VARDIA RD-X9 のクチコミ掲示板

2009年 9月上旬 発売

VARDIA RD-X9

外付けUSB HDDの増設に対応したHDD搭載ハイビジョンDVDレコーダー(2TB)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB VARDIA RD-X9のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-X9の価格比較
  • VARDIA RD-X9のスペック・仕様
  • VARDIA RD-X9のレビュー
  • VARDIA RD-X9のクチコミ
  • VARDIA RD-X9の画像・動画
  • VARDIA RD-X9のピックアップリスト
  • VARDIA RD-X9のオークション

VARDIA RD-X9東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 9月上旬

  • VARDIA RD-X9の価格比較
  • VARDIA RD-X9のスペック・仕様
  • VARDIA RD-X9のレビュー
  • VARDIA RD-X9のクチコミ
  • VARDIA RD-X9の画像・動画
  • VARDIA RD-X9のピックアップリスト
  • VARDIA RD-X9のオークション

VARDIA RD-X9 のクチコミ掲示板

(12464件)
RSS

このページのスレッド一覧(全148スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-X9」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-X9を新規書き込みVARDIA RD-X9をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9

スレ主 BOФWYさん
クチコミ投稿数:946件

今後の商品作りの参考とするためらしい。
これまで搭載してきた機能の重要度についてアンケートを実施するとの事。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/qa/index_j.html

やっぱAVC系への互換性かな。HD Recは要らない…。

書込番号:10952846

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:135件

2010/02/16 23:51(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10950389/
のほうで話が進んでいます。こちらへどうぞ。

書込番号:10953123

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信17

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9

スレ主 ひな7404さん
クチコミ投稿数:666件 ひな7404のブログ 

【外付けHDDの個体縛りについて】

3月に発売になるPS3の地デジ録画用機器『torne CECH-ZD1J』では、外付けHDDの個体縛りは無いとのことです。

記事抜粋
「また、録画番組の再生は、録画に使ったtorneとPS3と接続している時のみ可能。ただし、例えばPS3が故障し、新しいPS3を買った場合などは、ファームウェア3.15で実装したデータ転送機能を用いて、古いPS3から新しいPS3に録画済み番組や登録したHDD情報などを移すことができ、新PS3でも、以前のPS3で録画した外付けHDDの番組を再生できるという。」

なぜ、東芝のRDでは同様のことが出来ないのでしょうか?

レコーダでは同様のことは無理なのですか?


↓情報元の記事

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100121_343808.html?ref=rss


【デジタルレコーダの動作速度について】

また、torneでは動作速度が非常に速いですが、なぜ一般のデジタルレコーダでは同じように速く出来ないのでしょうか?


SCEとの技術力の差があるためでしょうか?

東芝や他社のレコーダ部の技術力は大したことはないということですか?


↓torne動作速度の情報元

http://www.phileweb.com/news/d-av/201001/21/25165.html

http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/feature_754.html



皆さん、どう思われますか?

書込番号:10819540

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:14件

2010/01/21 22:48(1年以上前)

開発に傾注できる限られた予算や時間の中での単なる取捨選択の結果だと思います。

書込番号:10819621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/01/21 23:09(1年以上前)

いやぁ トルネの番組表の表示速度の速さときたらものすごいですよね!

Cellのなせる技なんじゃないでしょうか。

書込番号:10819772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2010/01/21 23:19(1年以上前)

「安くないと買わない」というユーザーの強力な要望により、メーカーも実用性とコストの兼ね合いで表示性能を決めているからでしょう。

書込番号:10819850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:25件

2010/01/21 23:26(1年以上前)

故障したPS3からどうやって情報を移すんでしょうね?

REGZAの場合、故障してもMACアドレス変更出来るのでRDも同様の事が出来そうなんですが、どうなんでしょう?

書込番号:10819900

ナイスクチコミ!0


板ノ橋さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:3件 VARDIA RD-X9の満足度4

2010/01/22 00:43(1年以上前)

>録画番組の再生は、録画に使ったtorneとPS3と接続している時のみ可能。

この事からtorne本体をキーとしているだけのようです。
つまり、『キーが外付けだからPS3本体側が変わっても問題ない』ということです。

RDは全てが一体化されており、キー部分が取り外しできないために故障交換時にキー部分ごと変更されてしまい移動ができません。仮に今後PS3と一体化されたtorneモデルが発売されるとRD同様の制約が生まれるでしょう。

書込番号:10820395

ナイスクチコミ!0


ちぃきさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/22 02:27(1年以上前)

CELL VARDIAが出ることがあれば、近いこと出来るのかも

書込番号:10820755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2010/01/22 05:31(1年以上前)

ネットでダビングとどこが違うのかな。

書込番号:10820920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:29件

2010/01/22 23:09(1年以上前)

番組表の表示の速さは完全にCellプロセッサの為せる技でしょう。

単純にレコーダーのCPUよりPS3のCPUの方が優秀という話です。

で、何故安価なPS3に高価なレコーダーより優秀なCPUを搭載出来るかと言えば、ゲーム機は慣例的にソフトで儲ける収益構造の為、普及の為にハードは赤字で発売します。

初代PS3 60Gモデルは1台あたりの製造コストが10万円以上と言われいました。

一台当たり数万円の逆ザヤでも許されるPS3と、ハードのみで黒字を出さないといけないレコーダーを比較するのは可哀想だと思います。

書込番号:10824366

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2010/01/23 01:58(1年以上前)

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20100122_344154.html

この記事を見ると、いかにtorneが「PS3という非常に恵まれたハードウェアの上だからこそ実現できたもの」であるかということがよくわかります。

>また、torneでは動作速度が非常に速いですが、なぜ一般のデジタルレコーダでは同じように速く出来ないのでしょうか?

販売価格・グラフィック性能・発売タイミング、開発体制、その他要素を総合して「商品の魅力を最大にするよう設計されたBDレコーダ」が、「グラフィック性能だけ」で比較したらPS3に劣るのは、ある意味当然でしょう。

書込番号:10825198

ナイスクチコミ!2


スレ主 ひな7404さん
クチコミ投稿数:666件 ひな7404のブログ 

2010/02/15 06:26(1年以上前)

その後、本当に内部基板部品が壊れても外付けHDDのデータを再生出来るのか疑問に思い、SCE(ソニーコンピューターエンターテインメント)に質問したところ、メールで以下の回答が来ました。

「お問い合わせいただいております『torne(トルネ)』の、残りのご質問内容について当社にて確認できましたためご連絡を差し上げました。大変長らくお待たせし申し訳ございませんでした。

「PlayStation 3」(PS3)本体の修理をおこなった場合、外付けハードディスク(HDD)の録画データが再生できるかについて下記にご案内いたします。

『torne(トルネ)』で録画したデータを再生するためには、録画時にご使用いただいたPS3と『torne(トルネ)』が必要となります。
そのため、PS3や『torne(トルネ)』に不具合が生じた場合、不具合箇所によりましては、録画したデータが再生できなくなる場合もございます。

以上、ご連絡いたします。その他ご不明な点がございましたら、ご遠慮なくお問合せください。
SCEインフォメーションセンター日下」

→がっかりです。記事の内容を読んで、内部基板部品が壊れても何とかなるのかと思ったのに。

av.watch.の担当者、いい加減な記事を書かないで下さい!!

プンプン(怒)(笑)←さとう珠緒風?



書込番号:10943807

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/02/15 18:19(1年以上前)

基本的に、地デジ番組は著作権保護のために「録画した機器もしくは、正しく移動した先の機器でしか再生できない」ようになっていますね。

その方法として、機器が持つ固有の情報を使って暗号化して、その情報がないとデータを元に戻せなくしてある場合がほとんどでしょう。

REGZA は LAN 端子の MAC アドレスを使っているようで、X9 もおそらくは同様だと思います。

で、PS3 + torne もどちらかの機器の固有情報を使っていると考えるのが順当で、記事の書き方からすると PS3 ではなく torne の情報じゃないかと思われます。(これについては板ノ橋さんが書かれていますね)

ということは PS3 が故障しても大丈夫だけど、torne が故障して固有情報を持つ部品が交換されてしまうと、録画済番組は再生できなくなると思います。

SCE からの回答はそういうことを言っているのだと思われます。

で、AV Watch の記事は「PS3 を交換しても大丈夫」とは書かれていますが、「torne を交換しても大丈夫」とは書いてなくて、おそらくは (記事には明確には書いてないけど) 交換した PS3 に「以前録画に使った torne」を接続すれば「以前録画した番組も再生できる」というつもりで書いているのじゃないかと思います。

というか、このあたりの内容って AV Watch が独自に実機で確認したとは思えなくて、単に SCE からのニュースリリース情報を使ったか、その後 SCE に取材した内容を元に書いたのじゃないかと思いますから、AV Watch が悪いというより SCE の情報の出し方が悪いのじゃないかと思うのですが...

書込番号:10945918

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひな7404さん
クチコミ投稿数:666件 ひな7404のブログ 

2010/02/15 19:16(1年以上前)

「ということは PS3 が故障しても大丈夫だけど、torne が故障して固有情報を持つ部品が交換されてしまうと、録画済番組は再生できなくなると思います。
SCE からの回答はそういうことを言っているのだと思われます。」


→ん。どうなんでしょうねぇ。

外付けHDDの個体情報を、
『@PS3本体の内部基板部品に記録』
『Atorneの内部基板部品に記録』

『BPS3本体とtorneの両方の内部基板部品に記録』

と考えられますが、SCEの回答と記事の内容からすると、BのPS3本体とtorneに記録され、片方の機器だけ記録部品が壊れた場合は、救済可能?
と捉えることも出来そうなのですが…



書込番号:10946184

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/02/15 22:25(1年以上前)

ひな7404さん
> 外付けHDDの個体情報を、
> 『@PS3本体の内部基板部品に記録』
> 『Atorneの内部基板部品に記録』
> 『BPS3本体とtorneの両方の内部基板部品に記録』

ここで言われている「HDDの固体情報」というのは、最初の書き込みでひな7404さんが書かれた「古いPS3から新しいPS3に録画済み番組や登録したHDD情報などを移すことができ」の「登録したHDD情報」のことを指しているのでしょうか。

そうだとすれば、その情報はおそらくは PS3 本体の内蔵フラッシュメモリ ? に書かれているのかなと思います (PS3 を持ってないので想像で書いています)。

ただそれは、「どういう HDD がつながっている」とか、または「どの番組はどの HDD に保存されている」という情報だと思うのですが、これはあくまで番組ファイル (番組の動画データ) を探すために必要な情報で、それとは別に番組動画データを「暗号化」したり、「元に戻したり」するために、機械固有の (機械部品が製造時から持っていて変更できない) 情報を使っていると思うのです。

その情報 (値) は部品ごとに違っていて、録画した時に使った暗号化キーはその部品しか持っていないので、それを交換してしまうと暗号化されたデータを戻せなくなってしまい、結果として「再生できない」ということになるわけですね。

で、それとして PS3 本体内の部品の情報を使うのじゃなくて、torne の中の部品の情報を使っているのじゃないかということです。

書込番号:10947345

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひな7404さん
クチコミ投稿数:666件 ひな7404のブログ 

2010/02/15 23:36(1年以上前)

shigeorgさん


ネットdeダビングHDやHVLへのムーヴでは個体から離れますし、携帯電話の著作権保護データはICカードとともに個体から離れることが出来ますが、これらは、どのようなことで可能になっていると思われますか?

書込番号:10947919

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/02/16 00:26(1年以上前)

ひな7404さん
> ネットdeダビングHDやHVLへのムーヴ

これらは DTCP-IP の規格に従ってのムーブになりますが、その場合はムーブ元で暗号を戻してから、ネット上を盗聴防止の別暗号を使って転送し、ムーブ先でムーブ先機器固有の情報を使って再び暗号化していると聞いています。

ムーブ先で結局「個体しばり」にあっているわけですね。


> 携帯電話の著作権保護データ

こちらについては調べたことがないのでわかりませんでしたが、ざっと調べたところ静止画等については統一規格はまだないようで、各社いろいろな手法で保護をしているようですね。(データ内に識別情報を入れて、コピーを制限しているようでした)

動画 (ワンセグ) については、地デジのフルセグとは別の手法で著作権保護をしているようで、番組データ内にコピー制御信号が入っているとか、SD カードへの書き出しは SD-Video 規格で CPRM を使って制御しているという情報がありましたが、ちゃんと理解できているわけではありません。(CPRM 対応の SD カード内に固有情報を持っているようです)

なお、DVD については、CPRM 対応のディスクが固有情報を持っていて (固有データが最初から書き込まれていて)、それを使って保護しているというのをあるクチコミの書き込みで教えてもらいました。ブルーレイも AACS という方法で同様にディスクが持っている固有情報を使っているようです。

これらの場合は、メディア自体が「個体」となってしばっているわけですね。

書込番号:10948295

ナイスクチコミ!1


スレ主 ひな7404さん
クチコミ投稿数:666件 ひな7404のブログ 

2010/02/16 10:20(1年以上前)

shigeorgさん

色々調べていただき、ありがとうございます。


携帯電話の著作権保護データのことですが、

ICカード(SIMカード等)と着うたフルやワンセグなどの著作権保護データが切り離されると再生出来なくなります。


レコーダと外付けHDDに置き換えてみると、

レコーダ本体→携帯電話本体

外付けHDD→microSDカード
レコーダ本体内部基板部品→ICカード(SIMカード等)


となり、ICカード(SIMカード等)に著作権保護データの情報の記録や暗号処理を行っていると思われるのですが、いかが思われますか?

書込番号:10949465

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/02/16 11:46(1年以上前)

ひな7404さん
> ICカード(SIMカード等)と着うたフルやワンセグなどの著作権保護データが切り離されると再生出来なくなります。

昨日調べている中でわかったのですが、映像 (テレビ番組) と音楽では扱いが違うようです。

例えば SD カードの音楽系の保護については SD-Audio という規格があって、SD-Video よりも制限がきついようなことが書いてありました。

で、静止画は静止画でまた別の規格や仕組みを使っているようです。

これらは、著作権保護を求める組織・団体がそれぞれ違っていて、求める内容 (どこまで制限したいか) が違っているからじゃないかと思っています。

で、ワンセグは当初は携帯の内蔵メモリにしか録画できなかったのが、SD-Video 規格 (だけじゃないかもしれませんが) ができたことで、SD カードに保存することができるようになったようです。

この場合、おそらくは内蔵メモリに保存した状態のワンセグ番組は、SIM カードか携帯電話の固有情報で暗号化等してあって、携帯か SIM カードの個体しばりを受けているのが、SD カードに「録画」「ムーブ」した時点で、SD-Video (CPRM) による「メディア」の個体しばりに変わるのじゃないかと思います。(ワンセグの SD カード保存が全てそうじゃないかもしれませんが)

すなわち、

> レコーダと外付けHDDに置き換えてみると、
> レコーダ本体→携帯電話本体
> 外付けHDD→microSDカード
> レコーダ本体内部基板部品→ICカード(SIMカード等)

この関係で言えば SD カードは DVD/ブルーレイディスクに相当するのかなと。

で、上記の「外付けHDD」は携帯で言えば内蔵メモリに相当するのじゃないかと思います。
(著作権保護の仕組み上の役割の話なので、内蔵メモリは取り外し・交換できないとかは今は関係ないです)

というのは、今のハードディスクには「著作権保護機能」を持ったものがないので (ハードディスクに著作権保護のための固有情報を持たせるしくみがないので)、DVD/ブルーレイ/SD カード (ただし、それぞれ著作権保護機能をもったもの) と同じには扱えないのですね。

DVD も CPRM 対応じゃないものには地デジ番組を保存できないのですが、この場合はその DVD メディアが固有情報を持っていないため、著作権保護に使えないからでしょう。

では、著作権保護用の固有情報を持っていないハードディスクの場合なぜ地デジ番組を保存できるかというと、それはハードディスクを「録画・再生用の機器とセットじゃないと録画・再生に使えない」ようにすることで、著作権保護を実現しているからでしょうね。

逆に言うと、CPRM 対応じゃない DVD ディスクも同様に、「機器による個体しばり」をしていいのなら地デジ番組を保存するようにはできそうだと思います。でもそれじゃ利用者にとっては非常に使い勝手が悪くなるのでそうしていないのでしょうね。

ハードディスクは DVD ディスクのようにあちこち持ち歩いていろいろな機器につなぐことは想定しなくてもまあ許されるので、扱いが違うのでしょう。でも実際は我々はそれで困っているわけですけどね。今後、もし著作権保護機能をもったハードディスクが登場すれば、機器による個体しばりを受けなくて済むようになるのでしょうが、おそらくはそれほど需要がないということで登場しないのじゃないかと思います...

と思ったのですが、ふと調べてみたら、日立のカセットハードディスク (iVDR) が著作権保護機能を持っていました。とはいえ、普通のハードディスクがそうなるとは思えないのですけどね。


ところで、昨日 REGZA (Z9000) の SD カードへのワンセグ番組ムーブについてもちらっと調べてみたのですが、この場合使用する SD カードが著作権保護機能を持っていないといけないとは書いてないのですよ。

?と思って取説をよく読んでみたのですが、「REGZA か動作確認済の携帯で初期化した SD カードを使え」と書いてありました。

おそらくはその時に著作権保護情報を書き込んで、「対応機器に SD カードを挿した時だけワンセグ録画・再生可能」にするようにしているのじゃないかと思われます。(CPRM とは別の仕組みを使って、少しゆるめの「個体しばり」(というか個体群しばりかな) をするということですね)

書込番号:10949714

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

ついに購入しました。

2010/02/11 11:45(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9

クチコミ投稿数:5件

2月10日、平塚のコジマさんで、68000円にて購入致しました。
以前投稿のあった、63000円を目標にしたのですが、近隣のヤマダさんや、ケーズさんには
在庫が無く、正直焦りました。
今後も、有益な情報や、ご指導お願い致します。

書込番号:10922170

ナイスクチコミ!3


返信する
RC-135Sさん
クチコミ投稿数:2件

2010/02/11 13:58(1年以上前)

私も2月10日 X9購入しました。
場所は激戦池袋のヤマダ本店となりました。

ヤマダ→\78.000+ポイント25%。おまけでクレジット手数料なし。
向かいの店(Big)は\79.800+ポイント23%(全国配送料込み)でした。
Bigで引き合いに出しても本日は動きませんでした。

またヤマダで長期保障の3%と配送料(東京都外1,000円)の込みもアタックしましたが
当方交渉の保有時間切れで断念しました。(払いました)

またRD-S1004Kも互いに交渉してみました。

ヤマダ→\62,000+ポイント25%(長期保障の3%と配送料(東京都外1,000円)は別)
Big→\68,000+ポイント25%(長期保障台別,配送料(東京都外1,000円)込み)

また新製品がでた為で、SONY BDZ-RX30及びRX50が八百屋の野菜売りみたいな感じ&値札で
通路の真ん中に積み上げ、少し交渉したらすごかったです。
(.COMを遥かに下回る...かなり迷いましたが機能で断念)

RD系はRD-xxxxx5kシリーズをメーカより販促したくこちらはもっととの事です。
尚、両店とも上記RDシリーズの店頭在庫はまだあるとの事でした。


書込番号:10922767

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2010/02/12 00:06(1年以上前)

たった1日で値段が大幅に上がりました。
11日の価格は89,800円のポイント10%。交渉しても1,000円値引きが精一杯。
買うつもりで池袋まで行ったのに、ビックもヤマダもこの価格。
仕方なく新宿へ出ましたが、ヨドバシもビックもこの価格でした。
新製品を売るためにメーカーが価格操作してるのでしょうか?
ショックでした。

書込番号:10926337

ナイスクチコミ!1


netcatさん
クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:20件

2010/02/13 20:36(1年以上前)

テレビのさくらやさん 

こんにちは。今日(2/13)このスレの書き込みを参考に池袋ビックで 78000円+20%ポイント(長期保証は5%)で X9 買ってきましたよ。LABI総本店も同じ価格がでました。経緯は以下に書きました。めげずにご奮闘をお祈りします。(交渉相手を、お店の人ではなく、東芝販売員や 研修生(バッチつけてます)を選ぶのも手かもしれません)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050532/#10934860

書込番号:10935642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/02/14 04:24(1年以上前)

ありがとうございます。
今度トライしてみます。

書込番号:10937923

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

操作はX8と全く同じですね。

2010/02/10 20:03(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9

クチコミ投稿数:314件 VARDIA RD-X9のオーナーVARDIA RD-X9の満足度4

X8でかなり苦労(操作に)したので今回のX9の買い替えは全く違和感なしで使えました。
東芝独特の編集機能・画質の品質による他社との互換性以外は良いですね。

X8の時もそうでしたが何故フラッグシップモデルには「簡単リモコン」が無いのでしょうかね。
普段使うには簡単リモコンの方が便利で見やすいのに?。
簡単リモコンを別途購入しようと思いましたが部屋の中がリモコンだらけ(7個)なので止めましたが・・・。

我が家はケーブルTV(最近)でのアンテナ入力なのですがアナログ放送に切り替えた時に以前の画質よりもかなり荒くなっているような気がします。(まず見ませんが)
寝室ではアナログTVを見ているのでよく分かります。
ケーブルTVの電波は結構入力オーバーなほど増幅して入ってきていますので端末で6db位アッテネータで落として見ているのですがアナログ電波も影響しているのでしょうかね?。

書込番号:10918505

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2010/02/10 21:29(1年以上前)

>X8の時もそうでしたが何故フラッグシップモデルには「簡単リモコン」が無いのでしょうかね。
>普段使うには簡単リモコンの方が便利で見やすいのに?。

フラッグシップだからこそ無いのだと思います。(ある程度ヘビーユーザーを想定しており、そんな方は最初からフルリモコンを使うのだと思います。)

シンプルリモコンだと基本的なボタンまで省略されており、かえって使い難いと思います。(世代によって違うかも知れませんが、家のはチャプタースキップも出来ない等、全くの役立たずです。)

書込番号:10918979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件 VARDIA RD-X9のオーナーVARDIA RD-X9の満足度4

2010/02/10 21:50(1年以上前)

jimmy88さんへ

やっぱりそうでしょうかねぇ・・・。
でも、日常のほとんどが予約したり、再生したり、DVD見たりな方です。
2Tでこの価格なら私みたいな使い方のユーザーも多いと思いますが・・・。

書込番号:10919122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2010/02/10 22:12(1年以上前)

>簡単リモコンを別途購入しようと思いましたが部屋の中がリモコンだらけ(7個)なので止めましたが・・・。

ならば、学習リモコンを購入して1台にまとめては如何でしょうか?
http://sonyandvaiofan.blog.so-net.ne.jp/579

その上でシンプルリモコンを使用するという手もあるかと…

書込番号:10919314

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:314件 VARDIA RD-X9のオーナーVARDIA RD-X9の満足度4

2010/02/10 22:26(1年以上前)

のら猫ギンさんへ

学習リモコン!!、思いつきませんでした。ありがとうございます。

書込番号:10919431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:11件

2010/02/11 16:50(1年以上前)

学習リモコンというのがあるのですか・・・!?感動しました。

書込番号:10923517

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9

スレ主 twodogs2さん
クチコミ投稿数:452件

掲題の通りです。
X9で録画した連ドラなどをiPodで楽しみたいのですが、
一番手っ取り早い方法をどなたか教えて下さい。
出来ればマック版がいいのですが、Windows版でも結構です。

書込番号:10909411

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1250件Goodアンサー獲得:143件

2010/02/08 23:40(1年以上前)

地デジ録画だったら変換できないので
不可能ですよ

書込番号:10909423

ナイスクチコミ!2


スレ主 twodogs2さん
クチコミ投稿数:452件

2010/02/09 00:00(1年以上前)

えー、出来ないんですかぁ〜。
ソニーはPSPお出かけ転送とかの機能持っているので、
iPodでも何か方法があるかと思っていました。

書込番号:10909561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/02/09 06:20(1年以上前)

http://ja.wikipedia.org/wiki/MagicGate

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF#.E3.83.9E.E3.82.B8.E3.83.83.E3.82.AF.E3.82.B2.E3.83.BC.E3.83.88_.E3.83.A1.E3.83.A2.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.83.86.E3.82.A3.E3.83.83.E3.82.AF
この辺を読んで下さいm(_ _)m

「ソニーだからできる」という訳ではなく、
「メモリースティックが、マジックゲートに対応している」というのが重要です。


SDカードなどが(まだ)できない理由については、
http://ja.wikipedia.org/wiki/SD%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89#.E8.91.97.E4.BD.9C.E6.A8.A9.E4.BF.9D.E8.AD.B7.E3.81.AE.E5.95.8F.E9.A1.8C
を参照のことm(_ _)m

書込番号:10910072

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/02/09 07:34(1年以上前)

>えー、出来ないんですかぁ〜。

日本の放送コンテンツは、著作権保護のためにコピー制限が入っています。コピー制限自体に未対応のipod類では、普通にはみれません。
PCを上手くつかえば、可能なようですが、その手の方法は、自己責任で調べてください。

書込番号:10910198

ナイスクチコミ!1


ban1959さん
クチコミ投稿数:11件

2010/02/09 18:13(1年以上前)

私は、VREC+という機械でH264に変換してipodにそのまま入れております。問題なく視聴できます。VREC+にUSBのHDD、メモリを繋げてタイマー録画もOKですし、映像出力が出たときだけ録画にも対応してますのでX9の視聴予約するだけで勝手にH264に変換してくれます。ちょっとお高いですが、今WEBを見たら14800円で買えますね。

書込番号:10912361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:8件

2010/02/09 19:12(1年以上前)

アナログで良ければマック&iPod touchでやってます。
ドラマをiPodで携帯してみられれば、と言うだけであればアナでも良いのでは。

1)アナログで番組録画
2)LANでX9とmacを繋ぐ
3)vrxというmacソフトで、X9からmacへネットdeダビング
4)ダビングしたファイルを変換ソフトでmp4へ変換
 私は「iSquint」と言うソフトを使ってます。
5)iTunesの「ムービー」にドラッグ&ドロップでコピーしてiPodで同期

一度環境設置して行うとあとはかなり楽です。

書込番号:10912665

ナイスクチコミ!1


スレ主 twodogs2さん
クチコミ投稿数:452件

2010/02/09 23:26(1年以上前)

ban1959さん、
情報ありがとうございます。

vRec+ VR100に興味がありますが、
製品情報を調べると
「テレビとビデオデッキの間に置かれます。」
と書いてあります。
テレビで映像を表示続けないとNGなのでしょうか?

書込番号:10914587

ナイスクチコミ!0


ban1959さん
クチコミ投稿数:11件

2010/02/10 05:52(1年以上前)

私は、シャープのHDDレコーダのコンポジに繋げております。HDMIはテレビに繋げ、コンポジまたはS端子は、VRECの入力、VRECの出力のコンポジ又はSをテレビのAV入力という具合です。
テレビが電源OFFでもレコーダのタイマーで勝手に映像出力が出ますので問題なくVRECで録画できます。タイマー予約しておけば、レコーダー内のHDD(ハイビジョン画質)とSD画質(VREC側)と両方録画できます。

書込番号:10915749

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

仕込み完了

2010/02/09 23:31(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9

クチコミ投稿数:2099件

今日内金入れて未開封品取り置きしてきました。
処分価格になったら取りに行ってきます。

気が変わって、キャンセルしても良いそうです。

さすがに価格競争では中央には勝てませんので、、、、

BD搭載機が出たら安くなると思うのですが、、、、、、
BD搭載機はX9にBD搭載された感じになると予想しています

エコポイントの基準も新年度から変わるらしく、各社4月までには新商品出してくると思います。いまが狙い目?

ささやかな楽しみができました。

書込番号:10914630

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「VARDIA RD-X9」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-X9を新規書き込みVARDIA RD-X9をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-X9
東芝

VARDIA RD-X9

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 9月上旬

VARDIA RD-X9をお気に入り製品に追加する <1279

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング