VARDIA RD-X9
外付けUSB HDDの増設に対応したHDD搭載ハイビジョンDVDレコーダー(2TB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2010年11月9日 23:26 |
![]() |
86 | 20 | 2010年12月5日 10:27 |
![]() |
11 | 6 | 2010年10月19日 10:54 |
![]() |
8 | 24 | 2010年10月20日 16:03 |
![]() |
3 | 1 | 2010年10月20日 00:26 |
![]() |
5 | 2 | 2010年10月7日 22:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2010_11/pr_j0801.htm
最大256GBのSSDモジュールが発表されました。Macbook Airに採用されているものと同じではないかと噂されています。VARDIA/REGZAシリーズにも採用されないかなあ。
0点

「HDD(記憶媒体)のレスポンス」が上がっても、余り意味が無いとは思いますm(_ _)m
<動画の読み書き程度の処理では、殆ど恩恵は受けないと思います。
メニュー表示が速くなったりする可能性は有りますが、
それがメリットと言えるかどうかは...
価格だけが跳ね上がって、「コストパフォーマンス」と逆行することにもなりますし...
書込番号:12183886
1点

easyrootさん こんにちは
現状SSDはまだコスト面、大容量化の問題で、HDDにはかなわないし、高速書き込みの必要も無いので難しいのでは。
SSDの耐久性についても、書き込み回数制限の問題もまだ不明確で、確実なデータが揃っていません。用途としても超小型のBDレコーダーの要望や液晶TV内蔵用も求められてはいないのでは。
それより組み込みプロセッサなどの強化の方がレスポンスには効くかも。
(SSDとHDDの違い)
http://direct.pc-physics.com/column-ssd.html
(耐久性については異論も)
http://tessar.tumblr.com/post/81666091/ssd-mlc
HDDは2TBまで容量が増えていますが、(HDD故障などの場合を考えると)これ以上必要か?など、もう100GBのブルーレイディスク(故障の心配は少ないしHDDより汎用的)が売られているので、今後内蔵ストレージの量や使い分けについても考えるときかも知れませんが。
ブレイクスルーなどで、長期的にはSSDの内蔵もありえるかも知れませんが。
書込番号:12183898
0点

CPUの強化やハードウェアエンコーダの強化は是非ともやっていただきたいところですね。民生用途で価格を抑えているんでしょうけど、ある程度高くても性能の高いものを買う人はいるはずですし。
書込番号:12191776
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
X-1とX-9を持ってますが
REGZAチューナとIOとBUFFELOのHDDを買い増ししました
一番ダメなのがX-9
チューナはHDDを10T以上に増やせ移動もできます
移動させないのなら外部HDDで十分
立ち上がりが早く操作もきびきび
サムネイルも動画
きたない番組表もない
ブルーレイは8000円のHPのプレイヤーです
微妙ですが割り切り
常時使うほどソフトもないし
なんだかいやになりました
むかしはお金をだせばいいもの買えました
今はHDDの操作性は格段に良いですし
ソフトのないBDに魅力なし
メディアも1000円で10枚買ったのに
1枚しか使ってません
やっとモー娘を先週予約しました
いきものがかりはBDでないので
スカパーで十分か
チューナを買ってスカパーを取るか
安全性でIOの据え置きにするか
安さ爆発のメーカーダイレクトの中古で十分
IOもBUも周辺機器は最低ですがHDDだけはまともです
V.2.0で十分ストレスなし
録画中の番組を消すのはSONYが万点
X-9は0店です
画質の優位性は特にないのです
2点

>一番ダメなのがX-9
何処がダメなのでしょうか?
>移動させないのなら外部HDDで十分
>立ち上がりが早く操作もきびきび
>サムネイルも動画
>きたない番組表もない
が全て「RD-X9」では逆って事でしょうか?
「RD-X9」のクチコミに書いているのですから、
その辺をちゃんと書いた方が、他の方にも参考になりそうなのに...
「D-TR1」の感想なら、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000098151/
にした方が良かったかも...
書込番号:12111600
6点

D-TR1はシングルチューナーでW録画出来ないことは分かっていますよね?
おまけにディスク化したくなったとしてもハイビジョンのまま外部にムーブ出来ないことも分かっていますよね?
あとHDDはいつか壊れることも分かっていますよね?
それらが分かっているなら何も言うことはありません。
せっかくのX9が泣いてそうですね。いらないなら譲って欲しいくらいです。
書込番号:12111653
12点

単に、番組録画・視聴やソフト視聴への興味と言うか?こだわりが薄れただけに見えます。
それを機器のせいにするのは、何かみっともない気がします。
書込番号:12111692
11点

X9が気に入らないことが言いたいのか、自分が最近ディスク化をしなくなったことを
主張したいのか、ブルーレイに見たいタイトルがないことが不満なのかよくわかりません。
型番に余計なハイフンが入っていたり、無駄に改行が多かったり、「SONYが万点X-9は
0店です」など漢字も間違いが目立ちます。SONYが具体的にどの機種を指している
かも分からないので情報価値もありません。
もう少しよく読んでから投稿しましょう。
書込番号:12111971
11点

レスの皆さんに同意です。
主さんが何を訴えたいのか?文面からは何も伝わってきません。
X-9が駄目と言いたいなら、具体的にどこがどう駄目なのか説明いただきたい。
他を引き合いに出して、抽象的に卑下してもよくわかりません。
引き合いに出したものもその部分では優れているかしれませんが、短所もあると思います。
とても困っているような問題なら理解できますけど、内容は
「これがこうだったら・・これができたら・・」程度の話のような印象を受けました。
個人差もありますが、私もX-9使って気になるところは何点かありますが、
現状、主さんほどは気になっていないのが率直なところです。
書込番号:12112148
6点

レビューの満足度5点って、何だったのだろう?
スレタイが一番意味不明です。
書込番号:12112815
8点

表題に対する、投函者のコメントが理解不明です。
当方、RD−X9を三台(USB−HDD主体使用で)使っていますが、
癖はあるものの(各種マルチタスクが、制限多め)、使い方が合えば、そこそこ機器(コストパーフォマンス)だとおもいますが。いかかでしょう?
書込番号:12113406
4点

モー娘。いきものがかり…
2980円のDVDプレイヤーか9800円のBDプレイヤーで十分なんじゃないの?
書込番号:12113478
5点

スレ主のプロフ見た感じ ただのひやかしでは無さそうなので真意が分かるようにスレ文
構成し直してくれんかな,今のままではなにが言いたいのか分からん。
書込番号:12114691
3点

>東芝の戦略
戦略はHD−DVDで敗北したから大失敗でしょう。X9を2ヶ月目の初心者ですがBD機発売までの「繋ぎの機種」として一般向けではないが、用途を限れば素晴らしい機種だと感じています。
本来ならば10万円くらいの価値がある製品が5万円前後で処分された最終販売時期はバーゲンだったと思います。東芝としては過去の開発資産を生かしながら、本格BD機を自社開発するまで、儲けは度外視して販売継続せざるを得なかったのでしょう。製造・品質管理(中国工場含め)も一度ストップさせると人材と技術の流出を招きますから。
スレ主さんは何を期待して購入されたのかが私には良く理解できませんが、我が家では2ヶ月間で5万円の投資の半分くらいは回収できた気分です。
BDに関して「外部メディア保存する利便性を感じない」ので「レンタルBD再生は手持ちのPS3」で十分綺麗ですし、内蔵HDDに見たいコンテンツが余裕を持って保存できるのがこの機種の一番の魅力でしょう。将来容量が不足したら外付HDDの選択もありますが2TBで録画200時間もあれば実用上十分です。
書込番号:12131680
5点

