VARDIA RD-X9 のクチコミ掲示板

2009年 9月上旬 発売

VARDIA RD-X9

外付けUSB HDDの増設に対応したHDD搭載ハイビジョンDVDレコーダー(2TB)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB VARDIA RD-X9のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-X9の価格比較
  • VARDIA RD-X9のスペック・仕様
  • VARDIA RD-X9のレビュー
  • VARDIA RD-X9のクチコミ
  • VARDIA RD-X9の画像・動画
  • VARDIA RD-X9のピックアップリスト
  • VARDIA RD-X9のオークション

VARDIA RD-X9東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 9月上旬

  • VARDIA RD-X9の価格比較
  • VARDIA RD-X9のスペック・仕様
  • VARDIA RD-X9のレビュー
  • VARDIA RD-X9のクチコミ
  • VARDIA RD-X9の画像・動画
  • VARDIA RD-X9のピックアップリスト
  • VARDIA RD-X9のオークション

VARDIA RD-X9 のクチコミ掲示板

(12464件)
RSS

このページのスレッド一覧(全148スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-X9」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-X9を新規書き込みVARDIA RD-X9をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9

クチコミ投稿数:13件

今回は質問ではありませんが、同じことで悩んでいらっしゃる方が
いるかどうか知りたくて投稿させていただいております。

私は現在ブラウン管テレビにHDD/DVDレコーダー(320GB)を接続して使用していますが、
HDDの容量不足が悩みです。
そこで、将来レグザZシリーズを買い、テレビで録画をメインに行った方が良いか、
それとも大容量の内蔵HDD&外付HDDにも対応したRD-X9に買い換えた方が
使い勝手が良いのか迷ってます。
両者録画機能面を比べるとどちらも微妙に特徴が異なりより一層迷います。

■レグザ(Z9000※11月発売予定)の録画機能について
(良い点)
・番組表がバルディアより大きくて見やすい
・USBHDDをUSBハブ経由で最大4台迄同時接続可能
・LANHDDなら最大8台迄同時接続可能。NASも認識できる
・USBHDD-LANHDD間でムーブも可能
・2番組同時録画可能(USBHDD録画のみ)
・将来的にバルディアでBDレコーダーが発売されればLAN経由でBDに記録も出来そう。

(悪い点)
・レコーダーを買うより本体の出費がかかる
・録画する為にはテレビと一緒にHDDも購入しなくてはならない
・編集もできず、チャプター(マジックチャプター等)がつけられない

■RD-X9の録画機能について
(良い点)
・本体価格だけで2TBの大容量が付いてくる
・レグザを買うよりも安価で大容量録画が実現できる
・ジャンル別やキワード予約ができる(おまかせ自動録画)
・チャプター(CMに付くマジックチャプター等)がつけられる
・編集でプレイリストも作れる
・2番組同時録画可能
・DVDにダビングできる
・将来的にi.Link録画対応の他社BD機を買い足せば、TSタイトルのみi.LNK接続でBDにダビングできる

(悪い点)
・USBHDDは1度に1台ずつしか接続できない

両者のポイントを勝手に列挙しましたが、私の場合一番気にする部分は価格です。
価格はやはり安く抑えたい。
しかし、現在ブラウン管なので、将来的にデジタル対応の薄型テレビが欲しいと思っており、
今ならエコポイント制度もあるしテレビの方が買い時なのか等、
いろんな条件が重なりすごく悩みます。

同じようなことで悩んでいる方がいらっしゃいましたら、
私はこの理由でこっちに決めた等の意見をお待ちしております。

書込番号:10205714

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/09/24 18:34(1年以上前)

ユースキンさんは、レコーダーでの編集作業はいつも(今でも)されているのでしょうか?

自分は、「初めの頃」は、一生懸命不要な部分を削除したりしていましたが、
結局、「編集」→「DVDライト」の作業の繰り返しで、
DVDに移動した番組を見ることが殆ど無いことに気が付きました。
 <焼いたDVDがどんどん増えるだけで、消化できていない(^_^;

なので、Zシリーズを購入し、USB-HDDとLAN-HDDで
「後で観るもの」「連ドラなど、通して観たい物」などで分類して録画しています。
そうすれば観た後は削除で済むのでメディア代がかからず、
Zシリーズを購入してからは、DVDのメディアを買ってません(^_^;
 <特典映像に目がくらみ、DVD-BOXなどを買ってしまうため、
  TV放送版とDVDリマスター版の2つ所蔵することもしばしば..._| ̄|○

レコーダーのDVDについても、
アナログレコーダー(RD-XS57、RD-X1)だったのでPCにて取り出し、LAN-HDDに置いています。

最近では、新規にレコーダー(RD-XS57)で録画したものは、
ネットdeダビングで、PCからLAN-HDDに直接落としています(^_^;
 ※「USB-LANコンバータ」のUSL-5Pを利用して、
  裸のバルクHDDをそのまま挿抜出来る製品を利用することで、
  バルクHDD代のみになるため、DVDよりも単価が安く済みます。
 <「デジタルのクリアで高精細な映像で観たい」と思うほどの番組もそれほど無いので...


まぁ、結局の所、「使う側次第」だとは思いますので...m(_ _)m

書込番号:10205949

ナイスクチコミ!0


俺.comさん
クチコミ投稿数:54件

2009/09/24 18:46(1年以上前)

せっかくのデジタル放送ですから
まずはレグザZシリーズと外付けHDDを買って
ハイビジョン放送を堪能したほうが
幸せになれるような気がしますね〜

そして、経済的に余裕できたらRD-X9か次期モデルの
レコーダー購入でいいのでは?

逆にこの先しばらくはブラウン管のSD画質で我慢できるというのであれば
RD-X9購入で、後にREGZA購入?でいいかと思います。

私はZ8000とRD-X9所有しておりまして、同時4番組録画環境ですが
正直言って、見る時間が足りないですw

書込番号:10205998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2009/09/24 20:30(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん、俺.comさん
参考意見ありがとうございます。

>名無しの甚兵衛さん
私は現在、RD-S302を使用しております。
HDDに録画した後の編集は滅多に行わないです。
しかし、CM間に入るマジックチャプターを非常に重宝しており、再生時はCMのチャプター飛ばしや、奇数or偶数チャプターでプレイリストを作り、その後DVDへダビングするということをたまに行います。
しかし、DVDへダビングする時は友人に渡す時や、HDD容量が足りなくなった際のバックアップ時にしか行わないです。

今はこのバックアップ作業の煩わしさもUSBHDDやLANHDDでの管理に移行したいと思っています。
結局、レコーダーのみにある、マジックチャプターの機能面を我慢しさえすれば
レグザでもいいのかもしれませんね。。。


>俺.comさん
Zシリーズでの2番組同時録画はZ8000からだったようですね。
それであれば、値落ちしているZ8000シリーズを先に買った方が得なのかもしれませんね。

しかし、Zシリーズの2番組同時録画は、USBHDDへの録画にしか対応していないようで、もし将来的にBD対応のバルディアが発売されて、USBHDDからBDにダビングしたいと思っても、難しくなりそうですよね。。。
そこまで分からない先の事を拘ったらきりが無いですが、、、

>ハイビジョン放送を堪能したほうが
幸せになれるような気がしますね〜
この言葉でなんとなく、レグザを先に買って、大画面でハイビジョン放送を堪能しつつ、テレビで録画していた方がいいように思えて来ました。

テレビは32型でD1入力しかありませんが、デジタル放送の場合はVR画質(レコーダー)
でもとてもキレイで、98年製ではありますが、不具合も無く、まだまだ使えそうなんですよね。

書込番号:10206487

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2009/09/24 20:41(1年以上前)

いろいろな論点があるかとは思いますが、どのくらい「長期保存したい」のかと、どのくらい「見返す機会が多い」のかが結構重要かなと思います。

私もアナログ TV +アナログ DVD レコーダーで深夜アニメをずっと録画してきていましたが、実際のところよほど気に入った番組でない限り見返すことはあまりなかったりします。(録ってしばらくは数回見返すことはありますが、本当に気に入った番組はセル DVD を買ってしまったりしますから、ますます録画 DVD は見なくなりますね...)

