VARDIA RD-X9
外付けUSB HDDの増設に対応したHDD搭載ハイビジョンDVDレコーダー(2TB)。価格はオープン
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
家族にNHKの「坂の上の雲」を毎週とって欲しいと頼まれ、
X9を買うことに決めました。
(アナログ終了までデジタルには手を出さないつもりでしたが、
サッカー06WCを撮る為に、当時は高いと思いつつ
RD−71を購入し、使っておりました。
ただ、71では動作が不安定だったり、DVD書き込み失敗でデータロストしたり
また「坂の上の雲」は3年間の放送(?)のため
いちいち焼いていられないので思い切って買いました。)
近場のケーズでは10万でした。
平日なのか店員がいなく、そのまま池袋へ。
ビッグで88000の18%。
交渉するも、ネット情報の価格は実店舗のものでも一切受け付けられませんとのこと。
その後ヤマダに、近くの店員に何気なく聞いてみました。
私 「すみません、X9はいくらになりますか?」
店員さん「いくらの情報をお持ちですか?」
私 「84800の28%位になると知っているのですが・・・」
(突然だったので、知ってる情報よりちょっと高めに設定。)
店員さん「OKです。」
私 「クレジットだと26%ですか?」
店員さん「クレジットでも28%でOKです。」
私 「5%保証をつけて買います。」
ものの10秒でした。
交渉しまくるのも手ですが、
売買の呼吸といいましょうか(店員さんも上手な方だったのかもしれませんが)
気持ちよく買物できるのも、決め手の一つだと思います。
単なる価格情報ですが、冗長になって失礼しました。
「時間≒お金」と考えると、
スムースな買物や、録画の焼く手間が省けるなどメリットという一考もありますです。
6点
X9購入はやぶさかではありませんが、
>また「坂の上の雲」は3年間の放送(?)のため
一応念のため確認ですが、「坂の上の雲」は3年間ですが、今年は11/29から12/27まで5回放送、
来年は秋に4回放送、再来年はさらに秋に4回放送で計13回放送です。
書込番号:10539305
0点
hiro3465さん
お教えくださってありがとうございます。
なんと・・・そんなに間隔があくのですね。
撮るのを忘れないようにしないと・・・再放送もあるでしょうが。
お金をかけて製作したように見受けましたが、
まるで塩野七海の「ローマ人の物語」の文庫化を毎秋に待つ心境です。
後は多分、大河ドラマ「坂本竜馬(竜馬が行く?)」も毎週録画を頼まれると思うので、
バリバリ活躍してもらうつもりです^^/
書込番号:10541160
0点
>るのを忘れないようにしないと・・・再放送もあるでしょうが。
一応今年分のを毎週録画で録ったら、その後に万が一のためにキーワードでおまかせ設定を
しておいた方が良いかと思います。
おまかせは100%確実ではないので来年開始したらまた毎週にするようにお奨めしますが。
書込番号:10542463
0点
いきなり地デジ総合、BS-h、BS2、の3波放送ですから力入ってますよね。
来年向けおまかせ録画の設定で再放送切っておかないと、とんでもないことが想像できます。
BS-hにチャンネル絞っておくと、番宣逃しそうですし。
大河、司馬原作の「竜馬がゆく」は1968年放送だそうです。子供の頃見た?かも。
来年の「龍馬伝」はオリジナル脚本です。岩崎弥太郎視点らしいので、録るなら三菱(笑)。
書込番号:10542632
0点
なんとなく惰性でヨドバシに行ってましたが(これがポイントカードの恐ろしさか)本機に関してはヤマダがいいようですね。
全体にか、それとも本機に強い事情でも?(戸田奈津子風)
長期保証も掛けるならヤマダがいいようで〜
1回行ってみようかなあ。
秋葉原(旧サトームセン)がいまいちなんですよね(広さが)。
書込番号:10543345
0点
hiro3465さん
おまかせ設定、知りませんでした。。
XD7でも最小限のことしかやっていなかったもので^^;
モスキートノイズさん
そうでした、「竜馬伝」でしたね。
岩崎弥太郎視点→三菱、についてはわからなかったので調べてみます。
クエン酸サイクルさん
なにがしか、仕入れ方でヤマダは優れていると聞いたことがあります。
大量かつ返品なしで仕入れるらしいです。
値切り交渉を繰り返していくと、先に原価割れしてSPOILなのは他店なのかも。
今日も上に、ビッグで79800の20%って書いてありますね。
私は84800の28%(うち5%を保証に充当)+クレカ率1.3〜1.4引き。
どっちが安いんだろ〜@@
書込番号:10543990
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
IODATA
HDC-EU1.5N
\12,980
1GB当たり\8.7
1.5TBですが、安いのでお勧めです。
最近発売されたばかりで、東芝ハイビジョンレコーダー〈ヴァルディア〉の新機種に対応。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
REGZAの掲示板に書き込みしましたが、VARDIAの掲示板を見ていてREGZAの掲示板を
見ていない方もいると思いますので、同じ内容をこちらにも書き込みします。
携帯電話、PSP、DS、充電式乾電池、ウォークマンなど、USB接続で充電出来る機器を
VARDIAで充電出来ます。
待機状態では出来ないですが、電源が入っている時に充電出来ます。
知ってる方もいると思いますが、知らない方もなかにはいるかと思いまして、書かせて頂きます。
VARDIAを使用中でPCを起動していない時に、すぐ充電を始めたい場合に使えると思います。
1点
それってUSB接続できる機器ならどれでもとは言い切れませんが
大抵の機器で行えるのではないでしょうか?
VARDIA同様にDIGAでも行えますしね。
私はPS3のリモコン充電を行う時に、もっぱらREGZAの方で行っています。
書込番号:10490782
0点
訂正
私はPS3のリモコン充電を行う時
↓
私はPS3のコントローラー充電を行う時
書込番号:10491284
0点
私はPCでよく充電しますが、テレビやレコーダに繋げて充電しようとは今まで考えもせず
ふとUSBポートがあるから出来るだろうと試してみた次第です。
PCで充電出来るのは当然知っているけどテレビやレコーダに繋げようとは思いつかなかったり、
PCや周辺機器に詳しくなく全く知らなかったり、あると思いますので、初めに書いたように
「知らない方もなかにはいるかと思いまして」という事で書きました。
書込番号:10500597
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
適当なところでHDDを一旦、全消去をしないと将来的には録再不可になるって、よく取り説にあるんだけど、パソコンでいうところの「最適化」だとか「デフラグ」って出来る機種、全てのメーカーの中であるのかなぁ。全消去って無茶苦茶面倒ですわな。皆さんどうされてるのよ。
0点
>パソコンでいうところの「最適化」だとか「デフラグ」って出来る機種、
>全てのメーカーの中であるのかなぁ。
Winodwsの世界の話では?
<「FAT16」「FAT32」「NEFS」
UNIXとかLinuxとか(MacOSも含む)では余り気にされることも無いような...
<Windows用に「デフラグツール」って市販されているけど、
Mac用って聞いたこと無いような...
ストレージのフォーマット毎の特性などについて調べてみると良いと思いますm(_ _)m
書込番号:10488999
2点
過去のパイオニアのDVDレコーダーでは最適化が可能な機種が有りました。
しかしアナログ放送対応機種とデジタルとアナログの領域を分けて録画する機種で
アナログ領域のみ最適化可能でした。
書込番号:10489256
0点
デフラグ等の機能を搭載していたのは、DVDレコ時代のパイ機と東芝機だけだったはずです。
他社(パナ、ソニー)は、そんな機能は無いです。
それでも、東芝機は頻繁にトラブル報告が有りましたが、パナやソニーではほとんど聞いたことがないです。
厳密には、有った方が良い機能かも知れませんが、実際問題PCに詳しくない一般人には難しい(考えたくない)機能です。
東芝も、最近は、HDDの安定使用に成功したらしく、機能的に無くしたみたいです。
最近のレコの世界では、デフラグ自体が「死語」になりつつあります。
書込番号:10489273
1点
>Winodwsの世界の話では?
<「FAT16」「FAT32」「NEFS」
NTFS・・・です、ね?
書込番号:10489279
0点
>全消去って無茶苦茶面倒ですわな。
HDD初期化で全部消えますよ。
簡単。
タイトルをいちいち消すんじゃなくてHDD初期化
をしろって事のはずだけど?
RDは機械が適当なところで初期化要求出して
くるから、その時点ですればいいでしょう。
書込番号:10489438
0点
いや、初期化はカンタンでしょうけど、それに先立つ、過去サボって貯めていた見てないコンテンツの仕分け、編集、ディスク焼きが大変って話ですよね。
であれば、USBディスクにガーッと何も考えないで高速ダビングして(まあこの時点で適当に仕分けをしてもいい)、本体を初期化、またガーッと戻すという方針でいいんじゃないでしょうかね。
USBディスクは本体が故障すると見られなくなる、別の機会で見られない、という話ですが、一時退避先なら使えるんじゃないでしょうか。
あるいはフリーソフトを使えばLAN経由でパソコンにガーッと退避できますけど、X5ではすごく遅いんですけどX9ではどうか知りません。
ぼくはディスクのフラグメンテーションを気にしたことないです。
タイトル削除どころかチャプター削除も物理削除でバンバン行ってますけど(プレイリストはぼくには複雑過ぎる)今までHDDがトラブったことないです。
ま、ぼくが今まで運がよかっただけなんでしょうけど、必要以上に神経質になる必要もないんじゃないかと思いますね〜
「初期化要求」なんて出るんですか。知りませんでした。Xいくつから?
書込番号:10490155
0点
> HDD初期化で全部消えますよ。
> 簡単。
れすCUEさんの投稿に明確に書かれていないので想像でしかないですが、消去する作業そのものが面倒ということじゃなくて、まだ見ていないものとか保存しておきたいものをバックアップ (ムーブ等) してから全消去して、また (必要に応じて) 元に戻すのが面倒ということじゃないかと思いました。(ムーブするのに相応の時間がかかるでしょうし、ムーブするのじゃなくて全消去の前に全部見ておく、というのもなかなか大変な気もします)
それでもまだ X9 は外付け HDD 等にムーブできるだけましでしょうが...
なお、PC (Windows) でデフラグが必要になるのは、多様なサイズのファイルを置けるように汎用性を重視していることや、ファイルシステムが歴史的経緯で古い設計を引きずっているからであって、レコーダーとして動画 (TV 番組等) のような大き目のデータを保存することを最優先したファイルシステムにしてあれば (そういう設計になっていれば)、実用上はデフラグはほとんど必要ないでしょうね。
書込番号:10490173
0点
クエン酸サイクルさん 及び shigeorgさん
>それに先立つ、過去サボって貯めていた見てないコンテンツの仕分け、編集、ディスク焼きが大変って話ですよね。
最近のRDは「見て消し」マシンだからそんな事は考え
ませんでしたよ。
また「初期化要求」が出たら否応なく初期化しないと
いけないですからね。
最近のRDユーザーには録り貯めた内容が一瞬でパーになる
覚悟はしてるものだとの前提が個人的にはありましたから。
>タイトル削除どころかチャプター削除も物理削除でバンバン行ってますけど
>(プレイリストはぼくには複雑過ぎる)今までHDDがトラブったことないです。
どうもプレイリスト使う人はHDDトラブルに例外なく遭遇して、
使わない人は大丈夫って感じがしますね。
幾多の書き込みからも。
友人も見事に二分化していますから。
>「初期化要求」なんて出るんですか。知りませんでした。Xいくつから?
「初期化要求」ってのは私が言ってる言葉です。
HDDに不具合(断片化?)が出た時にメッセージが出て、何も
出来なくなる。で、初期化するしか回復しない事態を言っています。
X5でもそういう書き込みはありましたよ。
「デフラグ」とか「ディスクのフラグメンテーション」なんて
たまに質問で出ますけど、それが気になるのはHDD管理に不安
があったところのユーザーですよね。
パイオニアは「最適化」があったけれど、HDDトラブルはそれなり
にあった。
東芝はHDDトラブルではその昔は横綱でした。
最近は昔ほど心配する事はないでしょう。
書込番号:10490339
0点
パソコンに詳しいと逆に変な心配が出てしまいますよね。
何もHDDの知識がなければデフラグ自体知らない事。
かく言う小生もHDDを初期化したい衝動に駆られる1人であります。
でも実際には一度もしたことありません。
未視聴が沢山あったり、保存するかどうか迷うもの、
保存予定だが時間がなくて結局入れっぱなしのもの・・・・
まあ、皆さんと同じ状況でしょうね。
書込番号:10490410
0点
一時は定期的にスレが建つ話題でしたが、久々に見ました。
断片化が進んだ2TB-HDDのデフラグ、、、考えただけで気が遠くなりそうです。
Windows-PCでも、デフラグ必須だったのはFATの小要量時代まででしょう。
断片化解消には、同容量以上の別HDDに退避して初期化後に復元が一番ですが、
レコでできるのはこのシリーズだけですね。
専用ツールがあるわけではないので、面倒ですが心配ならどうぞでしょうか。
>「初期化要求」なんて出るんですか。知りませんでした。Xいくつから?
東芝はHDDトラブル起こしやすいから、そのうちエラーで初期化するはめになる、
といった戯言です。
昔X2では何度も見ました。目に見えて処理が遅くなるのが分かる機械でしたから、
定期的に初期化してました。所有デジ機で必要感じたことありません。
一時期(デジタル初期)自動デフラグ搭載との噂がありましたが、多分デマ情報です。
ファイルシステムが変わっただけ。
別問題(SATAケーブルとコンデンサ不良)でトラブル多発の機種もありましたが、
X/AやS/Eの3桁機以降は、問題少ない(他社並には)と思います。
書込番号:10490581
0点
東芝の場合、実際断片化が問題では無くシノニムが発生している事が原因の様で、
シノニム?って言っても解らない人に説明するのは無理なので断片化という表現が使われている様です。
プレイリストやチャプタ単位の情報管理とファイル管理のDBの問題であって、ハードディスクの断片化は殆ど問題にはなりません。
削除処理チェックやダビングの後処理に時間が必要なのもこの為です。
他社でも断片化はもちろん発生しますが、録画視聴に影響する事は有りません。
パナソニックですが、断片化が増えハードディスクのシークが頻繁になりカリカリ音が増えたので、
故障の予兆かと思いフォーマットしてみた所、嘘の様に鳴り止みました。
書込番号:10491033
1点
内蔵HDDで録画/編集、USB-HDDにダビング/保存、といったスタイルがいいと思います。
物理クラッシュは仕方ありませんが、めったに出くわすことではありません。
断片化や管理ソフト障害などの問題は、本体HDDに集約させればいいです。
本体HDD単独でも過度の心配不要だと思いますが、USB-HDDと二重化しておけば
基板故障でも起きない限り大丈夫です。そこまで心配するならDTCP-IPサーバもあります。
UPSを入れておくといった予防措置は必要でしょうが。
ダビ10をコピーしてコピ禁側を本体HDDに置けば理想的かもですが、一寸面倒ですね。
書込番号:10491205
0点
gxb77さんへ、
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
その通りです(^_^;
ちなみに...
自分は、RD-X1とRD-XS57使っていますが、
未だに「HDDの初期化」などは購入以来、一切していませんm(_ _)m
書込番号:10492972
0点
初めて書き込みしたんですが、こんなにも多くの方々の返信を頂いてちょっとびっくりもしています。皆さん、本当に有難うございました。
気にせずとも良さそうなので、そうします。何もしなくていいに越したことはないです、ものぐさな自分には。外付けHDDに移せば?とおっしゃって頂いたんですが、何せものぐさなもんで・・・、すいません、折角お教え頂いたのに。
以前はそういう心配があったんで、なるだけDVD-RWに録画してました。2時間を超えるもののみHDに録ってましたよ。
これからは心おきなくHDに録っていきましょう。はぁ、スッキリ、スッキリ!
書込番号:10493822
1点
れすCUEさん、折角、納得しているところごめんなさい。
エラー「ER70XX」が出ると、HDD交換が必要になりますよ。
僕は、RD-X5,X6,X7,X8,E302,E3022と使って来て、1年前に、ある朝、突然、RD-X5で、このエラーメッセージが出てしまいました。購入して3年半で、延長保証にも加入していなかったので、そのままにしていました。
購入したばかりのE302のDVDドライブが故障したので、サービスマンに来て貰い交換して貰ったのですが、その時に、サービスマンが、縦置きにしていたX5を見て「これはどうしたのですか?」
「ER70XXが出てしまいました」「修理すると高いですよ。パソコン組み立てされるなら、ご自分でHDDを交換されたらどうですか?」と言うことでIDE接続のHDDを2台ネットで購入して交換しました。当然、大量の録画済みビデオは、全部パアです。自分にとっては「お宝ビデオ」と思っていたのも無惨に無くなってしまいました。
と言うことで、デフラグ以前に、ある日突然、HDDが逝ってしまわれると言うこともあるのでお知らせ致します。
書込番号:10494274
1点
X5は購入時念のため初期化しましたが、HDDの不具合は一度もなかったですね
まあこの機種はダビ10なら、複数HDDに保存できるんでHDDの心配は不要かも
問題はコピワンものでしょう。次のモデルはREGZAのように通常のNASにも
直接録画できるようにして欲しい>東芝さん
例えパソコンから視聴できなくても、データーさえ見ることができれば何かと便利なんで。
書込番号:10494579
1点
ちなみに初期化要求ですが、どうもチャプタ数が多いとでるようです(1000くらい?)。X-2,XS-38でよくでましたが、チャプタ数減らすとメッセージが消えます。DVDに退避、初期化、HDDにもどすという操作をしてもチャプタ数が同じ場合メッセージがまたでます。最近の機種はでないのかしら?私はよくでましたw。
書込番号:10497078
2点
>どうもチャプタ数が多いとでるようです(1000くらい?)。
最近の機種では3900位と言ってます。所有のX7では多分これを超えた気もするのですが、、、。
X2ではそうでしたね。使わなくなって録画して消すだけにしたら何の不調もありません。
HDD断片化問題だけではなく、管理ソフトの問題だという証明ですね。
書込番号:10497389
1点
チャプター数はたしかに引っ掛かりますね。
容量の増強に対して少し少なすぎると思います。
最初は知らなくて泡を食いました。
(だからって「初期化要求」とは受け取らなかったが ;;;
USB−HDDをフルに使っている人とかどうするんだろうと思ってましたが、こちらも機器が新しくなるたびに順調に緩和されてるんですね。
書込番号:10504514
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
池袋ビック、ヤマダ共にの97800円 18%
昨日のdoggleさんの84000円 28%の書き込みを伝えるも
品薄なのでこれ以上は無理との事でした。
しばらくは池袋様子見ですね
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
ここ一週間位、RD系全般、値段が下がらなくなってきましたね
っていうか、いっときより値段が高くなってますよね^^;
何かあったんですかね〜
まぁまた年末に向けて下がってくるとは思いますが(;^_^A
0点
確認しているわけではありませんが、いつものパターンで、
安い店舗のものが売り切れて高い店舗のものが残っているということだと思います。
書込番号:10372992
0点
仕入れても下落が早いから売れたら再度仕入れを
しないだけではないでしょうか?
上の方と同じ事ですが(;^_^A
>まぁまた年末に向けて下がってくるとは思いますが(;^_^A
そう皆思って今の値段では買わないから、店も
仕入れに二の足踏むんでしょうね(;^_^A
書込番号:10375231
0点
東芝側が下落が早いので出荷を抑えているとか。
私も最低でも7万円は切らないと買おうと思いません。
書込番号:10382237
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








