
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 16 | 2010年6月1日 14:06 |
![]() |
1 | 8 | 2010年2月8日 18:58 |
![]() |
6 | 23 | 2010年1月14日 14:31 |
![]() |
6 | 15 | 2010年1月2日 20:50 |
![]() |
0 | 13 | 2009年12月25日 21:54 |
![]() |
6 | 12 | 2009年12月28日 10:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Phenom II X4 965 Black Edition BOX
このCPUはDDR2とDDR3対応となっていますがDDR2の場合PC2−8500が対応とのことですがXPではPC2-800で問題なく動作しておりました。
ただWin7(64bit)にしてゲームなどで付加をかけるとブルーバックでエラー・・・
エラー画面からしてメモリー関連のエラーのようなのですがこれが正常というか当たり前の症状なのでしょうか?
構成は
CPU Phenom II X4 965 Black Edition 125w
メモリー UMAX PC2-800 2G×2
マザー GA-MA785G-UD3H BIOS F4
VGA GF GTX260
サウンド サウンドブラスターXFI
電源 750w
ドライバ等は最新の7 64bit 7にすると電力も食うようなうわさもありましたのでそちらも疑いましたがいくら計測しても足りているのでのこりはメモリーなのですが・・・
マザーとDDR3を購入するかDDR2のOC版を買うか悩んでおります。
DDR2でも8500を使えば安定動作するということであればメモリー購入だけで済ませたいのですがなにか情報お持ちの方いましたらお願いします。
0点

CPUへの負荷は 中で動いてるプロセスが違うので、XPとWin7では微妙に違うようですね。
Win7(64bit)で エンコード4本(3.8Ghz)位だけど、UMAX DDR2 6400 2Gx2で 不安定にはなってませんよ。まだ4日目ですが。
書込番号:11282640
2点

悶々総帥さんこんにちわ
メモリのエラーチェックテストは行ってみましたでしょうか?
Memtest86+
http://www.memtest.org/
使い方
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html
書込番号:11282841
2点

皆さん対応ありがとうございます。
メモリーのエラーチェック等はやっているんでOCメモリー買って様子みるしかなさそうですね。
ギガバイトマザーでUMAXメモリーってのも相性最悪なのも最近知りましたし何度もめんどくさいのでHDDとメモリーをとりあえず買って試してみます。
書込番号:11283045
0点

今ここで,DDR2の購入はもったいないような気がします,
方向性としては,M/B+DDR3でしょう。
ブルースクリーン 原因が HDD なんてことが多々ありました。
ひょっとして,OCの陰?。
書込番号:11283452
0点

>ギガバイトマザーでUMAXメモリーってのも相性最悪なのも最近知りましたし
それ何情報?それが事実ならマスタードシードは超大変だ。
あんまいいメモリーじゃないけどその組み合わせで相性が最悪なんてことはないはずだよ。
書込番号:11283643
0点

少なくともPC2-8500を使えば安定するということはありません。
多くはオーバークロックメモリーなので、PC2-8500は手動での設定が必要です。
推奨メモリー以外は自動設定が可能でも、必ず動くとは限りません。
設定が適切にされず、正しく動作しないことはあり得ます。
書込番号:11283694
0点

Windows7の管理ツールにあるWindowsメモリ診断もやってみた方が良いですよ?。
Memtest86+でエラー出たりでなかったりしたメモリがWindowsメモリ診断はほぼエラーが検知される、という経験があります。
書込番号:11285209
3点

Naoxisさん、こんにちは。
>Memtest86+でエラー出たりでなかったりしたメモリがWindowsメモリ診断はほぼエラーが検知される、という経験があります。
そういう事があるのですか…
メモリチェックはMemtest86+でPassすればOKだとばかり思っていました。
書込番号:11285292
0点

XPで問題なくて、7で問題が出るということはハードウェア的な面より、
ドライバーとかセキュリティソフト関連等のOS上の面を疑った方が良いのでは?
ビデオやAHCIのドライバを最新版にするとか、ファイアウォールの設定確認、
あとマザボのBIOSのVer.が古いのなら更新してみるとか。
(すでに試されているならすみません)
書込番号:11285555
0点

多々ご意見ありがとうございました。
HDとメモリーの交換で安定しました。
どっちが悪かったのかはなんとも言えませんが使用しているマザーとUMAX製メモリーは相性問題かなり出てるみたいなのでそこなんだと思います。
HDを2個にしてリムーバブルで7環境とXP環境を使い分け出来る様になったので良しとしときます。
ちなみに7でのメモリーテストもパスしましたがやっぱりUMAXのDDR2では負荷かかっているときにフリーズやブルースクリーンエラーになってしまい。XPで負荷をわざとかけてみたところXPでも同じ症状が出ることが判明しました。XPでは若干負荷が軽い状態だったらしくただ単に症状が出るまでの負荷がかかっていなかっただけのようです。
Kingston製のDDR2 8500 1G×4枚
ウィンストンデジタル製のHDD 500G
とりあえず安いものを探して買った状態ではありますが特に問題ないようなのでこのまま様子見てみます。
書込番号:11285618
1点

>DDR2の場合PC2−8500が対応とのことですがXPではPC2-800で問題なく動作しておりました。
この書き方からして少々スキル不足な様で…
ハル鳥さん がメモリーの相性に触れられていますが、私も同意見ですね。
メモリーモジュールなどに限らず、通電端子は より通電効果を向上させるために金メッキ加工を施してありますが、長時間空気中の酸素に触れていると表面部から酸化し通電率を低下させます。
そんな状態でモジュールなどを抜き差しした場合は接点や通電率の問題から少なからずエラーを吐く様になりますね。
対策として、私は極細目の耐水ペーパーなどで撫でる程度に2〜3回空研ぎしています。
この方法で、不良と言われたメモリーを何度となく使ってきましたよ。
もったいないのでどうせなら試してみる事をお勧めします!
書込番号:11286320
2点

