為に配慮されてるのですか。ここは、パソコンで閲覧されている人が多いので、普通に皆さんが書き込まれている書き込み方でOKです。

>この 口コミでは 辛口なのは知ってたけど 文章の打ち方まで 忠告が 出るんですね^^;
 ここで辛口と云ってたら、2chでなんて書き込みはできませんよ(書き込む気なんてないかも知れませんが)。あそこは、書き込み頻度が多いスレですと、書き込む人によっては、天邪鬼な書き込みやボロクソ書き込むますよ。ただ書き込みが比較的すくないスレ(PCLinuxやMandrivaなど)ですと、意外と助けてくれます。

 まー、日本語OKな文章に頻度になる私が、なんとかやっていけてますので、怖気ず書き込んでくださいな。法に触れる質問や口の悪い書き込み、全く調べてないのに質問をしたりしなければ、ここの常連さんも悪くはいいません。

書込番号:11466882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/06/08 20:00(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん
判りやすい 説明有り難うございますペコリ(o_ _)o))

書込番号:11469642

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信12

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9

XS-40から始まって・・・
途中何度かの浮気を経て
ここ5年は東芝一筋!!
初のフラッグ機のX9をこちらの安売り情報を元にやっとユーザーになることができました

さて・・・題名の件なのですが
なにげに本日気づいたのですが
WIN7でWMP12を起動させたのですが
その他のライブラリのところに「Rd-X9a」の文字が
クリックするとなんとPCからX9の番組を見ることができました
しかも・・・本気で再生中でも見れちゃいました
S601ではできなかったけどX9は完全にLAN-HDDって扱いなのかな?
ちょいと起動は遅いけど、ネットdeナビより遙かに高速です
フォーマットのコンバートとかできるのか勉強中です

乱筆乱文失礼しました
これからも皆さんの有意義な情報楽しみにしております

書込番号:11401151

ナイスクチコミ!5


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/05/24 12:20(1年以上前)

WMP12 で X9 の番組が見られるのは、WMP12 が DLNA 対応になっているからです。(WMP12 が DLNA クライアントで、X9 が DLNA サーバとなるわけです)

ただ、WMP12 は DLNA 対応にはなっているけど、DTCP-IP (著作権保護機能) 対応にはなっていないから著作権がからむもの (地デジ番組) などは見られないというのが、ネットなどで得られる知識です。

今回あっくん@エイトプリンスさんが見る事ができた番組は地デジ番組等 (ダビング10 とかコピーワンス) のものなのでしょうか?

もしそうなら、WMP12 に DTCP-IP 対応機能が追加になったということなのでしょうかねぇ。(X9 は DLNA/DTCP-IP サーバになるので、DTCP-IP クライアント・プレイヤーから見る事ができます)

書込番号:11401281

ナイスクチコミ!2


D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件

2010/05/24 12:25(1年以上前)

私もそれが気になります。

メディアプレーヤーがDTCP-IPに対応したのか、保護無しが見れてるだけなのか。

書込番号:11401297

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2010/05/24 14:41(1年以上前)

地デジ対応機がXD92Dが一台、S601が3台、X9が2台あるんですが・・・
わが家はなんと!!地デジ非対応なのです・・・泣
当然非保護メディアになります
地デジ対応になったらまたご報告に参ります・・・m(__)m(笑´∀`)

書込番号:11401709

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/05/24 16:03(1年以上前)

あっくん@エイトプリンスさん
> 当然非保護メディアになります

なるほど。納得しました。

前のコメントに書いたように、WMP12 は DTCP-IP には対応していませんので、あっくん@エイトプリンスさんのお宅が地デジ対応になった時には、地デジ番組は WMP12 では見られないはずなので、「前 (アナログ番組) は見られたのに変だ」とは思わないで、「そういう仕様」だと思ってくださいね。

あと、手元にちゃんとした情報がないのですが、アナログ番組 (非保護番組) であれば、フリーの PC 用の DLNA サーバソフトをインストールすれば、X9 から PC へアナログ番組を持っていって加工したりすることができたような気がします。(PC へ持っていくためのソフトと、加工のためのソフトは別になるとは思いますが)

書込番号:11401946

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2010/05/24 16:13(1年以上前)

あっくん@エイトプリンスさん
芝ユーザーの長い時を得て、最強マシンに戻ってこれてよかったですね

書込番号:11401978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2010/05/25 01:34(1年以上前)

