
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 29 | 2009年12月28日 14:36 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2009年12月17日 23:04 |
![]() |
0 | 7 | 2009年12月17日 20:19 |
![]() |
2 | 36 | 2010年1月5日 11:21 |
![]() |
3 | 6 | 2009年12月10日 10:16 |
![]() |
2 | 4 | 2009年12月7日 22:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Phenom II X4 965 Black Edition BOX
待ち遠しいChristmasの時期が近づいております
それを機に今のPCをアップグレートしようと思います。
質問の内容は題名通りです
Intel core i7 860 (Windows 7 32bit)
vs
AMD Phenom II X4 965BE (Windows 7 64bit)
があり、スコアを見てみると差は小さいのですがPhenom II X4が勝っています
(サイトのURL、ベンチマークソフトは忘れてしまいました;;)
本当にPhenom II X4 965BEは64bitOSに強いのでしょうか?
0点

Athlon64以降のAMDは64bitの方が早いです。
Iシリーズも64bitのほう速いですが
Core2シリーズは64bitだと遅くなります。
書込番号:10660694
1点

WinPCの11月号のデータですけど、Sandra Multi-Media Int x8 iSSE4.1、PCMark Vantage(総合スコア)、TMPGEnc 4.0 WMV変換では勝っていますね。
(PC Onlineに同じ記事(新Core i7/i5 完全解説)があると思うので探してください)
スコアや消費電力などを考えるとi7-860のがいいと思いますが…
書込番号:10660701
0点

AMD64は、64bitに最適化されているのだと思います。
異なるCPUを比較することは、得意な処理と不得意な処理があるので、あまり意味が、無いと思います。
core i7 860とPhenom II X4 965BEどちらのCPUも64bitOSで、快適に使用できると思います。
書込番号:10660732
0点

>>羅恒河沙さん
core2シリーズで遅くなるなんて初めて知りました!
>>kanekyoさん
詳細な情報ありがとうございます!
当方、Windows 7 64bit Ultimateを使用しています。
出来れば、Core i7 860が良いのですがお金の方が。。。
Core i7 860も64bitは不向きなのでしょうか?
書込番号:10660736
0点

>>tora32さん
やっぱ最終的にはそうなってしまいますよね;w;
一応、考えてる構成を
Intel.ver
CPU:Intel core i7 860
MOT:MSI P55-GD80
MEM:UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1333 2GB
VGA:XFX GX-280N-ZDFF GeForceGTX280/1GB(DDR3)/PCI-E \19.980 (中古)
FAN:Scythe KABUTO SCKBT-1000
合計:\22.960
総合計:\77.932
AMD.ver
CPU:AMD PhenomII X4 965BE C3
MOT:MSI 790FX-GD70
MEM:UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1333 2GB*2
合計:\43.174
VGA:SAPPHIRE HD 5770 1G GDDR5 PCIE DUAL DVI-I/HDMI/DP *2 \17.323
FAN:Scythe KABUTO SCKBT-1000
DES:BenQ E2220HD
合計:\37.603
総合計:\80.777
AMD.verにすると、ディスプレイが買えるのですが
Intel.verにすると、ディスプレイが買えなくなります
これもまた、自作の楽しみですね♪
書込番号:10660776
0点

私のブロクから引用したので、上の表記がおかしくなってました;;
合計は気にしないでください。
連続書き込み失礼しました。
書込番号:10660790
0点

ちなみに消費電力は860もHT&TBかかってしまうと殆ど差はなくなります。
あとLGA1156はバス帯域がDMI(2GB)で細すぎる問題もあり、
実用じゃちょっと足回りが残念な事になります。
故に一部ではベンチ番長といわれてます。
ちなみにLGA775のFSB333で10.6GB、LGA1366のQPIは25.6GB、AM3のHT3.1は51.6GB
>MOT:MSI 790FX-GD70
極限OCする訳じゃないなら、そこまで良いマザーにする必要ないと思うけど。
それとwin7にするなら最低限DirextX10.1の方が幸せになれると思いますよ。
デスクトップでさえDX10.1使用しますからね。
Geforceだと10までなので、CPUエミュレートになります。
ブラウザもIE9をはじめfirefoxなんかもDX10.1を使った
GPUレンダリングに対応になります。
書込番号:10661188
0点

