


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)
3月2日に購入し、必要なとき以外は電源も入れずに慎重に使ってきましたが、
先日10時間ほど連続で使っていて、本日接続したら認識しなくなっていました。
電源を入れてもちょっと動いたと思ったらすぐ止まってしまうようです。
おそらく70時間も使用していないはずですが・・・。
発熱も物凄く、ずっと扇風機で風を当てて使ってましたが、
あっさり壊れました。
2度とこのメーカーのHDDは買うことは無いでしょう。
値段に騙されました。安物買いの銭失いとはこのことですね。
ついでにデータも失くしました。
書込番号:11125095
0点

むー@八王子さん、こんにちは。
あまり可能性は高くないかもしれませんが、下記のソフトで復元可能かどうか調べられてはどうでしょうか。
「データ復元ソフト ファイナルデータ」
http://www.finaldata.jp/demo/demoGuide.html
書込番号:11125364
0点

初期不良なんでしょうかね。
HDDの場合は、データが喪失するショックが大きいですね。
書込番号:11125416
0点

>発熱も物凄く、ずっと扇風機で風を当てて使ってましたが、
どんなつなぎ方をしていたのですか
ドライブのせいかもしれないけど
それを取り付ける機械のせい(相性)かもしれない気がします。
書込番号:11126160
4点

HDDが熱かったのは初期不良だった可能性が高いと思います。
通常、室温+5〜15度位ではないでしょうか。
書込番号:11126944
2点

HDS722020ALA330の信頼性が低いのは確かです。
絶対に買うべきではありません。根拠は以下のとおりです。
この半年に4台購入しました。うち1台は即日動作しなくなり取替え(ラッキー)、
2台も動かなくなりました。いずれもモーターが回転せず、PCから認識されません。
使用法はUSBの外付けで、ビデオファイルの記録で、実使用時間は長くはありません。
いつもその時一番安いものを購入しており、Samsung、WesternDegitalも各4台購入してますが、不具合は発生していません。日立は異常に熱くなることに気づきましたので扇風機を当てていたのに。
書込番号:11706418
0点

>おそらく70時間も使用していないはずですが・・・。
==>
HDにはそういう事は起こりえる。僕も今年 使用 100時間未満のWDのHDが代替セクターが電源入れるたびにどんどん増えて使えなくなったよ。
WDのRMA長期補償を使って、シンガポールから代替品を送ってもらった。
こういう事は、WDでは初めてだけど、だからもうWDは信用おけないとは僕は思わないなぁ。
書込番号:11706591
1点

Seagateの1.5Tを4台買って6回交換した。そのうち2台はカッコンだよったく。もう買わない。
HGSTの2Tと1Tは合計5台買ったけど1台も問題なし。それ以前に500Gが8台ほどありましたが、1万時間越えがごろごろしているのに無問題。…最後にHGSTで壊れたのは、250Gの頃だったかな。
WDは、4台中1台で代替セクタが出ているので、判断保留中。そのうちの2T2台は無問題ですし。発熱は確かに少ないので、薦めるかどうかはケースバイケースで。
HGSTの発熱が多いのは事実だけど。もともとHDDの冷却は必須と考えていますので。
フロントファンの吸気が当たるところにHDD置いておけば、HGSTは壊れない…というのが、今のところの認識です。
ついでに。
HDDの健康のために、UPSと、質の良い電源も。
HGSTがごろごろ壊れるというのなら、私なら電源と冷却を疑います。
書込番号:11715643
4点

我が家で自然に壊れたHDは HGSTが一番多いな(ただし4回位だ)。WDが1回。
Seagateは 評判が落ちたから今は全く使ってないけど、今まで自然に壊れた経験はない。
購入した個数は Seagate がダントツに多く、WDとHGSTが同じくらいかな。
個人が使ったモデルとかロットで個人の中で評価が分かれるのは仕方がないと思う。2回続けてすぐに壊れたら、誰でもガッカリするだろうが、それで全体の品質は分からない。
1年で何十個も個人でHD買って全く同条件で使う人は珍しいだろうから、母数が少なすぎ。メーカも評判が良い時期と極端に悪い時期が結構あるみたいだ。
多分、Googleとか、どこかのデータセンターみたいな所の故障データがあれば、統計的意味は出てくると思う。
書込番号:11716229
1点

KAZU0002さんに同意。
うちでもHGSTはここ3,4年一台も壊れてません。(500Gx10、1Tx20、2Tx10以上)
購入時期も店もバラバラで、定期的にちょこちょこ買い増してます。新しいのが連続して壊れたら他メーカーを考えますが今のところ大丈夫なので個人的には乗り換える理由が見つかりません。他のを持ってないので比較というのはできないのですが。
この2Tですが、みなさんの仰るように適当に扱うとかなり熱くなりますので、運用する際は冷却を考えたほうがよいでしょう。
ちなみに私は半年以上この2Tx5台くらいをファンすら当てずに、50〜55℃くらいで使ってまして、それでも結局問題ありませんでしたが、やはり精神衛生上よくないので今はミニ扇風機を当ててます。今のところ全ドライブで代替セクタはでておりません。
この製品とは直接関係ないですが、1Tのものは3,4台に1台くらいの割合で代替セクタが1〜3個でてます。購入直後からして代替セクタが1,2個あるときがあるので、そういうものだと思って割り切って使ってます。定期的に中の全データのハッシュ(ファイル同一性)チェックをしておりますがそれは全く問題ありません。
一番鉄板なのは500Gで、3プラッタのモデルで25000時間近くのもの多数ですが、代替セクタの1つたりともでておりません。
壊れたという報告が多いですが、全然壊れてない人もいるよということで報告まで。
書込番号:11733617
0点

>壊れたという報告が多いですが
=>
え、そうなんですか? レビュー読むと確かに短期間に壊れたという報告が目立ちますね。HGSTは大丈夫な方と思ってたのになぁ。
別モデルだけど、私の500Gx1のCLA362も カタカタとPC筐体と共振してこのっぉ!って感じる事があります。ほぼ無音のHDも最近あるから、どこかに無理があると考えて良いのかしらねぇ?
書込番号:11735502
0点

このHGSTのHDDを2台、3300時間使ってますが、今のところ不具合や故障は無いです。
まあ同じPCに入れてるWD1台とSeagate4台もそうなんですが。
自分の経験上、隣接するスロットに2台を入れた場合は、どのメーカーのHDDでも何故か必ず壊れますね。
今までに壊したHDDは6台ですが、その共通点は隣接でした。
また、2台入るタイプのHDD外付ケースに入れた場合もやはり壊れました。
以前に、隣接させたHDD2台にファンを当てても、やっぱり壊れたんで、どうもHDDが壊れるのは熱が原因ではない気がしてます。
書込番号:11800224
0点

僕もこのHDDではないのですがHDDが縦続けに何台もよく壊れるのを経験したのですが
原因はUSB-SATA変換機で外付けする際のACアダプタの電源でした。
ちなみにこれにつなげたHDDここ1〜2年で7台くらい全部壊れました。メーカーも
HGST Seagate WDと関係なく壊れました。
壊れ方は電源を入れてもモーターも回らず当然認識もしません。
基板の部品が粗悪な電源で破壊されたのだと思います。
HDDは外付けで必要なときだけ電源を入れたり切ったりする使い方は確実に寿命を短くします。使わなくても内臓にして電源を入れっぱなしにしたほうが長持ちします。
書込番号:11810016
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
- 3月15日(水)
- 電話機の着信拒否について
- カメラ用アプリとの接続
- ケースファンのLED制御
- 3月14日(火)
- イヤホン使用時無音になる
- ゲーム操作中画面が固まる
- レンズ購入のアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【欲しいものリスト】DeskMeetでコンパクトなAI画像生成PC 2nd
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