あっくん@エイトプリンスさん
このスレをお借りして一つだけ質問させてください。

shigeorgさん
>WMP12 が DLNA クライアントで、X9 が DLNA サーバとなるわけです

WMP11では、プレーヤーという名前とは裏腹にDLNAに関してはサーバー機能のみを有していたと思います。(DTCP-IPは非対応)
WMP12からは従来のサーバー機能に加え、クライアント機能も持つようになったということなのでしょうか?(DTCP-IPは非対応)
ネット検索してみたのですが、該当箇所見つけられなかったものですみません。
ちなみにWMP12の動作環境にはOSにWIN7が必要なのでしょうか?
私のPCはWinXpなのでWMP12はダメなのですよね?

書込番号:11404675

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/05/25 02:21(1年以上前)

ローカスPCIさん
> WMP11では、プレーヤーという名前とは裏腹にDLNAに関してはサーバー機能のみを有していたと思います。

私は WMP については実際は使ったことがなくてネット上の情報で得た知識しかありません。

で、ネット検索してみたら、WMP11 については DLNA サーバ機能とクライアント機能の両方が使えるが、ただしクライアント機能を持っているのは Vista の WMP11 だけという記事がありました。(XP の WMP11 はサーバ機能だけ)

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0710/15/news046.html

で、WMP12 についても、DLNA サーバ機能とクライアント機能があるようですが、WMP12 は Windows 7 でしか動かないようです。

書込番号:11404837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2010/05/25 03:06(1年以上前)

shigeorgさん
早速の返信ありがとうございます。
わかりやすいネット記事のページまで載せていただきすごくわかりやすかったです。
S1004にアナログ放送録画したタイトルや、VHSテープからダビングしたタイトルがあるもので、パソコンから見れたら便利だな思ったのですが、やはりXPではダメのようですね。
WMP以外で別のクライアントソフトもあるかもですが、今のパソコンのCPU性能等動作環境とかも低い方なので、新パソコン購入までは我慢しようと思います。
しかしDLNAといのは奥が深いですね。たいへん参考になりました。
今後ともどうかご教授よろしくお願いします。

あっくん@エイトプリンスさん
このスレのおかげでまた一つ勉強できました。
たいへんありがとうございました。

書込番号:11404900

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/05/25 16:56(1年以上前)

ローカスPCIさん
> WMP以外で別のクライアントソフトもあるかもですが、

ざっとネット検索すると、VLC プレイヤーと RDLNA の組み合わせで見られるという情報がありました。

http://www.ldn.co.jp/nakkara/YorozuDengon.nsf/wn/574a4d48107fa95d492574de005df716?OpenDocument

情報が古いので、それぞれのソフトのバージョンが新しくなっているかもしれません。

書込番号:11406631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2010/05/25 21:55(1年以上前)

shigeorgさん
情報ありがとうございます。
早速いただいたネットページ情報を基に各ソフトのダウンロード&インストールと操作実行を行いました。
結果は見事、S1004内のコピフリタイトルをPCからDLNA再生ができました。
詳細は次のとおりです。
使用PC:NEC BL100/S、OS:WIN XP SP3、CPU:N270 1.6GHz、メモリ:1GB
添付いただいたネットページのとおりVLCプレーヤーダウンロード&インストールOK。
RDLNAダウンロード&解凍後、RDLNA.exeを実行し、S1004との接続も良好で、RD内の全タイトルがRDLNAに表示されました。
手順のとおり、VLC.exeが保存されている場所を参照ボタンから選択し全設定完了。
しかし、RDLNA画面でS1004内のコピフリタイトルを選択してもVLC再生ボタンが白字のまま有効とならず、再生はできない状態でした。
念のためと思いPC再起動して再度再生を試みたところ、今度はVLC再生ボタンが黒字で有効となっており、見事に再生することができました。
いあ〜感動しました。あきらめていたのでうれしさもひとしおです。
ちなみにコピー制限タイトル(ダビ10)もRDLNAに表示されており、VLC再生ボタンも有効だったので、まさかとは思いつつ選択しVLC再生を実行してみましたが、当然のことながらVLCプレーヤーは起動するものの再生はできませんでした。
今回の件でDLNAに関するスキルを一つアップすることができました。
たいへんありがとうございました。
今後はいつかパソコンを買い換えて、DTCP-IP対応のDLNAクライアントソフトをインストールしたなあと思っております。
今後ともご指導どうかお願いします。

あっくん@エイトプリンスさん
おかげで、PCから再生できるようになりました。
このスレのおかげです。
ありがとうございました。

書込番号:11407837

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/05/26 01:11(1年以上前)

ローカスPCIさん
> 今後はいつかパソコンを買い換えて、DTCP-IP対応のDLNAクライアントソフトをインストールしたなあと思っております。

これまたネットで調べてみたところ、現時点でフリーの DLNA/DTCP-IP クライアントソフトはないようです。

商用製品としては、DigiOn の DiXiM Digital TV (4,980円) が有名なようで、RD-S303 の番組再生実績があるようなので、DTCP-IP サーバ機能を持つ RD シリーズなら大丈夫なのじゃないかと思います。(DTCP-IP はまだ普及途上の技術なため、相手によってはちゃんと動作しないこともあるようです)

参考情報:
http://bb.watch.impress.co.jp/docs/series/shimizu/20090908_313113.html

他には CyberLink の SoftDMA (4,980円) という製品もあるようです。

書込番号:11409068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2010/05/26 01:52(1年以上前)

shigeorgさん
またまた情報ありがとうございます。
DigiOn の DiXiM Digital TV (4,980円)、価格.COM REGZAなどのクチコミで何度か拝見した覚えがあります。
確か、動作環境としてCPU性能などパソコンにある程度のスペックが必要なのですよね?
アイオーのHVL(←以前から購入検討中でまだ未保有)を買えば、付録でこれと似たようなソフト(ビスタ専用?)を無償ダウンロードできるのでしたか?
いずれにしても高性能PCが必要なので、早く実現させたいけどすぐには無理なので今後の目標にしたいと思います。
PS3含む参考記事もたいへんためになりました。
ありがとうございました。

書込番号:11409163

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

42Z9000用にX9購入しました

2010/03/27 16:49(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9

クチコミ投稿数:1184件

本日到着、
初めてのRDでもあり、
接続・設定に2時間ほど、苦戦しました。(Jcomチューナーも有るので)
この手の接続には、かなり自信がある方だったのですが、

「こりゃあ年寄りには無理だなあ」

と感じましたよ。

まあこれでやっと、4番組同時録画、HDD4.5TB(X9:2TB+USB:1.5TB+500GB+500GB)環境になりました。
さあ、録りまくるぞー(笑)。

書込番号:11148663

ナイスクチコミ!1


返信する
kgbjapanさん
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:43件 VARDIA RD-X9のオーナーVARDIA RD-X9の満足度5

2010/03/27 17:03(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
私は逆で2月にX9購入し、今月42Z9000購入してしまいました。
ペアで使う事により、双方とも価値が上がりますね。

X9の操作性・設定については全く同感です、レコーダーは累計8台NEC、SONY、Panaと使い私も操作・設定について自信はありましたが見事打ち砕かれました(笑)

馴れれば問題なく、色々と遊べる機種ですので楽しみましょう。

書込番号:11148730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1184件

2010/03/27 17:47(1年以上前)

kgbjapanさん、
楽しいレス有難うございます。

LANの設定が難関ですよね。

私は、ルータやHUBをかませずに、
Z9000とX9をLANケーブル1本で直結したのですが、
準備編のP25にストレートケーブルで繋ぐよう書いてあったので、
「そんなはずはない、クロスケーブルのはずだ。」
と東芝より自分を信じて繋いだところ、
X9がZ9000から認識されず(結果的にはLANのグループ設定のミスだったのですが)、
やっぱり東芝が正しいのか?
とぐらついたりしました。

まあ楽しかった事も事実ですが。

お互いレグザ+バルディアを満喫しましょう。

書込番号:11148927

ナイスクチコミ!2


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/03/27 21:43(1年以上前)

機器同士を LAN ケーブルで直結する時は、昔はクロスケーブルが必須でしたが、最近の機器は機器側がクロス/ストレート変換機能 (正確には AUTO MDI/MDI-X といいます) を持っている場合が多いので、ストレートで OK の場合が多いです。

REGZA と X9 (もしくは REGZA とパソコンや X9 とパソコン) もストレートで OK です。


私は 42Z7000 と X9 という組み合わせなので 3 番組同時ではありますが、42Z7000 は主に家族用、X9 は私専用 (+ 家族のドラマの予備用) として使い分けています。

絶対に録画失敗をしたくない時は REGZA と X9 の両方で同じ番組を録画しておくこともよくあります。


ただ、録りすぎて見る時間がなくて、今だに年末年始番組が見られずに残っていたりします...

