VARDIA RD-X9
外付けUSB HDDの増設に対応したHDD搭載ハイビジョンDVDレコーダー(2TB)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全148スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2009年12月19日 15:37 | |
| 4 | 2 | 2009年12月19日 10:41 | |
| 7 | 8 | 2009年12月17日 16:41 | |
| 10 | 15 | 2009年12月16日 08:35 | |
| 38 | 34 | 2010年1月15日 12:23 | |
| 1 | 20 | 2010年1月11日 16:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
今見てみたら、ビック、84,800円(ポイント20%)に戻りましたね。
「お安くなりました」と表示されているのが、何とも…。
書込番号:10654008
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
画質や音質はこれまでの東芝製フラグシップの名の通りものすごくいいレコーダーです
RD-X5EX,RD-S600,RD-A1,RD-X7も使ってきましたが年数を重ねるだけの技術向上が見られます
DMR-BW970とBDZ-EX200も同時購入し使ってますがBD対応を除けば同レベルまでいく良い機種です goo(*^^)v
ただ残念なのが今までに機種についていたイーサネットから出来た機能がなくなった点です
一番気に入っていたイーサネットから出来る番組表から予約する「iEPG」が無くなった事・・残念(;_;)
中国製・・(-_-;);
使ってる部品と基板が・・・・・(ToT)/~~~
コスト優先主義に走った結果でしょうね
年次更新の「製品のつなぎ」ではなく本当の「フラグシップ機」を開発して貰いたいです
2点
RE_VRED様 BW970とEX200をご使用されておるようですが、3機種と比べて同等の画質音質でしょうか。当方は、BW930とX9を所有しておりますが確かに画質音質かなりX9優れております。(AVアンプNA5007 に全てHDMIケーブルワイヤーワールドシルバー…にて比較してますがX9かなり良いようです。)
特にEX200 vs X9 は、画質、音質はどの程度の違いになりますでしょうか。EX200が、再生能力に優れておるならば安くなってから購入しようと思います。
書込番号:10651765
1点
ご質問にお答えします DMR-BW970とBDZ-EX200共に画質音質は同等レベルです
当然ながら画質と音質は私個人の意見であり使う人の好みで好き嫌いが生じます
使うシステムの組み合わせで画質音質は変わりますしAC100V電源環境でも変わります
同じ電源ラインからインバーターの蛍光灯やパソコンを接続しているならば音も悪く
画質を落としかねませんから・・・・
RD-X9とモニター(液晶テレビ)の間にAVアンプを接続しているのであればその機種の
映像・音響に使ってるICによって変わりますよ
一度お使いのモニターのパラメータ(設定値)を初期値に戻して直接レコーダーに接続
した映像を基に大型電気店で店員に許しを得てEX200とX9を比較してみてはいかがでしょうか
店頭では初期値設定されたモニターになっている事が多いのでこういう比較方法で吟味する
事をお勧めしますよ
以上、難しい事はさておきDMR-BW970とBDZ-EX200も良い機種です
フラグシップ機という機種であり現時点で音質・画質に加えて筺体の作りこみや
使っている部品・基板はトップレベルですよ
書込番号:10652981
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
ワランティの延長保証でも付けられれば買いなんですけどね・・・
書込番号:10641053
2点
今日の昼に見たときには¥67840でしたから
更に値段が下がったんですね。
でもアマゾンの場合はメーカー保証しかないようで・・・、迷うところです。
書込番号:10641057
1点
今(12月16日, 23:50頃)見たんですが、また7万円台になっていますよ。
「
価格: ¥ 77,680
この商品は、PCあきんど が販売、発送します。 返品については出品者のリンクからご確認ください。
」
さっきの値段は(マーケットプレイスの店ではなく)Amazon.comが販売していたものだったんでしょうか?もしかして在庫切れかな?
また下がるといいですけど。。。
書込番号:10642451
1点
6 万円台の値段がついていたものは Amazon の直販でした。
現在は在庫が切れてしまったということでしょうね。
以前は、在庫が切れても「1 から 3 週間で入荷予定」等の表示に切り替えて、安い値段のままで注文だけ受け付けるということもやっていたこともありましたが (その場合は、Amazon はマーケットプレイス内の店舗として表示されて、表 (?) の商品は在庫があるショップの取り扱いになっていました)、現在はマーケットプレイスにすら Amazon はないので、しばらくは入荷予定もないということなのでしょうかねぇ...
書込番号:10642741
0点
おはようございます。
Amazon直販でしたよ〜。
ただし、12月24日以降のお届けだったので自分はパスしました。
書込番号:10643294
0点
おはようございます
私、即ゲットしました!!
商品の本日発送案内が来ました。
明日にも届く予定です
この時期はタイミングですね〜〜
書込番号:10643663
0点
また、アマゾンの値段が\66,992になってますね。
私も早速注文しました。
スレ主の方は、教えて下さって有難う御座いました!
ホント、タイミングって大事ですね。
書込番号:10643808
0点
トオカイテイオーさんも言っておられますが、自分も延長保証で悩んで、amazon.co.jpで買いそびれました
みなさんは、延長保証と価格とで、どちらを優先して商品を購入していますか?(今回のRD-X9の価格くらいで)
自分は現在、RD-X3とX8を所有しています(X8は、延長保証付き)
どちらも、今まで故障無しできています
それを考慮すると掛け捨て保険みたいなもんだし、どちらが有効かは判断が難しいと思いますが・・・
書込番号:10644984
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
ソニーのBD(T55)を使用していますが、W録出来ないのとHDD容量に不足を感じて来たので、この機種を追加したいと思い、本日(12月14日)ヤマダ千葉店に買うつもりで行きました。表示価格99800円のポイント10パーセント付きでした。販売員にいくらまで出来ますか?と交渉しましたが現金の場合は90000円(ポイント0)までとつれない返事。それではヤマダWEBよりずっと高いじゃないですかとか、自分の目標として80000円のポイント20パーセント付きに出来ませんかとしばらく交渉しましたが、ポイント20パーセントなんて絶対出来ないとのこと。で全く進展なしであきらめて帰って来ました。
作戦を変えて、池袋まで行くかネットで買うか?しばらく様子見しようと思います。
1点
タイミングだと思います。先週ボーナス前の日曜日、ネット価格67000円(72000保証込み)北関東ヤマダ80000円15%交渉中、その後ケーズにて交渉、即決72000円保証込み持ち帰りました。ボーナス後だから多少高くても売れると見込んで安くしないのではないでしょうか。平日とか客数が少ない時に交渉されては如何ですか。頑張って下さい。
書込番号:10631300
1点
近隣量販店との競合が効果的ではないかと思います
池袋なんか競合にはもってこいですよ
先日初めてLABI池袋日本総本店に行ってきましたがレコ売場が1Fにあって向かいの池袋BICとの競合させるにはサイコーのロケーションです(BICは2F)
実際最初のLABIに行って店員に声を掛けたら「BICさんの金額とかは出てるんですか?」でしたからかなり意識はしているんだと思います
私はこの機種ではないですが結局2往復半してBICで買いました
書込番号:10631503
2点
もう在庫が履けてきたので、買うのには急いだほうがいいでしょうね。
ボーナス商戦ですし。ネットとかで、8万の20%はあったら即買いへ。
量販店ならむしろこれ以上に高いケースもあると思います。
買えなかったら、あとは来年の2月ころの次が発表された直後を狙うまで
待つしか値下げはないと思います。
大型店のケーズあたりの在庫あるといいですね。各県本店とか。
柏あたりならビックもあるし千葉よりマシでしょう。
書込番号:10631597
0点
まだ買ってませんがヤマダ.comを出したら89800の10%還元オ〜ケ〜でしたよ。
書込番号:10632830
0点
ものすご〜く高いですね。店が喜びそう価格… 大阪でも79800 20%には普通になりましたから…。
書込番号:10635117
0点
wordsさん
CPヒロシくん!さんは値段相場、グレードや
機能などあまりお分りになってないようですから
とりあえずその値段でも安く見えたのでしょう。
書込番号:10635767
0点
DTVさん日本人かい?スレ主は99800円のポイント無しと提示されてるんだ。こちらは89800円の10%引きだよ。どちらが高いかは小学生でもわかるよね〜
書込番号:10635899
1点
ほい(^^)
値段の価値観は人それぞれということは忘れてましたが、
とりあえずみんな、一応ポイント換算で価格.の価格より
安くを狙っているので、その値段は高いのではと・・・
書込番号:10636216
1点
上の方へ、どなたかが載せてくれてますが、ビッグカメラコムの限定79800の20%が一番なのは聞知してます。私日本人なんで…
書込番号:10636275
1点
これを買った時は、三菱のDVD-RAMがオマケでした。
これはポイント1%分の800円以上するので、(恐らく20%にポイント加算するならば、RAMが値札1800円とあったので、22.125%になって)このスレ内では1番ですね。
販促品でも貰えないよりはマシです。
書込番号:10637233
1点
なんか他のスレから見てるとみみっちい争いしてますねぇ…。
というわけで(哀)をつけます。
書込番号:10637298
1点
しょうがないじゃないですか!
>スレ主は99800円のポイント無しと提示されてるんだ。
とか返ってくる事すら把握されてないんだし。
>表示価格99800円のポイント10パーセント付きか
>現金の場合は90000円(ポイント0)までって
書いてあるのに。
いずれにしても、3ヶ月くらい前の話ですから。
あの初芝先生でも日本人なんですけどね(^^;
ホワイトユーザーはROMってればいいのよ。
書込番号:10638770
0点
ここを見ていてても数日の間に千円、2千円と上がったり下がったりするのだから、現時点での価格の話をしないと何の意味もないし、意味のない話のズレによる言い合いは、書くのも読むのも時間の無駄だよ。
価格について発言する時は「いつの情報」かというのを明確にしてほしい。
書込番号:10638784
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
レグザ42・Z7000にパナのX120を接続していました。
Z7000のUSBハードデスクに録画した番組を編集したり、DVDやブルーレイに残したいという思いが強くなり1週間前にRD-X9を購入しました。
パナに比べると機能が多く慣れるのに時間がかかりそうですが、この金額で音質・画質・編集・ネットワークなど非常に優秀だと感じました。
そして東芝さんがどんなブルーレイを出してくるかといろいろ思案していました。
■前提になるのが、
・東芝が今までブルーレイを出さなかったことは大正解だ。
・ブルーレイを出さなかったことで、他社とは違うレグザやバルディア(ハードデスク録画の世界)が実現した。
・東芝が出すブルーレイがRD-X9と同じ位の性能で、他社と同じ位の金額(プラス10万位高くなる)では価値的ではない。
そこでふと考えついたのが、
□極力機能を絞り込んだ、RD-X9にLANで接続する商品を開発する。
□RX-9BDとかいう名称で、
□ブルーレイの再生とRD-X9からのダビングとBD作成に特化した商品にする。
(チューナーや他の機能は極力省く。)
□商品価格を3-6万位の買いやすい価格に設定する。
というものです。
□RD-X9でダビングしたものの中で、ブルーレイに残したいものはRD-X9BDで作成し、DVDに残したいものはRD-X9でDVDを作成するというコンセプト。
◆機能を限定することにより、
□レグザやRD-X9を利用者の購入が確実に見込まれる。
□レグザやバルディアの購入を見合わせていた方が安心してレグザやバルディアを購入できる。
□RD-X9のコストパフォーマンスが他社の製品と比較することで際立って見える。
◆以上のような製品を考えついたのですが、皆様はどう思われますか?
いろんな意見をお待ちいたします。
5点
>>それでセルレグザの普及機が37インチ50万で出て、
>結構、高額見込んでますね(笑)。
いや、確かに貧乏人が持ちつけない金を使うと・・・という話だったかもしれませんね。
セルレグザ普及機+セルXDEつきRD−BD+DTCP-IP用RAIDサーバーで50万ですか。
それだと足が出るかな。
あと今度は絶対X5は下取りに出さないです (^^;;;
書込番号:10623176
0点
>東芝が今までブルーレイを出さなかったことは大正解だ。
大失敗でしょう。
すぐに転向は無理としても今もチンタラしてるのは
異常です。
しかしそれ以前にHD DVDなんてモノを出した事こそが
大失敗ですね。
だからRDの凋落があったし、別の展開もあった。
失うモノもあれば得たモノもあった。
それを前提にしないと。
>ブルーレイを出さなかったことで、他社とは違うレグザやバルディア(ハードデスク録画の世界)が実現した。
それはそうだと思います。
でも上記展開があるのでBD・RDが出ない可能性もまだ
まだあるので、気を抜けませんよ?
>東芝が出すブルーレイがRD-X9と同じ位の性能で、他社と同じ位の金額(プラス10万位高くなる)では価値的ではない。
こう思ってるRDユーザーやファンが多いところに東芝の
悲劇がありますねぇ。
自業自得ですが、同情を禁じ得ない。
>以上のような製品を考えついたのですが、皆様はどう思われますか?
購入層を絞り込むだけです。
クエン酸サイクルさん
>世間の人ってBDって使ってますか?
世間の人って今でもアナログ放送見ていますか?
録っていますか?
残していますか?
世間って何を限定するのか?ですね。
過去にもよく出てくる言葉の使い方ですけど、
人それぞれ色々ですよね?
あまり大ざっぱに狭い世界の基準を世界全体に
適用しても話になりませんよ。
BDが使われていなのならば、RDはBD採用しなくても
まだまだ闘えます。
つまりBD・RDは出ない事になります。
このスレ根本から否定する事になりますねぇ。
書込番号:10623707
1点
>だからX9がここまで盛り上がってるのかも。
なにしろ売れ筋ランキング2位ですからね!
それって価格.comのレコ板限定の話です
言うなればここって世間とはかけ離れた特殊な世界です
これ↓がいま世間で売れてるレコーダーです
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0003.html
書込番号:10623813
2点
今一度東芝新型ブルーレイの今後を整理してみました。
いくつかの選択肢がありますが(あくまで個人的なものですが、)
◆RD-X9の性能を引き継ぎBDレコーダーに進化させた商品。(20万前後)
↓
非常に魅力的な商品ですが、その分価格もかなり高くなります。
又RD-X9などの従来のDVレコーダー製品は製造中止になる可能性あり。
◆レグザZシリーズやRD-X9などとは互換性があるが、RD-X9からワンランク落とした製品。(15万前後)
↓
魅力的な商品ですが、その分価格も若干高くなります。
又RD-X9などの従来のDVDレコーダー製品は製造中止になる可能性あり。
◆他メーカーからのOEM製品(10万前後)
↓
レグザZシリーズやRD-X9などとは互換性がなく、一般的なBDレコーダー。
東芝としての商品価値があるのか疑問です。
この場合はHDレコーダーは温存するのかな?
◆RD-X9などのHDレコーダーと互換性のある機能を絞り込んだBDレコーダー。(5万前後)
↓
従来のユーザーにも、今後のユーザーにも支持されるかと…・
HDレコーダーは今後も生産しつつ更に進化・発展の方向性。
この場合はレグザZシリーズが他社より魅力的な製品であり続けることが重要。
*HDに録画していけば一番楽で簡単でコストパフォーマンスも充分なのですが、HDに録画したものは、テレビやHDレコーダーが故障したり、買い換えたときに水の泡になり使用できなくなるという問題です。
これが解消できれば一番良いのですが現在は著作権云々で難しいようです。
そう考えると
RD-X9などのHDレコーダーと互換性のある機能を絞り込んだBDレコーダー。
の開発は是非実現して頂きたいと思う次第です…!
(東芝さんに声が届けばいいけど)
書込番号:10624246
0点
ファンになっちゃうとアバタもエクボになるんですよね。
東芝が何故BDを出すかというと、製品をを他社並みの真っ当な値段で売りたいからです。
X9とかだって、ドライブ以外の部品コストはX100やBW950辺りとそう変わらないはずです。
(たぶん、トータルでもBW950の方がX9より製造コストは低いと思う)
それなのに10万円も安く売ってるなんて、魔法じゃなかったら赤字か、利益を極限まで削って
出している事は想像に難くない事です。
外付けBDドライブも、利益にならず、説明が難しい商品確定なので、欲しがられても出すのは
難しいでしょう。
値付けが15万円ぐらいで、某BD-BOXみたいに先払いで予約販売という形でペイする数に
なれば出す、というような販売形式で良ければ、可能性はあるかもしれません。
でも、高級BDプレイヤーという形態にして、iLINKかLANケーブルで繋いで焼ける、という
商品展開でなら成り立つかも。
スレ主さんの希望のような形では、過去にも似たような商品が無かったわけではなく、今
それがどうなっているかと考えると・・・・ですね。
一般人にとっての東芝レコって、編集などではなく、HDD容量の割にPana/SONYより価格の
安い、価格破壊者としての価値だと思いますから、BDレコでも安くしてくるとは思いますが。
書込番号:10625931
3点
すみません、コストでX100やBW950との比較をしましたけど、世代的にはEX200やBW970との
比較の方がふさわしかったですかね。
そうなると、X9は完全にコスト割れ販売のような気もしますが、大丈夫なんですかね。
それとも、BDレコの側がボッタクリ?
書込番号:10626152
1点
>それとも、BDレコの側がボッタクリ?
X7は原価割れしてたかも(HD DVD設計だし、X8までの販売間隔短すぎ)ですが、
X8/9の相場は原価相当な気がします。
ソフト開発費は使ってないし、高品質パーツ?も怪しいのは他社も一緒です。
HDD容量での差別化といった、分かりやすいけど理不尽なことに風穴開けた、
功績は大きいと思います、あくまでもユーザ視点ですが(笑)。
パナもBR500や、今だとBW570は戦略コスト(薄利)ですよね。
HDD原価は2TBでも320MBでも差額は1万円位だと、今では多くの人が知ってます。
XPとBRの差額がBD/DVDドライブ差と考えて、妥当なんだと思います。
上位機種の付加価値、これをボッタクリと考えるかどうかはユーザ次第でしょうが、
容量=価格はやめて欲しいですね。
大したコスト掛かってないだろう、iLINKで機能差別つけるとかも。
PCの価格変遷見てきたので、レコはまだまだだと思います。
家電でも趣味的製品か、実用普及品かって差別化は、デジタル以後は難しいですけど。
書込番号:10626419
1点
>東芝さんがどんなブルーレイを出してくるかといろいろ思案していました。
蓋を開けたらシャープOEMだったりして...
書込番号:10626518
0点
>それなのに10万円も安く売ってるなんて、
X9は例えば映像DACとか見るとAD社の12ビット297MHZ
を採用していますよね。
EX200は相変わらずの12ビット148MHZ。
EX200発表前には「今度はコストをふんだんにかけた〜」
とか噂がありましたが、蓋を開けてみると…。
高級BDプレーヤーのS5000ESにはAD社の14ビット297MHZ
が使われてるんですから、12ビット297MHZぐらいは欲し
かった。
HDMI接続が標準の現在この恩恵が受けられるのは少ない
でしょうが、最安6万程度でこれは「奢ってるなぁ」と
思いますね。
シャーシとかは流石に簡素化されていますが、この価格
で文句が出るとも思えません。
本来ならもっと高く売ってもいいはずですし、メーカーも
高く売りたいでしょう。
>某BD-BOXみたいに先払いで予約販売という形
「こんなBD・RDが欲しい!」
アンケートを取って第1位の案を基に東芝に商品化を働きかける
運動でも皆でしますか。
余談ですが、某BD-BOXは注文しましたよ。
書込番号:10628743
1点
録画可能時間に直結するHDDの容量に応じた機器の価格設定、というのは機能や付加価値に対する価格差という点では消費者にとってわかりやすい指標ではありますけどね。
原価に対してその価格差はどうなのよ?とか言い出すと、そもそもHDDメーカーがバルク製品などで容量に対して付けてる価格差自体それを反映したものなのかとw
結局は購入者の考え次第で、自分は容量単価優先で1万程度のHDDしか買った事ないですけど、容量優先で容量単価は高いモデル香う人もいれば製品単価優先の人もいるだろうし。
あー、それ言い出したらCPUなんてもっとアレですよね。
動作クロックやオーバークロック耐性に応じて同じCPUでも価格は違うし、コアやキャッシュを殺して安く売ってたり。
書込番号:10629038
0点
BTOレコーダー、それは売れるかもしれないなぁ。
とても東芝が対応(ソフトは可能でも)できるとは思わないけど(笑)。
完全にレコーディングPCの世界ですね。
PC某社が予測判断間違って、BD-ROMドライブが数千円で出回ったりしました。
書込番号:10629711
0点
私も安価なBD対応のRD欲しいですね。
内蔵HDDも500GB位でいいので、USBHDD対応でお願いしたいです。
USBHDD対応なんて、BDのロイヤリティーで稼げない東芝ならではの
芸当で、パナソニックやソニーでは100%出来ない仕様です。
バルク品の2TBのHDDとHDDケースを自分で揃えれば安くあがりますね。
USB端子は、出来ればセルレグザのように2系統欲しいです。
高級機と廉価機は、内蔵HDDの容量で差別化して、機能での差別化は止めて欲しいですね。
書込番号:10631562
2点
>「こんなBD・RDが欲しい!」
>アンケートを取って第1位の案を基に東芝に商品化を働きかける運動でも皆でしますか。
こういうことが現実に実現したら面白いですね!
メーカーでは、あらゆることを考えて商品を製造・販売するとは思いますが、
書き込みされる方はこだわりのある方(自分の価値観をお持ちの方)が多いように感じますので、メーカーが気づかないようなヒントがが出てくる可能性はありかと…。
書込番号:10634715
0点
>メーカーでは、あらゆることを考えて商品を製造・販売するとは思いますが、
基本的には「儲ける」ことしか考えてないはずです。
戦略的薄利、或いは一時的に赤でのシェア狙いや、ブランドイメージ確立とかはあっても。
この観点に欠落した意見(自分も含め)が並ぶのが「こんなのが欲しい」スレの特徴かも。
ユーザーが何求めるのも自由ですが、具現化は難しいことも承知して妄想しましょう(笑)。
既に次世代仕様(撤退やREGZA部品化も?)は決まってるでしょうから、どう予測しますか?
こっちは、皆さんがどう考えてるか知りたいです。個人的には全く読めません。
書込番号:10635030
1点
モスキートノイズさん
>上位機種の付加価値、これをボッタクリと考えるかどうかはユーザ次第でしょうが、
>容量=価格はやめて欲しいですね。
>大したコスト掛かってないだろう、iLINKで機能差別つけるとかも。
これは、でもしょうがないですよ。どんな商品だって同じ事やって、それでやっと開発費とか
捻出してるんですもん。
自動車業界とかだって同じようなもんです。例えば過去のクラウンなら、基本150万円
ぐらいのクルマに色々エンジン替えたりタイヤ替えたりして500〜700万円で売るっ(買わせる)
ていう商法でトヨタを超優良企業に押し上げたわけですから。
どう計算したって追加値段分の部品のコストはその1/3以下だったでしょう。
高いグレードに高い利益を見込めないなら、逆に安いグレードが消えていく事になります。
で、モノグレード化したモノが売れないと商品、会社そのものが消える、という運命に。
(ちなみに、現行プリウスは珍しくトヨタ商法とは真逆のコストギリギリの値付けの商品らしく、
お買い得感が非常に高いのでバカ売れしてますね。250万の予想が200万で出ましたから、
その分利益を削っていると思われます)
消費者としては高いグレードもコスト追加分だけで売ってくれって思いますけど、高額商品っ
ていうのはエクストラに高いお金を払うからこそ価値があるわけで、難しいですね。
ただ、不況のせいで最高グレードの値落ちは以前より格段に速く、金額も安くなってるんで、
私はそれほど不満はありません。
BTOはやって欲しいですよねぇ。
でも、PCみたいに規格化された安価な部品がJITで出回ってるというわけじゃないから、
一番可能性があるのは、部品のモノグレード化、内製化を進めてきたPanasonicでしょうか。
他社は厳しいかもしれません。でもやれたら画期的で、DELLになれるかも。
とはいえ、PCでも追加の高クロックCPU、HDDはパーツの値段に比べてかなり高いですよ・・・・。
デジタル貧者さん
>EX200は相変わらずの12ビット148MHZ。
>EX200発表前には「今度はコストをふんだんにかけた〜」
>とか噂がありましたが、蓋を開けてみると…。
アナログ出力の性能が問題になるのはほとんどがプロジェクターユーザーでしょうから、
数が少ない分、優先順位が下がってHDMIにコストを掛けた形になってますよね。
私もBDレコでアナログ出力の性能を気にした事がなかったので、コストダウンしやすい項目に
なってるという事ですかね。ウチにもSONYのHDブラウン管のテレビ、まだあるんですけど、
気にしなかったのはどうしてかなぁ・・。
最近の東芝は、トップの戦略はおかしいけど、それを受けて作ってる製品自体はユーザーの
欲しい部分にちゃんと答えた、良心的なスペックになってると思います。
ただ、トップの戦略によって肝心な部分が「HD DVDレコ」だったり「DVDレコ」だったりで
競争力を持ち得ず、投資を無視した安売りに走らざるを得ないのは悲劇としか言いようが
ないですね。
ただし、T1までの東芝レコを使った限りでは、スペックから期待されるほど画質などの性能は
良くはない、とも感じていました。
東芝の初期のAVC画質も、評判を聞いて「やっぱり」と思いましたから。
その辺の、一番基礎的な品質の土台は、Pana、SONYの方が安定していて当てに出来ると思って
います。SHARPへの信頼は、東芝よりさらに低いです、個人的に。
>「こんなBD・RDが欲しい!」
アンケートを取って第1位の案を基に東芝に商品化を働きかける
運動でも皆でしますか。
やりたいですねぇ。
これをある意味実際にやっているのがプライベートブランド商品ですかね。
そういう企画やってるHPもありますね。
高性能アプコン積んで、2TBで、iVDRスロット二つ付けて、BDドライブが付いて、録画1、2
が対等タイプで、録画中ダビング可能なヤツください(笑)
あ、番組前後にノリしろ付けて、UIはSONYタイプでお願いしま〜す、ってところですな。
けど、誰でも思う事なのに、メーカーが大々的にユーザーの希望を募集して作ったりして
いないのは何故なんでしょうね?いつもそれを疑問に思ってます。
>余談ですが、某BD-BOXは注文しましたよ。
やりますね(笑)
私はエアチェックでも結構満足しているので、予約はしませんでした。しまう場所がもう
無いという事情もありますし(^_^;)
最近はひたぎさんでお腹いっぱいです。
書込番号:10635181
3点
>・東芝が今までブルーレイを出さなかったことは大正解だ。
「今まで」が敗北宣言をしてから現在までを指すなら、私も大正解だと思います。
それ以前なら、松下がBD側に移った時点で方針を見直すべきでしたが、いまさらそういう話ではないですよね?
負けた東芝は、BD市場が温まった頃に、のうのうと参加すればいいんです。
卑怯だって?消費者には、どうでもいいことじゃないですか。
それに、松下vsソニーの歴史を観れば、卑怯もなにもありませんよ(笑)。
>皆様はどう思われますか?
まず、かつてのRD-Z1みたいな高品位パーツ、アルミ削りだしフロントパネル、センタートレイ…みたいな高級機(類似例:セルレグザ)を、BD参戦の挨拶代わりにガツンと出して欲しいですね。
他社も含め、現行機種は、とってもチープで高額システムを組んでるマニアには、がっかりです。
儲かるXシリーズは、その後でよいのでは?
華やかな参戦デビューを期待しますね。
負けて賊軍扱いの東芝ですが、BD市場を活性化させるような魅力的な商品を出して欲しいですね。
どこかみたいに、安いはずのHDD容量だけで差別化するラインナップなんてことはやめて欲しいです。
そんなせこい手法は、高級機に魅力がないことを認めるようなもんです。
高級機というより高額機ですね。
消費者心理をよく分析しているとは思いますが。
はたして東芝が、HDD外付け可能なBD搭載機を出すか見物です。
すれば、価格破壊が起こると思います。
書込番号:10635714
2点
くま33さん
モスキートノイズさん
私は次の仕様の予測はできませんが
ご存知のようにユーザーが求めるものはここでは言い尽くされているし過去ログに
腐る程あります。マルチタスクの改善、DLNA配信時の制限の問題等など・・
せめて録画中にタイトル消去位は、あと電源は切りたいときに切る
入れたいときに入れる。これ位はユーザーに簡単にやらせてもらいたい。
ま、これらも過去話題になっているので私はCMの方を
昔「名ばかりのGTは道を空ける」と言う有名な(知る人は知っている?)
CMがありました。東芝がBDを出す時は「名ばかりのBDは道を空ける」
こんなCMをやってほしいです。←ちょっと厚かましい??
ま、どこのメーカーでもいいんですがこんな挑発的なCMもやってほしいですね。
8倍きれいよりは・・・(略)
尤も次世代仕様がどこかのOEMならこんなCMも論外です。
書込番号:10635750
2点
>PCでも追加の高クロックCPU、HDDはパーツの値段に比べてかなり高いですよ・・・・。
在庫リスクありますからねぇ。それでも一体製品ほどではないと思います。
さすがのDELLでも、SHOPブランドとは違いますしね。
本当の意味でフラッグシップさえ作れれば、量販普及品にも還元されるって理想ですが、
RD-A1で懲りてるかも(笑)。
マニア層が少ない(個人的確信)レコでは、性能/耐久寿命もあって難しいのでしょう。
書込番号:10635936
0点
>東芝がBDを出す時は「名ばかりのBDは道を空ける」
>こんなCMをやってほしいです。←ちょっと厚かましい??
中身が伴うなら強気の姿勢も構わないと思いますよ。
伴わなければ逆効果。
笑われるだけですから。
>さすがのDELLでも、SHOPブランドとは違いますしね。
DELLと言えば昨日WIN7パソコンを注文しましたが、安い
ですね。
どちらかというとデザイン買いに近い選択ですが。
DELLも黒、X9も黒っぽいし、見た目にもイメージにも
共通する印象はありますね。
書込番号:10638962
0点
みなさまへ
いろんなご意見を頂きありがとうございました。
さすがに適切な的を得たコメントが多く感心しました。
昨日東芝BDの発表がありましたが、10万円前後のOEMでしたね。
一般の方が抵抗なく操作しやすいという意味でOEMで充分なのでしょう。
(一般の方とは、パナのレコーダーのように基本的な作業がわかりやすく簡単にできることに価値を求める方で、市場の70〜80%がこの層にあたるかなと個人的には思っています)
真打(RB-XX)は夏か秋に発売されるのでしょうか?
そうなるとRD-X9などの高機能DVDレコーダー製品は製造中止になりそうですね。
RD-X9を手ごろな値段で購入できていまさらながら良かったと思っています。
書込番号:10787703
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
意外なことなのですが、Rec-Pot HD800R,HD400R それと パナのBW-970からの RD-X9へのi.LINKムーブができませんした。
X9のi.LINKの表示は出ていて、相手側からも認識されています。
Rec-Potでは「入力モードの切換に失敗しました」というエラーメッセージでRec-Potの元のデータは先頭が欠けたりしませんでしたが
パナ機とでは、X9の表示が i.LINK 00H00M00S に切り替わって、TS1の赤いインジケータも表示され、パナ機のカウントは進みますが、X9側のカウントはいつまでたっても進まず、しばらくして、確か「録画に失敗しました」とかのエラーメッセージが出て、ムーブが失敗し、パナ機の元のデータは先頭が欠けてしまいました。
X9のi.LINK端子は前面のものを使用しましたので、それが原因かとも思い、RD-A301から同じようにムーブを試してみたところ、ムーブができました。
また、シャープのBD-HDW25からもムーブができました。
それと、試しにRD-A301へRec-Potから同じようにムーブをしてみたら、ムーブができましたので、やり方が悪い訳でもなさそうです。そもそも、RDにはi.LINKの設定をするところが、見つかりません。
今まで、A301の時は、Rec-Potとパナは安定してi.LINKムーブができていたので、かなり、ショックです。
ちなみに、ソフトウェアのバージョンは
01/1.06
となっていて、USBの外付けHDDを使用しています。
こんな現象は私だけだったらいいのですが・・・
0点
ムーブ開始直後にX9のiLinkボタンでiLinkモニターの解除はしてみましたか?
私の方はX9ではなくS1004、BW970ではなくBW730(BW770もありますが部屋が違うので)で
Rec-Potは HD800R,HD400Rではなく、160Fと500Rですが、特に問題なくムーブは出来ました。
書込番号:10542733
0点
VLZさん
> X9のi.LINK端子は前面のものを使用しましたので、
X9の前面端子はDV専用(TS非対応)となっています(取扱説明書等参照方)。
うちのX9でも背面端子ではDMR-BW830、Rec-POT(400R、500R)からダビングできましたが、前面端子ではだめでした。
> RD-A301から同じようにムーブを試してみたところ、ムーブができました。
というのは、A301のi.LINK端子→X9の前面端子でムーブできたということですか。
だとすると、疑問が残りますが。
書込番号:10542773
0点
VLZさん
Rec-Pot HD800R(D-VHSモード)として、
Rec-PotとTV,Rec-PotとX9(後面端子)をそれぞれ i-Linkケーブルでつなぐ
だけでX9側は特になにもしない(GUIの画面にはしないで番組受信状態)でOKでした。
> X9のi.LINK端子は前面のものを使用しましたので、
これは試していません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050532/SortID=10436991/
が実際の手順です。
書込番号:10543951
0点
hiro3465さま
Ch.LATOURさま
Boardwalk 2006さま
情報ありがとうございました。
返事が遅くなってしまってすみません。
接続の説明が不足していましたが、次の3とおりの方法でやってみました。
1 Rec-PotとX9を直接i.LINKケーブルで接続
Rec-Potの操作はX9のi.LINKモニターで行い、Rec-Potのムーブの操作の最後に決定ボタンを押して、「ピロリロリリン」という音がした直後にX9のi.LINKボタンを押してi.LINKモニターを解除
2 CATVのセットトップボックス、パナのTZ-DCH500とRec-Potを接続、同時にRec-PotとX9を接続
Rec-Potの操作はSTBから行い、X9はチューナーが使える状態のまま
3 テレビがシャープのLC-45GE2でi.LINK入力があるので、Rec-PotとX9,TVを接続
Rec-Potの操作はTVのi.LINK入力で直接Rec-Potを操作
以上の3つともX9のi.LINKの小さい表示は点灯し、Rec-Potの接続機器設定にはX9が表示されていて、OUTの欄にマークがついていました。そして、送り出し側はきちんと動作しているのに、受け側が録画動作にはいらないだけした。
また、A301、HDW25とX9でムーブができたのは、X9の前面端子を使用してでした。
あまり、関係ないかもしれませんが、私が、購入したのは、11月19日、池袋のLABI1でした。
RD間i.LINKダビングができるので、故障ではないし、何ら「公約違反」でもないので、東芝に非はありませんし、何も文句は言えませんが、Rec-Potとのi.LINKダビングは利用する人も多いと思いますし、今までも多くの方ができていたことなので、何ともはや・・・
残された可能性は 背面端子を利用する、USB-HDDを利用しない
この2つが考えられるかと思いますので、是非やってみたいのですが、背面端子にコードを差し込むには、テレビをはずさなければならず、ちょっと大変なのです。
できるだけ早く、試して、また、ご報告させていただきます。
書込番号:10544952
0点
背面端子とUSB-HDDの件、試してみましたが、どちらも結果は同じでムーブできませんでした。
RD-A301からは正常にi.LINKダビングができるので、故障とは思えませんので、東芝が何かを変更したのではないかと思うのですが・・・
書込番号:10545584
0点
VLZさん
私の場合は接続が違っていてiLinkモニターを使わない(RecPotをTVにつなぎ、RecPotのリスト画面を使っている)のですが、この場合でもRecPot側で一点設定変更が必要でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050532/SortID=10436991/
の手順で
C プログラムボタンを押しリスト表示させます。
ここで機器設定ボタンを押し、プログラムモード時の動作を再生=>移動に変えます。
前面のポートで試してみたいのですが、RecPotがすでにお嫁に行ってしまって
確認できません。
書込番号:10546292
0点
あと、念のための確認ですが、BW970のiLink設定がTS1以外になっていることはないですよね?
書込番号:10548577
0点
Boardwalk 2006さま hiro3465さま
ご返信ありがとうございます。
Rec-Potの機器設定でプログラムモード時の動作は常時 移動にしています。
また。BW-970のi.LINK設定はTS1になっています。
信じられないと思いますが、X9との接続でムーブに失敗したRec-PotやBW-970が、i.LINKコードをA301に接続し換えるだけで、A301にはムーブでき、Rec-PotやBW-970ではi.LINKダビングの録画動作が開始されなかったものが、A301やHDW25をX9に接続すると録画動作が開始されます。
もう、X9へのムーブは諦めます。
書込番号:10548812
0点
どうでもいいことかもしれませんが、わかってしまったことがあるので、追加報告させていただきます。
ムーブできなかったのは、CATVのSTB,TZ−DCH500を使ってRec−Pot に録画したCATVの番組でした。これは、RD−A301にもムーブできませんでした。
パナ機にはムーブできるのですが、それをパナ機からX9にはムーブができませんでした。
お騒がせして、すみませんでした。
書込番号:10577360
1点
>CATVのSTB,TZ−DCH500を使ってRec−Pot に録画したCATVの番組でした
これは、どうもCATVの音声形式が東芝が非対応みたいでエラーになります。
昔のシャープの機種もそうでしたが、現行機はOKです。
書込番号:10577767
0点
hiro3465 さま
やはり、CATVの番組は東芝にはムーブできないのですね。
RDのi.LINKの仕様が変更になったのではなくて安心しました。
どうもありがとうございました。
書込番号:10580446
0点
VLZさん、解決済みですか?
X9側を入力切換ボタンでL1にした後、iLinkボタンを押さないと
うまく行かないと思いますが、その点はどうでしょうか?
書込番号:10749358
0点
twodogs2 さん おはようございます。
>X9側を入力切換ボタンでL1にした後、iLinkボタンを押さないとうまく行かない
入力切換ボタンはL1でなく、チューナー選択状態ではなかったでしょうか。
RD-X9の場合RecPotにSTBをiLINK接続したままだとiLINK接続が成立しませんでしたので、
1. RecPotとRDをダイレクトにiLINK接続
又は
2. RecPotとRD、更にRecPotとTVをiLINK接続
1の場合、RDのiLinkボタンを押して、RDを通してRecPotを操作し、RecPotの移動操作で決定ボタンを押した直後にRDのiLinkボタンを押して、チューナー選択状態に戻す
この方法で、STBで録画したもの以外でしたらムーブできました。
もっとも、RecPotに入っているのはSTBで録画したものがほとんで、BW-970等からムーブするなら、RecPotを介さず直接ムーブした方が早いので、RecPotからRDにムーブすることはほとんどしなくなりました。本当はこれがしたくて、RDを買ったのですが、がっかりです。
それと、更にがっかりなのは、LANHDDにはWOWWOWから録画したものがムーブできないのですね。全くアテがはずれました。
書込番号:10750348
0点
>それと、更にがっかりなのは、LANHDDにはWOWWOWから録画したものがムーブできないのですね。全くアテがはずれました。
そんな制約があるんですか?
ムーブだったらコンテンツに関係ないと思っていました。
これ、どんな制御がかかっているんでしょう?
書込番号:10752904
0点
>LANHDDにはWOWWOWから録画したものがムーブできないのですね
これはどの接続で録画したものがどんなLANHDDにムーブできないということでしょうか?
たとえば、VARDIAからDTCP-IPサーバー(HVL等)へのムーブならWOWOWでも可能ですし、
REGZAのUSBからのムーブ等でもLANHDDは可能です。
書込番号:10753850
0点
hiro3465さん こんにちは
>これはどの接続で録画したものがどんなLANHDDにムーブできないということでしょうか?
接続はRDとHVL1-G1.5TがそれぞれLAN接続されています。ルーターは別の部屋のパソコンの近くにあり、HUBでいくつかの部屋に割り振り、分岐先で、また、HUBが接続されていて、RDとHVL1-G1.5Tとは、同じHUBに接続されています。
タイトルは、RDで直接WOWWOWから録画した「誰も守ってくれない」ともうひとつ「墓石と決闘」だったか、「パールハーバー」だったかだと思いますが、もう忘れました。
操作はダビングでダビング先にLANを選び、かなりの時間をかけて、やっと終わったと思ったら、WOWWOWから録画のものは本体HDDに残ったままという状態でした。
WOWWOWからのものは2回やって2回ともダメでBS103から録画したものはすべてOKだったので、(1度HDD内にコピーをして、コピー×になっているものも含めて)そう思った次第です。
書込番号:10756275
0点
>WOWWOWから録画のものは本体HDDに残ったままという状態でした。
そうですか。
私はRDの方はWOWOW入れてないので、ちょっと試せませんが、ダビング(というかムーブになると思いますが)
終了時にRDの方では何かALERTメッセージは出てなかったでしょうか?
私も録画に影響ないときにカード差し替えて試して見ます。
書込番号:10757666
0点
hiro3465 さん
おはようございます。
>終了時にRDの方では何かALERTメッセージは出てなかったでしょうか?
確認のため、もう一度手近にあった「マンマ・ミーア」をダビングしてみました。
そしたら、何とダビングできていたのです。
何が違うのかと思い、再生してみたら、
「トコトコトコトコ・・・」
頭をカットしていなかったのです。
原因はWOWWOWにあったのではなく、編集したかどうかにあったように思いました。
お騒がせして、すみませんでした。
でも、編集したことが原因でダビングができないのだとしたら、これはこれで、困ったものだと思いますが・・・
書込番号:10760230
0点
>何とダビングできていたのです。
とりあえず、よかったです。
>原因はWOWWOWにあったのではなく、編集したかどうかにあったように思いました。
スカパー!HDだと編集の内容(前後カットはOK、中カットはNG)によってはDTCP-IPムーブが出来なくなることがありましたが、
まれに、前後カットのみでもムーブがエラーになってしまうファイルになってしまうことがあります。
カットをすると全滅か、それとも個別のファイルの問題か、時間のある時に試してもらえるとありがたいです。
書込番号:10760798
0点
またまた、すみません。
>原因はWOWWOWにあったのではなく、編集したかどうかにあったように思いました。
これも違っていたようで、
チャプター分割をして、真ん中のチャプターをLANにダビングしたら、ムーブができてしまいました。一度できると何でもできてしまうようで、もう、何が何だかわかりませんが、間違いは正しておきます。すみませんでした。
前回ダビングできなかった原因は全くわからなくなってしまいましたが、また、はっきり分かることがありましたら、報告させていただきます。
書込番号:10767901
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