そんな私ですが、3 月に Z7000 を買って 1.5TB の USB HDD を付けて、とりあえずそちらにも番組を録画していますが、それなりの数の番組をしばらくの間は置いておけていますので、以前よりお気に入り番組を何度も見返す機会が増えています。

それは沢山の番組を保存しておいていつでもすぐに気軽に見られるからという理由もありますが、もう一つの理由として想像以上に地上デジタルの画質がよくて、ついついまた見たくなってしまうという理由もあります。

私はレコーダーについてはまだアナログ DVD のままで、X9 が欲しいと思いつつも東芝 BD レコーダーが早めに出るのなら、それを待つのもありかと思ってまだ決断がつかずにいます。(X9 の価格が下がるのを待っているという要素もありますが)

でも、REGZA につないだ 1.5TB の HDD にしばらくは残しておけるので (HDD を追加すればもっと長く)、とりあえず現状で満足していたりします。(HDD 故障の可能性もあるので、そのうちに地デジレコーダーが欲しいとは思っていますが)

そういう意味では、まずはテレビをハイビジョン対応にして地デジ画質を堪能されるほうがよいのじゃないかと思います。(アンテナ設置等の地デジ移行がすぐにできるのならという条件がつきますが。地デジ TV を買っても、しばらくはアナログ放送しか見られないのなら先に X9 というのもありでしょうね)

書込番号:10206540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/09/24 23:45(1年以上前)

ちなみに...

>しかし、Zシリーズの2番組同時録画は、USBHDDへの録画にしか対応していないようで、
>もし将来的にBD対応のバルディアが発売されて、
>USBHDDからBDにダビングしたいと思っても、難しくなりそうですよね。。。

USB-HDDとLAN-HDDとの「移動」は自由に出来ます。
 ※録画予約などが入ると処理は中断されてしまいますが...

書込番号:10208037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:38件

2009/09/25 00:15(1年以上前)

俺.comさんと同じ感想です。
レグザではハイビジョンに感動してください。
レコーダーは、何と言っても「編集」を楽しむための
ものですから、目的が違うと感じます。
自分の場合は、アナログRDで編集を楽しんで、
それからレグザでハイビジョンの世界に入りました。
しかし、東芝はBDレコを出さなかったので、
諦めてHD DVDを購入・・・しかし、半年で撃沈。
結局、パナのBDレコを購入して編集を楽しんでいます。
編集にハマると、ディスクがいくつあっても
終りがないので、編集の必要を感じないのなら、
レグザとHDDで見て消しを繰り返す、あるいは、
必要な番組だけ未編集のまま保存して、残りは消して
それを繰り返した方が、経済的には◎です。
HD DVD-R で200枚、BDレコにしてから、
BD-R(RE)合わせて200枚・・・エンドレスな
消耗が続いています・・・。
もちろん、編集が趣味なので、編集後の鑑賞は
ほとんどしていません・・・時間が足りなくて
全く無理です・・・
ですから、やはり、HDDにして見て消しが
健康上も、経済上も◎かと思います。

書込番号:10208309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:14件 ひな7404のブログ 

2009/09/25 00:48(1年以上前)

ブラウン管テレビは、固定画素パネル(液晶テレビやプラズマテレビ)に比べて、動画再生能力は遥かに良いです。

レグザを購入してから、後悔する可能性がありますよ?


↓このレビューも参考になります。
http://m.kakaku.com/user_review/user_review_view.asp?prd=20473010088&type=&page=2



また、液晶テレビなどの固定画素パネルでアナログ放送やDVDなどのSD映像を映すと、画質がかなり悪くなります。

理由は、
ブラウン管はSDソースを解像度変換なしに表示出来るのに対し、固定画素パネル(VGAなど低解像度の物は除く)の場合、必要悪とも言える解像度変換処理が必須になるからです。


『以下、Wikipediaより抜粋』

【ブラウン管の完成した性能による地力が現れた高画質】
数十万 - 測定限界超対一に及ぶコントラスト、色再現性、数μs(薄型は数ms)の応答速度など、画質面におけるスペックで現行の薄型テレビをはるかに上回るとともに、画素数やフルハイビジョンといった理論値では説明できない映像の奥行きと高い表現力を誇る。視野角、応答速度といった液晶テレビの弱点、階調表現といったプラズマテレビの弱点とは無縁である。
総じて最新技術(ブラウン管テレビに比べ劣るものも)が次々に導入される最新薄型テレビと比較し、決して最新技術が積極導入されているとは言い難いハイビジョンブラウン管のほうが薄型テレビより画質面でアドバンテージを得ているということになる(逆に不用意に画像処理を行いソースそのもののネイティブ映像を破綻させている薄型テレビよりも、比較的枯れた技術を搭載したハイビジョンブラウン管テレビのほうがネイティブな映像を映し出せているともいえる)。その高画質から地上デジタル放送やBSデジタルハイビジョン放送だけでなく、動きの激しいゲームを楽しむにも適している。


書込番号:10208540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2009/09/25 11:28(1年以上前)

>テレビは32型でD1入力しかありませんが、デジタル放送の場合はVR画質(レコーダー)
>でもとてもキレイで、98年製ではありますが、不具合も無く、まだまだ使えそうなんですよね。

上の方も書かれてますけど、液晶TVにしたら
VR画質なんて今のようには綺麗には見れなく
なりますよ。
反対にHD放送見る分にはいいです。
(と言っても個人的にはスタジオ撮影とアニメ等
ならば気にせず見ていられる程度だと思っています)
エコポイントは来年3月までだそうですので、
今回はレグザでいいのでは?
今までのVR録画は諦めて下さい。

書込番号:10210037

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信12

お気に入りに追加

標準

また東芝さんにお願いします

2009/09/18 22:13(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9

クチコミ投稿数:62件

ネットdeダビングをTSE録画分もできるようにしてください
('◇')ゞ

書込番号:10174706

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/09/18 22:48(1年以上前)

DLNA配信も、是非!!!

書込番号:10174951

ナイスクチコミ!0


BOФWYさん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:34件

2009/09/18 23:28(1年以上前)

東芝開発さんへ

ブルーレイ録画・再生搭載するなら、AVC・Recに対応するべきだ。

Sony、パナソニックと共に、互換性が無くてはダメだ。

東芝独自だと、東芝のディスクを他社プレーヤーで再生できないとか、今更やっちゃったら、
もうおしまいだから。

後出しなんだし、最王手の方式に対応しないとやって行けなくなるぜ。

書込番号:10175249

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2009/09/19 01:51(1年以上前)

確かにAVCRECに対応してたら、DIGAからの乗り換え組も増えるでしょうね。
流石に初号機では不安はありますが…

書込番号:10175937

ナイスクチコミ!4


tks3さん
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:9件

2009/09/19 22:31(1年以上前)

TSEのW録画ができるだけでいいんですが。

書込番号:10180069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:157件

2009/09/19 22:33(1年以上前)

SDカードで映像H.264/音声M4-AAC録画可能。

書込番号:10180082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/20 09:49(1年以上前)

廉価のE・GシリーズにもHDVRフォーマットのDVDが再生機能(のみでもいい)を付けてください。

書込番号:10182196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/20 09:50(1年以上前)

>>廉価のE・GシリーズにもHDVRフォーマットのDVDが再生機能(のみでもいい)を付けてください。

訂正
DVDが再生機能

DVDの再生機能


です。

書込番号:10182200

ナイスクチコミ!0


ちと3さん
クチコミ投稿数:1047件Goodアンサー獲得:113件

2009/09/20 10:17(1年以上前)

タイトル数792
フォルダ数24
と変わってないのですね。

松下のを見てみたら、
タイトル数9999
フォルダ数300
のようです。

約1/13くらいしかないようです。
2TBになって、容量余ってるのにタイトル数で制限かかるような事にならなければ良いのですが・・・

最大タイトル数と最大フォルダ数を増やして欲しいです。

書込番号:10182283

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2009/09/20 13:23(1年以上前)

>松下のを見てみたら、
タイトル数9999
フォルダ数300
のようです。

どこでこんな数字が出てきたのでしょうか?
機種によっても違いはありますが、最大タイトル数は3000
フォルダ(ラベル)は6なんですけど?

書込番号:10182927

ナイスクチコミ!0


ちと3さん
クチコミ投稿数:1047件Goodアンサー獲得:113件

2009/09/20 13:52(1年以上前)

HPの定格表に、
最大数が書いてあったので書いてしまいましたが、よく見るとその枠の中の下にJPEGとあるので違うようです。
左側の項目に最大数とだけあって「何の最大数」とは書いてなかったので、てっきり録画したものの数かと勘違いしてしまいました。
すみません、失礼しました。

書込番号:10183020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2009/09/20 15:12(1年以上前)

スレとは変わってるようですが。

私が使用のパナBW830はタイトル数とかは9999と記載もありますが、録画タイトル数は495のようです!

何が違うのかは不明ですが、おかげでダビ10関係無しのBDへ皿焼き→HDD内消去が大変です・・

ちなみに東芝レコは他にもあるように792、レグザは350ですね!

もう少し値がおちついたらXー9を買って792×8までとなり皿焼きとさよなら出来そうで楽しみです

P.S.東芝さんの次機種には外部入力でもHDRec OR AVCRec出来るようにお願いしたいです。

書込番号:10183286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:157件

2009/09/20 20:13(1年以上前)

かりに300もあるとなるとフォルダのフォルダが欲しいですね。

書込番号:10184386

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信5

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9

スレ主 BOФWYさん
クチコミ投稿数:946件

店舗閉店の御案内

これまで皆様のあたたかいご支援のもと営業をつづけてまいりましたが、
このたび諸般の事情により、残念ながら下記のとおり、

ツクモケース王国 及びツクモなんば店

を閉店させていただくこととなりました。
これまで賜りましたご芳情に、謹んで御礼を申し上げます。

RD-X9が、仕切値の7万円で投売りされたのは、資金繰りの為だった可能性が高い。
思ったほど8月の返済が追いつかなく、2店舗の閉鎖か…。今後も目が話離せないな。

書込番号:10137455

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1121件Goodアンサー獲得:63件

2009/09/12 00:01(1年以上前)

ツクモ閉まっちゃう店舗出てしまいましたか・・・
あっそういえば今日ツクモでHDD注文したところだ!

書込番号:10137909

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOФWYさん
クチコミ投稿数:946件

2009/09/12 01:05(1年以上前)

この二店は閉鎖が決定らしいけど、ケース販売だけじゃ店舗構えるの無駄が有ったんだと思う。
中身に比べてあんまし買い替えしない部分だから。
大阪の場所も梅田のど真ん中のあそこだもんな…賃料高すぎなんだろうな。

書込番号:10138314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:17件

2009/09/12 08:34(1年以上前)

ツクモといえば、ヤマダ電機全事業譲渡が記憶に新しいが、そのヤマダ電機秋葉店が
ヨドバシAkiba店舗前で堂々と客引きのビラ配り。

ヤマダ品川大井町店の帰りにヨドバシに寄ったのだが、客入りはヨドバシが圧倒的で、
山の手線下半に同規模のBICカメラ有楽町店も平日、流石の集客力だ。
対する新橋と品川大井町のヤマダLAVIは、閑古鳥が鳴いているといった表現が近い。
私が知る限り、ライバル店前で堂々ビラ配りはヤマダだけ。

ヤマダ柏店は優秀な店員がいるからよく利用しているが、ヤマダLAVIの質低下が
今後問われるかも知れない。

書込番号:10139183

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:10件

2009/09/12 11:37(1年以上前)

>梅田のど真ん中

???
閉店するのはツクモケース王国及びツクモなんば店なんですよね?
ツクモケース王国は東京の秋葉原、
ツクモなんば店は大阪の難波にあるのでは?
賃料が高いのは高いんだろうけど・・・

梅田にあったツクモについてはあまり詳しく知らないけど、
たしかヤマダグループに入る前に閉店したのでは?

書込番号:10139952

ナイスクチコミ!2


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2009/09/12 18:28(1年以上前)

なるほどそうですか。
自分もあれ以下になれば、X9が欲しいですw

ツクモも繁盛記は専属タレント契約したりCMやラジオ番組まで
買い取って凄かったんだけど、残念ですね。

ところで、万が一の時、ツクモのポイントはヤマダになる事は
ないのでしょうか?あるわけないか(^^;
その前にソフマップのポイント、ビックと同じにして欲しいが。

ヤマダの新橋も知識豊富な優秀な人多いですね。
あまり混んでない店内が魅力です。
ヤマダの秋葉原なんて買いたいもの何もないですし。

書込番号:10141723

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ37

返信28

お気に入りに追加

標準

値段の下がり方が異常!?

2009/09/08 22:40(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9

スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

発売以前から、いつ購入しようかと価格の変化をずっとウォッチしているのですが、先ほど価格.com の価格比較ページを更新して目を疑いました。

午後の段階ではまだ 93,800 円前後で、8 万円台に突入するのはしばらく先かと思っていたら、夜にはもう 4,000 円も下がって 89,800 円前後...

TSUKUMO の決算価格で買えなかった身としては、早くも (ポイントは別にして) その価格に近づいているのは嬉しいような怖いような...

このまま行くと年末を待たずに X8 の時の底値を下回ったりするのでしょうか...とりあえずもう少し様子を見てみようかと思ってしまいました...

書込番号:10122313

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/09 09:55(1年以上前)

【 論より証拠 】


論理的に考えても、TSUKUMO NETSHOP 以外では、87799円(17560ポイント)、実質70239円
未だ、実質価格近くでも、販売している量販店、お店は有りません。
まだ、この値段では販売出来ないでしょう!

現在、価格.COMで89000円台で出していたネットショップは完売しましたね!



 確かにBDに行く為の既存部品の在庫処理の部分もあるのでしょう!
でも、2TBに外付けUSBは大変魅力がありますね〜 



 全部は検証してませんが、単純に内蔵型のブルーレイドライブとDVDマルチドライブの
価格の差は、現在1万円程度です。

 それを加味するとBDの2TBで、89000円+10000円=99000円が妥当な値段と言うことになります。



 私も2回に分けてカード2台購入しましたが、アホなカード会社が勝手に認証を取り消しした為、セキリティの関係で誤認購入と判断して勝手に1台取り消しになってしまいました。
その後、カード会社にクレームTELからツクモで同値段で再購入することが出来ましたが、発送が14日予定だそうで、待ち遠しいです。

書込番号:10124344

ナイスクチコミ!2


tb-rikerさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:7件

2009/09/09 12:26(1年以上前)

販売店としては、「いまどき、ブルーレイがなかったら売れないよ(オススメできないよ)」ってことだと思いますよ。単純に。

操作性がどうとかってのは、それほど重要ではないような気がします。

じゃなかったら、「テレビがシャープだからレコーダーもシャープに」って人は多くならないと思います。

書込番号:10124772

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/09 15:25(1年以上前)

ブルーレイとDVDの違いはどこまで理解されてますか?


 じゃなかったら、「テレビがシャープだからレコーダーもシャープに」って人は多くならないと思います。


これはTVのCMなどで、しきりに『リンク!』『リンク!』と宣伝しているからではないでしょうか?

 TVとレコーダーとスピーカーシステムなど同じメーカーなら、相乗効果があるんだと思わせるCMです。皆さんも聞き覚えがあるのではないでしょうか?これも購買意欲をそそるますし、同じメーカーならこんな事が出来るんだ〜みたいな〜

 実際のところ、別々にメーカーを購入してたくても、『リンク』が有るので同じメーカーにしておけば間違いないんだから・・・と言う人の方(解らない方)も多いと思いますよ〜


マクドナルドで、ハンバーガーを注文すると、ポテトも如何ですか〜 と言うのと同じです。

この場合は、『ポテトリンク』ですかね〜〜^^

書込番号:10125362

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/09 19:29(1年以上前)

秋葉でお買物さん

>【 論より証拠 】

と書かれていますが、書かれている内容は証拠になっていないと思いますが。

>現在、価格.COMで89000円台で出していたネットショップは完売しましたね!

完売していても同じ値段で引き続き「予約承り中(納期未定)」となっていますが。

>単純に内蔵型のブルーレイドライブとDVDマルチドライブの価格の差は、現在1万円程度です。
>それを加味するとBDの2TBで、89000円+10000円=99000円が妥当な値段と言うことになります。

商品の値段はメーカーが掛かったコストを前提に決定されるわけではなく、消費者および消費者の動向を推察したお店が決めるものなので、BDとDVDのドライブの価格差で妥当な値段を考えることはナンセンスだと思います。

また、DVDレコーダーはDVDソフトの視聴およびDVDメディアへの録画すが可能ですが、BDレコーダーはDVDソフトの視聴およびDVDメディアへの録画に加え、BDソフトの視聴およびBDメディアへの録画が可能です。

よって、BDレコーダーとDVDレコーダーのコスト面での価格差を考えるときにハードのドライブだけでなく、ドライブを制御するソフトに対しても考慮する必要があります。

>じゃなかったら、「テレビがシャープだからレコーダーもシャープに」って人は多くならないと思います。
>これはTVのCMなどで、しきりに『リンク!』『リンク!』と宣伝しているからではないでしょうか?

東芝もレグザリンクをしきりに宣伝していましたが、同じような効果はなかったようです。

ではでは

書込番号:10126250

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/09 21:14(1年以上前)

よどばしびっくさん


こんばんは^^ コメントありがとございます。

失礼があれば、先に謝罪いたします。


論より証拠と言うのは実質70239円の価格は、他のお店はまだ、出ていないという事です。
出てますか?

論理的に考えても、TSUKUMO NETSHOP 以外では、87799円(17560ポイント)、実質70239円
未だ、実質価格近くでも、販売している量販店、お店は有りません。
まだ、この値段では販売出来ないでしょう!   もう少しだけ先の話だと思います。




>>完売していても同じ値段で引き続き「予約承り中(納期未定)」となっていますが。

先程は価格.COMで89000円台で出していたネットショップは一時なくなりました。ので記載しました。
同じ値段で引き続き「予約承り中(納期未定)」 と言うのは現在、在庫が無いという事です。
入荷するかしないかわからないという事です。何時購入できるかわからないのであれば、現在無いのと同じでは?




>>商品の値段はメーカーが掛かったコストを前提に決定されるわけではなく、消費者および消費者の動向を推察したお店が決めるものなので、BDとDVDのドライブの価格差で妥当な値段を考えることはナンセンスだと思います。


全部は検証してませんが、単純に内蔵型のブルーレイドライブとDVDマルチドライブの
価格の差は、現在1万円程度です。


全部は検証してませんが、『単純』に と記載しておりますが・・・・・・・

ハード面で一番わかり易い違いで、誰もがわかるの違いを例に取っただけです。皆さんも比較が出来るパーツ部分です。
掘り下げたらきりが無いので、製作側でないと解る訳がありませんよね!


私はメーカーの掛かったコストは前提だと思いますが、企業はボランティアではありません。利益が無ければリスクやコストを掛けてまで製作、販売はしません。
卸原価はメーカー側で、確かに、よどばしびっくさんコメント通り、販売値段は消費者および消費者の動向を見てお店側が利益を乗せて決めます。




>>また、DVDレコーダーはDVDソフトの視聴およびDVDメディアへの録画すが可能ですが、BDレコーダーはDVDソフトの視聴およびDVDメディアへの録画に加え、BDソフトの視聴およびBDメディアへの録画が可能です。

使用用途は よどばしびっくさん のコメント通りです。




>>よって、BDレコーダーとDVDレコーダーのコスト面での価格差を考えるときにハードのドライブだけでなく、ドライブを制御するソフトに対しても考慮する必要があります。

よどばしびっくさん のコメント通りです。 

ですが・・・ここでどれだけのコストが掛かるかわかりますか? それゆえに単純にパーツのみで比較したのですが・・・
用途は違いますが、PCパーツのブルーレイドライブとDVDマルチドライブにもパッケージ品(価格の差は、現在1万円程度)にはドライブを制御するソフトが付属してきますが・・・ 当然ブルーレイも焼けますよ。 私も金額的な事は詳しくはわかりませんが、ソフトよりもメーカー側が支払う青色発光ダイオードの特許料が高いのではないでしょうか?




>>東芝もレグザリンクをしきりに宣伝していましたが、同じような効果はなかったようです。

よどばしびっくさん のコメント通りです。  私もその通りだと思います。

書込番号:10126722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/09 23:34(1年以上前)

秋葉でお買物さん

>【 論より証拠 】
私も証拠になってないと思いました。

で、何がそう思わせる原因かというと、一言で言うと「書き方」です

おそらく秋葉でお買物さんの中では、口語体で話しながら、書いているので
抑揚があり、体言止めがあり、強弱があり、流れるような文章の
つもりで書いてるのだと思いますが、
読んでる方は、その息遣いがわからないので
>【 論より証拠 】
の後の3行が何を言いたいのかよくわかりません
どこで切れて、どことどこの言葉が同格で、並列なのかが
よくわからない。

せっかく良いこと書こうとされていると思いますので
もうちょっと文語よりで書かれると良いかと思います
老婆心ながら。

書込番号:10127799

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:10件

2009/09/09 23:36(1年以上前)

秋葉でお買物さん

 私が、妥当価格を6−7万と書いたのは、あくまで年末に、東芝がBD機を上位・下位機種を発売したときを想定したものです。
したがって現在の状況で、「そんなことはない」といわれてもそもそも、基準が全く違いますよ。
 他の安くなると言われる方も、年末等、ある程度の時間を経て安くなるといっておられるので、「論より証拠と言うのは実質70239円の価格は、他のお店はまだ、出ていないという事です。出てますか?」といわれても、ますますかみ合わないと思いますよ。
 少なくとも価格予測というものは、遊び的要素もありますし、怒り顔で反論するような類のものではないと思いますがね・・

書込番号:10127824

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/10 01:08(1年以上前)

秋葉でお買物さん

>失礼があれば、先に謝罪いたします。

私は主張を戦わせるのが好きなほうなので、失礼があれば謝罪します。

>論より証拠と言うのは実質70239円の価格は、他のお店はまだ、出ていないという事です。
出てますか?

スレ主さんも含めて皆さんの投稿には上記価格が現時点での妥当な価格といっているわけではなく、年末位までの期待を込めた値下がり価格だと思いますが。

>同じ値段で引き続き「予約承り中(納期未定)」 と言うのは現在、在庫が無いという事です。
>入荷するかしないかわからないという事です。何時購入できるかわからないのであれば、現在無いのと同じでは?

同じ値段で引き続き予約を受け付けているということは近々入荷予定という意味ではないですか?
単に在庫切れなので、入荷次第配送しますってことでしょう。
対象商品の属性およびネット通販上からいっても在庫切れが2〜3ヵ月も続くとは思えませんが。

また、別のお店でも上記のお店と同価格で販売(お取り寄せ、納期目安は約二週間)となっていますが、このことは如何お考えでしょうか?

>ハード面で一番わかり易い違いで、誰もがわかるの違いを例に取っただけです。皆さんも比較が出来るパーツ部分です。
>掘り下げたらきりが無いので、製作側でないと解る訳がありませんよね!

掘り下げなくてもソフトに違いが存在するのは明白だと思いますが。
価格はメーカー側でないとわからないのは同感です。

>私はメーカーの掛かったコストは前提だと思いますが、企業はボランティアではありません。利益が無ければリスクやコストを掛けてまで製作、販売はしません。

確かにメーカーはボランティアではありませんが、赤字覚悟で店側に販売する(卸す)ことはメーカーにとっては想定外でしょうが珍しいことではありません。

商品の市場価格がコスト割れしている状態で、今後も市場価格が上がらない(むしろ下がる)ことが予想される場合、メーカーは赤字覚悟で在庫処分および売上確保(利益確保は無視)のため、店側に販売します。

資産運用における「損切り」の状態です。

>PCパーツのブルーレイドライブとDVDマルチドライブにもパッケージ品(価格の差は、現在1万円程度)にはドライブを制御するソフトが付属してきますが・・・ 当然ブルーレイも焼けますよ。

PCパーツに付属するパッケージ製品のソフトウェアとレコーダー等に搭載されるファームウェアといわれるソフトウェアを同列に扱うことに違和感があります。

秋葉でお買物さんの投稿を真似ると
「パッケージ製品のソフトウェアとファームウェアの違いはどこまで理解されてますか?」
とお聞きしたくなります。

ではでは

書込番号:10128381

ナイスクチコミ!1


BOФWYさん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:34件

2009/09/10 01:21(1年以上前)

年末までに7万円くらいになると思いますね。
9月発売で9万円ですからこの価格は初期価格であり利益も結構含んでるし、値下げ合戦が始まってる事を考えると、まだまだ値下げできます。

ブルーレイドライブ(2万円)が無い事を考えると、安くなければ東芝は他社のブルーレイ機に勝てません。

ツクモが約7万円(ポイント含)にまで値下げが余裕だったのも恐らく7万円くらいが仕切値なんだと思います。

X8と共通部品も多いと想像されるこの機種はかなり安く作られてますね。機体がX7とは大違いです。

書込番号:10128420

ナイスクチコミ!1


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2009/09/10 01:57(1年以上前)

今回は最安値購入を狙いますよ。 ・・・ 不況だし。。

読み方が難しい商品には違いないですけどね。

書込番号:10128548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/10 12:05(1年以上前)

およよ〜んさん なかいとあまよにさん よどばしびっくさん



 ご指摘の通り、『年末には、』と言うのを『もうすぐにも』と勘違いしておりました。
ここに謝罪申し上げます。 私が、とんだ勘違い野郎でした。 



よどばしびっくさん

私も主張を戦わせるのが好きな方ではないです。失礼が有れば謝罪します。
そもそも私の勘違いから発生した事です。申し訳ないです。
また、ご教授を頂きありがとうございます。



お取り寄せ、納期目安は約二週間と言うのは、注文が来てある程度のロットが集まったらメーカーに発注を掛けますので、集まらなければキャンセルさせると言うことも有るという事です。
価格.COMに登録している小さな規模(資本金など他)のお店などは在庫は抱えたくないので、そう言う事も多々あります。私も別の商品で2回ほどありました。発売して13日位の商品でした。
納期が1週間〜10日程度と有りましたが、注文しても2週間たっても一向に連絡が来なく、問い合わせたら入荷しないのでキャンセル扱いにさせて頂きました。一度も連絡もなしで、いきなりこのように回答されました。

ツクモネットショップでRD−X9の納期を確認しましたが、次のメーカーからお店への発送は12日〜13日の予定らしいです。お店からは14日から発送出来ると確認しました。あと3〜4日で他のお店でも品物が再入荷するのではないでしょうか? 


>>メーカーは赤字覚悟で在庫処分および売上確保(利益確保は無視)のため、店側に販売します。資産運用における「損切り」の状態です。

メーカー側も発表会や市場調査を行い、コストを算出して、まずは初回の生産ロットを決めるのだと思います・・・・・

まれには資金回収は有るでしょうが、それは末期のお話ではないでしょうか?
卸原価に各お店側が利益を乗せて、リスクを取り リターンを得ているのではないでしょうか? 
損切りをするのは、お店側が多いと思いますが・・・・・・



>>『ソフトウェアとレコーダー等に搭載されるファームウェアといわれるソフトウェアを同列に扱うことに』


よどばしびっくさん ご指摘のファームウェアとソフトウェアは全然別物です。


ブルーレイドライブとDVDマルチドライブは単純にパーツに過ぎないので、そのドライブの
価格差での話だったのですが、レコーダーのファームまでは考慮してませんでした。
同列に扱うつもりは無いのですが、そのように捕られる私の表現に問題がありました事は、
お詫び申し上げます。



皆様、ご迷惑をお掛け致しました。 失礼致します。

書込番号:10129814

ナイスクチコミ!0


BOФWYさん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:34件

2009/09/10 13:47(1年以上前)

損切りするのは、モデル末期で在庫が多く余ってる場合ですよ
それでも次期モデル発表を遅くしたりして在庫は売りさばきますけどね。

発売当初から、赤字売りなら、まずメーカーは発売中止でしょう。
そんな事やってたら株主に叩かれるだけですよ。

発売当初は、利益率がいいくらいの利幅を取っています。
だんだん、卸値も下げて行くのが通常ですから、このモデルは最初から7、8万円代を想定されて、コスト計算の元、広告代を抑えて販売を始めたんだと思います。
10万だったら、まず新規購買層の方は買わないでしょう。

書込番号:10130142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:38件

2009/09/11 03:52(1年以上前)

話しは単純なのではないでしょうか。

W録 2TB   DIGA DMR-BW970 (\178,000)  RD-X9 (\89,775)     価格差 \88,225
    1TB   DIGA DMR-BW870 (\115,000)  RD-S1004K (\67,000) 価格差 \48,000
    500GB DIGA DMR-BW770 (\91,074)
    320GB DIGA DMR-BW570 (\70,700)   RD-S304K (\53,748)  価格差 \16,952
    (価格は書き込み時点での価格.com最安値)

BW970は高画質・高音質のチューンが格段に違うようですのでこれは例外として、他2機種ではほとんど単純に 「価格差=BD機能」 (個別機能はそれぞれで相殺として) なわけですからそれを対価として高い/妥当/安い、どう感じるか、個人の価値観次第です。

X9に9万出すならBW770買うわ、という方は元々BD機が欲しいだけなのでしょうし。
また、例えばUSB-HDD機能にしろSDカード機能にしろ、それぞれの独自機能に個別に特別な価値を感じる場合は別ですし。

個人的には、BW570とS304Kの価格差は妥当だと思いますし、またそういう視点からみればBW870は割が合わない (C/P悪すぎ) ように思えます。
また一方、同じ視点からはS1004KもX9もかなり割安 (同クラス比) なのでしょうが、「高額出費するならBD機買うわ」 と市場が見ているので高付加価値商品ほど高値設定できないことの現われとも読み解けるのかもしれません。

書込番号:10133671

ナイスクチコミ!1


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2009/09/11 05:03(1年以上前)

私は年末ではなく、今の時点で7万円。いや、それどころかもっと下でないと売れるような価値はないと思います。

 確かにこの機種はただのDVDレコーダとは違います。
2TBの大大容量。しかもスカパーHDなどにも対応していて、それに対応するための機構がしっかり備わっている。そして、Mpeg4が再生できるだけのハードウェアも備わっている(しかも記録もできる)。
 十分高付加価値です。ユニークなものにHDD外付けができる。。などなど。

 しかし、悲しいかな・・・
消費者がそんなものに引っかかるでしょうか?

 もう次世代(もはや現世代)ディスク戦争に負けて死にたい(いや死に体)になっているメーカーのものを次世代ディスクドライブが付いていなく発展性がない(将来自分が次世代ディスクを買っても使えない)のに買わないでしょう。

 ドライブだけの価格差ならば1万円なのかもしれませんが、
BD再生機能を持つハードウェア(デコーダなど)はVARDIAにはついていないでしょう。そこの部分も加味する必要がありましょう(その分BDレコーダが高くていい=DVDレコーダはその差額分安くないとおかしい)し、また、前段落内容の裏側として、BDレコーダが売れ筋でまだまだ利益を十分多く上乗せして価格設定ができる状況にあるということから、逆にDVDレコーダ側は利益が載せられていない価格設定でないと売れないという状況があると思われます。

 第3世代に各社移っているのに、まだ第2世代のものしか売っていなかったTu-Kaの末期的状況を思い出していただければ分かりやすいかと。

 秋葉でお買物さんが、モノとしてはいいものなんだ!
BD側が安すぎるんだ! といくら叫んでもなんだか某藤井社長のような感じがします。

 40万なんて安すぎるぐらいだ!100万でもよいぐらいだとほかの人に言われたよ、なんて言って市場動向が読めずに一般消費者が見向きもしないものを発売決定した人が昔いました。

 あれはいいものだと思います。
でも、絶対的な価値と相対的価値は違います。
 消費者はいつも比べる目を持っています。比べられたら負けるようなものを売っていたらダメだと思います。比べても曇っている目でしか見られないものを持っている人が社内に、しかもトップにいたらそこの会社はかわいそうです。
 そんな会社がないといいですね。

 
 でも「失礼があれば、先に謝罪いたします。」とおっしゃていた秋葉でお買物さんは立派だと思います。

 世には、「BD側の方が優れていれば土下座する」と言いいますが、当初から全く土下座などする気はなかった人がいます。これなど「負けたら切腹する」といって実はそんな気は全くなかった某亀田と同じです。
 実に卑怯な姿勢です。自分が責任をとる姿勢を示しながら決してそんな気はないということをみんなの面前で発表するのです。自分は責任を取る気はないがほかの人には負わせる気マンマンなんです。というかそれしか考えていません。

 HD DVDを信じた責任はユーザー自身が取ればいい、という社会通念上実に正しい姿勢ですよね。しかし、それでユーザーは東芝に信頼を寄せるのでしょうか・・・

 あ。。。話がそれてしまった。
 

 


 

書込番号:10133724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/09/11 05:23(1年以上前)

>個人的には、BW570とS304Kの価格差は妥当だと思いますし

同意。パナも単品利益重視ではなくシェア増狙いをWチューナ機にしたのでしょう。
東芝はブランド力ないので、S1004KもX9も素直に原価相応に価格低下すると思いますから、
買い時期は年末商戦とか販売店決算期とかだと思います。
半期より通期でしょうし、来年3月頃は次機種(BD)も噂濃いので、待てるならその頃かと。

書込番号:10133737

ナイスクチコミ!1


スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

2009/09/11 16:31(1年以上前)

皆さんの投稿をずっと見ているだけの形になっていましたが、個人的には今の X9 の価格はレコーダー市場中での位置づけ的にはかなり安いなと思ってはいますが、消費者としては妥当なところかなと思っています。

むしろ、他の BD 機が高すぎると (ただし、企業の開発・宣伝費の回収や、高く売ることができる市場の形成などの企業側の思惑は無視しての話ですが)。

で、私が思う「一般」消費者にとっての X9 の捉え方は、おおよそのところで milano さんのご意見と同様かなと思います。

普通の消費者にとって、レコーダーはまだ「おいそれと買い替えできない」ものでしょうから、購入にあたっては「せっかく買うのだから」「予算の中でできる限りいろいろな項目が満足できるもの」を買いたいでしょうね。

その意味では BD 録再機能は「これから確実に必要になる」と思っているでしょうから、ほぼ必須でしょう。

では、一般消費者 (あまりマニアックではない人) の中であえて X9 を選ぶ人はどういう人かというと、私も含めておそらくは「特定の機能に絞った使い方で十分」「ある程度の期間のつなぎ機種」という選び方をする人かなと思います。(あとは「沢山の番組を録って見て消す派」の人でしょうね。ただ、そういう人には REGZA のような TV の HDD 録画でも十分かと)

私は BD 録画機能はゆくゆくは欲しいと思っていますが、今はまだメディアが高いので私にとってはまだ時期尚早かなと思っています (保存したいものが多いので、1 枚 100 円以下にならないと気軽に使えないのです)。

でも実は BD である必要があるのかというと、実際にやりたいのは「高画質で長期保存 & 見たくなったらすぐに見る」なので、実はどんなメディアであってもよくて、HDD の信頼性が DVD, BD 並になれば (+ 著作権なコピーや再生の制限が解決されれば) むしろ X9 のような HDD 保存でいつでも見られる方が理想ではあります。(ゆくゆくはインターネットの先のネットワークストレージサービスに大量に保存とか、オンデマンドで安く番組コンテンツを買うようになっていくのかもしれませんが)

でも、もろもろを考慮しての今の時点での現実的な選択となると結局は BD 録画機能はしばらくは必要になるかなと...

で、財政的にそんなに余裕はないのでやはり一旦購入したら 3, 4 年は買い替えできないかなと思っているので、決断が難しいところではあるのですが、

・東芝と心中覚悟で HD Rec でしばらくは乗り切る。
・どうしても高画質で残したいものは、BD 機を購入するまでは大容量 HDD (内蔵+外付け) に保存しておける。(本体や HDD の故障による消失については、いろいろな手段で何とかなると思って考えない :-)
・6, 7 万円であれば次に買い替える時に決断しやすい。
・RD シリーズの編集機能その他は魅力的 (ただし、RD は買ったことがないので体感しているわけではないですが)

ということで、「数年間のつなぎ」として X9 を考えているのです。

で、問題は東芝が年度末にも出してくるであろう BD レコーダーがどういう機能・コンセプトのもので、いくらくらいになるのか、ということですね。

X9 の値段があまり下がらないのであれば、年明けくらいには発表されるのではないかと思われる BD レコーダーの情報を見て決めようと思っていたのですが、予想以上に安くなるのが早いのである意味困っているわけです :-)

とはいえ、先に書いた BD メディアの価格の問題と大容量 HDD 録画・再生の使い勝手がよいことで、結局 1, 2 年は BD 録画はあまりしないのかもと思うと、さっさと X9 を買ってしまうほうがいいのかもしれないですね...(REGZA Z7000 を持っているので、HDD 録画・再生の便利さは非常に感じているのです)

書込番号:10135611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2009/09/11 17:47(1年以上前)

>保存したいものが多いので、1 枚 100 円以下にならないと気軽に使えないのです

BD-Rの価格低下は今止まっています。
100円以下にならないと使えないならばここ1年以内で
切るとは思えませんから、BDを使うのは考えても仕方
ないかと。
ですので今回は「つなぎ」でX9購入したらいいのでは?

>X9 の値段があまり下がらないのであれば、年明けくらいには発表されるのではないかと思われる
>BD レコーダーの情報を見て決めようと思っていたのですが、予想以上に安くなるのが早いので
>ある意味困っているわけです :-)

春には出る、と噂されてる状況で高値維持が出来るわけも
ないでしょう。
出さない、と言ってた時だって加速度的に安くなっていった
のが最近のRD事情です。
RDファンは案外クールですよ。

書込番号:10135870

ナイスクチコミ!0


昨日さん
クチコミ投稿数:2件

2009/09/12 04:03(1年以上前)

個人的意見ですが、BDが載ってないのことはかなりのマイナスです。
コピー制御さえなかったら別にDVDでもそんなにマイナスではないんですが、
やっぱりコピー制御掛かった状態においてのHD動画保存となるとBD保存一択
な気がします。BD録画ならどのBDプレイヤーでも再生できますしやっぱり残して
おきたいものはその後の再生環境があることが大事な気がします。

HDDについてはミラーリングしてくれるわけでもないので信用できません。
うちのRDは70%ぐらい使用した状態で『ディスクに問題があり、再生以外でき
ませんHDD』が発生して現在見るだけの状態です。
初期化すればいいんでしょうけど消すのにためらう番組が残っていて、
もう一ヶ月放置中です(笑)

書込番号:10138750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/09/12 04:35(1年以上前)

DTCP-IPサーバと相互ダビング可能だという未確認情報もあります。
現状RAID構成のDTCP-IPサーバはC/P悪いですが、
BDかHDDかという選択は、保存についても直ぐそこな気がしてます(願望込めて)。

書込番号:10138773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:59件

2009/09/12 11:31(1年以上前)

>HDDについてはミラーリングしてくれるわけでもないので信用できません。

USB接続のハードディスクの中にはRAID対応のものも有るので、
信頼性重視で有れば選択は可能です。

BDやDVDと違って、一枚に収まる容量を気にせず保存出来るので便利ですよ。
ダビ10のコピー回数を維持出来るので円盤メディアとの違い、後々、ダビング可能な環境が増えれば対応可能でしょう。

あと、外出先からのアクセスや複数住居が有る人の場合はその便利さが解ると思いますよ。

実際に体験すると円盤メディアには戻れない事が解ると思います。


残念なのが、REGZAと違い、NASやPC共有が出来ない事ですね。
大容量になると検索性の問題で分類にフォルダの階層化が必須になります。
REGZAでは「歌番組」「映画」「ドラマ」等の分類の下、さらに番組のフォルダを作成出来ます。

書込番号:10139922

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信1

お気に入りに追加

標準

外付けUSBハードディスク、便利ですね

2009/09/08 15:16(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9

クチコミ投稿数:5件

手持ちのHDD&ケースで早速試してみました。
ただ外部のハードディスクに保存できるというだけですがとても新鮮です。
手狭な自宅を一部屋増築した感じです。
こういった他社にはない面白い機能が多いのが、未だBD機を出していない
東芝のレコーダーが支持を得続けている理由なのでしょうか。
認識できる台数、容量の制限があるとはいえ
これならBD機でなくとも良いかなとも思います。
とはいえ、やはり録画したVARDIAでしか再生できないというのは不満ですね。
ダビング10のように緩和されることを切に願います。
10台とまでは言わないまでも、別室用と修理・不具合のときの為用に
最低VARDIA3台まで再生可能にしてくれれば良いのですが。

書込番号:10120319

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2009/09/09 08:34(1年以上前)

著作権の問題で不可能とは思いますが確かにユーザー側には不便な対応だと思います。
少なくともデジタル機器にはB−CASカードが内臓される訳ですからこちらで対応するように
改良してくれれば増設HDD内の録画番組が後々有効利用できるのでしょうが・・・

書込番号:10124109

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9

クチコミ投稿数:183件

HDD容量(2TB)に対しておまかせ自動録画最大登録件数(11件)って少ないと思います。

HDDに録画し、見て消す私のようなユーザには、倍(23件)位はほしいところです。

現在使用しているRD-X8(HDD容量1TB)においても、そう感じます。

おまかせ自動録画最大登録件数なんて、システム的には簡単に増やせるはずなのに
なぜやらないのか私には理解できません。(システムデータ領域を増やす等)

だいたい、HDD容量差が6倍以上あるRD-S304K(HDD容量320GB)とRD-X9(HDD容量2TB)で
おまかせ自動録画最大登録件数が同じ11件にしていること時点で個人的には設計ミスと
感じます。

ではでは

書込番号:10066446

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2009/08/29 13:23(1年以上前)

「ジャンル」は未入力にしています。

こんにちは。

>おまかせ自動録画最大登録件数(11件)って少ないと思います。

同感です。

・・で、X8にて以下のような工夫を試みました。
レコーダーを複数所有しており、1台をX8にてフジ専用とした場合です。

11組ですがそれぞれの組には2つのキーワードが入力出来、1つのノット
が入れられます。

添付の例ですと、
@Music Fair
Aネプリーグ
BVivaVivaV6
C僕らの音楽
D音楽寅さん
が必ず自動録画されますが、ほんとに観たいのは@ADだけです(笑)
自動録画中に強制キャンセルすると、次回以降、同番組を認識はしますが
自動録画のスタンバイはしてくれなくなります。
一旦削除後、新規に同じ内容で作り直せば、また自動録画してくれます。

お笑いものが好みの場合、「爆笑」と「神原孝」のセットで入力すると
フジの19〜22時あたりの、ほぼ全バラエティが自動録画されます。
神原孝、坪井貴史はフジの番組制作スタッフ名です。

あとフジの代表的なアナウンサーである高島彩と後継者?加藤綾子の
セットでも重要番組はヒットする傾向です。

とりあえずこうした工夫で対応しております。

書込番号:10067812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2009/08/29 21:15(1年以上前)

ミホジェーンVさん

ミホジェーンVさんの対応方法を教えていただき、ありがごうございました。
利用させていただきます。

ただ、ユーザにこんな涙ぐましい対応をさせる東芝のDVDレコーダー開発陣に失望を
禁じえません。

実はRD-X8購入後に東芝に対してメールでソフトウェアアップデートによるおまかせ
自動録画最大登録件数追加の要望を出したんですが、
「現時点では対応出来ないが、次期製品を開発する際に参考にする云々」
という政府答弁のような回答をもらいましたので、微かな期待を抱いていましたが、
私個人の大方の予想通りの結果となってしまいました。

東芝のDVDレコーダー開発陣(経営者も含む)って、自社のDVDレコーダーが市場から
受けている評価を理解していない、もしくはそもそもやる気がないってことですかね?

東芝のDVDレコーダーはBD未搭載のため、BD・DVDレコーダー市場におけるシェアは
ジリ貧でRD-X8なんて最上位機種にもかかわらず、発売開始時期から2ヶ月後には
投売り状態(一部の店ではワゴンセール)となっていました。

こういった苦しい時期こそ他メーカーのBDレコーダーとの差別化を図って、シェア拡大と
までは無理でしょうがシェア縮小を最小限に抑える努力が求められると思います。

HDD容量(2TB)に対するおまかせ自動録画最大登録件数(11件)の増加なんて、
新たに機能追加しなくても対応でき、ユーザからの要望としてもごく自然なこと
だと個人的には考えます。

他の方も予想されていますが、私もRD-X9はRD-X8と同じ運命を辿ると思います。

来年の年初もしくは今年度末位で投売り状態となったら購入して、RD-X8を
バラエティ専用、RD-X9をドラマ専用にしたいと考えています。

ではでは

書込番号:10069800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/08/29 23:53(1年以上前)

最新機種では分かりませんが、自動録画の老舗SONYでも13件だったと思います。
他社には機能自体ないと思います。

多いほうがいいとは思いますが、個人的にはユーザ予約64件の方が不足です。
不確実な自動録画を多用する気にはなれません。
月一等の不定期な放送や、録り逃した番組の再放送狙いといったことを主目的に考えてます。

件数より使い勝手上問題なのは、2日前にしかリストアップされないこと。
突如現れてビックリしたり、リストアップされるかと気をもんだりします。

メーカーとしてはサービス機能で確実な動作保証してませんし、
>自動録画中に強制キャンセルすると、次回以降、同番組を認識はしますが
>自動録画のスタンバイはしてくれなくなります。
>一旦削除後、新規に同じ内容で作り直せば、また自動録画してくれます。
私の検証結果では、100%この通りには動作してくれません。サポートはAIだと言ってましたが。

件数が増えないのは、番組表更新ごとに全件再検索する必要があるので、処理能力の問題
かもしれません。2日前にしかリストアップされないのも。

書込番号:10070806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2009/08/30 01:49(1年以上前)

モスキートノイズさん

>最新機種では分かりませんが、自動録画の老舗SONYでも13件だったと思います。
>他社には機能自体ないと思います。

パナソニックのHPをみると異なるアプローチ(機能)を行っています。
1クール(三ヶ月)単位で新番組が始まるドラマ・アニメ用に「新番組おまかせ録画」
なる機能で新番組のドラマ・アニメの第一話を自動で録画し、気に入れば第二話以降
を毎週予約することができるようです。
このようなアプローチも個人的には「アリ」ですね。

>不確実な自動録画を多用する気にはなれません。

私は不確実でもいいですから、シリーズ番組予約数を増やしてもらい、番組予約の
手間を減らしたいです。

>件数が増えないのは、番組表更新ごとに全件再検索する必要があるので、処理能力の問題
かもしれません。

番組検索は3秒程度しかかかりませんので、おまかせ自動録画最大登録件数を11件から
23件に増やしたことろで、シーケンシャルに処理しても69秒程度となり、他の予約設定
処理を含めても処理能力に問題が生じるとは思いません。

私の推測では単におまかせ自動録画ソフトウェアをDVDレコーダー毎に分けて
バージョン管理する手間を惜しんでいるだけだと思います。

ではでは

書込番号:10071296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/08/30 03:59(1年以上前)

>番組検索は3秒程度しかかかりませんので、

仰るように家のX7やS303でも、直ぐ帰ってくる時もありますが、
数分黙る時もあったと記憶してます(裏で番組表取得中とかかもしれません)。

>私は不確実でもいいですから、シリーズ番組予約数を増やしてもらい、番組予約の
>手間を減らしたいです。

その考え方も当然ありだと思います。REGZAだと便利だと言ってる人いたような、、、。

数値限定解除は、本来ちゃんとソフト書いてれば大した問題ではないのですが、必ずしもそうでない
ソースが混じっている危険性はどこの機種でも高いです。
実際のテスト工数とか考えると結構な費用掛かります。よほど要求強くないと手は出しにくいのも、
元開発現場に近いところにいた人間としては、想像に難くない部分です。

書込番号:10071571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2009/08/30 07:31(1年以上前)

モスキートノイズさん

>数分黙る時もあったと記憶してます(裏で番組表取得中とかかもしれません)。

ユーザが不定期に行う番組検索の場合は裏で実行されている番組表取得中とバッティングし、
時間がかかる場合もあるでしょうが、おまかせ自動録画の番組検索はシステム上で
番組表更新時刻を記録しておき、番組表更新時刻に変更があった場合におまかせ自動録画の
番組検索を行えば、必要以上に時間がかかることはありません。

というか上記のような作りにしなければ、ハードウェアに余計な負荷をかけることになります。

>実際のテスト工数とか考えると結構な費用掛かります。よほど要求強くないと手は出しにくいのも、
>元開発現場に近いところにいた人間としては、想像に難くない部分です。

現在、私も家電業界ではありませんがシステム開発の現場にいる人間ですので、テストや
構成管理等に余計な工数(費用)が掛かるのは理解していますが、BD・DVDレコーダー市場に
おける東芝のDVDレコーダーの現状および他メーカーのBDレコーダーとの差別化を図ることを
考慮すると、出し惜しみする程の工数だとは思えません。

>最新機種では分かりませんが、自動録画の老舗SONYでも13件だったと思います。

市場シェアにおける三強の一角であるソニーBD搭載機の自動録画最大登録件数(13件)に
市場シェアでジリ貧の東芝BD未搭載機の自動録画最大登録件数(11件)が劣っている時点で
東芝のDVDレコーダー開発は「負の連鎖」、「悪循環」に陥っていると思います。

ではでは

書込番号:10071803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2009/08/30 16:27(1年以上前)

こんにちは。

>私の検証結果では、100%この通りには動作してくれません。

私の場合、1台はフジ専用でしてその場合は目下100%対応します。

他の機種で日テレとTBS用があるのですが、その場合は100%とは
言えない場合があり、良く「エンタの神様」を未録画されます(笑)

書込番号:10073582

ナイスクチコミ!0


isyさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:4件

2009/09/02 22:45(1年以上前)

おまかせ自動録画の件数が増えて、自動録画する数が増えると
手動予約とのバッティングが出てくる。
どっちを優先にするか、というのも設定はできるが
その分プログラム的には複雑になる気がします。

あくまでも主役は「手動予約」だし、ヘビーユーザーほど「録り逃したくない」
人が多いのでこういう仕様をよく理解できる人ほど「手動予約」で
がっちり予約を固めているのではないでしょうか。
自動録画は「録るかな?」と思っても録画しないことが少なくないし
ヘビーユーザーはそれがわかっているでしょうから。
(以前「松本見聞録」と入れていたのですが、放送があったにもかかわらず
3回すべて失敗しました笑)

ライトユーザーはこの機能を知らない、またはよくわからないから使わない、
人が多いでしょう。店頭のレコーダー売り場で今「おまかせ自動録画」を
ほかの機能より優先して説明する店員は少ないでしょう。
(アナログ機時代はこれが結構ウリにもなっていたでしょうが)

件数を20件程にアップした場合の売上増と開発コストが割に合わないかな。

これをやるよりBD搭載はもちろんEPGのHD化、Wオートチャプター、モバイル機器への
番組持ち出しとか一般受けする機能を搭載するのが優先かと思います。

書込番号:10090239

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「VARDIA RD-X9」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-X9を新規書き込みVARDIA RD-X9をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-X9
東芝

VARDIA RD-X9

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 9月上旬

VARDIA RD-X9をお気に入り製品に追加する <1279

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング