VARDIA RD-X9
外付けUSB HDDの増設に対応したHDD搭載ハイビジョンDVDレコーダー(2TB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2010年1月21日 22:09 |
![]() |
0 | 11 | 2010年1月19日 22:32 |
![]() |
8 | 5 | 2010年1月10日 00:51 |
![]() |
6 | 5 | 2010年1月2日 00:36 |
![]() |
35 | 22 | 2010年1月2日 12:45 |
![]() |
1 | 7 | 2009年12月23日 15:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
テレビはZ9000を使っています。
Z9000にX9を繋いだら画質が格段に良くなりました!
Z9000のみの画質でも綺麗だと思っていたので、正直驚きました。
これはXDEの効果なんでしょうか?
だとしたら凄いですね。
ちなみにHDMIはシルバーシグネチャ?とか言うの使ってます。(マイナーぽい)
1点

こんばんは
うちは去年の超解像のないREGZA 42ZV500ですがRD-S503のDXEオフでも
BS1、BS2、スカパーe2のSD放送はS503のほうがクッキリ綺麗です
ハイビジョン放送もシマリがありますし
なかなかVARDIAも頑張ってくれてますよね
書込番号:10808800
3点

確かに画質アップしておりますね。スカパーHD用に購入しましたが画質音質良いです。X9→AVアンプNA5007→46Z3500(X9→ BW930=BW830→S601)スカパーHDが現在BD化出来ないのが残念ですがX10に期待しております。USBHDDではやはり不安かな!
書込番号:10808895
0点

XDEと超解像を同時に使うと、さすがに「クドイ」画質になりますけど(笑)
>ちなみにHDMIはシルバーシグネチャ?とか言うの使ってます。(マイナーぽい)
画質は、「超メジャー級」ですよね。
書込番号:10809002
0点

具体的には、X9を経由して何を観た時に画質が良くなったのでしょうか?
書込番号:10819366
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
今までハヤシもあるでヨ! さんのスレ等を参考にRD−X7でi-linkによるHV20、HV30からのHD映像の取り込みをしてきました。
50本近くのテープを取り込んできたのでHDDの占領域が大きく、今後はできればブルーレイにも保存したいと思い、BDバルディアを待っていました。
しかし今回、多くの皆様と同じくBDバルディアは見送ることにしたので、X9を名古屋駅西ビックにて、最近の情報価格である74,800円(ポイント20%長期保証−5%)で購入しました。
以外にも在庫があり、電車で持ち帰りました。
本題ですが、i-linkによるHDV取り込みはX7と同じやり方で成功しました。
今回外付け1.5TのHDDも購入したので、HDV映像は基本的に外付けに保存したいと思います(バックアップは元テープということで)。
パナのBW830もあるのですがメディアに移すのは面倒くさいし、まず見ない(映画など)ので、HDDに気楽に保存できるのは、素晴らしいと思います(子供たちに見せると喜ぶので)。
参考までにi-linkだと撮影日時等は入らないので、撮影時に口で吹き込んでいます。
HV20をVARDIAとHDMI接続すると撮影日時が入るのですが、将来的にHDMI入力可能なレコーダーは登場しないのでしょうか。
0点

HDMI入力のレコーダーは・・・民生用ではムリでしょう。
現在主流のメモリやHDDを記録媒体とするレコーダーではUSB接続やカード挿入が定番。
今さらHDMI入力にコストをかけるメリットって現実にはほとんどありませんし。
だいたいテープメディアはいずれ駆逐される運命でしょう。
HDVユーザーとしては寂しい限りですが。
書込番号:10797626
0点

訂正です。
HV20とHDMI接続で日時が表示されるのはVARDIAでした。
そうですか、民生用だとHDMI入力はなさそうなんですね。
ということは、業務用だとあるということでしょうか。
書込番号:10797680
0点

>HV20とHDMI接続で日時が表示されるのはVARDIAでした。
んっ?REGZAですか?
書込番号:10797708
0点

業務用まで視野を広げれば、HDMI入力のできるキャプチャーボードとかあることは確かです。
でも値段がハンパじゃありません。はっきり言って非現実的。
大体、パソコンに取り込んで編集するためのものですし、ボード1枚買って済むって話でもありません。
素直に諦めましょう。
書込番号:10797773
0点

んっ?んっ?んっ???
混乱されてますか?慌てなくていいですよ(笑)。
書込番号:10797818
0点

出来る出来ないコストがどうとかの問題より
著作権がらみで民生用は開発待ったが基本です。
民生用はBSデジタル以前まで出てました。
業務用ならPV3以前から普通に出てます。
アイオーが初めに出しましたが、D1入力というD端子の規格ならいざ知らず、
HDMI搭載しちゃって、D2端子相当となるヘンテコ製品が作られない限り。
今後もPCの分野でも幅広く出てくることはないでしょう。
書込番号:10809296
0点

> 民生用はBSデジタル以前まで出てました。
> 業務用ならPV3以前から普通に出てます。
えっ、あったんですか?
でも何だか話がおかしくありませんか?
今の話題は 「HDMI入力を持ったレコーダー」 の話ですよね?
BSデジタルの前ってHDMI端子ってありましたっけ?
記憶違いだったらごめんなさいですが・・・
書込番号:10809584
0点

>HV20をVARDIAとHDMI接続すると撮影日時が入るのですが、将来的にHDMI入力可能なレコーダーは登場しないのでしょうか。
HDMI出力を「ADVC-HD50」に入力すれば、
リアルタイムでHDVに変換され、HDV入力に対応したレコーダーにも取込めると思います。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/advc/advc_hd50_f.htm
「ADVC-HD50」は、一時期6万切っていましたが、現在は最安で\72,780です。
http://kakaku.com/item/05551010596/
もちろん、コピー制限つきのデジタル放送は、これ一台では無理ですけど。
書込番号:10809718
0点

ハヤシもあるでヨ!さん こんばんは
> 「ADVC-HD50」は、一時期6万切っていましたが、現在は最安で\72,780です。
カノープスにそのテの製品があることは知っていましたが、そこまで安くなっていましたか!
参考になります。
でもHV20・HV30からの取り込みに6〜7万の出費はちょっと厳しい感じですね。
> コピー制限つきのデジタル放送は、これ一台では無理ですけど。
これはやっちゃダメですってば。
だから素直に「コピー制限付のデジタル放送は、コピーできません」って書いておきましょうよ。
書込番号:10809971
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
【ついにブルーレイ】のスレッドでshigeorgさんが書き込み番号[10751372]で、
「あ、でも、X9 からのネットdeダビングって、(地デジの場合) 無編集の TS タイトルだけなのですよね?」
と質問していたのですが、
確か編集したものもネットdeダビング出来るハズだけどなぁ〜!?、と思ったので、試してみました。
結果、編集したTSタイトルのネットdeダビング出来ますよ(^o^)/
RD-S1004KからRD-X8へのネットdeダビングを試しましたが(LANケーブルでRD→RD直結)、
@チャプター2とチャプター4を削除したタイトル
Aチャプター1とチャプター3を削除したタイトル
Bチャプター1〜3を削除したタイトル
Cタイトル結合したタイトル
Dチャプターダビング
Eプレイリストダビング
@〜E全てダビング出来ました。
※チャプターは保持されずに無くなります。タイトル名、タイトル情報、番組説明は保持されます。
※1分30秒以下くらいのタイトルは、タイトル情報、番組説明も消滅します。
TSEタイトルもダビング出来たら良かったのですが(取扱説明書によると編集していないスカパー!タイトルは出来るとのこと)。←新機種では対応して欲しい。そうすれば、HVL4-G4.0などのサーバにもダビング可能となるでしょうから。以前、東芝に要望は出したんですけど、どうでしょうね…
また、
アイオーデータのサーバ『HVL4-G4.0』などへの編集したTSタイトルのダビングでも、
hiro3465さんが、書き込み番号[10656760]でダビング出来ると、おっしゃってましたよ(^O^)
2点

>取扱説明書によると編集していないスカパー!タイトルは出来るとのこと
どこに書込みしたか忘れてしまいましたが、スカパー!HDタイトルでも、前後カットであればOKです。
チャプターが連続するのが条件のようです。(チャプターは離れると別タイトルになります)
書込番号:10758049
2点

ひな7404さん、情報ありがとうございます。取説記述はここでも何故?ですね。
>※1分30秒以下くらいのタイトルは、タイトル情報、番組説明も消滅します。
これだけが想定外でした。まぁ実用上は問題となること無いでしょうが。
TSEは勿論ですが、チャプター情報も保持されるようになるといいですね。
その分のデータ転送も必要になるでしょうけど、無理なのかな?
一点確認ですが、
iLINKダビングのように、編集した不連続面でのフレーム欠損は出てませんよね?
面倒でなければ、お知らせください。
書込番号:10758739
2点

モスキートノイズさん、こんばんは。
「TSEは勿論ですが、チャプター情報も保持されるようになるといいですね。」
→そうですよね!
チャプター、チャプター情報ともに消滅してガックリしました。
「一点確認ですが、
iLINKダビングのように、編集した不連続面でのフレーム欠損は出てませんよね?」
→確認しましたが、編集点でのフレーム欠損は全く無いですよ。
書込番号:10759188
0点

ひな7404さん、わざわざ試していただいてありがとうございます。
編集した TS タイトルでもダビングできるとのことで、将来 BD 機を買った時に X9 で編集しておいて BD 機にダビングして BD にそのまま焼くことができることが分かってほっとしています。(BD 機をいつ買えるかわかりませんけどね :-)
私は REGZA から X9 への TS タイトルのダビングはしたことありますが、X9 から他の機器へのダビングをしたことがない (できる環境がない) ので、Web サイトや取説で調べてみたのですが、取説の 164 ページの「■ダビングできるタイトルについて」のすぐ下の注意書きに、「編集するとネット経由でダビングできなくなる」と書いてあったので、できないんだと思った次第です。
でも、あらためて取説をよく見てみたら、164 ページの一覧表や 165 ページの Q&A で TSE については編集したタイトルは×と書いてありますが、TS には特に制限事項は書いてありませんね。うーむまぎらわしい。
いずれにしろ、実際にできているわけですから安心しました。
書込番号:10759224
2点

shigeorgさん 、こんばんは。
確かに取扱説明書は紛らわしいですね。
なので以前、RDサポートに問い合わせたら編集したタイトルもダビング出来るとのことでしたし、HVLへも編集したタイトルのダビングが出来るので大丈夫と思ってましたが、改めて試してみました。
チャプターに関しては、取扱説明書の165ページに「・チャプター境界のあるTS/TSEタイトルは、ネットdeダビングすると、チャプター境界がなくなります。ダビング後に編集することをおすすめします。」
と記載してありますね。
見落としてました(>_<)
書込番号:10759470
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
ここのクチコミの別スレッドで、リモコンで文字入力がしにくいのなら USB キーボードを使えばよいというのを思い出させて頂いて、年末に買ってきました。
収納を考えてコンパクトなものをと思って 地域の家電屋さんで売っていた中から ELECOM の TK-FCM006BK を選んだのですが、私の手には小さすぎたようで、思ったより使いづらかったので結局昨日キーピッチ 19mm の TK-FCM005BK を Amazon でポチっとしてしまいました。
とりあえず TK-FCM006BK を使ってみたところ、X9 で問題なく使えてリモコンよりは文字入力がしやすくなりました。
さて、以前 RD-Style.com で、文字入力以外の場面でもキーボードを使って X9 他のコントロールができるというのを見ていたのですが、最初にぱっと見た時はキーの割り当てが非常に分かりにくいように思えたのですが、実際にキーボードから操作してみたら私にとっては意外と使いやすいかもと思えるものでした。
というのは、キー割り当ての発想が Emacs に似ていると感じたからです。
すなわち「機能の名称を連想させるキーにその機能を割り当てる」という方式で割り当ててあるのだろうなと思わされるものが多かったのです。(Emacs も同様の発想でキー割り当てがされています)
例えば「再生」は「Play」ということで「P」に、「トレイ開閉」は「Open」ということで「O」に、編集ナビは「E(dit)」、見るナビは「M(iru?)」といった具合ですね。
もちろん、連想しにくい・できないキー割り当てもありますけどね。でも、それらの例外を少し覚えれば、あとは連想しながら覚えられるなと思いました。
私は本来は UNIX ユーザで、Windows 上でも Emacs (Meadow) を使っていて、極力マウスを使わないで操作したい派なので、X9 のリモコンを使わなくてもキーボードのホームポジションから主要な操作ができるというのは、文字入力以上にありがたいことなのです。(マニアックと言われる RD ユーザの中でもかなり少数派でしょうけどね :-)
ところで、こういう発想の設計をした人って UNIX や Emacs ユーザなんだろうなと思ってしまいました。(Windows のソフトにも類似のものはあるのでしょうが、この手の発想ってなんとなく Windows 的というより UNIX 的だなと思うんですよ)
2点

無線(2.4GHz)スリムキーボード BSKBW03シリーズ
http://buffalo-kokuyo.jp/products/input/keyboard/wireless/bskbw03/index.html
こちらだとキーボードがワイヤレスリモコンになりますよ
バルディア対応をうたってますし安心です。
ドングルも小さいですよ価格も5千円以下で買えます。
書込番号:10717903
3点

shigeorgさん、あけましておめでとうございます。
UNIX使いのキーボードマスターでしたか(笑)。
私のテキスト編集はWEBサイトからのコピペが多いので、ネットdeナビ使ってます。
リモコン代わりって面白いですね。新年早々、興味深い情報ありがとうございました。
書込番号:10717991
0点

いまさらですが、これでリモコンコード不足に
本体リモコンoffでも動かせますかね(^^;
書込番号:10719097
0点

> take-さん
今から思うと無線系キーボードの方がよかったですね。でもすでに 2 つも有線キーボードを買ってしまったので、新たに買うのは勇気がいります :-)
それにしても、バッファローのキーボードには VARDIA 対応が明記されているものがあるのですね。有線系ならおそらくは対応をうたっていないものでも問題なく使えるのでしょうが、無線系で対応がうたわれていると安心しますよね。
> モスキートノイズさん
あけましておめでとうございます。
本籍 UNIX、現住所 Windows (仮住まい) です :-) Mac は別荘でしょうか。
X9 でネットdeナビの機能が削られたそうですが、X8 相当であったら私もその機能を使っていて、USB キーボードは買わなかったのじゃないかと思います。
> JOKR-DTVさん
キー割り当てを覚えることができて、できればタッチタイピングができるのであれば可能かとは思います :-)
ただ、かつきさん作の RD-X9 ネットリモコンの方が簡単で汎用性が高いでしょうね。
http://rdfaq.fc2web.com/rd-x9rc.htm
書込番号:10719570
1点

shigeorgさん
そうでしたね。以前幾人かの方が作っていただいたこれがありましたね。
書込番号:10719661
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
初めて投稿します。現在100枚ほどの録画したブルーレイディスクをもっていますがそれに番号をふってノートに作品名を記入して保存しています。でもいざ見たい番組を見ようと探すだけで大変なおもいをしています。パソコンでデータを検索してもいいんですが入力に時間がかかってしまい現在しておりません。そんな時このデッキを知り購入しました。これからはHDディスクに保存が当たり前になるんでしょうかね。とにかく操作になれて見たい時にすぐみれるこの機種はヒットだと思っています。
4点

おそらくこの後に同様のレスが付くと思いますが、
HDDに保存していると一瞬のうちにデータが消えてしまうという事態が発生する可能性があります。
納得しての運用なら問題ありませんけど。。。
書込番号:10704821
1点

ハクビシン野郎さんの思いはよくわかります。
ブルーレイじゃないですが、私もアナログ時代に DVD にもう 1000 枚くらい (数えていないのでよくわかりません :-) テレビ番組を保存してきて、とりあえず番組名の 50 音順に DVD 専用棚に整理していますが、それでも探すのが大変です。
私も(実現方法はなんでもいいのですが)「見たいときにすぐに見られる状態」になると嬉しいと思っていますが、では X9 がその救世主かというと、現状ではいろいろ問題があります。
一つは著作権の関係で、HDD に録画した番組は基本的にその機械でないと再生できないということです。これについては DTCP-IP サーバにダビングすることで一応解決しますが、サーバが高価なのでガンガン溜めまくるということがなかなかできません。
もう一つはハードディスクは壊れやすいということです。昔に比べれば耐久性はあがっていますが、それでも 5 年持てばいいほうでしょうね。その対策としてパソコンではバックアップ (コピー) で対応していますが、上記の問題があってデジタル番組はバックアップがしずらいですね。
あと、万が一上記のことが解決できたとして、次に出てくるのは何百、何千と番組が溜まったときに、いかに自分が見たいものを探せるようにするかということが問題となりますね。(X9 の話ではなく、将来的なレコーダーの話です)
最終的には、個々のレコーダーが本格的なデータベースを持って、様々な方法で分類や検索ができるようになっていく必要があると思っています (その前に上記の著作権やメディアの信頼性の問題を解決しないといけませんが)。
書込番号:10704902
6点

私は初めて購入したレコーダーがNECのHDDレコーダーでしたので、HDDに保存し、ネットワーク視聴、随時バックアップやコピー、移動しており、前世紀の遺物に焼くなどという行為は、レコーダー累計6台使いましたが10回もありません。
HDDの信頼性云々される方居ますが、テレビ録画データより遥かに重要なデータをHDDに記録しているのが社会の現実です、心配ならRAIDにするなりバックアップすればよいだけです。
こういう社会の進歩、利便性奪っているのが悪徳著作権者たちです。
敵はメーカーでもなく総務省(社会主義民主党政権下では判りませんが?)でもありませんでした。
その意味で、このX9やS1004はそれに風穴を開けるということですばらしい機種です、ただ残念なのは、TS(DR)のみでH264(TSE)に対応していないことで、HDDのコストパフォーマンスにも絡みます、SONY,PANAも使ってますがテレビ録画であればH264録画で私は十分ですので。
書込番号:10705458
5点

まだ少数でしょうし併用でしょうが、パナBW9??といったユーザが流れてきてる感あります。
HDD容量比での価格、+16TBまで増設可能といったメリットは訴えるものがあるのでしょう。
HDDや光学ディスクの信頼性云々は、いつも書いてることなので触れませんが、
機種内での冗長化(USB-HDD)、機種縛り外した冗長化(DTCP-IP)を可能にしたこのシリーズの
意味は大きいと思ってます。やっとアナログ時代の利便性に近づいてきました。
USBハブ対応、LAN-HDD対応、DTCP-IP通信の高速化やH.264対応、ダビングカウント維持など、
今後の発展に期待して購入は控えてますが、金欠でなければ直ぐにも2,3台は欲しいです(苦笑)。
ハクビシン野郎さん、の購入トリガになった光学メディアの検索性の悪さ。
東芝機は初期からライブラリといった機能を持っていて、メディア見つけることは簡単です。
もちろんディスク入れて認識待って、といった手間が面倒なのは一緒です。
これも何度も書いてますが、最新のX9でも3000タイトルまでしか管理できないのが問題です。
USB-HDDを複数使い分けるといったケースでは、どこにあるのか探すのはやはり面倒です。
ネットワーク上の複数HDDやフォルダといったものを、階層管理できるのが理想的でしょうが、
まずはこの数をどうにかして欲しいです。
書込番号:10705713
6点

ブルーレイに不満、じゃなくて、「光学メディアに不満」が正しいタイトルでしょうね。
DVDだったらもっとどうしようもないわけですから。
まあ、録画しかしないなら、そして利便性「だけ」を考えれば私も賛成です。
(HDDの値段以外は、X9よりむしろiVDRの方が理想に近い方式でしょうが)
メディアが増えてくると目的のコンテンツを探すのが困難で困るというのも全くもって
同感です(私は、敢えて置く場所を散らす事で、検索性を上げています)。
でも、保存性はかなり心許ないし、2年ぐらいで買い換えていく私には継続性も不適当だし、
BD-ROMを見られないのでは画質、音質的にも全く満足出来ないんですよね。
放送とBD-ROMとではかなり差があるというのを実感している今日この頃なので。
個人的にはメディアと機械が一体化した装置に保存しようなどというのはとんでもない事
だと思っています。過去の経験からね。
BDやDVDならドライブが故障してもメディアは生きてますから安心です。
(民生用のレコでRAIDなんていうのは現実味ゼロなので却下でしょう)
ギガビットイーサ以上で組んだLANに10台ぐらい同時にHDDを繋げられて、なおかつBDドライブを
積んだマシン(レコーダー)と、BDオートチェンジャー搭載プレイヤーのセットが現在の
理想的なスペックと思いますが、この辺も日本では現実味は無さそうですね。
HDDが壊れず、他の個体、あるいは他社レコに繋げても再生出来、同時に複数台繋いでおける
なら私も欲しいですが、BDドライブはやっぱり必須です。
外付けHDDよりもBDドライブの方が必須条件なので、現状ではX9よりBW970やEX200の方が
魅力的に思います。どちらも妥協の産物でしょうけども。
もちろん、X9にBDドライブが付いて、画質音質が上記2機種に匹敵するならX9+の方を選ぶ
と思います。
でも、重ねて言いますが、BDの検索性の不満を解消するには、外付けHDDよりはBDチェンジャー
の方が適切だと思っていますよ。もちろん、メディアの内容のインデックス機能付きでね。
HDDはバッファーです。使ってて、いつ壊れるかと毎日不安です(笑)
書込番号:10709768
0点

なんとなく、このタイトルも不満も変な感じですねえ。
ブルーレイの問題というより、ちゃんと整理できてないことが問題なのでは?
これまで何度もいわれてきたとおり、HD、BDそれぞれ一長一短があるわけです。単純に、BDディスクはちゃんと整理しましょう、特に枚数が一定以上になったら、計画的に整理方法を考えましょう・・で終了のような気がしますが。
書込番号:10710449
3点

なかいとあまよにさんの仰るとおりですね。
「ブルーレイに不満!」の理由に不満です。
書込番号:10711417
0点

ハクビシン野郎さん、こんにちわ。私はVHSが300本位,DVD,BDなど2000枚位を保管していますが、ほとんど再生したことはありません。逆にPCのHDDに保管したコンテンツはDLNAで結構再生しています。また、BDはまだ長く寝かせていないので経験がありませんが、DVDは国産の媒体でも、テスト再生すると5年モノくらいで結構怪しくなっていて、エラーレートが高まっている感じです。RWはまだしもーR系は、それほど安心できないのではないでしょうか。一方で、HDDが壊れたのは、25セット中1個だけで、これも激安のバルク品でした。故障の前兆があったので実害はなしです。なので、私は、保管はHDDの方を信頼しています。(無論、熱と動作中の振動はご法度で定期的な磁気保持目的のアクセスは必要ですが) なお、プロテクトについてはこのサイトではタブーでしょうから触れません。以上、中には標準偏差から外れた利用者もいるということで参考まで。
書込番号:10711742
3点

BDの問題というよりも、前世紀の遺物の問題でしょう。
前世紀の遺物を使っている以上、無駄な手間暇、時間ロス、資源の浪費が伴います。
記録データ数が桁が上がるほどどうなるんですか?
それでも旧来的な整理するのかな?整理しても探す手間は膨大?
書込番号:10711756
1点

>BDの問題というよりも、前世紀の遺物の問題でしょう。
>前世紀の遺物を使っている以上、無駄な手間暇、時間ロス、資源の浪費が伴います。
光メディアもHDDも一様に前世紀の遺物である、という事を仰りたいのでしょうか?
でも、現時点では他に手段がないので仕方ないですね。
書込番号:10711843
0点

この年末に、パナのDVDレコーダーを廃棄処分しました。
残念ながら、HDD・DVDレコーダーを購入して以来、全く出番がなくなり5・6年放置状態になっていました。
やはりHDDとDVDが組み合わされることで長所と短所が相殺されて、その便利さには、大いに感動した覚えがあります。
しかし、HDDが大容量化し、映像も大容量化するなか、ディスクがDVDというのはいかにもバランスが悪いと思います。従って、東芝には早くHDD・BDを発売してほしいと願っています。
ディスクに保存して、整理が大変というのは理解できますがブルーレイそのものに罪はなく、使う側の問題に過ぎません。ましてや大量にあるがディスクは見ないなどというのは、全く保存した個人の問題でしかありません。
RD−X9は、あくまで一般家庭電気製品です。購入者の大部分は、通常はHDDに録画がして、保存したいものはDVDに保存する使い方をしています。そのDVDがBDになれば、さらに便利な製品になるのは間違いないと思います。
大容量のHDDには、大容量分の喪失リスクから逃れることはできません。かといって、常時全容量をバックアップしておく手法には、それ自体に大きな無駄があります。保存したいものだけを小分けして保存できる、HDD・DVDの基本的な考え方は、数年先をみても、現時点で一長一短で補うあう組み合わせであり、HDD・BDになれば、さらに理想的な製品になると考えています。
書込番号:10712597
0点

「(民生用のレコでRAIDなんていうのは現実味ゼロなので却下でしょう)」
→レコではありませんが、RD-X9などと相互ムーヴ出来るアイオーデータのサーバ「IODATA LAN DISK AV HVL4-G4.0」は、RAIDですよ!
↓HVL4-G4.0の製品ページ
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl4-g/
レコーダの内部基板部品が壊れることは、まず無いと思いますが、万が一のことを考えて余程保存したいタイトルのバックアップ用にHVL4-G4.0を私は購入します。
保存のことを考えてブルーレイレコーダを購入することを検討しているかたは、このHVL4-G4.0は良いと思いますが、いかがでしょうか?
(価格.comの最安値は7万円くらいです)
書込番号:10714465
0点

それと、
BD-ROMの再生は、ブルーレイプレイヤーで再生すれば良いことと思いますが…
どうでしょうか?
PS3ならば、BDやDVDの再生のみならず、DLNA、そしてゲームまで出来る(^O^)
書込番号:10714587
0点

ひな7404さん
こっちで書くのもどうかと思ってますが、常時起動だとRAID5構成のHVL4-G4.0がいいでしょうが、
バックアップ目的なら録画も4チューナーになることで、RDの二台運用が効率的かもしれません。
スカパー!HDを込みで考えれば、DLNA配信できるHVLは便利だと思います。
バッファローとか、他のサードパーティの動きも注目しています。
書込番号:10714588
1点

>光メディアもHDDも一様に前世紀の遺物である、という事を仰りたいのでしょうか?
管理方法の事じゃないですかね?
録画機器が進化しても これを管理するのは人が 鉛筆とノートか
パソコンにデータを手入力して管理する この進歩しない現実こそ前世紀の遺物
パソコンで録画されてたDVDやBDからタイトルデータを読み込んでエクセル等に転送するソフトが安く市販されれば良いのにと思いますね
で僕は その前世紀の遺物(人の記憶)で管理してます
http://www2.elecom.co.jp/accessory/media-case/ccd-027/index.asp
http://www2.elecom.co.jp/accessory/media-case/ccd-016l/index.asp
↑見て欲しいのはこのページの「● 検索しやすいインデックスタイプ」の部分
これって原始的だけど 古くからオフィスで使われた使われた方法だし
DVDやBDは薄いからファイアリングにむいてるんです
パソコンとかノートかは一切無しで 不織布に貼ったタイトル名のみ 後はどの辺りに収納したかの記憶だけ( 順番はダビングした日付順)
管理の要は不織布のタイトル書けるタイトルは一つだけなので
一枚のDVDやBDには異なるタイトルを混在させない
(管理上これは絶対条件です)
収納ボックスはこれだと小さいので ホームセンターでDVDが35枚程度入る(不織布なら200枚程度)DVDトレイを買ってきて使ってます
書込番号:10714670
0点

モスキートノイズさん
「バックアップ目的なら録画も4チューナーになることで、RDの二台運用が効率的かもしれません。」
→バックアップを考えてRD-X9、RD-S1004K、RD-S304Kのいずれかを同時に二台購入して別々のレコーダの外付けHDDに同じタイトルを保存するという運用をするのも良いと思います。
でも、HVL4-G4.0はレコーダが無くてもDLNAで視聴出来るのは大きいかと思います。
将来的にTSEタイトルも相互ムーヴ出来るようになることを期待してます。
書込番号:10714740
1点

続き
二台同時購入でなければ、それまでに録画した保存したい録画データがある場合は、バックアップにはHVL4-G4.0が良いと思います。
特にその時点で保存したい録画データがないなら、もう一台追加購入というのも良いかと。
書込番号:10714856
0点

私は今現在 REGZA と X9 の両方で録画するという手を取っています。ただし、それを狙って買い揃えたのじゃなくて、結果的にそうなったという感の方が強いですけどね。
REGZA を先に買ったのですが、録画機能メインで選んだのじゃなくて、他の要素で選んでいって最後に録画機能がある REGZA に決めたという感じです。で、その時点でゆくゆくは地デジレコーダーも欲しいと思っていて、少し前に X9 を買いました。
で、REGZA で録り溜めた番組で残しておきたいものをとりあえず X9 にダビングしておいて (REGZA にも 8 回コピー可能状態で残っているわけです)、さらに主要番組は REGZA と X9 の両方で録画しています。
このあと REGZA や X9 しばりを逃れるために HVL4 を買おうかなと思っています。(3 箇所に同じ番組がある状態になるわけですね。さすがにこれが全部だめになることはそうそうないでしょう :-)
さらに、いざという時のために X9 で DVD に VR と TSE でも残しておこうと思っていたりして...
書込番号:10714934
2点

ひな7404さん
>でも、HVL4-G4.0はレコーダが無くてもDLNAで視聴出来るのは大きいかと思います。
ん?
二台のRDでも同じですよね?一方をDLNA&ファイルサーバー的に使えばいいと思います。
HVLも値下げしたけど、容量少ない割りにまだ高いといったイメージです。
保存は全てそれに任せるといったことなら、それでいいですがTSで3TBって直ぐですよね。
S304KにUSB-HDDで+4TBにしても7万円位だし、あと12TBまでは余力があります。
RAID5と人力介したRAID1の保存性は、どっちがいいかは難しいところです。
現状ではRAID5までもって行く手間があるので、労力はほぼ一緒です。
TSE活用できればいいですね。一番期待してるのは転送速度(機器間移動)の高速化です。
あとDTCP-IPでのダビング速度が、BDへの書き込み速度を上回るものが欲しいです。
VROさん
>ホームセンターでDVDが35枚程度入る(不織布なら200枚程度)DVDトレイを買ってきて使ってます
Can-Doで、例のBOX探したのですがありませんでした。ダイソーも復活しないようです。
最近の焼き捨てDVD収納BOXは自作(単なるお土産の紙箱+αの改造)です。
RD使った番号管理だけはしてるので、検索に困ることはありませんが、やはり面倒ですね。
ネットdeナビ使って情報入れるために、一枚一枚ローディングするのは参りました。
あっ、メディアは基本焼き捨て感覚ですが、ゴミと資料の違いくらいはあると思ってます。
99%見返しませんがオフラインメディアではまだ最上?
書込番号:10715292
1点

>二台のRDでも同じですよね?一方をDLNA&ファイルサーバー的に使えばいいと思います。
問題はスカパー!HD録画がある場合ですね。
X9だとDLNA視聴できないのと、HVLの方はPHOTO、MUSICサーバーも兼用できるので、トータル的な使い勝手は
RD+HVLのほうがいいかなという気はします。
スレからちょっとずれましたが、HDD、BDはそれぞれ利便性が異なるので、優劣付けてもあまり意味はない気はします。
HDDにしか出来ない(または向いている)、BDにしかできない(または向いている)使い方がそれぞれあると思いますので。
書込番号:10715484
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
RD-X9とREGZAを購入し、BS/CS放送を視聴していましたが、画面の左下あたりに「16日間無料体験....」と表示され、放送内容が一部見えません。
ところが、レコーダーに録画したBS/CSの放送内容をDLNA経由で視聴すると、16日間無料体験の表示が消え、普通に視聴できます。
放送チャンネルによってお試し期間は異なるようですが、1〜2週間程度のようです。お試し期間が過ぎると、契約を促す画面になり映像は見えなくなります。
お試し期間が過ぎたことの情報はB-CASカードごとに管理されているようなので、別の新規のB-CASカードをレコーダーに挿せば、新たにお試し期間が開始されます。
RD-X9とREGZA Zシリーズとの組み合わせだけかもしれませんが、一度お試し下さい。
0点

>レコーダーに録画したBS/CSの放送内容
この番組は放送している状態は確認していないのですか?
・放送時もテロップが表示されていた
・放送時はテロップが表示されていない
で意味が全然違ってきます。
書き方が
「テロップが表示されていたのとは別の番組を録画した」 <録画予約等
のか
「テロップが表示されている番組を録画した」
のかの区別が付きません_| ̄|○
書込番号:10671859
1点

フークワさん
ゲームをやらないので全然知りませんでした。ありがとうございます。
REGZAのZシリーズ以外や、その他のDLNA非対応のTVをPS3経由でLAN接続することで、DLNA化ができそうですね。
お試し期間は短いですが、これから年末にかけて番組を撮り貯めて、正月にゆっくり楽しむつもりです。
名無しの甚兵衛さん
テロップ表示の仕組みについてよくわかっていないので教えていただきたいのですが、放送時にテロップ表示がされていない番組を録画した場合、DLNA経由で再生する際にはテロップが表示されるということでしょうか?
書込番号:10672147
0点

視聴の際にテロップが表示されていても、録画したら表示されません。テレビとAVケーブルで接続している場合、ストリーム記録であるTSモードだと表示される場合がありますが、TSEモードとVRモードでは表示されません。これは、NHK、有利チャンネル共に同じです。
書込番号:10672599
0点

まっちゃん2009さん
録画した放送はスターチャンネル、WOWOW、その他映画番組が主で、すべてTSモードです。
TVとレコーダーの接続はHDMI接続とLAN経由のDLNA接続です。
HDMI接続の場合は、放送時も録画番組の視聴の際にもテロップが表示されています。
DLNA経由で録画番組を視聴した場合にテロップが消えます。
TSE録画したもので確認したところ、HDMI接続の場合はテロップが消えましたが、DLNA経由では制限のため配信自体ができませんでした。
新しい技術を理解することがだんだんと難しくなってきたお年頃ではありますが、色々と教えていただけるとうれしいです。
書込番号:10673387
0点

コンポジット接続でTVとレコーダを繋いでいます。
NHK民放ともに、録画したタイトルではテロップが表示されませんでした。
リアルタイムで見たいときは、タイムスリップをしていました。
これから年末に向けては、新しいBCASカードを使うには良いタイミングですね。
書込番号:10673465
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





