VARDIA RD-X9
外付けUSB HDDの増設に対応したHDD搭載ハイビジョンDVDレコーダー(2TB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2010年7月25日 22:56 |
![]() |
25 | 24 | 2010年8月1日 14:39 |
![]() |
2 | 14 | 2010年8月8日 13:22 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2010年7月3日 18:34 |
![]() |
16 | 15 | 2010年6月30日 11:29 |
![]() |
16 | 18 | 2010年6月26日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
アイオーデータが『RECBOX(HVL-AVシリーズ)』を発売されたのを発見しました!
コピー制御タイトルのバックアップやスカパー!録画用に良さそうです。
価格も『HVL4』より安いですし(^o^)。
いかがでしょう。
↓『RECBOX(HVL-AVシリーズ)』の製品ページのURLです。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/
↓AVウオッチの『RECBOX(HVL-AVシリーズ)』の新製品レビューのページのURLです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/np/20100716_380724.html
1点

http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=RECBOX&BBSTabNo=2&PrdKey=&act=input&Reload.x=22&Reload.y=8
結構、前からココでも話にはなっている様ですm(_ _)m
書込番号:11677641
2点

「結構、前からココでも話にはなっている様ですm(_ _)m」
→これは、失礼しました。気付きませんでした。
でも、『RECBOX(HVL-AVシリーズ)』はかなり嬉しかったのです(^o^)。
書込番号:11677708
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
以前ここで MARSHAL のクローン HDD スタンド MAL-2235SBK の話題が出たことがあって、それを見て購入したもののその後使っていませんでした。
最近 S304K のクチコミの方で MAL-2235SBK による複製がうまくいかなかったという話題があり、それでは自分もやってみようと重い腰を上げました。
結論から言うと、私がやった範囲では正常に複製ができ、それぞれの HDD を接続した時に同じ名称で認識して、それぞれ番組再生や削除、コピーができました。
ただし、簡単な確認しかしていないので、全ての作業が問題なくできるかどうかはわかりません。また、以前のクチコミでもうまくいかなかったという方もいらっしゃったので、うまくいく場合の条件が限られるのかもしれません。(MAL-2235SBK が故障していたりしないとしても)
以下、確認した内容を記述します。(X9 の機能名称やメッセージ内容等はうろ覚えなので正確ではないかもしれません)
レコーダー: RD-X9
USB HDD ケース: 玄人志向 GW3.5AA-SUP/MB
内蔵用 HDD: Seagate ST31500341AS (1.5TB) を 2 台 (以下 HDD1, HDD2)
HDD は以前玄人志向のケースの動作を確認するために、REGZA (42Z7000) や RD-X9 に接続して登録したり、録画テスト等をした時の状態で保管していました。(2 台とも。テストに使っただけで、その後は使っていない)
1. HDD1 をオリジナル用として、ケースに入れて X9 に接続し、USB 2 として「Test」という名称で登録した。(USB 1 はすでに登録済みで使用中)
2. X9 の内蔵 HDD に録画済の地デジ番組 (30 分から 60 分番組。全てダビング10) のうち 8 番組を「Test」にコピーして、番組リスト表示、番組再生ができることを確認。(移動ではなくコピー。「Test」側では「コピー不可」(ムーブのみ可)状態となる)
3. 「Test」を X9 から取り外し、MAL-2235SBK にて複製。
・HDD1 を DISK1 スロットに、HDD2 を DISK2 スロットに挿入。
・電源投入後コピーボタン 2 回押しでコピー開始。
・25% ランプが点等するのに 50 〜 55 分。(開始時間を正確に書きとめておかなかった)
・50% ランプが点等するのにさらに 55 分くらい。
・その後寝てしまったので、全体にかかった時間は不明だが、おそらく 3 時間 40 分くらいかと。
・熱は「2, 3 秒以上は熱くて触れない」くらい。おそらくは 50 度を軽く越えていたかと。(発熱対策は特になしの状態)
4. 複製した HDD2 をケースに入れて X9 に接続し、そのまま「Test」として認識され、番組リストの表示や、番組再生ができることを確認。同様に元の HDD1 も「Test」として問題なく認識、再生ができることを確認。
5. HDD2 の番組一つを削除して、HDD1 と交互に接続してみて、HDD1 では番組が残っていて再生可能なことを確認。他の番組も問題なく再生可能。
6. その状態でライブラリを確認したところ、HDD1 では当該番組が USB 2 に存在するという状態になっていて、HDD2 にしたら当該番組は USB 2 上には存在しないことになっていた。数回 HDD を交換しても同様 (ライブラリを表示させる時に毎回「ライブラリに登録」というメッセージが出て、ライブラリ情報を更新している模様)
7. HDD1 を接続した状態にして、そこに新たに内蔵 HDD から番組を一つコピー。HDD1 には 9 つの番組があり、HDD2 には 7 つの番組しかない状態にして、交互に接続してみて、番組リストの表示や番組再生に問題がないことを確認。(いずれも USB 2 で「Test」という名称として認識され続けている)
試したのは以上です。ダビング10 のままのムーブや、USB HDD から内蔵 HDD へのダビング等はまだ試していません。(REGZA でもやってみようと思ってはいますが、こちらもまだ試していません)
今回はまったく同じ型番の HDD だからうまくいったのかなと思います。
なお、HDD の複製を実用的に使おうという気はあまりありませんが、消してしまいたくない番組のバックアップには使えるなと思っています。(東芝製 BD レコーダーが出たらそれを買って焼こうと思ってはいますが)
参考のために、X9 でのクチコミと S304K でのクチコミを載せておきます。
X9: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050532/SortID=10846818/
S304K: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050534/SortID=11610250/
6点

>正直言って、クローンを作る必要があるかというと 「どうだろう?」
という感じです。
☆ [な〜るほど]・・・・・・・納得!
でも、ね!「私の方法だと一度に」は消えないし、どうせ寝てる
間に出来るのだから 一緒だと思うんだけど・・・
☆まず、一番にHDD内に必要なものを1回コピーして元をムーブ
しちゃうんですヨ! 「USB-HDD」にバックアップ!
そうすればつなぎ変えなくても、いつでも見えます。
>ダビング 10 制限が...ということに先ほど気づきました :-)
☆ハハ〜ん、了解です。 まあ、もう少し待てば・・・・・・
書込番号:11664183
1点

これってミラーリング(書き込み時に2台に同じデータを書く)はできないんですよね?
書込番号:11665136
0点

MAL-2235SBKの話題を出した本人として参加させてください。
以前、「無限に増設できるのでは」とカキコミましたが、これは推奨しているわけではなく可能性として試した結果です。
MAL-2235SBKに興味を持ったのは緊急避難の最後の手段として使えるのではないかと思ったからです。(完全なクローンが出来るか確証が無かったため、実験的に試してみようと興味もありました。)
以前にRD-X9のUSB-HDDがガリガリ異音を発生し始め故障の前兆が現れた時があり、あわてて内蔵HDDに移動し、新規のUSB-HDD再移動し難を逃れたことがありました。
その時は、内蔵HDDの空き容量もかなり残っており、USB-HDDに保存している容量も2TBの20%位だったので、作業は簡単に短時間で終わりました。
しかし、USB-HDD1→USB-HDD2と言うように直接移動できればまだ良いのですが、内蔵HDDに一旦移動する必要がある為、直接移動時間に比べて2倍近くかかりますし、内蔵HDDの空き容量が10%位で、移動元のUSB-HDDに100%近くある場合はなかなか終わらないと思います。さらに、その作業中は予約録画等その他の作業が一切出来ません。逆に予約録画を絶えず行っているような場合は、ほとんど作業が出来ないと思います。
MAL-2235SBKを使用すればRD-X9の状態とは関係なく、単独でボタン一つで移動ができ、USB-HDDも問題なく認識でき、救済できる様に思います。(ただし、壊れかけたHDDが何時間もの負荷に耐えられるかはなんとも言えませんが・・・)
いろいろ試してみて判ったことですが、USB-HDDを認識させるためには、同一メーカー、同一型番、同容量のHDD、同HDDケース(型番だけでなく、移動元で使用していた同じもの)を使用すれば、まず問題ないだろうと思います。
一度登録したHDDを取り外して、全く違うHDDケースに入替えて使用した場合は、認識されませんでした。同一メーカー、同一型番のHDDケースに入替えた場合は、認識はしましたが、登録したUSB-HDDの名称が表示されませんでした。推察するに、HDD+ケースのセットで認識しているのでは?と思います。
HDDはどこまで同じ条件にすれば良いのかは、試していませんので判りません。
いつ、どの様な条件で認識しなくなるとも言えませんので、本当に緊急時と考えるべきかと思います。
書込番号:11665303
2点

shigeorgさん ご報告のお知らせありがとうございます。304Kの書き込みを見て、ここまで詳しい実験と報告をしてくださり、感謝しております。
>USB 2 として「Test」という名称で登録した
当方は、登録しないでクローン化したかと記憶しています。
MAL-2235SBKの取説が「正常稼動なら、新規でもフォーマット前でも後でも、何でもコピーする・・」と有ったのですが、VARDIA用は新規登録(USB-2)が必要なんですね。
早速、やっています。後日、報告いたします。
> これでいくと無制限の台数のHDDを使えるということになりますよね。
実は、保険のためにそうしようと考えています。
当方のドキュメンタリーやニュースの特集や教育番組だから、TSE-3.8〜5.0でも十分でして、2TBを4個もあれば、10年以上は間に合いそうです。
勿論、コピー制限フムフム・・が可能でありますが、最近の再生機がDVDビデオでも結構アップコンバートが優秀なので、TSEでなくDVDビデオで残すのも可能です。(知らないで購入のアダプテックのMPEG2-キャプチャー製品は手元の全て商品が完全フリフリ・・)
万が一のために、バックアップを取っておこうと考えたわけです。
問い1:ところで、USB-1に登録したHDDを元にし、新規などのHDD(USB-2などに未登録、一度もVARDIAに接続していないもの)にUSB-1に登録したのと同じクローンHDDは出来ないのでしょうか。
仮に、コピー用(USB-2)を登録済みにしてからUSB-1(HDD)からクローンを造らなければ成らなくても、USB-1-HDDが調子悪く成り出した時に簡単にクローン〜USB-2-HDDが造れれば、その後にUSB-1-HDDを登録を解除&破棄(捨てるかどうでも良いPCデータの保存など・・)し、USB-1に新たなHDDを登録しなおせば、クローンだらけでHDDが4台までしか使用できないことは無く、クローン化することでの台数減で困りません。
内蔵HDDに空きが少ない時など、USB-1-HDDをUSB-2-HDDにMAL-2235SBKのみでクローン化可能であれば、この上なく作業が楽です。
当方も、全く同じ容量・型番のHDD2台、外付けケースも正常に稼動してる全く同じもの〜アオテック製SATA裸族バージョン〜ですので、良い報告が出来るよに期待をこめて実行中です。
お手数をおかけいたしましたが、shigeorgさんのご一報(304K板まで)に心から感謝しております。
書込番号:11665667
0点

全く的外れでしたら、申し訳ありませんが
ヴァルディアでなく、レグザに関してですけど、
こちらと似たような内容かな?と思いましたので・・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000077883/SortID=11523553/
書込番号:11665730
3点

JOHNTPTTNさん
> 問い1:ところで、USB-1に登録したHDDを元にし、新規などのHDD(USB-2などに未登録、一度もVARDIAに接続していないもの)にUSB-1に登録したのと同じクローンHDDは出来ないのでしょうか。
できるはずです。書き方が悪くて分かりにくかったかと思いますが、今回の私がやったことは基本的に上記の作業と同じことです。
今回の私の作業において USB1 は無関係です。(USB1 はすでに番組保存用として別 HDD を登録して使っていたので、その HDD (と USB HDD ケース) は X9 から取り外した状態のままで一切触らずに、今回の実験用の HDD1 の登録先として USB2 を使ったというだけの話です)
また HDD1 を USB2 に登録して、そこに内蔵 HDD から番組をコピーしましたが、それを複製する先の HDD2 は X9 に登録はしていません。
なので、今回の私の作業の USB2 を USB1 と読み替えてもらえば、「問い1」の作業内容と同じであることがわかるかと思います。
あ、ちなみに今回の実験に使った USB HDD ケースは 1 個しかなくて、HDD1 と HDD2 を毎回入れ替えています (正確にはアルミのケース本体部分に収納はしないで、コネクタ部分 (基盤部分) だけを裸で使って、HDD1 と HDD2 を差し替えたということですが)
でも、おそらくは同じ USB HDD ケースを 2 個使った場合でも同様にうまくいくのじゃないかとは思っています。
書込番号:11666631
1点

