VARDIA RD-X9
外付けUSB HDDの増設に対応したHDD搭載ハイビジョンDVDレコーダー(2TB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2010年8月10日 16:07 |
![]() |
19 | 10 | 2010年8月4日 23:05 |
![]() |
26 | 7 | 2010年8月3日 01:55 |
![]() |
201 | 175 | 2010年8月26日 19:41 |
![]() |
57 | 27 | 2010年7月28日 15:04 |
![]() |
3 | 4 | 2010年7月29日 10:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
生産終了の噂が多々有るこの機種ですが、在庫限りの話に悶々とするのが嫌でしたので、
本日メーカーさんに問い合わせをしました。
回答は現在も生産中で、近々での生産終了の予定は無いとのことです。
(尚、生産調整による在庫量のコントロールまでは不明です。)
と言うことは、新機種発売時期ごろまで生産終了していない可能性が有ります。
個人的な希望としては、Z9000のようにZ1発売後の現在でも購入出来るようになっていて貰いたいですね。
(値段もZ9000のように更にお得に。)
最低でもBZ700/BZ800、欲を言えばX10が発売されるまで普通に店頭に並んでいて、新機種をいじりまくりながら
ジックリ比較検討したいです。
取り敢えず、在庫限りでは無いことにホッとしていますが、生産中の話は現時点でのことですので、メーカーさんの都合で
いつ生産終了の発表が有ってもおかしく無いことも記して置きます。
6点

小売店からは、「X10」の予約状況(評判)が営業経由で着ていると思われます。
その情報を元に、どれくらい生産すれば良いか判ると思いますし、
最上位機種なので、価格も手頃とは言えない為、
元々、生産台数もそれほど見込んでは居ないのでは?(^_^;
<前評判が良ければ、前倒しで大量生産しておくかも知れませんが...
書込番号:11727239
0点

ということはまだ安くなる可能性もありですか。
書込番号:11727522
0点

自分が今回確認した理由としては、生産終了による在庫の高騰を心配したからです。
現状の値段でも十分お買い得だとは思いますが、やはり新機種も気になります。
在庫限りであれば、取り敢えずX9を買って新機種の性能、操作性、値段の動向を見ながら考えるのも有りだと思いましたが、
今だ生産中であれば話が変わります。
(財布の都合も有りますし・・・)
新機種をいじってみて、うーん次のX11に期待しようと思った時点で、今と同じか更に値段が下がっている(と思いたい。)X9を
購入すれば良い訳です。
(期待を裏切られて、今より値段が上昇したら、縁が無かったと思い諦めます。)
もし、新機種が気にいれば来年7月の地デジ化のタイミングまで待って購入しようと思います。
これでやっと、悶々とした気持ちから解放されます。
東芝さん、出来れば来年7月まで生産して下さい!
書込番号:11727663
0点

う〜む・・・
X10が発表されて、ブルーレイを搭載していない
同社のレコーダーに価値を見いだせません。
私の意見ですが、たとえ今から一万値が下がっても
買う気にはなりませんね。
高画質で、ブルーレイに沢山保存できる環境こそ
編集機能が優れている東芝には必要だと思うので。
一歩目から躓いた東芝が、どう切り返すか
楽しみです。
書込番号:11728980
2点

生産中で助かりました^^;
この商品を狙っていますので。
自分のはRD-XD72Dで、たまに
HDDが固まったりすることが
あったり、ダビング失敗、コピーは1回
など制限が多いので、そろそろ買い換え
ようと思っています。3年前に購入し、
展示品で 78000円でした。これを安いとは
言えません。今のほうが、ずっと安いです。
2TBで6万切るのですから^^
書込番号:11743477
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
品薄の情報もあり、価格も少し下がっていたので、先ほど衝動的に注文ボタンをクリックしました。
発送は8月10日以降らしいですけど、急ぐ分けもないので楽しみに待つことにしま〜す。
これでレコーダーが3台になるので安心して録れます(^^)
2点

次世代機発表もあって、5万円を切る勢いですね。さすがに3万円代は望むべくもないので5万円切ったら買い増そうかな〜
書込番号:11700076
2点

在庫のないAmazonの家電はまったく当てになりません。
延々またされた揚げ句、一方的にキャンセルされる可能性が非常に高いです。
きたらラッキー、くらいに思っていた方がよいでしょう。
書込番号:11700171
5点

そうですねぇ。
たしかに、わたしもAmazonで買うときは在庫ありしか買いません。
在庫なしだと、Amazonが商品確保できなければ簡単に(向こうから)取り消しになりますからねぇ。
手に入るまでは気が抜けませんネ。
書込番号:11700943
2点

私は反対に取り寄せで発送まで数週間と提示されていても
すぐに発送とかの場合が多いです。
キャンセルに遭った事もないですね。
そういう意味でAmazonは中々面白いところです。
書込番号:11701239
2点

はてさて発注が通るや否や?
普通一般に考えれば通ってあたりまえだと思うのです。
入荷見込みがあるから広告するのですからね。
穿った見方だけれど、注文件数が少なくロットが稼げない場合はキャンセルするのかな。外資系のドライなビジネススタイル?
まあ、これもお楽しみのひとつとします。
結果が分かりましたらまた報告します。
書込番号:11703842
1点

Amazonさんって、運試しみたいとこがありますよね。
過去の経験だと、予約可能になったら即座に予約注文したのにもかかわらず
発売日を過ぎても何日経っても送られてこないので
あせって大急ぎで他で手に入れた経験が何度もあるので、
現物在庫あり商品以外の注文は、レジャーの覚悟で居ることにしています(笑う)
実は、そろそろRD-X9を買おうと思っていたところに、この価格。
迷っている内に、これを逃してしまったのは、
天の配剤なのか、はたまた最安値で買い損ねた大失敗なのか?
書込番号:11704355
0点

zizi51さん、
>はてさて発注が通るや否や?
わたしがAmazonで注文キャンセルされたときの経験(数は少ないですが)では、
(1)注文は受理される
(2)発送予定日付近になって、「商品確保ができなかったので注文はキャンセルされます」みたいなメールが来る
です。無事に発送メールが来れば良いのですが。
書込番号:11704724
0点

自分もAMAZONでぽちっと注文しました。
ボタンを押したのが7/30の21時頃と早かったおかげか、おかげさまで発送されましたメールも届き、今我が家へ向かって飛脚が走っているところです。
メールが届くまでは「KONOZAMA」くらうかドキドキでしたが。。。
書込番号:11705227
1点

今日、Amazonからメールが来ました。
「ご注文いただいた商品が、予定より早くお届けできることになりましたのでお知らせいたします。」とのことです。
以上ご報告まで^^)
書込番号:11717014
2点

ZiZi51さんの情報で、amazonにあわててポチしました。
7月31日注文のため、出荷予定日が8月10以降でしたのですが、本日、午前中に受け取りました。
ZiZi51さんありがとうございました。 よい買い物ができました!
S1004の外つけHDDも6台目ですので、これで安心できます。
書込番号:11720532
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
祝X10発表。ですね、
さあ、RDを買い増しだ!でも毎年RDが積み上がっていくのは、とお嘆きの貴兄に向けてですが
複数のリモコンを持ちかえたり一台のリモコンをその都度DRコードを変えて操作するのは大変ですね。
それこそ4台になるともっと混沌とした環境になる訳ですがw(そんなに置くなと言わないでw)
それでこんな商品を東芝さんに具申しようかと思っています。名付けて
「スーパーマルチプレイヤーリモコン」(RD標準装備のリモコンに是非!)
DR-1から3までのスライド式スイッチがリモコンの左側に搭載、切り替える事で
DRコードを容易に切り替え、3台のRDを自在に操作できる。
仮に電池が抜けてDRコードが変わって再設定という必要もない。
「スーパーマルチリモコンUSB」(むしろこっちが本命でこっちだけを出して欲しい)
上記の機能に加え”USBキーボードのワイヤレスリモコン版”ともいえる機能を持つ
2.4Ghz帯のワイヤレスのドングルが付属しておりRDに刺す事で最高4台RDを操作できる
(この部分はバッファローとの技術提携でBSKBW03の様なワイヤレス機能を搭載する)
これによりリモコンをRDに正対させなくても操作可能で赤外線リモコンよりも確実かつ
素早い操作ができ最大10mの範囲で使用可(左側のスイッチは4チャンネル化でDR-1・2・3・USBとなる)
それとリモコン下部の蓋は廃止でもいいかと
(蓋開けてゴミ箱へボタン押すならクイックメニュー使う方が楽だしベテランユーザーには邪魔かとw)
特に後者は2.4GHz帯リモコンな為USB状態では操作の間が空いた場合の電池消費が気になりますが
実際BSKBW03キーボードを例に取ると単4アルカリ2本使用で1日8時間の25%を操作に充てた場合6カ月持つそうなので
リモコンとしての利用も加味しても4カ月は持つかと思えます。これならコードレスマウスよりいいです。
X6からX10まで積むと五重塔だという末期的な人は何台か放流するかUSBキーボードを繋ぐしかないけど
あ、私は身内に放流する予定です。w
こうしたリモコンがあればいいと思う方がナイスで同意して下さり
10点超えるくらい同意いただければ東芝さんに要望してみるつもりです。
18点

リモコン(も)変わってないみたいですね。
自分がふた開けるのは「タイムスリップ」とデータ放送の「α」くらいですが、
録画記録しないなら「α」はどうでもいいだろうし(ライブ視聴なら普通はTVで)、
「タイムスリップ」はチューナー選択次第で「お好み再生」になるのが難点です。
個人的には送受信感度向上(X以外もリモコン受信音は出して欲しい)するのと、
DRコードをパナみたいに6機種対応すれば、今の形態で十分です。
「編集ナビ」+「数字キー」でのDRコード切換は、もう馴染んでます(笑)。
書込番号:11688555
4点

モスキートノイズさん ご無沙汰しています。
確かに切り替えは慣れると簡単ですよね、同時押し操作を身に付けていれば3台まではいい訳ですよね
自分の場合ですが今どの状態かを忘れると誤操作を招くのでスイッチ付きが欲しくって
スイッチがあると一目でわかるのが嬉しいです。
と言いますのも、実家の母もRDを複数使っているのですが
時々誤操作でリモコン側のDRコードが変わっていたという事があったからなんです。
後、リモコン最上段にある、テレビ側「入力切換」ボタンはface時代の-/+式になればいいですね
それと「消音」ボタンも欲しいです。(^^)
書込番号:11688646
1点

すでに5年くらい前からいっとるのですが、もうここの開発は・・・。
くだらんアンケートだけ企画させておいて絶望しております!
ぜひともデジレコタワー仲間としてバトンタッチさせてください(疲)
よっぽど3DとかHDRecより重要だというのに,100万円でも解体発言
DOGEZAオヤジは築いていない(怒)
書込番号:11691600
0点

別売でもいいので、専用の編集コントローラー付きキーボード(コードレス)があればいいんですけど・・・。
http://japan.internet.com/webtech/20100108/13.html?rss
書込番号:11692109
2点

こんにちは(^o^)/
他のスレッドでも書きましたが、
RD-X10などのリモコンの反応が良くなってたら、RD-X10などのリモコンのみを購入して使用するのが良いと思います。
書込番号:11692830
0点

RDの世界にも高橋名人みたいなヲタ社員がいればね(哀)
ジョイステックみたいの開発してくれるのに。
え゛っいるって!?あぁあのおひげのお方(^^;
書込番号:11708669
0点

JOKR-DTVさん
>ジョイステックみたいの開発してくれるのに。
実は、RD-X1のリモコンにはジョイステック+シャトルリングが付いていました。
非常に使いやすかったです。
ジョイスティクの上下右左が今の十字キーで、スティクを押し押し込んで「決定」「チャプター分割」が出来ました。
シャトルリングは、一時停止時、右左回りで正負コマ送りとなりました。
シャトルリングを連続してまわすと、まわす早さにより、コマ送り→スロー→再生→2倍速・・・と言う感じで変化しました。
まわすのをを止めると一時停止に戻りました。
また、リモコンの右サイド(ちょうど親指の位置)には、押し込んで再生⇔一時停止、下に1回・2回・・と下げるごとに2倍速・3倍速・・・、同様に上にした場合は逆再生・逆2倍速・・・となりました。
これらとクイックメニューの4ボタンのみでほとんどの操作が可能だったとと思います。
操作するときは、親指はボタンから離すことはあまり無く、ブラインドタッチが可能でした。
編集作業が非常に速かったと記憶しています。
リモコンはコストダウンのため、退化しているように思いますね。
以前に、サービスの人に聞いたのですが、このリモコンを買うとすれば1万円以上はするとのことでした。(今のリモコンは1000円程度だとも。)
是非、復活してほしいと思うのですが・・・・。別売のオプションでもいいからほしいです。
書込番号:11712892
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
BDレコーダが発表されました。
VARDIAからREGZAにブランド名が変わりました。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2010_07/pr_j2802.htm
12点

番組情報の無いOOは寂しいなぁ、なんて笑ってRDの録画データを確認したら、
のきなみ400文字制限に引っかかって、各話あらすじの途中で切れてる(悲)。
めったにない事例ですが、せっかく編集もできるので数値拡張要望に加えます。
メディア入れなくてもライブラリで確認できるのが便利なこと、再認識しました。
書込番号:11704286
0点

モスキートノイズさん、ご無沙汰しておりました。
月に4TBの割で増殖していくHDDの山で冬眠していました。(cf.プロフ)
今、たぶんそろそろ総計80TB。
最近の細かい動向には浦島状態ですが、またよろしくお願いします。
万年睡眠不足王子さん、ご無沙汰しておりました。
情報ありがとうございます。
やっぱりBD上のプレイリスト機能はナイですか、、、
それなら私のとっては皿焼きは基本、無用ですね。
RDで長期塩漬け中の4.7GB超の長尺データ救出用のためだけなら、BW680のほうがいいのかな? とか。
最終的には、ネットワークダビングの利便性と売価次第になりそうですね、私には。
以前からモスキートノイズさんが繰り返し指摘なさっているように、パナに劣る基本的なマルチタスク性能 (録画中の削除不可を筆頭とする) の部分を、結局今度もまた手付かずで来そうですから、それならせめてX9世代 (HDD拡張性) +αの目玉機能が正直欲しかったですね。
IOのキャプボよろしくW圧縮とか、レグザよろしくUSB-HUB対応とか、AVC配信 (X10は可?とか) とか。
課題はたくさんあったはずですが、積み残し。
付加価値上げるために高音質とかに向かうと、もともとそういう層はAVアンプとかに走っているので、結局訴求効率が悪そうに思えますが。
でも、東芝のマーケティングでは、そういう分析ではないということですか、、、
X9が5万円ちょい (相当) という現状もスゴイ話だとは思いますが、BZ700がコストパフォーマンス的に価格訴求してくれると、私としてはありがたいです。
(しかし、RD使い的には、パナなのかソニーなのか三菱なのか分からん型番です、、、orz)
書込番号:11704395
2点

連投すみません。話戻しときます。
データ放送記録は、レグザ(TV)を核にしてLAN-HDDに回すのが当面の手段でしょうか。
(といいつつ、ほんとにLANも可能か?とツッコミ。)
そういえばS601からS304Kへのデータ放送i.LINK確認もまだだったな〜と、遠い目、、、orz
書込番号:11704404
0点

自社開発BDが発表されたので、今後、東芝のDVDレコーダーのラインナップは
どの様になるのでしょうか。
X系は無理としても、E系だけになってしまうのはちょっと。
BDレコーダーが出た以上、これから購入する人は完全にBD不要な人たちでしょう
から、そういった用途の人たち向けにi.LINKなしのS304Kを継続生産するか、
HDDだけ増量したS505かS1005あたりを1機種だけでも良いので残して
おいて欲しいものです。
外付けHDD対応なので、一定の需要はあると思うので。
書込番号:11706948
1点

油 ギル夫さん:
>これから購入する人は完全にBD不要な人たちでしょう
BD環境は別途持っていて、録画用チューナとDLNAサーバ機能だけ安く欲しいという人かも。まだ発売前なので意味ない比較ですけど、X10に付いている値段でX9が4台買えますから。
書込番号:11706987
1点


次期 DVDレコーダーですが 3機種発売されます。
RDZ300
320GB W録 レグザリンクダビング 外付けUSB対応 7倍
RDR200
1TB
RDR100
320GB
Z300はS304の後継 RシリーズはEシリーズの後継と思われます。
すでに一部の販売店では Eシリーズの在庫処分が始まっているようです。
書込番号:11708438
4点

ようやく待望のBDが出たと思ったのに
なんでAVCHD非対応なんでしょうか…^^;
REGZAの外付けHDDのダビング可で喜んだのに…。
書込番号:11712433
2点

>次期 DVDレコーダーですが 3機種発売されます。
さすがに翌日発表ではなかったですね(笑)。
販価維持目的のマイナーチェンジ機種っぽいですが、Z300の7倍ってHDRecですよね。
いいんだろうか、、、。
書込番号:11712512
0点

DVD機の現行機と差はどうなりますかね。
REGZAブルーレイ世代として、AVCRECで記録できるようになる可能性はあると思いますが。
BD機と違うドライブならDVD-RAM記録も出来ないと・・・
REGZAブルーレイのBDが無いだけでしょうか。
でも7倍録画のようですし。
BDがないとREGZAブルーレイとは名乗れないでしょうから、もしかしてVARDIAのまま??
REGZA DVDとか。
書込番号:11713447
0点

>次期DVDレコーダーですが3機種発売されます。
ググっても反応しないんだけどネタ元はどこだ?,
>DVD機の現行機と差はどうなりますかね。
RはEと基本変わらない気がする(AVC録再生対応くらいして欲しいが...)
>REGZAブルーレイ世代として、AVCRECで記録できるようになる可能性はあると思いますが。
BD機と違うドライブならDVD-RAM記録も出来ないと・・・
パイのRWドライブってオチかも,
>REGZAブルーレイのBDが無いだけでしょうか。でも7倍録画のようですし。
X9系のHDレックって7倍だっけ?,ま〜マニュアルレートだからO倍標記なんて
どうでも良いけど(映像録るのに最低レートなんてまず使わないし),
>BDがないとREGZAブルーレイとは名乗れないでしょうから、もしかしてVARDIAのまま??
REGZA DVDとか。
ブランド名統合したばかりで旧名称は使わないと思うけど,ただシャープのマネして
名称統合するのは止めて欲しいな,今後 レグザ(デジレコ) とか一々中略付けるの面倒だし
。
書込番号:11716875
2点

(ググっても反応しないんだけどネタ元はどこだ?,)
アリ?飲みの席ではなかったかい?
>X9系のHDレックって7倍だっけ?,
そうよ.
書込番号:11717080
0点

みなさん、こんばんは。
私は正直RDをまだ一度購入したことがありません。(爆
これから、購入しようと考えております。
で、量販店などで弄ったことがあるのですが、
この発表会の動画を見る限りでは番組表やフォルダ閲覧などのパフォーマンスが早くなってませんか?
気のせいかしら?↓
http://www.youtube.com/watch?v=yTrDqrGweXo&feature=related
使ったこともないのに云うな!という突っ込みはなしで。<(_ _)>
書込番号:11717156
1点

BD機とDVD機が発売されるという情報は下記にあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050532/SortID=11686298/
見るナビのカーソル移動は速いですね。
全体的に速度上がっていると良いですが。
書込番号:11717625
0点

今日発売のデジモノステーション10月号にて、
REGZAブルーレイと3D REGZAの紹介ページで、片岡氏が
「そう遠くないうちに、この世界に大きな変化をもたらすかもしれない発表をする予定です。
これは6年あたためた事。RDやREGZAなどがより便利で快適に楽しんで頂けると思います。」
と語っていました。
どれほどの内容か気になりますね。
書込番号:11812971
0点

片山氏の発言、気になりますね。
REGZAブルーレイを発表したばかりで、大きな変化をもたらすというのが。
遠くないうちというのが年内なのか年度内なのか1年くらいなのか・・・
X7からX8の発売期間のように短くなるのか。
書込番号:11814489
0点

6年あたためたという事は、2004年頃からということ?
やはり著作権絡み?
BDディスクからHDDへの書き戻しは既にパナが発表したしなぁ
いずれにしてもなにかありそうな気はするね。
書込番号:11814790
0点

ソニーも新製品の発表されて、こちらも2番組同時録画中の制限などを撤廃しましたし、
REGZAブルーレイは片岡氏の発言に期待したいですね。
X9にBD搭載した機種でまず出して、X7→X8のように短期間で、「大きな変化」の機種を出して欲しいです。
書込番号:11815366
0点

>RDやREGZAなどがより便利で快適に楽しんで頂けると思います。
案外無線接続だったりして。あるいはオプションでホームサーバ装置かなぁ?
書込番号:11816816
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9

>BDが4〜5、DVDが3機種
バリエーション富んだラインナップになりそうですね
書込番号:11686456
0点

今年のエイプリルフールは終わっているので。
99.9%間違いないと思います。
もっとも その瞬間まで何が起きるかわかりませんが。
ちなみに 12倍録り 外付けUSB対応。
書込番号:11686470
8点

夏に3D対応REGZAの商品化と3D対応BDレコーダーの商品化は春のLED REGZAの発表会のレポートにあったので知っていましたが、全モデル発表になるんでしょうか。
BDレコーダーが4〜5機種ということは、X10、以前型番漏れ?があったBZ700、BZ800の他にもあるんでしょうか?VHS一体型モデルやシングルチューナーモデルもありそうですね。
DVDレコーダーも同時発表なら、EシリーズやWシリーズのみになるのかな。
書込番号:11686499
3点

>ちなみに 12倍録り 外付けUSB対応。
それって凄すぎですね。
12倍録りは興味ないですけど、外付けUSB対応には狂喜乱舞して喜ぶ方も多いと思いますよ。
書込番号:11686501
5点

次回もUSBHDD対応ですか〜やりますねえ東芝。
書込番号:11686512
1点

今回は真面目に造ったみたいですね。
一般受けだとREGZAブランドのほうが売りになるし。
RD型番残るなら、VARDIAブランドにこだわり必要ないですし。
明日の今頃は、口コミ200件打ち止めスレが出てそうだなぁ。
なにもかも、内容次第ですが。
書込番号:11686572
3点

VARDIAブランドを廃止して、REGZAブランドに統合になるなら、AQUOSブルーレイ、REALブルーレイのように、REGZAブルーレイなどの愛称になるんでしょうか?
USB HDDに対応するなら、HDRecの再生互換は搭載しそうな気がしますが、DVDレコーダーを同時発表ならそちらでHDRec対応、BDレコーダーではAVCREC対応の仕様になりそうな気もします。
書込番号:11686574
2点

>HD Recは如何に・・・
それ結構重要かもですね。
HD Recを継続するのか、はたまたAVCRECとなるのか…
荒業で両対応とかあったりして…
書込番号:11686583
3点

詳細については 明日の報道発表をお待ちください。
3D CELL REGZAやレコーダーのほかにも
いろいろ発表されるようです。
一時お蔵入りと思われた ZS1の32Vも発表みたいです。
書込番号:11686629
3点

12倍まで録画できるトランスコーダって?
アイオーのPC用チューナに使われている、富士通セミコンダクタ製?
録画モード全体的に、画質はどうなんだろ???
書込番号:11686684
1点

レコーダーの出来が良かった時よりも、もし期待外れの出来だった時の方が
スレが埋まるのが超速そう。
廉価版と高機能版で、編集機能に差別化が無いことを願います。
RD系とR系の2本立てはイヤだなぁ。
書込番号:11686693
0点

東芝は大容量HDD搭載が好きなので、2TBを2個で4TBのフラッグシップモデルを出せば、
他社を圧倒出来ると思う。
標準機種でも、1TBをスタンダードにして、既存の500GBクラスの価格で出せば、
BD・DVDレコーダーの単独首位を簡単に奪えるでしょう。
何処まで本気で他社と戦う気か、今回のモデルチェンジは期待してます。
書込番号:11687111
1点

今日発表ですか。
つい先日、正式発表待ちきれずiLink用にBW680買っちゃいましたが年末商戦時に1台買うように貯金始めないと。
VARDIA消滅は少し寂しい気もしますが、テレビとのブランド統一は一般向けにはいいことでは。
書込番号:11687143
1点

今日発表なんですねぇ。
すぐに購入するような状況ではないですが、東芝の今後を占う意味でも興味があります。
書込番号:11687236
0点

>レコーダーも「REGZA」になります。
レコーダー事業部がTV事業部に吸収される前後に
予想として将来的にRDはレグザのオプション扱いに
なるやら、名称もレグザになるやら書いた記憶が
ありますが、本当なら面白いですね。
HD Recはなくなると予想していますが、こっちは
どうなるでしょうね。
書込番号:11687244
0点

7月28日って・・・今日ですね!!
今後に大きな影響のあるニュースになりそうですね。
HD-Recは?X9の在庫価格への影響は?
書込番号:11687251
0点

とうとう出てもうたみたいね(嬉)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100728_383840.html
我輩の言ってたのは,マネソニックだったみたいね(^^;
書込番号:11688171
0点

RD-X9で貯め込んだライブラリーを、これでBlue Rayとして焼いて出せるんですよねぇ?
書込番号:11688245
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
[2010.7.23] ソフトウェア・バージョン04をリリースしました。
1. DVD-Video作成時、書き込み前テストで「全テスト」を実施すると、ディスクの書込みに失敗する場合がありましたが改善しました。
家も昨日アップデートなっていました。
書込番号:11682875
0点

>何が改善されたかは不明です
PCが有れば、
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-X9.html
ココを見ることで確認できるのですが...
書込番号:11682999
0点

ちなみに、VRモードの画質改善やDVD-Video作成時のメニュー画面の問題等は、今回のアップデートでは改善されませんでした。
書込番号:11683264
3点

私の所では、DVD作成タイトル画面ですが改善されていましたよ。以前の粗い文字も綺麗になりました。
書込番号:11691708
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





