
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 70 | 2009年12月30日 00:42 |
![]() |
0 | 5 | 2009年12月29日 22:02 |
![]() |
10 | 29 | 2009年12月28日 14:36 |
![]() |
6 | 12 | 2009年12月28日 10:08 |
![]() |
0 | 13 | 2009年12月25日 21:54 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2009年12月17日 23:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Phenom II X4 965 Black Edition BOX
今回初めてPCを自作しようと思っています。
一応本などは読んだのですがいまいち理解できないとこもありまして。
用途は3DゲームなどをするゲームPCです。
ほかにはネットサーフィン程度です。
自分が今考えている構成はこんな感じです。
CPU:AMDPhenom II X4 965 Black Edition BOX
マザーボード:初めてなのでどれがいいのかわからず決められていません。
メモリ:具体的にはきまっておりませんが、2GB×2の4GBを買おうと思っています。
グラボ:3Dゲームを快適にプレイできるほどのスペックの物。
HDD:WD10EADS (1TB SATA300)
光学ドライブ:DVSM-724S/V-BK
こんな感じです。
ここから質問なんですが。
マザーボードについてなんですけど上の構成で3Dゲームをしている方なのでなにかお勧めのマザーボードありますか?
あったら紹介お願いします。
次にグラフィックボードなんですが、これもおすすめの物を紹介していただけたらうれしいです。またマザーとグラボの対応するかしないかの見方がわからないので教えてください。
長文すいません。
お願いします。
0点

DFIはBIOS回りにかなり癖というか不具合があって扱いが難しいというのは聞いたことがありますね。
上級者向けといえばEVGAの板とか?ドライアイスや液体窒素冷却前提で作られています。
まあ、OCでギチギチまで設定詰めにいけるのが「上級者向け」ですかね。
ハイエンドマザーはそういう部分もありますが、部品の格とか機能面で優れたものでしょう。
書込番号:10658860
0点

皆さんのアドバイスなどを参考に最終的にこんな構成になりました。
CPU:Phenom II X4 965 Black Edition BOX
M/B:GA-MA785GT-UD3H Rev.1.0
メモリ:W3U1333Q-2G (PC3-10600-2GBx2)
グラボ:SAPPHIRE HD 5770 1G GDDR5 PCIE DUAL DVI-I/HDMI/DP
HDD:HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
光学ドライブ:DVSM-24AS/V-BK
PCケース:CM 690 RC-690-KKN2-GP
電源:CMPSU-650TX TX650W
OS:windows7 HomePremiam64bit
こんな感じになりました。
最後の忠告などありましたらよろしくお願いします。
書込番号:10670570
2点

こんばんわ〜♪
まとまりましたね。
わたくし個人としてはとても良いと思いますよ。
おそらく殆どのことがストレスなく処理できるでしょうし、電源
も現構成でしたら、色々増設されたりマザボをランクアップされ
る際にもある程度ゆとりあって良いと思います。
HDDも500GBプラッタのものにされたのですね、そちらもシステム
ドライブとして使用するにはベターな選択だと思います。
書込番号:10670684
2点

連投すいません。
もし、そちらの構成で組まれましたら、是非レビュー等していただき
たいですね。PheomII965BE+Win764bitという構成は、個人的にとても
興味がありますので。
書込番号:10670711
2点

DDR2とDDR3の性能差。
http://www.4gamer.net/games/077/G007794/20090423002/
誤差ですな。
DDR3のためにMBやメモリチップのグレード下げるくらいなら、DDR2でグレードの高いほうにしたほうが長く楽しめると思う。
もちろんいずれはDDR3が主流になる時代も来るだろうが、まだまだ先の話と思う。
まぁ、どーしても965にしたいみたいだけど、用途からいうと、、、ゴニョゴニョ、、、
お好きなように。
書込番号:10670718
0点

>OS:windows7 HomePremiam64bit
敢えて言うならメモリ搭載制限の無い(事実上)Proの方が後々後悔が無いと思います
64bit選択でメモリはいくらあっても困る事はありませんしね
後は・・ 多少の差ですがサポートもProの方が長かったはず
書込番号:10670787
0点

64ビット環境でゲームってなにかと傷害があります・・・(T_T)
まあ基本無料ONLINとかの場合ですが・・・
書込番号:10675640
0点

お久しぶりです。
今日組み立て完了したのですが。
電源をつけてみるとCPUファングラボほファンケースファンなどは回っているんですけどモニターに映像が出てきません。
何が問題なんでしょうか?
自分で考えられるものといったら、メモリーを床に落としちゃったのが悪いのかなと・・・
書込番号:10698876
0点

1.ディスプレイの電源を入れていない
2.コネクタの接続不良
3.補助電源の接続忘れ
書込番号:10698897
0点

お久しぶりんこ♪
グラボをはずして、IOパネルのコネクタの方に取り付けてみたらどう
なりますか?
書込番号:10698982
1点

グラボのほうに挿したところ映りました。
最初って黒い画面に白い文字で英語が、ばーっと表示されるのでいいんですか?
書込番号:10699029
0点

えーと、最初はマザーにグラボを挿した状態でI/Oパネル側の
コネクタにケーブルを挿したのですか?
それともマザーをグラボを挿さずにI/Oに挿したのですか?
書込番号:10699097
1点

多分今の状態で正常。
グラボ挿した状態でマザーにケーブル繋いだのかと。
書込番号:10699101
0点

マザーにグラボさしてI/Oにケーブル挿してました。
無事映りました。
答えていただきありがとうございます。
書込番号:10699407
0点

こんばんわー
皆様のアドバイスなどでようやく完成することができました。
みなさん本当にありがとうございました。
まだ本格的に使用はまだしておりませんがとても楽しみです。
本当にありがとうございました。
出来栄え
配線がどうゆう風にすればよいのかわからず自分なりにやってみました。
どうですかね?
書込番号:10705378
0点

深夜んわ〜♪
完成おめでとうございます!
年内にできましたね、良かった良かった。
ところで、画像は?見たいなぁ〜!
書込番号:10705411
1点

どうも〜
お疲れ様。
とりあえずは上出来なんじゃないかしら。
(なんてわたくしが偉そうに言っていいのか)
配線はゆっくり考えながらやっていくしかないですね。
やってるうちに手順が違ってやり直しとか、色々コツがわかって
くると思います。
わたくしなりに簡単に要領をば。
◇ファンなどに干渉しないようする。
◇空気の流れを妨げないようにする。
※裏配線やケース内のスチール部分に沿わすなどして、「ケース
内の空間部分」に極力線が「無い」ようにする。
◇ケーブルは弛まないようにするが、あまり強く張らないようにする。
◇結束バンド(タイラップ)等を使い、なるべく束ねる。
てな感じで、色々工夫してみてください♪
書込番号:10705456
1点



CPU > AMD > Phenom II X4 965 Black Edition BOX
スーパーコンピュータの世界一のListを見ていると、AMDのOpteronが世界一になっていました。
http://www.top500.org/list/2009/11/100
CrayがAMDの6Core Opteronを22万個使って世界一に帰り咲いたようです(ここ数年はIBMのスパコンが世界一であった)
AMDもこんなところで頑張っているのですね。
ところで、Opteronは6Coreと書いてありましたが、6Coreの市販はいつごろ始まるのでしょうか? Phoenom3になるのか新しい名前になるのかな?
安価な6Coreが出れば使いたいなと思います(OpteronはMBが高すぎますから使えません)。
噂でも結構ですのでお知らせください。
期待しています。
0点

コードネーム「Thuban」
来年Q2/Q3あたりとされているようですね。詳しくはググること。
書込番号:10698652
0点

チップセットが現行のどれが使えるかですね。
780Gが使えるとありがたいのだが
書込番号:10698759
0点

○2010年となっているもの
http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/0912/20/l_og_akiba_018.jpg
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091219/etc_amdev0.html
…いずれも、ネタ元はAMDのイベントなので「同じ内容」です。
○時期まででているもの
http://www.4gamer.net/games/077/G007794/20091017003/
来年の第2四半期と記事中に明記されていますが、記事自体はこの秋のものであり、
また、AMDのロードマップは往々にして遅れがちですから、もう少し後ろへずれ込む
かもしれません。
ただしこれらが「安価な6Core」に該当するのかは、正直やや疑問。
ラインナップも限られるでしょうから、それなりの価格がしばらくは付けられるのでは?
書込番号:10698893
0点

当初、Q3と公表していたものが、Gulftownを意識して前倒し。
これは、たぶんだけど、890FXが5月って噂だから、LEOプラットフォームの
CPUとしてその頃じゃないかと・・・・・・。
(結局、Gulftownより先には無理みたい。)
書込番号:10700234
0点

AMDが頑張っているとはあまり言いがたい。
今はパソコンレベルのCPUを大量に連結させて性能を稼ぐ方式が主流です。
それにより、通信技術とそれを制御するソフトウェアが、現在のスーパーコンピュータの味噌です。
Intelの躍進で大量に使う必要がある部材に安くなったAMDを選んだとも言えます。
スパコンの話題としては、売れもしない日本製スパコンに税金投入を強要しようと民主党に対するノーベル賞受賞者の非科学的脅迫が印象的です。
それにしても、AMDの部長人事を朝日新聞が取り上げるとは驚きです。
>パソコンユーザーから絶対的な信頼を得るカリスマ的な存在だった。
信頼とカリスマ?
ヒゲにそんなの一度も感じたこと無い。
書込番号:10704479
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 965 Black Edition BOX
待ち遠しいChristmasの時期が近づいております
それを機に今のPCをアップグレートしようと思います。
質問の内容は題名通りです
Intel core i7 860 (Windows 7 32bit)
vs
AMD Phenom II X4 965BE (Windows 7 64bit)
があり、スコアを見てみると差は小さいのですがPhenom II X4が勝っています
(サイトのURL、ベンチマークソフトは忘れてしまいました;;)
本当にPhenom II X4 965BEは64bitOSに強いのでしょうか?
0点

目的がゲームだったらデュアルコアもクァッドコアもほぼ変わらんよ。
つまり2万近い965と7000円以下の250でも大差なし。クロック差程度の差。
250にして差額でHD5850あたりにしたほうがはるかに幸せ。
書込番号:10661883
0点

>>鳥坂先輩さん
夜遅くにありがとうございます。
書き忘れたのですがベンチマークが好きなのでQuad Coreを選びました
正直、Phenom II X4 965BEは変えられません><
書込番号:10661906
0点

今の64bit規格(x86-64)は、AMDが開発したものだから得意なのは、当然といえば当然です。
>>ベンチマークが好きなのでQuad Coreを選びました
確かに、ベンチやエンコードだったらi7 860にはx4 965といえども勝てませんよ。
マルチスレッド対応のアプリ使用時に明確な差がでます。
i7 860→4コア8スレッド(論理8コア)
x4 965→4コア4スレッド
書込番号:10662424
0点

ホントにそうなの?
ほとんどが思い込みと願望で書いてるね。
一度全部忘れた方がいいよ。
書込番号:10662493
2点

AMDは64bitOSに強い?
OSにもいろいろあるから事実かどうかはおいといて
〔ホントにそうなの?
ほとんどが思い込みと願望で書いてるね。
一度全部忘れた方がいいよ〕
おまえがいうな!
書込番号:10663398
0点

昔はCore2は64bitに弱いといわれてたんだけど、フタ開けてみるとそうでもない。
どっちにしろ早いのはCore i7だけど。
書込番号:10664158
2点


remix*さん
コスト面も御考慮されてるなら、955BEとかの方がコスパ良いと思います。
もともと性能差は少ないですし・・・OCで差はなくなるでしょうし。
そう思いながらも私は、965購入したのですけどね。
きこりさん
先にCPU不良の件に反論しないの?
>ほとんどが思い込みと願望で書いてるね。
>一度全部忘れた方がいいよ
ご自身はリセットしてなかったことに?
書込番号:10664611
0点

返信が遅くなり申し訳ありません。
>>☆でんぐりまんぐり☆さん
やっぱりIntelさんは強いですね><
>>ムアディブさん
今はCore 2 duo E8500 @4.5GHzで常用していますが、確かにあまり差が感じられません。
>>子葉さん
このスレに[965BE]買いました。という言葉を見るとなんだか勇気を貰います(笑
書込番号:10664714
0点

x86命令の64bit拡張の話題は、x86の歴史の話でもあります。
x86は、元々は安く作ることを大きな目標としていました。
半導体が高価だった頃の設計なので、極力トランジスタを減らす方向で設計されています。
また、当時のそれまでのソフトウェア資産と開発資源の流用をも目的としています。
しかし、今ではその目的は意味を成さなくなってしまってます。
初代のx86プロセッサのトランジスタ数は29000ですが、今では1個のチップで億を超えています。
また、ソフトウェア資源もそのCPU固有のアセンブリ言語でなく高級言語をそのCPUに適合するコンパイラでリコンパイルすることで生成するようになったため、プログラムの開発や移植は楽になっています。
つまり、x86の利点は現在では利点ではなくなり、利点の為に生じた欠点だけが残ってしまっていました。
それにより、現在の技術で一から作り直せば数割は簡単に性能が向上するほどです。
x86であるために数割の性能低下を生んでいることになります。
しかしx86の好敵手だったMotorolaの6800は、互換性よりも性能を重視した拡張を行い後継として68000に移行しましたが、68000はほぼ絶滅してしまいました。
互換性は痛し痒しということになります。
x86の欠点は当のIntelも自覚しており、新規で開発される高性能な競合製品に打ち勝つためにIA-64を開発しました。
しかし、Motorolaの悪夢の再来とも言える互換性を軽視したIA-64の現在の惨状は、言うまでも無いでしょう。
x86プロセッサメーカーのAMDは、x86に64bit拡張を施したx86-64を提唱しました。
量販されるx86の新製品と高額で売れることになる新規の64bitプロセッサの同時開発は難しいということもあったでしょう。
IntelはIA-64がうまくいかなかった場合なども考慮しており、独自にx86に64bit拡張を秘密裏に開発していたようです。
ということでAMDのx86-64の提唱にIntelは乗らず、AMDはx86-64をAMD64と改名し実装したCPUを販売しました。
64bit拡張は単なる32bitを倍の64bitにするのではなく、x86の欠点の解消も含んでいます。
対抗してIntelもAMD64とは違う64bit拡張を行おうとしましたが、Microsoftが一本化を要求したこと、AMD64を無視して違う64bit拡張を行うと反トラスト法違反に問われるという予測もあり、IntelはAMD64と類似のIntel 64を開発しました。
AMDとしては高額で販売できるよう製品にフルスペックでAMD64を実装しました。
Intelとしては、開発中のCoreマイクロアーキテクチャに組み込みを決定しましたが、大幅な改変を嫌ったこと、重大な必要性が当面無かったこと、必要性の大きくない機能をフルスペックで実装すると消費電力が増大することから、CoreマイクロアーキテクチャではIntel 64を利用可能という程度におさめてあります。
64bit拡張は32bit命令の欠点の解消でもあるので、AMD64化による32bitからの性能の伸び幅は大きいです。
Coreマイクロアーキテクチャそのものの優秀性から、AMD64を実装したCPUと比較して32bit命令では性能も消費電力も圧勝しています。
Coreマイクロアーキテクチャの64bit命令での性能の伸び幅は小さいものの、元の32bit命令自体が優秀なので、64bit拡張での比較でもAMD64にも劣らないほどでしょう。
NehalemがCoreマイクロアーキテクチャからどの程度の64bit拡張性能を高めているかは、知りません。
メモリコントローラの内蔵によるレイテンシの軽減などが行われているので、それだけ考えても性能は向上しているでしょう。
>あとLGA1156はバス帯域がDMI(2GB)で細すぎる問題もあり、
抹消の重要でないところでの比較で優劣を付けては判断を間違います。
AMDのHyperTransportはIntelのQPIと共にマルチプロセッサ構成を組んだ場合に他のCPUとの通信の為に高速なものとなっています。
CPUにメモリコントローラを実装したことから、他のCPUに接続されたメモリへのアクセスの為です。
ユニプロセッサ限定のLGA1156対応CPUには、その必要は有りません。
高速にするとそれだけ製品価格が高くなってしまいます。
無用、あるいは必要性の低い製品で無駄な価格上昇を抑えることは、必然です。
>デスクトップでさえDX10.1使用しますからね。
将来的にはどうかは分かりませんが、デスクトップを表現するAeroにはDirectX 9世代までしか使ってません。
>ブラウザもIE9をはじめfirefoxなんかもDX10.1を使った
>GPUレンダリングに対応になります。
将来の為に先んじての選択は、往々にして無駄になります。
コンシューマ向け製品での性能比較は、Nehalemが圧勝で間違いないと思います。
現在のAMDのマイクロアーキテクチャであるK10は、K8とほぼ同じ。
計画していたK9とそれに続くK10の開発がIntelと同様に頓挫してしまったので、既存のK8への小改良をK10と改名したものです。
それ以前のK7ともAMD64とメモリコントローラの実装を除けば大差ないですし。
壊れたパソコンを直す、退役したパソコンを復帰させる、分解した部品を探す。
というのは面倒なので、買い替えかな。
Intelの新製品は来年だということで、年末のフライング販売は望み薄だな。
32nmのIGP無し製品はXeonだけかな。
秋葉原にXeonブームが来るかもしれない。
書込番号:10664815
1点

弱くはないでしょうけど
絶対的な性能ではインテルのi7でしょう.
Pen4系もも64bitによる性能向上が大きかったみたいです.
>デスクトップを表現するAeroにはDirectX 9世代までしか使ってません。
AeroはVistaはDX9、7はDX10.1(DX9GPUがあればCPUエミュレート)を使ったと思います.
書込番号:10665790
0点

現在の64bit規格(x86-64)は、AMDが開発したもので、マイクロソフトがそれを採用した。
Intelもしぶしぶ実装はしたものの、ものになるのはNehalem世代まで待たなければならなかった。
思い込みでもなんでも無い、たった2行で終わる事実なのに。
Intelは、IA-64を64bit規格として普及させようとしが、既存の80x86と全く互換性が無い為、業界はAMD64を標準とした。
これだと、1行で終わるよ。
書込番号:10666005
1点

>将来的にはどうかは分かりませんが、デスクトップを表現するAeroにはDirectX 9世代までしか使ってません。
DirectX 10.1をベースにするWindows 7
http://ascii.jp/elem/000/000/438/438414/
書込番号:10667115
0点

>Intelもしぶしぶ実装はしたものの、ものになるのはNehalem世代まで待たなければならなかった。
でも速度はたいして変わらなかった。(笑
>つまり、x86の利点は現在では利点ではなくなり、利点の為に生じた欠点だけが残ってしまっていました。
と、昔は言われてたんだけどいつまで経ってもPPCでWindowsやWin上のアプリが自由に走らせられる日はこない。むしろ、CISC/RISC論争は今では優劣がないということで幕引きになってる。しかも、アーキテクチャフリーなはずのUNIXでさえ、今ではx86を利する力になってる。低価格なサーバーはx86が席巻してしまった。
で、x86で問題になる命令発行ネックとレジスターが少ないという点はRISCよりむしろGPGPUへの置き換えという別の展開を見せている。というのが今日の状況ですな。
別の言い方するとスーパースケーラーあってのRISCだったんだけどスーパースケーラーが限界に達したんで結局あんまり意味がなかったというか。
書込番号:10667812
1点

シスク対リスク問題が無くなったのは、CPUが内部で命令を分解再構築して自らに最適な命令粒度に調整する機能を持ったから。
つまり、シスクとリスクのどちらが優れているかではなく、小粒度の利点欠点と大利点のそれのバランスの問題。
もとから最適粒度の命令セットなら、その機能を省く事が出来る。
それが最強。
書込番号:10667971
1点

どのCPUやアーキテクチャが優れているかは、売れていて次の開発費を稼げるものが勝つという話。
しかし一つで全てに最適化させるのには限界があり、それぞれに特化したヘテロジニアス構成に移行している。
書込番号:10668024
0点

既にRemix*さんは決心されていて肩を押して貰いたかったのかもしれませんが、
64bit処理効率でPhenom2、Athlon64を後押しする理由にはならないと思う。
話の流れからそれてしまいますが、
DX10.1と10は主な違いはプログラム可能なアンチエイリアスぐらいかと思います。
(それだけマイナーバージョンアップ)
私が知らないだけなのかもしれませんが、AEROやブラウザ上の処理で、
DX10対応GPUが(10.1の)ソフトウェアエミュレーションをしなくてはいけない箇所があるようには思えないんですけど。
書込番号:10669593
0点

今回X4 955BEを使ってWindoes7のシステムを作ってみました。とても良いと思います。(クロックアップで3.4GHzで使用)
今まではCore2Quad中心に作っていましたが、今回はPhoenom2を再度使ってみようと思い立ちました(昔はAMD中心だった)。
64ビットで8GB(DDR3-1333)にして、写真現像とビデオ編集に使っています。
レスポンスが速いです。
intel C2Q Q9550(WinXP)と並べて使っていますが、キビキビ感は明確にX4 955BE+が上です。
写真の現像も十分速いですし、エンコードも満足のレベルです。
ビデオを編集していて気付きました: エンコードを実行するのは、全ての設定が終了して、最後のフェーズなのですね。 その時間は1割や2割長くなっても全然気になりません。 どうせエンコード中は20分から30分放置しておくのですから。 私には、エンコード速度よりも、その前段階の編集時にキビキビ動く事の方が重要です。
したがって、この目的のためにはX4の高速CPUが有利だと思いました。
X4 965BE C3 やそれクロックアップに一番魅力を感じます。
書込番号:10697827
1点



CPU > AMD > Phenom II X4 965 Black Edition BOX
皆様、はじめまして。
当方、エンコードマシンとして初めてPCを自作をしようと検討しております。
PCの用途はインターネット閲覧、文書作成(Office)、i-tunes編集、HD動画やDVDの編集やエンコードです。3Dゲームはほとんどやりません。
当初、インテルCore i7 860での構成を考えていましたが、コストパフォーマンスの面で当CPUを起用したいと思っています。
現時点での検討構成
【CPU】当製品
【クーラー】リテール
【メモリ】AD31333G002GU2K(購入済)
【M/B】GA-MA785GT-UD3H
【VGA】GF9800GT-E512HD/GE
【HDD】Deskstar 7K1000.C HDS721010CLA332
【DVDドライブ】 SH-S223B(購入済)
【OS】Windows7 Home Premium(購入済)
【ケース】検討中
【電源】AP-650GTX
動画編集・エンコードするにあたり、上記の構成でも快適に作業(個人差がありますが)できるでしょうか?またCore i7 860と比較して圧倒的なパフォーマンスの差があるのでしょうか?
上記構成に問題点(発熱・オーバースペックなど)、注意事項がありましたら併せてお願いいたします。
因みに動画編集・エンコードソフトは、CyberLink製のソフトを使用します。
質問ばかりになりましたが、どうぞアドバイスの程よろしくお願いいたします。
0点


コストパフォーマンスとおっしゃいますが、965BEならほぼ全く同じ価格のi5 750のほうが性能いいですし消費電力も低いですね。マザーも+1000円、2000円であります。あえて965BEを買う理由がないと思うんですが。
書込番号:10678444
1点

返信が遅くなりました。
>>きらきらアフロさん
面白い商品ですね。一通り組み立ててみて、予算があれば導入を検討してみたいと思います。これはグラフィックボードとは違いますよね???素人質問でスミマセン。
>>野人ゲレーロさん
全くおっしゃる通りです。よくよく考えてみればCore i5の存在を忘れておりました。ただ当初欲しかったマザーGA-P55A-UD4がとても高価で、P55マザーは高いイメージがあったもので…。選ばなければ比較的安価なP55マザーもありますね。当面USB3.0も必要なさそうですし。
2万円弱でフラッグシップCPUを購入できるところが魅力だったので選んでしまいました。それにしてもCore i5の方がパフォーマンスが高いんですね。意外でした。いただいたアドバイスの通り、Core i5で構成し直したいと思います。
書込番号:10680389
1点

一番の大きな違いは、コアi7 860が 4コア8スレッドである所。
(論理8コアで、4コアなのに8コア分の処理能力、と、言いたい所だけど実際
は、物理4コア→8コアなら倍のところが、論理8コアだと1.3倍〜1.4倍)
マルチスレッドに高度に対応したアプリケーションなら、動画編集、エンコード
においては上記の能力がフルに生かせるでしょう。
対する965BEは4コア4スレッド。これは、高いクロック数(3.4G)もさること
ながら、更に倍率ロックフリーになってる所が肝。
定格なら両者の差は、i7 860に追いつけそうで追いつけない965BEと言った所
でしょうね。(このくらいの差)
ってなーんだ、このソフト、ATIStream対応じゃん。対応GPUなら充分速いと
思いますよ。(CPUにまかせるよりはるかに・・・)
書込番号:10680452
1点

>>☆でんぐりまんぐり☆さん
こんばんは。ご返信・ご助言ありがとうございます。
諸作業は速いに越したことはありませんが、ベンチに掛けるほどパフォーマンスを追求していません(今のところ)。正直なところ、大きな体感差がないのであれば出来るだけコストを抑えようかと考えています。
>論理8コアだと1.3倍〜1.4倍
…ビミョーですね。
素人としてはAMDよりもintelの方が精神衛生上良いですけど…。
>ってなーんだ、このソフト、ATIStream対応じゃん。対応GPUなら充分速いと思いますよ。(CPUにまかせるよりはるかに・・・)
この点について質問があります。
・『ATI Stream』とは、『GeForce CUDA』と同様のものでしょうか?
・例えば『GeForce CUDA』の様なエンコード支援がある場合、作業の全てはPGUが行うのでしょうか?もしくはあくまで支援で、CPUのパフォーマンスも重要なのでしょうか?
・ATIのGPUのケース(化粧箱)を見ても、『ATI Stream』のロゴマークがありません。どのレベルの商品が『ATI Stream』に該当するのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。お分かりになりましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:10680638
0点

>『ATI Stream』とは、『GeForce CUDA』と同様のものでしょうか?
ほぼ同様のものです。どちらに対応しているかはソフトによります。
PowerDirector8なら両方対応しています。
対応するGPUは基本的にnvidiaなら9xxx以降、ATIなら4xxx以降なら大体対応しています。
が、ソフトが公式にサポートしているかどうかは、ソフトのホームページに書いてあるので見てください。
GPUは基本サポートですが、かなりCPUの負荷を代わってくれます。
ただCPUも高性能に越したことはありません。
書込番号:10680874
1点

GPUについてはレスがついてしまってるので・・。
>>正直なところ、大きな体感差がないのであれば出来るだけコストを抑えようかと考えています。
ベンチきにしない。GPGPUでいくなら、PhenomIIx4 945でもまあ変わらないような気がします。というか、一押し。750と4000円分の性能差は無いです。(今、安い・・・。)
素人としてはAMDよりもintelの方が精神衛生上良いですけど…。
→こればっかりは好みの問題ですからねww
但し、今は、i7を除けば、値段同じならAMDの方がパフォーマンスは上です。
i5 750については、まあベンチ最適化うんぬんですが、ほぼ955BE相当。
(この辺微妙ながら、実アプリベースは定格でも965BE)
今は消費電力については、若干750に分がありますが、OCしなければ電源やGPUで
影響される方がはるかに大きいので、よくよくお考えを。
(ただし、発熱は750が低い。これもCPUクーラーしだい。)
書込番号:10681228
1点

>>レストールさん
>>☆でんぐりまんぐり☆さん
丁寧な説明ありがとうございました。
とても勉強になりました。
実は昨日いろいろ気になってしまい退社後に秋葉原に行き、また部品(HDD、電源)を調達してしまいました。
現在の構成
【CPU】検討中
【クーラー】検討中
【メモリ】A-DATA AD31333G002GU2K(購入済)
【M/B】検討中
【VGA】玄人志向 GF-GT240-E1GHD/D5/AC
【HDD】HGST HDS721010CLA332(購入済)
【DVDドライブ】 東芝サムスン SH-S223B(購入済)
【OS】Windows7 Home Premium(購入済)
【ケース】abee smart 730A SC730A-BK
【電源】玄人志向 KRPW-VU-600(購入済)
残すところCPU、M/B、グラボ、PCケース(悩むものばかり)となりました。
PCケースはコンパクトなものが欲しかったのでabeeのsmart 730A SC730A-BKにしようと考えていますが、規格がmicro ATXですし、もし排熱に難があれば断念も已む無しかと。高いし。
CPU、M/Bについてはトータルのコストやパフォーマンスをよく検討し、選定したいと思います。もちろんPhenomUx4 945でも検討いたします。
電源も600Wあれば検討中のCPUであれば十分ですよね…?
書込番号:10681842
0点

電源に関しては今のもので大丈夫です。
ケースはやはりATXのマザーが入るものをオススメします。
マザー自体がATXのほうが豊富なのと、HD動画の編集にはやはり相当負荷がかかるので、
排熱に有利なものの方がいいです。
高さと奥行きはかなり大きくなりますが、前面吸気、上面背面排気のこの機種なんかがオススメです。
http://kakaku.com/item/K0000026883/
書込番号:10683982
0点

>>レストールさん
こんばんは。アドバイスありがとうございます。
まずは電源の件、安心しました。
ケースはやはりmicro-ATXではなく通常のATXの方が良さそうですね。
せっかくの自作PCですし、長いスパンでいろいろいじってみたいですからね。
エアフローを気にしながら商品選定してみます。
たくさんの方から様々なアドバイスをいただき、とても感謝しております。
おかげで妄想で頭の中がいっぱいです。
週末、秋葉原に行って悩みながら残りのパーツを揃えます。
最終的な構成は再度報告いたします。
書込番号:10685378
0点

深夜んわ〜♪
CPU 945もしくは955BE(安いのがいいならAthlonIIX4630)
いずれにしても、「ゲームそんなにしない&エンコする」なら
クアッドコアを選びましょう。
マザー 785G搭載の何か
(あまり押し付けたくないのでメーカーはご自分で)
グラボ HD4770
(もっとも安い40ナノ?低消費電力でそこそこな性能)
書込番号:10685445
1点

週末に残りのパーツを調達し、最終的に下記の構成となりました。当初とは随分構成が変わってしまいました…。
【CPU】intel Core i5
【クーラー】ZALMAN CNPS7000C-AlCu
【メモリ】A-DATA AD31333G002GU2K
【M/B】ASRock P55 Extreme
【VGA】Palit GeForce GT 240 512MB
【HDD】HGST HDS721010CLA332
【DVDドライブ】 東芝サムスン SH-S223B
【OS】Windows7 Home Premium
【ケース】Cooler Master Centurion 5 Black CAC-T05-KK-GP
【電源】玄人志向 KRPW-VU-600
上記で自作。組み立て工程の最中、メモリスロットを間違えて起動しないなどのトラブルがあり、半泣きで約3時間。ようやく一端のPCに仕上がりました。現在は快適に動作しています。
今までのメインPCはメーカー(Acer)製を使用していました。HDMIで液晶テレビに出力していましたが、今まではどう設定しても上下左右約1cmくらい表示されていませんでした。『テレビに出力するとこんなものかな?』と半ば諦めていました。本PCも当初は800×600で出力されてまたも萎え気味でしたが、グラフィックボードのドライバをインストールすると自動的に液晶テレビ目一杯に表示されるようになりました。さすがですね!
以前のPCと比べOSやアプリケーションの起動が速くなり、体感できるほど動作にメリハリがつきました。まだエンコードなどの作業は行っていませんが、とても期待感があります。クーラー関係はデフォルトのままなので若干うるさいですが、少しずつ設定していきたいと思います。
i5→i7への伸びしろも考えて本スレッド本来のCPUは購入しませんでしたが、初めての自作PCにとても満足し、非常に勉強になりました。
ご助言・アドバイスを頂いた諸先輩方、本当にありがとうございました。
書込番号:10696951
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 965 Black Edition BOX
初めてパソコンの自作に挑戦しようと思っております。
そこで以下の用な組み合わせを予定しているのですが、
経験者の目線からはどう思われるでしょうか?
色んなHPで調べて試行錯誤を繰り返してきましたが、
電源ユニットやケース辺りの不安がどうしても拭えません。
恐らく全く的外れな組み合わせだと思うので容赦なくアドバイスしてください。
マザーボード M4A79XTD EVO
CPU 965BE125Wか945の95W
GPU GTS250
メモリ PC3-10600 2GB×2
電源ユニット PCケース・AC600-11付属の+12V 2系統・600W電源
ファン 上記付属の2ファン。
PCケース AC600-11
↓はAC600-11の商品ページです。
http://www.aqtis.co.jp/content/seihin/c_ac600-11.html
965が無理なら945にしたいのですが、それすら無理ならまた考え直します。
0点

付属のCPUクーラーはものすごくうるさいです。温度があがりすぎない程度に回転数を絞っても不快でした。なのでCPUクーラーは別途買ったほうがいいです。
ネギトロ巻きさんは何の用途で組むのですか?用途によってはintel構成のほうが安く、省電力かつ高性能で出来上がります。
書込番号:10677408
0点

返信ありがとうございます。
用途を書いておらず、申し訳ありません。
掲示板に書き込むのも初めてで何を書いたらいいのか迷ってしまいました。
用途は2Dメインで少し3Dを弄る程度のCG制作です。
(2DはPhotoShopとPainter・3DはLightWave/Shadeです)
(GPUは安いのを買って後々交換したいと思ってるので、
今はCPU優先にしたいと思っております)
intelの方が高いと思ってたのですが、用途によってはそうではないのですね。
書込番号:10677439
0点

tora32さん、返信ありがとうございます。
電源ユニットが一番不安だったので意外な回答で驚いております。
問題はhack-pcさんの言うようにクーラーなのでしょうか。。
それにしても皆さん、次々に返信してくれて本当に嬉しいです。
ここのところ毎日ウェブで情報を探すだけだったので感動しました。
書込番号:10677464
0点

別に問題のある組み合わせは無いようです、このまま組んでもいいでしょう。
965BEか945の選択は選択は使い方によると思いますがこの2つのCPUのクロックの差は15%も無いので性能の差は少ないと思いますね。電源容量・ケースの冷却の心配もまず無いでしょう。CPUファンは取り付けてみて五月蝿く感じるなら静音タイプに交換すると良いでしょう。
--------------------------------------------------------------------------------
ここからは別の見方で
Phenom II X4にGTS250の組み合わせと言う事は3Dゲームをするのでしょうか?
それならケースは冷却性の優れたケースをお薦めします温度管理に気を使うよりもある程度、静音性を犠牲にしても冷却を重視したほうがいいです予算次第ですが一例をあげると、リーズナブルなモノは。
http://kakaku.com/item/05801011389/
http://kakaku.com/item/K0000012014/
電源も高負荷が長時間かかる使い方をするならもっと信頼性のあるモノを選んだ方がいいですよ、例えば
http://kakaku.com/item/05901411124/
http://kakaku.com/item/05903011030/
とかですね、構成が分からないので容量は大きめを選んでみました、良質な電源なら500Wクラスでもそこそこ12Vの容量があるので使えると思いますが。
構成が決まっているのなら計算してみると良いでしょう。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
書込番号:10677492
0点

私が返信書いてる時に用途を書かれていましたね、その用途ならケースはグラボが収まればどれでもいいでしょう。
ただ電源は信頼性のあるモノをお薦めしておきます。。
書込番号:10677497
0点

yamayan.5さん、返信ありがとうございます。
組んでもいいと言われて凄く安心しました。
CM 690のクーラーマスターというのも良さそうですね。
リンク付きで紹介してくださったので色々参考になりました。
皆様の感想だとこの組み合わせでもいけるけど、
熱がこもりやすいのでもう少し電源やケースorファンに
工夫した方がいいと言ったところでしょうか。
それらを強化して頑張るか、消費電力や値段的に妥協して945にするかですね。
今までcore 2 duoのE1400・2Ghzというスペックで頑張っていたので
どうしてもクロックの高さに惹かれてしまうのですが、他の部分も考慮すべきですよね。
書込番号:10677527
0点

取り敢えず予算を書いた方がいいですよ。
用途は違いますが、最近自分も同じ様な構成で組みました。
後にグラボのアップデートを考えているなら具体的に製品名を書かないと電源を勧めずらいです。
その都度買い増しになったらお金がもったいないですしね。
因みに自分の場合はシングルのグラボで考えていたのでこれ位あれば大丈夫という意味でコルセアの850HXにしました。
ケースもグラボによって入る入らないがあるので、変わってきますが個人的には今選んでいるグラボならランクールのPC60位がお勧めです。
持ってはいないですがこの前九十九で見て次買うならこれかなと思っています。
書込番号:10678079
0点

買い食い太郎さん、回答ありがとうございます。
GPUについてですが、どうしてもその時代の高性能を追求すると高くつくので
廉価版や省電力版が出てから買うというスタイルなので、具体的な製品名は出せないんです。
サイズについてはすっかり忘れてました。。
ご指摘がなければ考慮しないまま購入してたと思います。
ところでGTS250についてですが、少し勘違いをしておりました。
計算機のサイト様には87Wと書いてあるのですが、仕様見ると150Wなんですね。。
これだとやはり電源ユニットに気を使わないと危ない感じなので
妥協して9800GTの省電力版にしようか考え中です。。
皆様にお教え頂いた電源・ケース等を参考にさせて頂きながら決めようと思います。
ちなみに3Dの方は映像を作るわけでもなく、
部分的なレンダリングやトゥーンシェーダーが目的です。
書込番号:10680214
0点

連投で申し訳ありません。
指摘のあった予算を書き忘れていました。
予算はCPU/GPU/MB/メモリ/PCケース/ユニット込みで出来れば5万以内で、
上限は7万円を予定しています。
書込番号:10680229
0点

えっと、返信頂いた皆様ありがとうございました。
皆様のご意見や、下のスレッドで同じような組み合わせを考えている方のものも参考にさせて頂きました。
それで一つ分かったのですが、単純に見た目のスペックを優先してもパフォーマンスもコスパも上がらないんですね。
自分の書き込みが未熟すぎて板汚しのように失礼なものと感じて、ここで解決済みにさせて頂き、また謝罪させて頂きます。
もう少し知識を持って書き込めるぐらい自分で勉強してから最終決定しようと思います。
重ね重ねになりますが、回答してくださった皆様にはお礼を申し上げます。
書込番号:10681326
0点

>GPU GTS250
同性能ならRADEON HD4850にしたら?
伝統的にRADEONは赤と肌色がきれいだし。
実売も¥8K代からあるし、GTS250より安いしね。
ちなみにAMDCPU+AMDチップセット+AMDビデオカードの構成を
ドラゴンプラットフォームと呼びます。
書込番号:10682372
0点

羅恒河沙さん、返信ありがとうございます。
(解決済みにしてますが、折角返信頂いたのでお礼を書かせてください)
ドラゴンプラットフォームは知らなかったので検索してみました。
コストパフォーマンスと省電力に優れたAMDの組み合わせ・・
これは自分が追い求めてたものと似ているので大変参考になりました。
HD 4850いいですね!候補の一番手に挙げさせてもらいます。
書込番号:10684338
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 965 Black Edition BOX
当方GIGABYTEの下記マザーにて初期のPhenom X4 9600を使用しているのですが
GA-MA790FX-DS5
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2694
上記マザーのCPUサポートリストでは
Phenom II X4 955までで965はリストにすら掲載されておりません…
965に乗せ換えは無理なのでしょうか?
と言うのも
私の使用しているマザーの同時期に発売された上位機種
GA-MA790FX-DQ6
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2690
こちらではCPUサポートリストに965が掲載されているのです。
そもそも
Phenom II X4 955(3200Mhz)と
Phenom II X4 965(3400Mhz)では
クロック周波数以外で違いはあるのでしょうか?
ただの掲載遅れでサポートリスト内に反映されていないだけなのでしょうか?
それとも明確な違いによるサポート対象外なのか…
初心者ゆえ困惑しております。
お詳しい方、是非ともアドバイスお願い致します。
0点

GA-MA790FX-DS5はTDP140WのCPUには対応していないようです。
Phenom II X4 955とPhenom II X4 965の違いはクロック・TDPと思って良いのではないでしょうか。
書込番号:10644826
1点

Phenom II X4 965に新しい125W版がでましたので、そのうちCPUサポートリストに追加になるかも知れませんが、
GIGABYTの対応次第でしょう。
書込番号:10644847
0点

yamayan.5さん
早々のアドバイス誠にありがとうございます!
>Phenom II X4 965に新しい125W版がでましたので、そのうちCPUサポートリストに追加になるかも知れませんが、GIGABYTの対応次第でしょう。
なるほど〜
ならば自己責任になりますがGIGABYTの対応前に
125W版のPhenom II X4 965を買って乗せてみる『冒険』はアリでしょうか…?
(BIOSは最新の物に更新するとして)
あと素朴な疑問なのですが
対応リスト内のSteppingのC2やC3とはなんの事でしょうか?
私の所有しているGA-MA790FX-DS5の方では
CPUサポートリスト内のStepping欄にC2はあってもC3がひとつも無いのは
気がかりです。^^;
書込番号:10644923
0点

『冒険』については自己責任ですが個人的には「やめたほうがいい」と思いますね、せっかくの高性能CPUが能力を発揮できない時があるかも知れません。
Stepping(コアリビジョン)は改良でバージョンが変わります。大きな改良(nmルールの変更など)もあれば小さな改良もあります。
Phenom II X4 965ではC2からC3へと変更され低電圧になったようです(140Wから125W)。
いずれにしても個人的にはBIOSが正式に対応してCPUサポートリストに記載されてから使うのが良いと思いますね。
書込番号:10644995
1点

yamayan.5さん
>Stepping(コアリビジョン)は改良でバージョンが変わります。大きな改良(nmルールの変更など)もあれば小さな改良もあります。
ご親身なアドバイス誠にありがとうございます!
>いずれにしても個人的にはBIOSが正式に対応してCPUサポートリストに記載されてから使うのが良いと思いますね。
そうですね、ここまで初期のPhenomで引っ張ったのですから
気長にGIGABYTEの対応を待ってからの購入にしたいと思います。
踏ん切りがつきました!
ありがとうございます。
書込番号:10645057
0点

GA-MA790FX-DS5ユーザーの方たちのためにも冒険(人柱www)いっちゃいましょうw
そして出来たか出来なかったか質問ではなくって答えをだしちゃいましょう!!
僕は欲しいCPUが出た場合は取り敢えず行っちゃいますw
そしてダメだったらマザーを交換します。
あくまでもそのCPUが欲しかった場合ですよ?
まあこのドキドキ感がたまらない(*´д`*)ハァハァ
僕の場合はHDDをSSDにした瞬間にCPUはもうこれで十分だ(945)ってなりましたが・・・
まったくヘビーな使い方をしないので945で十分でした。(ヘビーな使い方でも行けるかなw)
書込番号:10646054
0点

大工で源さんへ
このマザーが人気のある物で
人柱として成立するのなら私も少しは考えますが
たぶん、あまり所持していらっしゃる方は居ないと思いますし
それこそ柱にならずにズブズブ沈んで
土台になってしまうかもしれませんので…(笑)
人柱になるよりも
後ほどGIGABYTEに問い合わせてみます。
その方がサイトも更新されれば
より多くの人の為にもなると思いますので。
書込番号:10646857
0点

そうでしたか(>_<)
でもまじめな話し955行けるなら965も行けると思います(*´д`*)ハァハァ
まあ燃えちゃうかもしれませんがwww
きっとサポートでは無理と言われるのでわないでしょうか?(燃えちゃう可能性があるから?)
でなかったらきっと965も表に載っていると思います・・・
自分の使っているMBでも965はサポートリストに載っていませんが動作報告あります。
BEなのにOCすると800mhz固定になってしまうそうですが・・・(T_T)
書込番号:10646944
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