>>羅恒河沙さん
長文&分かりやすい内容ありがとうございます♪
MSI 790FX-GD70を選んだ理由は、豪快差とQuad CFに憧れているからです(笑
それに価格.comでの評価も良かったし、お値段も1万4千円とお手ごろなので選びました
AMD Phenom II X4 965BEに決めます!
書込番号:10661217
0点

目的がゲームだったらデュアルコアもクァッドコアもほぼ変わらんよ。
つまり2万近い965と7000円以下の250でも大差なし。クロック差程度の差。
250にして差額でHD5850あたりにしたほうがはるかに幸せ。
書込番号:10661883
0点

>>鳥坂先輩さん
夜遅くにありがとうございます。
書き忘れたのですがベンチマークが好きなのでQuad Coreを選びました
正直、Phenom II X4 965BEは変えられません><
書込番号:10661906
0点

今の64bit規格(x86-64)は、AMDが開発したものだから得意なのは、当然といえば当然です。
>>ベンチマークが好きなのでQuad Coreを選びました
確かに、ベンチやエンコードだったらi7 860にはx4 965といえども勝てませんよ。
マルチスレッド対応のアプリ使用時に明確な差がでます。
i7 860→4コア8スレッド(論理8コア)
x4 965→4コア4スレッド
書込番号:10662424
0点

ホントにそうなの?
ほとんどが思い込みと願望で書いてるね。
一度全部忘れた方がいいよ。
書込番号:10662493
2点

AMDは64bitOSに強い?
OSにもいろいろあるから事実かどうかはおいといて
〔ホントにそうなの?
ほとんどが思い込みと願望で書いてるね。
一度全部忘れた方がいいよ〕
おまえがいうな!
書込番号:10663398
0点

昔はCore2は64bitに弱いといわれてたんだけど、フタ開けてみるとそうでもない。
どっちにしろ早いのはCore i7だけど。
書込番号:10664158
2点


remix*さん
コスト面も御考慮されてるなら、955BEとかの方がコスパ良いと思います。
もともと性能差は少ないですし・・・OCで差はなくなるでしょうし。
そう思いながらも私は、965購入したのですけどね。
きこりさん
先にCPU不良の件に反論しないの?
>ほとんどが思い込みと願望で書いてるね。
>一度全部忘れた方がいいよ
ご自身はリセットしてなかったことに?
書込番号:10664611
0点

返信が遅くなり申し訳ありません。
>>☆でんぐりまんぐり☆さん
やっぱりIntelさんは強いですね><
>>ムアディブさん
今はCore 2 duo E8500 @4.5GHzで常用していますが、確かにあまり差が感じられません。
>>子葉さん
このスレに[965BE]買いました。という言葉を見るとなんだか勇気を貰います(笑
書込番号:10664714
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 965 Black Edition BOX
当方GIGABYTEの下記マザーにて初期のPhenom X4 9600を使用しているのですが
GA-MA790FX-DS5
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2694
上記マザーのCPUサポートリストでは
Phenom II X4 955までで965はリストにすら掲載されておりません…
965に乗せ換えは無理なのでしょうか?
と言うのも
私の使用しているマザーの同時期に発売された上位機種
GA-MA790FX-DQ6
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2690
こちらではCPUサポートリストに965が掲載されているのです。
そもそも
Phenom II X4 955(3200Mhz)と
Phenom II X4 965(3400Mhz)では
クロック周波数以外で違いはあるのでしょうか?
ただの掲載遅れでサポートリスト内に反映されていないだけなのでしょうか?
それとも明確な違いによるサポート対象外なのか…
初心者ゆえ困惑しております。
お詳しい方、是非ともアドバイスお願い致します。
0点

