VARDIA RD-X9
外付けUSB HDDの増設に対応したHDD搭載ハイビジョンDVDレコーダー(2TB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 56 | 2009年11月1日 08:45 |
![]() |
26 | 18 | 2009年12月28日 08:45 |
![]() |
5 | 13 | 2009年10月18日 02:44 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2009年10月14日 08:56 |
![]() |
9 | 0 | 2009年10月12日 22:24 |
![]() |
9 | 6 | 2009年10月15日 00:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
東芝に、
「携帯電話のようなICカード制を採用して欲しいです。
個人情報を登録したICカードで認識させれば、著作権保護された録画データのある外付けHDDをこの方式のどの機器でも同じように利用出来るようにして欲しいです。
良い返信をお待ち致しております。」
という、要望をしました。
採用されると良いのですが…。
0点

外付けHDDが日立のi,VDRの様にTVやアイビィプレーヤーの様な
機器に接続して使えるならば良かったんですがね。
現在のX9でしか再生できない状態では、ゼロスピンドル派の方の
主張ほど便利とは思えませんね。
ICカード=B-CASカード案ていうのもありましたね。
いちいち差し替えが必要なので、便利とは言い難いですが。
書込番号:10364961
0点

REGZAでも同じような話が出た時、
「ICカードはコピーが出来るので、意味が無い」
という話も出ていました。
「ICカードの情報を読み解く」のではなく、「コピー」で済むので、
ICカードに暗号化された個人情報が入っていたとしても、関係有りません。
また、その個人情報も何処まで確認するかの問題も有ります。
<全てのユーザーが、統一した情報を登録してしまったら?
住所や氏名などの確認作業は非常に煩雑で、人件費が掛かりますm(_ _)m
そのために、価格が5割り増しとか倍になってしまっては、本末転倒な気もしますm(_ _)m
「暗号キー」の元を「指紋登録」という考えも有りますが...
<(同じ指で登録した場合)上手く行けば、登録した全ての機器で同じ「暗号キー」になります(^_^;
今の指紋認証の方法を考えれば、同じになる可能性は結構有ると思われますm(_ _)m
書込番号:10365144
1点

名無しの甚兵衛さん
携帯電話のSIMカード/UIMカードと同じシステムを確立すればよいだけです(携帯電話会社から情報を照合するとか、提携するとか)。
もし、そんなに簡単にコピー出来るなら、コピーケータイが溢れてるはずですが、そんな事実はありません。
書込番号:10365261
0点

ひな7404さん、
別に、ひな7404さんのアイデアを否定するわけではないんですが。
ひな7404さんのお話は仮定(将来の)の話でしょうから、現状でそういう事実がないからといって、これからもそうだとは限らないのではないでしょうか。
書込番号:10365287
1点

>携帯電話のSIMカード/UIMカードと同じシステムを確立すればよいだけです
>(携帯電話会社から情報を照合するとか、提携するとか)。
この分のお金は、商品に反映され、価格も上乗せされるか、
最悪「基本料金」を取られることになりますが...
<「情報維持・管理費」等とすれば、当然の請求理由になりますm(_ _)m
>そんなに簡単にコピー出来るなら、
>コピーケータイが溢れてるはずですが、
>そんな事実はありません。
「事実が無い」のか、「やるメリットが無い」のかは、良く判りませんm(_ _)m
「されているが、まだ大事になっていないだけ」かも..._| ̄|○
少なくとも、ケータイの場合は、「発信情報記録」がケータイだけでは無く、
キャリア側でもできるので、請求書で照合すれば直ぐ判ります。
>個人なら急に請求額が上がれば、誰でも「おかしい」と疑うのでは?
また、SIM/UIMをコピーされるという場面も難しいかと...
ケータイショップ以外で「他人にケータイを預ける」なんてしますか?
※元になるSIM/UIMが無い限り「コピー」は作れません。
根本的に、これらの方法では、メーカー側の負担が大きすぎます。
<B-CASやDpaが(全部)負担してくれるなら判りますが...
まぁ、(現状で)その妥協点として「DTCP-IPダビング」が有ると思いますが、どうでしょうか?
書込番号:10365719
1点

>まぁ、(現状で)その妥協点として「DTCP-IPダビング」が有ると思いますが、どうでしょうか?
別スレでRDからの「DTCP-IPダビング」にソニー機が対応してれば
RDファンは沈みゆく船から一斉退避するのに…とか要望をレスされて
いる方達もいましたね。
書込番号:10366044
0点

「この分のお金は、商品に反映され、価格も上乗せされるか、」
→例え、RD-X9の2倍の値段になったとしても、かなり使えるので、かなり売れると思います。
ブルーレイレコーダよりも、はるかに使えます。
これが実現されれば、HDDをきちんと運用すればブルーレイなど必要無いでしょう。
「DTCP-IPダビング」
→ネット環境が無い人には、意味が無いですね。
書込番号:10366678
0点

誰も要望はしてないはずだけど(苦笑)。
その先がBDと考えている人には、受け皿にはなれるでしょってことだけ。
書込番号:10366727
0点

「誰も要望はしてないはずだけど(苦笑)。」
→ん?
私が要望したのですけど…
(携帯版でいうところの最初のページ、PC版でいうところの一番上の書き込み)
ちなみに、[10365261][10366678]の内容のことも東芝の要望受付にメールしました。
書込番号:10366833
0点

ひな7404さん
失礼しました。すれ違いで[10366678]見逃してました。
デジタル貧者さんの[10366044]に呼応したものです。
本題に参加すると、
HDDは動かすものではない、ネットワーク環境は既に必然、
オフラインメディアはメモリデバイスがいいと思っています。
書込番号:10367068
0点

>ブルーレイレコーダよりも、はるかに使えます。
この部分については疑問です。
まず、ブルーレイレコーダの機能を考えた場合
・放送番組の録画再生に使う
・HVで録画したホームビデオ等をBD−Rに保存して配布
があります。
前者の場合には多少便利になるかもしれませんが、個人認証する場合他人には
配れませんから役に立ちません。
>「DTCP-IPダビング」
>→ネット環境が無い人には、意味が無いですね。
ここの部分ですが、機器間でLANケーブルで直結すればよいだけです。ネット環境を
いわゆるインターネットに接続できる環境という言葉で使われていると思いますが
そのような環境は不要です。
書込番号:10369700
1点

モスキートノイズさん
>誰も要望はしてないはずだけど(苦笑)。
モスキートノイズさんと賛同する他一名の
レスだと自分では意識していない深層意識
の真実の訴えだと思いました(笑)。
>ネットワーク環境は既に必然、
昔のi.EPGの失敗から教訓を学んでいない
ようですね。
その他大勢の普通の人がそう思うかどうかは
疑問です。
普通にTVに接続するだけでも出来るかどうか
不安に思う人がいるのに。
まあ、使う人に一定のレベルを要求する方が
RDらしいですけど、今や安値叩き売りで初心者層
が増えている現実を無視するのはどうでしょう。
マニア路線が一般層にも受けると思うのはRD板に
よくある妄想ですが。
ひな7404さん
>例え、RD-X9の2倍の値段になったとしても、かなり使えるので、かなり売れると思います。
2倍では無理でしょう。
東芝の顧客層には受けない金額です。
それに「基本料金」を毎月徴収されるレコーダーなんて
抵抗あるでしょう?
犬のCMとか家族皆でRD使えば割引とか検討しますか(笑)。
それに認証とか照合って言葉だけで面倒がられる、拒否反応
が出ると思いますよ。
書込番号:10369819
0点

価格の話が出ていますが2倍では売れない可能性のほうが高いでしょうし認証システムの
運用費用をそれでもまかなえない気がします。
毎月のシステム利用費で賄う様な形にしないと厳しいでしょうね。
独自の携帯電話のようなICカード制とするのであれば
(携帯電話会社から情報を照合するとか、提携するとか)
とスレ主さんがおっしゃっている部分が現実的でしょうが今後サービスが予定されている
フェムトセル関連と組み合わせて認証するというのもサービスモデルとしては面白い気も
します。
が、そういってもどれだけ普及するか疑問ではあります。
書込番号:10370551
1点

>その他大勢の普通の人がそう思うかどうかは疑問です。
ここはインターネット上の掲示板だし、普及率はレコより遥かに上です。
SHARP除いた、上位各社の指向には当然のように入ってきているでしょう。
だからSHARPが売れてる?何買ってもVHSよりは便利もありでしょうけどね。
携帯電話、らくらくホンにもネット機能はある。
音声専用のベーシック機が売れてるらしいけど。
書込番号:10371453
0点

「例え、RD-X9の2倍の値段になったとしても、」
→ここまで高くはならないと思いますが。
ICカード対応レコーダ(機器)の売り上げの△%を携帯電話会社に支払う(1兆円規模の利益を得ている携帯電話会社からすれば微々たるものですが)。
携帯電話会社と提携して、携帯電話会社のシステムを利用(携帯電話会社のシステムに組み込んでもらうのがベター)。
ICカード発行にかかる労力や費用は、携帯電話のICカード(SIM/UIMカード)の再発行と同じくらい(auの場合は、2,100円)。
レコーダ対応ICカードは、携帯電話会社が発行(発行料金を携帯支払いで徴収してもよいかも)。
東芝が開発するのは、ICカード対応レコーダのみ。←東芝は携帯電話を作っているので簡単なハズ。ちなみに私の携帯は東芝製。
また、なぜ、毎月基本料金がかかることになるのか疑問。
書込番号:10374586
0点

>携帯電話会社と提携して、携帯電話会社のシステムを利用(携帯電話会社のシステムに組み込んでもらうのがベター)。
この時点で携帯電話会社のシステム利用料が発生します。このようなシステムの場合オンラインで
利用しないとコピー等の問題が発生するために継続的な利用が想定されます。
つまり毎月月額使用料が発生します。
携帯電話会社のシステムに組み込んでもらうのがベターといいながら「毎月基本料金がかかることになるのか疑問」という考え方が逆に疑問です。
まぁ、最初に3年分程前払いというのも良いでしょうが。
書込番号:10374621
1点

kockysさん
「この時点で携帯電話会社のシステム利用料が発生します。」
→ICカード対応レコーダ(機器)の売り上げの△%を携帯電話会社に支払うことでシステムを利用出来る契約で良いと思いますが。
また、レコーダ用ICカードは、携帯電話会社が作成し発行する形にする(つまり、東芝側には個人情報は伝わらない)。
システムを利用するというよりICカード作成は、携帯電話会社が作成する。
レコーダ用ICカードの申し込みは、携帯電話会社のウェブサイトと携帯電話ショップで行い、携帯電話ショップでICカードの受け取りをする。
書込番号:10374695
0点

>「例え、RD-X9の2倍の値段になったとしても、」
>→ここまで高くはならないと思いますが。
ひな7404さん の例えが間違ってた、という事ですね。
>ブルーレイレコーダよりも、はるかに使えます。
既にkockysさん がレスされていますが、それに
加えて市販・レンタルBDソフトの再生もBDレコーダー
で出来ますよ。
X9改(ひな7404さん の要望が実現された機種)は
録画専用で使う人にしか用途がありません。
ですので、「はるかに使えます」は一部の嗜好の人
のみですね、当てはまるのは。
「ブルーレイなど必要無いでしょう」も同じ人達に
しか当てはまりません。
書込番号:10375017
0点

ひな7404さん
すみません、基本的な携帯会社のシステムをご存知でしょうか?
>システムを利用するというよりICカード作成は、携帯電話会社が作成する。
この部分ですが、ICカードだけを携帯電話会社が作成しシステムを利用しないのであれば
携帯会社のメリットは何ですか?
それであればB−CASカードを利用する事となんら変わらないのではないですか?
>「この時点で携帯電話会社のシステム利用料が発生します。」
>→ICカード対応レコーダ(機器)の売り上げの△%を携帯電話会社に支払うことでシステムを利用出来る契約で良>いと思いますが。
今回のような事を考えないといけないのはそもそも日本のコピーガードが原因です。
携帯会社が実施するのであればオンラインで認証するようなシステムの構築が必要です。
この場合、携帯会社のシステムを利用するには
・加入者情報データベースにアクセスする
・個人のレコーダー情報を蓄積するサーバーを構築する
上記の必要性が出てくるでしょう。つまり各キャリア側のシステムにも何らかの手が入る必要性が
あるのではないでしょうか?そうした場合、今後継続的にサービスを保証する為には売り上げの△%
ではなく継続的に利益が入ってくる可能性のあるキャリアに魅力的なものである必要があります。
上記のサーバー構築だけでも下手すると○億円という初期投資が必要になる可能性があります。
東芝だけではなく、他のメーカーも同様のサービスを開始して更にユーザーに魅力的なサービス
である必要性があります。必要性のないものは誰も金出さないですよね。
また、上記のサーバーとレコーダー間の認証手続きをどうするのか?等考える事は山積みです。
素人考えでも上記程度の事は考え付くのですが。。如何でしょう?
但し、家庭内で認証するという事を考えると今後サービスが始まるフェムトセル関連が動画等を
自分の携帯に配信する等を考えているようなのでこのあたりと組み合わせられないかなぁと
前回コメントした次第です。
書込番号:10378653
1点

ひな7404さん、
まさかとは思いますが、世界が自分の思い通りに動くと思ってはいないですよね?
いまは特に、企業は継続性を要求されますので、(簡単に言うと)利益が出る見通しがなければ、なかなか動けないんですよ。
ひな7404さんの利益が企業の利益にもつながることを、関係企業に納得させることができるように、期待しています。
書込番号:10379023
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
こちらには、初めての書き込みです。先日レグザの42Z8000を購入して、レコーダーもほしいな〜と思い、本日ケーズデンキにX9を見に行ってきました。その時店員さん(Z8000を買った時お世話になった店員さんです)の話では、「うちに入ってる情報では、今年の暮れの年末商戦前にBD搭載レコーダーを投入するらしいので、少し待ったほうがいいと思います。」とのことでした。来年になると思っていたので、この情報には少し驚きましたが「各社の新製品がでそろうこの時期に、ぶつけるようです。」とも話していました。もしこの話が本当なら魅力的に思い買うのをやめてきました。皆さんはどう思われますか?
3点

Z8000ならRDすぐに買わなくても問題無いでしょ気になるなら出るまで待ってれば,
にしても年末ねぇ,出れば良いけど出せるのか???,焦って未完成で出すよりは来年でも
良いから完璧な状態で出して欲しい物だ(RDの初物買いは一種のギャンブルだしな...)
。
書込番号:10329557
4点

フリーダム2世さん.今日は。
その情報、かなりの確率で正しいと思います、
ここ最近の急激な値下がりもRDシリーズの中でこのX9系のみのみの動きです。
Z9000が店頭に並び始める頃には、何らかの発表がありそうですね。
ところでスタートの価格は15万くらいからでしょうか、
現モデルのX9も並販される可能性はあるでしょうか、いずれにしても悩ましい時期です。
書込番号:10329767
1点

>今年の暮れの年末商戦前にBD搭載レコーダーを投入するらしいので、
少し前の噂に同じものがあります。
それによればHDD容量こそ減らすものの、
X9より2万アップ程度(12万円台とか)、
X9にある機能は全部あるとかetc。
ガセでも年末まで待ってればX9は更に安く
なるだろうし、出ても出なくても待った事で
損はないですね。
書込番号:10329785
2点

一介の店員の情報は、あてにしない方が吉です。
昨年、「店員から年内にCELL REGZAが発売されるという情報を得た」という書き込みがあり、
賛否両論で紛糾したケースがありましたが、周知の通り見事なガセでした。
書込番号:10329860
1点

>「各社の新製品がでそろうこの時期に、ぶつけるようです。」とも話していました
各社の年末用新商品と言うのはすでにそろっていて、発売時期で言うとX9も本来年末商品なんですけどね。
まあ、とりあえずは外付けで録画して、年末〜来春まで待っても損はないかと思います。
書込番号:10330205
2点

さっそくの返信ありがとうございます。なぜこのレコーダーがほしいのかの理由は、私の家にはもう1台Z2000が寝室にあるのでネットdeサーバーの機能を使えば、Z2000でストリーミング視聴できて便利だし、USBHDDで容量もふやせるしDVDにも互換性はないけど、ハイビジョン記録できるのでBDレコーダーが出るまでこれで十分だと思ったからです。値段も下がってきたのでなおさらですね。そこにBD搭載機が出るかもと、聞いてしまったので迷いがでてしまいました。
当たり前田のおせんべいさん、始めまして。おっしゃる通りガセかもしれませんが店員さんも「私としてはここで1台すぐにでも売りたいのですが、せっかくいいTVを買っていただいたので東芝でそろえるのならBDレコーダーが出てからでもいいのでは。」と言ってましたので安さかBDかで迷ってしまいました。
やっぱりRDは最高で最強さん、始めまして。おっしゃる通りすぐに買わなくても外付けHDDに録画できるのでしばらくは問題ないので、もう少し様子見かなと思っているところです。
奈良のZXさん、始めまして。そうですね〜ここのところ急激に値が下がってきていますね。これがBD搭載機の出る前触れだといいな〜と思っています。
デジタル貧者さん、始めまして。スタートが12万円代だったら速攻飛びついてしまいそうです(笑)。
書込番号:10330284
3点

hiro3465さん、始めまして。そうですね〜実際私もX9は新商品でもあったので買いたいと思い、出向いたのですが(笑)。
出るか出ないかわかりませんが、すこしドキドキしながら待ってみようと思います。
書込番号:10330319
2点

ビックなんばに居たメーカー派遣の店員はまずBDプレーヤーを出してからレコーダーを出すから来年中→終わりごろと言っていましたが、怪しいですね。
書込番号:10330332
1点

>ここのところ急激に値が下がってきていますね。これがBD搭載機の出る前触れ
かねてより、しつこくこの見方を取っています。
年末商戦をX9でいくつもりのない値動きのように見えます。
この機種そのものが良い・悪いということではなく、販売店側からの圧力、レグザ販売部門からの要望、そしてユーザーからの要望は、とにかく、早くBD搭載機を販売してくれ・・・だと考えています。
ただ、年末商戦といっても、本当に年末ぎりぎりの販売では、商戦に間に合ったとは言い難いでしょうし、遅くとも11月初めにはアナウンス、12月初めには店頭・・・とならないと厳しいと思います。
色々議論はありますが、あと数週間ではっきりするでしょうね。
書込番号:10331679
1点

今年中に出す(予定)BDプレイヤーの数日後にBDRDを出す(か,同時発売)に路線変更
するのか?,なんにせよBDプレイヤーの正式発表がまだ無い現状(今月末に来るか?)では
はてさてどうなる事やら?。
書込番号:10331767
1点

発売時期は言ってることが色んな人で違うけど
「X10」(いや型番そのものが変わるのかなぁ?)
という区切りのナンバーの機種は皆さん想像するように
東芝も「やってくる」と思います
じゃなきゃ昨年の段階でレコーダー分野からもう撤収したでしょうし
レグザリンクに付けるレコーダーにあと「あれ」さえ付けばな
なんて多くの人が思ってること。。。
私もwktkして来春までは待ってる状態です(笑)。
どっちにせよHDDに溜め込んだものの対応もできるでしょうから
年末番組はHDDに貯めておきます。
出なかったらまたかと泣くだけです(笑)。
書込番号:10333243
1点

買っちゃって本当に出ちゃうよりも
買わないでやっぱり出なかったほうが損失は少ないでしょう。
我慢すべきじゃないでしょうか。
ただ年末に新製品ってあんまり聞いたことがありませんので最大春くらいまでという覚悟は必要でしょう。
わざわざ知らせたのですから一考の価値はあると思います。
黙って売っちゃえばいいだけのことですから。
私はBDよりも録画中の同時操作、これが気になる機能ですので時期商品で採用するかじっくり見届けたいと思います。
書込番号:10333545
0点

まあ、買わないでいてやっぱBDレコ付RDが年内にでなくても
年末にはX9も6万円くらいになってるだろうから
結局、待ってよかったってことに・・
てっことです
書込番号:10334872
3点

近所のヤマダ電機の店員ば、東芝はペナルティで年内の発売は出来ない。と言ってました。
書込番号:10339340
0点

プレーヤは、フナイ製のようだし。
いきなりレコーダを出せるかな・・・
X10なら、開発コードは、フリーダムかな。(爆)
書込番号:10343148
1点

BDAへの加盟申請したのが8月ですからね
簡単な設定で済むOEMプレーヤーやポン付けですむノートPCと違いレコは簡単にはできないかと。
X9はハードウェア的にはドライブがDVDというだけで下地は問題無いですけどね。
あとはソフトウェアの問題。
書込番号:10351332
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
何度か議論されてきた価格の急降下ですが、今後の値動きはどうなるのでしょうかねぇ?
ブルーレイにこだわらない人にとっては、もう既に十分お得感のある値段が付いてますが、今後の値動きが気になります。『今すぐどうしても欲しい』という人にとっては、この値段で買いなのでしょうが、『なるべく早く欲しい、でも買った直後にさらに大きく値崩れするのは嫌だしなぁ』という人(←既に別の東芝機を持っている私はこれなのですが)にとっては、おおよそ下げ止まって値動きが落ち着くところが目標価格になるのでしょう。
そこで、この機種を買おうかと考えられている方で、『なるべく早く欲しい、でも買った直後にさらに大きく値崩れするのは嫌だしなぁ』と思っておられる方、いくらぐらいまで値下がったら購入されるおつもりでしょうか?
いろいろな人の意見が聞きたくて、質問させて頂きました。
1点

そうですね!悩みどころです!!
私はRD-S1004Kが¥60.000-をきる価格帯になった事ですし!RD-X9は¥69.000−以下になったら迷わず購入だな-!!
書込番号:10319323
1点

BD レコーダーの動向が気になるところではありますが、それは置いておくとして。
X8 が瞬間的な底値が 62,000 円台で、その前後に 65,000 円〜68,000 円くらいで推移していた/ることを考えると、同様に 6 万円台後半に突入するとあとは上がったり下がったりかなと思いますから、そのあたりが目安かなと思っています。
当初私は 7 万円台になったら買おうかと思っていたのですが、予想以上に値下がりが早いので、もうちょっと待てば 6 万円台になるかと思って二の足を踏んでしまったのでした :-)
書込番号:10319655
2点

太郎ちゃん!さん
shigeorgさん
早速のご返答ありがとうございます。
なるほど、6万円台後半が目安というのが妥当なところなのでしょうかねぇ。
>7 万円台になったら買おうかと思っていたのですが、予想以上に値下がりが早いので、もうちょっと待てば 6 万円台になるかと思って……
全く私も同じなんですよ。『7万円台になったから買おうかな』と思っていたらあっという間に7万5千まで値下がっちゃって……、次の目安がわからなくなってきたところなのでした。
たぶんこういうのは、多くの人が待っていた値段になったとたんに、われよわれよと買いに走って、結果その値段で下げ止まるものなのだろうなぁと思います。問題はそのタイミングなんですけどねぇ。いったい何時なのでしょうね?
書込番号:10319747
0点

私も価格の変動で購入時期を悩んでます。
大きめの家電はなるべく直接購入したいので、店頭での値下がりを待っているのですが
札幌のビックなどは店頭はまだ10万円台なんですよね…
店頭も7万円台になったら即購入したいですが、
その時には大型店での取り扱いが殆どなくなっていそうですし。
本当、タイミングが難しいです。
書込番号:10319892
0点

推定原価+メーカー利益+販売店利益 から考えると、
ジャスト7万あたりがぎりぎりでしょう。
あとはメーカー利益+販売店利益をどれだけ削って年末セールに入るかでしょうね。
11月になると一段安、後は年末需要が盛り上がるので売り買いが均衡するので、
価格の低下スピードは落ちるかと予想します。
書込番号:10319900
0点

僕も底値買いタイプです。今年、6月下旬にS503を51700円のP20で
その数日後にX8を69800円のP20で買いました。
X9が2Tで外部USB対応とは言ってもマイナーチェンジなX9なので
個人的には6万台にPが付かないと食指が動かなくなってしまいました。
書込番号:10320462
0点

私はもっと下がるのではと考えています。6万円切る位までいくかなあと。
年末はブルーレイを購入される方が多いと思いますし、この機種に目がいっているのは
一部の人だけではないでしょうか?
だから、私は6万円で買い、購入しようと考えています。
東芝のブルーレイが出れば、この機種の在庫処分もあると思いますし。
東芝の在庫管理、出荷管理は徹底されているんですかねえ?
市場に在庫が大量に出ることはないですか?
書込番号:10320954
0点

みなさんご返答ありがとうございます。
こういう意見が出し合えるのも、この掲示板の魅力ですね。
ふりゅりゅんさん
直接量販店で買われるときは、最安で購入というのはなかなか難しいですが、それとは引き替えに安心が手に入るのも確かですよね。とくに動作がおかしくなったとき、明確に故障とは言えないのだけれども何か気になるなんて時に、『前にVARDIA RD-X9を買わせて頂いたものなんですが……』とか言いながら売ってもらった店員さんに、気軽に相談しにいけるのは最大のメリットですね。私もプラズマテレビは大型家電店で買いました。
ちなみに一部の大型家電店では、曜日ごとに売り上げノルマが設定されていたりして、特に休日、祝日は多めに設定されているので、そういう日の昼下がりの午後から買い物に出て、夕方辺りから交渉を始めれば、もしかするといつもよりお安く購入できるかもです。
あと『その日の売上高』と『交渉の時に交渉した店員がその上司に相談しにいくように上手く誘導する』とうのも大切なことかと思います。
Taka303さん
なかなか、わかりやすい考え方ですね。つまりはある程度正確な原価がわかりさえすれば、おおよその最安値を予測することができそうですね。
おそらくは、その原価の中には、開発費も含まれるのでしょうが、その中でもソフト関連にかかるお金というのはかなり高いと聞いたことがあります。まぁもともと電子部品というのは、製品価格からすれば意外に安いものですしね。そう考えれば、前回から余り変化がない(マイナーチェンジ)なこの機種は、意外に原価は安いかもしれませんね。ソフト面、特にUSBはDVDドライブと切り替える形で付け足しているし、その付け足しも液晶テレビからノウハウを持ってきてるでしょうから、安上がりかもしれません。
take-さん
なかなか具体的なお値段ありがとうございます。
そうなんです、特に絶対今すぐ必要というわけではないので、ある意味余裕があるので、ある程度下げ止まらないと買えないんですよね。でも、欲しい欲しい病というか、物欲病には十分感染しているらしく、この病をおさえる為にもなるべく早く欲しいのも確かなのですけどね。
ラックエンさん
なかなか、思い切ったお値段ですねぇ。しかし、確かに私は『まだブルーレイはいらねぇ』とはなから考えていた人間なので、全くもって考えもしませんでしたが、しかしながら市場規模全体から言えば、価格変動にブルーレイの存在は非常に大きいと言えますね。
特に
>この機種に目がいっているのは一部の人だけではないでしょうか?
この意見には、私も同意です。この機種を今後買うのは、現在もう既に買うことは決めていて、ある程度、価格が下がるのを待っている人たちだけだろうなぁ。と思います。そういう人がいったい何人くらいいるのかはわかりませんが、限定された購入者を各店舗が奪い合うのですから、価格がそれを反映するのは必然と言えるのでしょう。
肝心の年末商戦は、ブルーレイ搭載の主要2社の少し下にブルーレイ搭載の各社がそびえ立っていて、ブルーレイ付いてない機種は、年末商戦から取り残され早くも価格崩壊で断続的に加速しながらの急降下なんてのも十分考えられますよね。何か東芝さんもあんまし積極的に売る気がないような気もしないでもないし、案外『年末商戦までにある程度数が売れればそれで良し、来年からは本腰入れて(ブルーレイ付けて)仕切りなおしするか』なんて考えてたりするかもです。
そこから考えると、各販売店も『年末までになるべく価格下げて、他店から抜け駆けしてでもこの機種に関しては売れるだけ売ったものがち』なんて考えかも……。なら、この価格の急降下も何となく納得できます。
書込番号:10321279
0点

今年の東芝は、リーマンショック以降、かなりダメージを受けていて開発予算がありません。
X9は、X8のちょこっと換えただけの仕様みたいです。
中身も軽くなってることを考えると、IC化して、低コストに移り、
高耐久部品は高くなっちゃうんで、安い部品に変わってる可能性もありえますが…。
最初から7万円台で売ってる事を考えると、この機種はコスト的には5万円くらいだと思いますね。
5万円台が底値でしょう。
書込番号:10322349
0点

>BOФWYさん
それって内部パーツがちょこっとしか変わってないって言う事ですか?
機能やスペックはかなり上がってますが。。
にしても、X9安くなるのが早いので、私も買い替え検討です。
書込番号:10324042
0点

製品開発関係の人なら解ると思いますが、
昨年後期から、東芝は急激に冷え込み、開発予算がありません。
しかも、すでにブルーレイ搭載を発表しています。
〜開発予算の流れ〜
(大半)ブルーレイ搭載レコーダー
(わずか)DVD搭載レコーダー
と言う事でしょう。
今さら、DVD搭載VARDIAを新規に開発して高機能にしても投資が沢山必要なのと、高値では売れません。
ですので、金型や設計の見直しはわずかにして開発費を抑え、安く製造できる、X8からの共通を図ったのと考えられます。
と言う事は、ブルーレイ搭載VARDIAこそが、新開発の設計基盤とボディになる可能性が高いです。
書込番号:10324330
0点

X−9に関しては、発売前に東芝の行ったアンケートにおいて何を望むかの項目が多々あり、ニーズの低い機能を省く意図が見えたのと、限られた開発予算でできることの中からユーザーの望む機能を搭載するという開発側意向が見えましたがX-9は正にその結果が具現化した仕様でした。
そういう意味では良い機種であると評価しています。
書込番号:10324484
1点

たぶん開発費を絞っているのは確かなのでしょうねぇ。
しかもなるべく資金を有効に使えるよう、開発面でのやりくりもしてるような……。
今回、新規搭載されている機能やスペックアップした機能は、これまでの関連製品で使われていた技術を持ってきているものや今後ブルーレイを採用したとしても十分に活用していくことのできる将来性のある技術であるように思えます。
特にAVC関連(TSE)のスペックアップなんかは、ブルーレイ搭載機でAVCを採用するかどうかは別にしても、圧縮録画技術という点では大いに需要があると思われます。
書込番号:10326923
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
東芝、Blu-ray搭載のAVノート発進
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20091013_321239.html
このAVノートPC「Qosmio G60」などで、
今後の東芝製BDレコの方向性が見えてきたように思います。
記事の内容だと、
「SpursEngine」を搭載。SpursEngineにより、地上デジタル放送で
最大約8倍の長時間録画を行なう「地デジ8倍録画」や、
SD解像度の映像の高画質フルHDアップコンバート・・・云々、
これがX10か、新型番のBDレコに載ってくると思われます。
W録のあり方(録画1、録画2はぜひ止めてもらいたいが・・・)など
気になるところもありますが、HDD2TB搭載のX9がこれだけ安いので、
BDレコが載って、「SpursEngine」を搭載しても、店頭では、
15万以下から始まって欲しいですね。
価格comでは、ぜひ12万くらいで初めて欲しい。
いずれは10万円割れで・・・早く欲しいですね。
0点

その話題はにじさんさんも
食いついているようですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029090/SortID=10263104/
ぼくも気になります
ただ問題は仮にBD機が出ると仮定し
その機種はHDD→BD高速ダビング中に
HDD別番組再生ができるか否か?です
現行東芝はデジタル放送の高速ダビング中に
HDDに録画したデジタル放送の再生ができないとか?
もしコレがBD機も同様となると
それだけでイメージがマイナスのような…
ところでこのスレに初心者マークがついていますが
My価格さんって若葉マークでしたっけ?(笑)
書込番号:10303574
0点

>今後の東芝製BDレコの方向性が見えてきたように思います。
セルレグザのコントロールユニット(正式名称等は覚えていません)
が今後搭載されるのでは?という推測もありますよ。
ただ価格面を考慮すれば「SpursEngine」搭載の方が安上がりかも
しれません。
>My価格さんって若葉マークでしたっけ?(笑)
同意(笑)。
書込番号:10303585
0点

万年睡眠不足王子さん
デジタル貧者さん
書き込みならびに、ご指摘ありがとうございます。
若葉マーク・・・あれ?
新規で書き込む時に、時々ヘマをやらかします。
そう考えると、スレの書き込みに対しては、
若葉かも・・・しれません。
万年睡眠不足王子さんの書かれているように、
録画中になにもできない仕様は、
やはりパナを使ってしまった身としては、
もやは許せない仕様と感じてしまうかも
しれません・・・ぜひ改善して欲しいです。
デジタル貧者さん
実は、私は技術的なことがあまり詳しくなく、
「SpursEngine」とcellの応用などに関しては
全く分らないのです。
ただ、長時間録画のものを再生する時に、
高画質再生できるなら素晴らしいと思います。
いわゆるマルチタスクが新型のRDで進化することを
願っております。
パナの○70シリーズも気になっているので、
東芝さん、ぜひ「やっぱりRDだぜ!」っという
BDレコを作って出してください。
書込番号:10303781
0点

そういうことでしたか…
そういえばぼくも時々誤字をやらかします(笑)
ちなみにぼくの前レスの内容(高速ダビング中に〜の話)は
下記スレでモスキートノイズさんがレスされてました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050533/SortID=10096652/
書込番号:10303797
0点

前世代のXDEとの比較ですが、PCのSpursEngineでアプコンした方が綺麗なのでSpursEngineもしくはCELL VARDIAは面白そうです。
DVDはもちろん、BDもさらに綺麗になりそうですね。
書込番号:10303859
0点

BD版Qosmioは基本的に従来機種にBDを載せただけです。
SpursEngineも顔deナビもアップコンバートも1年以上前から使っています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080623/toshiba.htm
レコーダーやテレビへの搭載は2年も前から話に出ています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20071002/ceatec03.htm
PCとして見た場合、はっきりいって新鮮味はまったくありません。
これまでの経過やコストからいってレコーダーもおなじCell系のプラットフォームを使う可能性は高いでしょう。開発の速さ・製品の完成度・価格という意味では期待できます。特にレコーダーでは、AVCモードでの4倍速ダビングをウリにしてくるかもしれません。
http://www3.toshiba.co.jp/pc/dyna_sp/spurs/index_j.htm
CPUやメモリなどのリソースを考えると、同じことができるかどうかはなんとも言えませんが。
書込番号:10303860
0点

次期RDの旗艦モデルにはCellを積んでくる可能性が高いと思います。
SpursEngineはたしか2SPE、CELLの派生(機能縮小版)品であったと思います、
PCのように消費電力を気にする必要にのない据え置きデッキには意地でもCELLを積んでくるんではと、
それにCELLの使用量を増やさないとCELL自身商業的に苦しい立場追いやれしまいかねないし。
期待してます。
シリーズ下位モデルはSpursEngineのままかも知れないけど。
今回のPCの発表を見ているとBD-RDは意外と早い時期に登場しそうな気がします。
書込番号:10305132
0点

PCはPC、REGAZAはREGZA、VRADIAは、、、っていう東芝ですが、CELLは載せますかねぇ。
>AVCモードでの4倍速ダビングをウリ
売りにはならないでしょうが欲しい機能です。トランスコードでも実時間相当ではメリットありません。
画質追求と、利便性追求と、どっちでもいいから目指して欲しいものです。
書込番号:10306055
0点

モスキートノイズさん、お早うございます。
そうですねCELL、まずコスト面で考えると、難しいかも知れませんね。
しかし、手持ちの TVにつないでCELL REGZAのような機能が使えればば面白いと思いますが、
世の中には大型のプラズマなどの高級TVを持った人もいますから、30万でも買う人は買うんでは。
もとっも、私には買えないけど。
書込番号:10307227
0点

>PCのように消費電力を気にする必要にのない据え置きデッキには意地でもCELLを積んでくるんではと
レコーダーでは今、消費電力は気にする必要のある
問題ですよ。
消費電力が高ければ「エコ」をアピール出来ません。
PCでも消費電力削減は昨今重要視されてきています。
ま、積むならばCELLの微細プロセス版が出るまでは
お預けでしょう。
勢いのままにそういう事気にせずに積んじゃうかも
しれませんが。
CELLのコスト面というのはどうなんでしょうね?
CELL自体はさほどでもないような話もありますが。
レグザのユニットは機能詰め込みすぎですね。
ともかくRDの顧客は財布の紐が固いので、ちゃんと
マーケティングして商品化されたらいいですね。
書込番号:10307409
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
X9とうちにあるi.Link対応機器との接続結果です。
X9 - DIGA
・DIGA→X9 ... OK(複数タイトル一括ダビングは2タイトル目で停止)
・X9→DIGA ... OK(複数タイトル一括は未確認)
STB - X9
・STB → X9 ... NG (不明な機器として認識)再度確認予定
X9 - POT - TV
・POT → X9 ... OK (一括ダビングすると1ファイルに結合)
・TV → X9 ... 操作不可
さらに検証する予定です。
機器説明
TV ... REGZA Z2000
STB ... Panasonic TZ-DCH2000
DIGA ... Panasonic DMR-BW830
POT ... IO DATA Rec-POT HVR-HD400R
9点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
手持ちのHDDとX9用に購入したHDDの接続結果(途中報告)
※うちのX9ではこうだったという報告ですので、これを見てHDDを買って「X9で使えなかった」ということがありましても、当方は責任を負えません。
1. BUFFALO HD-CL1.5TU2 (1.5TB) ※東芝による動作確認機種
利用可。
東芝が動作確認した機器なのでこれが使えなかったら不具合ですよね。言い換えると、東芝が動作確認していないUSB-HDDが利用できない場合って不具合になるのかな、という懸念が残ります。というか、手持ちのUSB-HDDが使えなくて(結果的には私のミスでしたが)、わざわざこれを買う羽目に陥ったので…。東芝はどういう場合に不具合だと認定するんでしょうね。
2. IO DATA HDCS-U500R (500GB)
利用可。
3. 玄人志向 玄蔵GW3.5AA-PU2/MB
利用可。
4. 玄人志向 KURO-DACHI/UE/NB
利用可。
ただし、HDDを差し換えると別のドライブとして認識されます。HDDを差し替えてもX9からは同一のドライブとして認識されると便利に使えるという思惑があったので残念です。もう少し検証してみるつもりですが。
5. MARSHAL MAL-0735B/SA
利用不可。
設定が間違っている可能性もあるので再度検証する予定。ただ、上記(4.)のように、HDDを差し替えると別のドライブとして認識されるようなので、X9で使うメリットはなさげです。
とりあえず、HDD差し替えや、同一型番でどう認識されるかは、もう少し試す予定です。
愚痴
取説準備編P57の真ん中あたりの事項はもっと目立つように書いておいてほしいですね。おかげで検証機器が増えてしまいました。
8点

BDドライブをつないだらどうなるんでしょうねぇ
ワイヤレスキーボードはどうなんでしょう?
サポートセンターはどちらも"分からない"でしたが、
X10が出た後に、ソフトのバージョンアップで可能になるとか…
書込番号:10302051
0点

>palysさん
ワイヤレスキーボード使ってますけど、ウチでは問題なく使用できてますよ。
フォルダ名やファイル名編集にとっても便利です^^
前が開けっ放しになってしまうのがちょっと嫌なのですけどネ!
書込番号:10302120
1点

Ch.LATOUR さん
大変興味深いレポート有り難う御座いました。
>1. BUFFALO HD-CL1.5TU2 (1.5TB)
>2. IO DATA HDCS-U500R (500GB)
上記のHDDの場合、差し換えるとどうなるのでしょうか?
これらも別のドライブとして認識されるてしまうので
しょうか?
検証して頂けると大変助かるのですが。
(まさか、このような方法でHDD台数を増やせるとは考えも
つきませんでした。)
以上、宜しくお願い申し上げます。
書込番号:10309037
0点

RDS303さん
> >1. BUFFALO HD-CL1.5TU2 (1.5TB)
> >2. IO DATA HDCS-U500R (500GB)
>
> 上記のHDDの場合、差し換えるとどうなるのでしょうか?
> これらも別のドライブとして認識されるてしまうので
> しょうか?
この2機種は1台ずつしかないので検証できませんが、おそらく別のドライブとして認識されると思います。
なんとなく、「差し替え」について勘違いされているような気がしますので、以下のURLの画像を参照してください。
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1360
書込番号:10310284
0点

Ch.LATOUR さん
早速の回答有難う御座います。
単なるHDDの交換では別のHDDとして認識されるようですね。
ガチャポンかなんかでHDDをクローン化するしか手は無いようですね。
playsさん
>BDドライブをつないだらどうなるんでしょうねぇ
おもしろい発想ですね。
外付けUSB BDをUSB HDDと認識されれば万々歳ですね。
書込番号:10310604
0点

>電器好きさん
第一関門クリア、良いですねぇ
私は卵を暖めるようにしながらXS57を使ってますが、
パソコンを立ち上げて、TV画面を横目で見ながらファイル名・チャプター名を編集。
おかげで肩こりになりました。
後はBDがつながるか、BD搭載機が出れば買い換えですが、
それまでXS57が持ちこたえてくれるか心配です。
RDS303さん
>外付けUSB BDをUSB HDDと認識されれば万々歳ですね。
これでハード的には可能になった訳で、後はソフト的にどのタイミングで可能にするか?
ですが、X10で搭載されるとすれば、やはり内蔵でしょうか…
(家電としては外部接続は馴染めないかも)
その後でX9ユーザーの突き上げで"BD接続可"になったりして…
できれば外付けの方がうれしいような…
私の場合、1年ごとにDVDドライブを交換。
延長保証で何とか救われているものの、その度に開腹手術は気が重く、
その延長保証も期限が切れました。
書込番号:10311482
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





