うるおいエアーリッチ F-VXE60
ナノイーやメガキャッチャーを搭載した加湿空気清浄機(空気清浄適用床面積28畳)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全92スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2010年3月22日 10:43 | |
| 2 | 3 | 2010年3月20日 05:36 | |
| 2 | 8 | 2010年3月19日 19:29 | |
| 0 | 4 | 2010年3月18日 12:23 | |
| 3 | 5 | 2010年3月16日 23:45 | |
| 15 | 9 | 2010年3月5日 01:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
空気清浄機 > パナソニック > うるおいエアーリッチ F-VXE60
はぁ?普通に空清運転と加湿空清モードに切り替えできますよ。加湿の単独運転がないだけで、どのメーカーも加湿空気清浄機は加湿の単独運転はありません。よって梅雨磁器も問題ありません。
書込番号:11121414
![]()
2点
空気清浄機 > パナソニック > うるおいエアーリッチ F-VXE60
最大28畳のF-VXE60と最大18畳用のF-VXE40がありますが、
8畳の部屋で使用する場合はどちらが良いでしょうか?
F-VXE40のレビューを見ると「加湿機能が弱い」という意見が多かったので
F-VXE60の方を使用すれば十分な加湿と空気清浄が期待できるのでは無いかと思っています。
みなさんのご意見を聞かせてください。
0点
>最大28畳の・・
このメーカ数値は私はアテにしてません。
理由は、各データ参考値の注釈をご覧ください。
そこには28畳の部屋の広さなんて歌ってません。
≪中には、1立方メートルでのテスト値なんて有りますよ。≫
我が家には、この種の機器をリビングには2台置いてます。
メーカ畳数にしたら、宴会場並の広さに相当しますね^^;
予算が許せるなら、大き目の製品をオススメします
理由は、水タンクの容量も多くなりますので
水追加が楽になります。
書込番号:11111521
1点
最大床面積というのは空気洗浄でいうと30分で99%綺麗になる広さを表しています。
つまり40でも時間をかければ広い部屋も綺麗になるが逆に大きい方なら狭い部屋ならすぐに綺麗になるということです。
前の人が書いてないので追記しておきますと、60には40には無いメガキャッチーがあります。
値段もあまり変わらない、というより今凄く安くなっているので尚更買いだと思います。
自分は2万切ったのを見てしまったので、まだ買いませんが(笑)
書込番号:11111695
1点
レスありがとうございます。
たしかにタンクの量は多いほうが楽ですね。
値段も大差ないのでF-VXE60の購入を検討したいと思います。
書込番号:11111790
0点
空気清浄機 > パナソニック > うるおいエアーリッチ F-VXE60
部屋がカビ臭いです。
掃除して換気しているのですが、それでもまだ臭いか何かが残っており気分が悪くなります。
目や鼻や喉がヒリヒリします。
こちらの商品はカビ菌を除去して空気をきれいにできるでしょうか?
他にパナとかシャープでおすすめのはありますか?
1点
浮遊している菌はキャッチしますが、壁や床にあるカビ菌そのものは、部屋の換気や拭き掃除をこまめに行うしかありませんね。それをやらない限り意味はないね。
書込番号:11074688
0点
ちーば8さん こんばんは。
問題の部位は掃除などをしないとダメですよね。
ちなみにカビ菌をキャッチするとの事ですが、
そのキャッチしたカビ菌は死滅?して、
もう伝染しないと考えてよろしいのでしょうか?
書込番号:11074705
0点
キャッチしたものにはフィルターで死滅します。一応ナノイーで除菌となっていますが、どこまで本当かわかりません。それと、カビは水分を好みますから、こまめな換気が無理なら除湿器の購入を考えてはどうでしょうか。自分もPanasonicの空気清浄機のF-VXE40を使用していますが、今年は結露が酷くカビ菌が繁殖していたので同じくPanasonicのF-YZE60を購入しましたが、かなり違いますね。今ならモデルチェンジの時期ですから、かなり安く買えますよ。
書込番号:11074735
1点
>一応ナノイーで除菌となっていますが、どこまで本当かわかりません。
メーカーの謳い文句は第三者機関の裏づけが無いと何とも言えませんよね。
仰る通りです。
除湿機を併用するのですか。
なるほどです。
ご助言ありがとうございます。
検討してみたいと思います。
書込番号:11074762
0点
私もちーば8さんと同じく除湿器をオススメしますね。
私は、SHARPのKC-Y65の加湿空気清浄機を利用していたのですが、部屋の湿度が80%近くなってしまって、ちーば8さんとおなじパナソニックのF-YZE60の除湿器を購入してかなりカビがおさえられるようになりました。
私の考えだと
空気清浄機:花粉やタバコのにおいなどをおさえたい時に利用
加湿空気清浄機:冬の乾燥時期に風邪やノドの痛みをおさえたい時に利用
除湿機:梅雨の時期の窓の結露や部屋のカビ、および部屋干しが多くなる時期に利用
という使い分けが良いと思います。
購入時期も、除湿器はこれからの梅雨の時期に向けて新商品が出る前の在庫処分セールをしているので、価格交渉しやすいと思います。
ただし、来月には新商品が続々出てくるとは思いますが・・・。
ちなみに、参考までに、私が利用している製品は、
空気清浄機:日立 クリエア EP-DZ30 http://kakaku.com/item/K0000054122/
加湿空気清浄機:SHARP KC-Y65 http://kakaku.com/item/K0000049821/
除湿器:パナソニック F-YZE60 http://kakaku.com/item/K0000016105/
大した情報ではないのですが、ご参考にして頂ければと思います。
書込番号:11100654
0点
SENちゃん1984さん こんにちは。
遅レスすみません。
本掲示板のF-VXE60を購入しました。
でも喉の痛みがなくならないので、
原因はカビではないかもしれませんね。
現在は湿度が40%台になっていますね。
でも、そろそろ湿度が高くなるので色々検討してみたいと思います。
ご助言ありがとうございます!
書込番号:11104576
0点
ノドの痛みが出るのは、湿度が低すぎるのが原因ではないでしょうか?
F-YZE60をご購入されたとの事ですが、おまかせ運転は利用されていますか?
おまかせ運転であれば、55%以下になれば自動停止するようになっているはずです。
初期設定の標準運転だと、どんどん湿度を下げていってしまうので、おまかせ運転を利用してみて下さい。
K's電機の店員さんの話では、人が不快に感じない湿度は50〜60%だということなので、40%台は少し低すぎる気がします。
でも、あくまで除湿器や空気清浄機は補助的に利用して、のど飴などで直接効果があるものを利用するのが一番だと思います。
この商品のクチコミから脱線してしまいましたが、ご参考にして見て下さい。
書込番号:11105625
0点
SENちゃん1984さん こんんばんは。
おまかせ運転ではなく、手動になっていました。
おまかせにしたら、低い湿度では停止しました。
ご指摘ありがとうございます。。。
使用感としましては、
購入後、数日経ちましたら、
大分喉の痛みがなくなって来ました。
花粉症かカビかよく分かりませんが、
清浄機を導入して効果があったのでしょうかね。
ご助言ありがとうございます。
書込番号:11109596
0点
空気清浄機 > パナソニック > うるおいエアーリッチ F-VXE60
レビューでも書いたのですが、あいまいな条件しかかかれていない「ナノイー」についての皆さんの実際の感覚を教えてください。
私はアトピーもあり、肌の保湿目的で少しでも効果があればと思ったのですが、特に実感はありません。一般に謳われている効果で実感があったものだけでもかまいません。感覚的なものですので・・・。こんなときはよく発生しているような気が・・とか。
あいまいでもいいのでそのときの状況なども書いてくれるとありがたいです。とにかく、多数の意見がほしいです。面倒なお題ですが、あまり調べても意見が見られないのでよろしくお願いします。
0点
ナノイーにしろ、プラズマクラスターにしろ、信じるかどうかは自分次第だね。メーカーで言っているほどの効果はないね。効果を実感したいなら、SANYOUのウィルスウォッシャーだね。
書込番号:11103078
0点
返信ありがとうございます。
……やはり、行き着くところはそうなりますかね。ちなみに、ちーば8さん個人としてはナノイーについてどう考えてますか?良かったら教えて下さい。
しかし、勉強不足でした。三洋のことは全く考えておらず、ウイルスウォッシャーという言葉自体初めて聴きました。また、調べて見ますね。ありがとうございました。
書込番号:11103258
0点
効果の実感に関しては、やはり何とも言えないよね。ただ、結果論から言えば、我が家はVXE40を使用しているけど、今年は誰も風邪ひかなかったことから考えると、効果はそこそこあるとは思いますよ。ただ、ナノイーを実感できるほどレベルかと言われたら厳しいかな。
書込番号:11103408
0点
ですね。
ついでに買ったデイモイスチャーナノケアはなかなか活躍してくれてるんですが……。
やはり、主眼は空気清浄能力にあるってことですかね。ナノイー機能はオマケぐらいかな。効果ないとも限らないですが。でも、製品としては満足してます。
ありがとうございました。
書込番号:11103455
0点
空気清浄機 > パナソニック > うるおいエアーリッチ F-VXE60
クチコミを見て、シャープのKC-Y65を購入しようと、ヤマダ電機へ行きました。
店員さんからは、子どもが軽い小児ぜん息や花粉症をもっているならパナソニックの
こちらF-VXE60を強く勧められました。(家族に3歳と10歳の子供がいます)
床下30cmの吸引は抜群で、ぜん息に悪いダニの死骸など強力に吸ってくれるとのこと。
一旦、パナとシャープのカタログをもらって帰ってきました。
最近子ども(10歳)が夜中ずっと咳き込んでいます。
やはりシャープよりパナがよいのでしょうか?
ちなみに私ども夫婦は花粉症がひどいです。
どなたか教えてください。
0点
店員が各社、製品能力比較等を実施してるとは思えません。
また、panaさんは、商品宣伝は上手ですので、
はたして、それがどれだけ機能してくれるのか?(働いてくれるのか)
信用するほかありませんが・・
と言って、我が家にもpanaさんの製品機器は有りますのでpana嫌いじゃないです
10年以上も前の空気清浄機・加湿器や整水器・掃除機・レコーダ・・
===
加湿付き空気清浄機は2台購入して使用しております、シャープとミツビシ
それぞれに特徴はありますね。
例えば、空気を吸う場所
壁ピタで置くならフロント吸引がいいでしょうし、
壁より、隙間を開け、部屋の空間に置くなら
背面吸引でもフロント吸引でもいいと想います。
シャープさんの機器が前面吸引・ミツビシさんが背面吸引でしたので
それぞれの有効的場所で置いてます。
水タンクも、
右サイド側設置のシャープさん
フロント面のフタの中に有るミツビシさん
水の貯水部のメンテそのものは、形は違う物の
どちらもやり方は一緒です
どちらかと言えば、シャープさんのほうが吸い上げ部の素材が長持ちしそうです
AIRのフィルタ部は、どちらも似たり寄ったりですが・・あえて言えば
シャープさんの機器では、帯ヒモが付いており、出しやすいですね。
だけど、ミツビシさんの物の方が掃除機で吸った場合の痛みが無さそうな・・
送風のパワーはミツビシさんの方が上です。
→比較すればの話であり、酷い格差じゃないです
細かな運転設定はシャープさんが上・・ですが、こうやって書くほどの物ではないかな?
現在の湿度表示窓【%表示】はシャープさんが多め。
=====
10年以上のpanaさんの空気清浄機は、加湿機能は無いので↑のコメントには
加えませんでした。
状況としては、
左側からの吸引で、右側への吐き出しとなっており
その左右に通過する過程でフィルタユニットが内蔵されてます。
装備内容は加湿付き空気清浄機よりは上です。
=====
加湿付きモデルでは
panaさん、シャープさん、ミツビシさん、その他、アイリスさん等
どのメーカ品であれ、フィルタ機能はアピールする程格差は無いのでは?と想います
製品の特徴というか、
吸引口がどこにあるのか?
メンテ機能はどうか?
設置予定箇所にベストなのは?
と選んでもいいと想います。
panaの製品だと、前面吸引し、真上に吐き出しのようですね。
シャープさん・ミツビシさんはナナメ上吐き出しです
また、加湿フィルタは円盤方式で
シャープさん、ミツビシさんとは違いますね。
保水力としては、シャープさんミツビシさんの方が上のような気がしますが・・
(ジャバラ状≪シャープ≫、細かな蜂の巣みたいな形状≪ミツビシ≫)
の、それなりに面積を確保してる製品です
水を扱うのでカビの発生が無きよう、注意しましょう。
吸水したまま、放置ではカビます
書込番号:11005834
1点
我が家には二台ともありますが、空気の変化を体感したいならSHARPですね。SHARPはイオンシャワーの機能があるので、体感しやすいです。一方、Panasonicはシャワー機能がないので、イマイチ体感しづらいですね。ただ、床下30cmのメガキャッチャーはいいですよ(^o^)それに、埃もビッシリ取ってくれるので働きはいいです。後は、予算と好みですね。
書込番号:11005891
1点
お部屋の大小に関わらず、大容量機を複数回して加湿器も使うとベストです。
加湿をするとでハウスダストの舞い上がりをあさえられます。
イオン発生器は脱臭効果が有りますが除菌は家屋では望めません。
書込番号:11011162
1点
皆さん、アドバイスありがとうございます。
本日、量販店に妻と実物を見に行きました。
妻いわく「大きい・・・。」の一言。
横に、加湿機能のないF-PXE50があり、こちらがよいとのこと。
結局、ヤフーショッピングのジョーシンWebで\19,800/-、ポイント3倍でしたので、F-PXE50を申し込みました。
加湿器は今あるものを使いたいと思います。
書込番号:11011571
0点
メガキャッチャーの効果というか床上30cmエリアの塵埃をとったというのはどうやったら確認できるのでしょうか?そのあたり(に限りませんが)で埃をパタパタやればセンサーは反応しますが取ったかどうかは別問題ですよね?
書込番号:11096820
0点
空気清浄機 > パナソニック > うるおいエアーリッチ F-VXE60
タンクの水が24時間以内で空になるくらい加湿されているはず(湿度60%を表示)なのに、部屋で過ごしているといつも喉がカラカラです。 それにキッチンなど水周りの水分も完全に蒸発し切っています。
この商品、本当に加湿されてるでしょうか?みなさんは加湿効果を実感できていますか?
私は使用前と使用後で何も変わっていないように思います。
今まで、加湿器を使用したことないので分かりませんが、現在でも加湿器の機能というのはこの程度のものなのでしょうか。
2点
すいません、あともう一つ質問です。
水が減るとコポコポ音(タンクから本体へ水が流れる音)がするのですが、うるさくないですか?
うつらうつらしてる時にあの音で目覚めてしまいます。
書込番号:10575911
2点
こんにちは
タンク内の水が減少してることは、室内へ放出されていますね、湿度が60%では不足でしょうか?
レベルを上げることはできませんか。
ウチはパナの除湿機なんですが、稼動前の湿度が70%程度で、運転を始めると55%になって停止します。
音がポンプの音でしょうから、寝る前の補給するとか。
書込番号:10575987
0点
Beguelinさん おはようさん。 ユーザーではありません。 ひょっとしてエアコンを併用してありませんか?
乾燥している地域で、どこか窓を開けて換気してあるとか?
書込番号:10576112
5点
>>里いもさん
こんにちは。
確かにタンクの水は放出されているようなのですが、喉のカラカラ具合や水周りの水がなくなることなどから、機械の表示通り湿度が60%もあるとはとても思えません。
コポコポ音ですが、これは補給したからといってしばらくなくなるものではありません。
タンクを満タンにしても2時間に1度くらいはコポコポ音が鳴ります。
>>BRDさん
おはようございます。
はい、普段はエアコンをつけて使用していますが、寝る時は切っています。ちなみに、寝起きも喉はカラカラです。
特に乾燥が酷い地域に住んでいることはありません。
窓を開けることはほとんどありませんが、むしろ外のほうが湿度が高いような気がするくらいこの商品の加湿効果は疑わしいです。
書込番号:10576172
0点
ちなみに、10畳のワンルームで使っているので
十分加湿効果があって良いと思うのですが、、
で、たった今、加熱式の加湿器(2000円)を買ってきたんですが、断断断断断断断断断然こちらのほうが加湿されています。
使って40分ほど(使用水量200mlほど)ですが、既に喉のカラカラが解消されましたし、明らかに部屋が加湿されていることを実感できています。
やはりF-VXE60の加湿機能は少しおかしいんじゃないでしょうか。
それとも、故障でしょうか。。故障だったら修理してもらいたいので、使用者のご意見お待ちしております。
書込番号:10576192
0点
ちなみに湿度計はお持ちですか?
もし無ければあった方がわかりやすくていいと思いますよ。
私は神奈川県に住んでいますが、今の時期の何もしていない状態で
部屋の湿度は50〜60%は普通にあります。
当然、乾燥しているなぁと感じます。
エアコンを付けると50%位の湿度です。
夜寝るときは加湿器を付けていますが朝起きた時に湿度計をみると
だいたい90%位になっています。
これ位ないと加湿感は感じないと思いますし、実際に効いてないと思います。
ただ、窓は結露してますしフスマの紙は湿気でフニャってなってます。
空気清浄機の加湿モードはどのメーカーでも大体60〜70%に合わす
機種が多いみたいなので、実際に加湿された感じを体感できるかといわれれば
通常状態と大して変わらないのであんまり感じないと思います。
書込番号:10579938
3点
[タンクの水が24時間以内で空]になるなら精一杯仕事しているのでしょう。
もっと蒸発量の多い機種なら体感湿度も上がりそうですね。
(暑かろうが寒かろうが、ジトジトでもカラカラでも気にしない原始人生活です H i)
書込番号:10580921
1点
私も上記の方々の意見に賛同するところが大きいです。
加湿は『気化型』で加湿状況が目に見えない製品のため、湿度計などで測定しなければ本当の湿度を知るのは難しいのではないでしょうか?
このPanaで足りなければ、
『部屋の環境や状況を見直す』もしくは『別の加湿方法を考える』
ということになると思います。
我が家でもリビングと寝室に二機設置しています。
やはりリビングは部屋が大きいのと、エアコンをよく使用すること、またキッチンと同設のため、換気扇を使用すると湿度が下がっています(調理時以外)。
しかし、寝室では部屋が狭いこと(リビングの半分)もありますが湿度はある程度保たれています。
その証拠(?)に、リビングの物に比べ水の補給の回数は半分以下です。
『ボコッ!』という音は、避けられませんよね(アセ
ただ、我が家は妻と二人ですが気になりません(笑
他社製品を知りませんので気軽なことは言えないのかもしれませんが、似たようなものではないかなと思ってしまいます。
書込番号:10663169
1点
皆さんなら相対湿度と絶対湿度の差についてご理解されていると思います。
基本的に加湿器の湿度表示というのは、おそらく相対湿度でしょう。
空気は、温度が高い状態の方が持っていられる水蒸気の量が多いですよね。
(力持ちと表現しましょう)
逆に冷たい空気は、持っていられる水蒸気の量は少ないです。
(非力と表現しましょう)
相対湿度というのは、その空気が限界まで持てる水蒸気量に対する
実際に持っている水蒸気量の割合ですから、空気中の水蒸気量が同じだとしても
室温が上がると、湿度(相対湿度)は下がる訳です。
よって、暖房を付けると湿度は下がります。しかし、空気中の水分量は、
変化していません。
一方、絶対湿度は、相対湿度と違い気温に関係無く、ただ単純に空気に含まれている
水蒸気量を表しますよね。
本来、冬場に換気をしながら相対湿度を40%以上に保つのは、大がかりな設備が必要
であり、逆に言うと40%いけば立派な物です。
相対湿度に踊らされていませんか???
書込番号:11035050
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
空気清浄機
(最近3年以内の発売・登録)






