うるおいエアーリッチ F-VXE60
ナノイーやメガキャッチャーを搭載した加湿空気清浄機(空気清浄適用床面積28畳)。価格はオープン
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
空気清浄機 > パナソニック > うるおいエアーリッチ F-VXE60
おまかせで動作させると、内部からカタカタと異音がしていたため修理に出しました。
「ルーバー部手直し」として修理から戻ってきましたが、少ししてからまた、カタカタと音がするようになりました(−−;;
他にこの機種を購入された方も、この様にカタカタ音がするものなのでしょうか。
吹き出し口を除くと中でカタカタ音がしています。。
こういうものなのかなと再度、修理に出そうか迷っています。。
すみませんがご意見宜しくお願いしますm(_ _)m
3点
誤記がありました。すみません。
>吹き出し口を除くと中でカタカタ音がしています。。
吹き出し口を覗くと中でカタカタ音がしています。。
書込番号:10516702
7点
lakesidedaysさんへ
・『おまかせ運転』時に吹き出し口内部からの【異音】との事ですが、
その現象は、明らかに『初期不良』と思われます。
・再度修理に出すよりは、購入店に連絡し、【新品交換】した方が良いと思います。
*もし、在庫の関係で新品交換に長期の時間がかかるなら、この機種は『出張修理』
が可能な機種←(パナのお客様相談センターに確認済みです。)ですので出張修理
にて、完全に不具合が治った事を、立会いで確認する事をお勧めします。
*しかし、一度修理に出しているのに、不完全な状態で送り返してくる対応は、
酷いですね。
・この機種は、性能は良いのですが、【中国製】の為、品質が悪いです・・・
現に、私も『ルーバー不良』,『nanoe停止不良』にて2回【新品交換】しています。
↑まだ、量販店在庫が豊富な時に購入した為、TEL連絡にて即交換してもらいました。
書込番号:10519343
5点
当方も、使用後約10日で時計の秒針音より早い「カタカタ」音の発生あり、耳障りでなかなか眠れず修理依頼する。 サービスマン曰く「加湿器の水の流れる音です」
当方はまだ加湿器は使用していません。この様な連続音の発生は送風機の回転部の音しか無いと言うと、サービスマンもそうですねと持ち帰り修理をしたいと持ち帰った。
当方の修理報告書にも「ルーパーの調整」とありましたがルーパーから発する様な音ではない気がするが皆さん如何でしょうか。 その後修理完了品は異常音の発生は有りません。
書込番号:10520524
3点
>みつみつ@家電大好きさん
>お節介やきさん
早速のコメントありがとうございます。(^^)
>*しかし、一度修理に出しているのに、不完全な状態で送り返してくる対応は、
> 酷いですね。
以前購入したパナのビデオカメラはきちんと修理されて返ってきたので、
今回も修理に出せばOKと思っていました。。
もう一回修理に出してみます。さすがに2回目であれば、中途半端な対応は
されないかも。。
ネットで買ったので購入店となると少し面倒なので(^^;;
>当方も、使用後約10日で時計の秒針音より早い「カタカタ」音の発生あり、
>耳障りでなかなか眠れず修理依頼する。
まさしくこの現象です!
全国にこの現象になっている人がかなりいると思うのですが、
昼間だと気づかないで使用しているかも知れないですね。。
根気強く再度修理に出してみます。。ただ、修理に出すと2週間程返って
こないのが難点ですが・・・
書込番号:10522216
3点
私のもまったく同じ症状です。一日中カタカタ音がしています。昼間は周りがやかましいのであまり気になりませんが、夜になると気になります。一度ルーバーの故障で新品と交換してもらったのですが、またかと思うと別のメーカーの物を買えばよかったかなと少し後悔しています。フィルターもしっかり張ってなく波をうつたようになっています。明日、サービスセンターに電話するつもりです。やはり中国製だからかなと思い始めています。
書込番号:10522479
3点
自分もカタカタ音が嫌で購入した店(ヤマダ)で
3回新品交換してもらいました。
今回のは無音です。
中国製なので、当たりハズレがあるようですね。
書込番号:10525845
1点
他社製品でも MADO IN CHINAの表示が有りますよ、今の家電の大部分はこの国名です 国産品を探すのは難しいです。
フイルターのシワシワの件
フイルター枠の製作を安価にする為、材質を紙製品で作られています、その結果湿気等で容易に変形します、パナもシャも紙材質です。枠が変形する為フイルターの張りが無くなります。 プレフイルターがシワシワでも別に空気ろ過性能には影響しません。フイルター枠が変形し本体との間に隙間が生じればろ過性能に影響しますが、研究室等の無菌室でもないのでフイルターのシワシワ位は目を瞑りましょう。
書込番号:10525923
3点
本日、修理に出してきました。(^^;;
これだけの人が「カタカタ音」で困っているということは
メーカーも実は気づいているでは・・・(--;;
どうなって返ってくるのか楽しみに待ってみます。。
書込番号:10527145
2点
本件はその後どうなったでしょうか?
うちのも購入後1年2ヶ月でカタカタ音が始まりました。
「おまかせ」と「加湿空気清浄」では音がして
「空気清浄」では音がしないことから
どうも加湿器関係で音がなっているようです。
同時期に購入された皆様はいかがですか?
書込番号:12454734
6点
私のはVXH70ですが、買って1年と2ヶ月でカタカタ音がルーバーから突然し出しました。
本社のお客様相談センターに電話し粘って無償修理となりました。
先ほどサービスマンが来て修理していき症状はなくなりました。ですから目の前で修理してもらったのですが原因は
ルーバーを動作させているトルクモーターのようでした。ついでに全面の上がり下がりさせるモーターも買えてもらいました。
私の場合主張修理対象製品と言うことで家に来てくれたのですが、購入店では期間2週間、金額2万円程度と言うことでやめて持って帰ってきて結果よい方向に進んだようです。
これでまた再現しなければよいのですが・・・
書込番号:17601866
1点
空気清浄機 > パナソニック > うるおいエアーリッチ F-VXE60
1週間前からこちらのモデルを10畳のワンルームマンションで使っていますが、水の減りが早すぎるような気がします。
タンク満タンにしても24時間もちません。
みなさんはどうでしょうか?
0点
湿度により水の消費は変わると思います。当然湿度が低ければ減りが早いです。
お住まいの地域、マンション等で変わると思います。一般的にマンションは気密性が高いの
湿度が低いです(乾燥してます。)
私は部屋に湿度/気温計を置いていますが、乾燥した日(湿度30%台)は一晩で2/3ぐらい消費します。
書込番号:10510075
1点
ちょうど僕のも乾燥した日は1晩で2/3ほど消費しています。
ただ不思議なのは、加熱式の加湿器で同じだけの水の量を加湿したら部屋中露だらけになるくらい湿度が上がるのに、気化式のVXE60では全然ならないことです。むしろ、"現在湿度の目安"が50%か60%以上になっているにも拘わらず、朝起きると喉がカラカラになってます。
一体あの水はどこに行ってるんでしょうか。。
書込番号:10512240
0点
はじめまして。
私も11月上旬よりこの機種を使用しております。
昼間リビングに置いている時は水の減りが早いのですが、夜寝室に移動させて使って朝見ると水があまり減ってなく、今朝は特に乾燥していたのか喉がカラカラでした・・・。夜こそ加湿してほしいのですが。
湿度の表示は60、又は70以上になっています。
説明書を見ると、「暖かくて乾燥している方が加湿量は増えます」とあるので、寝室はとても寒いので加湿してくれないのかなと思いました。おまかせ運転してるからでしょうか・・・。
今日は『加湿空気清浄の中』にしてみようかなと思います。
それでも改善されなければ、加湿器を単独で買おうかなと考えています。
質問の答えでなくてすみません。私もこの機種の加湿が疑問なもので^^;
空気清浄の機能は文句ないんですけどね。すごくホコリを吸ってくれてます^^
書込番号:10514290
0点
空気清浄機 > パナソニック > うるおいエアーリッチ F-VXE60
2回目の質問です。
設置場所で困っています。
居間に設置しようと考えていますが、小さい家なので取説にあるようにテレビ、電子レンジから1mも離れた場所に設置できません。
仮に電子レンジの近く(0.5m程度)に設置した場合、どのような影響があるでしょうか?壊れちゃうと思いますか?
0点
狭い家になぜ28畳の空気清浄機を買ったのですか?
ふしぎですね。
書込番号:10508824
0点
居間とダイニングキッチンが続いておりまして12畳程の広さとなっています。またその他に戸で仕切られていますが、6畳の部屋が3部屋ありますのでF-VXE60を購入しました。また気流制御がF-VXE40の場合メガキャッチャーでは無い点、及び加湿機能11畳では足りないのではと考えたためです。私の拙い文章で不思議に思われるのは当然で、大変恐縮です。今後質問する場合は気をつけたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:10512555
0点
立派なお住まいですね。12畳プラス18畳羨ましいです。しかし、部屋の配置構造によっては1台の空気清浄機では部屋全体を循環洗浄できるとは考えられませんが。扉の間仕切りを開放しても死角が出来、全部屋の室内空気が循環出来ないからです。私は、末端の部屋用に小型の清浄機を設置し、家全体を洗浄する様にしています。
最近の家電はアナログでは無くデジタル化されている為に電磁波等により他の家電に誤動作等の悪影響を与える可能性があります、影響の無い様に少し離して設置する様に説明されています。機器が潰れる事は無いですが、機器故障と思われる現象が起こる可能性が有ります。
書込番号:10513372
0点
お節介やきさん、丁寧なレスをありがとうございます。
説明書の記載を基本としながら、一番効果的な場所を自分なりに見つけてみようと思っています。
書込番号:10520613
0点
空気清浄機 > パナソニック > うるおいエアーリッチ F-VXE60
こちらの商品を購入検討しているのですが、加湿機能について質問です。
1.加湿器に比べた時、やはり見劣りしますか?
2.加熱式や気化式などありますが、この製品は何になるのでしょうか?
3.加湿する事で結露やカビなどでますか?
初歩的な事かもしれませんが、宜しくお願いします。
0点
DEL-PIEROさん、はじめまして。
専門家ではありませんが、返信することをお許しください。
1.加湿器に比べた時、やはり見劣りしますか?
異論があるかもしれませんが、加湿空気清浄機による加湿は、後述する加湿方式、最大加湿量を実現する際の運転音などを考えると、「加湿」だけを考えた場合、物足りなさを感じる可能性は否定できないように思います。
ただ、加湿器に比べて、大量の風とともに、室内に水分を放出できることから、室内全体に水分を行き渡らせやすいように思います。
2.加熱式や気化式などありますが、この製品は何になるのでしょうか?
加湿空気清浄機のほとんどが「気化式」による加湿となります。
例外として、「ダイキン工業のクリアフォース」だけは「ハイブリット式」による加湿となるようです。
3.加湿する事で結露やカビなどでますか?
室内環境にもよるかと思いますが、換気が不十分な環境で、室内と室外の温度差が大きく、2重サッシなどの窓ではない条件だった場合、湿度が高くなることで、結露しやすく、カビが繁殖しやすい環境になることが予想されます。
ただし、カビに関しては、「nanoe」による抑制効果がある程度見込めることが推測できます。
また、風量自動の状態で運転した場合、室内の湿度をセンサーで感知しつつ、湿度が高くなり過ぎないよう運転する仕様となっています。
このことから、カビの大量発生を一定のレベルで抑える仕様にはなっているかと思います。
書込番号:10506377
0点
空気清浄機 > パナソニック > うるおいエアーリッチ F-VXE60
昨日から使用しています。
メガキャッチャーについて質問します。
吹き出し口から出る空気の量に比べて、吸い込みの力が少ないように感じます。
吸った空気の量だけ出てるとは思うのですが、目の前の床に落ちている髪の毛も吸い込みません。
皆さんはいかがですか?
0点
こんばんは、
パナソニックに限らず、
どこのメーカーの空気清浄機も掃除機のようにごみを吸い取ったりはしないです。
(排気と同じように 吸気はしません)
時間をかけて 空気を対流させて ゆっくりと 目に見えないような空気中の汚れを吸い寄せると いった感じです。
ホコリを吸い取ると 言うよりは ホコリになる前の塵を吸い取ると言った感じです。
書込番号:10502399
![]()
0点
どこのメーカーの空気清浄機も吸い込み空気量と吐出し空気量は(たぶん)同じです。
吐出し口の面積は小さく風量が多い=吸い込み口面積は大きく風量が少ない
吐出口面積×吐出し風速=吸い込み口面積×吸い込み風速
吐出し口の風量・風速が吸い込み口の風量・風速に比べ大きいのでその様に感じられたのでは
あくまでも室内の空気循環による空気洗浄で床にあるゴミ等を吸い取る能力はありません。
書込番号:10504362
![]()
2点
お二人ともレスありがとうございます。
不具合では内容で非常に安心しました。
どうもありがとうございます。
書込番号:10506177
0点
空気清浄機 > パナソニック > うるおいエアーリッチ F-VXE60
こんばんわ。
使用後3日目ですが
給水後セットして数時間経っても給水ランプが点灯しっぱなしです。
電源OFF→ONすればランプは消えます。
容器に給水後、セットし内部に給水されれば自動でランプ消灯とならないのですか?
また過去の書き込みにもありましたが
ほこりなどの感度が悪いです。
ほこりを舞うようなことをしてもブルーのままです。
感度のレスポンスが良いとの評価が多い中、そのような評価に結びつくような
動きを感じません。
不思議と料理をしてるときの油においなどにはすぐ反応します。
個体差か初期不良か。。。どうなんでしょう;;
0点
取扱説明書の8ページと18ページに
給水ランプが点滅・点灯した時はタンクに水を入れ
「運転 切/入」ボタンを2回押すと書かれていますよ。
書込番号:10487334
1点
ニオイセンサーと ホコリセンサ−は 原理が違い、 反応速度も違うので、
設定にもよりますが、
ニオイセンサーの方が感度が 高いはずです。
書込番号:10490016
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
空気清浄機
(最近3年以内の発売・登録)