そろそろ番組改編期の特番シーズンですが、撮りすぎにはご注意を :-)

書込番号:11150127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/03/27 22:50(1年以上前)

VARDIAがAUTOポートになったのは、多分X8世代からです(調べてないのはS502/302)。
所有している機器だと、E301やX7はクロスの記載がありますが、S303はストレートです。
REGZAは知らないのですが、Z7000は普通のMDIだと見た記憶があるかも、、、。

それなりのハブやルーターはAUTOばかりになったので、以前のようにクロスを意識する、
混乱考えて拒否するといった必要はないのですが、SONYのレコは未だに旧来なようです。
スカパー!HDチューナー接続はクロス必須だとか、、、他は知りません(笑)。


shigeorgさん
>そろそろ番組改編期の特番シーズンですが、撮りすぎにはご注意を :-)

折角のほぼ無尽蔵、REGZA-Z/ZH+X9なので何でも録っちゃいましょう!目指せセルREGZA(笑)。
録る時に選択ではなく、観る時に選択が王道だと思います(BD保存は覇道???)。

私がHDD派になったのは、元々がPCレコーダー使いだったこともありますが、入退院しての
自宅療養中にベッドから出ずに、自宅ネット上のものは全てを見れたことがあります。
光円盤やテープでは億劫で不可能だったことです。アナログ録画は最大7chが可能だった。

デジタルコピーガードで安直にはいかなくなりましたが、IOのHVLとかもあるのでHDD主体で
使っていくことも、一部の特権(笑)だけではなくなってます。
個人では特権手に入れてレコーダーは多少疎かになってますが、やはり便利ではあります。

待望だったスカパー!光のHD配信開始を教えていただいて、S303では役不足が出そうなので、
X9かS304を追加で買うかHVLで済まそうか、などと妄想しているところです。

書込番号:11150552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1184件

2010/03/29 10:17(1年以上前)

sigeorgさん
モスキートノイズさん
返信有難うございました。

そうですか、最近の機種は、ストレート/クロスのどっちでもよくなってるんですか。

勉強になりました。有難うございました。

書込番号:11157536

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

新潟ビッグカメラ

2010/02/27 22:19(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9

クチコミ投稿数:6件

¥76,800円のP25でした。生産終了の話が出ていますが、新潟ではまだ在庫が豊富なようです。因みにZ9000も同時購入し、総支払額は¥238,024円。HDMI・簡易リモコンはオマケ。カード利用のボーナス一括払いです。

書込番号:11008445

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:23件

2010/02/28 20:53(1年以上前)

見てきましたが簡易リモコンのおまけは在庫切れ。
簡易リモコンは東芝の販促品ですが他の製品の販売で使ってしまったようです。

書込番号:11013300

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 価格

2010/02/12 15:56(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9

クチコミ投稿数:24件

なんばLABIに電話で問い合わせると、79800円のポイントなし
在庫切れで3週間待ち。ソフマップはたしか89800円のポイント10%
しかし5台くらい店頭に積んでました。となりのJoshinは90000円在庫なし
店を出てヨドバシカメラ梅田に電話、79800円へポイント20%在庫あり。
結局ヨドバシカメラ梅田でこうに購入しました。ポイント5%で長期保証
に加入。まぁまぁ納得の買い物でした。

書込番号:10928694

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

大阪価格情報です

2010/02/12 09:47(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9

クチコミ投稿数:26件

昨日11日、ナンバLABIにて
価格交渉で\77,800ポイント20%で購入しようと思いましたが、
商品入荷まで3週間必要とのことで購入を見送りました。
帰りにUSB-HDD,500GBが\6,980でしたので冬季五輪用に増設しました。

書込番号:10927527

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「VARDIA RD-X9」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-X9を新規書き込みVARDIA RD-X9をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-X9
東芝

VARDIA RD-X9

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 9月上旬

VARDIA RD-X9をお気に入り製品に追加する <1280

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング