


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)
先日(11月13日)このドライブを購入したんですが、このドライブ上でファイルのコピーを作成するととてつもなく遅い上にやたらうるさいシーク音がします。
例えば・・・
別のドライブからこのドライブに約2.3GBのファイルをコピー。(約30秒で完了)
このドライブ上で約2.3GBのファイルのコピーを作成。(約6分もかかる)
このドライブ上でコピー、削除を繰り返すと症状が悪化するようです。
別のドライブ上で約2.3GBのファイルのコピー作成は約60秒程度で完了します。
ちなみに・・・
このドライブは念の為、NTFSで通常フォーマットしました。(約6時間かかった)
Drive Fitness Test V4.16はQuick、Advance共に正常。(一晩中ぶん回した)
CrystalDiskInfo 3.1.1でも正常と表示されます。
コピーしたファイルが壊れている様子もないようです。
似た症状を知っている人いますか?
初期不良なんでしょうかねぇ?
初期不良でないなら致命的な欠陥のような気がします。
あるいは「13日の金曜日」の呪いだからノロいのだろか。
ワシんとこの自作PCの構成は以下のとおり、枯れた構成です。
電源:ケース付属の550W電源
M/B :Intel Desktop Board DG965OT
CPU :Intel Core2 Duo E6600
MEM :Century DDR2-800 1GB x 2
GPU :ELSA GLADIAC 776 GS
DVD :GSA-4167B (F:)
FDD :FA-404 (A:)
HDD0:HDP725050GLA360 (C: D:)
HDD1:HDP725050GLA360 (E:)
HDD2:HDS722020ALA330 (G:) ← このドライブ
BIOS:MQ96510J.86A.1729.2008.0326.0002
OS:Windows XP Professional SP3
※HDDはすべてIDE互換モードで使用
書込番号:10479146
0点

同様の症状を訴えている方が立てたスレッドがありますよ・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000051713/#10436985
まず、原因の切り分けが出来るのならしてみると良いかと思います。
問題のHDDをUSB接続など別の接続インターフェースを経由して接続した場合の動作を確認できるのならそれを行ってみるのが良いかと思います。
USB接続などをした場合に何の問題もないのであれば、まず、HDD単体の障害はないと言えますし、OS上の特段の問題もないといえます。
SATA接続での問題と断定できる場合は、BIOSのアップデートやチップセットドライバの更新、SATA接続方式の見直し、etc...と原因を細かく切り分けていくしかありません。
なお、玄人志向の以下製品を使用して接続した場合、問題が生じやすくなるようです。
GC3.5EZ-SF/CB
http://kakaku.com/item/05290410060/
書込番号:10479743
0点

> 同様の症状を訴えている方が立てたスレッドがありますよ・・・。
911/2001さん、コメントどもです。
ワシんとこの症状はちょっとというかかなり違います。
このドライブ上でファイルのコピーや削除をしたときに動作が異常に遅くなるんです。
PCはフリーズしませんし、コピーも削除もちゃんとできています。
別のドライブからこのドライブにファイルをコピーをしたときは何の問題もありません。
ありきたりの速度でコピーができます。
削除や編集さえしなければこのドライブ上でのファイルのコピーも問題ないんです。
ワシの見立てでは、
このドライブ上の空き領域に不連続な部分(断片化)があると、このドライブ上でのファイルコピーが異常に遅くなるようなんです。
遅くなっているときかなり激しいシーク音がします。
例えば、
このドライブにtest1.dat、test2.dat、test3.datというファイルをひとつづつ順番に別のドライブからコピーする。
このドライブ上のtest2.datを削除する。(空き領域の不連続部分を作る)
このドライブ上のtest3.datを複製する。(この動作がとてつもなく遅くなる)
普通のデータドライブとしてこのドライブを運用すると、同一ドライブ上でのファイルの編集や削除、コピーを頻繁にするのが当たり前ですし、アプリ自体が一時ファイルの生成、削除を頻繁にします。
空き領域の断片化が避けられない訳ですが、これでパフォーマンスが落ちるとなるととても使い物になりません。
原因の切り分けですが、USBは試していません。
USBはインターフェースが元々遅いので、ドライブが遅いのかインターフェースが遅いのかを切り分けるのが難しいからです。
別のPCでは試しています。
予備のAthlon64 X2マシンに接続してテストしてます。
結果、症状がまったく同じだったのでインターフェース云々が原因ではないと思います。
ちなみにワシんとこのすべてのPCはBIOS、ドライバ等、可能な限り最新版または安定版になっています。
本日(11月15日)販売店に持ち込んで初期不良交換してもらいました。
販売店サポートのPCでもテストしましたが同じ症状でした。
現在、交換してもらったドライブでテストしていますが、まったく同じ症状となっています。
このドライブ自体に致命的な欠陥がある疑いがあります。
どなたでも結構です。
例に示した操作をしてみて同じ症状が出ないか確認していただけませんか?
書込番号:10480633
0点

このHDDはアクセス速度はあまり早くありません。
容量重視で5枚プラッタ10ヘッドだったような気がします。(他社製は4/8)
記録密度が低いほどプラッタ枚数が増加して同じ回転数でも遅くなります。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090806_307456.html
・フォーマット時のアロケーションユニットサイズを4KB以上にする
・AHCIモードでNCQを使えるようにする
・パーティションを小さく切らない(保存するデータの2倍以上の容量を確保する)
・Hitachi Feature Toolを使って転送モードを切り替えてみる
・電源をちゃんとしたメーカーの物に交換する
ダメ元でこの辺を試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:10480892
1点

> このHDDはアクセス速度はあまり早くありません。
> 容量重視で5枚プラッタ10ヘッドだったような気がします。(他社製は4/8)
makt7さん、コメントどもです。
確かにそのとおりです。
が、USB Flash並に遅いHDDってありなんでしょうか?
元スレにも書きましたが、2TBも容量があるのにたかが2.3GBのファイルコピーに約6分もかかるのは明らかに異常ではないかと思います。
最悪の場合、2TBを埋めるのに約87時間(約3.6日)かかることになます。
プラッタが1枚増えただけで、常識的に考えてもここまで性能は悪くならないと思います。
アロケーションユニットサイズについてですが、すべてを試していませんのでなんともいえません。
パーティションについては、症状を明確にするために単一にしています。
Feature Toolもいろいろ試しましたが症状は変わらずです。
AHCIモードは試していません。というか使わないようにしています。
手順が面倒くさい上にDOS系ツールが使えなくなるので・・・
電源についてはよく言われるんですが、容量不足や安定性に問題があればもっと違った明確な症状がでます。
設定をいろいろ弄ってみてもう少し様子を見てみます。
ただ、ここまで手のかかるデバイスってかなりの「困ったちゃん」です。
以前のHDDは、買ってそのままなんの問題もなく使えたんですがねぇ。
プラッタ数が偶数でないのは、かなり気になります。
5プラッタのトラブルは以前どこかで見聞きした覚えがあります。
なんだか嫌な予感がします。
書込番号:10481648
0点

試してみました。Vista環境ですが、2GBの複製が約40秒で完了しています。
書かれた通りの手順で何度か試してみましたが、特に速度は低下していません。
Vistaのインストール時に特別な設定をした覚えはありません。
標準のNTFSフォーマットです。
仮にXPで発生する問題であるとすると、AHCIとかNCQ関係でしょうか。
こちらはNVIDIAのSATAコントローラでNCQ有効になっています。
書き込みキャッシュも有効ですが、拡張処理能力は無効です。
>AHCIモードは試していません。というか使わないようにしています。
>手順が面倒くさい上にDOS系ツールが使えなくなるので・・・
XPだと本当に面倒ですよね。Windows7を買ってしまった方が楽かも。
評価版がダウンロードできるなら実験してみてはいかがでしょうか。
書込番号:10483562
0点

> 仮にXPで発生する問題であるとすると、AHCIとかNCQ関係でしょうか。
konozamaさん、コメントどもです。
確認にご協力ありがとうございます。
やはりAHCI + NCQでないとダメなんでしょうかねぇ。
昨日からIDEモードのままでいろいろ試していますが、症状は改善されませんでした。
枯れたPCに最新デバイスを実装することに無理があるのかもしれないですね。
DG965OTはICH8DHが載っているんですが、XP用のAHCIドライバが存在しないようなんです。
BIOSではAHCIモードを選択できるようですが、ドライバがないのでXPではどうにもできません。
ご指摘のとおりWindows7ならなんとかなるかもしれませんね。
後日、OSを入れ替えてAHCI + NCQで試してみたいと思います。
それでもダメならeSATA拡張ボードと外箱を購入して試してみます。
書込番号:10484179
0点

ある意味、切り分けが出来ているようですね・・・。
>このドライブ上でファイルのコピーや削除をしたときに動作が異常に遅くなるんです。
>PCはフリーズしませんし、コピーも削除もちゃんとできています。
ドライブ間のデータのやり取りに特段の支障がないのであれば、ハードウェアに問題があるわけではないようですね
問題が、「ドライブ内でのコピーに時間がかかる」という症状だけなのであれば、やはりUSBで接続した場合の状況を確認するべきです。
ドライブ内でのデータ複製ですのでUSBのインターフェース速度は関係ありませんし、原因の切り分けとして重要なポイントです。
マザーボード上のSATAコントローラおよびBIOSの制御とは関係ない接続方式で動作を確認できないと問題箇所を絞り込むことが出来ません。
書込番号:10484203
0点

普段はVistaにてAHCIで使用していますが、気になったので確認してみました。
おそらくドライバーの違いによるものだとは思われますが、確かにXPのIDEだと遅いですね。
いずれにせよ同一HDD内でコピーをする場合、AHCIと比べるとIDEでは遅くなるようです。
ちなみに個人的にはこのHDDはデータ用として使用するため、
同一HDD内でコピーをするといったことは基本的に行わないですね。
[テスト内容]
・2TBはヘッドの移動量が大きい場合を想定し1TB+1TB でパーティションを作成
・使用ファイルは2.5GB程度の単一ファイル
・ドライブはデータ無しの空の状態からの確認
P45+ICH10R
Q9550@2.83GB
DDR2-1066 2GB×2
Vista 32bit / XP 32bit
2TB:HDS722020ALA330 外周1TB → 2TB(1) / 内周1TB → 2TB(2)
1TB:HDS721010CLA332 1TB(1)
数値:AHCI / IDE (秒)
Copy元→Copy先 <Vista> <XP>
1TB(1) → 2TB(1) : 21 / 21 21 / 22
2TB(1) → 1TB(1) : 22 / 23 22 / 20
2TB(1) → 2TB(1) : 46 / 58 60 / 360 *
2TB(1) → 2TB(2) : 53 / 90 66 / 493 *
書込番号:10485412
3点

TT600Eさん
こんにちは。
私もコピー速度、シーク音ともに全く同じ症状が出ています。
私の場合は変換アダプタを利用してUSB接続しています。
SATA接続の内蔵HDDから約9GBのファイルをコピーするのは7分ほどで済みますが、
約3GBのファイルをドライブ内でコピーすると15分半ほどかかりました。
このHDDは2台持っていますので、両方試してみましたが、ほぼ同じ結果となりました。
いずれもSMART情報に異常はありませんでしたので、
個体の不良ではなくこのドライブの仕様として使っています。
この問題を除いては普通に利用できていますしね。
ちなみに私の利用環境は、
PC:DELL PowerEdge 430
OS:Microsoft WindowsXP Professional 32bit
SATA-USB変換アダプタ:Groovy UD-505SA
です。
近々OSをWindows 7 Professional 64bitに入れ替えようと思っているので、試したらまた報告します。
書込番号:10485441
0点