GA-MA790FX-DS5はTDP140WのCPUには対応していないようです。
Phenom II X4 955とPhenom II X4 965の違いはクロック・TDPと思って良いのではないでしょうか。
書込番号:10644826
1点

Phenom II X4 965に新しい125W版がでましたので、そのうちCPUサポートリストに追加になるかも知れませんが、
GIGABYTの対応次第でしょう。
書込番号:10644847
0点

yamayan.5さん
早々のアドバイス誠にありがとうございます!
>Phenom II X4 965に新しい125W版がでましたので、そのうちCPUサポートリストに追加になるかも知れませんが、GIGABYTの対応次第でしょう。
なるほど〜
ならば自己責任になりますがGIGABYTの対応前に
125W版のPhenom II X4 965を買って乗せてみる『冒険』はアリでしょうか…?
(BIOSは最新の物に更新するとして)
あと素朴な疑問なのですが
対応リスト内のSteppingのC2やC3とはなんの事でしょうか?
私の所有しているGA-MA790FX-DS5の方では
CPUサポートリスト内のStepping欄にC2はあってもC3がひとつも無いのは
気がかりです。^^;
書込番号:10644923
0点

『冒険』については自己責任ですが個人的には「やめたほうがいい」と思いますね、せっかくの高性能CPUが能力を発揮できない時があるかも知れません。
Stepping(コアリビジョン)は改良でバージョンが変わります。大きな改良(nmルールの変更など)もあれば小さな改良もあります。
Phenom II X4 965ではC2からC3へと変更され低電圧になったようです(140Wから125W)。
いずれにしても個人的にはBIOSが正式に対応してCPUサポートリストに記載されてから使うのが良いと思いますね。
書込番号:10644995
1点

yamayan.5さん
>Stepping(コアリビジョン)は改良でバージョンが変わります。大きな改良(nmルールの変更など)もあれば小さな改良もあります。
ご親身なアドバイス誠にありがとうございます!
>いずれにしても個人的にはBIOSが正式に対応してCPUサポートリストに記載されてから使うのが良いと思いますね。
そうですね、ここまで初期のPhenomで引っ張ったのですから
気長にGIGABYTEの対応を待ってからの購入にしたいと思います。
踏ん切りがつきました!
ありがとうございます。
書込番号:10645057
0点

GA-MA790FX-DS5ユーザーの方たちのためにも冒険(人柱www)いっちゃいましょうw
そして出来たか出来なかったか質問ではなくって答えをだしちゃいましょう!!
僕は欲しいCPUが出た場合は取り敢えず行っちゃいますw
そしてダメだったらマザーを交換します。
あくまでもそのCPUが欲しかった場合ですよ?
まあこのドキドキ感がたまらない(*´д`*)ハァハァ
僕の場合はHDDをSSDにした瞬間にCPUはもうこれで十分だ(945)ってなりましたが・・・
まったくヘビーな使い方をしないので945で十分でした。(ヘビーな使い方でも行けるかなw)
書込番号:10646054
0点

大工で源さんへ
このマザーが人気のある物で
人柱として成立するのなら私も少しは考えますが
たぶん、あまり所持していらっしゃる方は居ないと思いますし
それこそ柱にならずにズブズブ沈んで
土台になってしまうかもしれませんので…(笑)
人柱になるよりも
後ほどGIGABYTEに問い合わせてみます。
その方がサイトも更新されれば
より多くの人の為にもなると思いますので。
書込番号:10646857
0点

そうでしたか(>_<)
でもまじめな話し955行けるなら965も行けると思います(*´д`*)ハァハァ
まあ燃えちゃうかもしれませんがwww
きっとサポートでは無理と言われるのでわないでしょうか?(燃えちゃう可能性があるから?)
でなかったらきっと965も表に載っていると思います・・・
自分の使っているMBでも965はサポートリストに載っていませんが動作報告あります。
BEなのにOCすると800mhz固定になってしまうそうですが・・・(T_T)
書込番号:10646944
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 965 Black Edition BOX
このCPUはPC3-16000に対応しているのでしょうか?
また、近々このCPUでゲーミングPCを組みたいと考えているのですが、よいメモリがあればご教授ください。(少しOCもしてみたいのでOCにも耐えられる)
0点

スペック上は非対応。
実際動くかは知らん。
いいメモリならサンマックスのELPIDA HYPER積んでる奴で7-7-7-20 1600MHzのやつでも。
書込番号:10642774
0点

Phenom IIの対応はPC3-10600までで、それ以降はオーバークロックでの対応となります。
更にリビジョンC2では1チャネルに2枚導入すると、PC3-8500相当での動作となります。
従ってPC3-16000は動作保証はありません。
マザーボードメーカーが独自に保証している場合もありますが、メモリーコントローラーがCPUにあるので確実に動作することを保証出来るものでもありません。
取り敢えずメモリーはCorsair辺りを買っておけば、外れは少ないと思います。
書込番号:10642828
0点

多分CPUで調べるよりはマザーボードの仕様表に対応メモリについて書いてあると思うので、そちらを見ると良いと思います。
OCを考えているのであればメモリもそれなりの、ヒートシンク付を選びましょう。
CPU性能は現行では非常に高いのでとても良いですね。
マザーによってはDDR2使用しているものも多いので、やっぱりマザーボード情報参照してくださいな。
書込番号:10643765
0点

このCPUは倍率可変でOCきるのでメモリの耐性はほとんど必要ありません。
同一クロックなら低倍率、高FSBの方がパフォーマンスは上ですが
安定度のリスクを考えると倍率可変でOCする方が良いです。
書込番号:10644083
0点


正直ベンチを1%でも速くしようとするのでなかったらメモリはこだわる必要なし。
OCしてもこのCPUは倍率可変だしそうでなくてもメモリクロック落とす方法はある。
あと、買うならMicronチップのやつがいい。
メモリ電圧盛ってもCPU痛まないAMDにはピッタリ。
http://www.ark-pc.co.jp/item/PGS34G1600LLKA+DDR3-1600+4GB%282GB%2A2%CB%E7%C1%C8%29KIT/code/11740637
http://www.bestgate.net/memory_etc_ddr3sdrampc310600ddr313332gbx2.html
前者はほぼD9KPT、後者も見たやつはD9KPTだったけど今どうかはわからん。
書込番号:10645448
0点

habuinkadenaさんのURLすごく参考になりました。まさに探していたメモリです。ありがとうございます。
書込番号:10645868
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 965 Black Edition BOX
このたびは今使っているINTELC2Dともお別れし、新しいPCを計画中です。
しかしながら、AMDが個人的には好きなのでPhenomに傾いていますが、corei5も気になっています。そこで、こちらの板で質問させていただいた次第です。
・PCを組むにあたっての最重要課題は、「4年間は現役で使えること」です。現在C2DのE6400で、だいぶ時代遅れな感じがありますが・・・
そんなに重いPCゲームをやるつもりはありませんが、PCを買い換えたらフライトシムXをやりたいと思います。そのほかはエンコなどもしませんし、ネットサーフィン程度です。画像編集なども一切しません。
・定格使用です。OCはそれほど眼中にありません。
以下の構成でどちらが4年後生き残っているでしょうか??
(失礼な言い方ですいません。)
「AMD構成」
CPU・phenomUX4965
MB・790FX-GD70
「INTEL構成」
cpu・COREI5 750
MB・MSI P55-GD65
それ以外はおんなじ構成で比較します。VGAはHD4870の予定です。
どちらがお勧めでしょうか??
個人的にはAMDかなと思いますが、どうしてもINTELのが4年後も実用できそうで踏ん切りがつきません。(今は4年前のAMDってほとんど聞きませんしね・・・)
アドバイスをお願いします。よろしくお願いします。
さらに、今のC2Dをバージョンアップのが今後4年間いけるかもよ?なんて意見でも大歓迎です。
今は、CPU-E6400、MB-P5LD2VMです。
CPUとMB以外はすべて買い換えですので、ほかのパーツは追々決めていきます。よろしくお願いします。
0点

上記の「AMD構成」「INTEL構成」にHD4870なら処理速度は同等でしょう、4年ストレスなく使えるかは使い方次第。
今書いてある用途なら十分でしょう。
ただ来年あたりからCPUの性能は格段にアップするでしょうから、将来それらに対応したソフトを使う事があれば見劣りするでしょうね。
書込番号:10623080
0点

aro-haさんこんにちは。
個人的にはIntelの方をお勧め致します。
>最重要課題は、「4年間は現役で使えること」
これは使い方によると思います。
aro-haさんの用途を拝見しますとインターネット観覧が主で、たまにゲームをするといった
使い方なので、回答は「どちらも4年間は現役で使えます」
Intelを勧めた理由は、4年先、AMDとIntelどちらが残っている可能性があるか。と選択を迫られた場合、迷わず「Intel!」と答えてしまいそうだからです。
後、AMDはゲームしない人にはあまり恩恵を受けないような気もします。
4年間の歳月の過程の中で、CPUが力不足に感じて「やっぱりもうちょっとCPU上げとけばよかった」等思うような気がする場合は、あと少しお金を出してi7-860を購入したほうが幸せになるかもしれません。
しかし、悩むのも自作の醍醐味、楽しみなので是非悩んで組み上げて下さい。
良いものが出来ますように。
書込番号:10623121
0点

故障の可能性を考えずに
>そんなに重いPCゲームをやるつもりはありませんが、PCを買い換えたらフライトシムXをやりたいと思います。そのほかはエンコなどもしませんし、ネットサーフィン程度です。画像編集なども一切しません。
・定格使用です。OCはそれほど眼中にありません。
ということであれば4年どころか10年ぐらいは使えるんではないかと。
実際は電源が不調になったりマザーが不調になったりと言う事もあると思うので。
来年半ばにはAM3にも搭載可能な6コアのCPUも出てくる予定なので
CPUの性能にはそれほど心配しなくても良いと思います。
安定志向なら品質の良い電源と安定したマザーボードの方に
注力された方が宜しいのでは。
書込番号:10623205
1点

>yamayan.5さん
えええええまじですか???
来年当たりにCPU市場が劇的に変化するというのは・・・
とうとうintelのLGA1156のバリエーションが増えるんでしょうか??
AMDもがんばってもらいたいです!
今の時期が一番楽しいのは事実ですが、年始のセールで買いたいななんて思ってるもので・・・
>アッシュグレイさん
そうですね。生き残りではINTELのが有利ですか・・・
今のC2Dを買ったときも、3年後くらいにLGA775でアップすればさらに3年持つだろうなんて(途中更新を入れて)6年持つように構成したんですが、4年使ったらCPUだけのアップでは追いつきそうにないですからね。
なので今回は4年持てば次は全部買い替えかな。なんて考えになった次第です。
この掲示板は本当に役に立ちます。すばやい回答ありがとうございます。
intelにしようか・・・・・
でも4年後にはlga1156の次かなww
ここでまったく別なことで申し訳ないですが、2年おきくらいに6万くらいかけて延命したほうのが、4年で全取替えよりも安そうじゃないですか??
ちなみに今回は12万くらいの予定ですw
書込番号:10623209
0点

>まぼっちさん
アドバイスありがとうございます。AM3で6コア・・・魅力的ですねw
ですが、そこまで要求しないような・・・・w
いまのも、買い替えのきっかけは動作が怪しくなってきたからなんですよね。(マザーと電源が怪しそうw)
やはりそっちの性能を重視したほうのが持ちそうですか。
ちなみに、安定した電源とマザーというのがどのように探せばいいのかわからないんですが、お勧めとかありますか??
なぜか、AMDのが同じ値段で高性能なマザー乗りそうですよね??
書込番号:10623230
0点

故障の可能性でパーツを替えると言うよりも、皆さん物欲や、性能アップを期待して交換される方が多いと思われます。もちろん故障後の交換もありますが。
>安定した電源とマザー
一般的に電源は安物は駄目だと言われます。1万円以上の物(S12とか?)を購入した方が良いと思います。
マザーボードは一般的に売れているもの(P7PとかGA-P55)を購入した方が、価格的にもやさしいかと思われます。
>なぜか、AMDのが同じ値段で高性能なマザー乗りそうですよね?
CPUも同じ性能帯で考えてもAMDの方が安く組めますね。
値段的に安く作りたいのであれば、AMDという手もありそうですね。
書込番号:10623286
0点

>どちらも4年間は現役で使えます
>4年どころか10年ぐらいは使えるんではないかと。
>CPUも同じ性能帯で考えてもAMDの方が安く組めますね。値段的に安く作りたいのであれば、AMDという手もありそうですね。
みなさんのこんな言葉に押されてww
AMDで行こうかな・・・
やっぱり電源とマザーは重要そうですね。intelで中途半端なマザーつけるよりはAMDのが豪華なマザー(or電源に予算を回せる)そうなので、AMDを第一候補にしていこうかと思います。
そこで、AMDを載せる場合のもっとも信頼性のあるマザーってどの辺でしょうか??
最近はチップセット周りに豪華なヒートシンクがついたりしていて、どれも見た目すごそうで悩んでしまいます。
書込番号:10623343
0点

PhenomIIX4ならHDMI対応のASUSM4A785TD-V EVOなんてどうでしょう?
お手頃で扱いやすいと思われます。
後の付加機能を求めるのなら値段も比例していきますが、
Crosshair III Formulaでも2万円ちょっとなので、そこら辺は主さんに任せます。
良いPCが出来ることを祈っています。
書込番号:10623470
0点

ぎょ。
このマザー値段お得ですねww
ここでちょっと質問してもよろしいでしょうか??
本当はマザーの板に質問するのが正しいんでしょうけど・・・
マザーのオンボードVGAと、グラボの1枚ざし(HD4870の予定)ですが、もしかしてこれでトリプルディスプレイできますか??
ちょっと疑問に思ったものですから・・・
また、メモリはDDR3で4スロットってことは、DDR3を2(2G*2)でいいんですよね??
お願いします。
書込番号:10623516
0点

>トリプルディスプレイできますか?
出来ますよ。
M4A785TD-V EVOはRADEON HD 4200搭載しているので、より良いでしょう。
>また、メモリはDDR3で4スロットってことは、DDR3を2(2G*2)でいいんですよね??
はい、2枚差しでデュアルチャンネル出来ます。
書込番号:10623571
0点

グラボは4870にするなら5770の方がよいと思いますよ。値段はあまり変わらない上に消費電力も少なくDirectX11対応ですから。
あとCPUは来年インテルがソケット1366で6コアでHT付き12スレッド同時実行の新型出すみたいですから、予算に入るならですがX58マザー構成も検討してもいいのではないかと思います。
書込番号:10623596
0点

やはり新しいのを出すんですか・・・
でもちょっと1366は予算オーバーです・・・
すいません
書込番号:10623670
0点

E6600を3年使っての追加PCでPhenomII ×4 965で組みました。
6コアが使えると良いな〜が、前提ですが初期値では買わないし2年は更新したくない。
(ファンをはずすのが面倒すぎて)
でこのCPUにして、USB3.0対応で、GIGAのM/Bで組んでます。
同様の構成で、i7で考えた時に思ったより金額が上がったので、この構成+2年後のCPU
交換額で、AMDの方がまだ安いだろうという考えでした。
でも、、win7を入れなければ自己満足だけでいまの所新規で組まなくても良かったのでは?
など思うときも有ります。(ゲームはあまりしないので)
最も組む楽しさや、それまでの時間も楽しかったのですが。
書込番号:10623689
0点

>C2Dをバージョンアップのが今後4年間いけるかもよ
=>
普通考えて、新品なら無理でしょうね。
書込番号:10623715
0点

なんで、今お使いのE6400搭載PCが、だいぶ時代遅れになったと感じられるか、
それによると思います。
(遅い、調子が悪い、先々考えると不満、・・・・・・等々)
→要は、具体的に何をもって4年後生き残っているかという、ある程度の基準。
まあ、スペックから来る不満と仮定した場合ですが、
>>さらに、今のC2Dをバージョンアップ
マザーの対応CPUを見ると・・・。E6700あたりしか選択の余地が無いですね。
述べられてる使い方だと、これでもまあ、3年くらいはいけるでしょう。
(中古ででも、安く購入出来たと仮定して。流通量は多いと思いますよ)
Intel案、AMD案での新規組み立てですが、
これは、どちらでも、想定してる使い方なら、4年はいけると思います。
数年後のCPU入れ替えは、どちらも今は、不確定要素が多いのでなんとも
言えませんので、使い倒し前提であえて選択するなら、AMD案に一票かな。
理由は、普段は定格使いで、不満が出てきたら、ちろっと常用OCで設定。
マザーボードも1.2万前後で、オンボGPUなら、785G。別途GPU積むなら790Xで
充分だと思いますよ。(限界を極めたい人以外は、BEの場合、電源周りさえ
しっかりしていればこの辺のでOK。そこが、BEの良い所。)
但し、GPUですが、あえてここは最新の5750か、5770をお勧めします。
(4870は安いけど、消費電力や付加機能を考えると、バリX2ゲームしない人
以外は、こっちのほうが数段良い。)
書込番号:10624982
0点

返信ありがとうございます。今はなぜかHDDを新品にしても、フリーズが多いんですよ。 電源が安物なのが原因かもしれませんね。
785G狙いで行きます。(トリプルディスプレイにも興味があるので)
なるほど、皆さん言われてるように、5750を考えます。
電源は、1万くらいのCORRAIR650wで大丈夫でしょうか?
書込番号:10625020
0点

5750購入するなら、あえて785Gは選ばなくてもよいのでは?
5750→これ単体でもトリプルディスプレイ対応。
790X+SB750のが良いよ。サウスブリッジのグレードが良いのが選べる。
(785GだとSB710になる)
M4A79XTD EVO(DDR3)とか790XT-G45(DDR2)、GA-790XTA-UD4(おまけでUSB 3.0付き)
電源は、650Wもあれば充分。
書込番号:10625350
0点

5750って、トリプルなんですか!!
最近サボってましたので、浦島太郎ですw
790のが良さそうですね。いまいちサウスが良いというのが、わからないんです。性能がいいのは分かるんですが、どういいのか。
USB3,0は対応してた方のが、4年後はいいですよね・・・
そうすると、選択肢が減りますね。というか、選択肢は1つ?ギガバイトのみかな?
これから家に帰ったら調べてみます。
書込番号:10625540
0点

過去ログに書いたが、最近E8400載せたマザーからCPUクーラーがもげました。幸いマザーの安全機構が働いてCPUもマザーも無事でしたが。
AMDじゃありえんトラブルですわ。
CPUクーラーの取り付けが簡単確実なだけでもAMDおす理由になる。
書込番号:10636621
0点

鳥坂さん。
返信ありがとうございます。私も、正直最近ほとんどAMDしか自作してないんで、INTELは自信ないんですww
cpuクーラーってもげるんですか!!AMDも、リテールはレバー方式で好きなんですが、今回はなるべく長く使いたいので、cpuクーラーも交換予定です。なので、INTELとたいしてかわらんww
あーなかなかケースがみつからない。
長く使うには埃が入らないケースがいいんですがね・・・なかなか、2万以下だと厳しい・・cosmosあたりならよさそうだけど・・・
ありがとうございました。
書込番号:10636880
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 965 Black Edition BOX
CPUをこれで組み立てている最中です。
M/Bがなかなか到着せず、他のパーツはケースに収めつつ
仕上げています。
CPU これ
M/B GA−790FXTA−UD5
ケース NZXT WHIsper
ビデオカード HD 5770 といった感じです。
で質問ですが、CPUに付属しているFANはO.C1割増し程度
までを限度として使えますか?
別途購入が必要と思えるならしようと思いますが、空冷でBEに付いてる
FANなら、交換しないでも十分使えるのでは?と思っています。
よろしくお願いします。
0点

私もこれで組もうかと情報収集中ですが、BEにはクーラーついてないらしいですよ。
書込番号:10595525
0点


R93さん
銅製品しようしてのFANのようで結構普通に使えるんじゃないかと
思えたんですよね。
やっぱり、試してみるのが良いのでしょうけどM/B来てないので
先に購入してしまうかなど考えてしまいます。
桃から生まれた浦島太郎さん
私も最初BEには付いてないと思っていたのですが、付いてました。
思ったより、使えそうなFANです。
で、今回このFANがBE向けのなら、わざわざ別途仕入れる必要
あるのかと思い質問した次第です。
書込番号:10596609
0点

付属のFANは冷却能力は申し分ないですが、五月蠅いですよ。
音が気になるなら別途大型クーラー買うのをお勧めします。
書込番号:10602327
1点

羅恒河沙さん
ありがとうございます。 早速購入して組み込みました。
大型の買ったため、取り付けや色々手間取りましたが、無事
動いております。
書込番号:10607753
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 965 Black Edition BOX
このPhenom II X4 965 Black EditionはC2→C3にステッピングが変わって
TDPが140w→125wに変更となったらしいですが、今までTDPオーバー100w級
のパソコンを自作したことがありません。(これでも自称中級者です)
当初はPhenom II X4 945にしようと思っていましたが、最近は値段の差
が無くなり悩んでいます。
このPhenom II X4 965 Black Editionで新規に組む時にどんなところに気をつければ良いのでしょうか?(電源、マザボ、CPUファン等)
今まで「INTEL入ってない」(笑)で自作していたので今回もエンコ、地デジ録画メインで組みたいと思います。
1点

このクラスのCPUなら電源は容量計算してみピークが70%くらいに収まる程度の余裕があるものがほしいですね。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
M/BはTDP95Wまでしかサポートしていないものがあるので要注意です。まだ新しいCPUですがCPUサポートリストに載っている事も確認しましょう。
CPUファンはM/Bが決まってからですね、冷却・廃熱さえしっかりしていれば125Wでも特に扱い難い事はないと思います、最近のAMDのCPUはTDPは高くても温度は高くはありませんので。
書込番号:10573291
1点

面白いサイト(為になりました)を紹介していただき有難うございました。
高性能なグラボは挿さないのである程度の電源でも大丈夫みたいでした。
マザーボードはATX規格の785Gチップセットで動画再生支援を済ましたいです。UVD2搭載は魅力です。
ただ余裕みて500w級のを探そうと思いました。地デジ板やハードエンコ板、
DDR3-1333メモリー2GB*4枚など主力機種にしたいと思っていますので・・・
OSもwin7_64bit版で10万円前後で上げられるのはコスパのAMDってところでしょか。
書込番号:10573583
0点

C3で一番大きいのはDDR3/1333の4枚差し正式サポートでしょうね
いままでも相性で正常に動いたんですけどね。
ちなみにungangedなら三枚差しとかも可能。
消費電力も気にするならK10statも導入しましょう。
書込番号:10577178
0点

羅恒河沙さんこんばんは。
AMDはいろいろな消費電力測定、OCツールがありますね。
実は、年末に組もうと思っていた矢先、突如予想外の出費をしてしまい
自作出来なくなりました。
結局、一年くらい先に自作PCを作ることになると思います。
AMDが破産しない限りはAMDで自作し続けたいです。
(近年、財政面で良い噂が無いので不安です)
書込番号:10595637
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