Win7 64bitだとGeforceドライバーの出来が悪いらしく
ネットでも不具合が多数報告されてます。
OS換えてからゲーム時に発生してるようなので原因はグラボだと思います。
書込番号:11286810
2点

>月乃うさぎさん
お久しぶりです
>私は極細目の耐水ペーパーなどで撫でる程度に2〜3回空研ぎしています
Σ思い切った事してますね (; ^ω^)
詳しくは割愛しますが、やるならオーディオ用等のクロスが最適ですよ
こんなのとか↓
ttp://www.koyo-sha.co.jp/general/polimall.html
一発簡単に酸化物や汚れが取れピカピカになります
私はSETTEN Proとイソプロパノールとケイドライでしこしことやってますが・・
書込番号:11287349
1点

EPoX びっきー改!さん ほんとお久しぶりです(笑
よいものを教えてくださいました。ありがとうございます。
書込番号:11294027
0点

色々なドライバーと格闘した結果やはり言われましたとうりグラフィックボードのようでした。
サウンドカードも怪しさ満載なのでオンボードにしてグラフィックはHD5830に変え快適に動作しております。
書込番号:11437657
1点



CPU > AMD > Phenom II X4 965 Black Edition BOX
先日これを購入し、PCを組んだのですがファンの音が異常にうるさいです。
通常時は少し気になる程度ですが、FPSゲームなどを起動した場合爆音になり、音が聞こえないほどです。
みなさんはどうでしょうか。
0点

純正クーラーはそんなもんだけど?
気になるならサイズあたりのでかいクーラーに交換をおすすめします。
書込番号:10904927
0点

それともうひとつヘッドフォンしてやるとか?周りの音気にせずできますよ?
書込番号:10905036
0点

>純正クーラーはそんなもんだけど?
いつの時代の話だ?ww
いまどきそんなにうるさいのは無いよ。
まぁ、スレ主もまずは温度くらい書いたら?ファンがどっかに干渉してるとか無いのかね。ファンのケーブルがフィンにあたってるとかない?
書込番号:10905314
0点

>いつの時代の話だ?ww
いまどきそんなにうるさいのは無いよ。
そう?フルで回るとうるさいと思うけど?それに965BEってOCしなくても発熱量はそれなりに
あるから純正だと結構回転数上がりやすいと思っただけです。あまり気にしないでください。
>まぁ、スレ主もまずは温度くらい書いたら?ファンがどっかに干渉してるとか無いのかね。ファンのケーブルがフィンにあたってるとかない?
そこは同意見です。こればっかりはケースやら電源やらによりけり。
書込番号:10905362
0点

マザボはGIGABYTEですか?
もしそうならAMDのリテールファンでうるさいのは普通でしょうね。
書込番号:10905442
0点

返信ありがとうございます。
CPU温度は通常時37C、ゲームを始めうるさくなったときは50Cでした。
ちなみにマザーボードはASUSのM4AT8T-E
電源はCorsairのCMPSU−650TXJP
ケースはSileo 500 RC-500-KKN1-GPです。
温度はあまりないようなので自分で回転数の制御をしたほうがいいのでしょうか。
書込番号:10906301
0点

こんばんわ〜♪
>CPU温度は通常時37C、ゲームを始めうるさくなったときは50Cでした。
ケースはSileo 500 RC-500-KKN1-GPです。
温度はあまりないようなので自分で回転数の制御をしたほうがいいのでしょうか。
この時期でその温度は少し高い方だと思いますね。ただ、暖房をかけ
てて室温が例えば25℃以上あるとかなら話は別ですが。
わたくしも、こちらと同等のCPU&クーラーで真夏でそれぐらいの温度
でしたからね。
ただ、お使いのケースが静音性重視のものなので、そのせいもあるか
もしれませんし、決して問題があるレベル温度ではないですけど。
で、こちらのクーラーはかなり爆音ですね、リーテールにしては結構
冷えますけど。
(時代云々言ってる人はいいかげんで有名なので無視しましょう)
もし交換するのであれば、サイズ製のものが安価で冷えるようですが、
取り付けづらいのと重量が重いので、わたくし的にはZALMAN製のもの
をお勧めします。
安価で軽く取り付けが容易で、そして良く冷えますよ。
例えば ↓ 前後のモデルとか。
ZALMAN > CNPS7500-Cu LED
http://kakaku.com/item/05128010858/
書込番号:10907374
1点

返信ありがとうございます。
やはりファンの音に耐えれないので交換しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10907556
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 965 Black Edition BOX
かなり浦島状態なのですが,
今現在Athlon64X2の5600+(90nm,2.8GHz)を積んでます.
で,このPhenomIIX4の965BEに交換した場合,どれくらいの体感速度向上が見込まれますかね?
漠然とした感じで構わないので,目安を把握できればな,と(他のモデルにするかの判断).
逆に大した差が出ないなら,安いAthlonX4あたりも検討中なのです.
#
・マザーは現状で780GのAM2+(ASUS M3A78EM)なので動く筈.
・古いソフト(Photoshop6.0,DreamWeaverMX)を頻繁に使用する.
・動画のエンコ,プレビューも行います.
・OSはまだまだXP(32bit)の予定.
#
0点

http://www.tomshardware.com/charts/desktop-cpu-charts-q3-2008/benchmarks,31.html
お好きなものでどうぞ。
書込番号:10742430
1点

こちらも張らないと意味なかった。
http://www.tomshardware.com/charts/2009-desktop-cpu-charts/benchmarks,60.html
書込番号:10742454
1点

体感速度上げたいんならやっぱSSDに一票!!
書込番号:10742570
0点

AthlonXP2500+ EP-8RDA+ RADEON9700Pro(パンヤSeason4初期で多少のカクツキ有り)
から
PhenomX4 9950BE LP DK 790FXB-M2RSH RADEON HD4870 1G
でヌルッヌルになりますた(現在は955BE)
ってVGA依存強いのに・・ まぁ漠然と答えてみるTEST (; ^ω^)
書込番号:10742614
0点

CPUでの体感速度は動画エンコのスピードとかなら
分りやすいと思いますけど各アプリとかの立ち上がりは
SSDにした方が分りやすいと思いますです。
なので個人的にはSSD+win7(pro以上)で古いソフトはxpモード
としたい所ですけど90nのCPUだと仮想化の対応してないんですよね。
書込番号:10742882
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
SSDにすれば体感速度は上がるのは間違い無いんでしょうが、
まだ過渡期アイテムなだけにお金を出しづらいなぁ、と。
それに、まだまだ10000rpmのHDDの駆動音は外せないな、と。
甜さんの示してくれたベンチは参考になりましたが、
ちょっと比較し難いですね(08と09でスコアが違い過ぎる)
あくまで「90nmクラスから最新のCPUに変えた体験談」みたいなものを
聞けたらなぁ、なんて意図がありましたが、中々難しいものですね。
書込番号:10744109
0点

普段使いでは差は全く出ません。
普段使い程度のレベルでは、大体コアのスピードは落ちています。
つまり以前のCPUでも大した差はありません。
クロックも0.2GHzしか違わないので、コアの改良分を考慮しても、1コアの性能向上は10%程度でしょう。
違いが出るとしたら、マルチコア対応のソフトを使用する場合だけです。
対応していないソフトでは10%前後の性能向上があるだけです。
古いソフトでは対応していないでしょうから、効果は薄いと考えた方がいいでしょう。
書込番号:10744779
0点

Athlon64X2の6000+から920に変更したときは速くなった?
というよりは動作がもたつかなくなった?
と感じました。
速度差は恐らくそんなに変わらなかったと思いますがとにかくサクサク動くようになったw
なんか砂時計があんま出ないような感じ・・・
なような気がするwww
もうAthlon64X2なんて使ってたのは結構前だからあんまりおぼえてないような(*´д`*)ハァハァ
でもAthlon64X2の5600+からこれにかえるんだからきっとクロック分+αは体感できると思いますよ!!
まあ気分的に速くなった気がする感はかなりにあルと思います!!
書込番号:10744780
0点

>クロックも0.2GHzしか違わないので、コアの改良分を考慮しても、1コアの性能向上は10%程度でしょう。
ん? X4 965の動作周波数は3.4GHzだからそれだけで20%、コアの改良とL3キャッシュを勘案すると軽く30%は違うはずだが。
書込番号:10745553
0点

945と見間違えていました。
確かにそうなります。
それを考慮に入れても、シングルスレッド性能が向上した実感というのはないかも知れません。
1分の処理が50秒で終わっても、速くなったとは思わないでしょう。
処理をしながらPCで他の作業が出来るという効果は期待出来るかも知れません。
この場合、ある程度の時間が掛かる処理ですが...
書込番号:10747022
0点

議論ありがとうございます.
んー,なんか変わる変わらんは意見が割れるとこなんでしょうかね.
個人的には
>1分の処理が50秒で終わっても、速くなったとは思わないでしょう。
は確かに納得はできますが,処理はその処理時間だけじゃないですしねぇ…
例えばプリンタの印刷スピードのスペックもそうなんですが,
たとえ印刷スピード(x枚/秒)が同じでも,印刷の前後のレイテンシによって
全然体感スピード違いますしね.
▼
・同じ動作クロックでの,ウィンザーとデネブの世代差はどれくらいあるのか?
・L3キャッシュの有無,L2キャッシュの差(ウィンザーではコア毎に1M,デネブは512k)は?
▲
このあたりが気になっているのですが,そういった観点で情報を頂ければ幸いです.
書込番号:10750492
0点

思い切って買ってしまえばきっと幸せになれますよ!!
まあ945(95W)でも十分だとは思いますが・・・(なんか安くなっちゃってるし(T_T))
今の状況と965に変更した場合の数値的な情報が欲しいならばやはりググるしかないでしょう・・・
だって・・・
きっとここの人たちは(僕も含めて)数値的な検証はしてないでしょうから・・(*´д`*)ハァハァ
書込番号:10750732
0点

体感速度の話をしているのに、客観速度の話に終始してる変な人たちだな。
そもそも、体感速度なんて言っている人たち、客観的に速いのは嫌なんだろうか。
書込番号:10751516
1点

>きこりさん
客観的に速かろうが体感変わらなければ意味無いですよ.
少なくとも自分はそう思っとります.
で,客観的に速くなってるのは明らかなんだから,
その速くなり具合はどれくらい体感できるのか?って質問なのです.
ぶっちゃけ「速い」とか「変わらん」とか,欲しい回答はそこなんですよ.
それの根っことして「たぶんL3キャッシュが〜でこういう場合に〜」とか,
「〜〜こういう作業なら体感しやすいかも」とか,
そういった理屈を添えて頂ければ,なんとなくは解るような気がしたのです.
それを元に,
AthlonX4にするかこの965BEにするか,現状でまだ我慢かを判断しよう,と.
ちょっと質問内容が漠然とし過ぎなのはこちらの否ですが,
そこまで邪険になさらなくてもいいじゃないですか.
書込番号:10751639
0点

取り敢えず1コアの性能を考えると、Athlon II X4は最上位630でも、ほぼ同じか若干下です。
Phenom II X4 965なら、3割程度の向上は見込めます。
古いソフトは1コアか2コアまでしか使わない可能性がありますし、Ahtlon II X4は避けた方がいいと思われます。
交換するならPhenom II X4 965になるでしょう。
それよりもHDD交換の方が判り易い場合もあります。
最新のHDDは3〜4年前のHDDと比較して、2倍近い速度の向上があるので、速度の向上が体感し易いと思われます。
書込番号:10752260
1点

以前私も、CPU Athlon64X2-5600+
マザーMA-690G-UDほにゃらら(忘れた・・・)
MEM UMAX 1G×2
GPU RADEON 2600XT
OS XP
をセカンドマシンで使用していましたが、今のセカンドが
CPU PhenomIIX2 550(4CORE化 OC-3.4G)(多分965と同等だと思う...)
マザー MA790X-UD4P
MEM コルセアの1G×2
CPU RADEON HD4770
OS XP
ですので-nero-さんの考えてる状況に似てるかもしれません。
体感的には、サクサク感は上がりました。
私はこのセカンドマシンでは主に、ネットや動画エンコ(と言ってもAny Video Converter)位しかしませんが、
前のセカンドよりブラウザの切り替えやエンコにかかる時間は体感できる位、短縮されてると思います。
ただ、OC時とノーマル時の体感は大差ありません。
ってことで、3.1Gだろうが、3.4Gだろうが体感は出来なかった・・
しかし、5600+から550(仮想965)は体感できた!
って事です。
書込番号:10759962
0点

皆様,沢山の情報ありがとうございます.
考えるよりもまずやってみようの精神で結局965BEを購入,換装致しました.
メモリがDDR2-800(4GB)なのでフルパフォーマンスとはいかない事が原因かは解りませんが,
サクサク感,という観点では「んー,あまり変わらん」ってのが率直な感想ですね.
マザー/メモリも785Gの次の世代くらいで換えようかな.
CPUクーラーが結構古い(HR-01)こともあってちょっと心配だった熱処理も特に問題無く,
電源も今のところ足りているようでひと段落です.
#
よく調べもせずに突貫した身でアレですが,CrystalCPUIDがまだ未対応なんですね^^;
CnQのモッサリ感があまりにあんまりなので栗を愛用して来ましたが,
ここにきてちょっと大誤算でした.
CnQもちょっとはマシになったか?と思い,入れてみましたが,やっぱり駄目でした.
栗のPhenomII対応が待ち遠しいです...
#
まだ試行錯誤ですがFFベンチ(古!)でなんかカクカク,スコアも低すぎるってのが気になります.
まぁ古いベンチなのであまり気にしないでいいのかもしれませんが.
書込番号:10772439
1点

K10STATなら使えるでしょう。
書込番号:10773836
0点

>CnQもちょっとはマシになったか?と思い,入れてみましたが,やっぱり駄目でした.
釈迦に説法かもしれないが・・・。
CPUドライバを削除して、ドライバを当てて下さい。
この方法で、私の環境では改善しました。
書込番号:10778003
1点

ちゃんとM/Bも対応していてドライバも適正なの当たっていたらAthlon64X2の5600+(90nm,2.8GHz)とのCPUだったら確実に体感できると思ったんだが・・・
さくさく感がwww
メモリのほうは800でもまったく差はないと思います。
書込番号:10780133
0点

>uPD70116さん
K10STATなんてものがあなんて!早速導入してみました.
UIは簡素ですが必要充分って感じですね.
ギリギリの電圧煮詰めは週末にでもやってみます.
>AtomicSchmidtさん,改★大工で源Z(ゼータ)さん
クリーンインストールなので,変な競合は起きてない…はず.
正直なところ,5600+でも操作に不満があった訳ではないので,
多少レスポンスが向上していたとしても気付かないだけかもしれないですね(鈍感
CnQについては,CPUドライバはAMDサイトからDLした最新版ですね.
イライラするほどもっさりではないのですが,気にはなる程度.
例えば1コアフルで回るようなプログラムでも(分散して25%程度のCPU使用率だとして),
全コア平均で負荷上げないと全開で回らないのが個人的にはNG(レジスタ弄ればいいんでしょうけど
踏んで欲しいのに踏んでくれない運転手みたいな.
ffmpegでも全開で回らない(2.2?GHz程度) のには流石に閉口しました(-thread 4).
1つのスレッドに1つのコアしか使わない設定にすれば(Linuxみたいに),
Phenomのコア毎にクロック操作できるって機能が生きる気がするんですがねぇ…
すいません,ちょっとWindowsでのやり方が調べきれてません.
書込番号:10782276
0点

Vistaや7ではどうか知りませんけど割り込み時間を短くするとか効果ないでしょうか。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntperf.html#1292
書込番号:10783000
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 965 Black Edition BOX
これをオーバークロックして、3800MHzにして負担をかけると、
コア温度が70℃超えてしまいます。
何か良いCPUクーラーはありませんか?
ちなみに、
マザー:M4A785TD-V EVO
ケース:ECA3170-BR(ケースファン装着)
ケースは幅が小さいため、超大型は入らないと思います。
0点

下記教えてください。
・vcore
・負荷ソフト及びコア温度計測ソフト
・現状使っているCPUクーラー
書込番号:10715915
0点

1万出せるならCWCH50-1
955BE(C2)@4120MHz Vcore1.600V OCCT1H完走を最高43度に押さえ込む性能です
FANは1400rpm×2 室温は7.5度ですが・・(参考にならんわw)
まぁ手軽にポン付け水冷で設置も楽 干渉もほぼ考える必要無し
それでハイエンド空冷のちょい上をいく冷却性能を持っています
書込番号:10716057
2点

CPU-Z 電圧
AMDOverclockTool (だっけ コア温度
ベンチャー (だっけ ベンチマーク
です。
うろ覚えですみません。
CPUクーラーはリテールです。
室温20度です(笑)
書込番号:10716550
0点

>EPoX びっきー改!さん
水冷ですか...
やっぱりペルチェ素子か水冷になりますかね...
ちょっと奮発してみようかな...
書込番号:10716977
0点

CPUクーラー2009年発売モデル最強王座はどれだ?1〜3回
http://ascii.jp/elem/000/000/485/485434/
http://ascii.jp/elem/000/000/485/485435/
http://ascii.jp/elem/000/000/485/485436/
書込番号:10717454
0点

やっぱり水冷にしたいと思います。
よく冷える空冷クーラーはみんな大きいですね(笑)
皆様ありがとうございました(^^#)
早速明日買おうと思います。(売っていたら)
書込番号:10719247
0点

CWCH50-1も良いですけどファンの回転数はかなり高くなると思われ。
個人的には
Noctua NH-D14 も良いと思う。
http://materialistica.livedoor.biz/archives/51536431.html
アスキーの記事はハイエンドが2、3個ぐらいしかやってないし
クロックも上げてないからあんま参考にならんと思われ。
因みに3800MHzで1.55vも電圧必要なの?
フェノムでクロック上げるならK10stat使った方が宜しいかと。
http://d.hatena.ne.jp/consbiol/20090724/1248448697
書込番号:10719781
1点

騒音は気にしていません。
いま使っている14cmファンの方がうるさいです(笑)
これからOCするために1.55vもとっています
書込番号:10720602
0点

mの謎さん はじめまして
まぼっちさんの言われる通り
Vcore電圧を心配されていますよ
3.8GHzで1.55Vは高すぎると言っています
EPoX びっきー改!さん の参考では
4.12GHzで1.6Vなので本来は1.4-1.5Vではないかと予測できます
OCについて知識を得てから実行された方がいいのでは?
Vcoreを上げるほど温度が上がります
それを抑えるには冷却の効いたクーラーを使う
書込番号:10720782
1点

そうだったんですか!
ありがとうございました
3400MHzの時1.5vだったので・・・
けど3755MHz1.53vでおちました
書込番号:10720927
0点

たぶんEPoX びっきー改!さん のレスで決めたんだと思うけど
室温が低い状態でのOCの限界と室温が高い状態のクロック限界は
違ってきますよ。
例えば室温が10度で4.0Ghz通ったとしても室温が20度になる事によって
単純に10度コア温度は高くなります。当たり前ですが。
コア温度はCPUのクロックとCPUの電圧に比例して尚且つ
あるポイントからそのコア温度は飛躍的に上がってしまいます。
あとCPUによって個体差がありますのでCPUの限界付近からは
CPUの電圧を盛ってもクロックが伸びないという事も発生してきます。
なのでCPU電圧を余裕を持って入れるというのはあまり意味の無い行為で
むしろそのクロックが動作する最低の電圧で探っていく事が重要です。
あとどのような設定でOCしてるのか分りませんが
965BEは倍率変更出切るCPUですので倍率だけで上げるのなら
CPUの冷却だけを考えればOKですが
仮に4.0Ghzですと
19×210=4000Mhz
20×200=4000Mhz
となり
バススピードも変更する必要があると思いますので
チップセット・VRMもかなり熱くなってくると思います。
場合によってはチップセットに電圧を盛る場面も出てきますので
上記の事を考えてCWCH50-1は単純にCPUのファンが無くなりますので
該当箇所を別途冷却する方法を考える必要が出てきます。
長い文章書くと疲れますな(爆
書込番号:10720976
1点

>例えば室温が10度で・・・・・・
それはわかります。
>どのような設定でOCしてるのか
BIOSからオーバークロックしています。
目標は200*20で、4000MHzです。
>そのクロックが動作する最低の電圧で・・・
なるほど!! やってみます。
>チップセット・VRMもかなり・・・
ASUSのヒートシンクは優秀ですが、
少し考えてみます。
書込番号:10721076
0点

OC講座になってる・・ (; ^ω^)
まぁ上で皆様言われてる事は正解ですし、当たり前の事です
今回載せてる私の例は記録狙いのモノで、常用するには危険すぎる代物ですよ
それでも同じ設定同じFAN、室温もほぼ同レベルでMegahalemsで超えられなかった壁を突破しましたのでCWCH50-1をお薦めしました
当然コレを使用する事によってCPU周りの冷却は望めませんので、OCの仕方によっては別途考慮する必要もあると思います
*仮にCWCH50-1を購入されるのであれば、初期状態で塗布されてるグリスは相当性能の良いものなのでそのまま使う事をお薦めします
書込番号:10722186
1点

CWCH50-1早速買ってしまいました。(笑)
リテールとの比較を、
[200*19=3800MHz]
アイドル時 → 負担時 (Core Tenp)HwMonTray
リ 42゚C 72゚C
水 34゚C 47゚C
すごい差ですねwww
皆様ありがとうございました。
そしてこの結果をCWCH50-1のレビューに乗せたいと思います。
PS. 両方とも1.525v です。(CPU-Zでは1.504vと出てますが)
書込番号:10722708
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 965 Black Edition BOX
初めてパソコンの自作に挑戦しようと思っております。
そこで以下の用な組み合わせを予定しているのですが、
経験者の目線からはどう思われるでしょうか?
色んなHPで調べて試行錯誤を繰り返してきましたが、
電源ユニットやケース辺りの不安がどうしても拭えません。
恐らく全く的外れな組み合わせだと思うので容赦なくアドバイスしてください。
マザーボード M4A79XTD EVO
CPU 965BE125Wか945の95W
GPU GTS250
メモリ PC3-10600 2GB×2
電源ユニット PCケース・AC600-11付属の+12V 2系統・600W電源
ファン 上記付属の2ファン。
PCケース AC600-11
↓はAC600-11の商品ページです。
http://www.aqtis.co.jp/content/seihin/c_ac600-11.html
965が無理なら945にしたいのですが、それすら無理ならまた考え直します。
0点

付属のCPUクーラーはものすごくうるさいです。温度があがりすぎない程度に回転数を絞っても不快でした。なのでCPUクーラーは別途買ったほうがいいです。
ネギトロ巻きさんは何の用途で組むのですか?用途によってはintel構成のほうが安く、省電力かつ高性能で出来上がります。
書込番号:10677408
0点

返信ありがとうございます。
用途を書いておらず、申し訳ありません。
掲示板に書き込むのも初めてで何を書いたらいいのか迷ってしまいました。
用途は2Dメインで少し3Dを弄る程度のCG制作です。
(2DはPhotoShopとPainter・3DはLightWave/Shadeです)
(GPUは安いのを買って後々交換したいと思ってるので、
今はCPU優先にしたいと思っております)
intelの方が高いと思ってたのですが、用途によってはそうではないのですね。
書込番号:10677439
0点

tora32さん、返信ありがとうございます。
電源ユニットが一番不安だったので意外な回答で驚いております。
問題はhack-pcさんの言うようにクーラーなのでしょうか。。
それにしても皆さん、次々に返信してくれて本当に嬉しいです。
ここのところ毎日ウェブで情報を探すだけだったので感動しました。
書込番号:10677464
0点

別に問題のある組み合わせは無いようです、このまま組んでもいいでしょう。
965BEか945の選択は選択は使い方によると思いますがこの2つのCPUのクロックの差は15%も無いので性能の差は少ないと思いますね。電源容量・ケースの冷却の心配もまず無いでしょう。CPUファンは取り付けてみて五月蝿く感じるなら静音タイプに交換すると良いでしょう。
--------------------------------------------------------------------------------
ここからは別の見方で
Phenom II X4にGTS250の組み合わせと言う事は3Dゲームをするのでしょうか?
それならケースは冷却性の優れたケースをお薦めします温度管理に気を使うよりもある程度、静音性を犠牲にしても冷却を重視したほうがいいです予算次第ですが一例をあげると、リーズナブルなモノは。
http://kakaku.com/item/05801011389/
http://kakaku.com/item/K0000012014/
電源も高負荷が長時間かかる使い方をするならもっと信頼性のあるモノを選んだ方がいいですよ、例えば
http://kakaku.com/item/05901411124/
http://kakaku.com/item/05903011030/
とかですね、構成が分からないので容量は大きめを選んでみました、良質な電源なら500Wクラスでもそこそこ12Vの容量があるので使えると思いますが。
構成が決まっているのなら計算してみると良いでしょう。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
書込番号:10677492
0点

私が返信書いてる時に用途を書かれていましたね、その用途ならケースはグラボが収まればどれでもいいでしょう。
ただ電源は信頼性のあるモノをお薦めしておきます。。
書込番号:10677497
0点

yamayan.5さん、返信ありがとうございます。
組んでもいいと言われて凄く安心しました。
CM 690のクーラーマスターというのも良さそうですね。
リンク付きで紹介してくださったので色々参考になりました。
皆様の感想だとこの組み合わせでもいけるけど、
熱がこもりやすいのでもう少し電源やケースorファンに
工夫した方がいいと言ったところでしょうか。
それらを強化して頑張るか、消費電力や値段的に妥協して945にするかですね。
今までcore 2 duoのE1400・2Ghzというスペックで頑張っていたので
どうしてもクロックの高さに惹かれてしまうのですが、他の部分も考慮すべきですよね。
書込番号:10677527
0点

取り敢えず予算を書いた方がいいですよ。
用途は違いますが、最近自分も同じ様な構成で組みました。
後にグラボのアップデートを考えているなら具体的に製品名を書かないと電源を勧めずらいです。
その都度買い増しになったらお金がもったいないですしね。
因みに自分の場合はシングルのグラボで考えていたのでこれ位あれば大丈夫という意味でコルセアの850HXにしました。
ケースもグラボによって入る入らないがあるので、変わってきますが個人的には今選んでいるグラボならランクールのPC60位がお勧めです。
持ってはいないですがこの前九十九で見て次買うならこれかなと思っています。
書込番号:10678079
0点

買い食い太郎さん、回答ありがとうございます。
GPUについてですが、どうしてもその時代の高性能を追求すると高くつくので
廉価版や省電力版が出てから買うというスタイルなので、具体的な製品名は出せないんです。
サイズについてはすっかり忘れてました。。
ご指摘がなければ考慮しないまま購入してたと思います。
ところでGTS250についてですが、少し勘違いをしておりました。
計算機のサイト様には87Wと書いてあるのですが、仕様見ると150Wなんですね。。
これだとやはり電源ユニットに気を使わないと危ない感じなので
妥協して9800GTの省電力版にしようか考え中です。。
皆様にお教え頂いた電源・ケース等を参考にさせて頂きながら決めようと思います。
ちなみに3Dの方は映像を作るわけでもなく、
部分的なレンダリングやトゥーンシェーダーが目的です。
書込番号:10680214
0点

連投で申し訳ありません。
指摘のあった予算を書き忘れていました。
予算はCPU/GPU/MB/メモリ/PCケース/ユニット込みで出来れば5万以内で、
上限は7万円を予定しています。
書込番号:10680229
0点

えっと、返信頂いた皆様ありがとうございました。
皆様のご意見や、下のスレッドで同じような組み合わせを考えている方のものも参考にさせて頂きました。
それで一つ分かったのですが、単純に見た目のスペックを優先してもパフォーマンスもコスパも上がらないんですね。
自分の書き込みが未熟すぎて板汚しのように失礼なものと感じて、ここで解決済みにさせて頂き、また謝罪させて頂きます。
もう少し知識を持って書き込めるぐらい自分で勉強してから最終決定しようと思います。
重ね重ねになりますが、回答してくださった皆様にはお礼を申し上げます。
書込番号:10681326
0点

>GPU GTS250
同性能ならRADEON HD4850にしたら?
伝統的にRADEONは赤と肌色がきれいだし。
実売も¥8K代からあるし、GTS250より安いしね。
ちなみにAMDCPU+AMDチップセット+AMDビデオカードの構成を
ドラゴンプラットフォームと呼びます。
書込番号:10682372
0点

羅恒河沙さん、返信ありがとうございます。
(解決済みにしてますが、折角返信頂いたのでお礼を書かせてください)
ドラゴンプラットフォームは知らなかったので検索してみました。
コストパフォーマンスと省電力に優れたAMDの組み合わせ・・
これは自分が追い求めてたものと似ているので大変参考になりました。
HD 4850いいですね!候補の一番手に挙げさせてもらいます。
書込番号:10684338
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 965 Black Edition BOX
皆様、はじめまして。
当方、エンコードマシンとして初めてPCを自作をしようと検討しております。
PCの用途はインターネット閲覧、文書作成(Office)、i-tunes編集、HD動画やDVDの編集やエンコードです。3Dゲームはほとんどやりません。
当初、インテルCore i7 860での構成を考えていましたが、コストパフォーマンスの面で当CPUを起用したいと思っています。
現時点での検討構成
【CPU】当製品
【クーラー】リテール
【メモリ】AD31333G002GU2K(購入済)
【M/B】GA-MA785GT-UD3H
【VGA】GF9800GT-E512HD/GE
【HDD】Deskstar 7K1000.C HDS721010CLA332
【DVDドライブ】 SH-S223B(購入済)
【OS】Windows7 Home Premium(購入済)
【ケース】検討中
【電源】AP-650GTX
動画編集・エンコードするにあたり、上記の構成でも快適に作業(個人差がありますが)できるでしょうか?またCore i7 860と比較して圧倒的なパフォーマンスの差があるのでしょうか?
上記構成に問題点(発熱・オーバースペックなど)、注意事項がありましたら併せてお願いいたします。
因みに動画編集・エンコードソフトは、CyberLink製のソフトを使用します。
質問ばかりになりましたが、どうぞアドバイスの程よろしくお願いいたします。
0点


コストパフォーマンスとおっしゃいますが、965BEならほぼ全く同じ価格のi5 750のほうが性能いいですし消費電力も低いですね。マザーも+1000円、2000円であります。あえて965BEを買う理由がないと思うんですが。
書込番号:10678444
1点

返信が遅くなりました。
>>きらきらアフロさん
面白い商品ですね。一通り組み立ててみて、予算があれば導入を検討してみたいと思います。これはグラフィックボードとは違いますよね???素人質問でスミマセン。
>>野人ゲレーロさん
全くおっしゃる通りです。よくよく考えてみればCore i5の存在を忘れておりました。ただ当初欲しかったマザーGA-P55A-UD4がとても高価で、P55マザーは高いイメージがあったもので…。選ばなければ比較的安価なP55マザーもありますね。当面USB3.0も必要なさそうですし。
2万円弱でフラッグシップCPUを購入できるところが魅力だったので選んでしまいました。それにしてもCore i5の方がパフォーマンスが高いんですね。意外でした。いただいたアドバイスの通り、Core i5で構成し直したいと思います。
書込番号:10680389
1点

一番の大きな違いは、コアi7 860が 4コア8スレッドである所。
(論理8コアで、4コアなのに8コア分の処理能力、と、言いたい所だけど実際
は、物理4コア→8コアなら倍のところが、論理8コアだと1.3倍〜1.4倍)
マルチスレッドに高度に対応したアプリケーションなら、動画編集、エンコード
においては上記の能力がフルに生かせるでしょう。
対する965BEは4コア4スレッド。これは、高いクロック数(3.4G)もさること
ながら、更に倍率ロックフリーになってる所が肝。
定格なら両者の差は、i7 860に追いつけそうで追いつけない965BEと言った所
でしょうね。(このくらいの差)
ってなーんだ、このソフト、ATIStream対応じゃん。対応GPUなら充分速いと
思いますよ。(CPUにまかせるよりはるかに・・・)
書込番号:10680452
1点

>>☆でんぐりまんぐり☆さん
こんばんは。ご返信・ご助言ありがとうございます。
諸作業は速いに越したことはありませんが、ベンチに掛けるほどパフォーマンスを追求していません(今のところ)。正直なところ、大きな体感差がないのであれば出来るだけコストを抑えようかと考えています。
>論理8コアだと1.3倍〜1.4倍
…ビミョーですね。
素人としてはAMDよりもintelの方が精神衛生上良いですけど…。
>ってなーんだ、このソフト、ATIStream対応じゃん。対応GPUなら充分速いと思いますよ。(CPUにまかせるよりはるかに・・・)
この点について質問があります。
・『ATI Stream』とは、『GeForce CUDA』と同様のものでしょうか?
・例えば『GeForce CUDA』の様なエンコード支援がある場合、作業の全てはPGUが行うのでしょうか?もしくはあくまで支援で、CPUのパフォーマンスも重要なのでしょうか?
・ATIのGPUのケース(化粧箱)を見ても、『ATI Stream』のロゴマークがありません。どのレベルの商品が『ATI Stream』に該当するのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。お分かりになりましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:10680638
0点

>『ATI Stream』とは、『GeForce CUDA』と同様のものでしょうか?
ほぼ同様のものです。どちらに対応しているかはソフトによります。
PowerDirector8なら両方対応しています。
対応するGPUは基本的にnvidiaなら9xxx以降、ATIなら4xxx以降なら大体対応しています。
が、ソフトが公式にサポートしているかどうかは、ソフトのホームページに書いてあるので見てください。
GPUは基本サポートですが、かなりCPUの負荷を代わってくれます。
ただCPUも高性能に越したことはありません。
書込番号:10680874
1点

GPUについてはレスがついてしまってるので・・。
>>正直なところ、大きな体感差がないのであれば出来るだけコストを抑えようかと考えています。
ベンチきにしない。GPGPUでいくなら、PhenomIIx4 945でもまあ変わらないような気がします。というか、一押し。750と4000円分の性能差は無いです。(今、安い・・・。)
素人としてはAMDよりもintelの方が精神衛生上良いですけど…。
→こればっかりは好みの問題ですからねww
但し、今は、i7を除けば、値段同じならAMDの方がパフォーマンスは上です。
i5 750については、まあベンチ最適化うんぬんですが、ほぼ955BE相当。
(この辺微妙ながら、実アプリベースは定格でも965BE)
今は消費電力については、若干750に分がありますが、OCしなければ電源やGPUで
影響される方がはるかに大きいので、よくよくお考えを。
(ただし、発熱は750が低い。これもCPUクーラーしだい。)
書込番号:10681228
1点

>>レストールさん
>>☆でんぐりまんぐり☆さん
丁寧な説明ありがとうございました。
とても勉強になりました。
実は昨日いろいろ気になってしまい退社後に秋葉原に行き、また部品(HDD、電源)を調達してしまいました。
現在の構成
【CPU】検討中
【クーラー】検討中
【メモリ】A-DATA AD31333G002GU2K(購入済)
【M/B】検討中
【VGA】玄人志向 GF-GT240-E1GHD/D5/AC
【HDD】HGST HDS721010CLA332(購入済)
【DVDドライブ】 東芝サムスン SH-S223B(購入済)
【OS】Windows7 Home Premium(購入済)
【ケース】abee smart 730A SC730A-BK
【電源】玄人志向 KRPW-VU-600(購入済)
残すところCPU、M/B、グラボ、PCケース(悩むものばかり)となりました。
PCケースはコンパクトなものが欲しかったのでabeeのsmart 730A SC730A-BKにしようと考えていますが、規格がmicro ATXですし、もし排熱に難があれば断念も已む無しかと。高いし。
CPU、M/Bについてはトータルのコストやパフォーマンスをよく検討し、選定したいと思います。もちろんPhenomUx4 945でも検討いたします。
電源も600Wあれば検討中のCPUであれば十分ですよね…?
書込番号:10681842
0点

電源に関しては今のもので大丈夫です。
ケースはやはりATXのマザーが入るものをオススメします。
マザー自体がATXのほうが豊富なのと、HD動画の編集にはやはり相当負荷がかかるので、
排熱に有利なものの方がいいです。
高さと奥行きはかなり大きくなりますが、前面吸気、上面背面排気のこの機種なんかがオススメです。
http://kakaku.com/item/K0000026883/
書込番号:10683982
0点

>>レストールさん
こんばんは。アドバイスありがとうございます。
まずは電源の件、安心しました。
ケースはやはりmicro-ATXではなく通常のATXの方が良さそうですね。
せっかくの自作PCですし、長いスパンでいろいろいじってみたいですからね。
エアフローを気にしながら商品選定してみます。
たくさんの方から様々なアドバイスをいただき、とても感謝しております。
おかげで妄想で頭の中がいっぱいです。
週末、秋葉原に行って悩みながら残りのパーツを揃えます。
最終的な構成は再度報告いたします。
書込番号:10685378
0点

深夜んわ〜♪
CPU 945もしくは955BE(安いのがいいならAthlonIIX4630)
いずれにしても、「ゲームそんなにしない&エンコする」なら
クアッドコアを選びましょう。
マザー 785G搭載の何か
(あまり押し付けたくないのでメーカーはご自分で)
グラボ HD4770
(もっとも安い40ナノ?低消費電力でそこそこな性能)
書込番号:10685445
1点

週末に残りのパーツを調達し、最終的に下記の構成となりました。当初とは随分構成が変わってしまいました…。
【CPU】intel Core i5
【クーラー】ZALMAN CNPS7000C-AlCu
【メモリ】A-DATA AD31333G002GU2K
【M/B】ASRock P55 Extreme
【VGA】Palit GeForce GT 240 512MB
【HDD】HGST HDS721010CLA332
【DVDドライブ】 東芝サムスン SH-S223B
【OS】Windows7 Home Premium
【ケース】Cooler Master Centurion 5 Black CAC-T05-KK-GP
【電源】玄人志向 KRPW-VU-600
上記で自作。組み立て工程の最中、メモリスロットを間違えて起動しないなどのトラブルがあり、半泣きで約3時間。ようやく一端のPCに仕上がりました。現在は快適に動作しています。
今までのメインPCはメーカー(Acer)製を使用していました。HDMIで液晶テレビに出力していましたが、今まではどう設定しても上下左右約1cmくらい表示されていませんでした。『テレビに出力するとこんなものかな?』と半ば諦めていました。本PCも当初は800×600で出力されてまたも萎え気味でしたが、グラフィックボードのドライバをインストールすると自動的に液晶テレビ目一杯に表示されるようになりました。さすがですね!
以前のPCと比べOSやアプリケーションの起動が速くなり、体感できるほど動作にメリハリがつきました。まだエンコードなどの作業は行っていませんが、とても期待感があります。クーラー関係はデフォルトのままなので若干うるさいですが、少しずつ設定していきたいと思います。
i5→i7への伸びしろも考えて本スレッド本来のCPUは購入しませんでしたが、初めての自作PCにとても満足し、非常に勉強になりました。
ご助言・アドバイスを頂いた諸先輩方、本当にありがとうございました。
書込番号:10696951
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





