
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 12 | 2009年12月28日 10:08 |
![]() |
0 | 13 | 2009年12月25日 21:54 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2009年12月17日 23:04 |
![]() |
0 | 7 | 2009年12月17日 20:19 |
![]() |
3 | 6 | 2009年12月10日 10:16 |
![]() |
2 | 4 | 2009年12月7日 22:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Phenom II X4 965 Black Edition BOX
皆様、はじめまして。
当方、エンコードマシンとして初めてPCを自作をしようと検討しております。
PCの用途はインターネット閲覧、文書作成(Office)、i-tunes編集、HD動画やDVDの編集やエンコードです。3Dゲームはほとんどやりません。
当初、インテルCore i7 860での構成を考えていましたが、コストパフォーマンスの面で当CPUを起用したいと思っています。
現時点での検討構成
【CPU】当製品
【クーラー】リテール
【メモリ】AD31333G002GU2K(購入済)
【M/B】GA-MA785GT-UD3H
【VGA】GF9800GT-E512HD/GE
【HDD】Deskstar 7K1000.C HDS721010CLA332
【DVDドライブ】 SH-S223B(購入済)
【OS】Windows7 Home Premium(購入済)
【ケース】検討中
【電源】AP-650GTX
動画編集・エンコードするにあたり、上記の構成でも快適に作業(個人差がありますが)できるでしょうか?またCore i7 860と比較して圧倒的なパフォーマンスの差があるのでしょうか?
上記構成に問題点(発熱・オーバースペックなど)、注意事項がありましたら併せてお願いいたします。
因みに動画編集・エンコードソフトは、CyberLink製のソフトを使用します。
質問ばかりになりましたが、どうぞアドバイスの程よろしくお願いいたします。
0点


コストパフォーマンスとおっしゃいますが、965BEならほぼ全く同じ価格のi5 750のほうが性能いいですし消費電力も低いですね。マザーも+1000円、2000円であります。あえて965BEを買う理由がないと思うんですが。
書込番号:10678444
1点

返信が遅くなりました。
>>きらきらアフロさん
面白い商品ですね。一通り組み立ててみて、予算があれば導入を検討してみたいと思います。これはグラフィックボードとは違いますよね???素人質問でスミマセン。
>>野人ゲレーロさん
全くおっしゃる通りです。よくよく考えてみればCore i5の存在を忘れておりました。ただ当初欲しかったマザーGA-P55A-UD4がとても高価で、P55マザーは高いイメージがあったもので…。選ばなければ比較的安価なP55マザーもありますね。当面USB3.0も必要なさそうですし。
2万円弱でフラッグシップCPUを購入できるところが魅力だったので選んでしまいました。それにしてもCore i5の方がパフォーマンスが高いんですね。意外でした。いただいたアドバイスの通り、Core i5で構成し直したいと思います。
書込番号:10680389
1点

一番の大きな違いは、コアi7 860が 4コア8スレッドである所。
(論理8コアで、4コアなのに8コア分の処理能力、と、言いたい所だけど実際
は、物理4コア→8コアなら倍のところが、論理8コアだと1.3倍〜1.4倍)
マルチスレッドに高度に対応したアプリケーションなら、動画編集、エンコード
においては上記の能力がフルに生かせるでしょう。
対する965BEは4コア4スレッド。これは、高いクロック数(3.4G)もさること
ながら、更に倍率ロックフリーになってる所が肝。
定格なら両者の差は、i7 860に追いつけそうで追いつけない965BEと言った所
でしょうね。(このくらいの差)
ってなーんだ、このソフト、ATIStream対応じゃん。対応GPUなら充分速いと
思いますよ。(CPUにまかせるよりはるかに・・・)
書込番号:10680452
1点

>>☆でんぐりまんぐり☆さん
こんばんは。ご返信・ご助言ありがとうございます。
諸作業は速いに越したことはありませんが、ベンチに掛けるほどパフォーマンスを追求していません(今のところ)。正直なところ、大きな体感差がないのであれば出来るだけコストを抑えようかと考えています。
>論理8コアだと1.3倍〜1.4倍
…ビミョーですね。
素人としてはAMDよりもintelの方が精神衛生上良いですけど…。
>ってなーんだ、このソフト、ATIStream対応じゃん。対応GPUなら充分速いと思いますよ。(CPUにまかせるよりはるかに・・・)
この点について質問があります。
・『ATI Stream』とは、『GeForce CUDA』と同様のものでしょうか?
・例えば『GeForce CUDA』の様なエンコード支援がある場合、作業の全てはPGUが行うのでしょうか?もしくはあくまで支援で、CPUのパフォーマンスも重要なのでしょうか?
・ATIのGPUのケース(化粧箱)を見ても、『ATI Stream』のロゴマークがありません。どのレベルの商品が『ATI Stream』に該当するのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。お分かりになりましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:10680638
0点

>『ATI Stream』とは、『GeForce CUDA』と同様のものでしょうか?
ほぼ同様のものです。どちらに対応しているかはソフトによります。
PowerDirector8なら両方対応しています。
対応するGPUは基本的にnvidiaなら9xxx以降、ATIなら4xxx以降なら大体対応しています。
が、ソフトが公式にサポートしているかどうかは、ソフトのホームページに書いてあるので見てください。
GPUは基本サポートですが、かなりCPUの負荷を代わってくれます。
ただCPUも高性能に越したことはありません。
書込番号:10680874
1点

GPUについてはレスがついてしまってるので・・。
>>正直なところ、大きな体感差がないのであれば出来るだけコストを抑えようかと考えています。
ベンチきにしない。GPGPUでいくなら、PhenomIIx4 945でもまあ変わらないような気がします。というか、一押し。750と4000円分の性能差は無いです。(今、安い・・・。)
素人としてはAMDよりもintelの方が精神衛生上良いですけど…。
→こればっかりは好みの問題ですからねww
但し、今は、i7を除けば、値段同じならAMDの方がパフォーマンスは上です。
i5 750については、まあベンチ最適化うんぬんですが、ほぼ955BE相当。
(この辺微妙ながら、実アプリベースは定格でも965BE)
今は消費電力については、若干750に分がありますが、OCしなければ電源やGPUで
影響される方がはるかに大きいので、よくよくお考えを。
(ただし、発熱は750が低い。これもCPUクーラーしだい。)
書込番号:10681228
1点

>>レストールさん
>>☆でんぐりまんぐり☆さん
丁寧な説明ありがとうございました。
とても勉強になりました。
実は昨日いろいろ気になってしまい退社後に秋葉原に行き、また部品(HDD、電源)を調達してしまいました。
現在の構成
【CPU】検討中
【クーラー】検討中
【メモリ】A-DATA AD31333G002GU2K(購入済)
【M/B】検討中
【VGA】玄人志向 GF-GT240-E1GHD/D5/AC
【HDD】HGST HDS721010CLA332(購入済)
【DVDドライブ】 東芝サムスン SH-S223B(購入済)
【OS】Windows7 Home Premium(購入済)
【ケース】abee smart 730A SC730A-BK
【電源】玄人志向 KRPW-VU-600(購入済)
残すところCPU、M/B、グラボ、PCケース(悩むものばかり)となりました。
PCケースはコンパクトなものが欲しかったのでabeeのsmart 730A SC730A-BKにしようと考えていますが、規格がmicro ATXですし、もし排熱に難があれば断念も已む無しかと。高いし。
CPU、M/Bについてはトータルのコストやパフォーマンスをよく検討し、選定したいと思います。もちろんPhenomUx4 945でも検討いたします。
電源も600Wあれば検討中のCPUであれば十分ですよね…?
書込番号:10681842
0点

電源に関しては今のもので大丈夫です。
ケースはやはりATXのマザーが入るものをオススメします。
マザー自体がATXのほうが豊富なのと、HD動画の編集にはやはり相当負荷がかかるので、
排熱に有利なものの方がいいです。
高さと奥行きはかなり大きくなりますが、前面吸気、上面背面排気のこの機種なんかがオススメです。
http://kakaku.com/item/K0000026883/
書込番号:10683982
0点

>>レストールさん
こんばんは。アドバイスありがとうございます。
まずは電源の件、安心しました。
ケースはやはりmicro-ATXではなく通常のATXの方が良さそうですね。
せっかくの自作PCですし、長いスパンでいろいろいじってみたいですからね。
エアフローを気にしながら商品選定してみます。
たくさんの方から様々なアドバイスをいただき、とても感謝しております。
おかげで妄想で頭の中がいっぱいです。
週末、秋葉原に行って悩みながら残りのパーツを揃えます。
最終的な構成は再度報告いたします。
書込番号:10685378
0点

深夜んわ〜♪
CPU 945もしくは955BE(安いのがいいならAthlonIIX4630)
いずれにしても、「ゲームそんなにしない&エンコする」なら
クアッドコアを選びましょう。
マザー 785G搭載の何か
(あまり押し付けたくないのでメーカーはご自分で)
グラボ HD4770
(もっとも安い40ナノ?低消費電力でそこそこな性能)
書込番号:10685445
1点

週末に残りのパーツを調達し、最終的に下記の構成となりました。当初とは随分構成が変わってしまいました…。
【CPU】intel Core i5
【クーラー】ZALMAN CNPS7000C-AlCu
【メモリ】A-DATA AD31333G002GU2K
【M/B】ASRock P55 Extreme
【VGA】Palit GeForce GT 240 512MB
【HDD】HGST HDS721010CLA332
【DVDドライブ】 東芝サムスン SH-S223B
【OS】Windows7 Home Premium
【ケース】Cooler Master Centurion 5 Black CAC-T05-KK-GP
【電源】玄人志向 KRPW-VU-600
上記で自作。組み立て工程の最中、メモリスロットを間違えて起動しないなどのトラブルがあり、半泣きで約3時間。ようやく一端のPCに仕上がりました。現在は快適に動作しています。
今までのメインPCはメーカー(Acer)製を使用していました。HDMIで液晶テレビに出力していましたが、今まではどう設定しても上下左右約1cmくらい表示されていませんでした。『テレビに出力するとこんなものかな?』と半ば諦めていました。本PCも当初は800×600で出力されてまたも萎え気味でしたが、グラフィックボードのドライバをインストールすると自動的に液晶テレビ目一杯に表示されるようになりました。さすがですね!
以前のPCと比べOSやアプリケーションの起動が速くなり、体感できるほど動作にメリハリがつきました。まだエンコードなどの作業は行っていませんが、とても期待感があります。クーラー関係はデフォルトのままなので若干うるさいですが、少しずつ設定していきたいと思います。
i5→i7への伸びしろも考えて本スレッド本来のCPUは購入しませんでしたが、初めての自作PCにとても満足し、非常に勉強になりました。
ご助言・アドバイスを頂いた諸先輩方、本当にありがとうございました。
書込番号:10696951
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 965 Black Edition BOX
初めてパソコンの自作に挑戦しようと思っております。
そこで以下の用な組み合わせを予定しているのですが、
経験者の目線からはどう思われるでしょうか?
色んなHPで調べて試行錯誤を繰り返してきましたが、
電源ユニットやケース辺りの不安がどうしても拭えません。
恐らく全く的外れな組み合わせだと思うので容赦なくアドバイスしてください。
マザーボード M4A79XTD EVO
CPU 965BE125Wか945の95W
GPU GTS250
メモリ PC3-10600 2GB×2
電源ユニット PCケース・AC600-11付属の+12V 2系統・600W電源
ファン 上記付属の2ファン。
PCケース AC600-11
↓はAC600-11の商品ページです。
http://www.aqtis.co.jp/content/seihin/c_ac600-11.html
965が無理なら945にしたいのですが、それすら無理ならまた考え直します。
0点

付属のCPUクーラーはものすごくうるさいです。温度があがりすぎない程度に回転数を絞っても不快でした。なのでCPUクーラーは別途買ったほうがいいです。
ネギトロ巻きさんは何の用途で組むのですか?用途によってはintel構成のほうが安く、省電力かつ高性能で出来上がります。
書込番号:10677408
0点

返信ありがとうございます。
用途を書いておらず、申し訳ありません。
掲示板に書き込むのも初めてで何を書いたらいいのか迷ってしまいました。
用途は2Dメインで少し3Dを弄る程度のCG制作です。
(2DはPhotoShopとPainter・3DはLightWave/Shadeです)
(GPUは安いのを買って後々交換したいと思ってるので、
今はCPU優先にしたいと思っております)
intelの方が高いと思ってたのですが、用途によってはそうではないのですね。
書込番号:10677439
0点

tora32さん、返信ありがとうございます。
電源ユニットが一番不安だったので意外な回答で驚いております。
問題はhack-pcさんの言うようにクーラーなのでしょうか。。
それにしても皆さん、次々に返信してくれて本当に嬉しいです。
ここのところ毎日ウェブで情報を探すだけだったので感動しました。
書込番号:10677464
0点

別に問題のある組み合わせは無いようです、このまま組んでもいいでしょう。
965BEか945の選択は選択は使い方によると思いますがこの2つのCPUのクロックの差は15%も無いので性能の差は少ないと思いますね。電源容量・ケースの冷却の心配もまず無いでしょう。CPUファンは取り付けてみて五月蝿く感じるなら静音タイプに交換すると良いでしょう。
--------------------------------------------------------------------------------
ここからは別の見方で
Phenom II X4にGTS250の組み合わせと言う事は3Dゲームをするのでしょうか?
それならケースは冷却性の優れたケースをお薦めします温度管理に気を使うよりもある程度、静音性を犠牲にしても冷却を重視したほうがいいです予算次第ですが一例をあげると、リーズナブルなモノは。
http://kakaku.com/item/05801011389/
http://kakaku.com/item/K0000012014/
電源も高負荷が長時間かかる使い方をするならもっと信頼性のあるモノを選んだ方がいいですよ、例えば
http://kakaku.com/item/05901411124/
http://kakaku.com/item/05903011030/
とかですね、構成が分からないので容量は大きめを選んでみました、良質な電源なら500Wクラスでもそこそこ12Vの容量があるので使えると思いますが。
構成が決まっているのなら計算してみると良いでしょう。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
書込番号:10677492
0点

私が返信書いてる時に用途を書かれていましたね、その用途ならケースはグラボが収まればどれでもいいでしょう。
ただ電源は信頼性のあるモノをお薦めしておきます。。
書込番号:10677497
0点

yamayan.5さん、返信ありがとうございます。
組んでもいいと言われて凄く安心しました。
CM 690のクーラーマスターというのも良さそうですね。
リンク付きで紹介してくださったので色々参考になりました。
皆様の感想だとこの組み合わせでもいけるけど、
熱がこもりやすいのでもう少し電源やケースorファンに
工夫した方がいいと言ったところでしょうか。
それらを強化して頑張るか、消費電力や値段的に妥協して945にするかですね。
今までcore 2 duoのE1400・2Ghzというスペックで頑張っていたので
どうしてもクロックの高さに惹かれてしまうのですが、他の部分も考慮すべきですよね。
書込番号:10677527
0点

取り敢えず予算を書いた方がいいですよ。
用途は違いますが、最近自分も同じ様な構成で組みました。
後にグラボのアップデートを考えているなら具体的に製品名を書かないと電源を勧めずらいです。
その都度買い増しになったらお金がもったいないですしね。
因みに自分の場合はシングルのグラボで考えていたのでこれ位あれば大丈夫という意味でコルセアの850HXにしました。
ケースもグラボによって入る入らないがあるので、変わってきますが個人的には今選んでいるグラボならランクールのPC60位がお勧めです。
持ってはいないですがこの前九十九で見て次買うならこれかなと思っています。
書込番号:10678079
0点

買い食い太郎さん、回答ありがとうございます。
GPUについてですが、どうしてもその時代の高性能を追求すると高くつくので
廉価版や省電力版が出てから買うというスタイルなので、具体的な製品名は出せないんです。
サイズについてはすっかり忘れてました。。
ご指摘がなければ考慮しないまま購入してたと思います。
ところでGTS250についてですが、少し勘違いをしておりました。
計算機のサイト様には87Wと書いてあるのですが、仕様見ると150Wなんですね。。
これだとやはり電源ユニットに気を使わないと危ない感じなので
妥協して9800GTの省電力版にしようか考え中です。。
皆様にお教え頂いた電源・ケース等を参考にさせて頂きながら決めようと思います。
ちなみに3Dの方は映像を作るわけでもなく、
部分的なレンダリングやトゥーンシェーダーが目的です。
書込番号:10680214
0点

連投で申し訳ありません。
指摘のあった予算を書き忘れていました。
予算はCPU/GPU/MB/メモリ/PCケース/ユニット込みで出来れば5万以内で、
上限は7万円を予定しています。
書込番号:10680229
0点

えっと、返信頂いた皆様ありがとうございました。
皆様のご意見や、下のスレッドで同じような組み合わせを考えている方のものも参考にさせて頂きました。
それで一つ分かったのですが、単純に見た目のスペックを優先してもパフォーマンスもコスパも上がらないんですね。
自分の書き込みが未熟すぎて板汚しのように失礼なものと感じて、ここで解決済みにさせて頂き、また謝罪させて頂きます。
もう少し知識を持って書き込めるぐらい自分で勉強してから最終決定しようと思います。
重ね重ねになりますが、回答してくださった皆様にはお礼を申し上げます。
書込番号:10681326
0点

>GPU GTS250
同性能ならRADEON HD4850にしたら?
伝統的にRADEONは赤と肌色がきれいだし。
実売も¥8K代からあるし、GTS250より安いしね。
ちなみにAMDCPU+AMDチップセット+AMDビデオカードの構成を
ドラゴンプラットフォームと呼びます。
書込番号:10682372
0点

羅恒河沙さん、返信ありがとうございます。
(解決済みにしてますが、折角返信頂いたのでお礼を書かせてください)
ドラゴンプラットフォームは知らなかったので検索してみました。
コストパフォーマンスと省電力に優れたAMDの組み合わせ・・
これは自分が追い求めてたものと似ているので大変参考になりました。
HD 4850いいですね!候補の一番手に挙げさせてもらいます。
書込番号:10684338
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 965 Black Edition BOX
当方GIGABYTEの下記マザーにて初期のPhenom X4 9600を使用しているのですが
GA-MA790FX-DS5
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2694
上記マザーのCPUサポートリストでは
Phenom II X4 955までで965はリストにすら掲載されておりません…
965に乗せ換えは無理なのでしょうか?
と言うのも
私の使用しているマザーの同時期に発売された上位機種
GA-MA790FX-DQ6
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2690
こちらではCPUサポートリストに965が掲載されているのです。
そもそも
Phenom II X4 955(3200Mhz)と
Phenom II X4 965(3400Mhz)では
クロック周波数以外で違いはあるのでしょうか?
ただの掲載遅れでサポートリスト内に反映されていないだけなのでしょうか?
それとも明確な違いによるサポート対象外なのか…
初心者ゆえ困惑しております。
お詳しい方、是非ともアドバイスお願い致します。
0点

GA-MA790FX-DS5はTDP140WのCPUには対応していないようです。
Phenom II X4 955とPhenom II X4 965の違いはクロック・TDPと思って良いのではないでしょうか。
書込番号:10644826
1点

Phenom II X4 965に新しい125W版がでましたので、そのうちCPUサポートリストに追加になるかも知れませんが、
GIGABYTの対応次第でしょう。
書込番号:10644847
0点

yamayan.5さん
早々のアドバイス誠にありがとうございます!
>Phenom II X4 965に新しい125W版がでましたので、そのうちCPUサポートリストに追加になるかも知れませんが、GIGABYTの対応次第でしょう。
なるほど〜
ならば自己責任になりますがGIGABYTの対応前に
125W版のPhenom II X4 965を買って乗せてみる『冒険』はアリでしょうか…?
(BIOSは最新の物に更新するとして)
あと素朴な疑問なのですが
対応リスト内のSteppingのC2やC3とはなんの事でしょうか?
私の所有しているGA-MA790FX-DS5の方では
CPUサポートリスト内のStepping欄にC2はあってもC3がひとつも無いのは
気がかりです。^^;
書込番号:10644923
0点

『冒険』については自己責任ですが個人的には「やめたほうがいい」と思いますね、せっかくの高性能CPUが能力を発揮できない時があるかも知れません。
Stepping(コアリビジョン)は改良でバージョンが変わります。大きな改良(nmルールの変更など)もあれば小さな改良もあります。
Phenom II X4 965ではC2からC3へと変更され低電圧になったようです(140Wから125W)。
いずれにしても個人的にはBIOSが正式に対応してCPUサポートリストに記載されてから使うのが良いと思いますね。
書込番号:10644995
1点

yamayan.5さん
>Stepping(コアリビジョン)は改良でバージョンが変わります。大きな改良(nmルールの変更など)もあれば小さな改良もあります。
ご親身なアドバイス誠にありがとうございます!
>いずれにしても個人的にはBIOSが正式に対応してCPUサポートリストに記載されてから使うのが良いと思いますね。
そうですね、ここまで初期のPhenomで引っ張ったのですから
気長にGIGABYTEの対応を待ってからの購入にしたいと思います。
踏ん切りがつきました!
ありがとうございます。
書込番号:10645057
0点

GA-MA790FX-DS5ユーザーの方たちのためにも冒険(人柱www)いっちゃいましょうw
そして出来たか出来なかったか質問ではなくって答えをだしちゃいましょう!!
僕は欲しいCPUが出た場合は取り敢えず行っちゃいますw
そしてダメだったらマザーを交換します。
あくまでもそのCPUが欲しかった場合ですよ?
まあこのドキドキ感がたまらない(*´д`*)ハァハァ
僕の場合はHDDをSSDにした瞬間にCPUはもうこれで十分だ(945)ってなりましたが・・・
まったくヘビーな使い方をしないので945で十分でした。(ヘビーな使い方でも行けるかなw)
書込番号:10646054
0点

大工で源さんへ
このマザーが人気のある物で
人柱として成立するのなら私も少しは考えますが
たぶん、あまり所持していらっしゃる方は居ないと思いますし
それこそ柱にならずにズブズブ沈んで
土台になってしまうかもしれませんので…(笑)
人柱になるよりも
後ほどGIGABYTEに問い合わせてみます。
その方がサイトも更新されれば
より多くの人の為にもなると思いますので。
書込番号:10646857
0点

そうでしたか(>_<)
でもまじめな話し955行けるなら965も行けると思います(*´д`*)ハァハァ
まあ燃えちゃうかもしれませんがwww
きっとサポートでは無理と言われるのでわないでしょうか?(燃えちゃう可能性があるから?)
でなかったらきっと965も表に載っていると思います・・・
自分の使っているMBでも965はサポートリストに載っていませんが動作報告あります。
BEなのにOCすると800mhz固定になってしまうそうですが・・・(T_T)
書込番号:10646944
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 965 Black Edition BOX
このCPUはPC3-16000に対応しているのでしょうか?
また、近々このCPUでゲーミングPCを組みたいと考えているのですが、よいメモリがあればご教授ください。(少しOCもしてみたいのでOCにも耐えられる)
0点

スペック上は非対応。
実際動くかは知らん。
いいメモリならサンマックスのELPIDA HYPER積んでる奴で7-7-7-20 1600MHzのやつでも。
書込番号:10642774
0点

Phenom IIの対応はPC3-10600までで、それ以降はオーバークロックでの対応となります。
更にリビジョンC2では1チャネルに2枚導入すると、PC3-8500相当での動作となります。
従ってPC3-16000は動作保証はありません。
マザーボードメーカーが独自に保証している場合もありますが、メモリーコントローラーがCPUにあるので確実に動作することを保証出来るものでもありません。
取り敢えずメモリーはCorsair辺りを買っておけば、外れは少ないと思います。
書込番号:10642828
0点

多分CPUで調べるよりはマザーボードの仕様表に対応メモリについて書いてあると思うので、そちらを見ると良いと思います。
OCを考えているのであればメモリもそれなりの、ヒートシンク付を選びましょう。
CPU性能は現行では非常に高いのでとても良いですね。
マザーによってはDDR2使用しているものも多いので、やっぱりマザーボード情報参照してくださいな。
書込番号:10643765
0点

このCPUは倍率可変でOCきるのでメモリの耐性はほとんど必要ありません。
同一クロックなら低倍率、高FSBの方がパフォーマンスは上ですが
安定度のリスクを考えると倍率可変でOCする方が良いです。
書込番号:10644083
0点


正直ベンチを1%でも速くしようとするのでなかったらメモリはこだわる必要なし。
OCしてもこのCPUは倍率可変だしそうでなくてもメモリクロック落とす方法はある。
あと、買うならMicronチップのやつがいい。
メモリ電圧盛ってもCPU痛まないAMDにはピッタリ。
http://www.ark-pc.co.jp/item/PGS34G1600LLKA+DDR3-1600+4GB%282GB%2A2%CB%E7%C1%C8%29KIT/code/11740637
http://www.bestgate.net/memory_etc_ddr3sdrampc310600ddr313332gbx2.html
前者はほぼD9KPT、後者も見たやつはD9KPTだったけど今どうかはわからん。
書込番号:10645448
0点

habuinkadenaさんのURLすごく参考になりました。まさに探していたメモリです。ありがとうございます。
書込番号:10645868
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 965 Black Edition BOX
CPUをこれで組み立てている最中です。
M/Bがなかなか到着せず、他のパーツはケースに収めつつ
仕上げています。
CPU これ
M/B GA−790FXTA−UD5
ケース NZXT WHIsper
ビデオカード HD 5770 といった感じです。
で質問ですが、CPUに付属しているFANはO.C1割増し程度
までを限度として使えますか?
別途購入が必要と思えるならしようと思いますが、空冷でBEに付いてる
FANなら、交換しないでも十分使えるのでは?と思っています。
よろしくお願いします。
0点

私もこれで組もうかと情報収集中ですが、BEにはクーラーついてないらしいですよ。
書込番号:10595525
0点


R93さん
銅製品しようしてのFANのようで結構普通に使えるんじゃないかと
思えたんですよね。
やっぱり、試してみるのが良いのでしょうけどM/B来てないので
先に購入してしまうかなど考えてしまいます。
桃から生まれた浦島太郎さん
私も最初BEには付いてないと思っていたのですが、付いてました。
思ったより、使えそうなFANです。
で、今回このFANがBE向けのなら、わざわざ別途仕入れる必要
あるのかと思い質問した次第です。
書込番号:10596609
0点

付属のFANは冷却能力は申し分ないですが、五月蠅いですよ。
音が気になるなら別途大型クーラー買うのをお勧めします。
書込番号:10602327
1点

羅恒河沙さん
ありがとうございます。 早速購入して組み込みました。
大型の買ったため、取り付けや色々手間取りましたが、無事
動いております。
書込番号:10607753
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 965 Black Edition BOX
このPhenom II X4 965 Black EditionはC2→C3にステッピングが変わって
TDPが140w→125wに変更となったらしいですが、今までTDPオーバー100w級
のパソコンを自作したことがありません。(これでも自称中級者です)
当初はPhenom II X4 945にしようと思っていましたが、最近は値段の差
が無くなり悩んでいます。
このPhenom II X4 965 Black Editionで新規に組む時にどんなところに気をつければ良いのでしょうか?(電源、マザボ、CPUファン等)
今まで「INTEL入ってない」(笑)で自作していたので今回もエンコ、地デジ録画メインで組みたいと思います。
1点

このクラスのCPUなら電源は容量計算してみピークが70%くらいに収まる程度の余裕があるものがほしいですね。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
M/BはTDP95Wまでしかサポートしていないものがあるので要注意です。まだ新しいCPUですがCPUサポートリストに載っている事も確認しましょう。
CPUファンはM/Bが決まってからですね、冷却・廃熱さえしっかりしていれば125Wでも特に扱い難い事はないと思います、最近のAMDのCPUはTDPは高くても温度は高くはありませんので。
書込番号:10573291
1点

面白いサイト(為になりました)を紹介していただき有難うございました。
高性能なグラボは挿さないのである程度の電源でも大丈夫みたいでした。
マザーボードはATX規格の785Gチップセットで動画再生支援を済ましたいです。UVD2搭載は魅力です。
ただ余裕みて500w級のを探そうと思いました。地デジ板やハードエンコ板、
DDR3-1333メモリー2GB*4枚など主力機種にしたいと思っていますので・・・
OSもwin7_64bit版で10万円前後で上げられるのはコスパのAMDってところでしょか。
書込番号:10573583
0点

C3で一番大きいのはDDR3/1333の4枚差し正式サポートでしょうね
いままでも相性で正常に動いたんですけどね。
ちなみにungangedなら三枚差しとかも可能。
消費電力も気にするならK10statも導入しましょう。
書込番号:10577178
0点

羅恒河沙さんこんばんは。
AMDはいろいろな消費電力測定、OCツールがありますね。
実は、年末に組もうと思っていた矢先、突如予想外の出費をしてしまい
自作出来なくなりました。
結局、一年くらい先に自作PCを作ることになると思います。
AMDが破産しない限りはAMDで自作し続けたいです。
(近年、財政面で良い噂が無いので不安です)
書込番号:10595637
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





