VARDIA RD-X9 のクチコミ掲示板

2009年 9月上旬 発売

VARDIA RD-X9

外付けUSB HDDの増設に対応したHDD搭載ハイビジョンDVDレコーダー(2TB)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB VARDIA RD-X9のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-X9の価格比較
  • VARDIA RD-X9のスペック・仕様
  • VARDIA RD-X9のレビュー
  • VARDIA RD-X9のクチコミ
  • VARDIA RD-X9の画像・動画
  • VARDIA RD-X9のピックアップリスト
  • VARDIA RD-X9のオークション

VARDIA RD-X9東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 9月上旬

  • VARDIA RD-X9の価格比較
  • VARDIA RD-X9のスペック・仕様
  • VARDIA RD-X9のレビュー
  • VARDIA RD-X9のクチコミ
  • VARDIA RD-X9の画像・動画
  • VARDIA RD-X9のピックアップリスト
  • VARDIA RD-X9のオークション

VARDIA RD-X9 のクチコミ掲示板

(12464件)
RSS

このページのスレッド一覧(全148スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-X9」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-X9を新規書き込みVARDIA RD-X9をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

タイミング

2010/01/26 11:19(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9

クチコミ投稿数:3件

家電は、買いたい時がその時だと言われますが、購入タイミングが難しいですよね。

書込番号:10841564

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1250件Goodアンサー獲得:143件

2010/01/26 11:25(1年以上前)

そうですね
X9の場合もう過去の最安値では買えないでしょうから
安い時期を逃してしまった感じがあります
価格だけ見た場合でも見極めの判断は難しいものです

書込番号:10841586

ナイスクチコミ!2


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2010/01/26 12:21(1年以上前)

 タイミングとしては、量販店の場合は四半期ごと(3月6月9月12月)の月末、
モデルチェンジの時の新製品発表後、オリンピックの後、辺りですね。

 ただし、6月12月はボーナス商戦で売れ行きが良いと月末では
値下がる前に在庫無しで狙った機種が安くならない可能性があります。
オリンピック後も同様で、在庫が残った品を強気で値引き交渉すると
いいでしょう。

が、実際は、録って保存したい番組は二度と放送しない場合も
ありますので、そこそこの値段で妥協して使って楽しんだ方が
お得でしょう。たかだか数千円の値引きにあまりこだわるのも
どうかと思います。

X9の場合は東芝初のBDレコ発表直後で買っておくのが良かったと思います。
後知恵ですが。
 ・・・あの時、買ってたら、売ってれば、いわゆる「たられば」ですね。(苦笑)

書込番号:10841754

ナイスクチコミ!2


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/01/26 16:08(1年以上前)

モノを買うことに関して、人それぞれの価値観があるとは思いますが、「買ったから使える」ことで満足を得る人は、買った後での多少の価格の変動はあまり気にしないでしょうね。

そうじゃなく、「安く買えた」ことで満足を得ようとする人 (もしくは「買ったこと」で満足してしまう人) だと値段というのはかなりの意味を持つでしょうから、買うときもタイミングを見計らうでしょうし、買った後も「ああ、もっと待てば」とか「もうちょっと早く買っておけば」と後悔するのじゃないかと...

書込番号:10842475

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:10件

2010/01/26 22:41(1年以上前)

次のRD-X10が、秋にBDで出るでしょうから、この機種が生産終了という以前の口コミが外れであれば、夏頃にもう1回、底値がくるのではないでしょうか?しかし、いくら何でも、待つのが長すぎですよね。

書込番号:10844418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/01/26 23:26(1年以上前)

結婚のタイミングより簡単だと思います。

書込番号:10844774

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2010/01/29 14:21(1年以上前)

やっぱり買う前に情報収集ですかね。価格.comさんのサイトを頻繁にチェックしてからは衝動買いが無くなりました。
調べてから買う!が僕の基本になりつつあります。

書込番号:10856425

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

ビックカメラ名古屋駅西店にて

2010/01/23 13:56(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9

スレ主 fumiya238さん
クチコミ投稿数:2件

1/18にビックカメラ名古屋駅西店にて購入しました。コチラのクチコミにて生産完了との情報があり、あわてて購入した次第です。
価格表示は\99,800ポイント10%でしたが、いきなり\74,800円ポイント15%の提示があり、その後の交渉の結果\72,800ポイント20%で購入を決断しました。
ポイント5%で5年保障に加入し、残りのポイントを1.5TBの外付けHDDの購入費用に充てました。
\78,000円ほどで、RD-X9と1.5TBの外付けHDDを購入出来、大変満足しています。

書込番号:10826868

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:8件

2010/01/23 14:30(1年以上前)

1月23日、実家に帰っついでに大阪難波のヤマダ電機で交渉しましたが79800のポイント無しと言われて、交渉しても無理の一点張りでした
名古屋でその値段なら大阪でもって思うんですがね…
名古屋星ヶ丘のヤマダ電機で勝負かけてみます

書込番号:10827000

ナイスクチコミ!0


スレ主 fumiya238さん
クチコミ投稿数:2件

2010/01/23 15:55(1年以上前)

人情親方様
はじめまして。ビックカメラ名古屋駅西店で購入する前日に、ヤマダ電機日進店にて交渉しましたが、\79,800ポイント10%でこれ以上は絶対不可能と言われました。ヤマダでの交渉は難しいと思われます。ビックカメラ名古屋駅西店で交渉してみてはいかがでしょうか。\74,800ポイント15%は堅いと思います。

書込番号:10827297

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2010/01/25 22:36(1年以上前)

人情親方様
sofmapなんばザウルスは行かれました?
僕はその日(1/23)の昼間に覗いて、店頭表示で76800円/P15%(但し在庫なし)を確認し、
LABIなんばで交渉したら79800円/P19%にならできますって話でした。
しかも昼の時点では在庫2台あったそうなんですが、夜再び覗いて聞いてみたら売り切れとの話でした。。。

僕は今日ビックなんばで交渉し76800円/P20%で注文してきました。5年保障加入で-5%。
値段は名古屋には及ばない上、在庫もなく2/10着予定なんですが、
配送設置は無料でしてくださるので楽しみです。

もう帰省から戻られてましたら、遅い大阪情報となってしまいすみません(汗)
早く書き込みに気づいてれば良かったですが。
いい買い物ができるのを祈ってます。

書込番号:10839395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/01/27 21:50(1年以上前)

fumiya238さん あしゃぷさん いろいろありがとうございます

本日、ヤマダの名古屋本店で交渉しましたが79,800円のポイントなしでした

ビックカメラ名古屋西口に最後の望み託して挑みたいと思います。

書込番号:10848981

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ115

返信55

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9

スレ主 ひな7404さん
クチコミ投稿数:666件 ひな7404のブログ 

【DVDやブルーレイディスクメディアとHDDの寿命について】

DVDやブルーレイディスクは長期保存出来ると思っているかたが多数いるようなので、警鐘の意味で情報を載せておきます。

※携帯電話からのため入力文字数制限により複数ページに掲載します。



「DVD-Rの寿命は思った以上に短い(1年保たなかった)」の情報ページ↓

http://portable.blog.ocn.ne.jp/t/typecast/23443/26635/33143755


「DVDの録画データは、3年ごとにディスクの点検が必要で、複数の専門家は貴重な映像の保管においては10年以内をめどに新しい記録媒体に移行することを勧めている」の情報ページ↓

http://www.dir.co.jp/publicity/column/060127.html


「3年程度と特別寿命が短かかった市販の音楽CDディスク(=CD-ROM)、DVD-RやCD-Rの寿命は10年位か」の情報ページ↓

http://allabout.co.jp/computer/av/closeup/CU20040523A/index2.htm


「国産メディアに限った大まかなDVD-Rの寿命の目安は10年ほど」の情報ページ↓

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070720/277930/



ブルーレイディスクは、100年以上の寿命という記事がありますが、一例だけの加速試験によるものですし(無機系記録材料で行ったのではないかと思われる。無機系は経年劣化に強いが高価である。有機系は従来のDVD-Rなどと同じものでありコストが安いが経年劣化しやすい)、ブルーレイが世に出回ってから時間が経過してなく(BD-Rが多数流通始めが2006年頃)、当初は「寿命は半永久的」と唱われて言われていたDVDやCDの例を見ても、長期保存出来ると過信するのは危険でしょう。



→続く

書込番号:10824916

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 ひな7404さん
クチコミ投稿数:666件 ひな7404のブログ 

2010/01/23 00:46(1年以上前)

【バックアップのみに使用するなどで、殆ど稼働が無いHDDが長期保存出来る理由】

HDDは、その構造上、ディスクが密閉され(真空ではない)外気に触れないために経年腐食による劣化がしにくい。


※稼働時間が多いとHDDに負荷がかかりディスク装置が劣化し寿命が縮まります。

※チャプターやタイトル削除して、その上に録画を繰り返すと断片化(フラグメンテーション)でディスク装置に負荷がかかり、寿命が縮まります。

↓HDDの構造や密閉性の解説ページ@

http://www.b-eclair.com/tech.htm

↓HDDの構造や密閉性の解説ページA

http://www.data-salvage.co.jp/jp/smartsection+item.itemid+788.html


↓稼働時間によるHDD耐用年数・寿命の解説ページ

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060223/230496/


↓断片化の仕組みの解説ページ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3



※携帯電話でPCサイトを見るにはフルブラウザで閲覧出来ます。携帯会社のフルブラウザでは料金が高くなりますが、変換サイト系のフルブラウザ(ぐるっぽ http://lupo.jp/ モバクシー http://ptom.nifty.com/)だと安いです(普通にPCサイトを閲覧するだけなら、無料か初期費用600円程度)。



↓このスレッドを作る原因となったクチコミ

書き込み番号[10803929]

[]内をクチコミ掲示板書き込み番号検索して閲覧出来ます。

[10803929]をまだ見てないかたは、ご覧になると話の流れがわかります。


↓PC版の該当クチコミ

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10803929/



書込番号:10824943

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:25件

2010/01/23 12:39(1年以上前)

2003年から24時間x365日稼動中のサーバに使用している5台のハードディスクですが、今日も元気に働いています。
(他のサーバは1〜3年周期に更新していますが、ちょっと手抜きかな。)

S.M.A.R.Tの測定もFitness、Performance共に良好。

当時250GBで1台3万5000円は割高でしたが良い仕事してくれています。

書込番号:10826572

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件

2010/01/23 15:07(1年以上前)

そんな一般ユーザーにとって知識的にもコスト的にも時間的にも非現実的なHDD保存を
布教するよりも、諸悪の根源のコピー制限を撤廃させる運動をする方が保存が楽になるし
みんなに喜ばれると思うのだけど・・・。

光学メディアに保存してる人だって永久保存など期待しちゃいないでしょ。
読めなくなる頃には中身が何だったかさえ忘れてますよ。

個人的には保存したい映像は1000時間分以上はありそうなんで、そんなものいちいちHDD移動
させてたら、その作業時間だけで余暇が全部食われちゃいます。

あと、落雷の時はスイッチを切ってあってもやられますよね。全部UPSに繋いであれば助かる
可能性は高いけど、一般人がそんなことをする時代はまず来ないでしょう。

まあ、どんな事をしてでも残しておきたいデータがある場合は、ひな7404さんのおっしゃる
方法はかなり有効だと思いますけどね。

書込番号:10827123

ナイスクチコミ!4


kakamooさん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:16件

2010/01/23 15:52(1年以上前)

X9を購入しました。

「USBハードディスクのX9」と「いずれかのブルーレイレコーダー」のどっちに
するか迷いましたが USBハードディスクのX9を選びました。

ビデオデッキ、DVDレコーダーと使ってきて、テープや光ディスクがどんどん増えて
部屋を占領していきました。ブルーレイにして三度同じ轍を踏むであろうことは
容易に想像できます。そういうスタイルそのものをいいかげんどうにかしたい と
思ってたところだったので。
もっとも ハードディスクも2台3台と増えていけば同じですが、ブルーレイディスク1枚25ギガとして
2テラぶんだと単純計算で80枚・・・80枚のディスクがこれから増えていくなんて想像もしたくありません。 
ということでブルーレイやめました。

ここの書き込みでは呪いの言葉のように「ハードディスクは壊れる 一瞬でパー」
ということが繰り返し繰り返し、洗脳する気かと思うくらい言ってましたし
メーカーの記述にも「ハードディスクは一時的な保存場所」という記載がありました。
でも天邪鬼な私としては、メーカーは「レコーダー売ったあとはメディアを買って欲しい」から
そういうふうに書くのはあたりまえ、そういわれたユーザーのほうが
「ハードディスクにデータを置いといたら危ない」と勝手にイメージして
半ば強迫観念で光ディスクにダビングしているのでは?
メーカーの記述にそもそも科学的根拠というものがあるの?
中世のどこかの国のように 教会(メーカー)がそういうから地球は世界の中心 みたいな
ひょっとしてオレは天動説を信じているのでは???
とすら思うようになりました。

個人的な経験では実際、ハードディスクを何台か朝から晩まで過酷なまでに使用していても
壊れたこともデータが消滅したこともありません。
それに対してちょうど1年前に録画したDVDディスク「必殺2009」のうちの1枚が昨日
読み込み不能になっていることがわかりました。誘電製であったにもかかわらず。
というわけで個人的にはハードディスクよりは光メディアのほうを全く信用していません。
コピーガード信号付きの録画データはそこから先 どこへダビングすることもできないですし
墓場としか思えないです。

こんな私ですが、それでもDVDにダビングします。けれど大事なデータになるほどダビング元を削除することが
できず、気づいたらパーになってるかもしれないディスクが増えただけかも・・・これはいったいどういうことなの!? 
という状況です。(ハードディスクが死んだら、ライアーゲームの敗者のように咆えまくろうかな・・・)


で、結局 何が言いたいのかというと、
「ハードディスクも光メディアに比して捨てたもんじゃない」
〜〜〜と。

書込番号:10827284

ナイスクチコミ!5


神父村さん
クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:63件 VARDIA RD-X9のオーナーVARDIA RD-X9の満足度5

2010/01/23 22:59(1年以上前)

>ひな7404さん
有用な情報をありがとうございます! 
HDD保存とデイスク化については賛否両論があり平行線と思いますが、根拠が曖昧であったり嗜好の押し付けであるような情報により、2本の線はボヤけているように感じます。
考えや情報の他に情報源が掲載されていると2本の線がハッキリするので、判断を各人に委ねる事になり、とても良い情報になっていると思います♪

私の場合、X7を1年半程使っていますが、焼いたDVDはVHSソースを含めて20〜30枚程度で、殆ど見て消しです。現在、外付けHDDが魅力でX9追加を真剣に考えています。
パナのアナ機、日立のデジ機のデータをそれぞれ2年前後で失いHDDの耐久性には懲りているのですが、納得の上での非BDです。
勿論、10万円弱でRDのBD機があれば買ったのですが、RDを使うと他社への興味が薄れますし、X12あたりでディスクにムーブ出来れば良いかと。
何よりHDDが逝った時はショックではあったのですが、意外と早く諦めがついちゃったのが大きいですね。「データが飛んじゃっても、命捕られる訳じゃないし〜」位なものでした、私の場合。
そう思えた時、俄然HDDのメリットが活きてきました。S-VHSを100本以上撮り貯めた者にとっては、HDDレコーダーの録再、検索の容易さは絶大です♪ ディスク化すると、やはり見ないですね・・・

S-VHSは120分で\700位の単価だったので、「DVD-R DLは、BD-Rに比べると割高だよな〜」と思いつつ、「ま、S-VHSよりは全然安いから良いか!?」「映画はソフトを買えば良いし、NHKの音楽番組はDLにTSで収まるし」と納得出来てしまった事も、X9が欲しくなった理由のひとつです。 一番大きいのは、次期RDでの外付けHDD廃止の危惧ですが・・・

「HDD保存を布教するよりも、諸悪の根源のコピー制限を撤廃させる運動をする方が・・・」という意味も理解は出来ますが、今回のような情報をジャンジャン書き込んで頂きたいです♪
ダビ10などの情報は、他の方がカキコめば良いのですから。
昔、黒柳徹子がカンボジアへの支援活動をしていた時、「世界では貧しい国はたくさん有り、日本でも恵まれない人がいるのに何故カンボジア?」との否定意見が出たんですね。その時彼女は「私が何かをしてあげたい、しなければならないと初めて感じたのが、カンボジアの人達だったのです」と答えました。
私は彼女は正しく、尊いと思います。

書込番号:10829393

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/24 03:12(1年以上前)

ケータイでPCサイトを閲覧するならファイルシークを使っ
たほうが良いですよ。
http://fileseek.net/proxy.html

〜RAIDとか組まないでHDDに保存する派より〜

 

書込番号:10830466

ナイスクチコミ!2


スレ主 ひな7404さん
クチコミ投稿数:666件 ひな7404のブログ 

2010/01/24 05:48(1年以上前)

SLKユーザーさん
ジントちゃんさん
kakamooさん
神父村さん
モナズ石.さん

ご意見、ご感想ありがとうございます。

皆様の参考になれば幸いです。

「あと、落雷の時はスイッチを切ってあってもやられますよね。 」

→落雷で電源を切っていても心配なのは、落雷が直撃した場合ですが、
この場合は、LANサーバ(HVL4-G4.0)の電源プラグをコンセントから外しておけば良いです。
(落雷の多い地域のかたは電化製品が壊れやすくて大変ですね。そういう地域では落雷対策品がよく売れていると聞きます)

また、動作中に変電所や送電線トラブルなどの突然の停電まで想定されているかたは、UPSを導入するのが良いでしょうね。

コピー制御のある放送波の録画データを万全を期して保存するには、お金がかかるのが難点ですね。


「諸悪の根源のコピー制限を撤廃させる運動をする方が保存が楽になるし
みんなに喜ばれると思うのだけど・・・。」


→コピー制限が無くなれば、USB-HDDをバックアップ用として使えて良いのですけどね…(私は一応、二重保存用として、見て消し用とは別のHDDを保存専用として使ってます。←RD-X9の内蔵HDDが壊れただけならHDD交換修理すれば、壊れる前に登録していた外付けHDDの録画データを使用可能)。


国がコピー制限を無くすように動いてくれると良いのですけど。
せめて、欧州並みとは言いませんがアメリカ並みになって欲しいものですね。



書込番号:10830606

ナイスクチコミ!1


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2010/01/24 09:10(1年以上前)

 保存に適するのは光学ディスクかHDDか、というのは永遠のテーマかと
思いますが、「そもそも科学的根拠というものがあるの?」なんて
言葉が出てくると、一応、論拠は出しておきたいですね。

 過去に何度か紹介していますが、温度やアクセス頻度が高いと
HDDは故障しやすい、ということをGoogleが10万台以上を調査した結果
故障率との有意な関連はなかった、というレポートがあります。

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070219_disk_failures/

また業務向けの高価なHDDと民生用のSATAのHDDの比較でも明確な差はない、
という話しもあります。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070222_about_hdd/


 光学ディスクはもちろん劣化します。情報を記録している記録層
自体の劣化、ディスクの素材の劣化、貼り合わせに使う接着剤の劣化、
それらは湿度・温度に影響を受けるので、なかなか何年持つかという
議論に対して決定的な結論が出ないのは事実です。

 が、HDDの故障というのはある日突然、昨日まで普通に起動して
いたのがいきなり動かなくなる、それも使用年数や使用頻度に
関係なく起こるわけです。

 昨年夏、PCで3年使っていたHDDが逝った時は、「ガッコンガッコン」
という異音を発してのものでした。しばらくは使えていたので、
全滅こそ免れたものの、半分近くは失いました。

 バックアップをちゃんと作っての上なら、HDDでの保存もあり
ですが、デジタル放送のコピー制限もありますので、難しいところです。

書込番号:10830952

ナイスクチコミ!4


スレ主 ひな7404さん
クチコミ投稿数:666件 ひな7404のブログ 

2010/01/24 10:13(1年以上前)

モナズ石.さん

「ケータイでPCサイトを閲覧するならファイルシークを使ったほうが良いですよ。」

→ファイルシークでは、PC版の価格.comのMyページにログイン出来ないですね。

『ぐるっぽ』では、Myページログイン出来ます。

『ぐるっぽ』でPC版のMyページにログインすると、
@自分や他のかたのプロフィールが見れる。
APC版のクチコミ掲示板で返信が出来る(新規書き込みは出来ない)。
B小容量のPDFファイルを閲覧出来る。
Cその他

※@Aは無料、Bは初期費用600円。動画などを見れたりするようですが、もっと料金がかかるようなので動画などはお勧め出来ません。


※この書き込みは、『ぐるっぽ』を介して行ってます。

出来ないことも、ありますが『ぐるっぽ』の管理人に要望すれば、これから出来るように改善される可能性もあります。


↓PC版の価格.comのMyページログインのページ

https://ssl.kakaku.com/auth/id/login.asp?target=http://kakaku.com/auth/mypage/mypage.aspx


書込番号:10831174

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひな7404さん
クチコミ投稿数:666件 ひな7404のブログ 

2010/01/24 10:25(1年以上前)

きちんと、URLが表示されてないですね。このように長いURLは、途中で改行されてしまいます。


改めて携帯電話から貼っておきます。



↓PC版の価格.comのMyページログインのページ

https://ssl.kakaku.com/auth/id/login.asp?target=http%3A%2F%2Fkakaku%2Ecom%2Fauth%2Fmypage%2Fmypage%2Easpx


↓『ぐるっぽ』

http://lupo.jp/

書込番号:10831223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/24 11:16(1年以上前)

ファイルシークでも価格.comのmyページに行けますよ。
ログインのあと、自動でジャンプしなければ「こちらへ」
ではなく、「リダイレクト」です。

書込番号:10831400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:10件

2010/01/24 18:00(1年以上前)

HDDの利便性が高いのも、ディスクメディアが読みとれなくなることがあるとしてもそれでも、やはり、それぞれ一長一短があります。1テラ分のデータが失われるならば、DVDで210枚分、25G・BDなら、40枚程度分に相当するわけですよ。ですから、HD1台の故障に対して、光学メディアがその容量分、読みとれなくなってはじめて同等なのです。HDはまだ壊れないが、光学メディアは数枚読みとれないと言われても、一般人にとっては、依然として光学メディアへのバックアップが安価で現実的な方法であり、優位なのです。

書込番号:10832994

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/01/24 20:21(1年以上前)

一般人論は空しいです。同等の基準も変ですね。
それ以前に読み手を考慮して、改行ぐらい入れましょう。
書き込み初心者ではないのだから。

書込番号:10833658

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:10件

2010/01/24 21:04(1年以上前)

一般人論が空しいといってもしょうがないです。売れるのは一般人に対してなのですし、売れなければ同様の製品は継続できないからです。それにHDDのクラッシュリスクはデータ量が多いから大きいわけで、DVD数枚ではどう考えても引き合いません。否定するなら、もう少し論拠を書いてください、書き込み初心者ではないのでしょうから・・・

書込番号:10833899

ナイスクチコミ!3


神父村さん
クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:63件 VARDIA RD-X9のオーナーVARDIA RD-X9の満足度5

2010/01/24 22:04(1年以上前)

>依然として光学メディアへのバックアップが安価で現実的な方法であり、優位なのです。
メディア化の優位性やその容量、HDDの万が一のデータ損失量については、誰もが周知だと思います。
問題は、RDが欲しい者にとって現状は非BDしかない事で、RD購入を前提にすればBD化は「現実的な方法」ではありませんし、「優位」とはRDを買わない事と同義です。

ここはRDの板ですので、「X9欲しいけど他社の方が自分向きかなぁ?」、「X9欲しいけどX10まで待つかなぁ?」と考えている方が、納得した機種選定が出来る情報や経験談が有用だと思います。
もし、BD必須が万人の唯一の正解であるなら、RD以外を使った時にどのようなデメリットがあり、どのように諦めたかをご紹介頂かないと、他社に移れない方が多いと思います。

>一般人論が空しいといってもしょうがないです。売れるのは一般人に対してなのですし
それはシャープが売れる理由であって、RDを選ぶ方には???

書込番号:10834274

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/01/24 22:12(1年以上前)

スレ主のひな7404さんが、あえて一般的に思われてることに異を唱えたのが本スレの趣旨だと理解しています。原因となったと貼られているスレには私も参加しています。そのスレ主の主旨に対して一般的にはどうだと書かれても、先刻ご承知の話ですし売れる売れないといった話でもありません。なぜX9のカテなのかを考えればこの機種の存在が一般的ではないからです。ネットdeダビングHDによってHDD二重化というものが容易に実現しやすくなっているし、IOサーバでRAID任せにすることも出来ます。そういったことを知識として持っていない人にも伝えようといったところに、一般人はこうだといっても無意味だと思いました。しかし読みにくいだけではなく何書いてるかが自分でも散漫になりますね。先スレの本旨はこちらで、真似してみましたが二度としません。

書込番号:10834341

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1188件Goodアンサー獲得:90件

2010/01/24 22:17(1年以上前)

>真似してみましたが二度としません

あれ?と思ったけど納得です

書込番号:10834374

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:25件

2010/01/25 00:03(1年以上前)

既に60TB以上のハードディスクが有ります。(PT1ユーザーは誰も似たようなものみたいです)
DVDやBDではどうにもならない容量なので、次世代メディアに期待します。

書込番号:10835161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:27件

2010/01/25 18:00(1年以上前)

ひな7404さん    →多数の情報をありがとう・・・・・・!「感謝します。」 

SLKユーザーさん →凄い!

>既に60TB以上のハードディスクが有ります。

☆私は10TBでそばにも寄れないですが、参加しました。便利の良いものはドンドン
 使用しています・・・・・「現在はUSB-HDD5台+RD6台使用中」

☆>外付けHDD→内蔵HDD、内蔵HDD→外付けHDD
 のダビング後はダビング前に入っていたフォルダと同じフォルダ名のフォルダに格納されます。

 ↑ひな7404さんの以前の情報ですが、ありがとう!私もホルダーを統一しているので
  最初はビックリしました。
 

書込番号:10837884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:25件

2010/01/25 18:38(1年以上前)

☆RD複数所有!さん

60TBでも少ない方かもしれません。(もっと凄い人がいますよ)

最近は2TBのハードディスクが安価になったので良いのですが、
そろそろ2TBオーバーの製品がほしいですね。

書込番号:10838008

ナイスクチコミ!1


この後に35件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

標準

レス違いですが

2010/01/21 23:20(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9

クチコミ投稿数:8件

新製品みたいですね。

http://www.rbbtoday.com/news/20100121/65129.html

あと、こちらも。

http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-e1005k_e305k/index.html

スカパー連動予約はIRブラスターで予約みたいですね。

書込番号:10819852

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:14件 ひな7404のブログ 

2010/01/22 04:52(1年以上前)

どうでもよさそうな製品なので、誰もこの情報を知ってる人も触れないですね。

なぜ、SシリーズならまだしもEシリーズで出すのか?

東芝の考えがわからないです。

書込番号:10820890

ナイスクチコミ!0


take-さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:11件

2010/01/22 08:39(1年以上前)

こちらの情報によると、違いは
http://www.digimonostation.jp/news/av/av01/20100121/1421

2009年7月に発表した『E1004K』『E304K』と比較し、番組情報量を約2.8倍多く表示でき、文字を見やすくした高精細番組表を搭載。縦表示なら文字サイズを5段階に切り換えられる。

また、新規に「スカパー!」の番組でキーワード検索や自動録画などができる「スカパー!かんたん予約連動」機能を搭載する。

という事のようですね、あと、前面パネルがカッコよくなってますね、
でも、商いとしては「新商品」「使いやすさアップ」と「価格の仕切り直し」な感じがします。
エントリーモデルだと単価が下がりますし

書込番号:10821180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/01/22 10:35(1年以上前)

基本的にはE304K/E1004Kのマイナーチェンジのようですね。BD機買えない人向け?
安いスカパー!SD専用機探してた人には、訴求力があるのかな。
番組表の情報量増は求められていた(特にREGZA比)ことなので、素直に歓迎方向です。

Eシリーズは生産完了情報出てたのが本当でしたね。さてX/Sはどうするのか?

書込番号:10821471

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/01/22 11:45(1年以上前)

私、リンク先のページをちらっとだけ見て、そこに書かれていた型番の「1005K」と「305K」というのだけ確認して BD 機の話題のことかと大きな勘違いしていました...

安ければそれなりに売れるのかもしれませんが、今の時点で E1004K, E304K の最安値が 3.9 万と 3.2 万だから、似たような価格帯にならないと買ってくれないのかも...

というか今回の製品って、E1004K, E304K の値下がり状態を少しでも元に戻すためと邪推しちゃうんですが...

まあ、VARDIA シリーズとして番組表の情報量が増えるのは私も歓迎しますが。

書込番号:10821646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/01/22 12:09(1年以上前)

>E1004K, E304K の値下がり状態を少しでも元に戻すためと邪推しちゃうんですが...

マイナーチェンジの目的はそれで間違いないと思います。東芝に限らずのことですが。

書込番号:10821730

ナイスクチコミ!0


take-さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:11件

2010/01/22 12:13(1年以上前)

でも、Eシリーズなどのエントリーモデルも割りきりと、考え方によっては安いし在りなんですかね
でも、あっちの掲示板とレビューを見ると、よく調べないで値段だけで買って怒ってたり、
説明書読まないで文句たっぷりのレビュー書いてるユーザーさんが目立ちますね。。
そういう層に売るのは大変だなぁ、と思います。
中には機能が少ないという声もありますがそれはSを買えばいいわけでからね

その中でも画面の情報量が多くなるのはいいことですね。
可能なら過去の機種もファームアップデートで対応して欲しいです。東芝さん。

書込番号:10821745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2010/01/22 12:19(1年以上前)

take-さん

>でも、Eシリーズなどのエントリーモデルも割りきりと、考え方によっては安いし在りなんですかね
>でも、あっちの掲示板とレビューを見ると、よく調べないで値段だけで買って怒ってたり、
説明書読まないで文句たっぷりのレビュー書いてるユーザーさんが目立ちますね。。
>そういう層に売るのは大変だなぁ、と思います。

同感です

余談ですが
今度のEシリーズのデザインは個人的には好きなんですが
モスキートノイズさんはいかがでしょう?
(そもそも眼中にないかなあ…笑)

書込番号:10821758

ナイスクチコミ!0


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2010/01/22 12:27(1年以上前)

アナログテレビにつなぐので、ブルーレイはいらない、デジタルチューナーがあって、
HDD録画機能と、DVDの録画・再生があればよし、という用途向けでしょうね。

 前のモデルが発売半年で、ロット生産も終えたので、同じモデルを追加生産するより
番組表の表示程度の変更で新規モデルとしてオリンピック前に新発売、という
ところでしょう。

 まぁ、それなりに需要はあるかと。

書込番号:10821794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/01/22 12:34(1年以上前)

モノアイやめて、旧Eシリーズに戻った感じですね。
家の初代デジレコE301購入時は、S601と散々比較して差は少ないと判断しましたが、
今のEとSじゃ比較対象にはならないですね。これこそOEMでよかったんではとか(笑)。

書込番号:10821820

ナイスクチコミ!0


take-さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:11件

2010/01/22 15:58(1年以上前)

前面の開閉パネルが、全面開閉パネルで無くなったのがいいですねw

あ、E1005のページを見てて気がついたのですが
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-e1005k_e305k/img/f_d_wepg/epg_09.html
地デジシングルチューナーだけに、画面下をみると「 [録画]一発予約 」という機能があるのですね。
これがW録で地アナ、地デジ、TSだREだとなったら初心者にはお手上げですよね
これくらいのシンプルな機種も存在意義はありますね。
安いしメカ音痴の父親に買って、もし放り出してしまっても他の身内に譲ることもできますし
物足りなくなったら自分のお古のXを回してもいいし

それと新機種にある高精細番組表の恩恵って、タテ表示のときだけなのかな?
私はすべてのRD-X●で横表示4時間にて使っていますが、横表示で10ch表示も選択できるようにしてほしいとか思っています。

ついでに言うとX6で挫折したジョグリモコンをいい加減実現してほしいそれなら8chでもいい
同時にページ切り替えでなく滑らかにスクロール出来るようにもしてもらえたら尚良いと思います。
(イメージはwindows madia centerのGUIの滑らかさ)
その為にも東芝さん小手先の改良でなくCPUの性能とGUIを向上させ、
記念すべきX10ではモッサリとお別れし、軽快動作を目指してほしいです。
モッサリはマイナスポイントですからね、でもお安くお願いします。一応買う予定なのでwww

書込番号:10822423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2010/01/22 20:55(1年以上前)

皆さんこんばんわ。
レス主です。
たくさんの書き込みありがとうございます。

たった今仕事から帰ってきてここをのぞいたら、
いろんな方が書き込みをされていて、ちょっとびっくりしました。

実は、X9購入後にリビング用にもレコーダーが欲しなと思い、
E304Kを購入しました。

この情報をもっと前に知っていれば
こちらを狙っても良かったかなと思った次第で、
こちらに書き込みをしてみました。

確かに、今頃RD−Eの新型?の感はありますが、
皆さんが(私も)期待しているBRD−X10?に、
今回の様な新番組表を是非搭載してほしいものです。

できればREGZA番組表搭載してくれないかなー
お願いします<(_ _)> 東芝さん!

書込番号:10823535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/01/22 21:07(1年以上前)

スレタイから気になっていたので、
レス違い=>スレ違い、レス主=>スレ主、です。私もよくやる間違いです(笑)。

書込番号:10823618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2010/01/23 15:36(1年以上前)

モスキートノイズさん、
ご指摘ありがとうございます。

何回も確認したつもりだったのですが、
やってしまいました。

書込番号:10827219

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信17

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9

スレ主 ひな7404さん
クチコミ投稿数:666件 ひな7404のブログ 

【外付けHDDの個体縛りについて】

3月に発売になるPS3の地デジ録画用機器『torne CECH-ZD1J』では、外付けHDDの個体縛りは無いとのことです。

記事抜粋
「また、録画番組の再生は、録画に使ったtorneとPS3と接続している時のみ可能。ただし、例えばPS3が故障し、新しいPS3を買った場合などは、ファームウェア3.15で実装したデータ転送機能を用いて、古いPS3から新しいPS3に録画済み番組や登録したHDD情報などを移すことができ、新PS3でも、以前のPS3で録画した外付けHDDの番組を再生できるという。」

なぜ、東芝のRDでは同様のことが出来ないのでしょうか?

レコーダでは同様のことは無理なのですか?


↓情報元の記事

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100121_343808.html?ref=rss


【デジタルレコーダの動作速度について】

また、torneでは動作速度が非常に速いですが、なぜ一般のデジタルレコーダでは同じように速く出来ないのでしょうか?


SCEとの技術力の差があるためでしょうか?

東芝や他社のレコーダ部の技術力は大したことはないということですか?


↓torne動作速度の情報元

http://www.phileweb.com/news/d-av/201001/21/25165.html

http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/feature_754.html



皆さん、どう思われますか?

書込番号:10819540

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:14件

2010/01/21 22:48(1年以上前)

開発に傾注できる限られた予算や時間の中での単なる取捨選択の結果だと思います。

書込番号:10819621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/01/21 23:09(1年以上前)

いやぁ トルネの番組表の表示速度の速さときたらものすごいですよね!

Cellのなせる技なんじゃないでしょうか。

書込番号:10819772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2010/01/21 23:19(1年以上前)

「安くないと買わない」というユーザーの強力な要望により、メーカーも実用性とコストの兼ね合いで表示性能を決めているからでしょう。

書込番号:10819850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:25件

2010/01/21 23:26(1年以上前)

故障したPS3からどうやって情報を移すんでしょうね?

REGZAの場合、故障してもMACアドレス変更出来るのでRDも同様の事が出来そうなんですが、どうなんでしょう?

書込番号:10819900

ナイスクチコミ!0


板ノ橋さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:3件 VARDIA RD-X9の満足度4

2010/01/22 00:43(1年以上前)

>録画番組の再生は、録画に使ったtorneとPS3と接続している時のみ可能。

この事からtorne本体をキーとしているだけのようです。
つまり、『キーが外付けだからPS3本体側が変わっても問題ない』ということです。

RDは全てが一体化されており、キー部分が取り外しできないために故障交換時にキー部分ごと変更されてしまい移動ができません。仮に今後PS3と一体化されたtorneモデルが発売されるとRD同様の制約が生まれるでしょう。

書込番号:10820395

ナイスクチコミ!0


ちぃきさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/22 02:27(1年以上前)

CELL VARDIAが出ることがあれば、近いこと出来るのかも

書込番号:10820755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2010/01/22 05:31(1年以上前)

ネットでダビングとどこが違うのかな。

書込番号:10820920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:29件

2010/01/22 23:09(1年以上前)

番組表の表示の速さは完全にCellプロセッサの為せる技でしょう。

単純にレコーダーのCPUよりPS3のCPUの方が優秀という話です。

で、何故安価なPS3に高価なレコーダーより優秀なCPUを搭載出来るかと言えば、ゲーム機は慣例的にソフトで儲ける収益構造の為、普及の為にハードは赤字で発売します。

初代PS3 60Gモデルは1台あたりの製造コストが10万円以上と言われいました。

一台当たり数万円の逆ザヤでも許されるPS3と、ハードのみで黒字を出さないといけないレコーダーを比較するのは可哀想だと思います。

書込番号:10824366

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2010/01/23 01:58(1年以上前)

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20100122_344154.html

この記事を見ると、いかにtorneが「PS3という非常に恵まれたハードウェアの上だからこそ実現できたもの」であるかということがよくわかります。

>また、torneでは動作速度が非常に速いですが、なぜ一般のデジタルレコーダでは同じように速く出来ないのでしょうか?

販売価格・グラフィック性能・発売タイミング、開発体制、その他要素を総合して「商品の魅力を最大にするよう設計されたBDレコーダ」が、「グラフィック性能だけ」で比較したらPS3に劣るのは、ある意味当然でしょう。

書込番号:10825198

ナイスクチコミ!2


スレ主 ひな7404さん
クチコミ投稿数:666件 ひな7404のブログ 

2010/02/15 06:26(1年以上前)

その後、本当に内部基板部品が壊れても外付けHDDのデータを再生出来るのか疑問に思い、SCE(ソニーコンピューターエンターテインメント)に質問したところ、メールで以下の回答が来ました。

「お問い合わせいただいております『torne(トルネ)』の、残りのご質問内容について当社にて確認できましたためご連絡を差し上げました。大変長らくお待たせし申し訳ございませんでした。

「PlayStation 3」(PS3)本体の修理をおこなった場合、外付けハードディスク(HDD)の録画データが再生できるかについて下記にご案内いたします。

『torne(トルネ)』で録画したデータを再生するためには、録画時にご使用いただいたPS3と『torne(トルネ)』が必要となります。
そのため、PS3や『torne(トルネ)』に不具合が生じた場合、不具合箇所によりましては、録画したデータが再生できなくなる場合もございます。

以上、ご連絡いたします。その他ご不明な点がございましたら、ご遠慮なくお問合せください。
SCEインフォメーションセンター日下」

→がっかりです。記事の内容を読んで、内部基板部品が壊れても何とかなるのかと思ったのに。

av.watch.の担当者、いい加減な記事を書かないで下さい!!

プンプン(怒)(笑)←さとう珠緒風?



書込番号:10943807

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/02/15 18:19(1年以上前)

基本的に、地デジ番組は著作権保護のために「録画した機器もしくは、正しく移動した先の機器でしか再生できない」ようになっていますね。

その方法として、機器が持つ固有の情報を使って暗号化して、その情報がないとデータを元に戻せなくしてある場合がほとんどでしょう。

REGZA は LAN 端子の MAC アドレスを使っているようで、X9 もおそらくは同様だと思います。

で、PS3 + torne もどちらかの機器の固有情報を使っていると考えるのが順当で、記事の書き方からすると PS3 ではなく torne の情報じゃないかと思われます。(これについては板ノ橋さんが書かれていますね)

ということは PS3 が故障しても大丈夫だけど、torne が故障して固有情報を持つ部品が交換されてしまうと、録画済番組は再生できなくなると思います。

SCE からの回答はそういうことを言っているのだと思われます。

で、AV Watch の記事は「PS3 を交換しても大丈夫」とは書かれていますが、「torne を交換しても大丈夫」とは書いてなくて、おそらくは (記事には明確には書いてないけど) 交換した PS3 に「以前録画に使った torne」を接続すれば「以前録画した番組も再生できる」というつもりで書いているのじゃないかと思います。

というか、このあたりの内容って AV Watch が独自に実機で確認したとは思えなくて、単に SCE からのニュースリリース情報を使ったか、その後 SCE に取材した内容を元に書いたのじゃないかと思いますから、AV Watch が悪いというより SCE の情報の出し方が悪いのじゃないかと思うのですが...

書込番号:10945918

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひな7404さん
クチコミ投稿数:666件 ひな7404のブログ 

2010/02/15 19:16(1年以上前)

「ということは PS3 が故障しても大丈夫だけど、torne が故障して固有情報を持つ部品が交換されてしまうと、録画済番組は再生できなくなると思います。
SCE からの回答はそういうことを言っているのだと思われます。」


→ん。どうなんでしょうねぇ。

外付けHDDの個体情報を、
『@PS3本体の内部基板部品に記録』
『Atorneの内部基板部品に記録』

『BPS3本体とtorneの両方の内部基板部品に記録』

と考えられますが、SCEの回答と記事の内容からすると、BのPS3本体とtorneに記録され、片方の機器だけ記録部品が壊れた場合は、救済可能?
と捉えることも出来そうなのですが…



書込番号:10946184

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/02/15 22:25(1年以上前)

ひな7404さん
> 外付けHDDの個体情報を、
> 『@PS3本体の内部基板部品に記録』
> 『Atorneの内部基板部品に記録』
> 『BPS3本体とtorneの両方の内部基板部品に記録』

ここで言われている「HDDの固体情報」というのは、最初の書き込みでひな7404さんが書かれた「古いPS3から新しいPS3に録画済み番組や登録したHDD情報などを移すことができ」の「登録したHDD情報」のことを指しているのでしょうか。

そうだとすれば、その情報はおそらくは PS3 本体の内蔵フラッシュメモリ ? に書かれているのかなと思います (PS3 を持ってないので想像で書いています)。

ただそれは、「どういう HDD がつながっている」とか、または「どの番組はどの HDD に保存されている」という情報だと思うのですが、これはあくまで番組ファイル (番組の動画データ) を探すために必要な情報で、それとは別に番組動画データを「暗号化」したり、「元に戻したり」するために、機械固有の (機械部品が製造時から持っていて変更できない) 情報を使っていると思うのです。

その情報 (値) は部品ごとに違っていて、録画した時に使った暗号化キーはその部品しか持っていないので、それを交換してしまうと暗号化されたデータを戻せなくなってしまい、結果として「再生できない」ということになるわけですね。

で、それとして PS3 本体内の部品の情報を使うのじゃなくて、torne の中の部品の情報を使っているのじゃないかということです。

書込番号:10947345

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひな7404さん
クチコミ投稿数:666件 ひな7404のブログ 

2010/02/15 23:36(1年以上前)

shigeorgさん


ネットdeダビングHDやHVLへのムーヴでは個体から離れますし、携帯電話の著作権保護データはICカードとともに個体から離れることが出来ますが、これらは、どのようなことで可能になっていると思われますか?

書込番号:10947919

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/02/16 00:26(1年以上前)

ひな7404さん
> ネットdeダビングHDやHVLへのムーヴ

これらは DTCP-IP の規格に従ってのムーブになりますが、その場合はムーブ元で暗号を戻してから、ネット上を盗聴防止の別暗号を使って転送し、ムーブ先でムーブ先機器固有の情報を使って再び暗号化していると聞いています。

ムーブ先で結局「個体しばり」にあっているわけですね。


> 携帯電話の著作権保護データ

こちらについては調べたことがないのでわかりませんでしたが、ざっと調べたところ静止画等については統一規格はまだないようで、各社いろいろな手法で保護をしているようですね。(データ内に識別情報を入れて、コピーを制限しているようでした)

動画 (ワンセグ) については、地デジのフルセグとは別の手法で著作権保護をしているようで、番組データ内にコピー制御信号が入っているとか、SD カードへの書き出しは SD-Video 規格で CPRM を使って制御しているという情報がありましたが、ちゃんと理解できているわけではありません。(CPRM 対応の SD カード内に固有情報を持っているようです)

なお、DVD については、CPRM 対応のディスクが固有情報を持っていて (固有データが最初から書き込まれていて)、それを使って保護しているというのをあるクチコミの書き込みで教えてもらいました。ブルーレイも AACS という方法で同様にディスクが持っている固有情報を使っているようです。

これらの場合は、メディア自体が「個体」となってしばっているわけですね。

書込番号:10948295

ナイスクチコミ!1


スレ主 ひな7404さん
クチコミ投稿数:666件 ひな7404のブログ 

2010/02/16 10:20(1年以上前)

shigeorgさん

色々調べていただき、ありがとうございます。


携帯電話の著作権保護データのことですが、

ICカード(SIMカード等)と着うたフルやワンセグなどの著作権保護データが切り離されると再生出来なくなります。


レコーダと外付けHDDに置き換えてみると、

レコーダ本体→携帯電話本体

外付けHDD→microSDカード
レコーダ本体内部基板部品→ICカード(SIMカード等)


となり、ICカード(SIMカード等)に著作権保護データの情報の記録や暗号処理を行っていると思われるのですが、いかが思われますか?

書込番号:10949465

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/02/16 11:46(1年以上前)

ひな7404さん
> ICカード(SIMカード等)と着うたフルやワンセグなどの著作権保護データが切り離されると再生出来なくなります。

昨日調べている中でわかったのですが、映像 (テレビ番組) と音楽では扱いが違うようです。

例えば SD カードの音楽系の保護については SD-Audio という規格があって、SD-Video よりも制限がきついようなことが書いてありました。

で、静止画は静止画でまた別の規格や仕組みを使っているようです。

これらは、著作権保護を求める組織・団体がそれぞれ違っていて、求める内容 (どこまで制限したいか) が違っているからじゃないかと思っています。

で、ワンセグは当初は携帯の内蔵メモリにしか録画できなかったのが、SD-Video 規格 (だけじゃないかもしれませんが) ができたことで、SD カードに保存することができるようになったようです。

この場合、おそらくは内蔵メモリに保存した状態のワンセグ番組は、SIM カードか携帯電話の固有情報で暗号化等してあって、携帯か SIM カードの個体しばりを受けているのが、SD カードに「録画」「ムーブ」した時点で、SD-Video (CPRM) による「メディア」の個体しばりに変わるのじゃないかと思います。(ワンセグの SD カード保存が全てそうじゃないかもしれませんが)

すなわち、

> レコーダと外付けHDDに置き換えてみると、
> レコーダ本体→携帯電話本体
> 外付けHDD→microSDカード
> レコーダ本体内部基板部品→ICカード(SIMカード等)

この関係で言えば SD カードは DVD/ブルーレイディスクに相当するのかなと。

で、上記の「外付けHDD」は携帯で言えば内蔵メモリに相当するのじゃないかと思います。
(著作権保護の仕組み上の役割の話なので、内蔵メモリは取り外し・交換できないとかは今は関係ないです)

というのは、今のハードディスクには「著作権保護機能」を持ったものがないので (ハードディスクに著作権保護のための固有情報を持たせるしくみがないので)、DVD/ブルーレイ/SD カード (ただし、それぞれ著作権保護機能をもったもの) と同じには扱えないのですね。

DVD も CPRM 対応じゃないものには地デジ番組を保存できないのですが、この場合はその DVD メディアが固有情報を持っていないため、著作権保護に使えないからでしょう。

では、著作権保護用の固有情報を持っていないハードディスクの場合なぜ地デジ番組を保存できるかというと、それはハードディスクを「録画・再生用の機器とセットじゃないと録画・再生に使えない」ようにすることで、著作権保護を実現しているからでしょうね。

逆に言うと、CPRM 対応じゃない DVD ディスクも同様に、「機器による個体しばり」をしていいのなら地デジ番組を保存するようにはできそうだと思います。でもそれじゃ利用者にとっては非常に使い勝手が悪くなるのでそうしていないのでしょうね。

ハードディスクは DVD ディスクのようにあちこち持ち歩いていろいろな機器につなぐことは想定しなくてもまあ許されるので、扱いが違うのでしょう。でも実際は我々はそれで困っているわけですけどね。今後、もし著作権保護機能をもったハードディスクが登場すれば、機器による個体しばりを受けなくて済むようになるのでしょうが、おそらくはそれほど需要がないということで登場しないのじゃないかと思います...

と思ったのですが、ふと調べてみたら、日立のカセットハードディスク (iVDR) が著作権保護機能を持っていました。とはいえ、普通のハードディスクがそうなるとは思えないのですけどね。


ところで、昨日 REGZA (Z9000) の SD カードへのワンセグ番組ムーブについてもちらっと調べてみたのですが、この場合使用する SD カードが著作権保護機能を持っていないといけないとは書いてないのですよ。

?と思って取説をよく読んでみたのですが、「REGZA か動作確認済の携帯で初期化した SD カードを使え」と書いてありました。

おそらくはその時に著作権保護情報を書き込んで、「対応機器に SD カードを挿した時だけワンセグ録画・再生可能」にするようにしているのじゃないかと思われます。(CPRM とは別の仕組みを使って、少しゆるめの「個体しばり」(というか個体群しばりかな) をするということですね)

書込番号:10949714

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

標準

今後の展開

2010/01/20 15:34(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9

スレ主 黒齣さん
クチコミ投稿数:3件

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20100119/1030806/?P=2

久しぶりの片岡氏インタビューですが、新製品がOEMだという事には
やっぱり触れていません。

RDシリーズやHD Rec復活のため、片岡氏には頑張って欲しい。

書込番号:10812859

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/20 16:08(1年以上前)

エントリーモデルなのに最安値10万8千円とは。
これは妥当な値段なのだろうか?
ブランドを広めるにしては、戦略的にどうなんだろう。

書込番号:10812951

ナイスクチコミ!3


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/01/20 19:25(1年以上前)

エントリーモデルとはいえ 1TB ありますから、世間の人からすると 1TB の容量の他社レコーダーと同じ位置づけと思う人も多いのかなと思います。

そういう意味では、発売時点で 10 万円を超えているのは普通かなと...
むしろ、発売前に値段が下がりすぎじゃないかと心配してしまいますね :-)

書込番号:10813647

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/20 19:47(1年以上前)

ん〜。撮っては消し、また録画する人が多いって記事に
あるなら、容量を落として値段を下げたほうが得策かと
思ったけど。
1TBのハードディスクの容量で、コストが跳ね上がるよ
うにも思えないから高いと感じます。
中身は普及クラス用扱いの三菱みたいだし…。

書込番号:10813740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28373件Goodアンサー獲得:4197件 VARDIA RD-X9の満足度5

2010/01/20 21:39(1年以上前)

スペックでは三菱より悪いです。三菱はおすすめ自動録画、オートカットi、見どころ再生、シーン検索に対応しています。ブルーレイVARDIAは、三菱と船井が共同でOEM用にスペックダウンしたモデルです。
320GBモデルでは三菱のDVR-BZ130は5万円台、東芝のD-B305Kは9万円台です。1TBモデルでは三菱のDVR-BZ330は9万円台、東芝のD-B1005Kが12万円台です。価格に違いがありますが、三菱のDVR-BZ330はアクトビラや超解像技術も搭載しています。デザインもスリムで三菱を買ったほうがお得だと思います。価格がどこまで下がるかですが、RDファンは安くなっても買わないと思います。
また320GBモデルなら三菱の他に、パナのDMR-BW570やソニーのBDZ-XP30も価格が6万円台です。

書込番号:10814359

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28373件Goodアンサー獲得:4197件 VARDIA RD-X9の満足度5

2010/01/20 22:07(1年以上前)

↑すいません、ソニーはBDZ-RX30の間違いです。

書込番号:10814515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2010/01/20 22:14(1年以上前)

>HD Rec復活のため、片岡氏には頑張って欲しい。

パナ互換AVCでも良いからMNレートは使えるようにして欲しい(プリセットはイラン)。

書込番号:10814563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/21 12:27(1年以上前)

>東芝の調べによると、テレビと同時もしくはほぼ同時にBDレコーダーを購入する人を合わせると約45%に上るという。ソニーやパナソニック、シャープのようにテレビとBDレコーダーのセット販売ができないことは大きな機会損失につながっていた(画像クリックで拡大)

ああ、これはレコーダー単体で売る気はなく、液晶TVで評価
の高い、REGZAとの抱き合わせで売るためにエントリーした
レコーダーか
「REGZAと一緒に買うと大幅値引きしますが、単体でヴァル
ディア買っちゃ損しますよ!。単体
で買うなら三菱(フナイ)のREALが機能面UPのうえに、価格も
安くバランスもいいですよ」
と、三菱(フナイ)にもお得のある(話しを持っていける)
少しでも他社のシェアをかすめ取る東芝のエントリーモデル 笑

 

書込番号:10816977

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「VARDIA RD-X9」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-X9を新規書き込みVARDIA RD-X9をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-X9
東芝

VARDIA RD-X9

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 9月上旬

VARDIA RD-X9をお気に入り製品に追加する <1279

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング