


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)
私のパソコンは電源が550Wでいろいろ調べてたら『700Wぐらいは欲しい』とか『700W近くあっても無駄』とかいろいろ意見があったんですが私のパソコン構成では電源は大丈夫でしょうか?
OS = Windows 7[32ビット] (DSP)
チップセット = インテル(R) P55 Express チップセット
ケース = BLACK タワー型ケース IW-C653
背面ケースファン =12cmケースファン
電源 = 550W電源
プロセッサ = インテル Core i7 860
CPUクーラー = CPUクーラー
メインメモリ = DDR3 1333 2GB×2
グラフィックアクセラレータ = Radeon HD 4870
ハードディスクドライブ = 500TB Serial-ATAII
光学式ドライブ = 22倍速スーパーマルチドライブ
フロッピーディスクドライブ = カードリーダーライター
サウンド機能 = High Definition Audio subsystem
キーボードマウスセット = Microsoft Wired Desktop 600
素人なので出来るだけ分かりやすいようにお願いします。
*増設の仕方などはYouTubeなどでたくさん見てなんとなく分かってるつもりなんですが…
バイオスの設定などもしなくてはいけないんでしょうか?
いろいろ聞いてしまってすいません…
1つでもいいので回答お願いします
書込番号:10728200
0点

有名メーカーの80+品とかなら大丈夫な可能性大。
ケース付属品とかなら、きっと大丈夫‥‥‥かな、程度?
書込番号:10728217
1点

試してみれば良いだけでは?
ゲームで負荷がかかるとどれだけワット数食うかはコンセントに差して
リアルタイムで測る事ができるワットチェッカーなるものが売ってます。
過負荷な状態が続くなら電源寿命も短くなるでしょうしね…
550って微妙な容量なんですよね。
書込番号:10728292
0点

素敵なHDDですね。
ピークでも400Wいかないでしょうから力率とか変換効率とか考えても550Wでもそこそこいけるんじゃないでしょうか。
電源にもよりますけど。
電源電卓とかで検索したら必要な電源容量を見積もれるツールが出てきます。
それで色々確認してみて下さい。
書込番号:10728293
0点

大丈夫だと思いますよ。
連続動作で4日もたたずにソフトが異常動作しだすとかあるなら、別の電源に交換してみることも必要かもしれません。
パソコン起動によく失敗とかも電源に原因があることが多いですね。
書込番号:10728729
0点

私の所からは、この質問がHGSTの2TのHDDのところに投稿されているように見えるのですが。
私の所だけでしょうか?それともシステムの異常?スレ主の異常?
書込番号:10729127
0点

???
KAZU0002さん
私はこのHDS722020ALA330の2TBを上記の構成のパソコンに増設しようと思っているんですが…
後そのほかの方にお願いします
ハード的にこのHDDを入れてケーブルなどを繋いだらやはりBIOSの設定などもしないといけないんでしょうか?
このパソコンでは無いんですが以前 LinuxをやろうとしてUSBポートから読み取るようにBIOSを設定したんですがかなり苦戦したんで…
書込番号:10729186
0点

どこにも増設したいとは書かれてませんよ。
書き込む場所を間違えたり故意に違うカテゴリに書き込む人が多いので、その一種かと思ってました。
BIOS設定は基本的に不要ですが、ブートHDD優先順位が変わってしまった場合は変更しないと起動できません。
書込番号:10729299
0点

確かに言われてみれば増設をしたいと書き忘れてしまいました…
ホントにすいません…
私自身初めて増設をするのでYouTubeなどでもいろいろ見て自分でもパソコンを開けてケーブルを確認したり大まかなやり方は分かったとおもったんですが…
他に気をつけなければいけない事はあるんでしょうか?
初歩的な事でもいいので聞かせてください!
書込番号:10729315
0点

あとは、ネジ・データケーブル・電源ケーブルが足りてるかどうか。
注記が無ければネジもケーブルもまず付属しないと思います。
それと、HDDの温度を40度前後に保てるかどうか。
HDD温度はCrystalDiskInfoで分かるので、ファンの調整などで40度くらいに保てるようにしましょう。
高すぎても低すぎても寿命が縮みます。
書込番号:10729384
0点

ねじはと電源ケーブル(たぶん)はあるんですがHDとマザーボードを繋ぐケーブルが無いんですが付属されますよね?
書込番号:10729395
0点

普通は付きません。
大型電器店かパーツショップでSATAケーブルが売ってあるので、足りなかったら買って下さい。
買うのはこのHDDを入手した後でいいと思います。
書込番号:10729457
0点

初心者なら手助けしたいところだけど。素人なら、やめろと言っておきたい。
増設するのが確定なら、買って実物が手元に来てから、足りない物を揃えても遅くはないです。
電源が心配なら、手元のパーツの消費電力を全部調べてみましょう。
SATAケーブル類は、マザーボードに付属されていることがほとんどです(コネクタ分付属していないケチなマザーもありますが)。電源コネクタは電源ユニットに付いているかを確認しましょう。HDDに付属しているか以前に、自分で確認すべき事項です。
ネジ類は、ケースに付属しているはずです。でなければ、組み立てられたわけがないので。
自分しか確認できないことに「たぶん」は止めましょう。
購入後。
すでにOSが入っているのなら、BIOS設定は必要ありません。唯一、起動順位に留意する必要がありますが。マザーのSATAコネクタを番号順につなげているのなら、問題ないはずです。
買ったら、通常フォーマット/データで満タン/DFTで検査を、初期不良回避にしておきましょう。
HDDの温度は、25℃〜45度が理想。冬はともかく。夏に45度を越えないように、ケース内でのHDDとファンの配置を考えましょう。
ついでに。
http://www.redout.net/data/osietekun.html
>後そのほかの方にお願いします
これは大変失礼な物書きかと思いますが。
>ホントにすいません…
は甜さんへの文章でしょうか?
書込番号:10730923
2点

SSDを買ってシステム用に使うか大きいHDDを新たにデータ用に買うか悩んでて…
しかも少しスペックを間違えてて…
で、まぁ確かに放置と言う形になってますが…
あと、若干開き直ってしまいますが
>増設の仕方などはYouTubeなどでたくさん見てなんとなく分かってるつもりなんですが…
でなんとなくこのHDDを増設したいのかな?と思ってくれてもよかったんじゃないかなぁ〜と…
そして、電源ケーブルは今もともと内臓されているHDDと同じ型の端子があまってたので電源ケーブルとねじはあまってました!
後HDDを頼んでマザーボードとHDDを繋ぐケーブルを買えば問題ありませんよね?
書込番号:10734834
0点

さあてねぇ。
電源が何か不明だからねぇ。
まさか550Wの電源ならなんでも同じだと‥‥‥思ってたらアホですけど(^_^;
書込番号:10734853
1点

電源は「剛力」と書いてありますが…
剛力の550Wなんですがメーカーによって違うんでしょうか?
書込番号:10735032
0点

理系の世界では、「なんとなく」とか「多分」は大変嫌われます。まして、確認できるのがそれを発言している当人だけとあっては…。
堅苦しいとかイイコぶってとか思われるかもしれませんが。「相手に誤解が生じないような文章を書く」は、社会人として必要なスキルの第一ですし。そもそも機械とは、なんとなくや多分で動く物ではありません。
もし学生さんなら、この辺は留意して文章を書くとよろしいでしょう。
スレ違いではありますが。
電源についている「W」とは、あくまで総合能力です。実際には、12V/5V/3.3Vと3種類の電力をPCに供給しています(-Vやスタンバイとか細かいところは保留)。合計で550Wというわけです。昔の電源では、5Vの比重が大きかったですが。最近は12Vを特に必要としますので。同じW数でも、昔の電源だと不安定…ということがまま起こります。
HDDの場合、12Vがモーター電源。5Vが制御回路電源に使われています。モーターは、動き出すときにもっとも電力を食います。目安として20Wほど。動き出してしまえば、10W以下です。電源によっては、瞬間的な供給電力を別に併記してある物があると思いますが。主にこういう部分への対処です。
その電源のHPに行けば、12Vが何Aとかの仕様は、必ず公開されていますので。チェックしておきましょう。
個人的経験則を含めてですが。電源の容量の選択として、負荷をかけた状態の消費電力x2が、電源に求めるW数とすれば、効率や余裕の面から、ちょうど良いかと思いますし。構成を晒した上で電源選択のアドバイスを求めれば、代替この辺のクラスの電源が薦められるはずです。
最初の構成にHDD増設の余地を考えると、ピーク消費電力は300Wほど。電源は600Wクラスが欲しいところ…となります。もっとも、ビデオカードの消費電力が大きすぎて、HDDのためではなく、ほとんどビデオカードのためですけど。
電源の質についても、各所でアドバイスされることと思います。
安物でも動かないことはありませんが。寿命と、供給電力の安定性は、PCの命と言ってもよい部分です。長期の安定を求めるのなら、妥協はしたくないところです。
さすがにこれ以上の話は、電源の掲示板にて。
ついでに。
剛力というブランド名の電源はたくさんあります。メーカー名と型番を書けば完璧です。
ついで2。
内臓ではなく内蔵。
書込番号:10735935
2点

厳しいようですが
スレ主さんのレベル(文章スキル、PCスキル)
では止めた方がいい。増設はできて動作したとしても、
その後不具合が発生した場合処置できますか?
ここのどの板で質問すべきか判断できますか?
皆様のおっしゃってることが理解できてますか?
3つの内1つでも不安があり、リアルで周囲に聞ける
人がいないようなら止めた方がいい。
自作機、ショップブランド機はトラブル時自分で
対処できる。あるいはネットで調べる方法を知っている。
自作仲間がいる。そういう人の扱うものです。
スキルアップが目的なら自分で考えてみて下さい。
どの道を選ばれるかは貴方の判断です。しかし
「止める」以外は非常に厳しい道になるでしょう。
書込番号:10756925
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