ハヤシもあるでヨ!さん
>こちらと似たような内容かな?と思いましたので・・・・
☆これは出来そうなので今晩、試してみます・・・・・!
ありがとうございました。
書込番号:11666635
0点

ないさんさん
> 内蔵型HDDが使えるという事でしょうか?
私は (X9 でも REGZA でも) USB HDD として、I-O Data やバッファロー等の製品は使っていなくて、USB HDD ケース製品と、裸の HDD 製品を組み合わせて使っています。
その「裸の HDD」のことを今回「内蔵用 HDD」と表現しています。(I-O Data やバッファローの製品も、USB HDD ケースに内蔵用 HDD を入れているという意味では同じです)
☆RD複数所有!さん
> ☆まず、一番にHDD内に必要なものを1回コピーして元をムーブ
> しちゃうんですヨ! 「USB-HDD」にバックアップ!
確かにその方がよいとは思いますが、普段からかなり沢山番組を録画していて、保存したい番組がどんどん溜まっていくため、(コピーであっても) 内蔵 HDD に置いておく余裕がだんだんなくなってきているのですよ。そのため、USB HDD にムーブしちゃっています。
東芝 BD 機が出てきて BD に焼いたら消そうとは思っていますが。
easyrootさん
> これってミラーリング(書き込み時に2台に同じデータを書く)はできないんですよね?
その機能はないですね。それをしたい場合は、RAID 機能を持つ USB HDD ケースを買わないといけないでしょうね。
G60さん
> 逆に予約録画を絶えず行っているような場合は、ほとんど作業が出来ないと思います。
これは本当にそうですよね。X9 ではダビング作業はそんなに頻繁にはしていないのでよいですが、REGZA ではそこそこ作業する機会があって、毎回ダビング作業をする時に予約状況を確認しています。
まあ、仕組み的には (録画とダビングの) 同時作業ができるようにすることは可能でしょうが、どちらも HDD に頻繁にアクセスするので録画がうまくいかなくなる危険性を回避しているのでしょうね。
ハヤシもあるでヨ!さん
> こちらと似たような内容かな?と思いましたので・・・・
なるほど、HDD のシリアルナンバーをチェックしていて、そのうち認識しなくなる可能性があるということですね。
これについては、VARDIA でもそうなのかどうかを含めて、東芝の技術者でもないと本当のところは分からないでしょうが、その可能性について把握しておきます。情報、ありがとうございました。
ところで、HDD のシリアルナンバーが取得できるのなら、番組の暗号化キーとして MAC アドレスを使わずにそれを使えば、HDD の機器しばりがなくなるのになぁと思ってしまいました。
ただ、全ての HDD にその情報があるかの保証がないかもしれませんし、シリアルナンバーの桁数が違うなど、暗号化キーとしては使いにくいのかもしれませんね。
書込番号:11666821
1点

>ところで、HDD のシリアルナンバーが取得できるのなら、番組の暗号化キーとして MAC アドレスを使わずにそれを使えば、HDD の機器しばりがなくなるのになぁと思ってしまいました。
東芝がやる気を出せば、HDDのメーカにそういうリードオンリーなデータを埋め込んでもらうことも可能だと思います。がんばれ東芝。
書込番号:11667289
0点

BD焼きするために、わざわざ外付けを購入して
買うくらいなら、始めから BDレコーダー買った方が
早い気もしましが^^;別のメーカーの機種だと
コピーしたデーターの移動が出来るかどうか問題にも
なりますが・・・。
書込番号:11667448
0点

書いているうちに長くなってしまいました...
ないさんさん
> 始めから BDレコーダー買った方が早い気もしましが^^;
> 別のメーカーの機種だとコピーしたデーターの移動が出来るかどうか問題にもなりますが・・・。
そうなんですよね。今から地デジ環境を整えるのであればそうするかもしれません。
ただ、私の場合は地デジ環境にしたのが最初に REGZA だったということから全てが始まっています。
地デジ移行のために、とりあえずテレビを買い換えたいということでいろいろ調べて、(録画機能よりも他の機能を基準にして) 「たまたま」REGZA (42Z7000) を購入しました。
その時は保存したい番組は、それまでも使っていたアナログ DVD レコーダーで十分だと思っていたのですが、少し使っている間に地デジとアナログの画質差 (と音のノイズ差) から、保存も地デジの方をしたいと思うようになりました。(アナログレコーダーでの録画と DVD 作成も並行して続けていましたが)
その時点ですでに REGZA の方でもそれなりの数の番組を録画してしまっていて、REGZA の番組をディスクに焼くには DTCP-IP ムーブができるレコーダーしかないということで、VARDIA が候補となり、東芝と心中で HDRec でもいいやということで X9 を購入しました。(さらにはソースの綺麗さから、地デジ番組を VR 焼きするのでもいいなと思っていました)
でも、TS から TSE や VR への変換ダビング時にどのレートでやるとどのくらいの画質になるかのチェックはしましたが、結局まだ X9 での DVD 焼きはしていなくて、そうこうするうちに BD レコーダーの噂が出てきたのでそれを待っているという状態なのです。
あと、X9 を買った後もたまにある「同時 3 番組録画したい」時や、後述の理由で継続して REGZA でも保存用の録画をしているので、結局 REGZA から DTCP-IP ムーブできるレコーダーは必要なのですよね。で、今現在それができているのは相変わらず VARDIA だけなのですよねぇ...
東芝 BD レコーダーである必要はないので、パナやソニーから DTCP-IP ムーブ受けができる BD レコーダーが出てくれないかなと思っていたりもしますが...
なお、ディスク焼きをするのが目的じゃなくて、見たい番組を何度でも見られるようにしたいのが目的なので、手軽さから HDD に置き続けることができるのならそのほうがよいと思っています (DVD にしろ BD にしろ、ディスクに焼くのはバックアップのためかな)。
もちろん、機体しばりによる HDD 内番組が一斉にパーになる危険性も把握はしています。なので、できる限り REGZA でも並行して録画して、同じ番組が 2 箇所にある状態にしていますし、さらには HVL シリーズも購入して、本当にどうしても消されたくない番組はそちらにもコピーしてあったりします。(ちなみに、関係ないですがパソコン内のデータも最低 2 箇所の別 HDD に自動的にコピーするように仕掛けてあります。要するに多重バックアップが基本だと思っているわけです)
そういう意味で、今回の実験もその延長という感じですね。
書込番号:11667573
1点

shigeorgさん
☆大変ご丁寧な対応に感謝いたします・・・・
>あと、X9 を買った後もたまにある「同時 3 番組録画したい」時や、
後述の理由で継続して REGZA でも保存用の録画をしているので、
☆「同時 3 番組録画」→次機種でもう出来上がっています。(多分)
8/16〜26の期間で最終チェックに入る模様です。
>パソコン内のデータも最低 2 箇所の別 HDD に自動的にコピーするように仕掛けてあります。
☆私も似たような事していますよ、shigeorgさんにお礼のつもりで
「RealSync」をご紹介したいと思います・・・
URL貼り付けなくてもお解りでしょ・・・! ありがとうございました。
書込番号:11667688
0点

>東芝がやる気を出せば、
レコーダといった世界市場規模では微々たる需要で、汎用HDD仕様が変わるわけないし、
仮にそれをやったら、高価で見向きもされないiDVRと一緒になりそうです。
個体縛り下でのクローンに意味あるとは思えませんが、コピ1バックアップできるのと、
オフラインで可能ことにはメリット感じる人もいるのでしょう。
何かのタイミングで、HDD基板データや書換え不可セクタデータ読んでるんですかね?
東芝は決して公開しないでしょうが、悪さ?しなくても認識不良になるケースが一部で
でてるようなので、対応策が明らかになるといいですね。
書込番号:11667864
0点

☆RD複数所有!さん
> 「RealSync」をご紹介したいと思います・・・
まさにそれを使ってます :-)
RealSync はすごく重宝しているのですが、ただ一点、特殊な文字を使ったファイルやフォルダのコピーができないので、それを解決するためにいろいろ探して BunBackup というのを見つけて、たまにそちらを使っています。(BunBackup はちょっとくせがあるのですけどね)
モスキートノイズさん
> 悪さ?しなくても認識不良になるケースが一部ででてるようなので、対応策が明らかになるといいですね。
この手の話はいたちごっこになってしまいがちですが、そうじゃなく普通に使っている場合に不具合が起きるとほんと困りますよねぇ。
上記の話とは直接関係はないですが、昨日、我が家の REGZA での録画が (おそらくは) USB HDD ケースの不具合で録画が全然できていなくて、木曜は録画予約してあったドラマが多かったために、妻や娘からジト目で非難されてしまいました。(電源連動機能が働かずに、HDD を認識してくれなかったようです。AC アダプタ抜き挿しで復活はしましたが)
その手の USB HDD ケースを使うのはもちろん自己責任ではありますが、これまでほとんど不具合がなくて安心していただけに、いざトラブルが起きるとその心理的影響は大きいです (「たかがテレビ番組の録画」ではあるのですが、それが大きな楽しみの人もいるわけで...)
書込番号:11668142
1点

モスキートノイズさん:
>レコーダといった世界市場規模では微々たる需要で、汎用HDD仕様が変わるわけないし、
>仮にそれをやったら、高価で見向きもされないiDVRと一緒になりそうです。
HDDの仕様は全く変わらず、汎用性を維持したままDVDやBDのような録画データの可搬性が生まれることになります。
HDDのシリアル番号は今でも個別に付加されているとのことですので、
http://www.usefullcode.net/2007/02/hdd.html
東芝がやる気を出すだけで実現はできそうです。ただ、逆に、クローニングが無効になってしまいますけどね。
書込番号:11670243
0点

>まさにそれを使ってます :-)
☆まともに的中でしたか・・・・「便利です。ネ」
まだまだ、他にもいっぱい利用してますよ!
☆「Ubuntu」もLinuxも前から知っていたのですが
昨日やって見ました→意外と簡単でしたよ・・・
shigeorgさんも一度は試す価値はあると思います。
お陰で、9個のフォルダ&6個のTファイルの中身が
理解出来ました。
☆結論としましては、やはり USB-HDD@とAにバックアップが
正解!でしょうね・・・・
私の場合は、4個SWつきなので2週間に1度くらいまとめて移動
していますが、苦になっていません・・・・・
書込番号:11670908
0点

はじめまして
外付けHDDのことで、教えていただきたいのですが....
RDX9を使っているのですが、そろそろ外付けHHDを使おうかと思っていました。その矢先にRD−X10発売のニュースを知りました。そこで、ますます教えていただきたいと思いまして。
1)RAID1対応の外付けHHDを接続すれば、RAID機能が使えるのでしょうか。機能するなら、安全なバックアップの方法になると思うのですが。
2)X9でとりためた番組を、X10にmoveして最終的にBlurayに焼くことは可能なのでしょうか。X9の説明書には、外付けHHDほかの機種には使えないとありますし、このスレもそれがバックアップなり番組保存が問題だからたっているスレですよね。やれるとしたら、firewireで接続してX10にmoveさせて焼く、という手順でしょうか。
3)内蔵HDに「VRモード」で録画していた番組を将来的にX10なりでBlurayに焼く方法はありますでしょうか。恥ずかしい話ですが、TSにしたつもりがVRだった番組が多いモノですから。Firewireで接続しても、moveできる内蔵HDの番組はTSモード録画したものに限られるようですし。
実は、この暑さでX9も壊れないかと心配しております。本体が壊れたら、たとえ外付けHHDに避難していた番組も見ることができなくなるのでは.....同じX9を買ってつないでもだめなのですよね(今底値ですよねX9。買い足す事も今ならハードル低いし)
素人なモノで、よろしくお願いいたします。
よろしくお願いします。
書込番号:11704024
0点

吠えろクーガ2200さん
> 1)RAID1対応の外付けHHDを接続すれば、RAID機能が使えるのでしょうか。
これはやったことがないですが、X9 等の機器から単体のハードディスクのように見えれば使えるのではないかと思っています。
> X9でとりためた番組を、X10にmoveして最終的にBlurayに焼くことは可能なのでしょうか。
X9 に接続した外付け HDD をそのまま X10 につなぎ替えて使うということはできませんが、両機を iLink 接続もしくは LAN 接続をして、DTCP (iLink の場合) または DTCP-IP (LAN の場合) 機能でムーブすれば、ブルーレイに焼けるはずです。
私も X9 や REGZA に番組を録り溜めてあって、今回出た東芝 BD レコーダーに LAN 経由でムーブして BD に焼こうと思っています。
ただ、私の場合はできればハードディスクに置いたまま、いつでも比較的すぐに番組を見られるようにしたいと思っていて、ブルーレイ等は非常用のバックアップと考えていて、このスレはハードディスクに置いたままにする時のハードディスクそのもののバックアップを想定したものです。
> 内蔵HDに「VRモード」で録画していた番組を将来的にX10なりでBlurayに焼く方法はありますでしょうか。
X10 に持っていくには上記の通り、iLink 経由か LAN 経由のムーブが必要になりますが、iLink (DTCP) では VR 録画番組はムーブできず、LAN (DTCP-IP) では VR 番組でムーブできるのはコピー制限がないものに限られるとのことです。
録画された番組が地デジ等のコピー制限があるものの場合は、結局ムーブできないということになります。
ただ、VR モードで録画されたものであれば、ファイル容量はそれほど大きくないと思いますので、X9 上で DVD に焼けばよいのではないかと思います。
仮にブルーレイに焼いたとしても、画質が上がるわけではないですからね。ただ、ブルーレイの方が必要な枚数は少なくて済むというメリットはありますが。
> 本体が壊れたら、たとえ外付けHHDに避難していた番組も見ることができなくなるのでは.....
基本的にはその通りです。今すぐできる対策としては DVD に焼くという方法でしょうね。
> 同じX9を買ってつないでもだめなのですよね。
外付け HDD をつなぎ替えることはできませんが、上記の X10 の時と同じく 2 台の X9 を LAN 接続してダビング (コピーまたはムーブですが、この場合はコピーがよいでしょう) すれば、両方の X9 に同じ番組を置いておくことはできます。(iLink 接続でもよいでしょうが)
さらに、X9 を買い足すのだと安いと言ってもそれなりにお値段がするので、X9 ではなく I-O Data の HVL シリーズ (DTCP-IP サーバ機能を持った NAS/LAN HDD) を買って、そちらに LAN 経由でコピーするほうが、同じ値段で容量をかせげるのでよいのではないかと思います。
HVL シリーズなら、そこからさらに X9 や X10 にダビング・ムーブすることも可能なので、いろいろな使い方ができるかと思います。(同様の NAS/LAN HDD はバッファローにもありますが、そこからの再ムーブができないので、I-O Data 製品のほうがおすすめです)
ただし、HVL シリーズに保存した番組を見るには、DLNA/DTCP-IP クライアント機能を持つテレビやプレイヤー等が必要になりますので、注意が必要です。(最近の多くのテレビはその機能を持っているかと思います)
書込番号:11705087
0点

投稿してから誤解をまねく書き方だったことに気付きましたので、補足訂正させてください。
>> 同じX9を買ってつないでもだめなのですよね。
>
> 外付け HDD をつなぎ替えることはできませんが、上記の X10 の時と同じく 2 台の X9 を LAN 接続してダビング (コピーまたはムーブですが、この場合はコピーがよいでしょう) すれば、両方の X9 に同じ番組を置いておくことはできます。(iLink 接続でもよいでしょうが)
これは、TS, TSE 番組の時の話で、VR 番組はだめですね。
私のこの部分の書き込みは「X9 が壊れるかもしれない場合に備えて何ができるか」という一般的な話だと思い込んでしまってのもので、VR 録画番組を対象にしたものという前提はなく書いてしまいました。
書込番号:11705333
0点

shigeorgさん
ご丁寧に、またわかりやすかったです。ありがとうございました。
VRモードで取ってしまったもの....World CupとかNBAとか。結構貯まります。Brulayに焼ければ、枚数少なくすみますので、なんとか...と思ったのですが。
ここで書いて良いものか?ですが、VRで録画した番組をDVD-RWに焼いて、PCRM解除してPCのHHDに残すというやり方もあるのですが、容量がSPモードで2時間で、ちょっと?です。DVD-DLに焼くのでは枚数かさむのは同じですし、なによりも、CPRM解除する途中で止まってしまい出来ないことも多い、時間もかかるしと思った次第です(RAMからRWにかえてから、途中で止まる頻度は減ったのですが)。
shigeorgさんから教えていただいたやり方の方が、すっきりするように思います。
IOdataのHVLシリーズ、早速検討したいと思います。この件に関して、またわからないことが出てきましたら、相談にのってください。よろしくお願いいたします。
書込番号:11705914
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
この機種でワールドカップを録画していて気づいたことが2点あります。
ちなみに全てTS録画です。
(1)
NHKにて試合のハーフタイムに総合TVから教育TVに移行する試合があったのですが、総合TV放送の前半を予約するだけで試合の最後まで追っかけしてくれました。
つまり、ハーフタイムに録画終了せず、勝手にチャンネルが切り替わり放送終了まで録画は続くということです。
高校野球だと18時まで追っかけるのでしょうか(笑)
(2)
スカパーe2大開放デーにワールドカップの試合やハイライトを録画したら全てコピーフリーでした。
他のチャンネルもそうなのでしょうか?
1点

1はイベントリレーが機能しただけです。私はこの機種はもってませんからどこかわかりませんが設定してるはずです。
書込番号:11584993
0点

1は「番組追っかけ」です。
「イベントリレー」はDIGAでの名称ですね。
書込番号:11585165
0点

返信ありがとうございます。
番組追っかけ機能はもちろん知っていましたが、まさかチャンネル跨いで追っかけるとは思いませんでした。
別番組扱いではないんですね。
書込番号:11585189
0点

「イベントリレー」はDIGAでの名称ですね。
DIGAだけではなくソニーもイベントリレーですw
書込番号:11585216
0点

イベントリレーはチャンネルが変わっても引き続き録画されるものですが、
東芝機では明確にイベントリレーついては書かれていないですね。
S601の時は、番組追っかけの所に、「番組の臨時構成で放送チャンネルが変更になった場合にも対応します。」と
ありますが、X9では説明がありません。
書込番号:11585797
0点

取説あんなに分厚いのに番組追っかけについての説明がかなり簡単なものですね。
この機能、チャンネル切り替え時刻になるまで追跡マーク付かないので、うっかり後ろの予約番組録り逃すってことありそうで怖いですね。
それより(2)ですよ!
これって以前からでしたっけ?
大事な番組が開放デーに再放送されるなら断然こっちを保存ですね。
書込番号:11586286
0点

2については極端に短い番組は
コピフリのような書き込みがあった記憶があります
なので「以前から」と解釈していいです
書込番号:11586492
0点

問い合わせてみたら、イベントリレーには対応していなく、チャンネル変更には対応していません。
との回答でした。
書込番号:11587196
0点

ちなみに私が録ったのは試合(放送時間3時間30分)2つとハイライト番組(1時間)です。
これらが全てコピーフリーとなってました。
ワールドカップ開幕後、全ての録画番組に「コピー×」マークが付いてたのですが、昨日録画したものだけには付いてませんでした。
今日録画したら、また「コピー×」マークが付くようになりました。
チャンネル跨いだ追っかけについてですが、マルチチャンネルでのチャンネル跨ぎならありそうですが、総合TVから教育TVってゆうのはちょっと予想外でした。
書込番号:11588206
0点

(1)についてはたしかスアレス選手が退場覚悟のハンドでセーブした試合でしたよね。
僕も録画で視聴していて肝心の場所が見れないと激怒した瞬間何事もなく試合が引き続き
再生されて驚きました。便利な機能ですね。
書込番号:11590428
0点

今日を含め3日間(7/17-7/19)スカパー!大解放デーですが、スカチャン(e2だと800chあたり)の無料放送はコピーフリーですが、その他の放送(要契約局)は無料でもコピーフリーではなさそうですね。
書込番号:11640091
0点

ちなみに、REGZAではどうか問い合わせてみたら、時間追従の設定オンでイベントリレーにも対応しているとの事です。
書込番号:11671485
0点

NHK総合の高校野球を録画していました。
試合が早く終わり、中継が17:40に終わりました。
その後NHK教育にチャンネルが替わり3分間だけ録画されて終了しました。
〜17:40まで総合
〜17:43まで教育
1つのタイトルで、チャンネル切り替わりでチャプター分割されていました。
タイトルの番組名の後に追従と入っていました。
イベントリレーのような動作ですね。
書込番号:11731562
0点

8:35〜9:00 NHK総合
9:00〜10:05 NHK教育
10:05〜11:54 NHK総合
11:54〜13:05 NHK教育
上記で、最初の総合だけ番組表で録画予約しました。
チャンネルが自動で切り替わり、1つのタイトルでチャンネルきり替わりでチャプターが分割されて録画されました。
番組追っかけを「しない」にすると、チャンネルが切り替わらず録画は終了しました。
「する」にすると、タイトルに「追従」が付いてチャンネル切り替わりました。
サポートはイベントリレーには対応していないと言っていましたが、実機で試すと対応しているようです。
書込番号:11734825
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
55000円だったら、64800円の15%でそれくらいですね。
可能じゃないですかね?
ポイントなしの価格だったら少しむずかしいかな
書込番号:11574780
1点

ヤマダWEBで64800円20%ポイントになりましたよ。
ほしいけどまだ買い替え時じゃないんで、私は我慢しなければなりませんけどね。
書込番号:11577789
1点

貴重な情報ありがとうございます。
ヤマダWEBで買った場合長期保証や送料はどうなっているんですか?
書込番号:11577869
0点

長期保証はなかった気がします。
ちょっと分かりませんが、購入時に長期保証のことは何もありませんでした。
そういえば長期保証つけたかったのに、
うれしくてあわてて買ってしまいましたね・・・
送料は無料でした!
書込番号:11577942
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
軒並み64800円のポイント10%!
と、金額的にはお買い得度100%!になりました。
がRD-X7,8,9とそれほど変わらないソフトのことを考えると
次世代RDは処理速度もマルチ機能も、ずば抜けて良くなりそうな予感がします!
その事を考えると、悩ましいです!
せめて、RD-X9のリモコンの感度がもう少し良ければいいのと
、番組表、予約一覧、録画一覧の表示速度がもう少し早ければ
躊躇しないで買いなのですが、どうしよう!
1点

RD-X7を使っています。
人によって見方は違いますが、リモコンの感度や表示速度が遅いというのは、商品を
買う買わないのポイントとするほどではないような気がしますが。
仕事に使うとか、シビアな用途なら話は別ですが。
書込番号:11548556
0点

>次世代RDは処理速度もマルチ機能も、ずば抜けて良くなりそうな予感がします
そうですかね?
使いやすくはなってきた気はしますが、またあれこれ貧相に削られそうです。
USB外付けもどうですかね?端子類は減る一方です。
書込番号:11548561
3点

皆さん待望のRD-BDがまだ先だとすると、もしかして近々出るのはRD-X10とか?
#RD-XXだったりして。
書込番号:11549035
2点

現状のリモコンで出力強化(照射角)したのは欲しいです。
ほぼ未使用新品の、シンプルリモコン4台と交換してくれないかしら。
書込番号:11549228
2点

>次世代RDは処理速度もマルチ機能も、ずば抜けて良くなりそうな予感がします!
大いに期待したいですね。
あと次世代機にはアナチュー削って欲しいです。(もういい加減いらないでしょう)
書込番号:11549915
3点

リモコンA600以降ぜんぜん効かないから、一番上段に寝室向きに斜めにおいてます。
アナ機やZ1〜S600、もよく効いたのにな。
デジタルチューナーのスルー出力いつまでも、
あんなのつけて普通のRCA音声ピン減らすなよと!
付いててよかったのは、Z1やX6の時なのに。
XならHDMI出力2個3個くらいつけろや。
リモコンコードも5個くらいか、無線LAN拡張キット用意しろ。
つぎこれとか(X9はOFFれますが)、
起動したときのUSB警告、ビープ音(これは付けろよ)
コスト削るなら、化粧フタなんかいりませんから。
紙の説明書もう見ないからXは有料でも。
あっ、DVDならもうドライブもいりませんわ。HDRecは欲しいが。
これだけ削ればホワイトユーザー完全スルーしそうですね。
そして最後にはデアゴスティーニRD-B1仕様も
書込番号:11550580
2点

>次世代RDは処理速度もマルチ機能も、ずば抜けて良くなりそうな予感がします!
それよりも、BDドライブ搭載による本質的な変化の方が大きいのでは
ないでしょうか?
逆に言えば、BDが不要であれば、お値ごろ感もある「最後のDVDレコーダー」と
言える本機を、今の内に手に入れておいた方が良いと思います。
書込番号:11550644
2点

先生早く買わんと消費税一割捕られるよ
ついに2TBのWDが8000円代に。
667GBのプラッタとWin7用に少し注意
書込番号:11552898
0点

miramaximumさん:
>あと次世代機にはアナチュー削って欲しいです
その代わり、CELL REGZA並とまでは言いませんけど、地デジとBSがトリプルチューナだといいなあ。
書込番号:11553569
1点

>現状のリモコンで出力強化(照射角)したのは欲しいです。
最近のRDのリモコンは水平にして使ってはダメなんですね。リモコンは垂直にして本体に向けて使うべきもの。
書込番号:11560375
0点

>最近のRDのリモコンは水平にして使ってはダメなんですね
A600以後の同系リモコン、5つ経験してますが多少の当たり外れがあるようです。
2つ目(E301付属)は微差以上に感度いいです。縦向け(2個のLEDの斜め?)は基本ですね。
過去スレで、LED周りを削ったり、引っぱり出したりと加工してる人もいました。
書込番号:11560467
0点

> 最近のRDのリモコンは水平にして使ってはダメなんですね。リモコンは垂直にして本体に向けて使うべきもの。
X9で、水平でいつも問題なくリモコン使用しています。
書込番号:11560499
0点

>X9で、水平でいつも問題なくリモコン使用しています。
真正面からでは? それなら問題はないでしょう。
>縦向け(2個のLEDの斜め?)は基本ですね。
やはりそうですか。縦と横を間違えてつけているのではないかと思うぐらいひどいですね。
うちではS1004Kが最悪で、本当にま正面から操作しないとダメです。A600やXD−91は良かったのに。
リモコンとか表示の遅さとか、他にコストを削る所はなかったのでしょうかねえ。
どうせ判りにくいのですから取説を1色刷りにしてページ数を減らすとか、外箱の製造・印刷コストをけちるとか。
書込番号:11560724
0点

ちなみに現在型のリモコンは、かなりお気に入りです。
当初は違和感持つ場面も多かったけど、慣れきった今では右手の一部(笑)。
通常再生のみならず、編集操作もほぼ全てブラインドで行ってます。
PCでやってたテキスト編集も、大した事しなくなったのでナビの起動も減りました。
送受信感度(照射角)向上とともに欲しいのが受信音、SやEでは答えてくれません。
Xは「了解!」と言ってくれるので安心感あります。たまの「Boo!」も愛嬌です。
取説不要説も100%否定しません。XやSは基本編以外オンラインでいいのかも。
応用編を中途半端に削るのではなく、編集の洗練や情報増を求めます。
ここに回答レス付けてても、知らなかったり確信持てなかったりが山ほどあります。
書込番号:11561280
0点

>PCでやってたテキスト編集も、大した事しなくなったのでナビの起動も減りました。
「デジタルデータの受信中」のためにリモコンから予約一覧が見えなくても、PCからだと予約一覧が見られるのでナビは手放せません。
>送受信感度(照射角)向上とともに欲しいのが受信音、SやEでは答えてくれません。
動作がトロイので、「ピッ」が遅れてしまって格好悪いからやめたのかも。
>取説不要説も100%否定しません。XやSは基本編以外オンラインでいいのかも。
>応用編を中途半端に削るのではなく、編集の洗練や情報増を求めます。
製品開発に携わった経験からすると、出荷までにマニュアルに高い完成度を求めるのは酷です。原稿を書いている時点でまともに製品が動いているとは限らないわけですから。その動きがバグなんだか仕様なんだか誰にも判らん、ということさえ珍しくありませんし。
オンラインマニュアルを随時拡充すれば印刷マニュアルを補えるのですから、メーカーはもっと力を入れるべきなのですがね。
書込番号:11563963
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
長年見続けてきたスカパーSDですが、引越しのタイミングでスカパーHDに。
RD−X5からS600と使ってきたVARDIAも買い替えと考えて某量販店に行ったところ・・・
「メーカーの出荷が終わったので流通在庫を取り寄せます・・・」との事。
伝聞かつ推測情報ですが、店員曰く
「新機種切替が近いと思いますよ」
とのこと。
店員さんと交渉した結果「新機種が出た場合1万円値引き」と名刺に書いてもらってきました。(店のハンコも押してもらいました)
待ちます。
LANDIAK AV 2TBも予約注文入れたし。
とりあえず、7月下旬まで待ってみます。
2点

何度も生産終了ガセ情報ありましたが、最近のWEB価格の低下からも今回のは本物かな。
宜しければ、店名と地域(「特」情報とは違うので具体的でなくても)を教えてください。
店員は量販店販売員で、どこかのメーカヘルパじゃないですよね?
書込番号:11548009
0点

価格.com掲載で56999円まで落ちていたとは。そろそろ新製品ですか?
書込番号:11548146
0点

情報自体の信憑性は保証できませんが・・・
神奈川県のK社支店。
名刺の肩書きは「お客様係り」ですが、上司と折衝して「1万円値引き」の条件を出してきました。
自分的には本当に新しいHDレコが欲しかったのでソニー、パナなどなど他社のフラッグシップでも・・・と話をしておりました。
実際、RD−X9の値段も延長保証を加味して、価格.comと遜色ないものを提示されました。(引越し家電をまとめ買いしたもので・・・)
が、X9だけは安物買いしないほうが・・・との話。
自分的には、欲しいものを我慢するだけの納得できる話でした。
書込番号:11548147
0点

ジギングおやじさん、ありがとうございます。
RD-BZ型番2機種?さっさと発表しないかな(笑)。
がっかり仕様だとX9含む同世代の大人買い予定なので、在庫状況もチェックします。
書込番号:11548248
3点

モスキートノイズさん。
キーワード提供ありがとうございます。
スレ違いですがLeadtekのPxVC1100をPCベースでコシコシしながら、次期VARDIAの仕様を想像して我慢しておきます。
書込番号:11548434
0点

BD-RDが近日に出るとして、どんな感じのマシンスペックになりますかね?
いきなり頑張りすぎるとシャープ機の様に安定性が犠牲になりかねないから、今出ているDVD機のドライブをBDに置き換えたくらいでも良さそうな気がします。
改良点はTS2のオートチャプター対応にAVC記録対応、あとはHD REC再生対応位で十分では?
当然レグザリンクダビングに対応で。
あとはパナのOEM(○70世代相当のスペック)で、レグザリンクダビング対応でもいいかも。
だからといって、三菱・フナイ製のがっかりバルディアだけはもう勘弁w
書込番号:11548454
0点

参番艦さん
パナのOEMはすでに日立が出してるから
東芝が出す可能性は薄いっていうかないと思います
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000115330/SortID=11447225/
書込番号:11548511
0点

>万年睡眠不足王子さん
OEMって1社しか出せない物なんですか?
OEMのルールはよく分かりませんが、日立が出しているなら東芝でも出せそうな気がしますが?
書込番号:11548582
0点

DR-X10が純正BD-DRの前に発売とか?
書込番号:11548617
3点

>OEMって1社しか出せない物なんですか?
さあ…
ぼくの使ってた日立DV-AS55はパナDMR-E80HのOEMですが
同時にデノンも出してたから可能性はないとは言えませんでしたm(__)m
だけどパナOEMで東芝が出したら
それこそ真のRDユーザーから苦情が絶えないような気がするのは否めません
書込番号:11548659
0点

RD系のアプリケーションと操作性は長年慣れ親しんでまいりました。
が・・・自分の場合はスカパーとの連動がRD選択での最大のモチベーション。
これから標準となる(であろう)スカパー!HDの世界では、操作性はチューナーに依存すると考えておりまして・・・。
今のところ(ハードも含めた)アプリケーションであるRDがやっている外付けHDDの魅力が、東芝の魅力と考えています。
Fig.録画中にスカパー!HD再生ができるなど・・・
スカパーとの親和性がよければOEMだろうがなんだろうが・・・
ただ・・・できればCELLを乗っけて欲しいかな・・・っと。
書込番号:11548668
0点

>がっかり仕様だとX9含む同世代の大人買い予定なので
大人買いか…
今ある在庫全部くれって言えたらカッコいいですね。
書込番号:11548681
2点

>万年睡眠不足王子さん
>だけどパナOEMで東芝が出したら
>それこそ真のRDユーザーから苦情が絶えないような気がするのは否めません
そうかもしれませんが、シャープOEMやフナイ・三菱OEMで出されるよりかは何倍もましでしょう。がっかりが2度続いたら自分は見捨てそうです……
確かにパナでもがっかり感は感じますが、安定性は折り紙付きですから。
最近37Z9500買ったのでレグザリンクダビングで受けてのBD化はやはり魅力ですから。
いっそソニーOEMでも有りかもしれませんが、ソニーOEMのBD機ってありましたっけ?
書込番号:11548711
0点

パナソニックが日立、シャープがパイオニア、三菱/船井が東芝(D型番のみ)、ビクター、DXブロードテックにOEM供給してますから一社制限はないと思います。
新型がOEM供給かはわかりませんが、RD型番である以上(未発表のRD-BZ800/BZ700)、OEMではないように思います。
RDコンセプトでないOEMモデルにRD型番を付与したモデルはなかったような気がします。
書込番号:11548760
2点

>大人買いか…
失礼しました(笑)。HD DVD撤退時には、A600等で買占め(高騰)あったらしいですね。
逆の方(返品)がニュースになってましたけど。
既にS1004K一台ゲットしてるので、あと3台程度です。最大予算でBWT3000一台分以下。
先延ばしできるスペックで出して欲しいけど、、、。
悲観論が多数(笑えない)。RD-BD待ってる人ではないので、正直早すぎるとは思います。
D-Bの3D-BD対応機種かも。
書込番号:11548803
2点

個人的にはすでに X9 持っているので、X9 や REGZA の番組をムーブして BD 焼きができさえすればよいから、DTCP-IP ムーブができるのならどんな BD 機でもよいです :-)
当然フラッグシップは高くて買えないでしょうから、ラインナップにしょぼくてよいから DTCP-IP ムーブ受けができる安い機種が入っていてほしいなと思っています。
書込番号:11548941
0点

>モスキートノイズさん
>D-Bの3D-BD対応機種かも。
そんな物出されてもw
ただ、三菱(フナイ?)も当然3D機は作っているだろうから全くないとは言い切れませんね。
もっともD-Bを3D対応させても使い物になるとは思えません。仮に出したとしたら、また新たな被害者が増えそうですね。
書込番号:11548949
0点

片岡氏の話からも早くて秋、もしくは年内で何とかという感じを持ってたので、、、。
RD-BZという型番も示唆的ですが、今回は東芝登録なんですよね。
レコ撤退も噂されたX7でもA600の1年後でしたから、X9の1年が長すぎるのは確かです。
BDでもDTCP-IPやUSBでも期待して待ちましょう。期待しないで待つと書かれる前に(笑)。
書込番号:11549147
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





