


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)
はじめまして。PC自作にかなりブランクがあるほぼ初心者です。
先日このHDDを購入し、フォーマットも無事完了して早速以前使っていた1TBHDDを外付けHDDケースに入れて、そこからこのHDD(Eドライブ)にデータを転送しました。約829GBで5000ファイルくらいです。
夜8時か9時くらいからデータを転送し始めて、転送完了が午前4時〜5時くらい予定だったので寝てる間に終わってるだろということで、そのまま眠ったのですが、朝起きてみると「デバイスの準備が出来ていません」みたいなメッセージが表示されており、あと少し(進行状況の緑の点4つくらい)というところで最後まで完了できていませんでした。
すぐにマイコンピューターを見てみるとこのHDD(Eドライブ)だけが消えており、「ディスクの管理」からも消えていました。(他のHDDは全部表示されています。)
何もしないまま再起動すると、何事も無かったかのように普通にマイコンピューターにも「ディスクの管理」にも表示されていました。
これは何だったのでしょうか?原因が分からずに困っています。
環境です。
OS/WINDOWS XP HOME SP3
MB/GA-EP35-DS3R(BIOSは最新)
電源/PLUG IN POWER14 530W
HDD1/HDP725050GLA360(C:97.6GB F:368GB)
HDD2/HDS722020ALA330 (E:1.81TB)
HDD3/WDC WD10 EACS-00ZJB0(G : 931GB)これは外付けケースに入れています
外付けケース/OWL-EGP35/CEU(B)
HDDはIDEモード
ちなみにこのHDDは2台購入しており、うち1台は初期不良なのかデータ転送が異常なまでに遅く、何もしてないのに常にガリガリカタカタ音がするので、使っておらず交換予定です。
ついでにベンチマーク結果も、他の方の結果や自身の所持する他のHDDに比べてかなり悪い気がしますが、こんなものなんでしょうか。
書込番号:10772054
0点

遅いのはPIO病とか? (詳しくは検索を)
途中で落ちてしまったのは良くわからないですね。毎回同じなんでしょうか?
温度のチェックとかしてますか?
書込番号:10772886
0点

・他のケーブルに交換。
・DFTで検査。
このへんから。
電源が安物という可能性も(リストの書き方では、どこの電源が特定できないから調べないけど。メーカー名を書くことも忘れずに)。
書込番号:10772922
1点

このHDDはXPかつIDEモードで使うと非常に遅くなるそうです。
12月頃にファームウェアがアップデートされて改善したそうですが、
それでもやっぱり遅めだそうです。
(アップデート用のソフトは公開されていません。
出荷した製品内のファームウェアが更新されているだけです)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1263028860/227
可能でしたらAHCIモードに変えてみてください(自己責任になりますが)。
http://club.coneco.net/user/5001/review/29869/
ファームウェアのバージョンは銀袋の白いシール中央部に
「FW:28A」のように書かれているそうです。
古いものは20Nのはずです。
同様の相談はかなり前から出ていて、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000051713/SortID=10479146/
メーカーに尋ねた方もいらっしゃるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000051713/SortID=10634166/
販売店に尋ねても解決しない場合は、
メーカーに尋ねてみてもよいかもしれません。
https://www3.hitachi.co.jp/inquiry/hitachigst/support/form.jsp
書込番号:10773674
2点

「マザーボードのBIOS」と「HDD」の相性みたいな気がします。
相性保証付きで購入したので無いなら、他のマザーボードで使うしかないかもですね。
USB変換なら遅くなりますが、なんとかなるかも。
ケーブルや電源などに問題が有ることもありますが。
自作機では相性は自分で確認するしか方法は無いですね。
書込番号:10774271
0点

同型マザー(GA-G33-DS3R)で使用できていますので。このマザーだから相性ということはないかと思いますし。
件のXP&IDEでの問題にしても、遅すぎますが。
このスレ主は、書きっぱなしの放置が多いので。このままお蔵入りかな?
書込番号:10777530
0点

皆様、ご返信有難うございます。
諸都合によりどうしても返信が遅れがちで申し訳ございません。
とりあえず、今現在出来る範囲でやってみました。
・AHCIモードに変更(OSはXPのまま)
・DFT検査
・SATAケーブル交換(ただし前から使っている別のSATAケーブルの流用)
AHCIモードにすると、外付けHDDからのデータ転送速度はほとんど変わらなかったのですが、同一HDD内のデータコピーが18分から2分にまで短縮され、ベンチマーク結果もそこそこ向上しました。
DFT検査の方も0x00でエラーなしでした。
しかしやはり外付けHDDからデータ転送がうまくいかないです。
とりあえず余っている他のSATAケーブルを挿してみたのですが、今度はデータ転送中に突然「パスが見つかりません」のような文章(正確に書けなくて申し訳ないです)が表示されて、windows上からこのドライブが消えていました。再起動しただけではHDDは認識されないままで、BIOSからも消えていました。
一度パソコンの電源を切って、しばらくしてから起動すると元に戻りました。
その後再びデータ転送を試してみると、今度は30分くらいで同じようなエラーで、またもHDDが見た目消滅です。
あと電源はSCYTHEのものです。ただし何年も前の自作時に購入したものですので古いです。(電源に限らずですが)
ハードディスクの温度の方もファンを付けていますので安定しています。
以前、Eドライブとして、同じ位置に同じケーブルで挿して使っていたWD製のHDDはこんなことなかったのですが・・・。
このHDDが今現在の環境との相性が悪いのか、電源が悪いのか・・・
とりあえず近いうちに電源交換も視野に入れてみます。
書込番号:10782050
0点

マザーボードにHDDを沢山接続してるようでは無いですね。
別のマザーボードがあるなら、そちらに接続で試してみると相性の判断が出来ます。
別のマザーボードは多い方が判断が正確になります。
相性の場合、BIOSのアップデートが有っても相性は直らないのが普通です。
BIOSの改変をしてる人が原因に気が付かないと無理ですから。
マザーとの相性の場合、PCIスロットに刺したSATAインターフェイスでも同じく発生します。
以前ほぼ同じ状態に陥ったことがASUSとBIOSTARマザーで有ります。
面白いことにASUSマザーで駄目なHDDはBIOSTARマザーでOK。
BIOSTARマザーで駄目なHDDはASUSマザーではOK。
よって相性と判断でした。
マザーとHDDは、当時の普通に新しいものでした。
ひどい状態はファイルが壊れていくも有りましたね。
書込番号:10783743
0点

SMARTは調べてるんだよね??
私の購入したものは、あなたと同じようにやはりコピー時間が大幅にかかり、且つ消失というパターンを経験しています。
SMARTみるとシークエラーでNGでしたけどね。
もちろんHGSTのツールでも不具合確認してます。
まあ、私の場合は通販で佐川の配送だったので最初からこの辺を疑ってました。
次の日にドスパラで店頭交換してもらったものは何の問題も無く動いてます。
参考まで。
書込番号:10784192
0点

とりあえず日立2TBの同一ドライブ内コピーの速度が
改善して良かったですね。
OWL-EGP35/CEUはeSATAとSATAとUSBに対応しているようで、
サイコクラッシャーさんはeSATAでつないでいるんですよね?
ちょっと話が分かりにくいのですが、
こんな↓認識で良いのでしょうか。
日立2TBをSATAで直接マザーにつなぎ、
WD10EACSは外付けケースに入れてeSATA接続。
OSの入っているHDDは別にある。
このとき外付けのWD10EACSから内付けの日立2TBへの転送が遅い。
AHCIに変えたら日立2TBの同一ドライブ内コピーは改善。
- しかし外付けWD10EACSから日立2TBへのデータ転送は遅いまま
とりあえず日立2TBの問題は解決したので、
あとはWD10EACSと外付けケースの問題のような。
> とりあえず余っている他のSATAケーブルを[[日立2TBに?]]挿してみたのですが、
> 今度はデータ転送中に突然「パスが見つかりません」が表示されて、
> windows上からこのドライブ[[日立2TB?]]が消えていました。
「このドライブ」というのは内付けの日立2TBですよね?
以前同じ位置に付けていたのは内付けのWD10EACSのようですから。
> 以前、Eドライブとして、同じ位置に
> 同じケーブルで挿して使っていたWD製のHDD
前のケーブルでは日立2TB自体は問題なく動いているようなので、
ケーブルを戻したほうがいいです。
換えたケーブルは不良か、久しぶりの自作でしっかりと
差し込んでいないかだと思います。
> 以前、Eドライブ[[内付けのデータ用ドライブ]]として、
> 同じ位置に同じケーブルで挿して使っていたWD製のHDDは
> こんなことなかったのですが・・・。
日立2TBも無事動くようになりましたから、
以前のWDも問題なく動いていたのでしょう。
普通は内付けHDDから外付けHDDにバックアップを取るものですから、
まさか逆とは思っていませんでした。
先入観で最初は完全に勘違いしていました。
もう日立2TBとは関係ないのでスレッド違いのような気がしますが、
以下をご確認ください。
1. eSATAではなくSATAでつないだ時はWD10EACSから日立2TBに
上手くデータが転送されますか?
外付けケースにeSATA-SATA変換ケーブルを挿して、
SATA側をマザーボードに挿してください。
電源は外付けケース独自で取れるようなので(電源アダプタを装着)、
パソコン本体側の電源は問題にならないはずです。
2. ケースからWD10EACSを取り出し、
SATAでマザーボードに直接つないだ時は、
WD10EACSから日立2TBに上手くデータが転送されますか?
3. 外付けケースに日立2TBを入れ、
WD10EACSを以前のようにSATAで内付けし、eSATAで
内付けWD10EACSから外付け日立2TBにデータを転送した時はどうなりますか?
1 で上手く転送される場合は、
eSATA関係もしくはPC本体の電源に問題があるのかもしれません。
2 で上手く転送される場合は、
PC本体の電源容量に問題はないはずです。
3 で上手く転送される時は、
外付けケースとWD10EACSとの相性。
2 で上手く転送されない時は、
差し込むSATAポートを変えてみてください。
あと不良だったSATAケーブルは使わないでください。
全部のポートでダメな時は電源容量が足りないのかもしれません。
eSATA/SATAでダメな時はUSB接続も試してください。
遅いながらもUSBでそれなりに転送できる時は、
PC本体の電源容量が足りないか、
eSATA関係に相性もしくは不具合があるのかもしれません。
書込番号:10784513
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





