ZU-650B-KA
8つの安全保護回路やシグナルコントロールカードを備えた静音電源ユニット(定格出力650W/ピーク出力700W)。直販価格は9,980円(税込)
このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 7 | 2011年12月20日 16:02 | |
| 1 | 0 | 2010年10月22日 22:18 | |
| 3 | 32 | 2010年7月18日 15:57 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > Zumax > ZU-650B-KA
所詮ZUMAXなんで気にせずガンガンつかって壊れたらポイって感じなんですけど
埃を掃除、温度管理、過度の負荷を掛けないくらいしかパっと出ませんでした。
書込番号:13914193
![]()
1点
長持ちさせようと思っても、ダメな時はダメなもんだったり。
書込番号:13914243
1点
ずいぶん昔の、販売店も現在では2店舗まで落ち込んでる商品なのでそこそこ使い込んだ上で ということでよろしいのでしょうか?
こまめに埃を吹っ飛ばしてあげて、PCを全て定格で動かす。ビデオカードなどは乗せない。
などしてれば少しは負担も少なくなって息も長くなるのでは。
書込番号:13914318
![]()
1点
長持ちする電源を選ぶコツならありますが。
…使わなければ長持ちしますが。本末転倒ですよね。
まぁ、同じ使い方で長持ちさせるのなら、冷却に気を配るしか有りません。
直接外気を吸引させる取り付けの出来るケースを使うか。ケースファンを強化して、熱気が溜まらないようにするとか。このくらいでしょう。
書込番号:13914644
![]()
1点
たくさんのご回答をいただき、
本当にありがとうございました。
長持ちする電源を選ぶコツも
教えてください。
書込番号:13918135
0点
http://pc.usy.jp/wiki/index.php?1%CB%FC%B1%DF%B0%CA%C6%E2%A4%CE%CE%C9%BC%C1%C5%C5%B8%BB#ve67ac90
http://pc.usy.jp/wiki/index.php?1%CB%FC%B1%DF%B0%CA%BE%E52%CB%FC%B1%DF%B0%CA%C6%E2%A4%CE%CE%C9%BC%C1%C5%C5%B8%BB
この手の話は延々続いてますんで参考にどうぞ。
書込番号:13918175
1点
電源の寿命は、ほとんどがコンデンサーの寿命に依存します。
・質の良いコンデンサーは、寿命が長い。
・温度耐性が高いコンデンサーは、寿命が長い。
・コンデンサーの温度が10度高くなると、寿命は半分になる。
・効率の良い電源は、発熱が少ない。
質の面でコンデンサーメーカーについては、日本製がベストです。日本コンデンサー社、日本ケミカルコンデンサー社の製品あたりが使われていれば御の字。自分で交換するのも可(ESRに注意)。
コンデンサーは、温度が10度違うと、寿命も倍違います。温度耐性が85度と105度では、単純に考えて4倍の差。また、効率の高い電源は、それだけで発熱が少ないので。コンデンサーへの負担も減ります。
これらから、80Plusの上級のもので、コンデンサーの質を明記してある電源が、まず検討対象になります。また、熱気が流れ込まないような工夫も必要です。
ただ、これらを満たすほど高価になりますし。寿命と言っても、何十年も持ってもらっても致し方ないので。質と予算に指定は、ご自身で妥協できるラインを探ってみてください。
書込番号:13918903
3点
電源ユニット > Zumax > ZU-850B-KA
OCしても大丈夫っぽいです。3ヶ月位してからまたレビューしてみます。電源が今まで使ってきたものよりかなり、小さいのが不安です。まあ、大きさだけで性能が上がる訳では無いと思いますが、気になったので。お勧めできると思います。
1点
電源ユニット > Zumax > ZU-750B-KA
ショップが勧める時は2つのパターンがある。
1.性能がいいから 2.早く売り払いたいから
書込番号:11630225
1点
勧めたシチュエーションが不明
それとBTOは基本在庫を優先的に使うしカスタマイズも原則在庫からのチョイスです
書込番号:11630412
1点
早速の返信ありがとうございます。
詳しくは
OS:WIN7homepremium
CPU:I7ー860
グラボ:HD5770
メモリー:8G(PC3ー10600)
SSD:インテルX25ーM80G
HDD:1、5T×1
MB:P55EX ATX
と言う組合せです。基本はドスパラ プライムガレリアHGと言うシリーズです。
元々はエプソンPRO4700でカスタマイズ考えていましたが、同等でドスパラに見積りをして貰いました。私は殆ど素人なんでメーカー製の方が良いのかな?
用途はHD動画を弄って診たいと考えています。ゲームはしません。
書込番号:11630554
0点
エプソン(有名なところ)が品質が良くて、ドスパラ(一般的には無名なところ)が悪いとは限りません。
BTOではありませんが、ソニー(見かけ倒しで値段が高いだけ)の評判の悪さを見ればそのあたり良くわかると思います。
BTOでは、サイコムのようにほとんど全てのパーツが選べるところもありますから、電源を含めパーツ単位でこだわるなら、そういうところを利用するのをお勧めします。
あまりに選択肢が多すぎると、初心者の方なら訳が分からなくなるかもしれませんが。
ただ、高品質なパーツで揃えると値段もそれなりになりますから、その点は覚悟してください。
書込番号:11630922
![]()
0点
ドスパラって、パーツを指定すればそれで組んでくれた気がするけど最近やめたのかな?
不安だったら有名所に換えてもらえませんかね?
あんまり自信がなかったらエプソンでいいと思います。
サポートに関してはエプソンは優秀ですし。
書込番号:11630970
0点
返信ありがとうございます。
たとえば電源一つ取ってもワット数は分っても、どのメーカーが良い悪いはまるっきり分りません。
アフター等考えるとメーカー製が無難でアフターが評判良いエプソンかな?と考えていました。同じ様な部品で値段が安いならドスパラも考えて良いかなと思い、近所にパソコン屋はドスパラしかないので見積って貰いました。
書込番号:11631060
0点
エプソンのサポートは評判が良いみたいですね。但し値段が高い。
実店舗が近くにあって、そこで購入するならドスパラでもサポートは期待できると思いますので、
価格で選んでも良いかもしれません。
あと、ゲームをしないなら5770なんて完全にオーバースペックだし、750Wの電源も要らないでしょう。
その辺はBTOの基本構成で十分ではないですか。
書込番号:11631187
0点
>たとえば電源一つ取ってもワット数は分っても、どのメーカーが良い悪いはまるっきり分りません。
以前のクチコミでどのメーカーがいいとかが書かれてたりするので検索してみれば?
例えば
http://bbs.kakaku.com/bbs/05901411124/SortID=11617049/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%81%81%5B%83J%81%5B
あとはこういうのもありますね。
http://bto2ch.wiki.fc2.com/wiki/%E9%9B%BB%E6%BA%90
書込番号:11631196
0点
皆様ありがとうございます。
前のパソコンは10年前のNECデスクトップでウイン98セコンドを今迄、今でも使っています(笑)どうにもこうにも動かなくなり、ついに買替えを考えていました。土台が機械好きであり今猛勉強中です。
長く安定して使える物と考えています。目的はHD動画迄弄りたいと言ったら、発色が良いのがラデと勧められています。
HD動画はかなり重いからCPUが860になり、グラボもそれなりの物を勧められていると考えていました。それに合せれば電源もこのクラスになるかと考えています。
私の用途で長く余裕を持って使えるとなると、どれ位のスペックがあればいいですか?総予算は22〜23万考えています。
高速で画像が綺麗に見れてHD動画弄れるが目的です。
書込番号:11631332
0点
動画の処理なら、5450で十分でしょう。CPU命ですから。
ドスパラではCPUを860から無償で870にアップするサービスをしているようなので確認してみて下さい。
電源は500クラスで十分ですから、グラボで削った分を予算に回して、コルセア・エナーマックス・シーソニック等の評判の良い上質電源を選んで下さい。
BTOなんで縛りがあると思いますから参考まで。
書込番号:11631367
0点
追伸
>総予算は22〜23万考えています。
ウラヤマシイ
書込番号:11631380
0点
BTOでカスタマイズすると割高な場合が多いので
自分の用途に近い物を選ぶのがベストですね
書込番号:11631391
0点
度々ありがとうございます。
エプソンではデルタ670Wと言う物を使っているそうです。これならこれからグレードアップするにも大丈夫ですか?
現在定年になり嘱託社員として働いています。今後老後の趣味として弄って行きたいと考えていました(笑)
画像はかなり五月蠅いつもりで、モニターもさらに二三ヵ月掛けて研究して行きたいと考えています。
書込番号:11631468
0点
メーカーPC(直販PCを含む)のデメリットは割高なのは別としても
電源やソケットに拡張性は少ない事ですかね(例外もあります)
特に電源はギリギリかもしれません
書込番号:11631735
0点
こんちゃ
全て好きなパーツを選べて、組み立て、OSインストールまでしてくれるショップ。
保証もちゃんとしてます。一式購入すれば、無償修理期間が1年ついてきます。
ワンズという大阪では有名なショップです
http://www.1-s.jp/doc/service/
ショップブランドや、HP、EPSON等のメーカーBTOもいいですが、自作感覚で完成品のPCが購入できます。ご参考まで・・・
書込番号:11631740
0点
ドスパラも好きなパーツで組んでくれそうですね。
http://faq2.dospara.co.jp/EokpControl?&tid=93737&event=FE0006
書込番号:11631837
0点
皆様ありがとうございます。
がんこなオークさんに質問させて頂きます。
確かに一般論としておっしゃる事は分かります。その上で伺います。
エプソンのプロ4700はHDDが4基取付け可能で更にCDドライブ2基搭載可能とメーカーは歌っています。この位の余裕がある機種で、それはしないとしてグラボの二枚挿し等は出来ませんか?或いは将来CPUのグレードアップ等出来ませんか?
書込番号:11631903
0点
>それはしないとしてグラボの二枚挿し等は出来ませんか?或いは将来CPUのグレードアップ等出来ませんか?
Pro4700ってSLIとかCrossFireに対応してなさそうだよ。
Pro7000は対応しているようだけど。
書込番号:11631980
0点
2238さん
>NECデスクトップでウイン98セコンド
10年前とは時代が違います
いい時代になって、PCは安くなりました
モニター別なら半額の12〜13万円も出せば高級パーツ一式で揃えられます。
メモリーは4Gで十分でしょう。
PCショップならどこでも5,000円 OSインストール迄含めても+5,000円が組み立て相場です!
メーカー製は後でアップグレードが出来ないので止めときましょう。
お薦めはAMDのマザー・CPUを使えば非常にコストパフォーマンスの高いPCが作れます。
是非、一考して下さい。
書込番号:11632083
0点
それはどこで分りますか?
私はグラボのスロット二つ有るから出来ると思っていました。
書込番号:11632092
0点
2238さん
若葉マーク付きですけど、けっこう知識をお持ちのようですね。
>土台が機械好きであり今猛勉強中です
それでしたらどうでしょう、10年の経験をお持ちなのですからBTOを飛び越えて、上に挙げられたパーツを購入して組み立ててみませんか?
2238さんならきっと出来ますよ。
かく言う私もPC歴そのものは15年、自分でPCを所有して10年弱、そして今年4月に初自作。
こちら価格.comでお知恵を拝借して無事、トラブルも無く組み立て完了、起動しました。
勤務先でハード的なメンテナンスの手伝いをやった経験も活かされましたが。
(最初に組んでから今は中身が変則状態です)
頑張って自分で組んじゃいましょ〜!
書込番号:11632093
0点
現在にインテル系では近いうちにソケットが変わるようです。
従ってCPUのパワーアップについては大して期待できません。
また、ゲームをしないという事でしたのに、なにげに2枚差しが必要なのでしょう。
光学ドライブやHDDがたくさん搭載できるかどうかはケース次第です。どうしても必要ならUSBを使って外付けという選択肢もありますし。
また、昔はデルタの電源は良いと言う評価でしたが、現在は・・・。
長く使えるという事についても、現在ではそこそこの構成のPCでも3年もすればローエンドになります。
安くあげて数年単位で組み替える方が、変に拡張性を求めるよりよほど現実的と思いますが。
書込番号:11632214
0点
>それはどこで分りますか?
>私はグラボのスロット二つ有るから出来ると思っていました。
SLIやCrossFireに対応していたらメーカーがそれを謳うはずだけどしてないから。
ただ単に2枚挿すだけなら出来るとは思いますが。
書込番号:11632266
0点
色々お答え頂きありがとうございます。
まずSLIとCross Fireですが、理解出来ません(涙)X58チップセットならしやすいですか?
目的は2画面機能を使いたく調べていました。同じ画像を二つ若しくは更に細い画像と言う具合にモニター二つ考えています。
書込番号:11632303
0点
今時のグラボは安価なものでも2画面表示できます。
SLIとかCrossFireは多画面表示用ではありません。
ゲームをしないなら意味はありません。全くの無駄です。
書込番号:11632345
0点
>まずSLIとCross Fireですが、理解出来ません(涙)X58チップセットならしやすいですか?
SLIやCrossFireは複数のGPUを使って、並列処理させるもので多画面にする機能ではないです。
基本的に出来るかどうかはチップセットではなくそのマザーボードをメーカー側が対応させるかどうかが問題なのです。
>目的は2画面機能を使いたく調べていました。同じ画像を二つ若しくは更に細い画像と言う具合にモニター二つ考えています。
2画面までならグラボ1つで間に合いますよ。
条件付きで3画面もしくは6画面まで対応したものもあります。
ゲームをしないならローエンドのものでいいと思います。
書込番号:11632377
0点
多数の方から返事頂いて大変光栄です!
まず整理させて頂きますと、
私の希望はストレス無く、《高速で綺麗な2画面を見たい》です。
老眼な為出来るだけ大画面(23インチ以上)で見たいと思います。去年の秋にマイテレビを32インチ、シャープDS6に代替してテレビでネットを見れればと思いました。今思えば反対で、パソコンでテレビが見れる時代でした。それでテレビをモニターとして見れれば画面が大きく見易いです。しかし目が疲れます。モニターはノングレアを普段使うモニターとして考えています。
画像はテレビが迫力あり魅力です。写真や動画等はテレビをモニターとして使いたいと考えています。
パソコンは上でかいた様に老朽化してます。パソコンを代替するに当り、出来るだけ長く快適に使う為ある程度優秀なパーツを使いたいと考えました。
調べていく間に段々グレードがアップしてきました。CPU860に遜色無いグラボと考え5770クラスと考えましたが、そこまて必要無いと言う事でした。
2画面も安いので出来るて教えて頂きました。
又別の話になりますが、インテルのCPUとチップセットとAMDのグラボ組合せは如何ですか?又画像の綺麗なグラボはどちらですか?モニターは?と基本的な事を伺いますが〜
書込番号:11632674
0点
>SLIとCross Fireですが
マザーボードの最新の仕様はどうなのか、確認したわけではないのですがマザーボードによってはCross Fireは組むことはできるが、SLIは不可というのもあるので、確認されたほうがいいです。
「SLI」「Cross Fire」は単に呼称が異なるだけではありませんので念のため。
書込番号:11634578
0点
ピンクモンキーさんありがとうございます。
私はご存じの通り若葉マークでして、SLIとかはちんぷんかんぷんです。まだまだ言葉だけでの知識なんで〜(笑)後10年修行します。なかなかうまがあいそうですね!今後とも宜しくお願いします!
書込番号:11634935
0点
スレ主さんは2画面にしたいだけなので
「SLI」「Cross Fire」?そんなものいらない
と覚えた方が早くて確実です。
書込番号:11635918
0点
返信ありがとうございます。
見ての通り若葉マークです(笑)土台理解しようとも思いません(^O^)2画面昔では考えられなかったですが、今は手軽に出来るのですね!グラボも簡単なので出来ると聞き、テレビとモニターと二つつなぐか、モニター×2にしたいと思います。これからモニター悩みます!(笑)
書込番号:11636011
0点
皆様多数の意見ありがとう御座いました。大変勉強させて頂きました。今後又色々出るかと思いますが、その時は宜しくお願いします。
書込番号:11644442
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