うちの同型HDD(D:とE:にパーティション分け。Windows7 64bit版 メモリ12GB)で、E:からD:へファイルコピーしてみたところ、80MB/sほどでました。
シークが確実に発生しますので、それなりにカリコリ言いますけど。
スレ主の症状は、単にメモリが少なくて、ファイルキャッシュが追いつかず、効率が落ちているだけのように思いますが。
メモリを増やすか、OSにゴミが溜まっていないかの確認を。
>私の場合は変換アダプタを利用してUSB接続しています。
SATA接続の内蔵HDDから約9GBのファイルをコピーするのは7分ほどで済みますが、
約3GBのファイルをドライブ内でコピーすると15分半ほどかかりました。
こちらは、USBの速度をチェック。リードライトで倍の時間で15分なら計算ぴったり。
書込番号:10485556
0点

> ドライブ内でのデータ複製ですのでUSBのインターフェース速度は関係ありませんし、原因の切り分けとして重要なポイントです。
911/2001さん、どもです。
「原因の切り分け」という意味では同感です。
ワシも重要なポイントだと思います。
USBについてですが、ドライブ内での複製でもインターフェース速度の影響を受けますよ。
おっしゃるとおりデータの移動そのものはHDDが内部でやってくれます。
しかし・・・
どこからどこへ移動させるのか等のコマンドを送るのはOSです。
移動は正常に完了したか等のステータスを受け取るのもOSです。
インターフェース速度の影響をモロに受けてしまいます。
USB→SATAブリッジチップの種類によっても速度が違ってきます。
たぶん・・・
一般的なUSBストレージは基本的にIDEモードで動いていると思います。
今回の症状の原因がコマンドプロトコルによるものだとすると、USB接続であれば同様の症状が出るのではないかと思います。
ただ、インターフェース速度が遅いので複製するファイルのサイズによっては目立たないかもしれません。
書込番号:10485604
0点

KAZU0002さん
> こちらは、USBの速度をチェック。リードライトで倍の時間で15分なら計算ぴったり。
“約9GB”で7分と
“約3GB”で15分半
です。
都合3倍の時間がかかっています。
試したことをそのまま書いてしまったので、
誤解を与えてしまい申し訳ございませんでした。
先ほどWindows 7を手に入れたので、これからインストールしてみます^^
書込番号:10486064
0点

こんばんは。
先ほどとはPC本体が変わり、
PC:DELL PowerEdge T105
OS:Microsoft Windows 7 Professional 64bit
SATA-USB変換アダプタ:Groovy UD-505SA
という環境でもう一度先ほどと同じ約3GBのファイルをUSB接続のドライブ内でコピーしてみました。
結果、先ほど15分半かかっていた処理が3分半ほどで終了しました。
やはり個体の不具合ではないようですね。
ちなみに、内部SATAに接続して同じことをすると1分20秒ほどで終了しました。
内蔵には敵いません…^^;
書込番号:10486997
1点

kazu-pさん、情報ありがとうございます。
> おそらくドライバーの違いによるものだとは思われますが、確かにXPのIDEだと遅いですね。
う〜ん、結果を見る限りプロトコルの問題なんですかねぇ。
これで正常といわれてもちょっと納得しがたいほど遅いです。
xxKrinkさん、詳細報告ありがとうございます。
> 私もコピー速度、シーク音ともに全く同じ症状が出ています。
WinXPでUSB接続だとIDEモードで動作しているんでしょうかねぇ。
仕様といわれてしまうとどうしようもないんですが遅すぎですよねぇ。
Win7で改善されたようなのでワシんとこもWin7に変えて試してみます。
KAZU0002さん、コメントありがとうございます。
> スレ主の症状は、単にメモリが少なくて、ファイルキャッシュが追いつかず、効率が落ちているだけのように思いますが
すみません事前にきちんと説明すべきでした。
ワシはとても神経質(^^;)なんで、少しでも不安があると通常利用の環境に新デバイスを導入しません。
元スレに示した環境は壊れることを前提として用意したテスト専用環境です。
新規ハードテスト時は、この環境にWinXP(32bits)を新規インスト(正確には新規インスト+最新アップデートのバックアップイメージから復元)してテストしています。
症状や現象を明確に把握する必要があるため余計なものは一切入れていません。
仕事柄、レガシ環境が必要になることが多いので用意したんです。
この環境のWinXPタスクマネージャによると利用可能物理メモリは1GB以上あります。
単なるファイルコピーなのでシステムメモリは大きな影響を受けません。
書込番号:10487783
0点

初めまして。
全文がかなりの長さですので細かくは読んでいませんが、(適当で申し訳ありません…)
最初のご質問を拝見すると「PIO病」を連想してしまいました。
でも、別の環境でも遅いのですよね?となると…違う可能性が高いです(^^;)
とりあえず、ご参考までにPIO病関連の記事を貼っておきますね。
> http://d.hatena.ne.jp/mut3/20070122
書込番号:10492535
0点

> 最初のご質問を拝見すると「PIO病」を連想してしまいました。
のぶウサギさん、コメントありがとうございます。
「PIO病」はワシもよく知っています。
転送エラーが頻発すると、OSが勝手に転送モードを低くしてしまう機能ですよね。
転送できなくなるトラブルを防ぐためのセーフティ機能なんですが、OSからなにも通知されないので、まったく気づかずに使い続けてしまいます。
MSお得意の中途半端なおせっかい機能だとワシは思っていますが、転送できなくなるよりはマシですね。
「PIO病」になると書き込みのみならず読み出しも極端に遅くなりますし、CPU負荷も大きくなります。
今回の症状とはかなり違うようです。
書込番号:10496359
0点

レポートが遅くなってすみません。
ワシの方でいろいろ試した結果を報告します。
Windows 7 ProfessionalをAHCIモードで導入して、先の書き込みにあるテストを実施したところまったく問題はありませんでした。
読み出し、書き込み共に本来のパフォーマンスで動作しています。
シーク音も一般的なレベルでさほどうるさくありません。
ワシの環境ではテストできない状態なので推定ですが、Windows XPでもAHCIモードが使えれば何の問題もなく使えるドライブだと思います。
恐らくですが、Windows 7でもIDEモードで動かすと同様の症状が確認できると思います。
念の為、後日試してみようと思います。
どうやらこのドライブはAHCIモードでないと本来のパフォーマンスが発揮できないようです。
IDEモードで使う場合は要注意です。
たぶんこのドライブの仕様なんでしょうが、微妙に納得できないです。
つい先ごろ、Seagate問題があったばかりなんで若干の不安が残ります。
爆弾を抱えたHDDなんて恐ろしくて使えないですからね。
この件について、HGSTからなんらかの情報が公表されればいいんですが・・・。
コメントを書いてくださった方々、手間を惜しまずテストに協力してくださった方々に深く感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:10496627
0点

お疲れ様でした。
推測が当たってしまったけど爆弾抱えてることがわかっても嬉しくないw
もしかするとNCQ無効時の不具合とかで、ファームで直りそうな気もしますが。
やたら安いのはこの問題のせいだったりするのかもしれませんね。
ところで、AHCIモードでもデバイスマネージャからNCQを無効にして速度低下しますか?
それで再現するなら完全に、NCQ無効時の問題と特定できると思います。
自分で試そうと思ったらマシンが長時間の作業中でした・・・。
書込番号:10496948
0点

こんばんは。
先日は中途半端なアドバイスをしてしまい失礼しました。(^^;)
色々な試行錯誤をお疲れ様です。症状の原因が特定されてよかったですね。
TT600Eさんがご使用になられているHDP725050GLA360、私も現在使用中です。
この品は非常に気に入っており「ハードディスクは日立かな」と思い始めていましたので、
今回の結果は私としても残念な感じです。
記憶装置は信頼が置けないと使う気になれませんから、
もう少し購入は見送りでしょうか…。
でも、konozamaさんのおっしゃるようにファームウェアでどうにかできそうな部分に思えます。
出荷ロットが進めば改善されるかもしれませんね。
書込番号:10498556
0点

まったく同じ問題が発現しています。
XPでIDEモードで、自ドライブ内の複製という条件で、異様に遅くなります。
AHCIに変えるしかないんでしょうね。
面倒くさいドライブです。
書込番号:10562645
0点

自己レスです。
考えてみたら(考えるまでもないことですが、普段は放ってあるサブマシンなので忘れていた)マザーボードのチップセットがICH7なので、AHCIは使用出来ませんでした。
となると、OSを変えるか、マザーを変えるか、拡張ボードを指すか、いっそ別のHDDに替えるかですね。
書込番号:10564097
0点

> まったく同じ問題が発現しています。
> XPでIDEモードで、自ドライブ内の複製という条件で、異様に遅くなります。
speakloud!さん、報告ありがとうございます。
その後、このドライブを試験運用してるんですが、AHCI + NCQ ONでも書き込みが極端に遅くなることがあります。
条件にもよりますが、このドライブの断片化がある程度進むと、別のドライブからのコピーでも20MB/sを下回ることがありました。
やはりドライブ自体の出来が悪いとしかいいようがないです。
不景気の影響でHGSTの技術力(下請けの技術力かな?)が下がったんでしょうかねぇ。
シーク音がやたらうるさいのがとても気になります。(機械的な負担が大きいハズ)
ドライブの寿命や信頼性に関わる事なので少々というかかなり怖いです。
というわけで、このドライブの本格的な運用はヤメようと思っています。
多少高くついても実績のあるドライブを束ねて使う方が安心できます。
書込番号:10570438
0点

私も2台このHDDを持っていますが、
windows7pro 64Bit AHCIでは、回転音が凄くうるさいだけです。
WindowsXpHome IDE互換では、OSを入れると常にごりと1秒おきに鳴ります。
(OS入れたのは1台のみ。7では試していません)
デフラグ、仮想メモリ、ウィルス対策ソフトを切っても変わりません。
Disk内で大きな圧縮ファイルの解凍やコピーをすると、壊れたかと思うほどの大きい音がします。
コピー時間は7の倍かかります。
特に目新しいことはないですが、一応。
書込番号:10571630
0点

CrystalDiskMark等での計測データがあればよくわかるのですが...
書込番号:10580515
0点

CrystalDiskMarkは読み・書きを別々に行いますから、今回の不具合を確かめる事は出来ません。そもそもそういうベンチマークソフトってないような気が。
当方はすでに当該HDDを使用中なので計測としては参考にならないかもしれませんが、手元の時計で(目測で)ファイルコピーを計ったものを貼っておきます。ほかの方と同様に(それ以上に?)とても遅いです。
3.5GBの単一ファイル
SAMSUNG HD154UI→当該HDD 約1分
当該HDD内での複製 約15分
SAMSUNG HD154UI内での複製 約1分45秒
すでに60%程度が埋まっている状態ですので、断片化も進んでおり、それが余計に読み書きを遅くしている原因となっていることは想像に難くありません。しかし、実際の使用では同じような状況になるでしょうから、運が悪いと信じられないくらい遅くなることもあるということになります。ちなみにSAMSUNG HD154UIは95%埋まっている状況です。
環境:
CPU C2D Q8200(定格)
マザーボード Gigabyte GA-G31M-S2L
メモリ 2GB
OS XP Pro SP3
書込番号:10599455
0点

メーカーは違いますが
こちらの記事にあるAFTが使われている、ってことはないですかねぇ?
Windows XPでは再設定が必要な1TB HDDが発売
未設定ではパフォーマンス低下、今後も増加?
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091212/etc_wd.html
書込番号:10625995
0点

このHDDにジャンパピンあったかな〜
マニュアル見た人いません?
書込番号:10628713
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
- 5月24日(水)
- 洗濯後に出る埃の原因は?
- グラボ購入にアドバイスを
- アプリ通知が表示されない
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