東芝の戦略としては、大変残念ながら
本機(RD-X9)の録画形式であるHDRecから完全撤退する可能性が大きいです。
新機種であるRD-X10は録画形式にAVCRECを採用しました。
(HDRecは録画不可で、今後再生のみ対応する予定です。)
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-x10/spec.html
更に今後RD-X11,RD-X12,RD-X13.....が出た時には
HDRecの再生が非対応になっている可能性もあります。
また、ブルーレイの再生専用機SD-BDT1、SD-BD2はAVCREC形式が再生可能ですが、
HDRecを再生可能にする予定はない模様です。
つまり、RD-X10で録画してブルーレイ/DVDに焼いた番組は
これらの機種で再生可能ですが、
RD-X9で録画してDVDに焼いた番組はこれらの機種で再生できないという訳です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/sd-bdt1/index_j.htm
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/sd-bd2/index_j.htm
つまり、本機(RD-X9)で録画してDVDに焼いた番組が、
何年か後に新機種に買い換えたら全く読めない可能性があるわけです。
特にHDVRフォーマットに焼いたTSEが一番危ないです。
HDVRフォーマットに焼いたTSも、動画本体は非圧縮で互換性が高いものの、
ディスクフォーマット(HDVR)を認識しない可能性があるため危ないです。
番組を「永久保存」しようと思えば、TSで録画してiLinkで他機種にムーブするか
VRで録画してDVDにVRフォーマットで焼くかのどちらかでしょう。
「今後読めなくなる可能性があるDVDの作成」だけは避けたいものです。
また、言うまでもありませんがHDDは消耗品ですのでいつかは必ず壊れます。
本体に録画して「永久保存用」とするのはリスクが高いです。
僕は東芝がレコーダーの製品ブランドをVARDIAからREGZAに変更した真の理由は
録画形式をHDRecからAVCRECに変更した事だと思っています。
(もっとハッキリ言うとHDRecを見捨てる方針に出た。)
これこそが東芝の戦略でしょう。
書込番号:12143879
2点

>僕は東芝がレコーダーの製品ブランドをVARDIAからREGZAに変更した真の理由は
>録画形式をHDRecからAVCRECに変更した事だと思っています。
…イヤ、ただ単にテレビと統一ブランドにして抱合せ販売をしたいだけかと? シャープの戦略に倣った的な。
書込番号:12143993
4点

REGZAブランドで売れてるTVとセットで売りたいから、これは明白でしょう。
レコーダ売上げ一位のSHARPモデルなんですが、品質も近づいてるような、、、。
HDReに関しては、ファイルシステムの互換性上仕方ないとは思いますが、
Z300も発売したのだから、対応BDorDVDプレーヤ出せば多少は良心的なのに。
HD DVDプレーヤでは、アップデートでHDRec対応したはず。
「よっしぃ」さんや私のように、再生互換機多数持ってる人のみのお宝仕様では、
勿体無いとは思います。
書込番号:12145462
1点

>Z300
せめて「RD-Z2000」だったらなぁ…買ってたな(笑)。
書込番号:12153202
0点

>せめて「RD-Z2000」だったらなぁ…買ってたな(笑)。
前にも書きましたが、2TBで出せばインパクトあったと思います(原価大差ないはず)。
R200はその路線なのに、繰り返しですが勿体無い、、、。
書込番号:12155493
0点

遅れてすみません
皆さんが指摘するのは非常に日本人です
エコポイントのおかげで東芝は液晶TVで上位を獲得しました
時代を先取りしてきた証拠です
ただしレコーダに関してはX−1が最高でした
ヤマダで1ヶ月待ちました
129800円です
X−9が悪いとは言いませんが
時代の動きが激しいので
編集より即時性が求められます
僕は経済ニュースはすべて見てます
ハードディスク3台で3.5TB
X−9で2TB
SONYBD0.5TB
のほか5台DVDレコあります
時代を先取りしないと生きていけません
そのためには有料の情報も重要で
こちらは10台以上あるパソと情報サイト情報業者に委ねてます
音と違って
映像は違いが見極めにくいです
3Dのメリットより
一日1分目を閉じるかホットタオルを当てましょう
目を刻しすぎると近視眼になりますし
マクロの視野に立った意見の発信が不可能になります
僕の提言は一生言い続けますが
言の葉には言外の余情も行間も読むことも
必要です
東芝の政策はよしも悪しきも諸刃の剣だということです
政治もそうですが負の時代にはオピニオンリーダが必要です
批判だけでは何も生まれません
生まれるのはスケイプゴートだけ
これを贖罪の山羊と言います
ルルドの奇跡をご存じですか
炭酸泉です
HDD録画を広めた功績に比べ
BDを含めたDVDレコの発展に水を差した管があります
いずれにせよこれは歴史が精査します
重要なのはTVとパソの垣根がなくなりつつあるが
当分は専用機との共存が続くことです
消費者が選んだものが善であり
マニア好みのいいものが確実に淘汰されるのです
VHSを指示した国民には
今のAV機器の業界の予測は不可能です
となると次世代のAV機器は3Dはないはず
また過剰品質にも飽きが来ます
機器の選択にも危機意識もちょっと必要が結論です
頭のいいとされてた人が860兆も赤字を作り
更に日本をだめに使用とする昨今
僕の提言を少しは理解されたら
日本も捨てたものでないと思います
批判から何も生まれません
想像が創造するのです
書込番号:12322739
1点

意味不明な文章だな
文章にするのが下手ってならある程度言葉足らずでも
相手になんとなくでも伝わってくるもんだが
これは考えが理解できない
書込番号:12322766
0点

まるで難しい言葉を並べ立てたら高尚なことを言っているように聞こえると思っているウヨクかサヨクのアジテーションみたいです。
さっぱり意味がわからない、あるいは平易に言えることをわざわざ難解に言っているようにしか思えません。
読んでいる人を「煽動」しても意味がありません。「説得」してください。
どう書いたら「おーなるほど、確かにおっしゃるとおりだ」と納得させられるか考えていただきたいです。
書込番号:12322776
3点

>僕の提言を少しは理解されたら
これまでの2つの書き込みでは何が「提言」なのかわかりません。
まずその「提言」を1行で書いてくれませんか。何であろうと絶対に1行に要約して書けるはずです。
書込番号:12322837
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
ドラマ開始10秒後。。。
で主演の男前「小栗旬」が目覚めて手探りの中
VARDIAリモコンを手に取るシーン
思わず 拍手喝さいしました。 わけも無くですけど
「TBS」さんも「東芝」さんも応援していますよ〜
※個人的には東芝リモコンで「チャプター分割/結合」「スキップ左右」を編集作業で多用しております。他のキーより一段低めで横一列に並んでいるのがGOODです。
欲を言えば「追加1万円」出しますから、一昔の編集機では多用されたJOG/SHUTTLEが付くとMUCH BETTERです。
0点

☆カローラの親父★さん。
Tentecさん。
はじめまして。
井上真央、可愛いじゃん。
好きだな。
ちょっとロリ好きなんで(恥)。
冗談はさておき、JOG/SHUTTLE懐かしいですね。
20数年前に当時30万ぐらいしたかな?
編集機能付きのβデッキ(SONY)とVHSデッキ(当時はナショナル)を買ったなー。
かなりローンが苦しかったなー。
懐かしいですね。
ちなみに2台とも通電状態で、ラックの中に収まってます。
さすがに、全然使ってませんが、両機とも故障もなく完動品です。
この2台だけは、手放す気になれません。
書込番号:12078473
3点

>他のキーより一段低めで横一列に並んでいるのがGOODです。
荒れスレの一部ですが、[11977101]で同じこと書きました。
賛否両論の多いリモコンですが、私には右手の一部になってます。左手でも使えます(笑)。
井上真央さんは子役の頃から好感だけど、杉田かおるさんのようにはならないよね、、、。
書込番号:12078834
4点

>ドラマ開始10秒後。。。で主演の男前「小栗旬」が目覚めて手探りの中VARDIAリモコン
を手に取るシーン思わず拍手喝さいしました。わけも無くですけど
我輩は余ほどの事が無い限りドラマは見ない方なのだが途中で遇然見かけて数分見た,
来週からは録って見るつもり(だからRD見かけなかったのか)
>欲を言えば「追加1万円」出しますから、一昔の編集機では多用されたJOG/SHUTTLEが
付くとMUCH BETTERです。
Z1リモコン買えば,
我輩昔興味本位でZ1用リモコン入手して使った事あるけどジョグダイヤルいらないし
今使うとボタン配置が現在と違い過ぎて使いづらいことこの上ない,A600から
採用された先代(A600系)現行(X9系)はスペースキーが録画ボタンなのでそれがフタの
中にある事を除けば不満は無いんだけど(タイトル名いじる時はX6系リモコンでやっている
)コマ送り/戻しがクルマのアクセル的な連続操作が出来て気にいっている(パナは押した
ままだと遅いのでもっぱら方向キーの左右を合わせたい方向にひたすら連打するしかない
のでやり過ぎると親指痛くなるし)
書込番号:12080414
0点

>スペースキーが録画ボタンなのでそれがフタの中にある事を除けば不満は無いんだけど
録画ボタンは危険なので閉まったのに、テキスト入力のキー変更して無いんですよね。
娘はフタ開けて使ってるけど(ごみ箱へも)、私はカーソル動かしてます。
以前はネットdeナビで番組情報までいじってたけど、最近はそこまでやらなくなったので、
USBキーボードかキーワード登録で済ませる事が多いです。
書込番号:12081424
0点

やっぱりRDは最高で最強さん こんにちは。
>Z1リモコン買えば,
RD-Z1リモコンは書込み番号[5879967]のご意見もあったので、あまり期待していなかったのですが編集が楽になるなら使ってみたいです。値段も3000円台くらいのようで手頃ですね。
>コマ送り/戻しがクルマのアクセル的な連続操作が出来て気にいっている
私のX9では右方向押しっぱなしでの<送り>は可能ですが、左方向の<戻し>は一向に加速してくれないのでじれったいです。左方向は<親指連射>で動かした方が確実。どうして左右を同じ条件にしてくれないのか東芝さんを恨みます。
RDは最高だけど、使い易さも最強にならないかなぁ(慣れれば名機!)
書込番号:12083083
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
携帯からですので読みにくければ御容赦下さい。
X-9は8/19に購入、IOのHDCR-U1,5を9/1に運用開始、9/14に上記状態となりました。
東芝サポートに連絡したところ、本体かUSBーHDDのどちらかがおかしい、との事。
とりあえずはIOの方の交換ができたのですが、また同じ現象が起こりました。今回の型はHDCR-U1,5Eです。(在庫分で前回と同ロットの可能性を避けた。)
USB-HDDのディスク保護があり、となっており、残は0、コピ10のものは全てコピ1になっています。
観ることも本体へのムーヴもできません。
このような現象になられた方はいらっしゃいますか?又、その後の対処はいかがなさいましたか?
なお高速起動設定は切ってます。
0点

「RD-X9のリセット」は試しましたか?
<「本体電源ボタンの長押し」または「コンセントを抜いて、しばらく放置」
書込番号:12062223
0点

私はHDCN1.5だけど、全然問題起きてないなあ…
高速起動の件も、ここを見るまで知らなかったし^^;
HDCRはACアダプター付きの廉価版みたいな気がして、最初から買いたくありませんでした。
放熱も心配でしたので…
HDCNは4台使ってるけど、たまたま運が良かったのかな(容量は色々)
先日、HDCNが一杯になったので、HDE-U2.0に交換したばかりだけど
相変らず安定した動作ですね。対応とは書かれてませんが、レグザでも使ってる人
は多いみたいですな。
書込番号:12062430
0点

名無しの甚兵衛さん、nzghcc4さん、どうもありがとうございます。
電源ボタン長押しリセットは前回、今回とも、何度も試しました。電源コード抜き放置(Xー9、外付けHDD両方)も10分程ですが、試しても駄目でした。
ディスク保護あり、に関してXー6だったと思いますが、リモコンのズーム7**ボタン押しで一時的に解除できた、とありましたが、外付けHDDには効かないようです。
HDCNで問題なし=もしIO側の問題とすれば、HDCRが廉価版?で基盤が悪かったのか?
HDEーU2.0を最近買われたそうですが、アマゾンでHDEーU2.0Jが安く売られています。末尾の[J]は気にしなくても大丈夫ですかね?
全くの初心者質問ですみませんが、HDCN,HDEともに買ってすぐXー9登録でOKですよね。
書込番号:12062703
0点

話の流れで、No.12059269 で記述しましたが、USB-HDDデータに不具合が出て、現在あれこれ調査中です。
すでにお話に出ていますように、東芝DVDインフォセンターに電話してもX9側かHDD側か
問題の切り分けが必要でしょうから、今回は電話より先に調査しています。
【環境】
RD-X9(8月購入:ファームウェア04:1.00)
Buffalo HD-CB2.0TU2 (2テラハードディスク)
【症状】
USB-HDDのデータが破損する。
内蔵HDDに保存してある時には全く映像に乱れのないタイトルをUSB-HDDにダビング
(TS→TS そのまま高速管理ダビング コピー制御タイトル ムーブでも破損する)
ダビング先のUSB-HDDで再生すると映像が乱れる(ブロックノイズ、BS大雨時のような映像)
画面が乱れるUSBのタイトルを内蔵HDDに移動して元に戻しても同じシーンで同じように映像が乱れる。
(タイトルデータがダビング時に破損している可能性が大きい)
【調査】
1.何度かダビングを繰り返してみる:同じタイトルでも乱れ方、乱れる位置が変わる
2.ファームウェアを更新(03:1.00→04:1.00):症状変わらず
3.USBケーブルをIOデータ添付のもの(太い)に交換):多少改善したが、まだ乱れが出る。
4.USBメモリ(4G)で録画してみる:4G容量で短時間のタイトルのみ、症状は出ない。(良好)
5.ポータブルUSB-HDD(40G)で録画:15〜30分程度のタイトルをダビング、症状は出ない。(良好)
6.5の状態でUSB-HDDへダビング中に予約録画で停止とか、いじわる操作:問題なし(良好)
バッファローUSB-HDDの方に傾きつつあるので、現在試しにPCで完全フォーマット中。
取り付け前(購入時)はFAT32形式でそのままX9で初期化して使用したので、今度は
NTFS形式でフォーマット中(30〜40時間かかりそう・・滝汗)
内蔵SATAなら4〜5時間程度で終わるのに、USB2.0は現在の状況では全く遅いですね。
フォーマットしても駄目なら、Buffalo USB-HDD をTV(レグザ)にも使用してみて
具合を確認する予定。
書込番号:12063842
0点

Tentecさん、どうも有り難うございます。
あちらのスレ、拝見しました。今回の環境、症状、そして調査、非常に解りやすくまた興味深く読ませて頂きました。
バッファロー側に問題がありそうですが、データの受け渡し時にXー9側で少し邪魔をする軽いバグ?のようなものが発生していたり、とか…。
パソコン売り場の人に聞いたのですが、相性というものがあるそうです。
メーカーの動作確認は去年の発売時にIO、バッファローの同時期に市場にあったもので、HDCRとほぼ同じものでトルネの動作確認をし、末尾に[E]が付いたものは動作未確認。
動作確認にしても、本体HDDと同様な動作をどれ位の期間したか?又できれば現在も実行していてくれればいいんですけどね。
nzghcc4さんに倣ってHDCNかHDEを買ってみようか、と考えています。
書込番号:12066581
0点

32〜33時間かかってHDDフォーマット(NTFS)終了。
今日お昼頃までかかると思っていましたが、処理90%以上になってから、予想外に早く終了?
何があったかは表示がなくてわかりません。(既に処理が終わって動作していました。)
X9で初期化されるので、FAT32でも問題ないはずですよね。
その後、最初は正常に容量が表示されていましたが、何の操作がきっかけかわかりませんが、
突如ドライブ容量0バイトに(目が点)
その前に、OSのHDDドライブエラーチェックはしましたが・・なにも動作せずメッセージも無く終了???(Win VISTA)
アクセスしようとしても「ファイル、ディレクトリが壊れているため読み取ることができません」となります。
今度は時間節約でクイックフォーマットしようとしても、OSに「できない」と拒否される始末。
気が重いですが、もう一度完全フォーマットしています。(明日の晩頃まで?)
80〜90%は、USB-HDDの不良の可能性と考え始めています。
相性、X9のバグもあるのかも・・ですが。
HDD保証期間はリユースで1ヶ月(11月上旬まで)なので、早急に対処してみる予定です。
書込番号:12068042
0点

Tentecさん、今日は。
バッファローHDDはほぼ100%壊れていると思います。Xー9側に問題があるとしても、許容範囲内?、とでもいうべきもので、相手が優良児の時には表に出ず、よっぽどの問題児の時に姿を現す、という感じ。
FAT32とNTFSはパソコンで画像(動画)を観る時の主流のフォーマットだそうです。Xー9登録時には専用に初期化されるので何がフォーマットされていようが関係ないらしい。(釈迦に説法ですみません)
IOのカタログで、ヴァルディア対応品は全てFAT32でフォーマット済になっているのが非常に気にはなっています。
私の1回目のHDCRはXー9の登録解除し、交換時に店のパソコンに繋ぐと、中身が覗けず、残が1370G位で全く使ってない状態だったようでした。
300G分位のデータが残っているはずなのに。
早急に交換されて、再度経過を見るしかない、と思います。
私の場合は、このまま外付けごとサービスに持ち込むか、他の型番か、バッファローのを買って様子見するか…。
書込番号:12068536
0点

問題解決にはならないんですが、突っ込みを。
> Xー9登録時には専用に初期化されるので何がフォーマットされていようが関係ないらしい。
> IOのカタログで、ヴァルディア対応品は全てFAT32でフォーマット済になっているのが非常に気にはなっています。
↑矛盾してますけど理解してますか?
> 私の1回目のHDCRはXー9の登録解除し、交換時に店のパソコンに繋ぐと、中身が覗けず、残が1370G位で全く使ってない状態だったようでした。
> 300G分位のデータが残っているはずなのに。
X9で使ってたモノをwindowsに繋いでもフォーマット(ファイルシステム)が違うので見ることは出来ませんよ。
書込番号:12070837
0点

さすらいのSEさん今晩は。
パソコン関係には非常に疎いものですので…。
基本的にはどんな外付けHDDでも使える‥らしい、と理解しています。ただ相互認証が不安定な機種があるかもしれない、ということで東芝側で何機種かを確認、推奨?している訳だと思ったのです。
理論上は不具合が起こるはずがないのに、何かの拍子に変になる。それは最初の理論に見落としがあった、ということなのですが…。
パソコンと外付けHDDなどを繋ぐ場合、機種同士の相性があり、不具合が起こる確率が変わる、と聞きました。
FAT32とNTFS云々にしても、そんなことを深読みしたせいです。
多分、安くて、静かで、手に入れやすい、というだけだとは思いますが。
300G分〜。
⇒データが入っていれば、たとえ読めなくても、残がその分少なく表示される、と思ったものですから。
無知のなせる技です。
書込番号:12071357
0点

LAN-HDDは別ですが、USB-HDDは変な頭脳(省電源や連動など)持たない方が安定するかも
しれませんね。認証の不具合報告見たのは、全てIOかバッファローのような気がします。
無印(玄人志向や裸族)ケースにバルク入れてる例での不具合報告見た記憶ありません。
そんなケース使う人は、覚悟や知識の度合いが違うだけかもしれませんけど。
家のは太古のガチャケースで電源連動もしないけど、録画は本体HDDでしかしないので、
全く問題なく使ってます。PCで使っていて、認証ではなく認識エラーは経験ありますが。
書込番号:12071502
0点

モスキートノイズさん、どうも有り難うございます。
>変な頭脳など持たないほうが…,
納得です。
>IOとバッファロー…,
多分販売量が多いせいか、とは思いますが。
ただマニアの方がこれでOK、と使われているのだから、ケースなどでやはり信頼性、安定性が優れているのかもしれませんね。
ところで、ロジテックのLHDーEN2000U2W、又は〜1500〜。Green Power ドライヴ、だそうで、評判良さそうなのですが、どなたか使ってられる方はいませんか?
Xー6のHDDディスク保護ありの解決方法は、ズーム、930〜940、ズーム、だそうです。
書込番号:12071830
0点

さんとろくさん
>何かいい外付けHDDをご存知ないでしょうか?
もしくは現在快適に、長期的に使用中のものなどがありましたら、お教えいただけませんか?
バッファローのHD-CL1.5TU2(価格.com最安価格\8,798)、HD-CL2.0TU2(同\12,370)をREGZAを含め、各4台、2台
使ってますが、トラブルは皆無です。
どちらも各容量での最安値のようですし、いい選択だと思います。
1.5TBも、かなり安くなり1.0TB(\7,180)との差がさらに小さくなりました。C/Pは1.5TBがベストです。
信頼性も2.0TBよりは上のように感じてます。
書込番号:12073845
0点

RD大ファンさん、どうも有り難うございます。
とりあえずはIO以外のメーカーで、と考えていましたのでHDーCL1.5TU2を第一候補にしようかと思います。
CPもですが、信頼性も2.0よりありそうだと私も感じています。
書込番号:12073994
0点

そうですね。1.5Tの方が信頼性あるかもしれません。
PCでは内蔵SATA「WESTAN DIGITAL製」2Tを1年以上使用(酷使?)していますが、
トラブルは皆無でしたが・・今回は懲りました。
結局、再度30時間かけてHDDフォーマット。
先ほど終わりまして、結果は99%から「フォーマットを正常に終了できませんでした」
とのメッセージでした。
ドライブは認識していますがアクセスできません。
アクセスすると「フォーマットするか?」と聞いてきます。(うんざり)
その状態で、TV(レグザ)に接続して登録を試みても「初期化できません」で
終了、登録できませんでした。
ほぼ100% Buffalo HD-CB2.0TU2 の原因と考えるに至りました。
Buffaloさんに、交換または返品を依頼します。
書込番号:12074582
0点

Tentecさん、ご報告有り難うございます。
ところで、CBU2シリーズはCLU2シリーズの後継機種でしたよね。まあどんな商品でも不良品が発生し、故障もしますが、バッファローさんに送り返す場合、初期不良でも送料はこちら持ちだとか。
又どの機種にするか迷ってきました。
大事なモノはブルーレイ化してしまうのがいいんでしょうが、エコポイントが12月から大幅に下がるので早くテレビを買い換えたいし…。
WESTAN DIGITAL製のHDDは酷使しても快調だったそうですね。ロジテックのがWESTAN DIGITAL製のを使ってるのでやっぱり良いのだろうか?とか迷います。
今回はテレビが欲しいので、ブルーレイ化までの半年ぐらいをしっかりと外付けHDDに保存しておきたいのですが、……。
Xー9の内蔵HDDも満杯がちかいし…。
さあどうしようかしらん。
書込番号:12077066
0点

>HDCN,HDEともに買ってすぐXー9登録でOKですよね
HDCNは対応ですから勿論です。HDEは私も「J」です(廉価版の意味らしいですが)
HDEの注意点は、取り説がアイオーHPしか無い事ですね。
電源スイッチをONにして、AUTO側設定にすればX9に連動します。
ここがHDCNと違うところです(NDCNは繋ぐだけでOK)
書込番号:12078062
0点

正確には「WESTERN DIGITAL」でした。失礼しました。
初期不良で送料購入者持ちなら、返品にすると思います。
まだ回答来ませんが・・。
書込番号:12078178
0点

nzghcc4さん、使用方お教え頂き、有り難うございました。
これから涼しくなるとはいえ、熱対策を考えれば、HDEUJがいいのかな。一応定価が高いので、中身がしっかりしてそうで、現在アマゾンでHDE-U2.0Jが安く売られています。
Tentecさん、ご報告有り難うございます。
綴りの間違いは誰にもありますし、私もそのまま綴った2重ミスをしています。
送料にしてもアマゾンカスタマーレビューに保証期間内、とあったのを初期不良でも、と勘違いしてました。
Tentecさんの調査姿勢を見習わなければ、と思います。
もう一つミス。
トルネの動作未確認⇒動作確認したものが[E]。
書込番号:12079541
0点

結局 Buffalo USB-HDD(中古-リユース)の初期不良でした。
メーカーに返送してメーカーでも不具合が確認されました。
ただ・・リユース販売でしたので代替え品が無いとのことで、注文自体キャンセルとなりました。
また何か考えないと・・
簡単にHDD交換可能なUSB接続ケース(裸族等)と、HDDを別々に購入するタイプを検討中です。
書込番号:12088856
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
RD-X10他のブルーレイが出るようですが、今度のは正真正銘の東芝製でしょうか?
スペックを見る限り東芝っぽいようですが・・・。
ただ、フラッグシップモデルのRD-X10とそれ以下のRD-BZ800/700との差が縮まったような・・・。
オーディオとHDD容量だけの差なら(画質に差が無いようなら)価格にもよるけれどRD-BZ800/700でも良いかも・・・と個人的には思っているのだけれど・・。
0点

正真正銘の東芝製です。
が、新製品に飛びつくのは危険で、安定した動作をするか、
評判を見極めてからの方がいいでしょう。
書込番号:12025240
3点

>RD-X10他のブルーレイが出るようですが、今度のは正真正銘の東芝製でしょうか?
「D-BZ500」「D-W255K」「D-VDR9K」以外は「東芝製品」です。
<これらは他社からのOEMです。
型番に「RD」が有るのが「東芝製」。
「D」しか無いのが「OEM」。
>ただ、フラッグシップモデルのRD-X10と
>それ以下のRD-BZ800/700との差が縮まったような・・・。
それには同意です(^_^;
他でも書いたことが有るのですが、
もっと「制約」などを無くして、「ユーザーの欲しい東芝レコーダー」として、
「拘る人へのRD-X10」を出して欲しかったです。
<1年遅れても文句を言う人は殆ど居ないと思います(^_^;
※それまで「RD-BZシリーズ」が有れば一般向けには十分だと思いました。
「音質」の拘りしか無いのが非常に残念です。
書込番号:12025502
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





