VARDIA RD-X9 のクチコミ掲示板

2009年 9月上旬 発売

VARDIA RD-X9

外付けUSB HDDの増設に対応したHDD搭載ハイビジョンDVDレコーダー(2TB)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB VARDIA RD-X9のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-X9の価格比較
  • VARDIA RD-X9のスペック・仕様
  • VARDIA RD-X9のレビュー
  • VARDIA RD-X9のクチコミ
  • VARDIA RD-X9の画像・動画
  • VARDIA RD-X9のピックアップリスト
  • VARDIA RD-X9のオークション

VARDIA RD-X9東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 9月上旬

  • VARDIA RD-X9の価格比較
  • VARDIA RD-X9のスペック・仕様
  • VARDIA RD-X9のレビュー
  • VARDIA RD-X9のクチコミ
  • VARDIA RD-X9の画像・動画
  • VARDIA RD-X9のピックアップリスト
  • VARDIA RD-X9のオークション

VARDIA RD-X9 のクチコミ掲示板

(12464件)
RSS

このページのスレッド一覧(全148スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-X9」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-X9を新規書き込みVARDIA RD-X9をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信7

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9

スレ主 take-さん
クチコミ投稿数:124件

祝X10発表。ですね、
さあ、RDを買い増しだ!でも毎年RDが積み上がっていくのは、とお嘆きの貴兄に向けてですが
複数のリモコンを持ちかえたり一台のリモコンをその都度DRコードを変えて操作するのは大変ですね。
それこそ4台になるともっと混沌とした環境になる訳ですがw(そんなに置くなと言わないでw)

それでこんな商品を東芝さんに具申しようかと思っています。名付けて

「スーパーマルチプレイヤーリモコン」(RD標準装備のリモコンに是非!)
 DR-1から3までのスライド式スイッチがリモコンの左側に搭載、切り替える事で
 DRコードを容易に切り替え、3台のRDを自在に操作できる。
 仮に電池が抜けてDRコードが変わって再設定という必要もない。

「スーパーマルチリモコンUSB」(むしろこっちが本命でこっちだけを出して欲しい)
 上記の機能に加え”USBキーボードのワイヤレスリモコン版”ともいえる機能を持つ
 2.4Ghz帯のワイヤレスのドングルが付属しておりRDに刺す事で最高4台RDを操作できる
 (この部分はバッファローとの技術提携でBSKBW03の様なワイヤレス機能を搭載する)
 これによりリモコンをRDに正対させなくても操作可能で赤外線リモコンよりも確実かつ
 素早い操作ができ最大10mの範囲で使用可(左側のスイッチは4チャンネル化でDR-1・2・3・USBとなる)

それとリモコン下部の蓋は廃止でもいいかと
(蓋開けてゴミ箱へボタン押すならクイックメニュー使う方が楽だしベテランユーザーには邪魔かとw)

特に後者は2.4GHz帯リモコンな為USB状態では操作の間が空いた場合の電池消費が気になりますが
実際BSKBW03キーボードを例に取ると単4アルカリ2本使用で1日8時間の25%を操作に充てた場合6カ月持つそうなので
リモコンとしての利用も加味しても4カ月は持つかと思えます。これならコードレスマウスよりいいです。

X6からX10まで積むと五重塔だという末期的な人は何台か放流するかUSBキーボードを繋ぐしかないけど
あ、私は身内に放流する予定です。w

こうしたリモコンがあればいいと思う方がナイスで同意して下さり
10点超えるくらい同意いただければ東芝さんに要望してみるつもりです。

書込番号:11688377

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/07/28 17:00(1年以上前)

リモコン(も)変わってないみたいですね。

自分がふた開けるのは「タイムスリップ」とデータ放送の「α」くらいですが、
録画記録しないなら「α」はどうでもいいだろうし(ライブ視聴なら普通はTVで)、
「タイムスリップ」はチューナー選択次第で「お好み再生」になるのが難点です。

個人的には送受信感度向上(X以外もリモコン受信音は出して欲しい)するのと、
DRコードをパナみたいに6機種対応すれば、今の形態で十分です。
「編集ナビ」+「数字キー」でのDRコード切換は、もう馴染んでます(笑)。

書込番号:11688555

ナイスクチコミ!4


スレ主 take-さん
クチコミ投稿数:124件

2010/07/28 17:33(1年以上前)

モスキートノイズさん ご無沙汰しています。
確かに切り替えは慣れると簡単ですよね、同時押し操作を身に付けていれば3台まではいい訳ですよね

自分の場合ですが今どの状態かを忘れると誤操作を招くのでスイッチ付きが欲しくって
スイッチがあると一目でわかるのが嬉しいです。
と言いますのも、実家の母もRDを複数使っているのですが
時々誤操作でリモコン側のDRコードが変わっていたという事があったからなんです。

後、リモコン最上段にある、テレビ側「入力切換」ボタンはface時代の-/+式になればいいですね
それと「消音」ボタンも欲しいです。(^^)

書込番号:11688646

ナイスクチコミ!1


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2010/07/29 10:02(1年以上前)

すでに5年くらい前からいっとるのですが、もうここの開発は・・・。
くだらんアンケートだけ企画させておいて絶望しております!
ぜひともデジレコタワー仲間としてバトンタッチさせてください(疲)

よっぽど3DとかHDRecより重要だというのに,100万円でも解体発言
DOGEZAオヤジは築いていない(怒)

書込番号:11691600

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2010/07/29 12:59(1年以上前)

別売でもいいので、専用の編集コントローラー付きキーボード(コードレス)があればいいんですけど・・・。

http://japan.internet.com/webtech/20100108/13.html?rss

書込番号:11692109

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:14件 ひな7404のブログ 

2010/07/29 17:19(1年以上前)

こんにちは(^o^)/


他のスレッドでも書きましたが、

RD-X10などのリモコンの反応が良くなってたら、RD-X10などのリモコンのみを購入して使用するのが良いと思います。

書込番号:11692830

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2010/08/02 01:36(1年以上前)

RDの世界にも高橋名人みたいなヲタ社員がいればね(哀)
ジョイステックみたいの開発してくれるのに。
え゛っいるって!?あぁあのおひげのお方(^^;

書込番号:11708669

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2010/08/03 01:55(1年以上前)

JOKR-DTVさん

>ジョイステックみたいの開発してくれるのに。

実は、RD-X1のリモコンにはジョイステック+シャトルリングが付いていました。
非常に使いやすかったです。

ジョイスティクの上下右左が今の十字キーで、スティクを押し押し込んで「決定」「チャプター分割」が出来ました。
シャトルリングは、一時停止時、右左回りで正負コマ送りとなりました。
シャトルリングを連続してまわすと、まわす早さにより、コマ送り→スロー→再生→2倍速・・・と言う感じで変化しました。
まわすのをを止めると一時停止に戻りました。
また、リモコンの右サイド(ちょうど親指の位置)には、押し込んで再生⇔一時停止、下に1回・2回・・と下げるごとに2倍速・3倍速・・・、同様に上にした場合は逆再生・逆2倍速・・・となりました。

これらとクイックメニューの4ボタンのみでほとんどの操作が可能だったとと思います。
操作するときは、親指はボタンから離すことはあまり無く、ブラインドタッチが可能でした。
編集作業が非常に速かったと記憶しています。

リモコンはコストダウンのため、退化しているように思いますね。
以前に、サービスの人に聞いたのですが、このリモコンを買うとすれば1万円以上はするとのことでした。(今のリモコンは1000円程度だとも。)

是非、復活してほしいと思うのですが・・・・。別売のオプションでもいいからほしいです。

書込番号:11712892

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信24

お気に入りに追加

標準

USB HDD の複製

2010/07/22 12:23(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9

スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

以前ここで MARSHAL のクローン HDD スタンド MAL-2235SBK の話題が出たことがあって、それを見て購入したもののその後使っていませんでした。

最近 S304K のクチコミの方で MAL-2235SBK による複製がうまくいかなかったという話題があり、それでは自分もやってみようと重い腰を上げました。

結論から言うと、私がやった範囲では正常に複製ができ、それぞれの HDD を接続した時に同じ名称で認識して、それぞれ番組再生や削除、コピーができました。

ただし、簡単な確認しかしていないので、全ての作業が問題なくできるかどうかはわかりません。また、以前のクチコミでもうまくいかなかったという方もいらっしゃったので、うまくいく場合の条件が限られるのかもしれません。(MAL-2235SBK が故障していたりしないとしても)

以下、確認した内容を記述します。(X9 の機能名称やメッセージ内容等はうろ覚えなので正確ではないかもしれません)

レコーダー: RD-X9
USB HDD ケース: 玄人志向 GW3.5AA-SUP/MB
内蔵用 HDD: Seagate ST31500341AS (1.5TB) を 2 台 (以下 HDD1, HDD2)

HDD は以前玄人志向のケースの動作を確認するために、REGZA (42Z7000) や RD-X9 に接続して登録したり、録画テスト等をした時の状態で保管していました。(2 台とも。テストに使っただけで、その後は使っていない)

1. HDD1 をオリジナル用として、ケースに入れて X9 に接続し、USB 2 として「Test」という名称で登録した。(USB 1 はすでに登録済みで使用中)

2. X9 の内蔵 HDD に録画済の地デジ番組 (30 分から 60 分番組。全てダビング10) のうち 8 番組を「Test」にコピーして、番組リスト表示、番組再生ができることを確認。(移動ではなくコピー。「Test」側では「コピー不可」(ムーブのみ可)状態となる)

3. 「Test」を X9 から取り外し、MAL-2235SBK にて複製。
 ・HDD1 を DISK1 スロットに、HDD2 を DISK2 スロットに挿入。
 ・電源投入後コピーボタン 2 回押しでコピー開始。
 ・25% ランプが点等するのに 50 〜 55 分。(開始時間を正確に書きとめておかなかった)
 ・50% ランプが点等するのにさらに 55 分くらい。
 ・その後寝てしまったので、全体にかかった時間は不明だが、おそらく 3 時間 40 分くらいかと。
 ・熱は「2, 3 秒以上は熱くて触れない」くらい。おそらくは 50 度を軽く越えていたかと。(発熱対策は特になしの状態)

4. 複製した HDD2 をケースに入れて X9 に接続し、そのまま「Test」として認識され、番組リストの表示や、番組再生ができることを確認。同様に元の HDD1 も「Test」として問題なく認識、再生ができることを確認。

5. HDD2 の番組一つを削除して、HDD1 と交互に接続してみて、HDD1 では番組が残っていて再生可能なことを確認。他の番組も問題なく再生可能。

6. その状態でライブラリを確認したところ、HDD1 では当該番組が USB 2 に存在するという状態になっていて、HDD2 にしたら当該番組は USB 2 上には存在しないことになっていた。数回 HDD を交換しても同様 (ライブラリを表示させる時に毎回「ライブラリに登録」というメッセージが出て、ライブラリ情報を更新している模様)

7. HDD1 を接続した状態にして、そこに新たに内蔵 HDD から番組を一つコピー。HDD1 には 9 つの番組があり、HDD2 には 7 つの番組しかない状態にして、交互に接続してみて、番組リストの表示や番組再生に問題がないことを確認。(いずれも USB 2 で「Test」という名称として認識され続けている)

試したのは以上です。ダビング10 のままのムーブや、USB HDD から内蔵 HDD へのダビング等はまだ試していません。(REGZA でもやってみようと思ってはいますが、こちらもまだ試していません)

今回はまったく同じ型番の HDD だからうまくいったのかなと思います。

なお、HDD の複製を実用的に使おうという気はあまりありませんが、消してしまいたくない番組のバックアップには使えるなと思っています。(東芝製 BD レコーダーが出たらそれを買って焼こうと思ってはいますが)

参考のために、X9 でのクチコミと S304K でのクチコミを載せておきます。

X9: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050532/SortID=10846818/
S304K: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050534/SortID=11610250/

書込番号:11662506

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:27件

2010/07/22 21:02(1年以上前)

>正直言って、クローンを作る必要があるかというと 「どうだろう?」
という感じです。

☆ [な〜るほど]・・・・・・・納得!

  でも、ね!「私の方法だと一度に」は消えないし、どうせ寝てる
  間に出来るのだから 一緒だと思うんだけど・・・

☆まず、一番にHDD内に必要なものを1回コピーして元をムーブ
  しちゃうんですヨ!  「USB-HDD」にバックアップ!
  そうすればつなぎ変えなくても、いつでも見えます。

>ダビング 10 制限が...ということに先ほど気づきました :-)

☆ハハ〜ん、了解です。    まあ、もう少し待てば・・・・・・

書込番号:11664183

ナイスクチコミ!1


easyrootさん
クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:13件

2010/07/22 23:55(1年以上前)

これってミラーリング(書き込み時に2台に同じデータを書く)はできないんですよね?

書込番号:11665136

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2010/07/23 00:27(1年以上前)

MAL-2235SBKの話題を出した本人として参加させてください。

以前、「無限に増設できるのでは」とカキコミましたが、これは推奨しているわけではなく可能性として試した結果です。
MAL-2235SBKに興味を持ったのは緊急避難の最後の手段として使えるのではないかと思ったからです。(完全なクローンが出来るか確証が無かったため、実験的に試してみようと興味もありました。)

以前にRD-X9のUSB-HDDがガリガリ異音を発生し始め故障の前兆が現れた時があり、あわてて内蔵HDDに移動し、新規のUSB-HDD再移動し難を逃れたことがありました。
その時は、内蔵HDDの空き容量もかなり残っており、USB-HDDに保存している容量も2TBの20%位だったので、作業は簡単に短時間で終わりました。
しかし、USB-HDD1→USB-HDD2と言うように直接移動できればまだ良いのですが、内蔵HDDに一旦移動する必要がある為、直接移動時間に比べて2倍近くかかりますし、内蔵HDDの空き容量が10%位で、移動元のUSB-HDDに100%近くある場合はなかなか終わらないと思います。さらに、その作業中は予約録画等その他の作業が一切出来ません。逆に予約録画を絶えず行っているような場合は、ほとんど作業が出来ないと思います。

MAL-2235SBKを使用すればRD-X9の状態とは関係なく、単独でボタン一つで移動ができ、USB-HDDも問題なく認識でき、救済できる様に思います。(ただし、壊れかけたHDDが何時間もの負荷に耐えられるかはなんとも言えませんが・・・)

いろいろ試してみて判ったことですが、USB-HDDを認識させるためには、同一メーカー、同一型番、同容量のHDD、同HDDケース(型番だけでなく、移動元で使用していた同じもの)を使用すれば、まず問題ないだろうと思います。
一度登録したHDDを取り外して、全く違うHDDケースに入替えて使用した場合は、認識されませんでした。同一メーカー、同一型番のHDDケースに入替えた場合は、認識はしましたが、登録したUSB-HDDの名称が表示されませんでした。推察するに、HDD+ケースのセットで認識しているのでは?と思います。
HDDはどこまで同じ条件にすれば良いのかは、試していませんので判りません。

いつ、どの様な条件で認識しなくなるとも言えませんので、本当に緊急時と考えるべきかと思います。

書込番号:11665303

ナイスクチコミ!2


JOHNTPTTNさん
クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/23 04:18(1年以上前)

shigeorgさん ご報告のお知らせありがとうございます。304Kの書き込みを見て、ここまで詳しい実験と報告をしてくださり、感謝しております。

>USB 2 として「Test」という名称で登録した
当方は、登録しないでクローン化したかと記憶しています。
MAL-2235SBKの取説が「正常稼動なら、新規でもフォーマット前でも後でも、何でもコピーする・・」と有ったのですが、VARDIA用は新規登録(USB-2)が必要なんですね。

早速、やっています。後日、報告いたします。

> これでいくと無制限の台数のHDDを使えるということになりますよね。

実は、保険のためにそうしようと考えています。
当方のドキュメンタリーやニュースの特集や教育番組だから、TSE-3.8〜5.0でも十分でして、2TBを4個もあれば、10年以上は間に合いそうです。
勿論、コピー制限フムフム・・が可能でありますが、最近の再生機がDVDビデオでも結構アップコンバートが優秀なので、TSEでなくDVDビデオで残すのも可能です。(知らないで購入のアダプテックのMPEG2-キャプチャー製品は手元の全て商品が完全フリフリ・・)

万が一のために、バックアップを取っておこうと考えたわけです。


問い1:ところで、USB-1に登録したHDDを元にし、新規などのHDD(USB-2などに未登録、一度もVARDIAに接続していないもの)にUSB-1に登録したのと同じクローンHDDは出来ないのでしょうか。

仮に、コピー用(USB-2)を登録済みにしてからUSB-1(HDD)からクローンを造らなければ成らなくても、USB-1-HDDが調子悪く成り出した時に簡単にクローン〜USB-2-HDDが造れれば、その後にUSB-1-HDDを登録を解除&破棄(捨てるかどうでも良いPCデータの保存など・・)し、USB-1に新たなHDDを登録しなおせば、クローンだらけでHDDが4台までしか使用できないことは無く、クローン化することでの台数減で困りません。

内蔵HDDに空きが少ない時など、USB-1-HDDをUSB-2-HDDにMAL-2235SBKのみでクローン化可能であれば、この上なく作業が楽です。

当方も、全く同じ容量・型番のHDD2台、外付けケースも正常に稼動してる全く同じもの〜アオテック製SATA裸族バージョン〜ですので、良い報告が出来るよに期待をこめて実行中です。

お手数をおかけいたしましたが、shigeorgさんのご一報(304K板まで)に心から感謝しております。

書込番号:11665667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2010/07/23 05:49(1年以上前)

全く的外れでしたら、申し訳ありませんが
ヴァルディアでなく、レグザに関してですけど、
こちらと似たような内容かな?と思いましたので・・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000077883/SortID=11523553/

書込番号:11665730

ナイスクチコミ!3


スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

2010/07/23 12:25(1年以上前)

JOHNTPTTNさん
> 問い1:ところで、USB-1に登録したHDDを元にし、新規などのHDD(USB-2などに未登録、一度もVARDIAに接続していないもの)にUSB-1に登録したのと同じクローンHDDは出来ないのでしょうか。

できるはずです。書き方が悪くて分かりにくかったかと思いますが、今回の私がやったことは基本的に上記の作業と同じことです。

今回の私の作業において USB1 は無関係です。(USB1 はすでに番組保存用として別 HDD を登録して使っていたので、その HDD (と USB HDD ケース) は X9 から取り外した状態のままで一切触らずに、今回の実験用の HDD1 の登録先として USB2 を使ったというだけの話です)

また HDD1 を USB2 に登録して、そこに内蔵 HDD から番組をコピーしましたが、それを複製する先の HDD2 は X9 に登録はしていません。

なので、今回の私の作業の USB2 を USB1 と読み替えてもらえば、「問い1」の作業内容と同じであることがわかるかと思います。


あ、ちなみに今回の実験に使った USB HDD ケースは 1 個しかなくて、HDD1 と HDD2 を毎回入れ替えています (正確にはアルミのケース本体部分に収納はしないで、コネクタ部分 (基盤部分) だけを裸で使って、HDD1 と HDD2 を差し替えたということですが)

でも、おそらくは同じ USB HDD ケースを 2 個使った場合でも同様にうまくいくのじゃないかとは思っています。

書込番号:11666631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:27件

2010/07/23 12:26(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ!さん

>こちらと似たような内容かな?と思いましたので・・・・

☆これは出来そうなので今晩、試してみます・・・・・!
 

ありがとうございました。

書込番号:11666635

ナイスクチコミ!0


スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

2010/07/23 13:18(1年以上前)

ないさんさん
> 内蔵型HDDが使えるという事でしょうか?

私は (X9 でも REGZA でも) USB HDD として、I-O Data やバッファロー等の製品は使っていなくて、USB HDD ケース製品と、裸の HDD 製品を組み合わせて使っています。

その「裸の HDD」のことを今回「内蔵用 HDD」と表現しています。(I-O Data やバッファローの製品も、USB HDD ケースに内蔵用 HDD を入れているという意味では同じです)


☆RD複数所有!さん
> ☆まず、一番にHDD内に必要なものを1回コピーして元をムーブ
>   しちゃうんですヨ!  「USB-HDD」にバックアップ!

確かにその方がよいとは思いますが、普段からかなり沢山番組を録画していて、保存したい番組がどんどん溜まっていくため、(コピーであっても) 内蔵 HDD に置いておく余裕がだんだんなくなってきているのですよ。そのため、USB HDD にムーブしちゃっています。

東芝 BD 機が出てきて BD に焼いたら消そうとは思っていますが。


easyrootさん
> これってミラーリング(書き込み時に2台に同じデータを書く)はできないんですよね?

その機能はないですね。それをしたい場合は、RAID 機能を持つ USB HDD ケースを買わないといけないでしょうね。


G60さん
> 逆に予約録画を絶えず行っているような場合は、ほとんど作業が出来ないと思います。

これは本当にそうですよね。X9 ではダビング作業はそんなに頻繁にはしていないのでよいですが、REGZA ではそこそこ作業する機会があって、毎回ダビング作業をする時に予約状況を確認しています。

まあ、仕組み的には (録画とダビングの) 同時作業ができるようにすることは可能でしょうが、どちらも HDD に頻繁にアクセスするので録画がうまくいかなくなる危険性を回避しているのでしょうね。


ハヤシもあるでヨ!さん
> こちらと似たような内容かな?と思いましたので・・・・

なるほど、HDD のシリアルナンバーをチェックしていて、そのうち認識しなくなる可能性があるということですね。

これについては、VARDIA でもそうなのかどうかを含めて、東芝の技術者でもないと本当のところは分からないでしょうが、その可能性について把握しておきます。情報、ありがとうございました。


ところで、HDD のシリアルナンバーが取得できるのなら、番組の暗号化キーとして MAC アドレスを使わずにそれを使えば、HDD の機器しばりがなくなるのになぁと思ってしまいました。

ただ、全ての HDD にその情報があるかの保証がないかもしれませんし、シリアルナンバーの桁数が違うなど、暗号化キーとしては使いにくいのかもしれませんね。

書込番号:11666821

ナイスクチコミ!1


easyrootさん
クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:13件

2010/07/23 16:19(1年以上前)

>ところで、HDD のシリアルナンバーが取得できるのなら、番組の暗号化キーとして MAC アドレスを使わずにそれを使えば、HDD の機器しばりがなくなるのになぁと思ってしまいました。

東芝がやる気を出せば、HDDのメーカにそういうリードオンリーなデータを埋め込んでもらうことも可能だと思います。がんばれ東芝。

書込番号:11667289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:6件

2010/07/23 17:12(1年以上前)

BD焼きするために、わざわざ外付けを購入して
買うくらいなら、始めから BDレコーダー買った方が
早い気もしましが^^;別のメーカーの機種だと
コピーしたデーターの移動が出来るかどうか問題にも
なりますが・・・。

書込番号:11667448

ナイスクチコミ!0


スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

2010/07/23 17:53(1年以上前)

書いているうちに長くなってしまいました...

ないさんさん
> 始めから BDレコーダー買った方が早い気もしましが^^;
> 別のメーカーの機種だとコピーしたデーターの移動が出来るかどうか問題にもなりますが・・・。

そうなんですよね。今から地デジ環境を整えるのであればそうするかもしれません。

ただ、私の場合は地デジ環境にしたのが最初に REGZA だったということから全てが始まっています。

地デジ移行のために、とりあえずテレビを買い換えたいということでいろいろ調べて、(録画機能よりも他の機能を基準にして) 「たまたま」REGZA (42Z7000) を購入しました。

その時は保存したい番組は、それまでも使っていたアナログ DVD レコーダーで十分だと思っていたのですが、少し使っている間に地デジとアナログの画質差 (と音のノイズ差) から、保存も地デジの方をしたいと思うようになりました。(アナログレコーダーでの録画と DVD 作成も並行して続けていましたが)

その時点ですでに REGZA の方でもそれなりの数の番組を録画してしまっていて、REGZA の番組をディスクに焼くには DTCP-IP ムーブができるレコーダーしかないということで、VARDIA が候補となり、東芝と心中で HDRec でもいいやということで X9 を購入しました。(さらにはソースの綺麗さから、地デジ番組を VR 焼きするのでもいいなと思っていました)

でも、TS から TSE や VR への変換ダビング時にどのレートでやるとどのくらいの画質になるかのチェックはしましたが、結局まだ X9 での DVD 焼きはしていなくて、そうこうするうちに BD レコーダーの噂が出てきたのでそれを待っているという状態なのです。

あと、X9 を買った後もたまにある「同時 3 番組録画したい」時や、後述の理由で継続して REGZA でも保存用の録画をしているので、結局 REGZA から DTCP-IP ムーブできるレコーダーは必要なのですよね。で、今現在それができているのは相変わらず VARDIA だけなのですよねぇ...

東芝 BD レコーダーである必要はないので、パナやソニーから DTCP-IP ムーブ受けができる BD レコーダーが出てくれないかなと思っていたりもしますが...


なお、ディスク焼きをするのが目的じゃなくて、見たい番組を何度でも見られるようにしたいのが目的なので、手軽さから HDD に置き続けることができるのならそのほうがよいと思っています (DVD にしろ BD にしろ、ディスクに焼くのはバックアップのためかな)。

もちろん、機体しばりによる HDD 内番組が一斉にパーになる危険性も把握はしています。なので、できる限り REGZA でも並行して録画して、同じ番組が 2 箇所にある状態にしていますし、さらには HVL シリーズも購入して、本当にどうしても消されたくない番組はそちらにもコピーしてあったりします。(ちなみに、関係ないですがパソコン内のデータも最低 2 箇所の別 HDD に自動的にコピーするように仕掛けてあります。要するに多重バックアップが基本だと思っているわけです)

そういう意味で、今回の実験もその延長という感じですね。

書込番号:11667573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:27件

2010/07/23 18:30(1年以上前)

shigeorgさん

☆大変ご丁寧な対応に感謝いたします・・・・

>あと、X9 を買った後もたまにある「同時 3 番組録画したい」時や、
 後述の理由で継続して REGZA でも保存用の録画をしているので、

☆「同時 3 番組録画」→次機種でもう出来上がっています。(多分)
  8/16〜26の期間で最終チェックに入る模様です。

>パソコン内のデータも最低 2 箇所の別 HDD に自動的にコピーするように仕掛けてあります。

☆私も似たような事していますよ、shigeorgさんにお礼のつもりで
  「RealSync」をご紹介したいと思います・・・

   URL貼り付けなくてもお解りでしょ・・・! ありがとうございました。

書込番号:11667688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/07/23 19:27(1年以上前)

>東芝がやる気を出せば、

レコーダといった世界市場規模では微々たる需要で、汎用HDD仕様が変わるわけないし、
仮にそれをやったら、高価で見向きもされないiDVRと一緒になりそうです。


個体縛り下でのクローンに意味あるとは思えませんが、コピ1バックアップできるのと、
オフラインで可能ことにはメリット感じる人もいるのでしょう。

何かのタイミングで、HDD基板データや書換え不可セクタデータ読んでるんですかね?
東芝は決して公開しないでしょうが、悪さ?しなくても認識不良になるケースが一部で
でてるようなので、対応策が明らかになるといいですね。

書込番号:11667864

ナイスクチコミ!0


スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

2010/07/23 20:41(1年以上前)

☆RD複数所有!さん
> 「RealSync」をご紹介したいと思います・・・

まさにそれを使ってます :-)

RealSync はすごく重宝しているのですが、ただ一点、特殊な文字を使ったファイルやフォルダのコピーができないので、それを解決するためにいろいろ探して BunBackup というのを見つけて、たまにそちらを使っています。(BunBackup はちょっとくせがあるのですけどね)


モスキートノイズさん
> 悪さ?しなくても認識不良になるケースが一部ででてるようなので、対応策が明らかになるといいですね。

この手の話はいたちごっこになってしまいがちですが、そうじゃなく普通に使っている場合に不具合が起きるとほんと困りますよねぇ。


上記の話とは直接関係はないですが、昨日、我が家の REGZA での録画が (おそらくは) USB HDD ケースの不具合で録画が全然できていなくて、木曜は録画予約してあったドラマが多かったために、妻や娘からジト目で非難されてしまいました。(電源連動機能が働かずに、HDD を認識してくれなかったようです。AC アダプタ抜き挿しで復活はしましたが)

その手の USB HDD ケースを使うのはもちろん自己責任ではありますが、これまでほとんど不具合がなくて安心していただけに、いざトラブルが起きるとその心理的影響は大きいです (「たかがテレビ番組の録画」ではあるのですが、それが大きな楽しみの人もいるわけで...)

書込番号:11668142

ナイスクチコミ!1


easyrootさん
クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:13件

2010/07/24 09:04(1年以上前)

モスキートノイズさん:
>レコーダといった世界市場規模では微々たる需要で、汎用HDD仕様が変わるわけないし、
>仮にそれをやったら、高価で見向きもされないiDVRと一緒になりそうです。

HDDの仕様は全く変わらず、汎用性を維持したままDVDやBDのような録画データの可搬性が生まれることになります。
HDDのシリアル番号は今でも個別に付加されているとのことですので、
http://www.usefullcode.net/2007/02/hdd.html
東芝がやる気を出すだけで実現はできそうです。ただ、逆に、クローニングが無効になってしまいますけどね。

書込番号:11670243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:27件

2010/07/24 12:33(1年以上前)

>まさにそれを使ってます :-)

☆まともに的中でしたか・・・・「便利です。ネ」

 まだまだ、他にもいっぱい利用してますよ!

☆「Ubuntu」もLinuxも前から知っていたのですが
 昨日やって見ました→意外と簡単でしたよ・・・
 shigeorgさんも一度は試す価値はあると思います。

 お陰で、9個のフォルダ&6個のTファイルの中身が
 理解出来ました。

☆結論としましては、やはり USB-HDD@とAにバックアップが
 正解!でしょうね・・・・
 私の場合は、4個SWつきなので2週間に1度くらいまとめて移動
 していますが、苦になっていません・・・・・

書込番号:11670908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/08/01 01:25(1年以上前)

はじめまして
外付けHDDのことで、教えていただきたいのですが....

RDX9を使っているのですが、そろそろ外付けHHDを使おうかと思っていました。その矢先にRD−X10発売のニュースを知りました。そこで、ますます教えていただきたいと思いまして。

1)RAID1対応の外付けHHDを接続すれば、RAID機能が使えるのでしょうか。機能するなら、安全なバックアップの方法になると思うのですが。
2)X9でとりためた番組を、X10にmoveして最終的にBlurayに焼くことは可能なのでしょうか。X9の説明書には、外付けHHDほかの機種には使えないとありますし、このスレもそれがバックアップなり番組保存が問題だからたっているスレですよね。やれるとしたら、firewireで接続してX10にmoveさせて焼く、という手順でしょうか。
3)内蔵HDに「VRモード」で録画していた番組を将来的にX10なりでBlurayに焼く方法はありますでしょうか。恥ずかしい話ですが、TSにしたつもりがVRだった番組が多いモノですから。Firewireで接続しても、moveできる内蔵HDの番組はTSモード録画したものに限られるようですし。

実は、この暑さでX9も壊れないかと心配しております。本体が壊れたら、たとえ外付けHHDに避難していた番組も見ることができなくなるのでは.....同じX9を買ってつないでもだめなのですよね(今底値ですよねX9。買い足す事も今ならハードル低いし)

素人なモノで、よろしくお願いいたします。

よろしくお願いします。

書込番号:11704024

ナイスクチコミ!0


スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

2010/08/01 10:27(1年以上前)

吠えろクーガ2200さん
> 1)RAID1対応の外付けHHDを接続すれば、RAID機能が使えるのでしょうか。

これはやったことがないですが、X9 等の機器から単体のハードディスクのように見えれば使えるのではないかと思っています。


> X9でとりためた番組を、X10にmoveして最終的にBlurayに焼くことは可能なのでしょうか。

X9 に接続した外付け HDD をそのまま X10 につなぎ替えて使うということはできませんが、両機を iLink 接続もしくは LAN 接続をして、DTCP (iLink の場合) または DTCP-IP (LAN の場合) 機能でムーブすれば、ブルーレイに焼けるはずです。

私も X9 や REGZA に番組を録り溜めてあって、今回出た東芝 BD レコーダーに LAN 経由でムーブして BD に焼こうと思っています。

ただ、私の場合はできればハードディスクに置いたまま、いつでも比較的すぐに番組を見られるようにしたいと思っていて、ブルーレイ等は非常用のバックアップと考えていて、このスレはハードディスクに置いたままにする時のハードディスクそのもののバックアップを想定したものです。


> 内蔵HDに「VRモード」で録画していた番組を将来的にX10なりでBlurayに焼く方法はありますでしょうか。

X10 に持っていくには上記の通り、iLink 経由か LAN 経由のムーブが必要になりますが、iLink (DTCP) では VR 録画番組はムーブできず、LAN (DTCP-IP) では VR 番組でムーブできるのはコピー制限がないものに限られるとのことです。

録画された番組が地デジ等のコピー制限があるものの場合は、結局ムーブできないということになります。

ただ、VR モードで録画されたものであれば、ファイル容量はそれほど大きくないと思いますので、X9 上で DVD に焼けばよいのではないかと思います。

仮にブルーレイに焼いたとしても、画質が上がるわけではないですからね。ただ、ブルーレイの方が必要な枚数は少なくて済むというメリットはありますが。


> 本体が壊れたら、たとえ外付けHHDに避難していた番組も見ることができなくなるのでは.....

基本的にはその通りです。今すぐできる対策としては DVD に焼くという方法でしょうね。


> 同じX9を買ってつないでもだめなのですよね。

外付け HDD をつなぎ替えることはできませんが、上記の X10 の時と同じく 2 台の X9 を LAN 接続してダビング (コピーまたはムーブですが、この場合はコピーがよいでしょう) すれば、両方の X9 に同じ番組を置いておくことはできます。(iLink 接続でもよいでしょうが)

さらに、X9 を買い足すのだと安いと言ってもそれなりにお値段がするので、X9 ではなく I-O Data の HVL シリーズ (DTCP-IP サーバ機能を持った NAS/LAN HDD) を買って、そちらに LAN 経由でコピーするほうが、同じ値段で容量をかせげるのでよいのではないかと思います。

HVL シリーズなら、そこからさらに X9 や X10 にダビング・ムーブすることも可能なので、いろいろな使い方ができるかと思います。(同様の NAS/LAN HDD はバッファローにもありますが、そこからの再ムーブができないので、I-O Data 製品のほうがおすすめです)

ただし、HVL シリーズに保存した番組を見るには、DLNA/DTCP-IP クライアント機能を持つテレビやプレイヤー等が必要になりますので、注意が必要です。(最近の多くのテレビはその機能を持っているかと思います)

書込番号:11705087

ナイスクチコミ!0


スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

2010/08/01 11:45(1年以上前)

投稿してから誤解をまねく書き方だったことに気付きましたので、補足訂正させてください。

>> 同じX9を買ってつないでもだめなのですよね。
>
> 外付け HDD をつなぎ替えることはできませんが、上記の X10 の時と同じく 2 台の X9 を LAN 接続してダビング (コピーまたはムーブですが、この場合はコピーがよいでしょう) すれば、両方の X9 に同じ番組を置いておくことはできます。(iLink 接続でもよいでしょうが)

これは、TS, TSE 番組の時の話で、VR 番組はだめですね。

私のこの部分の書き込みは「X9 が壊れるかもしれない場合に備えて何ができるか」という一般的な話だと思い込んでしまってのもので、VR 録画番組を対象にしたものという前提はなく書いてしまいました。

書込番号:11705333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/08/01 14:39(1年以上前)

shigeorgさん

ご丁寧に、またわかりやすかったです。ありがとうございました。
VRモードで取ってしまったもの....World CupとかNBAとか。結構貯まります。Brulayに焼ければ、枚数少なくすみますので、なんとか...と思ったのですが。
ここで書いて良いものか?ですが、VRで録画した番組をDVD-RWに焼いて、PCRM解除してPCのHHDに残すというやり方もあるのですが、容量がSPモードで2時間で、ちょっと?です。DVD-DLに焼くのでは枚数かさむのは同じですし、なによりも、CPRM解除する途中で止まってしまい出来ないことも多い、時間もかかるしと思った次第です(RAMからRWにかえてから、途中で止まる頻度は減ったのですが)。
shigeorgさんから教えていただいたやり方の方が、すっきりするように思います。
IOdataのHVLシリーズ、早速検討したいと思います。この件に関して、またわからないことが出てきましたら、相談にのってください。よろしくお願いいたします。

書込番号:11705914

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

アップデートきた

2010/07/27 03:28(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9

スレ主 黒牛乳さん
クチコミ投稿数:67件

今 うちのX9がソフトウェアバージョン 04/1.09になったんだが既出だろうか?
何が改善されたかは不明です

書込番号:11682728

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:5件

2010/07/27 06:38(1年以上前)

[2010.7.23] ソフトウェア・バージョン04をリリースしました。

1. DVD-Video作成時、書き込み前テストで「全テスト」を実施すると、ディスクの書込みに失敗する場合がありましたが改善しました。

家も昨日アップデートなっていました。

書込番号:11682875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/07/27 07:53(1年以上前)

>何が改善されたかは不明です
PCが有れば、
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-X9.html
ココを見ることで確認できるのですが...

書込番号:11682999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2010/07/27 09:48(1年以上前)

ちなみに、VRモードの画質改善やDVD-Video作成時のメニュー画面の問題等は、今回のアップデートでは改善されませんでした。

書込番号:11683264

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2010/07/29 10:41(1年以上前)

私の所では、DVD作成タイトル画面ですが改善されていましたよ。以前の粗い文字も綺麗になりました。

書込番号:11691708

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ57

返信27

お気に入りに追加

標準

VARDIA消滅

2010/07/27 23:46(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9

クチコミ投稿数:70件

7月28日 3D CELL REGZAと同時に

RDX10 発表されます。

レコーダーも「REGZA」になります。

書込番号:11686298

ナイスクチコミ!10


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:85件

2010/07/28 00:18(1年以上前)

>BDが4〜5、DVDが3機種

バリエーション富んだラインナップになりそうですね

書込番号:11686456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2010/07/28 00:21(1年以上前)

今年のエイプリルフールは終わっているので。

99.9%間違いないと思います。

もっとも その瞬間まで何が起きるかわかりませんが。

ちなみに 12倍録り 外付けUSB対応。

書込番号:11686470

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:28375件Goodアンサー獲得:4197件 VARDIA RD-X9の満足度5

2010/07/28 00:26(1年以上前)

夏に3D対応REGZAの商品化と3D対応BDレコーダーの商品化は春のLED REGZAの発表会のレポートにあったので知っていましたが、全モデル発表になるんでしょうか。

BDレコーダーが4〜5機種ということは、X10、以前型番漏れ?があったBZ700、BZ800の他にもあるんでしょうか?VHS一体型モデルやシングルチューナーモデルもありそうですね。
DVDレコーダーも同時発表なら、EシリーズやWシリーズのみになるのかな。

書込番号:11686499

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2010/07/28 00:27(1年以上前)

>ちなみに 12倍録り 外付けUSB対応。

それって凄すぎですね。
12倍録りは興味ないですけど、外付けUSB対応には狂喜乱舞して喜ぶ方も多いと思いますよ。

書込番号:11686501

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:85件

2010/07/28 00:29(1年以上前)

次回もUSBHDD対応ですか〜やりますねえ東芝。

書込番号:11686512

ナイスクチコミ!1


りとんさん
クチコミ投稿数:528件Goodアンサー獲得:61件

2010/07/28 00:37(1年以上前)

 
HD Recは如何に・・・
 

書込番号:11686541

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:21件

2010/07/28 00:45(1年以上前)

今回は真面目に造ったみたいですね。

一般受けだとREGZAブランドのほうが売りになるし。
RD型番残るなら、VARDIAブランドにこだわり必要ないですし。
明日の今頃は、口コミ200件打ち止めスレが出てそうだなぁ。


なにもかも、内容次第ですが。

書込番号:11686572

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28375件Goodアンサー獲得:4197件 VARDIA RD-X9の満足度5

2010/07/28 00:46(1年以上前)

VARDIAブランドを廃止して、REGZAブランドに統合になるなら、AQUOSブルーレイ、REALブルーレイのように、REGZAブルーレイなどの愛称になるんでしょうか?

USB HDDに対応するなら、HDRecの再生互換は搭載しそうな気がしますが、DVDレコーダーを同時発表ならそちらでHDRec対応、BDレコーダーではAVCREC対応の仕様になりそうな気もします。

書込番号:11686574

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2010/07/28 00:48(1年以上前)

>HD Recは如何に・・・

それ結構重要かもですね。
HD Recを継続するのか、はたまたAVCRECとなるのか…
荒業で両対応とかあったりして…

書込番号:11686583

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:70件

2010/07/28 01:05(1年以上前)

詳細については 明日の報道発表をお待ちください。

3D CELL REGZAやレコーダーのほかにも
いろいろ発表されるようです。

一時お蔵入りと思われた ZS1の32Vも発表みたいです。

書込番号:11686629

ナイスクチコミ!3


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5043件Goodアンサー獲得:564件

2010/07/28 01:23(1年以上前)

12倍まで録画できるトランスコーダって?

アイオーのPC用チューナに使われている、富士通セミコンダクタ製?
録画モード全体的に、画質はどうなんだろ???

書込番号:11686684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2010/07/28 01:27(1年以上前)

レコーダーの出来が良かった時よりも、もし期待外れの出来だった時の方が
スレが埋まるのが超速そう。

廉価版と高機能版で、編集機能に差別化が無いことを願います。

RD系とR系の2本立てはイヤだなぁ。

書込番号:11686693

ナイスクチコミ!0


丘珠さん
クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:114件

2010/07/28 07:23(1年以上前)

東芝は大容量HDD搭載が好きなので、2TBを2個で4TBのフラッグシップモデルを出せば、

他社を圧倒出来ると思う。

標準機種でも、1TBをスタンダードにして、既存の500GBクラスの価格で出せば、
BD・DVDレコーダーの単独首位を簡単に奪えるでしょう。

何処まで本気で他社と戦う気か、今回のモデルチェンジは期待してます。

書込番号:11687111

ナイスクチコミ!1


参番艦さん
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:426件

2010/07/28 07:39(1年以上前)

今日発表ですか。
つい先日、正式発表待ちきれずiLink用にBW680買っちゃいましたが年末商戦時に1台買うように貯金始めないと。
VARDIA消滅は少し寂しい気もしますが、テレビとのブランド統一は一般向けにはいいことでは。

書込番号:11687143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:13件

2010/07/28 07:43(1年以上前)

名前云々より問題は中身ですよねw

書込番号:11687152

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2010/07/28 08:27(1年以上前)

今日発表なんですねぇ。

すぐに購入するような状況ではないですが、東芝の今後を占う意味でも興味があります。

書込番号:11687236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2010/07/28 08:30(1年以上前)

>レコーダーも「REGZA」になります。

レコーダー事業部がTV事業部に吸収される前後に
予想として将来的にRDはレグザのオプション扱いに
なるやら、名称もレグザになるやら書いた記憶が
ありますが、本当なら面白いですね。
HD Recはなくなると予想していますが、こっちは
どうなるでしょうね。

書込番号:11687244

ナイスクチコミ!0


若六さん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/28 08:34(1年以上前)

7月28日って・・・今日ですね!!
今後に大きな影響のあるニュースになりそうですね。
HD-Recは?X9の在庫価格への影響は?

書込番号:11687251

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2010/07/28 14:41(1年以上前)

とうとう出てもうたみたいね(嬉)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100728_383840.html
我輩の言ってたのは,マネソニックだったみたいね(^^;

書込番号:11688171

ナイスクチコミ!0


oasismanさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/28 15:04(1年以上前)

RD-X9で貯め込んだライブラリーを、これでBlue Rayとして焼いて出せるんですよねぇ?

書込番号:11688245

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9

スレ主 ひな7404さん
クチコミ投稿数:666件 ひな7404のブログ 

アイオーデータが『RECBOX(HVL-AVシリーズ)』を発売されたのを発見しました!


コピー制御タイトルのバックアップやスカパー!録画用に良さそうです。


価格も『HVL4』より安いですし(^o^)。


いかがでしょう。



↓『RECBOX(HVL-AVシリーズ)』の製品ページのURLです。

http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/


↓AVウオッチの『RECBOX(HVL-AVシリーズ)』の新製品レビューのページのURLです。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/np/20100716_380724.html

書込番号:11677569

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/07/25 22:43(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=RECBOX&BBSTabNo=2&PrdKey=&act=input&Reload.x=22&Reload.y=8
結構、前からココでも話にはなっている様ですm(_ _)m

書込番号:11677641

ナイスクチコミ!2


スレ主 ひな7404さん
クチコミ投稿数:666件 ひな7404のブログ 

2010/07/25 22:56(1年以上前)

「結構、前からココでも話にはなっている様ですm(_ _)m」

→これは、失礼しました。気付きませんでした。

でも、『RECBOX(HVL-AVシリーズ)』はかなり嬉しかったのです(^o^)。

書込番号:11677708

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信19

お気に入りに追加

標準

RECBOX

2010/06/02 14:03(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9

スレ主 かつきさん
クチコミ投稿数:2291件

REGZA、VARDIAで利用できるHVL1-Gシリーズの後継機になるのでしょうか、RECBOXが発表されました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100602_371517.html

ニュースリリース
http://www.iodata.jp/news/2010/newprod/hvl-av.htm
製品情報
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/
 
CPUの高速化や、VARDIAとの連携強化になっています。
HVL1-Gシリーズの縦型とは違って、ラック内に横置きする形状で「テレビ録画用のHDD」を強調して
RECBOXという新たなブランドになっています。
 

書込番号:11441852

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/06/02 14:56(1年以上前)

日立Woooが、既にDTCP-IPダビングに対応してるんですね。知らなかった。
Wooo --> HVL --> VARDIA、も可能って事でしょうか。

秋予定のiDVR対応「HVL-AVRシリーズ」、これがベースになるみたいですね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100524_369185.html

書込番号:11441973

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/06/02 17:27(1年以上前)

Rec-PotのDTCP-IP版という感じですね。
CPU強化したなら、カット編集機能ぐらい欲しいですね。(いちいちレコーダーに戻すのが面倒)

>日立Woooが、既にDTCP-IPダビングに対応してるんですね。知らなかった。
Wooo --> HVL --> VARDIA、も可能って事でしょうか。

Woooの件は書込みがありましたね。
未確認情報ですがWooo⇒RX55も可能という情報もありました。

書込番号:11442384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/06/02 17:41(1年以上前)

>未確認情報ですがWooo⇒RX55も可能という情報もありました。

RX55ってSONY BDZ-RX55ですよね。本当なら面白くなってきました。
iLINKのような互換問題なしでの発展期待します。合法的手段提供すれば闇は減る?
販売戦略的思惑は各社あるでしょうが、対著作権には一体で望んでほしいなぁ。

書込番号:11442439

ナイスクチコミ!2


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/06/02 18:59(1年以上前)

>RX55ってSONY BDZ-RX55ですよね。本当なら面白くなってきました。

一応下記だけの情報なので、真偽は?というところですが、VARDIAからのムーブ先に表示されるということは
可能性がないわけではないというところですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000096712/SortID=11304108/

あと、今回のシャープ機がどんなもんかなとは思っているんですが、さすがに購入余裕がありません(笑

書込番号:11442727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/06/02 19:18(1年以上前)

hiro3465さん

ありがとうございます。リンク先見ましたが、ご親戚?かと思いました(笑)。
万一リビングのTV壊れたら、WoooのPDPが本命になりそうです。

書込番号:11442797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:25件

2010/06/02 22:10(1年以上前)

DTCP-IPダビングのメーカー縛りはいただけませんね。
メーカーフリーでダビング出来ればもっと使いやすくなるのに。

I・Oさん、挑戦者ブランドで出してくれないかな。

書込番号:11443575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2010/06/03 01:46(1年以上前)

高っけ〜でも欲っすい〜。

書込番号:11444648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/06/03 02:12(1年以上前)

>高っけ〜

同意(笑)。安価なPCパーツではなく、高価?なAVパーツにしたいのでしょう。
以前からかもですが、容量差の価格比はAV機器そのものです。実売は?裏技は?

>でも欲っすい〜

何に使うんですか、、、。

書込番号:11444692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/06/03 02:29(1年以上前)

>容量差の価格比はAV機器そのものです

過剰な表現でした。撤回します。
ベアドライブベースで考えてました。通常の外付けHDDでも同じようですね。

書込番号:11444721

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2010/06/03 03:37(1年以上前)

先生買うのはまたブクロのヤ〜マダでつか?
でも対応機材今あんの?

書込番号:11444807

ナイスクチコミ!0


MANZさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:110件

2010/06/03 09:04(1年以上前)

Wooo --> VARDIA
も可能みたいですよ

書込番号:11445255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28375件Goodアンサー獲得:4197件 VARDIA RD-X9の満足度5

2010/06/05 10:15(1年以上前)

BD RDの型番は、RD-BZ700/800になるのかな。東芝のサマーインターンシップ募集のビジュアルプロダクツ社の欄に、見慣れない型番があって、HDD/BD/DVDレコーダーと記載がありました。
DTCP-IPムーブに対応しているといいんですが。

書込番号:11454127

ナイスクチコミ!0


りとんさん
クチコミ投稿数:528件Goodアンサー獲得:61件

2010/06/05 10:32(1年以上前)


クチコミ投稿数:28375件Goodアンサー獲得:4197件 VARDIA RD-X9の満足度5

2010/06/05 11:50(1年以上前)

すいません、URL貼るの忘れてました。
ラインアップとしては、2機種とさみしい感じがするので個人的に3Dディスク対応モデルではないのかなと思います(以前の記事に夏に3D対応REGZAと3D対応BDを発表とあったので、それではないかと)。
もしくは、Sシリーズの後継扱いの高機能スタンダードモデル?
RD型番なのでOEMではなさそうなので、正式発表がいつになるのか気になります。

書込番号:11454445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2010/06/05 13:37(1年以上前)

>RD-BZ700/800になるのかな。

三菱OEMっぽい型番で不吉だ...(ざわっ)。

書込番号:11454825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2010/06/05 13:40(1年以上前)

RDもレグザと同じで開発は深谷なのか(青梅工場は生産とソフト部門か?)。

書込番号:11454835

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2010/06/05 14:18(1年以上前)


スレ主 かつきさん
クチコミ投稿数:2291件

2010/07/16 13:10(1年以上前)

レビューが載りました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/np/20100716_380724.html
 

書込番号:11634970

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2010/07/16 17:16(1年以上前)

変わり者の我輩は東芝のOEMが出たら買おうかな,

にしても買う前に,RDをクロスケーブルでなくて
ネットワーク,PCのスキルあげとかんとね(^^;

書込番号:11635662

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「VARDIA RD-X9」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-X9を新規書き込みVARDIA RD-X9をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-X9
東芝

VARDIA RD-X9

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 9月上旬

VARDIA RD-X9をお気に入り製品に追加する <1279

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング