VARDIA RD-X9 のクチコミ掲示板

2009年 9月上旬 発売

VARDIA RD-X9

外付けUSB HDDの増設に対応したHDD搭載ハイビジョンDVDレコーダー(2TB)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB VARDIA RD-X9のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-X9の価格比較
  • VARDIA RD-X9のスペック・仕様
  • VARDIA RD-X9のレビュー
  • VARDIA RD-X9のクチコミ
  • VARDIA RD-X9の画像・動画
  • VARDIA RD-X9のピックアップリスト
  • VARDIA RD-X9のオークション

VARDIA RD-X9東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 9月上旬

  • VARDIA RD-X9の価格比較
  • VARDIA RD-X9のスペック・仕様
  • VARDIA RD-X9のレビュー
  • VARDIA RD-X9のクチコミ
  • VARDIA RD-X9の画像・動画
  • VARDIA RD-X9のピックアップリスト
  • VARDIA RD-X9のオークション

VARDIA RD-X9 のクチコミ掲示板

(12464件)
RSS

このページのスレッド一覧(全42スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-X9」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-X9を新規書き込みVARDIA RD-X9をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

新宿東口ビック

2009/12/22 20:00(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9

スレ主 dynamasaoさん
クチコミ投稿数:3件

みなさんの書き込みを見て池袋がよさそうなので今日夕方6時ごろ行ってましたが、池袋ビックの表示は確か82800円でポイント13%。別のお客さんが交渉して難航しているみたいでしたのでそそくさと帰路の新宿へ。先日、西口ヨドバシは79800円で20%、川崎ヨドバシも同じ。対抗して川崎ビックも同じ条件を見てありました。また新宿西口ビックは池袋と同じ表示だった記憶あり、ためしにと東口ビックへ。表示はなんと11万超え、ポイント10%となってましたが、シールが貼ってあり、価格はご相談とのこと。聞くと94800円の提示。川崎のことを話すと、確認しますといって戻ってきて、すんなり79800円の20%。東芝販促品の「ティッシュ(笑)+HDMI(2M、なんと東芝ブランド)+LANケーブル」もつくことを確認し、購入しました。なお、ポイントの5%で5年保障に加入しました。最後に送料もおまけしてもらいました。ブルーレイも近く出るかもしれませんが満足してます。

書込番号:10669481

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5件

2009/12/22 20:38(1年以上前)

本日池袋ビッグで78000の20%で買えました
やはりここの価格提示しても駄目でした

書込番号:10669636

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信25

お気に入りに追加

標準

【外付けHDD対応のRDは良い(*^o^*)】

2009/12/14 20:57(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9

スレ主 ひな7404さん
クチコミ投稿数:666件 ひな7404のブログ 

私の質問スレッド「RD-X9などの外付けHDDについて(内蔵HDD初期化)[10613451]」

で、RDシリーズサポートへの問い合わせ回答を載せましたが、外付けHDD対応のRD-X9、RD-S1004K、RD-S304Kは良いですよ(^o^)/


私は、予算面からRD-S1004Kを購入しましたが、画質等を考えるとやはりRD-X9がオススメです。


そこで、私の考える運用方法を掲載します。


@外付けHDDは、「見て消し、一時保存用」と「保存用」を用意する。

なぜ、この2種類を用意しなければならないかというと、『停電対策』です。外付けHDDの電源が入っていて停電になると、間違いなく外付けHDDが壊れるようなので。

なので、見て消しなどの無くなっても大して惜しくないタイトルは「見て消し、一時保存用」に内蔵HDDからダビングし、保存したいタイトルは「保存用」に雷や台風などの停電が発生しそうな日を避けて、ダビング(保存したいタイトルも見るとき用に「見て消し、一時保存用」にコピー)。

普段は、「見て消し、一時保存用」をHDDケースに挿しておき、停電の危険があるときは本体電源を切るか、緊急時はDVDに切り替えてHDDケースの電源を切る。


※外付けHDDの電源の入切はRDの取扱説明書を熟読のこと。


ちなみに、私は「見て消し、一時保存用」は6,000円ほどの1TB。
「保存用」は13,500円ほどの2TBのものを使用してます。

HDDケースは、CROSEU2FDです(このCROSEU2FDは、冷却ファン付き、5分以上外付けHDDにアクセスしなければHDDの動作が停止する。と、なかなか良いです)。


内蔵HDDから外付けHDDへの高速ダビング時間は、2時間30分番組で約10分と、なかなか速いので苦になりません。


A内蔵HDDは、常に録画データが少ないようにし、定期的に内蔵HDD初期化(全削除)を行い断片化を改善しつつ、内蔵HDDの延命を図る。


※内蔵HDD初期化(全削除)をする前にDVD-RAMにライブラリ情報をバックアップしておく。




→続く

書込番号:10631350

ナイスクチコミ!6


返信する
スレ主 ひな7404さん
クチコミ投稿数:666件 ひな7404のブログ 

2009/12/14 21:07(1年以上前)

続き



Bそれでも、いずれは内蔵HDDが寿命を迎えるので、そのときは内蔵HDD交換(自分で出来るがあくまでも自己責任)。
なお、内蔵HDD交換しても外付けHDDのデータは再生出来る可能性が高いとのこと。


ちなみに、BDやDVDにも寿命はあります(CDは大切に扱っていて20年で寿命となったとの報告例があります)。


C内部基板、内蔵HDDに害が及ばないように、本体が高温にならないように設置し、埃に気を付ける。



→といったところで、いかがでしょうか?





書込番号:10631418

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2009/12/14 21:30(1年以上前)

>内蔵HDD交換しても外付けHDDのデータは再生出来る可能性が高いとのこと。

サイトやマニュアルで公言していない以上、楽観視は禁物だと思いますよ。

書込番号:10631580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/12/14 22:54(1年以上前)

そこまで停電気にするなら、UPS入れた方がいいんじゃないですか。
電断でUSB-HDDだと間違いなく壊れる、というのもよく分かりませんが、
どこかにソースありますか?

書込番号:10632207

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひな7404さん
クチコミ投稿数:666件 ひな7404のブログ 

2009/12/15 00:02(1年以上前)

モスキートノイズさん

返信ありがとうございます。

「電断でUSB-HDDだと間違いなく壊れる、というのもよく分かりませんが、
どこかにソースありますか?」

→はい!私が実体験しました(泣)

HDDケースとHDDを購入したてのときに、間違って電源コードを足に引っ掛けてしまい、コンセントが外れ、見事に、呆気なくHDDが壊れてしまいました。

それを踏まえて、HDDケースのクチコミや他のサイトで、
「停電してもHDDが壊れないHDDケースは、どれですか?」と、たずねたところ、

「そのようなものは、ありません」

とか、モスキートノイズさん のように、
「UPS導入を考えたほうがよいのでは?」

とのことでした。


UPSですが、安価なものだと長時間(10時間とか)電源供給されるものは無いようなので、睡眠中などに長時間停電があったらアウトだと思います。短時間供給のものでも、あれば少しは良いのでしょうけど。それに、安価なUPSのバッテリーは中古のものを使い回していて、信頼性が無いということですし。


まぁ、そんな停電は、天気予報などで予測出来るので、HDDケースの電源を切っておけば良いだけなのですけれど。
でも、天気予報をチェック出来ないときもありますし…


書込番号:10632725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/12/15 01:28(1年以上前)

なるほど(笑)。
アクセス中なら内蔵でも外付けでも、壊れる時は壊れるでしょうけど。
内蔵には保護回路が入っているなんて、聞いたことないですし。

ここ何年か、停電に出くわしてないなぁ。
予約録画時間とかのすべてを、バッテリィ供給するのは難しいでしょうが、
最低限、管理情報更新時間分だけは、守った方がいいでしょうね。

書込番号:10633206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2009/12/15 08:57(1年以上前)

>間違って電源コードを足に引っ掛けてしまい、コンセントが外れ、見事に、呆気なくHDDが壊れてしまいました。

弱っ!

>UPSですが、安価なものだと長時間(10時間とか)電源供給されるものは無いようなので、
>睡眠中などに長時間停電があったらアウトだと思います。

高価なモノでも10時間も供給するモノははないでしょう。
いきなりの電源断で安全に電源を切るまでの時間を稼ぐ
為の機器がUPSです。
大体そんな長時間停電してる事態って大震災で壊滅したとか
では(笑)。
大抵の停電はすぐ回復しますよ。
心配し過ぎですね。

書込番号:10633877

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひな7404さん
クチコミ投稿数:666件 ひな7404のブログ 

2009/12/15 20:02(1年以上前)

※書き忘れてましたが、
「見て消し、一時保存用」の外付けHDDは、停電対策だけではなく、激しく削除や移動を行い過酷な使用となるので、そのために使用不能(初期化すれば再使用出来ることもある)となって、録画データが再生出来なくなってもよいものとして使用します。


デジタル貧者さん

返信ありがとうございます。


「大体そんな長時間停電してる事態って大震災で壊滅したとか
では(笑)。
大抵の停電はすぐ回復しますよ。
心配し過ぎですね。」

→私の地域(沖縄)では、台風によって長時間停電することがよくあります。

5年くらい前の最大瞬間風速74メートルを記録した凄まじい台風のときは、3日間停電しました。

内地でも、台風や大雪などで長時間停電することはあると思います。

私は子どもの頃、北海道に住んでましたが、原因は忘れましたが長時間停電してロウソクで灯りをとっていたことがありました。

書込番号:10636049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2009/12/16 08:49(1年以上前)

>私の地域(沖縄)では、台風によって長時間停電することがよくあります。

なるほど。
地域性の問題ですね。

>内地でも、台風や大雪などで長時間停電することはあると思います。

私は関西ですが、数時間停電は10年ぐらい前に
送電施設の不具合であった以外ありませんね。
まあ、台風とか天候不良は天災なので受け入れる
しかないでしょう。

>私は子どもの頃、北海道に住んでましたが、

北海道は内地じゃないでしょう。
しかし最北と最南と移動していますね。

書込番号:10638818

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2009/12/16 15:33(1年以上前)

長時間停電ですが、天災でなくても起きます。

私の地方は昨年だったかに 4, 5 時間くらい停電しました。

原因は鳥 (カラスだったかな) の巣が電柱の上に作られていて、それがショートの原因となって最初の停電が起き、5 分だか 10 分後くらいに一度復活したのですが、すぐにまた停電となり、その後明け方までずっと停電のままのようでした。

長時間におよんだ原因は、どの電柱に巣があるかを調べるのに時間がかかったからのようです。(撤去しない限りはまた停電になりますから、巣を見つけて撤去しないといけないですからね)

で、ネットで調べたところ、この手の鳥の巣による停電は全国のあちこちで起きているようです。(電力会社は日ごろから電柱の巣を見つけては撤去しているそうですが、すぐにまた同じところに作られるといういたちごっこが続いているそうです)

書込番号:10640110

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひな7404さん
クチコミ投稿数:666件 ひな7404のブログ 

2009/12/16 20:10(1年以上前)

モスキートノイズさん

「内蔵には保護回路が入っているなんて、聞いたことないですし。」

→保護装置、付いてるようですよ。

取扱説明書の操作編の「困ったときの解決法」の電源の項目で、
「電源が入らない:
・停電で電源が切れていませんか。
→安全保護装置が働いていることがあります。その際は、再度コンセントに差し込んで電源を入れてください。」

と、あります。


また、ベスト電器のかたに訊いてみたところ、
「停電で、内蔵HDDの録画データが消える可能性はありますけど、PCや外付けHDDと違って、DVDレコーダは、しっかりしているので、基板部品や内蔵HDDが壊れることは、まずありません。」
「今まで、普通の停電でDVDレコーダの基板部品や内蔵HDDが壊れての修理依頼は一度もありません。」

とのことです。



shigeorgさん

返信ありがとうございます。

「鳥の巣による停電は全国のあちこちで起きているようです。 」

→そういえば、そうですね。
私も以前、ニュースで見て知りました。



のら猫ギンさん

返信ありがとうございます。

「サイトやマニュアルで公言していない以上、楽観視は禁物だと思いますよ。」

→メーカーとしては、このようなことは断言するのは難しいのではないかと思われます。

「純粋に内蔵HDDの交換のみなら外付けHDDの録画データは再生出来る可能性が高い」と答えたということは、内蔵HDDが原因で壊れた場合は大丈夫と考えて良いと思います。

断言出来ないのは、その他の原因も考慮してのことではないでしょうか。

書込番号:10641119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/12/16 20:28(1年以上前)

>→保護装置、付いてるようですよ。

それ電断とは意味違うでしょ。サージ電流保護のことだと思います。

ベスト電器店員さんの発言も微妙ですが、管理情報更新中にコンセント抜けば一発でアウトの
可能性高いと思います。物理的損傷か論理的損傷かの問題もありますが。
停電で壊れないなら、不意のコンセント抜きでも壊れないということで、ナンセンスです。

書込番号:10641189

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひな7404さん
クチコミ投稿数:666件 ひな7404のブログ 

2009/12/16 22:08(1年以上前)

モスキートノイズさん

他のサイトで質問したところ、次の回答を貰いました。


「経験的に、PCのHDDやレコーダーのHDDを実際に使ってみて(PCは10年以上、レコーダーは6年)思うのは、停電などでHDDが壊れたことは一度もありません。

今住んでいるマンションが20年と古いため、TVのあるリビングが家電の容量overで結構電源が落ちるのです(恥ずかしい話ですが・・・)

でも回復したらそこまでの録画をきっちりしています。

だからそんな心配はあまりしなくても良いと思います。


PCは富士通FMVで内蔵HDD、レコーダーはパナソニックのDIGAです。


カメラ愛好仲間にもAVファンがいて、以前この話をしたことありますが、落雷でクラッシュした以外は誰も停電などでHDDが壊れた!と言う仲間はいませんよ。

ちなみに6名で、HDD使用歴は私より長い仲間が多いです。
過度な心配はしなくても良い、と言う意味です。」

とのことです。



モスキートノイズさん が、おっしゃっているとおり取扱説明書には、『表示窓に「□」が点灯中(内部処理中)は、電源プラグをコンセントから抜かないでください。故障の原因になります。』
と記載してはありますけど…



書込番号:10641732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/12/16 23:12(1年以上前)

でも、ひな7404さん、のUSB-HDDは一発で壊れたと(笑)。壊れる時は壊れるってことです。
電源不調でよく落ちるPCに付いてたHDDは、破損セクタだらけだったこともあります。
S303の修理に来た東芝サービスの人も、HDD損傷はブレーカー落ちとかが多いと言ってました。

私もレコにはUPS付けてません。PCやサーバーには付けてますが連動シャットダウンするので、
レコとは意味合いが違います。

雷関係ではBS受信状態不良で、録画中のダビ10がコピ1に化けたケースが1回ありました。
正確な原因分からず、今では笑い話みたいな記憶です。

過去スレで悲惨な例では、ファームバージョンアップ中にコンセント抜いた人いました。
プログラムROM壊しますから、当然再起不能です。

書込番号:10642189

ナイスクチコミ!0


take-さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:11件

2009/12/17 12:58(1年以上前)

X9をまだ買っていませんが、興味深いスレッドですね、
全てのレスを隅まで読んだわけではありませんが

USBの運用に関しては常時RDに接続ではなく本体HDDからまとめて移動する際の保管庫
として利用する形がいいのでしょうかね?
状況にもよりますがRD自体は突然の停電で100%タイトルが無くなることはあまりないですし

疑問に思ったのはUSBのみUPSにつなげれている状態で停電になる場合です。
同時に電源が落ちる事は無くなる事と停電になった場合RDは停止状態になりますね。
その後UPSが切れる事でUSB-HDDが切れますね。これでHDD故障回避はできないでしょうか?

但し、停電でRD側が異常な切れ方をする事でUSB-HDD側のタイトル情報が失われる可能性が心配ですね。



書込番号:10644289

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひな7404さん
クチコミ投稿数:666件 ひな7404のブログ 

2009/12/19 04:32(1年以上前)

モスキートノイズさん


「でも、ひな7404さん、のUSB-HDDは一発で壊れたと(笑)。」

→ん?内蔵HDDの話ですけど…。


「過去スレで悲惨な例ではファームバァージョンアップ中にコンセント抜いた人いました。
プログラムROM壊しますから、当然再起不能です。」

→内蔵HDDの基板ではなく、本体内部基板が壊れたということですよね?


ということは、天候などで停電が予測されるときは番組ナビチャンネル設定でデジタル放送の番組表表示のチェックを外してから電源を切って、電源プラグをコンセントから抜いておくのが良いでしょうね。



よく電源(ブレーカー)が落ちる人の例をみると、まず大丈夫と思いますが、

心配なら、突然の瞬間停電に備えてUPSの信頼性の高いものを導入するのも良いかも(HDD損傷を防げますし)。


それでも突然の長時間停電が危ないという人は、常時、デジタル放送の番組表表示のチェックを外して必要時に手動で番組表更新して番組検索したりするのが良いでしょうね(この場合は、おまかせ自動予約と予約追従されませんけど)。



take-さん

返信ありがとうございます。

「疑問に思ったのはUSBのみUPSにつなげれている状態で停電になる場合です。

同時に電源が落ちる事は無くなる事と停電になった場合RDは停止状態になりますね。

その後UPSが切れる事でUSB-HDDが切れますね。これでHDD故障回避はできないでしょうか?」

→RD本体の電源切時、HDDケースが電源入時にHDDケースの電源プラグが外れて外付け用HDDが壊れた(全く認識されなくなった)ので、
万一を考えて外付け用HDDを2種類用意して、UPSはRD本体を守ることに主眼をおいて容量の大きなものにしたほうが良いのではないかと思います。


書込番号:10652268

ナイスクチコミ!0


take-さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:11件

2009/12/19 21:32(1年以上前)

レスありがとうございます。
しかし、「外付けHDDの電源が入っていて停電になると、間違いなく外付けHDDが壊れる」
というのは怖いですね。せっかくRDから逃がしてほっとしても、電化製品を過剰に使ってブレーカーが落ちれば
USB-HDDへ逃がしたタイトルを全部失うならかなりリスキーに感じました。
使用する場合は、「金庫」のような考え方で、出し入れする時にだけアクセスする使い方をするべきなのでしょうかね。。




書込番号:10655493

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひな7404さん
クチコミ投稿数:666件 ひな7404のブログ 

2009/12/20 01:01(1年以上前)

take-さん

私は、常時、「見て消し、一時保存用」のHDDを接続してHDDケースの電源をつけています。

私の家(集合住宅)では、今までにブレーカーが落ちたことは一度もありません。


ブレーカー落ちの危険が考えられるなら、電力会社に連絡して安全ブレーカー取り替えをしてもらい、契約アンペアの増加をしたほうが良いと思います。

安全ブレーカー取り替えは、ほとんどのケースで無料のはずです(毎月の電気料金は少し高くなりますけど)。

書込番号:10656798

ナイスクチコミ!0


take-さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:11件

2009/12/21 14:29(1年以上前)

そうでした(^^;
契約アンペア変更すべきでした。元の原因を改善すればよかったですね。お恥ずかしい。。

書込番号:10663651

ナイスクチコミ!0


NNN777さん
クチコミ投稿数:26件

2009/12/29 12:02(1年以上前)

ひな7404さん、こんにちは

>画質等を考えるとやはりRD-X9がオススメです。


あちゃ、やっぱりそうなんですか?
RD-S304K を購入し、VR モードでの録画のブロックノイズがひどかったり、シャープさがなかったりで、?って思っていました。


RD-X6 が、12/19 に突然壊れてしまい。(巷で言われている、wait フリーズ)
翌日の坂の上の雲が録り続けたくて、RD-S304K を 必要に迫られ購入したのです。
RD エンジンだし、USB HDD で増設できるから、安いのでいいやとろくに調べず、また翌日までに購入しないと、の焦りで購入しました。
が、画質がひどくて、再放送を、TSE で録画した次第。
完全な後継機種ではないですが、どうしてこんなに差があるんだろうと疑問に思っていたのですが…。

数万円惜しんで、失敗…。

使い勝手は、RD-X6 より良くなっているんですけどね。
USB HDD 増設 & TSE でとり続けるか、いっそのこと、BD レコーダーを追加で購入しようかと悩んでいます。

RD-X6 で DVD-R に落とした画像は、ひどくないんですよね。

旧に機器が壊れてしまうと、調べる時間が少なくて…。トホホです。

書込番号:10702088

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひな7404さん
クチコミ投稿数:666件 ひな7404のブログ 

2009/12/29 21:27(1年以上前)

NNN777さん

「RD-S304K を購入し、VR モードでの録画のブロックノイズがひどかったり、シャープさがなかったりで、?って思っていました。」

→私は、RD-X8とRD-S304KとHDD容量以外は同スペックのRD-S1004Kを持ってますが、そこまでの差の画質の違いではありません。

もともと、同じ録画レートの場合、VRはTSEよりノイズが目だったりと画質は劣りますが、元の映像が低レートだとノイズが目立つようになる映像だったのかもしれません。

時々、そのような現象があります。

色々な番組を録画して見てみてはいかがでしょうか?


また、再生DNRの設定をすると良いかもしれません。


書込番号:10704253

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

BW930 VS X9

2009/12/09 05:58(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9

クチコミ投稿数:131件 VARDIA RD-X9のオーナーVARDIA RD-X9の満足度5

X5/ X6/Z1/ S601/BW930を愛用しております。今回、スカパーHD録画専用にとX9を購入致しました。
購入価格72000円5年保証付きでしたが2T/スカパーHD/高画質高音質/編集の事考えると予想以上に良い製品でした。Z1が18万だったですが超お買い得!
AVC(TSE)ですがBW930のHEとTSE5.2(DVDに約90分)を比較致しましたがパナに負けてません。精細さ画質等素晴らしいです。来年BD機がでたらLAN高速移動出来るだろうし!音質は、AvアンプNA5007修理中にて比較出来ないですが今のところ100点です。
当初スカパーHD用にLANHDD1.5Tを26000円程度にて購入使用予定でしたが録画中に再生出来ないのでX9に決定(ネットワークプレーヤーにて可能)!ソニーRX100は10万超!予想以上に良いです。

書込番号:10602373

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2009/12/09 21:28(1年以上前)

>来年BD機がでたらLAN高速移動出来るだろうし!

BDRD購入前提ならX9は理想的ですな。

書込番号:10605279

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2009/12/10 02:50(1年以上前)

後続のスカパーSONYチューナーいつか出んかな?

先生もコピワンのまままならS600二台やら
XW30とか,アナグマ機処分して買えば?,

れくぽちゃんは元気にしているかい?
部屋狭いと,おこたやストーブ使えんでしょ

書込番号:10607070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/12/10 03:09(1年以上前)

>部屋狭いと,おこたやストーブ使えんでしょ

レコいっぱい動かせば暖房にはなります、、、冬はいいけど夏は地獄、、、レコも昇天、、、。


オーデオデオさん、ネットdeダビングHD、受け側で高速化されるといいですね。

書込番号:10607098

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9

クチコミ投稿数:16件

WOWOWを24P出力で見たくて買いました。
シャープのレコーダーARW25からの乗り換えです。
まず、比較ですが使いにくさと動作の遅さに閉口。
「裏録中に番組表から選局できないなんて!」
「チャンネル遅い」「録画中に出来ない事が多い」
「ボタン1つで出来ない事が多すぎる」
「ボタン操作が変則で学習リモコンに登録しにくい」

でも画質には、ちょっとびっくり。
ビクターのHD1を100インチのスクリーンで見ていますが、
遠近感がハッキリと出るようになったのです。すごい!

60Pでも24P出力でもなかなかいい絵が出てきます。
「XDE」の効果は、HD映像でもはっきり出ます。(SDよりも)
X9の映像プロセッサーは新型のプロジェクターDLA-HD950と同じ「Reon-VX」なの?
音はDENONの3890に同軸で入力してますが、繊細な音が良く分離されるように
(粒立ちが良く)なりました。
レコーダー変えるとこんなに変わるとは、プロジェクター買い替え必要なしか。

使い難くて遅くてイライラするけど、
プロジェクターとAVアンプを使ってる方にはお勧めです。

書込番号:10543842

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2009/11/28 16:52(1年以上前)

とかく評判の宜しくないXDEですが、プロジェクター特有の甘さを補う効果が
あるのかも知れませんね。

>X9の映像プロセッサーは新型のプロジェクターDLA-HD950と同じ「Reon-VX」なの?

X7はReon-VXでしたが、X8、X9は違う筈です。

XDEがスケーラーの機能の一部となっているので、自社製ではないでしょうか?

書込番号:10546438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/01 12:06(1年以上前)

それもそうさん今日は。
型は違いますが、プロジェクターの使用・ARW25の使用と、当方と似ておりますので、一つお教え願いたいのですが、ARW25からi・LINKにてRD-X9へのムーブは問題なく可能でしょうか?
ARW25のHDDに録り貯めた番組を、X9にムーブしメインシステムとし、ARW25をリビング用にしたいものですから。
ご教授方、よろしくお願いいたします。

書込番号:10561366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/12/08 01:08(1年以上前)

>ARW25からi・LINKにてRD-X9へのムーブは問題なく可能でしょうか?

残念ながら全く無理です。 
それよりもこれから放送で見るものはずっと良い画質になるので
過去は捨てるしかないでしょ。 
プロジェクタが60,24P対応ならぜひお勧め。
今までにない奥行き感にびっくりしますよ。

「当たり前田のおせんべいさん」返答ありがとうございました。

書込番号:10596663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/11 16:42(1年以上前)

それもそうさん今日は。
レスありがとうございます。
そうですか、シャープのDV-ARW25にHD/SDで録画したものは、i・LINKにてムーブできるものと考えておりました。
画質を落としてDVDに焼くしかないんですね。残念。

書込番号:10613946

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

20,000円以下の2TBの外付けUSB−HDD

2009/11/23 02:33(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9

スレ主 G60さん
クチコミ投稿数:1311件

I/O、バッファローの2TBの外付けUSB-HDDは安くても32,000円以上するので、以下の組み合わせで20,000円を切ることが出来ました。
参考までに、使用したレポートを書き込みます。

[USB-HDDの仕様]
 3.5インチHDD:HGST HDS722020ALA330(2TB SATA300 7200)
 HDDケース:オウルテック ガチャポンパ!SMAR OWL-ESQ35/EU(B)
 の組み合わせで今のところ問題なく動作しています。

[価格(CP)]
 価格は14,970円(HDD)+4,930円(HDDケース)=19,900円
 で購入しました。

 9.95円/1GB (HDD:7.49円/1GB)
 となり、各ディスクメディアに換算すると以下のようになります。
  DVD-R:9.95×4.7=46.8円/枚(HDD:7.49×4.7=35.2円/枚)
  DVD-R DL:9.95×8.5=84.6円/枚(HDD:7.49×8.5=63.7円/枚)
  BD-R:9.95×25=248.8円/枚(HDD:7.49×25=187.3円/枚)
  BD-R DL:9.95×50=497.5円/枚(HDD:7.49×50=374.5円/枚)
 各ディスクに比べて割安だと思います。

 HDDが破損した場合のリスクはありますが、ディスクよりは保管スペース、整理・検索性に 優れていることもあり、編集後はディスクの代わりにUSB−HDDに保存しています。
 また、ダビング10のまま移動ができること、書き戻しもできることから、データの保管場所 として最終とはならないことも良いと思います。(ダビング10、コピーワンワンスがなけれ ば、このようなことに悩む必要もないのですが・・・)

[HDDケース(OWL-ESQ35/EU(B))の特徴及び使用した感想]
 @HDDの取り付けは1分位で完了します(取り付けネジは不要)。
 A8cmのファンにより、冷却・排熱性が良い(カタログでは30℃前後)。録画、再生中は絶  えずアクセスしているため、HDDの故障のリスクを少しでも低減するには良いです。
 Bファンの音はカタログ値では30.2dBAですが、X9のファンの音に比べると気になります。  AV機器として考えた場合は、もう少し静かな方が良いです(吸音対策を模索中)。(同じ  シリーズで、液晶で内部の温度を表示し、ファンの「ON/OFF」を手動で出来るOWL-35/EU  (B)もあります。)
 CX9の電源「ON/OFF」に連動して、自動で電源「ON/OFF」できます。ただし、ファンの回  転とHDDは「ON/OFF」しますが、電源のランプは点灯したままです。
 DUSB−HDDが電源「ON」の状態で、X9の電源「ON」にした場合、切換が「USB」の状態とな  っていても、認識されていない様です。その場合は「USBからDVDに切換」→「DVDからUSB  に切換」の操作を行えば認識します。その為、録画予約で保存先を「USB−HDD」とした場  合、X9の電源「OFF」の状態からのUSB−HDDへの録画予約は出来ない様です。その場合、  内蔵HDDに自動的に振替えとなります。X9の電源「ON」の状態で録画予約する場合は、ク  イックメニューより「DVDからUSBに切換」の操作を行えば、直接USB−HDDに保存ができま  す。

[USBハブによる切換]
 10ポートのUSBハブ(ELECOM U2H−Z10SBK)を用いてUSB−HDDを複数台つなげて切り換えて います。基本的にはUSBハブで複数台つなぐことができないのですが、使用する一台のUSB− HDDのみの電源を「ON」することで、切換えて使用できました。
 
 切換えの手順は以下の様にしています。
 「クイックメニューより「USBからDVDに切換」」→「解除するUSB−HDDの電源「OFF」」→ 「使用したいUSB−HDDの電源「ON」」→「クイックメニューより「DVDからUSBに切換」」

 X9だけでは操作はできませんが、背面のUSB端子を抜き差しするよりは、操作がし易いと思 います。








































































































書込番号:10518274

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 G60さん
クチコミ投稿数:1311件

2009/11/23 02:54(1年以上前)

うっかりスペースが入力されていたのを気づかずに投稿してしみました。
読みになってしまってすみません。

書込番号:10518324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:157件

2009/11/23 02:59(1年以上前)

この文を見て、いとうかなこの「悲しみの向こうへ」が脳内再生されました。

書込番号:10518334

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:10件

2009/11/23 08:46(1年以上前)

良の書き込みで気分が踊って、スペースが入ったのでしょうか。

書込番号:10518764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:5件

2009/11/23 11:09(1年以上前)

有用な情報をありがとうございます。

Dの直接録画予約できないとありますが、これは対応のI/O、バッファローの2TBの外付けUSB-HDDでも同じなのでしょうか?
直接予約録画できないのでは、当方にとってあまり意味がないので躊躇致します。
これはこのレコーダーの仕様(外付けUSB-HDDに録画予約できない)と考えて良いのでしょうかね?

書込番号:10519323

ナイスクチコミ!1


スレ主 G60さん
クチコミ投稿数:1311件

2009/11/23 12:19(1年以上前)

マック&チルさん

>Dの直接録画予約できないとありますが、これは対応のI/O、バッファローの2TBの外付けUSB-HDDでも同じなのでしょうか?
直接予約録画できないのでは、当方にとってあまり意味がないので躊躇致します。
これはこのレコーダーの仕様(外付けUSB-HDDに録画予約できない)と考えて良いのでしょうかね?


申し訳ありません。対応のI/O、バッファローについては、所有していませんので不明です。
レコーダーの仕様としては、「DVD/USB切換」でUSBを選んでいれば、直接USB-HDDには録画予約はできるはずですが・・・。
取扱説明書操作編P79には「録画予約先にUSBを選んでも、「DVD/USB切換」でDVDを選んでいる場合は、内蔵HDDに録画されます」となっています。USBを選んでいないと直接予約録画できない様です。
USBを選んでいる場合でも、最初にX9の電源を入れたときに、「USB対応機器が認識できません」のメッセージが出て認識しません。少なくとも、USBを選んでいれば、X9は認識しようとしているみたいです。
おそらく、USB-HDDの問題ではないでしょうか。(電源自動ON/OFFが影響しているのかもしれません。)

私の場合は、全て内蔵HDDに録画して、編集した後、ジャンルごとにUSB-HDDを切換えてまとめてダビングするため、問題はありません(編集作業などは内蔵HDD、保存はUSB-HDDにと、使い分けています)。
夜寝る前に、録画予約がないことを確認して、まとめてダビングします。これは、ディスクにダビングすることを考えるとかなり使い勝手が良いです。

書込番号:10519630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/23 13:20(1年以上前)

>HGST HDS722020ALA330

この3連休、秋葉原では、13,480円でした。

ソフマップではバルクHDDとUSB外付けケースを同時購入すると1,000円引きなので
13,480+2,480−1,000=14,960円と15,000円を切っています。

I-O DATAのHDCS-U1.5R2(1.5T)が12,800円(P10%)で安かったですよ。

書込番号:10519884

ナイスクチコミ!2


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2009/11/23 16:39(1年以上前)

みなさん、良い買い物、良い構築されていますね(^^)
ずいぶんと空きスペースに余裕が生まれましたね(^^;

書込番号:10520642

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信3

お気に入りに追加

標準

本日の池袋情報

2009/11/20 20:09(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9

本日の池袋LABIの価格です。

先日12日に行った際は、4日のdoggleさんの書き込みにあった
84000円のポイント28%を伝えるも、97800円のポイント18%
品薄なのでこれ以上は無理との事でその日は泣く泣く帰りました。

しかし本日は連休前週末のおかげか(doggleさんも連休中でしたね)
84800円のポイント28%で購入する事が出来ました。

ご参考までに。

書込番号:10505683

ナイスクチコミ!5


返信する
北 野さん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/20 21:57(1年以上前)

先週末行った時は在庫ないので2週間待ちと言っていましたが
入荷したのでしょうか?

ついでに寄ったヨドバシアキバでは
特別価格で
89000円ポイント10%の掲示がありました。

そろそろ新型でも出るのでしょうか?
ブルーレイが綺麗に見れるのなら新型を待つのも手かなと思ってます。
どうせHDレコーダーとしてしか使いませんけれど

書込番号:10506229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/11/20 22:48(1年以上前)

自分も 84,800円の28%で購入しました。

今は2000Gって書いた箱が沢山積んでありますよ。
水曜に入荷したようです。

DVDコーナーの一番奥のsonyの看板の前あたりに立っている
黒服のめがねかけた兄ちゃんが金額の決定権持ってます。

書込番号:10506536

ナイスクチコミ!8


北 野さん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/22 04:44(1年以上前)

情報ありがとうございます。
私も84,800円の28%で購入できました。

在庫もあったし
「決めてくれるならその条件で良いです」とのことで
即決でした。
ここでこの条件で売っていると聞いてなければ
もうちょっと面倒だったかもしれません。

2・3日前の日経新聞に池袋の家電が安い 趣旨の
記事が掲載されてましたがその中で
池袋を秋葉原より安い街にしたい と
書いてましたから(うろおぼえ)
暫く値引きは続くかも知れないですね!

書込番号:10512651

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「VARDIA RD-X9」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-X9を新規書き込みVARDIA RD-X9をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-X9
東芝

VARDIA RD-X9

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 9月上旬

VARDIA RD-X9をお気に入り製品に追加する <1280

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング