VARDIA RD-X9
外付けUSB HDDの増設に対応したHDD搭載ハイビジョンDVDレコーダー(2TB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2012年9月25日 10:20 |
![]() |
6 | 2 | 2012年7月13日 03:17 |
![]() |
4 | 0 | 2012年4月22日 09:02 |
![]() |
13 | 7 | 2012年7月15日 05:25 |
![]() |
8 | 17 | 2011年11月17日 03:25 |
![]() |
25 | 16 | 2011年10月10日 20:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
RD-X9をこき使って3年目に入りましたが、DBR-Z160を導入したので二線級に格下げしようとしてHDMI接続からアナログ接続に切り換えたところ、なんと音声が出なくなっていました。
今までは、音声・映像共にHDMIで出力していたのですが、別室に移設して、古いTVにアナログ接続したところ、音声がなにやら割れた小さな音が出るだけとなっていました。
ステレオ・二カ国語音声以外は、音声出力設定は音声デジタル出力だけしか設定項目がありませんので、関係ないはずです。(念の為、全部確かめました。)
テレビ側は他の機材で入力端子の健全性は確認しています。
いやはや、HDMI接続していて気がつかないうちにアナログ音声回路が死んでいたようで、HDMI接続に戻して、CATVのアナログ放送(デジアナ変換放送)を受信したところ、やはり音声がへんてこりんになっていました。
5年長期保証に入っていますので、修理には出すつもりなものの、基盤交換は必至なので、2TBのHDD8台と、本体HDD満タンの録画をZ160にネットdeダビングで逃がしていますが、こりゃ数カ月かかりそうな上に、たまに保護情報が壊れているのかダビングできないTS/TSE録画が存在します。
他にも二カ国語放送の音声をそのままDVD-VRで焼くために取り溜めた大量のダビ10VR録画があり、年末までに全ファイル逃がし終えられるかは分からないです。
故障が拡大しないことを祈念しつつ、ファイルを移しています。
ちなみに、メインTVはHDブラウン管テレビ(KV-36DX850)に、HDFury3を介してHDMI機器を接続しています。アナログ制限がかからず、まだまだ現役です。
0点

音声端子が汚れてさびただけでは?
音声端子など使っていない端子はカバーしてさびないようにしています。
書込番号:15118201
1点

RD-X9の端子は金メッキ端子ですし、未使用の端子には端子カバーをかけていました。目視でも異変はありません。テレビ側も無問題です。なお、ケーブルも金メッキ端子ケーブルです。
書込番号:15118237
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
メーカーHP等では前面にあるのは、DV端子と表現してるので、
iLINKダビングには使えないと思ってたら、試しに繋いでDIGAにダビングしたら、
成功しました。
背面のiLINK端子が、設置の都合で接続しにくいので、助かりました。
古い機種の情報なので、参考にならないでしょうけど、書きました。
3点




ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
東芝PCへのレグザリンクダビングはディスクにダビングしなければなりませんでしが、
RZポーターexpressで、X9から持ち出しできるようです。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/1201cmn/index_j.htm#taioukiki
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
換装は簡単でした。
去年末に思いがけず運用機X7のHD残量が10%を切りそうなのであわててヤフオク入手でX9初心者に
なりましたが、思うところあり新春早々に不調機なX9を追加入手しました。
取りあえずHD全体を初期化実施すると、20%前後で1回 80%前後でも一寸の間進行が止まってましたが、今日の作業で換装したHDの初期化作業ではほとんどよどみも無く完了したので換装して正解のようです。
取り外したWD20EVDSをパソコンで調査しました・・裸族にて
2TのままだとクイックフォーマットOKですが何やら様子がオカシイので半分に分けると後半側?のフォーマットが完了しません。 結局XPマシンで1.4Tにすると安定しそうなので裸族仕様?の雑作業で様子を見ています・・・読み出しは好調
ネットで現在のHD事情などは把握してましたが、行きつけのパソコン工房店では2Tドライブは1機種しかなかったので価格に不満はあるもののその店舗で小型テレビを購入した勢いもあり他店を覗くのも面倒なので箱入りDESKSTARを購入しました。
\12980円・・・箱入り0S03224 メーカー補償をプラスすると14xxx円だそうです。
2点

従来であれば円高基調の今なので、発売時期を経た2TBHDDなんてのは格安になるはずですが、
タイ洪水の影響が長期化してるようです。買占めなんて考えにくいので流通的な品薄でしょう。
PCでの検証経過からも、元のHDD不調のようですから、捨てるかローレベルフォーマット試すか。
X5と違いHDD1台だし旧機種と比べると実装密度も低いので、換装は楽だろうとは想像できます。
落とした価格が気になります(笑)
書込番号:14007647
3点

>買占めなんて考えにくいので流通的な品薄
そうですね。「品薄」と「コストアップ」の両方だと思いますよ。円高傾向ですがアジアにある「HDD設備機材」の多くは「日本からの技術輸出」です。失われた「製造設備の復旧」には円建てで購入すべき物品が多いでしょう。保険で全額補われるとは思えません。
また、10年償却で入れた設備が仮に5年で失われたとすると「減損処理」をしても「以後の生産コスト」に乗っけて回収せざるを得ないのが製造業です。「設備費」+「人件費」+「材料費」
アジアに生産拠点を移したのは「◎見かけのコスト低減」には効果があっても「長期的視野」では「×国内雇用の喪失」や「×リスクの増大」など問題が大きいですね。
※低コストの大量生産で各社いっせいに設備投資して生産過剰だから「原価割れ」で売られていたのが正常価格に戻っただけとも言えます。
最初の工場誘致には現地政府も「補助金」「減免税」など力を入れているが、タイの場合でも土嚢堤防で水を防ぐにも「工業地帯」か「住居地」か「優先順位に頭が痛かった」と思う。貴重な人命を守るためには設備を見捨てざるを得なかったのでしょう。
※街中の人々が土嚢積みしたら相手の方へ水が流れて迷惑を掛ける。自分の家の方が大切だから「相手側の土嚢を取り崩した」とかニュースで聞きました。
書込番号:14033007
1点

ASUS479さん
>箱入りDESKSTAR
換装のご成功オメデトウございます。
実は自分のX9も新品購入の1年後からHDDの劣化が原因か?誤作動が「月2」くらいで発生するようになりました。ちょうど、タイの洪水発生で「WDなら換装例」があったのが人気機種で入手難となり、アマゾンで貴殿と同じ「デスクスターが8千円程度」でしたが人柱となる勇気もなく、「外付HDD2台の録画」も見終わっていないので、「様子見」をして今日まできました。「貴殿の勇気」に感謝しながら、時期を見てHDD交換にチャレンジしたいと思います。
便乗質問ですが、本体HDDを交換しても外付HDDのライブラリ情報は残せるのでしょうか?東芝付属の取扱説明書ではできるとは書いてないのですが、、、
書込番号:14033039
1点

換装の感想ですが
>換装は簡単でした。
・・・への自己レス
過去記事にX9機の分解中写真等がありましたので筐体内はスカスカな事も解りますしSATA規格ならokと思う物の気にした方が好い点(なのかな・・)も留意したのに立ち寄った店頭では1機種しかなく迷う暇もない状況でしたが、記憶の中ではWDやseagateが1万円前後だった頃から日立箱品は1万2000〜1万3000円だったような気がするので高騰してる訳でもないと納得しつつ購入した次第です。
HDトレイはゴムブッシュで適宜な締め付けのネジ締めですのでボロなドライバーでもネジなめの心配も無くあっさりと作業完了。
蓋を開けたまま通電後、ディスク初期化しばらく様子をみましたが、クチコミにあるとうりで動作音や発熱などがほとんど無くパソコンへの使用でも良好そうですが、劣化や動作状況などは使ってみないと不詳です。
念の為に私の換装した物件のスペック等は
日立 Deskstar 5K3000 0S03224
容量:2.00TB キャッシュ:32MB 対応:シリアルATA 3.0
本日の価格コムでの最安値が¥13,190 円でした。
>?誤作動が「月2」くらいで発生するようになりました。
これから先、参考になるコメントです。
最近の高性能HDはじわっと壊れて行くのが特徴なのかなと思います。
以前の物品は、ビデオ、PCどちらもある日にスパっと不動になるので解りやすかった(?)です。
私の主な録り方はdlna経由でアイオーデータ製のディスクへ録りだめでしたので、今回もX9機が2台とゆう事になり外付HDDのライブラリ情報・・は未勉強?の辺りです。
まさかとは思いますが、デッキ容量満杯への危機にはUSBHDの使い方も研究しなければとは感じています。
>捨てるかローレベルフォーマット試すか。
全くそう思いますが、物持ちが良い(諦めが悪い)せいで、X5で不良だったHDと予備の新品も持ってたりします。
X5の時と同じく今回のX9機も初期化で動けば・・のところなら安価で入手ですが結果としてはまあまあの価格帯です。
・・こんな厄介?な楽しみ方はX5入手の折にこの辺りのクチコミ掲示板にて教えてもらった成果でして、以後は東芝HDの中古にすっかり捕り付かれてます。
書込番号:14033464
2点

☆カローラの親父★さん
ライブラリ情報は本体HDDなので換装したら喪失します。必須の初期化も無条件の方のみです。
旧来から仕様上は、DVD-RAMに退避/復元可能でしたが、実施したことないので不確実です。
一定スパンでPCにCSVで逃がして、そちらで管理とういのがDVDなら推奨ですが、USB-HDDだと?
タイトル数(3000まで)制限もあり、USBのライブラリ管理は諦めていて追求していません。
書込番号:14035023
2点

>ASUS479さん
追加の情報をいただき有難うございます。HDDの劣化は感じております。
■同じ動作(数タイトル同時のゴミ箱消去)でも「砂時計」の時間が掛かるようになりました。
■「W録画中」に「プレイリスト編集」「チャター打ち」など可能でしたが、最近では動作が一拍遅れたり、最悪フリーズするようになってきました。原因としては劣化したHDDの為に「キャッシュされた動画データ」を書き込む速度が「デジタル放送の受信速度」に追いつかなくなるのでは? と考えています。
>モスキートノイズさん
ライブラリ情報は本体HDDなので換装したら喪失。。。ということで了解しました。
※お礼がおくれて申し訳ありません。ありがとうございました。
書込番号:14045122
1点

皆様、換装に関する情報、ありがとうございました。
RD-X9を購入して2年になりますが、この半年ほど、録画が途中で止まったり、録画したものが見られなくなったりしていました。
そのたびに、HDを初期化していましたが、改善されませんでした。
しかたなく、REGZAブルーレイ RD-BZ710を購入しましたが、500GBの容量に若干の不満も感じていました。
廃棄するしかないかな…と思っていたRD-X9ですが、記事を参考にさせていただいて、我が家に転がっていた2Tのハードディスク(HITACHI製)に換装しました。比較的簡単にできました。
USB-HDに退避させていた動画も戻すことができました。
書込番号:14808948
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
先にRD-X9からのPC経由ダビングについて書き込みましたが、スカパーHDでは無理みたいですね。
(BRD-U8DMでブルーレイ書込み)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13388684/
(iVDR-Sへの番組移動)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13679607/
スカパーHD記録機をパナBWT2100(HDDに余裕なし)からRD-X9に変更したのでLANによるPC外付けブルーレイドライブとiVDR(USBアダプタ)へのダビングなど試して見ました。
(スカパーHDをRD-X9に録画する。その後移動状況)
1.RD-X9→(iLink)→BWT2100へ番組移動しブルーレイ書き込み(これは当然出来ます)
2.RD-X9→(LAN)→BWT2100へ番組移動しブルーレイ書き込み(これも当然出来ます
(問題は)
3.RD-X9→(LAN)→PCに接続されたBRD-U8DMへ番組移動しブルーレイ書き込み(これは出来ない)
4.RD-X9→(LAN)→PCに接続されたRHDM-US/EXへ番組移動しブルーレイ書き込み(これも出来ない)
地デジやBSでは問題ない組み合わせだったのでこれも大丈夫なのか、と思っていたら駄目とは。スカパーHDをiVDRになど思わず素直にブルーレイに焼くのが正解なのか。
(BRD-U8DMの説明によれば出来そうですが、RD-X9だから駄目なのか?)
http://www.iodata.jp/news/2011/information/netdubbing.htm
(iVDR USBアダプタの説明によれば出来そうですが、RECBOXやREGZAじゃないと駄目なのか)
http://www.iodata.jp/news/2011/information/rhdm-usex_msverup.htm
後継機ではどうなっているのか判りませんが、とりあえず現状は出来ないのでRECBOXを購入後、色々ダビングテストしてみるつもりですが。
もしスカパーHDをiVDRカセットHDDに移動できた方がいらっしゃったら、教えていただけると幸いです。
0点

撮る造さん
BRD-U8DMの製品説明より
「RECBOX、LAN DISK AVシリーズに録画したスカパー!HD(ハイビジョン)のコンテンツを...」
iVDR USBアダプタの製品説明より
「東芝ハイビジョン液晶テレビ 〈レグザ〉に録画した地デジ番組や「RECBOX」に保存したスカパー!HDのハイビジョンコンテンツ...」
と書かれており、
BRD-U8DMでは「RECBOX、LAN DISK AVシリーズ」
iVDR USBアダプタでは「RECBOX」
と限定した書き方からして、I/Oデータの製品限定なのかもしれません。
(動作確認できている自社製品を例として書くことはよくあるので、私もアップデートすれば全て出来ると思っていたのですが...。)
確証はありませんが、DiXiM BD Burner 2011では出来そうな気がするのですが...
(動作確認済の機器には入っていませんが)
http://ask-ware.jp/product-home/dixim-bd-burner
書込番号:13759085
1点

G60 さん レス有難うございます
ソフト以前に、RD-X9でLAN指定すると拒否されているので、RD-X9の問題と認識しているのですが。
恐らく、ブルーレイレコーダーとそうでない機器とによって、ダビングに関する扱いが違うのだと思います。
それともスカパーHDは当然TSE録画となるのでPCにはダビング出来ないのかどちらですが、受けの機器の対応以前にダビング拒否されてしまうので確認しようも無いですね。
RD-X9はこれらの機器以前のハードなので使い方が想定外だとは思っています。レグザブルーレイなら出来るのかも知れませんが、RD-X9が健在なうちは買う気もおきないので。
RECBOXを買いに行く予定ですので、それがあればRECBOXを経由すれば出来るのかも試せるのかと思っています。
もしそれも駄目でも、RECBOXに記録した上でならiVDRカセットには移動できそうですから。
iVDRsHDDに入れておくと、少ないスペースで保管できる上フォルダ管理も出来るし、VDR-R2000やPCでのDLNA再生も便利なので(何より機器縛りの無い安心感)今はこれが番組保管のメインです。
書込番号:13759202
0点

撮る造さん
興味があったので私も試してみました。
1) スカパー!HD 番組を RD-X9 に録画したもの:
ご報告の通り PC (DTCP-IP Disc Recorder) をダビング先にすると「ダビング先が LAN の場合、このパーツは選択できません」となりました。(PC 以外をダビング先にすれば OK)
2) スカパー!HD 番組を RECBOX に録画し、それを RD-X9 にコピーしたもの:
番組はコピーフリー (スカパー!HD の番組案内チャンネル) でしたが、同様に RD-X9 から PC へは「...選択できません」となりました。
なお、RECBOX から PC へのダビング (ムーブ・コピー) ができるのは確認してあります。
3) 1) の番組を RECBOX にムーブし、RECBOX から PC へ:
問題なく X9 -> RECBOX, RECBOX -> PC のムーブができた。(3 分ほど録画しただけのものでしたが)
iVDR-S 系の機器は持っていないので確認できませんが、おそらくは同じではないかと思います。
なお念のため、問題ないはずだとは思いつつも、スカパー!e2 番組を RD-X9 に録画したものも試してみました。(e2 は契約していないので、番組案内のコピーフリー番組)
こちらは (当たり前ですが) TS となり、これは RD-X9 から PC へのダビングは可能でした (実際にダビングはしていませんが、「...選択できません」の表示はなく次のステップに進んだ)
書込番号:13760381
1点

撮る造さん
> ソフト以前に、RD-X9でLAN指定すると拒否されているので、RD-X9の問題と認識しているのですが。
これですが、想像するに、DLNA の機器発見の機能 (実際は UPnP を使っているようですが) の中で、相互に機器情報を交換して、その中のプロファイル・機能情報によって「何ができるか」「何ができないか」を把握するようになっているのではないかと思います。
似たような話としてスカパー!HD チューナーの TZ-WR320P はスカパー!ダビングができるようになりましたが、未だに RECBOX は対象機器になっていないのですが、TZ-WR320P の「お部屋ジャンプリンク機器一覧」で RECBOX の「録画」は「可」表示なのに、「ダビング」は「不可」表示になっています。
これは、TZ-WR320P 内部にその情報が書き込まれていると考えるより、機器発見時に情報交換すると見るほうがよいような気がします。
で、RD-X9 が PC (DTCP-IP Disc Recorder) から得たプロファイル・機能情報を使って、ダビングが不可と判断しているのではないかと思います。
ちなみに、TZ-WR320P では PC (DTCP-IP Disc Recorder) も機器一覧として表示されます。録画もダビングも「不可」ですが。(DTCP-IP Disc Recorder が動作していない PC も「コンテンツ共有」が有効になっていると同様に一覧に表示されます)
以上は実際に経験した現象からの私の勝手な想像ですから、全然違っているかもしれませんが。
書込番号:13760472
1点

shigeorgさん こんにちは
貴重な情報ありがとうございます。
LAN機器の情報で撥ねられているのでは、というのはありそうですね。
RECBOX経由ならPCへの移動できそうなので、とりあえず購入することにします。
iVDRへ移動できたら、またここに書き込もうと思います。
書込番号:13760653
0点

RECBOX購入して来ました。
結論から言えば、shigeorgさんの仰るとおりでスカパーHD番組もRECBOXに転送後なら、RECBOXからPC(iVDRsアダプタ)への再転送が出来ました。
shigeorgさん、アドバイスありがとうございました。
これは一般的な使い方ではないので出来なくてもRD-X9には罪はないのですが、他機種とのLANによるダビングは判らないことも多いですね。
RECBOXが加わって、RD-X9、RECBOX、BRD-U8DM、RHDM-US/EX、BWT2100(iLinkも併用)
とダビングが1廻りできるシステムとなったので鉄壁のバックアップ体制になりましたが。
考えてみれば、ここまでする必要な番組はどこにもないですね。
書込番号:13765782
2点

撮る造さん
レポートありがとうございます。
RECBOX 経由の iDVR-S へのムーブはおそらくは大丈夫だろうと思ってはいましたが、実際にできるという事実に勝るものはないですからね。
それにしてもかなり強力な機器構成ですね。これで VDR-R2000 があると iVDR-S からのムーブもできて最強となるでしょうか :-)
私も個人的には iVDR-S アダプタや VDR-R2000 に結構興味があるのですが、VDR-R2000 の HDD 容量がせめて 500GB あるとか、USB HDD 対応になってくれると嬉しいのにとか、12 月くらいに出てくると噂されている I-O Data HVT-BCT300S の後継機がどうなるだろうとか、東芝 BDR-Z160/150 が安定しているなら安くなったらそれを買おうかとか、パナ DIGA の次のモデルで DTCP-IP ムーブ対応してくれないだろうかとか、なかなか踏ん切りがつきません...:-)
ある程度の容量で W 録できて RECBOX へムーブできる機器を追加したいのですが、帯に短したすきに長しで...
書込番号:13766074
1点

shigeorgさん こんばんは
VDR-R2000は当然持っています。別室用なので書きませんでしたが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13267943/
購入時にスカパーHD非対応を知って、何とかできないものかとUSBアダプタを買い足しました。BRD-U8DMも本来これようですので。
これで大丈夫と思っていたら、とんだところに落とし穴が。DTCP-IPには判らないことが多すぎです。
先日ダビングしてみて気づきましたが、VDR-R2000からTSE(2倍)録画の番組をDTCP-IPダビングしたら、BWT2100はDRに、RD-X9はTSの表示に化けてしまいました。
ダビングすると画質表示は受け継がれず、DRとなってしまうようですね。
もっとも、どんな画質でもLANでダビング可能のようなので、あえて相手の機種に録画モードをDRと伝えているのか?
私の縁側も書いていますが、ムーブバックでも三菱機からのはiLink(TS)での再ダビングが不可となっています。(パナからのムーブバックだと再ダビング可)
この場合、BWT2100上で見ると録画モードが記載なしになっています。(再ムーブバックは可)
デジタル機器のダビングというものは本当に謎が多く面白いですね。
書込番号:13766905
0点

日立(マクセルも同じはず)のTSEやTSxは、他機器との親和性が高いようですね。
パナや一部の機器で品質が無印やDRになるのは、スカパー!HDと同じだと思います。
日立が普通であって、東芝が変な(ローカライズした拡張している)のでしょう。
自機録画TSEでは配信もダビングもできないし、REGZA-BD機のAVCも癖がありそうです。
トランスコーダ自体は同じメーカだったと思いますが。
最新REGZAのTVとレコーダ間では、チャプター継承もしているとか、REGZA-BD間では
自機録画AVCもスカパー!HD同等になっているとか、期待しているものがローカル的には
出てきますが、、、HDDも高い(笑)ので、安くて軽いAVCは歓迎なのですけど、、、
書込番号:13767234
1点

モスキートノイズさん こんばんは
現在暮れから新年用にHDDを減らしていますがまだまだ難儀なことが多いです。
とりあえず、iVDRに番組を移動させるのに苦闘しております。
三菱BZ330からBWT2100へのムーブバックまではうまく行きましたが。そこから先は無理のようでDR記録だからといって大移動できるわけではなさそうですね。
当初の予定は
BZ330(ムーブバック)→BWT2100(iLink)→RD-X9(DTTCP-IP)→RHDM-US/EX(VDR-R2000で再生)
なかなか手ごわいですね。
デジタル番組ダビングの制限は政治的な意味があるのではと思っていますが。
コンテンツで利益を上げているソニーはDVのみでiLink(TS)を切り捨ててますしDLNAの視聴のみ、三菱もiLink(TS)は受けだけです。
最近ブルーレイ・ムーブバック機能は搭載されましたが、DTCP-IPダビングには各社冷淡ですね。パナ機がLAN受けのみなのも技術的な理由ではなさそうですが。(シャープは不明ですが過去レス読むと出来そう)
せめて異端児の東芝と、iVDRにはがんばって欲しいですが、これもいつまで規格がもつやら。
書込番号:13767567
0点

撮る造さん、iVDR関連の書き込みは、いつも楽しく読ませていただいてます。
東芝とiVDR-Sの弱者連合って一部の期待も、日立Woooは自社生産をリタイアしてしまったし、、、
我が環境もTP2やHVLのHDD複製で、録画後のバックアップも一応は可能ですが、下記が一番(笑)
>考えてみれば、ここまでする必要な番組はどこにもないですね。
有料波は別としても、アナログコピフリ時代には少しの努力と知識で構築可能だった録画サーバ、
せめてDTCP-IP相互は、オープン規格的に(無料で公開しろとは言っていない)進んで欲しいです。
DLNA再生も一般化してきているので、HDDに残すという需要も増えてるはずなんだけど、、、。
過去経緯からも東芝には期待したいけど、革新的モデルを出せる体力も気力も無いんでしょうね、、、
折角の命名であるレグザサーバですが、どうにも中途半端で残念です。
タイムシフト(私も基本はこれ)って、編集あってもいいし、数年スパンであってもいい、はず!?
書込番号:13767832
1点

shigeorgさん こんばんは
>私も個人的には iVDR-S アダプタや VDR-R2000 に結構興味があるのですが、VDR-R2000 の HDD 容量がせめて 500GB あるとか、USB HDD 対応になってくれると嬉しいのにとか
ヨドバシカメラのレコーダーのところを見ていたらこんな記事がありましたが(VDRと書いてあるので1TBのレコーダー?ネットワーク用とは?iVポケットはあるようですが)
http://www.yodobashi.com/%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%AB-Maxell-VDR-NAS-1TB-TV%E9%8C%B2%E7%94%BB%E7%94%A8%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0HDD-HDD1TB-IV%E3%83%9D%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88/pd/100000001001446222/
書込番号:13775044
0点

モスキートノイズさん こんばんは
>せめてDTCP-IP相互は、オープン規格的に(無料で公開しろとは言っていない)進んで欲しいです。
DLNA再生も一般化してきているので、HDDに残すという需要も増えてるはずなんだけど、、、。
同感ですが、メーカーには個別の事情があるのでしょうね。ビデオカメラやデジカメの電池など見てもメーカーエゴむき出しで、同じメーカーであっても代替わりすると互換性がなくなったりしてますので。
レコーダーメーカーでは他社との互換性は諸刃の剣になったりもしますので、現状ではIODATAやマクセルのようなメーカーにアイデア商品で隙間を埋めてもらうのが今望める唯一のことだと思いますが。
私はレグザサーバーについては、とりあえず購入しないことにしました。
私の使い方とは相容れませんし、使い途もわかりません。
過去番組をネットでいつでも自由に見られるようになるのは、TVなどの配信がいずれ始まると思いますし、アニメや映画などはスカパーHD含めてゲップが出るほどあるので、あんまり録っても消化不良起こすだけですし。
書込番号:13775056
0点

撮る造さん
> ヨドバシカメラのレコーダーのところを見ていたらこんな記事がありましたが
情報ありがとうございます。
型番で検索してみても該当するものがなく、もしかして 2011 年に登場すると言われている 1TB の iVDR-S カセットかとも思ったのですが、それにしては 3 万円近いのはさすがに高すぎだと思ってさらに探してみたら、おそらくこれだと思うものを見つけました。
「日立マクセル、iVDR-Sを接続可能な録画番組サーバー」
http://news.mynavi.jp/articles/2011/10/06/maxell_ivdrs/index.html
「チューナの無いDTCPムーブ用レコーダ」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20111004_481575.html
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/481/575/html/ceatec2_15.jpg.html
というか、これらの記事は以前見たことがあって、「そうかこんなのが出るんだ」と思ったことがあったのをすっかり忘れていました :-)
製品的には、I-O Data RECBOX HVL-AVR が iVDR-S に対応したようなものかなと思っています。
参考資料によると、RECBOX と同様に DTCP-IP ダビング受けだけじゃなくて、スカパー!HD 録画にも対応しているようです。(33 ページ目のスライド)
参考資料: http://www.ivdr.org/jp/business/news/2011/pdf/20111005_CEATEC_JAPAN_2011_iVDR_Slides.pdf
資料の写真を見ると、正面の左下の LED ランプの並びや右側の iVDR-S カセット挿入口などが RECBOX HVL-AVR そっくりなので、おそらくは筐体などは I-O Data からの OEM なのじゃないかと思います。
書込番号:13775570
0点

そうそう、今日というか昨日に I-O Data HVT-BCT300S の後継機の HVT-BCT300L の発表がありましたが、スペックは HVT-BCT300S とまったく一緒でした。ということで、これは期待はずれでした。
東芝 BDR-Z160/150 も価格.com クチコミではいくつか不具合報告も上がり始めているので、VDR-R2000 がますます魅力的になってきています :-)
ただ、そうこうするうちにパナ DMR-BWT510 や DMR-BZT710 がだいぶ安くなってきたので、RECBOX へのダビングはできないにしても、機能豊富なパナ機を使って USB HDD 保存環境をもう一つ作るのもありかと思うようになってきてしまいました :-)
実時間だけど X9 からのムーブもできるし、スカパー!HD チューナーからのダビングもできるし...
書込番号:13775592
0点

shigeorgさん、有難うございました。おかげで謎が解けました。(機能が重複してるので、買う気は無いですが)
BWT510は良いですね。安いし(ヨドバシのHPで見たのは実質4万円くらい)機能は十分(トリプル録画など要らない)。コストパフォーマンスは一番だと思います。
推奨外付けHDDのAVコマンドは必要なのかは実際微妙だと思いますが。
DVR-R2000について言えば、私は内蔵250GBは少なくは無いと思っています。
内蔵HDDはWindowsで言えば一時ファイルのようなもので、あくまでカセットHDDへの保存が主役。
内蔵HDDは@見て消すもの、A他のマシンへの番組ダビング用のどちらかと割り切っていますので、常時5番組ほどしか残していませんので。
それにしてもスカパーHDだと、結構番組入れてもなかなか500GB一杯になりませんね。
書込番号:13775668
0点

ビックカメラコムでパナ安いですよ。下取りで実質3.5万円くらい。
下取り終わると普通で実質4万円ですが。
書込番号:13775704
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
録画が10分程度で終わるトラブルが発生したため、修理に出しましたが
持ち込みで出張料なしでも見積もりは4万越えの為、診断料1050円払って返してもらいました。
口コミで検索すると割と簡単に換装されたレポートがあったため、WD20EARXを6970で購入し換装してみたところものの見事に復旧しました♪
ねじ止めはずしてコネクタ二つを付け替えし、本体から初期化しただけですから、ある程度知識があれば誰でも出来そうです。
とはいえ、あくまでも自己責任での作業になりますし、今後東芝の修理は依頼できないかもしれませんが・・・
元々装着されているWD20EVDSは、10分程度しか録画できなくなったわけですが・・・
PC用にでもフォーマットしてら使えんものかなぁ。
まぁ、だめもとで何かの折にチャレンジしてみようと思ってます。
13点

以前中身がWDって報告があったけどやはりX9もか、中身グリーンパワーだったのね。
書込番号:13570355
2点

今回新しく購入したのもWDですから(汗
似たようなタイミングで壊れなければと祈るばかりです(大汗
地方のYAMADAではそれしか置いてなかったんですよねぇ・・
最安値よりは高いですが、今日を逃すと作業が来週になるもんで、時間を優先してしましました・・
書込番号:13570672
1点

もし外したHDDがPCで使えるようでしたら、それはそれで困ったチャンですね。基板系が悪いかもとか、、、。
大昔にRD-X2で使えなくなったHDDを、PCで物理フォーマット後に戻したら復活して、まだ使えています。
デジ機以降ではHDDトラブル皆無です。ここ何年も断片化なんてことは気にしないで使ってるからかも(笑)
書込番号:13571211
1点

地デジの録画は10分ちょい、BS録画は6分ちょい、それだけ見ると一定容量のパーテーションでもできたかのようなトラブルでした。
それなら初期化で直りそうなものですが、それはならず・・
まぁ、不思議なトラブルですがパソコンで使えたら、それはそれで、確かに不安が残りますね汗
書込番号:13571527
0点

私は自分ではなくサービスに交換してもらっていますが同じくWD(写真と同じ型番)でした。
「東芝 VARDIA RD-X9でER7061エラーが発生したので修理依頼した」
で検索すると事例(修理レポート)がでてきます。
そこのブログの
6)設定メニューの「設定を出荷時に戻す」を実行.
7)設定メニューの「はじめての設定」を実行.
は不要です。
ちなみにUSBHDDのデータは無事見ることができました。
半年ほど前の交換ですが保証期間内でしたので無料。
部品としてのHDDが\33,000程(記憶曖昧)と聞いた記憶がありますので10分足らずの出張作業料が\7,000ほどとなりますね。
自分で交換できそうなのは東芝のメリットとも言えますね。
DIGAはHDDそのものに最初から暗号化されているので個人での交換は不可とみたような気がします。
もっとも自分も含め故障事例が多いのはとんでもないデメリットとですが。
書込番号:13574419
2点

私の場合保証期間越えでしたからねぇ…無念
ただサービスに持ち込んだから出張料はないはずですが、部品代だけで4万を軽く超えると電話で説明を受けました。
修理見積もりももらっておくべきだったか・・・
手元にあるのは技術診断料@1050だけなんですよね。
書込番号:13575172
0点

>部品代だけで4万を軽く超えると電話で説明を受けました
X9発売当時の2TB-HDDは、末端のバルクでも2万円以上してたと思いますから、初期からとかのまともな補修部品なら、
その価格設定でも頷けます。実際にそこまで取るか?ってのは疑問ですが(いろいろ融通ありそう)。
RDで長期保証(といっても3年)付けたのは、HDVRが多少不安だったX7とS303だけですが結果無駄になりそうです。
X9世代は3台所有してますが、全て長期保障なしです。DVDはいらないしHDDは自己換装、基板なら初期が多数のはず、
という判断です(実際にS303は一ヶ月でメイン基板交換していますが、RDの修理経験これだけです)。
書込番号:13575366
2点

M_MOTAさん >DIGAはHDDそのものに最初から暗号化されているので個人での交換は不可とみたような気が
します。
DVDドライブは自力交換するのは楽なんだけどね〜(小スペース化の為にハーネス使わず
ボードのちっこいコネクターに挿すだけだし)
ノイズさん
>X9世代は3台所有してますが、
3台?、S1004/304(各1台)以外まだあったっけ?(X9?)
書込番号:13575530
0点

最強先生!!!
家のリビングメインは相当前からX9ですよ。玄人のHDDケースの質問もこれで検証してあげたでしょうが。
あっ!2台目のS1004K導入、お祝いしなければ、、、以前より相当楽になりますね(祝)
書込番号:13575728
0点

>玄人のHDDケースの質問もこれで検証してあげたでしょうが。あっ!
そうだっけ?(使用機種は聞いた覚えが無いのだが?)
>2台目のS1004K導入、お祝いしなければ、、、以前より相当楽になりますね(祝)
実はまだハコから出してない、昨日1台ではキツイかな〜と思ったけど以外と行けた
(その後BS11のワーキン、チェックしたら頭欠けしたデータ多くてそっちで凹んでるけど)
書込番号:13575796
0点

最強先生!!!
プロフィールとか書かないので、一応知らせておくと、
リビング、RD-X9、X7、E301(データ放送捕獲用)でパナの50吋PDP。
各部屋や別宅で、S1004K、S304K、S303K改、もう一台のE301とX2、PT2が2セット(笑)液晶TVも3台になりました。
RD君達は安定動作するので、当面で録画ミスするとしたらヒューマンエラーです。今週はさすがに忙しい。
書込番号:13575908
3点

本日、裸族のお立ち台を購入し、取り外したHDDをPCで見てみました。
マイコンピュータではドライブとして表示されないものの・・
コンピュータの管理→ディスクの管理上ではディスク1 ベーシック 1862.89GB オンライン
未割当と表示されています。
ここから先、どうやればドライブとして認識させればよいですかね?
書込番号:13600173
0点

ぎるふぉーど♪さん
>コンピュータの管理→ディスクの管理上ではディスク1 ベーシック 1862.89GB オンライン
>未割当と表示されています。
>ここから先、どうやればドライブとして認識させればよいですかね?
XPですが...、
http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/
ファイルシステムは「NTFS」が良いと思います。
尚、フォーマット時間は2TBで4〜5時間位かかったと思います。(正確な時間は覚えていませんが...)
書込番号:13600304
0点

G60さん ありがとうございました。
無事ドライブ指定ができました。
もっとも、やはりフォーマットは途中で失敗したところをみると・・・
やっぱ根本的にHDD故障なんでしょうね。
まぁ、裸族はレグザにも使えるし、会社で壊れたPCのHDD救済に使えるでしょうから・・
まぁ、個人的には納得できました(苦笑
書込番号:13603520
0点

>やっぱ根本的にHDD故障なんでしょうね。
それの方が良かったと思います。
もしHDD自体が無事だったら、X9の基板側等を疑わざるえないという致命的不安でしたから。
書込番号:13605266
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





