VARDIA RD-X9
外付けUSB HDDの増設に対応したHDD搭載ハイビジョンDVDレコーダー(2TB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2009年8月22日 17:28 |
![]() |
46 | 51 | 2018年1月27日 17:31 |
![]() ![]() |
27 | 13 | 2009年8月25日 06:54 |
![]() ![]() |
15 | 16 | 2009年8月23日 16:57 |
![]() |
396 | 165 | 2009年10月1日 16:05 |
![]() |
112 | 43 | 2010年6月20日 11:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
X9 が欲しいなと思いつつ、10 万円を切るあたりのタイミングを見計らってと思っていました (もしくは、ビックカメラとかヨドバシで、ポイント付けて速攻で買ってしまうかとも)。
ところが、昨日の 1.3 万円下げをきっかっけに他のショップも追従してきていますね。
この分だと発売時点 (9/4) で 10 万円を切っている可能性も 0 ではないでしょうし、9 月中に 10 万円を切る可能性は結構高いかなと。
ということで、12 月くらいまで様子を見ようかと思っていたのですが、発売後 1 週間くらいの推移を見て決めようかなと思うようになりました。
ただ、心配なのは直後の在庫切れと初期不良率ですね...
BD じゃないということで一般にはそれほど注目は浴びないかなとは思いますが、安くなると 2TB & 外付け HDD の魅力で意外と売れるかもと思ったりして...
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9

私もショックです。
ぐうたらな自分はPCから操作できるのが最高に楽だったのに・・・
ネット機能のいくつかが削られる、
という文を見たときはせいぜいネットdeモニターぐらいだろ。
と思っていたのに。
なぜリモコンが。
書込番号:10030462
3点

新Eシリーズ(E1004K/E304K)では、ネットdeナビ自体が無くなったの知ってましたが、
X9/S1004K/S304Kでも、テキスト系以外はバッサリですね。私もショックです。
他スレで、編集リモコンのバージョンアップ望む書込みしたばかりでした(悲)。
今更使う人いるとは思えない、DVD-Video作成なんてのが残っているのに、、、。
ネットdeリモコン無くなったということは、遠隔での電源OFFも出来ないってことですね。
HDD増設でサーバー的運用が出来る機械なのに、何考えてるんでしょう?
REGZAで可能なLAN-HDD対応もしないし、ネット機能放置から放棄ですか。
過去には一番の売りだったのに、録画予約利便性でも他社に追い抜かれたままです。
絶対ユーザ数は少ないでしょうが、コアなユーザ層失うリスクは考えてないのでしょうか。
書込番号:10030576
8点

私もネットdeリモコンはショックです。
特に他の部屋で見るときに、ネットdeリモコンでおまかせプレイリスト作って、DLNAで
音声付1.2倍速で見ているので、既存機種には影響ありませんが、新機種で別の部屋に置くと
面倒になりそうです。
書込番号:10031978
1点

これは最低ですね。
つまり離れた部屋で見るのならレグザを買ってネットdeサーバーHDを使えと?
TSのままディスクに落とせないDVDレコ機で、TSしか見られないネットdeサーバーHDを使えと?
ユーザーを馬鹿にしていますよ。
私はX8を何台か買っておくという方向にグンと傾きました。
書込番号:10034342
1点

>TAKMAKさん
>ユーザーを馬鹿にしていますよ。
東芝に限らずどのメーカーでも、これまであった機能が削られる場合は、
1.コストを抑えるため
2.その機能を必要とする人が少なかったため(人気のない機能だったため)
のどちらかの場合が多いです。
人気のない機能を削って、そのぶんコストを下げる、あるいはそのぶん別の機能を付ける、というやり方は、少数のユーザーにはデメリットですが多数派のユーザーにはメリットなわけで、ユーザーを馬鹿にしているどころか、ユーザー重視(あくまでも多数派のユーザーですが)の姿勢だと思いますけど・・・。
書込番号:10043482
4点

>そのぶんコストを下げる、あるいはそのぶん別の機能を付ける
すでにこれまでずっと搭載されてきた機能ですから、削ってコストが下がるとは思えません。
削ったのには他の技術的理由があるのでしょう。LAN上にデータと制御信号の両方が流れるわけですから。
書込番号:10043529
1点

>ユーザー重視(あくまでも多数派のユーザーですが)の姿勢だと思いますけど・・・。
東芝ならではの機能がなくなったら、パナを買うのが、お客の心理です。
それで、いいの?東芝さん。
書込番号:10045233
3点

>LAN上にデータと制御信号の両方が流れるわけですから。
ネットワーク速度確保するのはユーザ側の責任ですが、トラブル多彩でサポートは大変なのでしょう。
正直、RDサポートに問い合わせしても、ネットワーク全般に詳しい担当に当たることは稀です。
ネットdeダビングHD搭載で、難解で面倒なこと(使われ方)避けたのかもしれませんね。
録画神とも言われた著名な部門責任者の方が、HD DVD撤退後REGZA部門に移られた(噂)のも大きいのかも。
・デジタル機でコピフリ、ネットdeダビングの実効速度低下。
・LAN接続状態で原因不特定な不具合発生。
・ネットワークサポートダイアルの有料化(これは昔からかな?)。
・マニュアル「応用編」の添付取りやめ(WEB参照のみ)。
・Eシリーズでのほぼ全面的ネットワーク機能削除。おまけにチャプター編集も削除。
・X/Sシリーズでの機能削除。
退化する一方ですね(涙)。
機能少ないけど万人に使えるパナ、誰が使うか分からないような機能満載で動作も怪しい?けど、
分かって使うには便利な東芝。この図式は過去のものとなるのでしょうか。
価格競争以外で、家電的に争ったって負けるに決まってます。果たしてBD参入?次々機種は如何に。
書込番号:10045622
4点

かなりショックです。私も頻繁に使う機能でした。
せっかく他と差別できる東芝らしい機能なのに・・・。
残念の一言です。
書込番号:10055445
1点

そうですか、常用されている方には大切な機能だったのですね、、、
個人的にはリモコンモード不足 (4台目以上) をたまに補ってくれるぐらいの必要性でした。
ただ、他社との差別化の機能がまた一つ失われたという喪失感でガックリきました。
残念です。
書込番号:10056158
1点

ネットdeリモコンが無くなったのは残念ですね。
しかしネットdeリモコンもどきは作成可能です。
コマンドを直接入れる必要がありますが
それでは面倒すぎますのでリモコン画像上に
クリッカブルマップを作成して、クリックすると
リモコンと同じコマンドをLAN経由でRD-X9に
送ることは可能です。
まだ全部のキーを調べ終わっていないのでまだ
完全ではないですが、リモコン上の大部分のキーの
操作が出来ることは確認出来ました。
皆さんもご自身でかなり面倒ですが作成できますので
やる気がある人は試してみてください。
コマンドは以下のとおりになります。
http://RD_HOST_NAME/remote/remote.htm?key=CODE
CODEには00〜FFまで可能です。(一部は機能しませんが)
2009/09/21 02:17 [10186319]
にコマンドの件の説明を載せておきました。
ご参考にどうぞ。
CODEの調べ終わった箇所は色が変わっているので
左の元画像と比較してもらえればお分かりになると思います。
参考にリモコンのクリッカブルマップの画像を残しておきます。
皆さんもチャレンジしてみてください。
書込番号:10186338
4点

彩[SAE]さん
大変な朗報です。
>CODEの調べ終わった箇所は色が変わっているので
>左の元画像と比較してもらえればお分かりになると思います。
ただ、できればお調べになったボタンとコードの対照表を掲載していただければもっと助かるのですが。
リモコンの画像まで載せていただいたので、これでは蛇の生殺し状態です。
書込番号:10186549
0点

TAKMACさん
あえて公開しておりません(汗
スカパー!HDの録画の合間にちょこちょこと単純作業に
苛立ちながら作業してやっとここまで調べ終わりました。
まず最初にコードのリンクを00〜FFまで全て作成して
1個1個リンクを押していってRD-X9の反応を見ます。
反応のあったコードはリモコンの画像上にクリッカブルマップを
ボタンの形状に合せて作成して配置していきます。
どんどん埋めていければ押す回数は減りますが、それでも
かなりの回数のクリックを覚悟しないといけないですね。
しかしリンクを何百回押したんだろう・・・
まだ全てのコードを調べ終わってもいないですし
一部コードの動作が理解できてない点もあります。
クリックしても場合によっては反応しない時もあったりと
動作に関して理解できてない部分もまだあります。
万が一RD-X9で何かしら異常が発生しても責任も持てませんので
申し訳ないですが一覧としては公開する予定はありません。
試される方は全て自己責任でお願いします。
他機種のコードですが参考にしたサイトとして残しておきます。
http://www.concorde.gr.jp/~hibiki/toybox/rd_remote.html
(RDユーザーの方はこのコード表は知っている方も多いかも)
書込番号:10187760
2点

>申し訳ないですが一覧としては公開する予定はありません。
そうですか。仕方がありませんね。
こういうコード表などは東芝自身が公開し、「好きに作ってくれ」とやった方がいいんですよ。アップルはそういうやり方で成功してきたわけですし、東芝もいかにユーザーを巻き込むかという点を考えた方がいいですね。
書込番号:10187842
0点

>他機種のコードですが参考にしたサイトとして残しておきます。
もう少し古い機種のも見つけました。
http://y30.net/rdxs-e/rdwiki/wiki.php?RD-XD91%2FRD-XD71
基本的な部分は変わらないようですね。当たり前か。
私はあと1ヶ月ほど入院していないといけないので、退院してからじっくり研究してみます。
書込番号:10187867
0点

TAKMACさん
とりあえず一通り確認が出来て、動作に関して
自分なりに確認を取ってからしっかりまとめまして
コマンドの一覧という形での公開にしたいと思います。
時間に余裕が有るときにしかこういう作業は行わないので
少し待って頂くことになるかと思います。
入院されているという事ですが、無事に回復され
退院される事を祈っています。
(退院されるまでには間違いなく公開出来ると思います)
書込番号:10188303
0点

彩[SAE]さん
>入院されているという事ですが、無事に回復され退院される事を祈っています。
>(退院されるまでには間違いなく公開出来ると思います)
ありがとうございます。春から入院しているのであと4週間で退院だろうが5週間だろうがあまり違いはないのですが、それでも1秒でも早く退院したいですね。
地道な作業というのは大変ですし面倒ですが、東芝にそういう利用者がいると伝わればネットdeリモコンも復活するかも知れません。
書込番号:10188377
1点

今のRDは使ってないのですが。リモコンが壊れた(留守中に姉と姪が帰省していて、姪にぶち壊された記憶がっ)時とか助かりました。
コード打ち込みで利用できるということは、ここのサイトのフリーソフトも使えるかもしれません。
・キーカスタマイズ可能なキーボード専用ネットリモコン
http://rd-style.s16.xrea.com/
更新されていませんので、新しいコードはTMRDREMO.RDX をエディタで直接編集する必要があるとおもいますが、それさえ出来ればショートカットキーとして使えて便利ですよ。
書込番号:10189306
0点

http://rdfaq.fc2web.com/rd-x9rc.htm
RD-X9用のネットリモコンを作成しました。
ソフトではなく、webの簡易版で文字だけですが、ないよりかは良いかなと。
本体名をRD-X9にしていれば動くと思います。
SleipnirとIE8で動作確認しました。
Sleipnirでは、blankタブが1つだけ作成されて、操作していてもリモコンをアクティブに
したままに出来たのですが、IE8では操作する度にタブが作成されてそちらがアクティブに
なってしまいました。
タブブラウズの設定を変更してみたのですが変わりませんでした。
まだ全部のボタンではありませんが、今日中に作成できると思います。
書込番号:10193048
2点

かつきさん
文字ベースですので見やすくていいですね。
私もhtmlで作成ですので基本は同じつくりです。
違いはリモコン画像の上に配置しているだけで
やってることは一緒ですね。
あとはリモコン上に一発で選択するボタンが無い
機能もコードに含まれているものがあったので
どう配置するかを考えなければいけないですが。
(まだ一部コードは調べ終わっていませんが)
書込番号:10193289
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
RD-X9は外付けBDドライブになるんじゃないでしょうか?
外付けHDDモデルを出しておいてもう終わるんじゃ・・・
アイオーやハッファローから「東芝さん、VARDIAの外付けHDDもう終わっちゃうの?」
と言われそう(クレーム?)
先日、REGZAを持ってる知り合いと話した時に「光ドライブに焼いて・・・という
事をやってると面倒でRD-X9はREGZA的でしかも便利な使い方が出来そうだね」という意見。
更に、「これからも外付けHDDはやってほしいな、ブルーレイ使いたい人は外付け
ブルーレイドライブが出来ないかな」と言っていました。
この事で思いだしたんですが数年前、shop1048のアンケートでポイントが少ないので
アンケートに参加したら「外付け光ディスクドライブがオプションだったらという
項目がありました。案外、考えているかも?です。
プレスリリースでもまず、プレイヤーやパソコンをというのは、
これらは外付け出来にくいジャンル(パソコンは違った意味で)なのでしかも、
知り合いが言うには2010年頃にソニーが3D対応ブルーレイソフトやプレイヤー
を発売するらしので臨機応変に対応出来る為、プレイヤーをという事になったんじゃ
ないでしょうか?
発売地域も・・・というのはパソコンは先ずは、shop1048でプレイヤーは
アメリカでという発売方法になるんじゃないでしょうか?
2点

すいません、RD-X10です。
自分で読んで恥ずかしくなりました。
更に、言えば東芝HDD/DVDレコーダーは完成度が高いので
無理に、HDD/DVD/ブルーレイレコーダーとして発売しなくても良いのでは
と思います。
書込番号:9992031
3点

>自分で読んで恥ずかしくなりました。
ほい,
大丈夫よ,我輩もスペルマじゃないけど,スペル
日本語も麻生さんみたいにいつも間違えているし.
書込番号:9993126
2点

外付けHDDなら、互換性の問題はあるとしても増設出来るメリットがありますが、
BDドライブを外付け方式にしても何もメリットがないですよ。
書込番号:9993628
1点

>JOKR-DTVさん
フォローありがとうございます。
*未熟なスレなので
みなさんへ
要するに、次期RD-X10が外付けブルーレイドライブになるんじゃないかなという事と
新発売のRD-X9は中々、画期的で使えるんじゃないかなという事が言いたかったの
です。
書込番号:9993660
1点

>当たり前田のおせんべいさん
そうなんですか?
RD自体、パソコンみたいなものなのでレコーダーでこれをやったら
何となくうまく収まりそうだと思ったんですが、そうでもないんですね。
書込番号:9993699
0点

外付けになれば本体の故障率が下がります
本体が壊れたら外付けHDDの映像が無駄になるのでできれば内蔵HDDも無くして故障が限りなくゼロに近い本体を発売してほしい
書込番号:9993975
3点

本体が壊れたら、外付けHDDが無駄になるって
REGZAも固体の認証キーは、MACアドレスを使っており、
修理の際、MACアドレスの書き換えもしている。なんていう情報もありましたが、
真意のほどは??
この夏の新製品、マイナーチェンジばかりですが、
これは、開発費が割り当てられないのか?
ブルーレイレコーダの開発に、予算と人手をあてていると見るか????
書込番号:9995024
2点

みなさん、レスどうもです。
1TBのブルーレイが安くなったとしてもどうも、面白い製品がないような
気がしてなりません。しかもW碌で片方は、TSになったりで・・・
メディアに焼かないのでブルーレイレコーダーの良さが分からない。
ブルーレイソフトが増えた場合は、ブルーレプレイヤーを買い増しした方が
画質や音質、ドライブの耐久性等総合的に見て良さそう。
HDD保存派としての自分の考え方は(TVがREGZAだったら尚更良い)
RD-X9:2TBもあるし外付けドライブで足りそうなので、新たにレコーダーを買う
必要がない。
RD-S1004K:レコーダー側をTS録画オンリーで外付け側をTSE録画オンリー
RD-S304K:レコーダー側をTSE録画オンリーで外付け側をTS録画オンリー
*VR録画は必要性に応じてレコーダー側で録画
書込番号:9995902
1点

>BDドライブを外付け方式にしても何もメリットがないですよ。
そうでも無いかも?
ドライブも日々進化しているので、高速化や対応メディアの増加に対応出来そう。
それこそ、必要な人には割高になるかも知れませんがカートリッジ対応も可能。
ドライブは消耗品とも言われますが、レコーダーの故障で一番多いと言われているドライブの故障が、
ドライブの交換で簡単に確認出来るし直せるのでは?
書込番号:9997197
4点

外付け方式のBDドライブというアイデアは面白いですね。
ただ、動作保証の関係で、対応は東芝製(東芝ブランドで販売する)BDドライブと、東芝が動作保証したドライブのみになるでしょうけど。
もし実現すると、画期的ですネ。
書込番号:9997383
2点

外部HDDがLAN不可でUSBのみなのは残念ですが、BDDだったらUSBで十分ですね。勿論DVDDも。
書込番号:9997626
2点

外付けBDドライブ、賛否両論あるようですが、私は悪くないと思います。
去年購入したRD-X7を使っていますが、今までにDVDは2〜3回しか焼いたことがありません。
HDD残量が徐々に狭くなって来たので、年末位には買い増しをしたいと思い、ここを覗きに来ました。
X9の内蔵2T+USB外付け可という仕様は希望にぴったりです。
今後も普段はBDを使わないと思いますが、もし欲しくなったらオプション購入できるという安心感があれば、
オプションを買わなかったとしてもRDを購入する動機になります。
願わくば最初のスレのように、X9からBDを外付けできると良いのですが。
直接記録を切り捨ててダビングと再生に限定すれば、ドライブの互換性も問題になり難いのではないかと思います。
もしそうなったら、次は内蔵DVDドライブも不要になりそうですね。
書込番号:9998442
4点

USB3でBDDが外付け可能。しかも値段はX9と同じという新機種が出れば人気が出ると思いますがどうでしょうか?
書込番号:10046756
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
なんかネットのあちこちで東芝のBD参入が報道されてますね。
あのプライド高い東芝が今更BDAのヒラ会員なんて耐えられまい、
と、勝手に思っていたのですが。
年内をめどに商品化、ってことだそうで、気長に待ちますか。
1点

2005年の統一交渉時にBDAの幹事会社として迎え入れるという譲歩を蹴飛ばした経緯もありますので、今となってはヒラでも致し方ないかと。
ただ、同じ頃にMSと一緒になってネガキャンに走ってたインテルが今はBDAの幹事会社だったりしますので、まだどうなるかはわかりません。
http://www.blu-raydisc.com/en/about/SupportingCompanies.html
まずはこの中のContributorsとなるかGeneral Membersとなるかは、加盟する各社の選択次第。
その上で、Contributorsの中から幹事会社が投票で選ばれるようです。
書込番号:9986896
1点

こんにちは。
>年内をめどに商品化、ってことだそうで、気長に待ちますか。
東芝の掲示板を見るとBD待望論が渦巻いておりますが・・・
さて、どうして他メーカー製のBDデッキがあるにもかかわらず、東芝製を
待っているのかが不思議でなりません。信頼でしょうか?
スレ主さん以外でもよいのでコメントをいただけるとありがたいのですが・・・
ちなみに私の場合ですがX9購入の暁には、カーTVにて視聴用のDVD・VR
以外、いっさいメディアには残さないつもりであり、やっと面倒なダビングから
開放された気分になっております。
書込番号:9987124
1点

ミホジェーンVさん、
>さて、どうして他メーカー製のBDデッキがあるにもかかわらず、東芝製を
>待っているのかが不思議でなりません。信頼でしょうか?
機能ではないでしょうか。
レコーダーは、メーカによって まるで別物だと感じられるくらい機能・制限事項が異なります。
なので、東芝BDを待っている人たちは、東芝機の機能を気に入っている人なんだと思いますヨ。
書込番号:9987385
5点

RD-X4の操作性の良さに惚れて、レコーダーは東芝というイメージがあります。
スカパー!との連動もありますしね。
今はパナソニック製のレコーダーですが、使い勝手が悪くて、東芝のBD機は待ち遠しい。
今月末にアパートは地デジ対応されますが、レコーダーだけは非対応なので、
買い換えないといけないんだが、年末まで待てるかな・・・・・。
書込番号:9987653
1点

こんにちは。
はらっぱ1さん
n-saka さん
回答わざわざどうもありがとうございます。
BD非対応のX8がセールス上でも頑張っており、根強いフアンが多い
ということなんでしょうね〜。
かくいう私もその一人ですがTSE5.2でまったく充分でありBDは
今やなんら関心がありません。
書込番号:9988405
1点

BD参入に関しては当面再生機だけみたいですね。(レコーダーは市場動向を見て検討するそうですがかなり遅れるのでしょうか?)
書込番号:9991232
1点

現状の東芝製DVDレコをBDレコにするのに付け加えるべき要素 = BDプレーヤーの機能
と考えると、まずは単体のプレーヤーでBDへの習熟を図るというのは理に適ったやり方でしょう。
書込番号:9996123
1点

スレ立てしたあと旅に出たもんで放置すみません。
東芝の録画・編集機能は一度体験すればよそのでは満足できません。
だからこそ東芝のBDに期待しているのです。
パナのOEMでも何でもいいから、『これぞRD!』っていうのを
出してくれ!今までのBDレコはなんだったんだ!ってくらいのヤツをよ!
書込番号:10018215
0点

>パナのOEMでも何でもいいから、『これぞRD!』っていうのを
>出してくれ!今までのBDレコはなんだったんだ!ってくらいのヤツをよ!
パナのOEMなら(ここで言われるOEMの定義なら)パナ同等ですよ?
『これぞRD!』っていうのをご希望なら東芝が自社開発しない
限り出ませんよ。
開発部隊も縮小、予算も出ない?状態でどこまでやれるのか。
ま、金も人もない状態なら後はアイデア勝負だから東芝技術陣の
頑張りに期待します。
BDレコは出るとしたら来年春だからまだまだ先ですね。
書込番号:10018742
1点

>>パナのOEMでも何でもいいから、『これぞRD!』っていうのを
>>出してくれ!今までのBDレコはなんだったんだ!ってくらいのヤツをよ!
>パナのOEMなら(ここで言われるOEMの定義なら)パナ同等ですよ?
ハードウェアはパナのOEMで良いから、ソフトウェアを自社開発でも良いです。
RDの醍醐味はプレイリストですから。
書込番号:10019376
0点

デジタル貧者さんこんばんは。
>パナのOEMなら(ここで言われるOEMの定義なら)パナ同等ですよ?
上でえっくんさんが代弁してくれているように、ソフトが自社開発なら
RDといっていいと思うんです。三菱のBDレコもシャープのOEMだけど結構
独自機能満載で来てるし。ハイライト再生とか。
並みの機種を並みの値段で出してももう売れないだろうし。
書込番号:10035885
0点

訂正します。
>上でえっくんさんが代弁してくれているように
えっくんですさん、ですね。お名前間違いはホントにやっちゃいけない。
えっくんですさん本当にごめんなさい。
書込番号:10035946
0点

>三菱のBDレコもシャープのOEMだけど
パナのOEMと言う説もありましたが、画像処理の基本LSIをパナ(UniPhier)から調達してるだけ、
と言った話がここでの結論だと思います。
古いLSIしか供給されないので、未だに音声互換問題引きずってるようですし。
東芝がBD参入するとしたら、HDDファイルシステムをどうするかが見ものですね。
トランスコーダはSHARPで実績あるから多分大丈夫でしょう。
同価格帯で真っ向勝負したいなら、編集機能以外にもやること一杯あると思ってます。
書込番号:10036105
0点

>ソフトが自社開発ならRDといっていいと思うんです。
それは私が言った「ここで定義されてるOEM」では
ないです。
わざわざ「」で注釈入れた意味を読み取って下さい。
>三菱のBDレコもシャープのOEMだけど
違います。
モスキートノイズさん のレス通り。
>古いLSIしか供給されないので、未だに音声互換問題引きずってるようですし。
関心集めていませんが、新型は解決しています。
ただ(その為か)OEM疑惑が浮上していますね。
書込番号:10039246
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
もうブルーレイですよ東芝さん。
急ぎましょう。時間がありません。アナログ停波まであと700日ちょいです。
この手のHDマルチレコーダーはブルーレイ載せないと見向きもされません。
アナログ放送は終わるんです。
映画もアニメも音楽もドラマもお笑いもコンテンツすべてBDですよ。急ぎましょう。
4~8倍速でBD-Rに書込でき、地デジ、BSデジ、スカパーHDチューナーを
それぞれダブルでぶち込んで、HDD容量2TBで出す。
圧縮フォーマットもAVCRECに合わせましょう。
恥も外見もありません。
様子見、出し惜しみしてる場合じゃありません。
すばらしい番組編集技術があるんです。BDへと昇華させてください。
ドーンといきましょう。ドーンと。
期待しています。
27点

近所のツタヤでは、ブルーレイよりDVDソフトの方が多い。
家電量販店でもDVDメディアの方が多い。
ブルーレイが主流になる頃(あと1、2年?)には、次世代が待っている
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090803-OYT1T00551.htm
ブルーレイは短命に終わるのでは?
書込番号:9981911
14点

ポン太郎!さん
ブルーレイが主流になる頃(あと1、2年?)には、次世代が待っている
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090803-OYT1T00551.htm
ブルーレイは短命に終わるのでは?
→タイトルが多すぎてディスクに書ききれないと思うので、ブルーレイ+DVDがちょうど良いと思います。
コピー制限が無くなって、フォルダ機能が付いていればハードディスクの代わりになって非常に良いですけど。
書込番号:9982032
3点

訂正
ハードディスクと同じ作業が出来るなら、次世代ディスクが良いかも。
どうでしょう?
書込番号:9982132
3点

>ブルーレイは短命に終わるのでは?
短命に終わるブルーレイに今頃参入の東芝って
バカって事ですかね?
それとも今回の正式発表はとりあえず発表した
ものの、製品は出ずに終わるのかな。
書込番号:9982246
2点

DVDで満足している人に限って、BDは短命だと性急に
決め付けたがる傾向があるようですね。
書込番号:9982287
22点

BDが短命に終わる事はないでしょう。
業界の投資額は凄まじいのでこれからはBDですね。
書込番号:9982359
14点

実用化と商品化、商品化と普及は、必ずしも、同じことでは無いです。
それぞれにハードルがあって、多くは、途中で消えます。
次世代メディアなんてその技術が商品化されてから議論しても遅くないです。
そういう意味では、現時点では、HDD(SSD)が最右翼ではないですか?
まぁ、期待するのは自由ですが、現在、普及期に入ったものをけなしても意味は無いです。
書込番号:9982375
11点

ブルーレイの25倍?
普通市販ソフトは1枚で映画1作とか1タイトル。
少なくとも現時点、そんな大容量のメディアがあっても持て余すだけで
市販ソフトに採用されることはないでしょう。
しかもブルーレイより1枚単価は高いに決まっている。
つまり誰も採用しません。
書込番号:9982409
9点

年内に東芝は BD 搭載した機種出すみたいですね。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2009_08/pr_j1002.htm
X9買い控えが多そうだ ねらい目かも?
次世代ディスクに関しては、容量だけが先行していて転送速度、アクセススピード等が明確にされてないのでハードディスクのように使えるかわかりませんね。
世代交代は、一般家庭(トレンド・フォロワー)が大容量の必要性を感じるようになって、ハードウェアが安くなって、メディアの価格が現在のDVDーR並に下がるまでは起こらないのではないでしょうか?
VHS→DVDへの移行はランダムアクセスできて、メディアが小さくなったという明らかな利点があって進みましたが それでも再生DVDが出てから10年近くかかってますね。
DVD→BDは、容量が多きくなった以外に利便性が上がったわけでないので移行は緩やかですね。まだ、メディアも高いですし
今後、番組のネット配信が進むとさらにメディアの必要性が下がってくるので 次世代ディスクへの移行はさらに緩やかになると予想されます。
書込番号:9982445
10点

>この手のHDマルチレコーダーはブルーレイ載せないと見向きもされません。
アナログ放送は終わるんです。
それなら東芝のレコーダーはもう売れないはず
売れてるって事は未だにDVDは現役って事ですよ
書込番号:9982473
5点

搭載しなくてもUSB接続の外付けBDドライブでもいいですよ(X9対応)
BD積んで定価を上げられたら意味が無いし
X9を無かったことにされても困るからね
書込番号:9982597
10点

>搭載しなくてもUSB接続の外付けBDドライブでもいいですよ(X9対応)
こういう意見を多々見かけますが、ドライブさえあればい訳ではありませんので・・・
ちゃんと、BDの規格に沿った内容を書き込む必要があるわけで、
そのソフトウェアがのっていなければなりませんよね?
まぁ、それも含めて「BDドライブなんて外付けでいいよ。」って事なんでしょうけど、
だとすると、使いもしないかもしれないソフトを入れておくか、入れるスペースを
あらかじめ用意しなければならないわけで、無駄かなぁ。と。
書込番号:9982761
9点

良くは解りませんが、
BDは日本国内だけが先行しているという話を聞きました。
米国ではまだまだ流動てきで中国市場の動向によっては?
という声も聞きましたが、どうなんでしょうか?
個人的にハードディスク録画したものが編集可能で、
保存が半永久的なものになれば別にBDも必要ないのでは?
映画配信もダウンロードで回覧できる事ですし、こちらも
高画質配信ができれば問題が無いかと思うのですが?
書込番号:9982789
1点

結局ジレンマなんですよね。
BDに直ぐに切り替わらない理由は簡単です。
BD搭載機でもまだDVDが再生できて録画も出来るからです。
だからレンタルでもDVDを撤去できないし、入れ替わりも進まない。
SONYはDVDが生き残る限りBD促進が遅れることがわかっているので
ワザと録画の高速ダビングはBDのみと割り切りました。
功を奏してSONYのBD機使ってる人でDVDに保存してる人はほとんどいないでしょう。
でもそんなSONYでもさすがに再生まで切ることは出来ない。
メディアの形状自体違うVHSからDVDへ進んだ道とは訳が違うんですよね。
DVDはしぶといとおもいますね。
10年先、録画メディアとしてBDは消えてもDVDはレンタルで生き残っている可能性大。
書込番号:9982849
18点

ベリーナイス君さん
>BDは日本国内だけが先行しているという話を聞きました。
>米国ではまだまだ流動てきで中国市場の動向によっては?
>という声も聞きましたが、どうなんでしょうか?
上記はBD-ROMと録画BDの話が混同されていますよ?
日本国内では録画とBD-ROMの二本立てで録画が優勢(主流)。
米国ではBD-ROMオンリー。
中国市場の動向ってのはCBHD絡み?
中国市場を仮にCBHDが制覇したところで日本にも米国・欧州
にも影響はありませんよ、すぐにはね。
>個人的にハードディスク録画したものが編集可能で、
>保存が半永久的なものになれば別にBDも必要ないのでは?
いつ保存が半永久的に保証されるんですか?
>映画配信もダウンロードで回覧できる事ですし、こちらも
>高画質配信ができれば問題が無いかと思うのですが?
高画質配信できないので問題ありです。
購入コストも低価格化が始まってきた
BDソフトより高いので問題ありです。
無料配信で別途採算を得る、というビジネス
も苦戦中ですね。
書込番号:9982855
4点

>搭載しなくてもUSB接続の外付けBDドライブでもいいですよ
これは別の意味で賛成。
故障時の修理を考えたら、予備を数台買っておいてすぐに交換可能な構成はとても魅力。
X9も同様の意味で外付けのHDDしか使わない気がする。
書込番号:9982955
1点

>>搭載しなくてもUSB接続の外付けBDドライブでもいいですよ
俺も賛成。
別に内蔵していなくていいじゃない。
それにX9と機能は同じでBDになった分値上げ、なんてのはちょっと割り切れんものがある。
いっそのこと本体はHDDレコーダーにして、別売りオプションでBDドライブやDVDドライブを付けたらいい。見て消すだけなら本体のみで使い、焼きたいディスクに応じてドライブを選択できる仕組み。そのドライブはレグザにも接続できるようにすればもっと便利。
書込番号:9983401
12点

X9、次期はBD搭載であろうレコにムーブするまでのモラトリアムと考えれば、東芝ファンには
意味のある商品と言えますね。
マニアックなユーザーにはとても嬉しい外付けドライブですが、これはメーカーにとっては
諸刃の剣だという事はちょっと考えただけでもすぐにわかります。
まず、商売的には百害、とは言わないけども、五十害あって一利無し、という可能性が高い
ので、作るのは簡単でもどこのメーカーもやっていません。
外付けHDDに録画されてもレコメーカーは一円も儲からないどころか、買い換えサイクルが
伸び、プログラムのトラブルの確率が高まり、サポートコストもアップするのが確実だから
です。
東芝のDVDレコはもう極限まで安値販売されていて価格柔軟性は無いため、危険を承知で
次の売りとしての博打に打って出たと言ってもいいでしょう。
TVなら、元々買い換えサイクルが10年とかなのでHDD録画されてもメーカーは困りませんが、
レコだと、HDDが一杯になったから買い換えよう、というのは買い換え理由としては決して
小さくなく、私も東芝機も含めて毎年レコを買ってます。
HDDが一杯にならなければ、数年は買い換えが延びても不思議ではありません。
ユーザー側からは有難いんですけどね。
まあ、買うとしてもバグが心配だから、数世代待ちますが。
他メーカーは禁断の箱を開けた東芝を、苛立ちを持って見つめているんじゃないでしょうか。
次々世代ディスクなんてモノに期待を寄せている人がまだいる事は驚きです。
もしそれが現実的なら、何故メインストリーマーたるPana、SONY、SHARP、東芝がやってない
んでしょう?
ホログラムならHVDっていう規格がとっくにあって、予定通りならもう出ているはずでした。
どこ行っちゃいましたかね?
ああいうのの開発企業を見ると、失礼ながら、大抵負け組あるいは傍流企業ですよね。
一発逆転を狙ったアドバルーンの意味合いが強いと思います。
今のBDよりも100%確実にコストが高く、それ故にBDより普及しにくいと思われる次々世代
規格が、存在もしてないのに何故BDより有望なのか、理由を知りたいモノです。
容量が、というのなら、まず消えるのはDVDのはずです。そして、HDDにも勝てないはず。
でも、ちゃんと商品として完成すれば、スーパーハイビジョン記録とかHDのベースバンド記録
とか出来そうで、モノとしては興味あります。
BDは、新規格としては異常に「安い」ですよ。これより競争力のある規格を育てるのはかなり
難しい事だと思います。
高画質配信を実現するには、数兆円の追加投資が必要だと聞きました。そのお金を誰かが
出してくれて、料金にも反映されないというのなら、配信も有望だと思います。
あるいは、原丈人氏だったかがTV会議システムで推進している低容量HD技術(XVD)などが
普及するとかのブレークスルーが必要でしょうね。
あれが映画などにも有効かどうかは知りませんが。
外付けドライブを使う時、外付けの電源はどう管理してるのでしょう?電源入れっぱなし?
外付けで色々やりたければ最初からPCでやった方がいいんじゃないですか?
何故レコで外付けドライブが必要なの?不必要に複雑化するだけでは?
まあ、PCだとBS/CSを(ほぼ)使えないという弱点はありますけど。
書込番号:9983554
9点

外付けBD/DVDドライブが出来たとしても、
どうせ、つなぎっ放しになって、本体の上とか脇にゴロンと弁当箱が置いてあるとか、
使うときだけつなぐにしても、つなげる時に後ろに配線つなぐとか、
前面パネルあけてつなぐとか、
なんか考えると、カッコ悪いっす。(笑
書込番号:9983839
3点

藤井さんの落とし前はどうするんだか。。。
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITxw000004082009&cp=1
書込番号:9983890
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
年末のX10?に期待して待ちます
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090810_308333.html
株式会社東芝は10日、Blu-ray Disc Association(BDA)へ加盟申請したと発表した。
2点

>株式会社東芝は10日、Blu-ray Disc Association(BDA)へ加盟申請したと発表した。
東芝からのニュースリリースも有りますね。今後の動向に注目です。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2009_08/pr_j1002.htm
書込番号:9979187
2点

東芝のプレスリリースでは「まずは年内を目処にBDプレーヤーやBDドライブ搭載ノートPCの発売を目指します」とのことでしたから、X9 が 9 月発売のことなども考えると、録画機は年内には出てこないのじゃないかと想像しています。
間隔が短いと言われた X7 と X8 の発売日ですら 5 ヶ月ありましたから。
もっとも、「DVD レコーダーと BD レコーダーは別物だから」と言ってしまえば、短期間での投入は絶対ないとは言えないでしょうけど...
とはいえ、やはり早くても年度末 (3 月) ではないかと...
書込番号:9979228
4点

RD−X9の機能にBD再生、BDへの書き出しがプラス・・・かなり魅力的な商品になりますね。
来年BDレコーダーの購入を考えていたので楽しみです。
書込番号:9979304
4点

でも、DBが付くだけで2Tクラスの定価は10万上がったりしませんか?
書込番号:9979338
3点

>2Tクラスの定価は10万上がったりしませんか?
あはは。可能性はありますね。
ただ、X9はハイビジョン画質でメディアへ長時間ダビング(書き出し)が出来ないので、大容量の内蔵HDDや外付けHDDへの録画機能を持っているんだと思います。
BDへの書き出しが出来るのであれば内蔵HDDは1T以下でも十分では無いかなと・・ですから価格を抑えたモデルを出すことに期待しています。
個人的には、外付けHDDへ録画可能、BDへも録画可能・・であれば内蔵は500GBでも十分だと思っているのですが・・・・
書込番号:9979434
4点

>DBが付くだけで
ライセンス料を払う立場になるので、当然コストアップはありますね。
("今後の世界市場"での普及率や、個人的には"この際!" ↓こちらでもかまわないのですが・・・)
[リンク] 「CBHD」ポケットニュース
http://pocketnews.cocolog-nifty.com/pkns/2008/08/dvdcbhd_b8ca.html
[リンク] 「CBHD」Gigazine.net
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090731_cbhd/
書込番号:9979640
1点

そろそろ芝製BD機用の貯金を始めなくっちゃ。
書込番号:9979712
4点

X9はスルーするって事は、X1〜X8は全て購入してるんですね。
羨ましいな!
Z1やA1も購入しているんだろうな。
で、X10は買うんですか。
モッタイナイネ!
X9も買ってRD全フラッグシップ機制覇を目指さなきゃ!
書込番号:9979735
4点

うーん、先に発表されたBW970も欲しいと思っていたので微妙ですね。
先ずはプレイヤーだろうから、レコーダーは来年として、それまで物欲我慢できるかな?
多分、値段次第では衝動買いしてしまいそうです。
書込番号:9979793
2点

本日、東芝にブルーレイレコーダーに関する要望を、
DVD製品に関する「ご意見・ご要望」
https://www.digitaldoors.jp/dvd/form.php に出しました。
驚いたことに「ご記入いただいた内容についての回答はいたしかねます
のであらかじめご了承ください。」と記載されていたのに、E-mailにて
返信がありました。
返信の内容は以下の通りです。
ただし、私の要望の内容と担当者の名前は伏せておきました。
みなさんも東芝に要望を出しましょう!
要望を少しはかなえてもらえるかもしれません。
==============================
平素は東芝DVD製品のご愛用をいただき誠にありがとうございま
す。
株式会社 東芝 デジタルAV事業部 担当 ○○ と申します。
この度は当社のホームページから「DVD製品に関するご意見・ご要
望」をお寄せいただきお礼申上げます。
「---------------------------------------------------------
-----------------」との、貴重なご意見・ご要望をお寄せいただ
きお礼申上げます。
今回のご意見・ご要望は、当社の今後の製品開発の参考にさせてい
ただき、これからもお客様に愛される製品をご提供できるよう、
最善を尽くしてゆく所存でございますので、よろしくお願いいたし
ます。
なお、東芝DVD製品・ビデオデッキ製品に関してご不明な点がござ
いましたら、「東芝DVDインフォメーションセンター」では、商品
選びのご相談や、お買いあげ後の基本的な取扱方法、故障と思われ
る場合や修理のご相談を承っておりますので、ご利用ください。
==============================
書込番号:9979847
3点

>今回のご意見・ご要望は、当社の今後の製品開発の参考にさせてい
>ただき、これからもお客様に愛される製品をご提供できるよう、
>最善を尽くしてゆく所存でございますので、よろしくお願いいたし
>ます。
大抵の家電メーカーや自動車会社でも↑のような回答をしてくるよ。
「必ず搭載します」とか「出来るようにします」といった文言は絶対に使わないんだよな。
書込番号:9980084
4点

とりあえず、AVCREC と HD Rec の2規格を統合した上位規格を作り、
今後はそちらへ移行しつつ、今までの両規格も再生できるようにして
欲しいです(どちらかに一本化しても良し)。
名付けて、 HD-DVD ?(^^;;)
書込番号:9980156
5点

くろこげパンダさん、こんばんは
「AVCREC と HD Rec の2規格を統合した上位規格」ですか良いですね!
このアイデア、東芝には実現していただきたいですね。
私は、RD-X8を使用しています。
HD Rec で記録したDVDが近いうちに100枚を超えるでしょう。
是非、実現していただきたいものですね。
書込番号:9980263
3点

個人的な感想ですが「Blu-ray Disc Association(BDA)へ加盟申請」とニュースを聞いたら、ますますRD-X9の魅力が失せてきますね。外付けなんか使わないですし、私の場合。
仮に同等の値段のレコーダーを買うとすれば、SONYのBDZ-X90か三菱のDVR-BF2000(興味本意の意味で)を買いますね。若しくはRD-X7かな。少なくともこれを選ぶ気にはなりません。
さてSONY新機種発表に期待しますか。
書込番号:9980288
2点

J50さん こんばんは。
規格が乱立した状況というのは、後世に恥ずかしいことですし、HD Rec
ユーザーの購買欲促進という意味でも、営業戦略的に意味があると思います。
ブルーレイ陣営にしてみれば、新規ユーザーの獲得に繋がるわけですね。
ご賛同して頂いて、ありがとうございました(^^;)
書込番号:9980322
3点

>X9はスルーするって事は、X1〜X8は全て購入してるんですね。
想像力もそこまで行くと、妄想癖になりますね。
書込番号:9980442
8点

「ディスクに焼いた映像を後で見返すことはしない。」
私の視聴スタイルではHDDオンリーで必要十分なので、今度の2TBの内蔵HDD+増設HDDというのは願ったりかなったりのスペックです。
あとは値段ですね〜。
書込番号:9980867
5点

地デジになってきてもSD放送が多いからとタカをくくっていたわけではないでしょうが、決断遅すぎでしょう。
BDレコーダはソフトの最適化を含めると最低半年先、現実味あるのは一年先。その頃にはもっと東芝は番外になっていて事業部がなくなっている可能性も考えられます。((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
X9の裏技で外付HDDでなく外付BDドライブってウルトラC期待。
書込番号:9981026
2点

>とりあえず、AVCREC と HD Rec の2規格を統合した上位規格を作り、
今後はそちらへ移行しつつ、今までの両規格も再生できるようにして
欲しいです(どちらかに一本化しても良し)。
>「AVCREC と HD Rec の2規格を統合した上位規格」ですか良いですね!
このアイデア、東芝には実現していただきたいですね。
おそらく上位規格の作成はないでしょう。東芝は次世代DVD争いに負けた側ですから。只単にHD Recを採用してくれといっても無理でしょう。PanasonicもAVCRECに拘りがあると思いますので、HD Recを採用する企業が増えない限り争い続けると思います。AVCRECを採用してないSONYを味方に加えれば話は少し変わりますが。
書込番号:9981369
0点

ハード派、光ディスク派色々意見があるんですね!
僕はレイド1(ミラーリング)のハードに録画出来るなら即買いしますが、今日はメーカー
さん電話繋がらず残念!
書込番号:9981454
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





