VARDIA RD-X9 のクチコミ掲示板

2009年 9月上旬 発売

VARDIA RD-X9

外付けUSB HDDの増設に対応したHDD搭載ハイビジョンDVDレコーダー(2TB)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB VARDIA RD-X9のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-X9の価格比較
  • VARDIA RD-X9のスペック・仕様
  • VARDIA RD-X9のレビュー
  • VARDIA RD-X9のクチコミ
  • VARDIA RD-X9の画像・動画
  • VARDIA RD-X9のピックアップリスト
  • VARDIA RD-X9のオークション

VARDIA RD-X9東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 9月上旬

  • VARDIA RD-X9の価格比較
  • VARDIA RD-X9のスペック・仕様
  • VARDIA RD-X9のレビュー
  • VARDIA RD-X9のクチコミ
  • VARDIA RD-X9の画像・動画
  • VARDIA RD-X9のピックアップリスト
  • VARDIA RD-X9のオークション

VARDIA RD-X9 のクチコミ掲示板

(12464件)
RSS

このページのスレッド一覧(全148スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-X9」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-X9を新規書き込みVARDIA RD-X9をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信22

お気に入りに追加

標準

ひとりごとっす。

2009/11/17 01:58(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9

スレ主 れすCUEさん
クチコミ投稿数:2件

適当なところでHDDを一旦、全消去をしないと将来的には録再不可になるって、よく取り説にあるんだけど、パソコンでいうところの「最適化」だとか「デフラグ」って出来る機種、全てのメーカーの中であるのかなぁ。全消去って無茶苦茶面倒ですわな。皆さんどうされてるのよ。

書込番号:10488857

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/11/17 07:43(1年以上前)

デフラグ等の機能を搭載していたのは、DVDレコ時代のパイ機と東芝機だけだったはずです。
他社(パナ、ソニー)は、そんな機能は無いです。
それでも、東芝機は頻繁にトラブル報告が有りましたが、パナやソニーではほとんど聞いたことがないです。

厳密には、有った方が良い機能かも知れませんが、実際問題PCに詳しくない一般人には難しい(考えたくない)機能です。
東芝も、最近は、HDDの安定使用に成功したらしく、機能的に無くしたみたいです。
最近のレコの世界では、デフラグ自体が「死語」になりつつあります。

書込番号:10489273

ナイスクチコミ!1


gxb77さん
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:89件 自作パソコン初心者のページ 

2009/11/17 07:44(1年以上前)

>Winodwsの世界の話では?
 <「FAT16」「FAT32」「NEFS」

NTFS・・・です、ね?

書込番号:10489279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2009/11/17 08:52(1年以上前)

>全消去って無茶苦茶面倒ですわな。

HDD初期化で全部消えますよ。
簡単。
タイトルをいちいち消すんじゃなくてHDD初期化
をしろって事のはずだけど?
RDは機械が適当なところで初期化要求出して
くるから、その時点ですればいいでしょう。

書込番号:10489438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:55件

2009/11/17 12:40(1年以上前)

いや、初期化はカンタンでしょうけど、それに先立つ、過去サボって貯めていた見てないコンテンツの仕分け、編集、ディスク焼きが大変って話ですよね。

であれば、USBディスクにガーッと何も考えないで高速ダビングして(まあこの時点で適当に仕分けをしてもいい)、本体を初期化、またガーッと戻すという方針でいいんじゃないでしょうかね。
USBディスクは本体が故障すると見られなくなる、別の機会で見られない、という話ですが、一時退避先なら使えるんじゃないでしょうか。

あるいはフリーソフトを使えばLAN経由でパソコンにガーッと退避できますけど、X5ではすごく遅いんですけどX9ではどうか知りません。

ぼくはディスクのフラグメンテーションを気にしたことないです。
タイトル削除どころかチャプター削除も物理削除でバンバン行ってますけど(プレイリストはぼくには複雑過ぎる)今までHDDがトラブったことないです。
ま、ぼくが今まで運がよかっただけなんでしょうけど、必要以上に神経質になる必要もないんじゃないかと思いますね〜

「初期化要求」なんて出るんですか。知りませんでした。Xいくつから?

書込番号:10490155

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2009/11/17 12:45(1年以上前)

> HDD初期化で全部消えますよ。
> 簡単。

れすCUEさんの投稿に明確に書かれていないので想像でしかないですが、消去する作業そのものが面倒ということじゃなくて、まだ見ていないものとか保存しておきたいものをバックアップ (ムーブ等) してから全消去して、また (必要に応じて) 元に戻すのが面倒ということじゃないかと思いました。(ムーブするのに相応の時間がかかるでしょうし、ムーブするのじゃなくて全消去の前に全部見ておく、というのもなかなか大変な気もします)

それでもまだ X9 は外付け HDD 等にムーブできるだけましでしょうが...

なお、PC (Windows) でデフラグが必要になるのは、多様なサイズのファイルを置けるように汎用性を重視していることや、ファイルシステムが歴史的経緯で古い設計を引きずっているからであって、レコーダーとして動画 (TV 番組等) のような大き目のデータを保存することを最優先したファイルシステムにしてあれば (そういう設計になっていれば)、実用上はデフラグはほとんど必要ないでしょうね。

書込番号:10490173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2009/11/17 13:32(1年以上前)

クエン酸サイクルさん 及び shigeorgさん 
>それに先立つ、過去サボって貯めていた見てないコンテンツの仕分け、編集、ディスク焼きが大変って話ですよね。

最近のRDは「見て消し」マシンだからそんな事は考え
ませんでしたよ。
また「初期化要求」が出たら否応なく初期化しないと
いけないですからね。
最近のRDユーザーには録り貯めた内容が一瞬でパーになる
覚悟はしてるものだとの前提が個人的にはありましたから。

>タイトル削除どころかチャプター削除も物理削除でバンバン行ってますけど
>(プレイリストはぼくには複雑過ぎる)今までHDDがトラブったことないです。

どうもプレイリスト使う人はHDDトラブルに例外なく遭遇して、
使わない人は大丈夫って感じがしますね。
幾多の書き込みからも。
友人も見事に二分化していますから。

>「初期化要求」なんて出るんですか。知りませんでした。Xいくつから?

「初期化要求」ってのは私が言ってる言葉です。
HDDに不具合(断片化?)が出た時にメッセージが出て、何も
出来なくなる。で、初期化するしか回復しない事態を言っています。
X5でもそういう書き込みはありましたよ。

「デフラグ」とか「ディスクのフラグメンテーション」なんて
たまに質問で出ますけど、それが気になるのはHDD管理に不安
があったところのユーザーですよね。
パイオニアは「最適化」があったけれど、HDDトラブルはそれなり
にあった。
東芝はHDDトラブルではその昔は横綱でした。
最近は昔ほど心配する事はないでしょう。

書込番号:10490339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:21件

2009/11/17 13:55(1年以上前)

パソコンに詳しいと逆に変な心配が出てしまいますよね。
何もHDDの知識がなければデフラグ自体知らない事。

かく言う小生もHDDを初期化したい衝動に駆られる1人であります。
でも実際には一度もしたことありません。
未視聴が沢山あったり、保存するかどうか迷うもの、
保存予定だが時間がなくて結局入れっぱなしのもの・・・・

まあ、皆さんと同じ状況でしょうね。

書込番号:10490410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/11/17 14:54(1年以上前)

一時は定期的にスレが建つ話題でしたが、久々に見ました。
断片化が進んだ2TB-HDDのデフラグ、、、考えただけで気が遠くなりそうです。
Windows-PCでも、デフラグ必須だったのはFATの小要量時代まででしょう。

断片化解消には、同容量以上の別HDDに退避して初期化後に復元が一番ですが、
レコでできるのはこのシリーズだけですね。
専用ツールがあるわけではないので、面倒ですが心配ならどうぞでしょうか。

>「初期化要求」なんて出るんですか。知りませんでした。Xいくつから?

東芝はHDDトラブル起こしやすいから、そのうちエラーで初期化するはめになる、
といった戯言です。
昔X2では何度も見ました。目に見えて処理が遅くなるのが分かる機械でしたから、
定期的に初期化してました。所有デジ機で必要感じたことありません。

一時期(デジタル初期)自動デフラグ搭載との噂がありましたが、多分デマ情報です。
ファイルシステムが変わっただけ。
別問題(SATAケーブルとコンデンサ不良)でトラブル多発の機種もありましたが、
X/AやS/Eの3桁機以降は、問題少ない(他社並には)と思います。

書込番号:10490581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/11/17 14:57(1年以上前)

誤:小要量
正:小容量

失礼しました。

書込番号:10490586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:59件

2009/11/17 17:22(1年以上前)

東芝の場合、実際断片化が問題では無くシノニムが発生している事が原因の様で、
シノニム?って言っても解らない人に説明するのは無理なので断片化という表現が使われている様です。

プレイリストやチャプタ単位の情報管理とファイル管理のDBの問題であって、ハードディスクの断片化は殆ど問題にはなりません。

削除処理チェックやダビングの後処理に時間が必要なのもこの為です。


他社でも断片化はもちろん発生しますが、録画視聴に影響する事は有りません。
パナソニックですが、断片化が増えハードディスクのシークが頻繁になりカリカリ音が増えたので、
故障の予兆かと思いフォーマットしてみた所、嘘の様に鳴り止みました。

書込番号:10491033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/11/17 18:06(1年以上前)

内蔵HDDで録画/編集、USB-HDDにダビング/保存、といったスタイルがいいと思います。
物理クラッシュは仕方ありませんが、めったに出くわすことではありません。
断片化や管理ソフト障害などの問題は、本体HDDに集約させればいいです。

本体HDD単独でも過度の心配不要だと思いますが、USB-HDDと二重化しておけば
基板故障でも起きない限り大丈夫です。そこまで心配するならDTCP-IPサーバもあります。
UPSを入れておくといった予防措置は必要でしょうが。

ダビ10をコピーしてコピ禁側を本体HDDに置けば理想的かもですが、一寸面倒ですね。

書込番号:10491205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/11/17 23:28(1年以上前)

gxb77さんへ、
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
その通りです(^_^;



ちなみに...
自分は、RD-X1とRD-XS57使っていますが、
未だに「HDDの初期化」などは購入以来、一切していませんm(_ _)m

書込番号:10492972

ナイスクチコミ!0


スレ主 れすCUEさん
クチコミ投稿数:2件

2009/11/18 02:13(1年以上前)

初めて書き込みしたんですが、こんなにも多くの方々の返信を頂いてちょっとびっくりもしています。皆さん、本当に有難うございました。
気にせずとも良さそうなので、そうします。何もしなくていいに越したことはないです、ものぐさな自分には。外付けHDDに移せば?とおっしゃって頂いたんですが、何せものぐさなもんで・・・、すいません、折角お教え頂いたのに。
以前はそういう心配があったんで、なるだけDVD-RWに録画してました。2時間を超えるもののみHDに録ってましたよ。
これからは心おきなくHDに録っていきましょう。はぁ、スッキリ、スッキリ!

書込番号:10493822

ナイスクチコミ!1


gxb77さん
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:89件 自作パソコン初心者のページ 

2009/11/18 08:24(1年以上前)

れすCUEさん、折角、納得しているところごめんなさい。

エラー「ER70XX」が出ると、HDD交換が必要になりますよ。

僕は、RD-X5,X6,X7,X8,E302,E3022と使って来て、1年前に、ある朝、突然、RD-X5で、このエラーメッセージが出てしまいました。購入して3年半で、延長保証にも加入していなかったので、そのままにしていました。

購入したばかりのE302のDVDドライブが故障したので、サービスマンに来て貰い交換して貰ったのですが、その時に、サービスマンが、縦置きにしていたX5を見て「これはどうしたのですか?」

「ER70XXが出てしまいました」「修理すると高いですよ。パソコン組み立てされるなら、ご自分でHDDを交換されたらどうですか?」と言うことでIDE接続のHDDを2台ネットで購入して交換しました。当然、大量の録画済みビデオは、全部パアです。自分にとっては「お宝ビデオ」と思っていたのも無惨に無くなってしまいました。

と言うことで、デフラグ以前に、ある日突然、HDDが逝ってしまわれると言うこともあるのでお知らせ致します。

書込番号:10494274

ナイスクチコミ!1


FM-2004さん
クチコミ投稿数:1064件Goodアンサー獲得:63件

2009/11/18 10:20(1年以上前)

X5は購入時念のため初期化しましたが、HDDの不具合は一度もなかったですね

まあこの機種はダビ10なら、複数HDDに保存できるんでHDDの心配は不要かも
問題はコピワンものでしょう。次のモデルはREGZAのように通常のNASにも
直接録画できるようにして欲しい>東芝さん
例えパソコンから視聴できなくても、データーさえ見ることができれば何かと便利なんで。

書込番号:10494579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2009/11/18 21:50(1年以上前)

ちなみに初期化要求ですが、どうもチャプタ数が多いとでるようです(1000くらい?)。X-2,XS-38でよくでましたが、チャプタ数減らすとメッセージが消えます。DVDに退避、初期化、HDDにもどすという操作をしてもチャプタ数が同じ場合メッセージがまたでます。最近の機種はでないのかしら?私はよくでましたw。

書込番号:10497078

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/11/18 22:29(1年以上前)

>どうもチャプタ数が多いとでるようです(1000くらい?)。

最近の機種では3900位と言ってます。所有のX7では多分これを超えた気もするのですが、、、。
X2ではそうでしたね。使わなくなって録画して消すだけにしたら何の不調もありません。
HDD断片化問題だけではなく、管理ソフトの問題だという証明ですね。

書込番号:10497389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:55件

2009/11/20 14:34(1年以上前)

チャプター数はたしかに引っ掛かりますね。
容量の増強に対して少し少なすぎると思います。
最初は知らなくて泡を食いました。
(だからって「初期化要求」とは受け取らなかったが ;;;
USB−HDDをフルに使っている人とかどうするんだろうと思ってましたが、こちらも機器が新しくなるたびに順調に緩和されてるんですね。

書込番号:10504514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/11/20 15:54(1年以上前)

チャプター数超過のエラーは出たかなぁ?マジックチャプターは付かなくなります。
そんな状態で使い続けてると、管理情報が悲鳴(バグ)上げそうですけど。

USB-HDDのタイトル/チャプター数制限は、各HDD個別なので大きな問題ではないです。
巨大DVDイメージで多数使うとしたら、ライブラリタイトル数3000が不満です。
クエン酸サイクルさんのX5だと、DVDだけでとうに制限越えてますね(笑)。
何で管理されてますか?

書込番号:10504767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:55件

2009/11/20 17:22(1年以上前)

焼いたらライブラリ管理はしてないです。
物理管理です (^^;;;
カシオのCDタイトラーを使ってるんですが、このタイトルファイルを取っておくと簡易インデックスになります ;;;
でも実際には、ファイルに日付を分けて入れておくだけでいいです。
最近は好きな人がテレビ視聴日誌とか付けているので、それを検索で探して、日付で見当をつけるとピッと見つかります。
物理管理なりの良さもありますね。
あまり深入りするとボロが出そうですが、親兄弟が他社で取ってくれたディスクとかあるんで、いまんとここの管理がラクチンです。
全部RDだとまた話も違ってくるんでしょうけど・・・。

書込番号:10505028

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

USB充電

2009/11/17 15:27(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9

スレ主 シロノさん
クチコミ投稿数:160件

REGZAの掲示板に書き込みしましたが、VARDIAの掲示板を見ていてREGZAの掲示板を
見ていない方もいると思いますので、同じ内容をこちらにも書き込みします。


携帯電話、PSP、DS、充電式乾電池、ウォークマンなど、USB接続で充電出来る機器を
VARDIAで充電出来ます。

待機状態では出来ないですが、電源が入っている時に充電出来ます。
知ってる方もいると思いますが、知らない方もなかにはいるかと思いまして、書かせて頂きます。

VARDIAを使用中でPCを起動していない時に、すぐ充電を始めたい場合に使えると思います。

書込番号:10490679

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2009/11/17 16:04(1年以上前)

それってUSB接続できる機器ならどれでもとは言い切れませんが
大抵の機器で行えるのではないでしょうか?
VARDIA同様にDIGAでも行えますしね。
私はPS3のリモコン充電を行う時に、もっぱらREGZAの方で行っています。

書込番号:10490782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2009/11/17 18:25(1年以上前)

訂正

私はPS3のリモコン充電を行う時
       ↓
私はPS3のコントローラー充電を行う時

書込番号:10491284

ナイスクチコミ!0


スレ主 シロノさん
クチコミ投稿数:160件

2009/11/19 17:41(1年以上前)

私はPCでよく充電しますが、テレビやレコーダに繋げて充電しようとは今まで考えもせず
ふとUSBポートがあるから出来るだろうと試してみた次第です。

PCで充電出来るのは当然知っているけどテレビやレコーダに繋げようとは思いつかなかったり、
PCや周辺機器に詳しくなく全く知らなかったり、あると思いますので、初めに書いたように
「知らない方もなかにはいるかと思いまして」という事で書きました。

書込番号:10500597

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

本日の池袋情報

2009/11/12 23:20(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9

クチコミ投稿数:9件

池袋ビック、ヤマダ共にの97800円 18%
昨日のdoggleさんの84000円 28%の書き込みを伝えるも
品薄なのでこれ以上は無理との事でした。

しばらくは池袋様子見ですね

書込番号:10466446

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ31

返信56

お気に入りに追加

標準

外付けHDD=ICカード

2009/10/25 10:39(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9

スレ主 ひな7404さん
クチコミ投稿数:666件 ひな7404のブログ 

東芝に、

「携帯電話のようなICカード制を採用して欲しいです。


個人情報を登録したICカードで認識させれば、著作権保護された録画データのある外付けHDDをこの方式のどの機器でも同じように利用出来るようにして欲しいです。


良い返信をお待ち致しております。」

という、要望をしました。


採用されると良いのですが…。

書込番号:10364443

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に36件の返信があります。


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/10/30 20:29(1年以上前)

いい加減長いんで、更新メール切るために書き込みます(切れるのかな?)。

HDDに可搬性求めていながら、iVDRもDTCP-IPも否定されては凡人には話になりません。
他スレですが今更入手困難なブラウン管勧めたり、我道追求を他人に求めるのはどうかと。
誰も賛同されていない時点で、極少数派だと自己認識されることも必要だと思います。

あれば便利は間違いありませんから、自力で開発されること望みます。
DTCP-IPサーバやiVDRカセットばらして、といった情報なら非常に興味深いです。
NHKと無料民放のCC放送やめろ、といったことだったら100%同意ですけど。

書込番号:10393389

ナイスクチコミ!2


kockysさん
殿堂入り クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2009/10/30 23:27(1年以上前)

気になったので追加で書き込みしておきます。

あったらいいなという思いで提案する事自体はよい事です。しかし、それに対してこういう事実が
あると指摘されている事も事実です。その部分を振り返って考える事も大事ですよ。

みなさんがコメントしている実現方式に対してそこまではしなくて良いこうすれば出来るという
コメントをされている根拠が分からないのです。

例えば、東芝が外付けHDDを利用できるようにしている点で簡単に出来ると考えられるのであれば
コンテンツ保護はそこまで簡単なものではありません。

一度、ARIB規定を読んでみては如何ですか?
東芝のHPにもUSBーHDD接続は本規定に準拠している旨書かれています。
新たな方法で再生可能にするためには、「社団法人 デジタル放送推進協会」の許可を得る必要性が
あり今回のようなものには必ず許可が必要になるでしょう。

ARIB規定 地上デジタルテレビジョン放送運用規定 第3分冊
 の中に地上デジタル放送コンテンツ保護規定がありますので読んでみると参考になります。
このあたりを読めば世の中にあるフォーマットに対してどのような規定がされているのかを
理解する事が出来るでしょう。

書込番号:10394689

ナイスクチコミ!2


スレ主 ひな7404さん
クチコミ投稿数:666件 ひな7404のブログ 

2009/10/30 23:42(1年以上前)

「iVDRもDTCP-IPも否定されては」

→否定は、してません。
iVDRは、現時点で容量が少なく、高価だということです。

このことが改善されれば良いですね!

書込番号:10394839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/10/30 23:47(1年以上前)

iVDRが500GB 2,000円とかになると大化けすんのになぁ〜(笑)

書込番号:10394879

ナイスクチコミ!1


スレ主 ひな7404さん
クチコミ投稿数:666件 ひな7404のブログ 

2009/10/30 23:47(1年以上前)

「新たな方法で再生可能にするためには、「社団法人 デジタル放送推進協会」の許可を得る必要性が
あり今回のようなものには必ず許可が必要になるでしょう。」

→ダビング10に対応していれば問題ないと思われますが?

書込番号:10394880

ナイスクチコミ!0


kockysさん
殿堂入り クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2009/10/30 23:52(1年以上前)

>→ダビング10に対応していれば問題ないと思われますが?

問題あります。きちんと規定を読んでみてください。通常のHDDは規定で許可されたメディア
ではなく個別に認証を得る必要性があります。

思いだけではダメですよと参考文献まで示しているにも関わらず中身見てないですよね?

書込番号:10394920

ナイスクチコミ!2


スレ主 ひな7404さん
クチコミ投稿数:666件 ひな7404のブログ 

2009/10/31 01:11(1年以上前)

kockysさん

私は携帯電話からなのでARIB規定のファイルを開いて読むことが出来ませんが、ICカード方式なら携帯電話の着うたフルやビデオなどの著作権保護データと同様に許可されるのではないでしょうか?


書込番号:10395445

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひな7404さん
クチコミ投稿数:666件 ひな7404のブログ 

2009/10/31 03:10(1年以上前)

うう〜ん…

それにしても、却下や否定した文章は書いたつもりは無いのですが、どの文章でそのような捉え方をされたのでしょうか?

書込番号:10395785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/10/31 04:47(1年以上前)

もう見たくないと言いながら失礼します。

根本は敵(要求先)がメーカではなく、著作権「業者」だということの認識違いでしょうか。
技術的な問題ではない、ということだと思います。
新たな認証システム考えても無駄、逆に言えば通信業者にもチャンスがあるのかもしれませんが。

iVDRは元々高コスト体質ですし、DTCP-IPも、やっと現状まで来たといった感ですが、、、。
この辺は風穴開いているので、メーカ努力で何とかして欲しいですね。

が、iVDRが一般に知られても、書き換え可能な大容量メディア位にしか思われないかと。
多くの人はBDどころかDVDでも満足してる、それさえ大して普及していない現状です。
一般普及すれば低価格化もありでしょうが、エポック的な機種がでないと無理でしょう。

地アナ停波で全てのVHSレコが単なる粗大ゴミと化す時、何かが起こるかもしれません。
民主党政権で何かが変わる可能性信じて、原口さんにメールしたほうがいいかも。

書込番号:10395873

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/10/31 05:06(1年以上前)

スレの趣旨から外れた発言で、申し訳有りませんm(_ _)m


>私は携帯電話からなのでARIB規定のファイルを開いて読むことが出来ません
でも、ひな74044さんでなら見れますよね?(^_^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/nicknameview.asp?nickname=%82%D0%82%C874044
まぁ、普通に「PCで見てください」って事なんですが...m(_ _)m

ご自身のプロフィールにも、PCとケータイの両方でIDが有ると仰っています...
 <わざわざ別にしている理由が良く判りませんが..._| ̄|○

書込番号:10395889

ナイスクチコミ!1


kockysさん
殿堂入り クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2009/10/31 08:12(1年以上前)

>ICカード方式なら携帯電話の着うたフルやビデオなどの著作権保護データと同様に許可されるのではないでしょうか?

ARIB規定にはコピーコンテンツのコピー先のメディアやコピーされない為のハードウェアをどう
作るか規定されています。
前回、SDカードを例に出された件についての当方コメントに対しては何もご意見いただけません
でしたが、SDカードはCPRM対応であれば規定で許可されているものです。
再度書きますがHDDは認められていないメディアなので許可されません。iVDR除く。

>それにしても、却下や否定した文章は書いたつもりは無いのですが、どの文章でそのような捉え方をされたのでしょうか?

私の場合、ほとんどの回答でそう感じているのですが。
・「DTCP-IPダビング」 →ネット環境が無い人には、意味が無いですね。
ネット環境がなくても使用可能のコメントは結果的に無視でした。
・携帯電話会社から情報を照合するとか、提携するとか
上記の提案に対してシステム利用料がいるという指摘には途中からシステム接続は不要と流れが
変わりました。新たな提案、著作権保護上必要と思われる観点でコメントした部分はそのまま
スルー(上記で書いたSDカードに関する部分など)。。

著作権保護上の問題が絡んでいる為、思い付きではどうにもならず、こういう話をするならば
まずは現状の規定を理解して考えないとダメでしょう。

このスレも普通にあったらいいなという提案の流れから、xxだからそれは難しいでしょうと
いうレスがありそういうことで無理なのか。。という表面的な部分だけであれば良かったのですが
拘りがあるのであれば規定にまで理解しないとなぜだめなのかが結論でないでしょう。

書込番号:10396170

ナイスクチコミ!2


丘珠さん
クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:114件

2009/10/31 10:06(1年以上前)

>地アナ停波で全てのVHSレコが単なる粗大ゴミと化す時

揚げ足を取るつもりは無いですが、全てのVHSが粗大ゴミと化すはずは無いでしょう。

既に録画されたVHSテープの再生用には必要です。DVDやBDにダビングしていても、
万一の場合のバックアップとしてVHSデッキとテープは大事にしないといけない。

一応VHSデッキに地デジチューナーを繋げば、地デジの番組を録画出来ます。
但し画質が極端に落ちるので、実行する人は少ないでしょう。
操作が面倒なのも欠点です。

書込番号:10396574

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひな7404さん
クチコミ投稿数:666件 ひな7404のブログ 

2009/10/31 11:47(1年以上前)

kockysさん

外付けHDDもコピー制御信号(コピ1、ダビ10)に対応しているので、CPRM対応メディアなのではないでしょうか?
(だから、敢えてコメントしませんでした。お気を悪くされたのであれば、すみません。)


「DTCP-IPダビング」については、今回の外付けHDDとは無関係そうなので触れませんでした。


名無しの甚兵衛さん

「でも、ひな74044さんでなら見れますよね?(^_^;」
「まぁ、普通に「PCで見てください」って事なんですが...m(_ _)m」


→プロフィールをよく読んでいただければ、お分かりになると思いますが、当方PCでネットを出来る環境にありません(PCは持ってるんですけどねぇ)。

携帯電話の二つ目のメールアドレスで価格.comのPC版に登録し、その後に携帯版で登録していたメールアドレスでPC版にアクセス出来ると、判った次第です。
結局、ひな74044のほうは全然使用してません。

なんだか、ややこしくてスミマセン(>_<)



モスキートノイズさん

まぁ、そのとおりなんですけど、メーカーサイド(東芝にやって欲しい←東芝に思い入れがあるので)で何とか出来るなら、して欲しいな。と思いまして。

前政権で規制を緩める方向の話があったみたいなので、少しでもアメリカ並みになっていただきたいものです。

書込番号:10397012

ナイスクチコミ!0


kockysさん
殿堂入り クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2009/10/31 12:03(1年以上前)

>外付けHDDもコピー制御信号(コピ1、ダビ10)に対応しているので、CPRM対応メディアなのではないでしょうか?

いえ、何度も書いてますが違います。CRPMというものを理解されていないようですが
SDカードにしろ著作権対応のものには機器とメディア双方の対応が必要です。

一方、通常のHDDにはそのような仕組みがありません。ですので独自の暗号方式でその機器だけ
でしか利用できないのです。カード等ではなく容易に解読できないようにTVであればそれ本体
の基盤で制御しているのはその為です。それをカードにすればよいのではないかという案も考え
られます。しかし、カードになると基盤と比べてコピーのリスクが高くなるため容易に認めら
れないと思います。このあたりを理解するためには
SDメモリカードやiVDRの著作権保護の仕組みを検索してみるのが一番分かりやすいです。
最終的には紹介したARIB規定に詳細に書かれています。

#気を悪くしているわけではないですが。。書かれている雰囲気が取り付く島もないような書き方に
#思えましたので。。

書込番号:10397088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/10/31 15:22(1年以上前)

>→プロフィールをよく読んでいただければ、お分かりになると思いますが、
>当方PCでネットを出来る環境にありません(PCは持ってるんですけどねぇ)。

すみません、私の読解力では、判りませんでしたm(_ _)m

なので、ココへのこれ以上の書き込みは行いません。
失礼いたしましたm(_ _)m

書込番号:10397900

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひな7404さん
クチコミ投稿数:666件 ひな7404のブログ 

2009/10/31 17:18(1年以上前)

kockysさん

「それをカードにすればよいのではないかという案も考え
られます。 しかし、カードになると基盤と比べてコピーのリスクが高くなるため容易に認めら
れないと思います。」


→図書館のPCでARIB規定を読んでみましたが(閉館時間になってしまい途中までですけど)、コピー出来るのであれば携帯電話の着うたフルなどの著作権保護データはコピーされまくり!ということになりますが、そんな話は聞いたことがありませんし、もし出来ても、処罰されるので、そんなリスクのあることはしないと思います。


携帯電話のICカードと同様にICカードやB-CASカードでも著作権保護の仕組みは、さほど難しくなく出来ると思われるのですが、如何でしょうか?



名無しの甚兵衛さん

紛らわしくて、申し訳ありませんでした。

書込番号:10398375

ナイスクチコミ!0


kockysさん
殿堂入り クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2009/10/31 19:57(1年以上前)

>携帯電話のICカードと同様にICカードやB-CASカードでも著作権保護の仕組みは、さほど難しくなく出来る>と思われるのですが、如何でしょうか?


このあたりまで来ると話が堂々巡りですね。最初に戻ってしまうのですが簡単に書くとその
仕組み自体がCPRMです。
ICカードやB-CASカード自体だけでは保護の仕組みが弱いので更にCPRM対応が必要なわけです。
ICカードやB-CASカード+更に強固な仕組みという事でネットワークを利用する等の話を前に
出したわけですが、そうなると月々の固定費が。。。という問題が出てくるわけです。

おっしゃるとおり著作権保護の仕組みとしては難しくなく出来るとは思いますよ、但しその
セキュリティの堅牢性については甘くなってしまいます。これでは許可が下りないでしょうね。
許可が下りるならば面倒なCPRM対応(機器、メディア両対応必要)のようなコストがかかる
ものを企業が採用する必要性はありません。

書込番号:10399132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/10/31 20:17(1年以上前)

もう、お開きでいいんじゃないの(;^_^A

書込番号:10399241

ナイスクチコミ!1


kockysさん
殿堂入り クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2009/10/31 22:00(1年以上前)

にじさん

私もこの話についてはここまで来た時点でそう感じてました。
スレ主さんのレスの書き方についてはご理解頂けた点が途中から明らかに伝わったと感じ
られた点でよかったなと思います。

スレ主さんのおっしゃるような製品が今後出てくると良いとは思いますが出てくるとすると
新しいビジネスモデルとの組み合わせでしょうね。(上述していますが。。)

本観点で話が進めば書きたかったものとしてHDDそのものを持ち出すのではなく自宅のレコーダー
に録画した番組そのものをお出かけ転送というレベルではなくHDレベルの品質で見る事が出来れば
同じ用途を果たすのかなとも感じました。

話も出尽くしましたしこの付近でメール通知きる為に書き込みます。

書込番号:10399883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2009/11/01 08:45(1年以上前)

うう〜ん、結局ひな7404さんのアイデアは、
・技術的には可能なので、アイデアとしては否定しない。
・手続きや収益性を考えると、そのままでは実現性が乏しい。
で良いのではないでしょうか。

だんだん実現性の高いモデルに発展していくかもしれませんしね。

書込番号:10402032

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

最近の最安^^;

2009/10/26 20:45(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9

スレ主 バオウさん
クチコミ投稿数:69件

ここ一週間位、RD系全般、値段が下がらなくなってきましたね
っていうか、いっときより値段が高くなってますよね^^;
何かあったんですかね〜

まぁまた年末に向けて下がってくるとは思いますが(;^_^A

書込番号:10372335

ナイスクチコミ!0


返信する
tb-rikerさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:7件

2009/10/26 22:11(1年以上前)

確認しているわけではありませんが、いつものパターンで、
安い店舗のものが売り切れて高い店舗のものが残っているということだと思います。

書込番号:10372992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2009/10/27 10:02(1年以上前)

仕入れても下落が早いから売れたら再度仕入れを
しないだけではないでしょうか?
上の方と同じ事ですが(;^_^A

>まぁまた年末に向けて下がってくるとは思いますが(;^_^A

そう皆思って今の値段では買わないから、店も
仕入れに二の足踏むんでしょうね(;^_^A

書込番号:10375231

ナイスクチコミ!0


スレ主 バオウさん
クチコミ投稿数:69件

2009/10/27 19:07(1年以上前)

やはりみんな考える事は一緒なんですね〜^^;

書込番号:10377205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:7件

2009/10/28 18:09(1年以上前)

東芝側が下落が早いので出荷を抑えているとか。
私も最低でも7万円は切らないと買おうと思いません。

書込番号:10382237

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

標準

価格変動

2009/10/16 19:04(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9

クチコミ投稿数:137件

何度か議論されてきた価格の急降下ですが、今後の値動きはどうなるのでしょうかねぇ?

ブルーレイにこだわらない人にとっては、もう既に十分お得感のある値段が付いてますが、今後の値動きが気になります。『今すぐどうしても欲しい』という人にとっては、この値段で買いなのでしょうが、『なるべく早く欲しい、でも買った直後にさらに大きく値崩れするのは嫌だしなぁ』という人(←既に別の東芝機を持っている私はこれなのですが)にとっては、おおよそ下げ止まって値動きが落ち着くところが目標価格になるのでしょう。

そこで、この機種を買おうかと考えられている方で、『なるべく早く欲しい、でも買った直後にさらに大きく値崩れするのは嫌だしなぁ』と思っておられる方、いくらぐらいまで値下がったら購入されるおつもりでしょうか?
いろいろな人の意見が聞きたくて、質問させて頂きました。


書込番号:10318813

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:52件

2009/10/16 21:05(1年以上前)

そうですね!悩みどころです!!

私はRD-S1004Kが¥60.000-をきる価格帯になった事ですし!RD-X9は¥69.000−以下になったら迷わず購入だな-!!

書込番号:10319323

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2009/10/16 22:02(1年以上前)

BD レコーダーの動向が気になるところではありますが、それは置いておくとして。

X8 が瞬間的な底値が 62,000 円台で、その前後に 65,000 円〜68,000 円くらいで推移していた/ることを考えると、同様に 6 万円台後半に突入するとあとは上がったり下がったりかなと思いますから、そのあたりが目安かなと思っています。

当初私は 7 万円台になったら買おうかと思っていたのですが、予想以上に値下がりが早いので、もうちょっと待てば 6 万円台になるかと思って二の足を踏んでしまったのでした :-)

書込番号:10319655

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:137件

2009/10/16 22:16(1年以上前)

太郎ちゃん!さん
shigeorgさん
早速のご返答ありがとうございます。
なるほど、6万円台後半が目安というのが妥当なところなのでしょうかねぇ。

>7 万円台になったら買おうかと思っていたのですが、予想以上に値下がりが早いので、もうちょっと待てば 6 万円台になるかと思って……

全く私も同じなんですよ。『7万円台になったから買おうかな』と思っていたらあっという間に7万5千まで値下がっちゃって……、次の目安がわからなくなってきたところなのでした。

たぶんこういうのは、多くの人が待っていた値段になったとたんに、われよわれよと買いに走って、結果その値段で下げ止まるものなのだろうなぁと思います。問題はそのタイミングなんですけどねぇ。いったい何時なのでしょうね?

書込番号:10319747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/10/16 22:41(1年以上前)

私も価格の変動で購入時期を悩んでます。
大きめの家電はなるべく直接購入したいので、店頭での値下がりを待っているのですが
札幌のビックなどは店頭はまだ10万円台なんですよね…

店頭も7万円台になったら即購入したいですが、
その時には大型店での取り扱いが殆どなくなっていそうですし。

本当、タイミングが難しいです。

書込番号:10319892

ナイスクチコミ!0


Taka303さん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件 たかぼんが行く 

2009/10/16 22:42(1年以上前)

推定原価+メーカー利益+販売店利益 から考えると、
ジャスト7万あたりがぎりぎりでしょう。

あとはメーカー利益+販売店利益をどれだけ削って年末セールに入るかでしょうね。

11月になると一段安、後は年末需要が盛り上がるので売り買いが均衡するので、
価格の低下スピードは落ちるかと予想します。

書込番号:10319900

ナイスクチコミ!0


take-さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:11件

2009/10/17 00:03(1年以上前)

僕も底値買いタイプです。今年、6月下旬にS503を51700円のP20で
その数日後にX8を69800円のP20で買いました。
X9が2Tで外部USB対応とは言ってもマイナーチェンジなX9なので
個人的には6万台にPが付かないと食指が動かなくなってしまいました。

書込番号:10320462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:7件

2009/10/17 01:29(1年以上前)

私はもっと下がるのではと考えています。6万円切る位までいくかなあと。
年末はブルーレイを購入される方が多いと思いますし、この機種に目がいっているのは
一部の人だけではないでしょうか?
だから、私は6万円で買い、購入しようと考えています。
東芝のブルーレイが出れば、この機種の在庫処分もあると思いますし。
東芝の在庫管理、出荷管理は徹底されているんですかねえ?
市場に在庫が大量に出ることはないですか?

書込番号:10320954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2009/10/17 03:50(1年以上前)

みなさんご返答ありがとうございます。
こういう意見が出し合えるのも、この掲示板の魅力ですね。

ふりゅりゅんさん
直接量販店で買われるときは、最安で購入というのはなかなか難しいですが、それとは引き替えに安心が手に入るのも確かですよね。とくに動作がおかしくなったとき、明確に故障とは言えないのだけれども何か気になるなんて時に、『前にVARDIA RD-X9を買わせて頂いたものなんですが……』とか言いながら売ってもらった店員さんに、気軽に相談しにいけるのは最大のメリットですね。私もプラズマテレビは大型家電店で買いました。
ちなみに一部の大型家電店では、曜日ごとに売り上げノルマが設定されていたりして、特に休日、祝日は多めに設定されているので、そういう日の昼下がりの午後から買い物に出て、夕方辺りから交渉を始めれば、もしかするといつもよりお安く購入できるかもです。
あと『その日の売上高』と『交渉の時に交渉した店員がその上司に相談しにいくように上手く誘導する』とうのも大切なことかと思います。

Taka303さん
なかなか、わかりやすい考え方ですね。つまりはある程度正確な原価がわかりさえすれば、おおよその最安値を予測することができそうですね。
おそらくは、その原価の中には、開発費も含まれるのでしょうが、その中でもソフト関連にかかるお金というのはかなり高いと聞いたことがあります。まぁもともと電子部品というのは、製品価格からすれば意外に安いものですしね。そう考えれば、前回から余り変化がない(マイナーチェンジ)なこの機種は、意外に原価は安いかもしれませんね。ソフト面、特にUSBはDVDドライブと切り替える形で付け足しているし、その付け足しも液晶テレビからノウハウを持ってきてるでしょうから、安上がりかもしれません。

take-さん
なかなか具体的なお値段ありがとうございます。
そうなんです、特に絶対今すぐ必要というわけではないので、ある意味余裕があるので、ある程度下げ止まらないと買えないんですよね。でも、欲しい欲しい病というか、物欲病には十分感染しているらしく、この病をおさえる為にもなるべく早く欲しいのも確かなのですけどね。

ラックエンさん
なかなか、思い切ったお値段ですねぇ。しかし、確かに私は『まだブルーレイはいらねぇ』とはなから考えていた人間なので、全くもって考えもしませんでしたが、しかしながら市場規模全体から言えば、価格変動にブルーレイの存在は非常に大きいと言えますね。
特に
>この機種に目がいっているのは一部の人だけではないでしょうか?
この意見には、私も同意です。この機種を今後買うのは、現在もう既に買うことは決めていて、ある程度、価格が下がるのを待っている人たちだけだろうなぁ。と思います。そういう人がいったい何人くらいいるのかはわかりませんが、限定された購入者を各店舗が奪い合うのですから、価格がそれを反映するのは必然と言えるのでしょう。


肝心の年末商戦は、ブルーレイ搭載の主要2社の少し下にブルーレイ搭載の各社がそびえ立っていて、ブルーレイ付いてない機種は、年末商戦から取り残され早くも価格崩壊で断続的に加速しながらの急降下なんてのも十分考えられますよね。何か東芝さんもあんまし積極的に売る気がないような気もしないでもないし、案外『年末商戦までにある程度数が売れればそれで良し、来年からは本腰入れて(ブルーレイ付けて)仕切りなおしするか』なんて考えてたりするかもです。
そこから考えると、各販売店も『年末までになるべく価格下げて、他店から抜け駆けしてでもこの機種に関しては売れるだけ売ったものがち』なんて考えかも……。なら、この価格の急降下も何となく納得できます。

書込番号:10321279

ナイスクチコミ!0


BOФWYさん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:34件

2009/10/17 11:30(1年以上前)

今年の東芝は、リーマンショック以降、かなりダメージを受けていて開発予算がありません。

X9は、X8のちょこっと換えただけの仕様みたいです。
中身も軽くなってることを考えると、IC化して、低コストに移り、
高耐久部品は高くなっちゃうんで、安い部品に変わってる可能性もありえますが…。

最初から7万円台で売ってる事を考えると、この機種はコスト的には5万円くらいだと思いますね。
5万円台が底値でしょう。

書込番号:10322349

ナイスクチコミ!0


akasataさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:4件

2009/10/17 18:39(1年以上前)

>BOФWYさん
それって内部パーツがちょこっとしか変わってないって言う事ですか?
機能やスペックはかなり上がってますが。。

にしても、X9安くなるのが早いので、私も買い替え検討です。

書込番号:10324042

ナイスクチコミ!0


BOФWYさん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:34件

2009/10/17 19:38(1年以上前)

製品開発関係の人なら解ると思いますが、

昨年後期から、東芝は急激に冷え込み、開発予算がありません。
しかも、すでにブルーレイ搭載を発表しています。

〜開発予算の流れ〜
(大半)ブルーレイ搭載レコーダー
(わずか)DVD搭載レコーダー

と言う事でしょう。
今さら、DVD搭載VARDIAを新規に開発して高機能にしても投資が沢山必要なのと、高値では売れません。
ですので、金型や設計の見直しはわずかにして開発費を抑え、安く製造できる、X8からの共通を図ったのと考えられます。

と言う事は、ブルーレイ搭載VARDIAこそが、新開発の設計基盤とボディになる可能性が高いです。

書込番号:10324330

ナイスクチコミ!0


take-さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:11件

2009/10/17 20:03(1年以上前)

X−9に関しては、発売前に東芝の行ったアンケートにおいて何を望むかの項目が多々あり、ニーズの低い機能を省く意図が見えたのと、限られた開発予算でできることの中からユーザーの望む機能を搭載するという開発側意向が見えましたがX-9は正にその結果が具現化した仕様でした。
そういう意味では良い機種であると評価しています。

書込番号:10324484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件

2009/10/18 02:44(1年以上前)

たぶん開発費を絞っているのは確かなのでしょうねぇ。
しかもなるべく資金を有効に使えるよう、開発面でのやりくりもしてるような……。

今回、新規搭載されている機能やスペックアップした機能は、これまでの関連製品で使われていた技術を持ってきているものや今後ブルーレイを採用したとしても十分に活用していくことのできる将来性のある技術であるように思えます。

特にAVC関連(TSE)のスペックアップなんかは、ブルーレイ搭載機でAVCを採用するかどうかは別にしても、圧縮録画技術という点では大いに需要があると思われます。

書込番号:10326923

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「VARDIA RD-X9」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-X9を新規書き込みVARDIA RD-X9をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-X9
東芝

VARDIA RD-X9

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 9月上旬

VARDIA RD-X9をお気に入り製品に追加する <1279

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング