
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 16 | 2010年6月1日 14:06 |
![]() |
1 | 8 | 2010年2月8日 18:58 |
![]() |
6 | 23 | 2010年1月14日 14:31 |
![]() |
2 | 36 | 2010年1月5日 11:21 |
![]() |
6 | 15 | 2010年1月2日 20:50 |
![]() |
10 | 29 | 2009年12月28日 14:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Phenom II X4 965 Black Edition BOX
このCPUはDDR2とDDR3対応となっていますがDDR2の場合PC2−8500が対応とのことですがXPではPC2-800で問題なく動作しておりました。
ただWin7(64bit)にしてゲームなどで付加をかけるとブルーバックでエラー・・・
エラー画面からしてメモリー関連のエラーのようなのですがこれが正常というか当たり前の症状なのでしょうか?
構成は
CPU Phenom II X4 965 Black Edition 125w
メモリー UMAX PC2-800 2G×2
マザー GA-MA785G-UD3H BIOS F4
VGA GF GTX260
サウンド サウンドブラスターXFI
電源 750w
ドライバ等は最新の7 64bit 7にすると電力も食うようなうわさもありましたのでそちらも疑いましたがいくら計測しても足りているのでのこりはメモリーなのですが・・・
マザーとDDR3を購入するかDDR2のOC版を買うか悩んでおります。
DDR2でも8500を使えば安定動作するということであればメモリー購入だけで済ませたいのですがなにか情報お持ちの方いましたらお願いします。
0点

CPUへの負荷は 中で動いてるプロセスが違うので、XPとWin7では微妙に違うようですね。
Win7(64bit)で エンコード4本(3.8Ghz)位だけど、UMAX DDR2 6400 2Gx2で 不安定にはなってませんよ。まだ4日目ですが。
書込番号:11282640
2点

悶々総帥さんこんにちわ
メモリのエラーチェックテストは行ってみましたでしょうか?
Memtest86+
http://www.memtest.org/
使い方
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html
書込番号:11282841
2点

皆さん対応ありがとうございます。
メモリーのエラーチェック等はやっているんでOCメモリー買って様子みるしかなさそうですね。
ギガバイトマザーでUMAXメモリーってのも相性最悪なのも最近知りましたし何度もめんどくさいのでHDDとメモリーをとりあえず買って試してみます。
書込番号:11283045
0点

今ここで,DDR2の購入はもったいないような気がします,
方向性としては,M/B+DDR3でしょう。
ブルースクリーン 原因が HDD なんてことが多々ありました。
ひょっとして,OCの陰?。
書込番号:11283452
0点

>ギガバイトマザーでUMAXメモリーってのも相性最悪なのも最近知りましたし
それ何情報?それが事実ならマスタードシードは超大変だ。
あんまいいメモリーじゃないけどその組み合わせで相性が最悪なんてことはないはずだよ。
書込番号:11283643
0点

少なくともPC2-8500を使えば安定するということはありません。
多くはオーバークロックメモリーなので、PC2-8500は手動での設定が必要です。
推奨メモリー以外は自動設定が可能でも、必ず動くとは限りません。
設定が適切にされず、正しく動作しないことはあり得ます。
書込番号:11283694
0点

Windows7の管理ツールにあるWindowsメモリ診断もやってみた方が良いですよ?。
Memtest86+でエラー出たりでなかったりしたメモリがWindowsメモリ診断はほぼエラーが検知される、という経験があります。
書込番号:11285209
3点

Naoxisさん、こんにちは。
>Memtest86+でエラー出たりでなかったりしたメモリがWindowsメモリ診断はほぼエラーが検知される、という経験があります。
そういう事があるのですか…
メモリチェックはMemtest86+でPassすればOKだとばかり思っていました。
書込番号:11285292
0点

XPで問題なくて、7で問題が出るということはハードウェア的な面より、
ドライバーとかセキュリティソフト関連等のOS上の面を疑った方が良いのでは?
ビデオやAHCIのドライバを最新版にするとか、ファイアウォールの設定確認、
あとマザボのBIOSのVer.が古いのなら更新してみるとか。
(すでに試されているならすみません)
書込番号:11285555
0点

多々ご意見ありがとうございました。
HDとメモリーの交換で安定しました。
どっちが悪かったのかはなんとも言えませんが使用しているマザーとUMAX製メモリーは相性問題かなり出てるみたいなのでそこなんだと思います。
HDを2個にしてリムーバブルで7環境とXP環境を使い分け出来る様になったので良しとしときます。
ちなみに7でのメモリーテストもパスしましたがやっぱりUMAXのDDR2では負荷かかっているときにフリーズやブルースクリーンエラーになってしまい。XPで負荷をわざとかけてみたところXPでも同じ症状が出ることが判明しました。XPでは若干負荷が軽い状態だったらしくただ単に症状が出るまでの負荷がかかっていなかっただけのようです。
Kingston製のDDR2 8500 1G×4枚
ウィンストンデジタル製のHDD 500G
とりあえず安いものを探して買った状態ではありますが特に問題ないようなのでこのまま様子見てみます。
書込番号:11285618
1点

>DDR2の場合PC2−8500が対応とのことですがXPではPC2-800で問題なく動作しておりました。
この書き方からして少々スキル不足な様で…
ハル鳥さん がメモリーの相性に触れられていますが、私も同意見ですね。
メモリーモジュールなどに限らず、通電端子は より通電効果を向上させるために金メッキ加工を施してありますが、長時間空気中の酸素に触れていると表面部から酸化し通電率を低下させます。
そんな状態でモジュールなどを抜き差しした場合は接点や通電率の問題から少なからずエラーを吐く様になりますね。
対策として、私は極細目の耐水ペーパーなどで撫でる程度に2〜3回空研ぎしています。
この方法で、不良と言われたメモリーを何度となく使ってきましたよ。
もったいないのでどうせなら試してみる事をお勧めします!
書込番号:11286320
2点

Win7 64bitだとGeforceドライバーの出来が悪いらしく
ネットでも不具合が多数報告されてます。
OS換えてからゲーム時に発生してるようなので原因はグラボだと思います。
書込番号:11286810
2点

>月乃うさぎさん
お久しぶりです
>私は極細目の耐水ペーパーなどで撫でる程度に2〜3回空研ぎしています
Σ思い切った事してますね (; ^ω^)
詳しくは割愛しますが、やるならオーディオ用等のクロスが最適ですよ
こんなのとか↓
ttp://www.koyo-sha.co.jp/general/polimall.html
一発簡単に酸化物や汚れが取れピカピカになります
私はSETTEN Proとイソプロパノールとケイドライでしこしことやってますが・・
書込番号:11287349
1点

EPoX びっきー改!さん ほんとお久しぶりです(笑
よいものを教えてくださいました。ありがとうございます。
書込番号:11294027
0点

色々なドライバーと格闘した結果やはり言われましたとうりグラフィックボードのようでした。
サウンドカードも怪しさ満載なのでオンボードにしてグラフィックはHD5830に変え快適に動作しております。
書込番号:11437657
1点



CPU > AMD > Phenom II X4 965 Black Edition BOX
先日これを購入し、PCを組んだのですがファンの音が異常にうるさいです。
通常時は少し気になる程度ですが、FPSゲームなどを起動した場合爆音になり、音が聞こえないほどです。
みなさんはどうでしょうか。
0点

純正クーラーはそんなもんだけど?
気になるならサイズあたりのでかいクーラーに交換をおすすめします。
書込番号:10904927
0点

それともうひとつヘッドフォンしてやるとか?周りの音気にせずできますよ?
書込番号:10905036
0点

>純正クーラーはそんなもんだけど?
いつの時代の話だ?ww
いまどきそんなにうるさいのは無いよ。
まぁ、スレ主もまずは温度くらい書いたら?ファンがどっかに干渉してるとか無いのかね。ファンのケーブルがフィンにあたってるとかない?
書込番号:10905314
0点

>いつの時代の話だ?ww
いまどきそんなにうるさいのは無いよ。
そう?フルで回るとうるさいと思うけど?それに965BEってOCしなくても発熱量はそれなりに
あるから純正だと結構回転数上がりやすいと思っただけです。あまり気にしないでください。
>まぁ、スレ主もまずは温度くらい書いたら?ファンがどっかに干渉してるとか無いのかね。ファンのケーブルがフィンにあたってるとかない?
そこは同意見です。こればっかりはケースやら電源やらによりけり。
書込番号:10905362
0点

マザボはGIGABYTEですか?
もしそうならAMDのリテールファンでうるさいのは普通でしょうね。
書込番号:10905442
0点

返信ありがとうございます。
CPU温度は通常時37C、ゲームを始めうるさくなったときは50Cでした。
ちなみにマザーボードはASUSのM4AT8T-E
電源はCorsairのCMPSU−650TXJP
ケースはSileo 500 RC-500-KKN1-GPです。
温度はあまりないようなので自分で回転数の制御をしたほうがいいのでしょうか。
書込番号:10906301
0点

こんばんわ〜♪
>CPU温度は通常時37C、ゲームを始めうるさくなったときは50Cでした。
ケースはSileo 500 RC-500-KKN1-GPです。
温度はあまりないようなので自分で回転数の制御をしたほうがいいのでしょうか。
この時期でその温度は少し高い方だと思いますね。ただ、暖房をかけ
てて室温が例えば25℃以上あるとかなら話は別ですが。
わたくしも、こちらと同等のCPU&クーラーで真夏でそれぐらいの温度
でしたからね。
ただ、お使いのケースが静音性重視のものなので、そのせいもあるか
もしれませんし、決して問題があるレベル温度ではないですけど。
で、こちらのクーラーはかなり爆音ですね、リーテールにしては結構
冷えますけど。
(時代云々言ってる人はいいかげんで有名なので無視しましょう)
もし交換するのであれば、サイズ製のものが安価で冷えるようですが、
取り付けづらいのと重量が重いので、わたくし的にはZALMAN製のもの
をお勧めします。
安価で軽く取り付けが容易で、そして良く冷えますよ。
例えば ↓ 前後のモデルとか。
ZALMAN > CNPS7500-Cu LED
http://kakaku.com/item/05128010858/
書込番号:10907374
1点

返信ありがとうございます。
やはりファンの音に耐えれないので交換しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10907556
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 965 Black Edition BOX
かなり浦島状態なのですが,
今現在Athlon64X2の5600+(90nm,2.8GHz)を積んでます.
で,このPhenomIIX4の965BEに交換した場合,どれくらいの体感速度向上が見込まれますかね?
漠然とした感じで構わないので,目安を把握できればな,と(他のモデルにするかの判断).
逆に大した差が出ないなら,安いAthlonX4あたりも検討中なのです.
#
・マザーは現状で780GのAM2+(ASUS M3A78EM)なので動く筈.
・古いソフト(Photoshop6.0,DreamWeaverMX)を頻繁に使用する.
・動画のエンコ,プレビューも行います.
・OSはまだまだXP(32bit)の予定.
#
0点

体感速度上げたいんならやっぱSSDに一票!!
書込番号:10742570
0点

AthlonXP2500+ EP-8RDA+ RADEON9700Pro(パンヤSeason4初期で多少のカクツキ有り)
から
PhenomX4 9950BE LP DK 790FXB-M2RSH RADEON HD4870 1G
でヌルッヌルになりますた(現在は955BE)
ってVGA依存強いのに・・ まぁ漠然と答えてみるTEST (; ^ω^)
書込番号:10742614
0点

CPUでの体感速度は動画エンコのスピードとかなら
分りやすいと思いますけど各アプリとかの立ち上がりは
SSDにした方が分りやすいと思いますです。
なので個人的にはSSD+win7(pro以上)で古いソフトはxpモード
としたい所ですけど90nのCPUだと仮想化の対応してないんですよね。
書込番号:10742882
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
SSDにすれば体感速度は上がるのは間違い無いんでしょうが、
まだ過渡期アイテムなだけにお金を出しづらいなぁ、と。
それに、まだまだ10000rpmのHDDの駆動音は外せないな、と。
甜さんの示してくれたベンチは参考になりましたが、
ちょっと比較し難いですね(08と09でスコアが違い過ぎる)
あくまで「90nmクラスから最新のCPUに変えた体験談」みたいなものを
聞けたらなぁ、なんて意図がありましたが、中々難しいものですね。
書込番号:10744109
0点

普段使いでは差は全く出ません。
普段使い程度のレベルでは、大体コアのスピードは落ちています。
つまり以前のCPUでも大した差はありません。
クロックも0.2GHzしか違わないので、コアの改良分を考慮しても、1コアの性能向上は10%程度でしょう。
違いが出るとしたら、マルチコア対応のソフトを使用する場合だけです。
対応していないソフトでは10%前後の性能向上があるだけです。
古いソフトでは対応していないでしょうから、効果は薄いと考えた方がいいでしょう。
書込番号:10744779
0点

Athlon64X2の6000+から920に変更したときは速くなった?
というよりは動作がもたつかなくなった?
と感じました。
速度差は恐らくそんなに変わらなかったと思いますがとにかくサクサク動くようになったw
なんか砂時計があんま出ないような感じ・・・
なような気がするwww
もうAthlon64X2なんて使ってたのは結構前だからあんまりおぼえてないような(*´д`*)ハァハァ
でもAthlon64X2の5600+からこれにかえるんだからきっとクロック分+αは体感できると思いますよ!!
まあ気分的に速くなった気がする感はかなりにあルと思います!!
書込番号:10744780
0点

>クロックも0.2GHzしか違わないので、コアの改良分を考慮しても、1コアの性能向上は10%程度でしょう。
ん? X4 965の動作周波数は3.4GHzだからそれだけで20%、コアの改良とL3キャッシュを勘案すると軽く30%は違うはずだが。
書込番号:10745553
0点

945と見間違えていました。
確かにそうなります。
それを考慮に入れても、シングルスレッド性能が向上した実感というのはないかも知れません。
1分の処理が50秒で終わっても、速くなったとは思わないでしょう。
処理をしながらPCで他の作業が出来るという効果は期待出来るかも知れません。
この場合、ある程度の時間が掛かる処理ですが...
書込番号:10747022
0点

議論ありがとうございます.
んー,なんか変わる変わらんは意見が割れるとこなんでしょうかね.
個人的には
>1分の処理が50秒で終わっても、速くなったとは思わないでしょう。
は確かに納得はできますが,処理はその処理時間だけじゃないですしねぇ…
例えばプリンタの印刷スピードのスペックもそうなんですが,
たとえ印刷スピード(x枚/秒)が同じでも,印刷の前後のレイテンシによって
全然体感スピード違いますしね.
▼
・同じ動作クロックでの,ウィンザーとデネブの世代差はどれくらいあるのか?
・L3キャッシュの有無,L2キャッシュの差(ウィンザーではコア毎に1M,デネブは512k)は?
▲
このあたりが気になっているのですが,そういった観点で情報を頂ければ幸いです.
書込番号:10750492
0点

思い切って買ってしまえばきっと幸せになれますよ!!
まあ945(95W)でも十分だとは思いますが・・・(なんか安くなっちゃってるし(T_T))
今の状況と965に変更した場合の数値的な情報が欲しいならばやはりググるしかないでしょう・・・
だって・・・
きっとここの人たちは(僕も含めて)数値的な検証はしてないでしょうから・・(*´д`*)ハァハァ
書込番号:10750732
0点

体感速度の話をしているのに、客観速度の話に終始してる変な人たちだな。
そもそも、体感速度なんて言っている人たち、客観的に速いのは嫌なんだろうか。
書込番号:10751516
1点

>きこりさん
客観的に速かろうが体感変わらなければ意味無いですよ.
少なくとも自分はそう思っとります.
で,客観的に速くなってるのは明らかなんだから,
その速くなり具合はどれくらい体感できるのか?って質問なのです.
ぶっちゃけ「速い」とか「変わらん」とか,欲しい回答はそこなんですよ.
それの根っことして「たぶんL3キャッシュが〜でこういう場合に〜」とか,
「〜〜こういう作業なら体感しやすいかも」とか,
そういった理屈を添えて頂ければ,なんとなくは解るような気がしたのです.
それを元に,
AthlonX4にするかこの965BEにするか,現状でまだ我慢かを判断しよう,と.
ちょっと質問内容が漠然とし過ぎなのはこちらの否ですが,
そこまで邪険になさらなくてもいいじゃないですか.
書込番号:10751639
0点

取り敢えず1コアの性能を考えると、Athlon II X4は最上位630でも、ほぼ同じか若干下です。
Phenom II X4 965なら、3割程度の向上は見込めます。
古いソフトは1コアか2コアまでしか使わない可能性がありますし、Ahtlon II X4は避けた方がいいと思われます。
交換するならPhenom II X4 965になるでしょう。
それよりもHDD交換の方が判り易い場合もあります。
最新のHDDは3〜4年前のHDDと比較して、2倍近い速度の向上があるので、速度の向上が体感し易いと思われます。
書込番号:10752260
1点

以前私も、CPU Athlon64X2-5600+
マザーMA-690G-UDほにゃらら(忘れた・・・)
MEM UMAX 1G×2
GPU RADEON 2600XT
OS XP
をセカンドマシンで使用していましたが、今のセカンドが
CPU PhenomIIX2 550(4CORE化 OC-3.4G)(多分965と同等だと思う...)
マザー MA790X-UD4P
MEM コルセアの1G×2
CPU RADEON HD4770
OS XP
ですので-nero-さんの考えてる状況に似てるかもしれません。
体感的には、サクサク感は上がりました。
私はこのセカンドマシンでは主に、ネットや動画エンコ(と言ってもAny Video Converter)位しかしませんが、
前のセカンドよりブラウザの切り替えやエンコにかかる時間は体感できる位、短縮されてると思います。
ただ、OC時とノーマル時の体感は大差ありません。
ってことで、3.1Gだろうが、3.4Gだろうが体感は出来なかった・・
しかし、5600+から550(仮想965)は体感できた!
って事です。
書込番号:10759962
0点

皆様,沢山の情報ありがとうございます.
考えるよりもまずやってみようの精神で結局965BEを購入,換装致しました.
メモリがDDR2-800(4GB)なのでフルパフォーマンスとはいかない事が原因かは解りませんが,
サクサク感,という観点では「んー,あまり変わらん」ってのが率直な感想ですね.
マザー/メモリも785Gの次の世代くらいで換えようかな.
CPUクーラーが結構古い(HR-01)こともあってちょっと心配だった熱処理も特に問題無く,
電源も今のところ足りているようでひと段落です.
#
よく調べもせずに突貫した身でアレですが,CrystalCPUIDがまだ未対応なんですね^^;
CnQのモッサリ感があまりにあんまりなので栗を愛用して来ましたが,
ここにきてちょっと大誤算でした.
CnQもちょっとはマシになったか?と思い,入れてみましたが,やっぱり駄目でした.
栗のPhenomII対応が待ち遠しいです...
#
まだ試行錯誤ですがFFベンチ(古!)でなんかカクカク,スコアも低すぎるってのが気になります.
まぁ古いベンチなのであまり気にしないでいいのかもしれませんが.
書込番号:10772439
1点

K10STATなら使えるでしょう。
書込番号:10773836
0点

>CnQもちょっとはマシになったか?と思い,入れてみましたが,やっぱり駄目でした.
釈迦に説法かもしれないが・・・。
CPUドライバを削除して、ドライバを当てて下さい。
この方法で、私の環境では改善しました。
書込番号:10778003
1点

ちゃんとM/Bも対応していてドライバも適正なの当たっていたらAthlon64X2の5600+(90nm,2.8GHz)とのCPUだったら確実に体感できると思ったんだが・・・
さくさく感がwww
メモリのほうは800でもまったく差はないと思います。
書込番号:10780133
0点

>uPD70116さん
K10STATなんてものがあなんて!早速導入してみました.
UIは簡素ですが必要充分って感じですね.
ギリギリの電圧煮詰めは週末にでもやってみます.
>AtomicSchmidtさん,改★大工で源Z(ゼータ)さん
クリーンインストールなので,変な競合は起きてない…はず.
正直なところ,5600+でも操作に不満があった訳ではないので,
多少レスポンスが向上していたとしても気付かないだけかもしれないですね(鈍感
CnQについては,CPUドライバはAMDサイトからDLした最新版ですね.
イライラするほどもっさりではないのですが,気にはなる程度.
例えば1コアフルで回るようなプログラムでも(分散して25%程度のCPU使用率だとして),
全コア平均で負荷上げないと全開で回らないのが個人的にはNG(レジスタ弄ればいいんでしょうけど
踏んで欲しいのに踏んでくれない運転手みたいな.
ffmpegでも全開で回らない(2.2?GHz程度) のには流石に閉口しました(-thread 4).
1つのスレッドに1つのコアしか使わない設定にすれば(Linuxみたいに),
Phenomのコア毎にクロック操作できるって機能が生きる気がするんですがねぇ…
すいません,ちょっとWindowsでのやり方が調べきれてません.
書込番号:10782276
0点

Vistaや7ではどうか知りませんけど割り込み時間を短くするとか効果ないでしょうか。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntperf.html#1292
書込番号:10783000
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 965 Black Edition BOX
このたびは今使っているINTELC2Dともお別れし、新しいPCを計画中です。
しかしながら、AMDが個人的には好きなのでPhenomに傾いていますが、corei5も気になっています。そこで、こちらの板で質問させていただいた次第です。
・PCを組むにあたっての最重要課題は、「4年間は現役で使えること」です。現在C2DのE6400で、だいぶ時代遅れな感じがありますが・・・
そんなに重いPCゲームをやるつもりはありませんが、PCを買い換えたらフライトシムXをやりたいと思います。そのほかはエンコなどもしませんし、ネットサーフィン程度です。画像編集なども一切しません。
・定格使用です。OCはそれほど眼中にありません。
以下の構成でどちらが4年後生き残っているでしょうか??
(失礼な言い方ですいません。)
「AMD構成」
CPU・phenomUX4965
MB・790FX-GD70
「INTEL構成」
cpu・COREI5 750
MB・MSI P55-GD65
それ以外はおんなじ構成で比較します。VGAはHD4870の予定です。
どちらがお勧めでしょうか??
個人的にはAMDかなと思いますが、どうしてもINTELのが4年後も実用できそうで踏ん切りがつきません。(今は4年前のAMDってほとんど聞きませんしね・・・)
アドバイスをお願いします。よろしくお願いします。
さらに、今のC2Dをバージョンアップのが今後4年間いけるかもよ?なんて意見でも大歓迎です。
今は、CPU-E6400、MB-P5LD2VMです。
CPUとMB以外はすべて買い換えですので、ほかのパーツは追々決めていきます。よろしくお願いします。
0点

5750購入するなら、あえて785Gは選ばなくてもよいのでは?
5750→これ単体でもトリプルディスプレイ対応。
790X+SB750のが良いよ。サウスブリッジのグレードが良いのが選べる。
(785GだとSB710になる)
M4A79XTD EVO(DDR3)とか790XT-G45(DDR2)、GA-790XTA-UD4(おまけでUSB 3.0付き)
電源は、650Wもあれば充分。
書込番号:10625350
0点

5750って、トリプルなんですか!!
最近サボってましたので、浦島太郎ですw
790のが良さそうですね。いまいちサウスが良いというのが、わからないんです。性能がいいのは分かるんですが、どういいのか。
USB3,0は対応してた方のが、4年後はいいですよね・・・
そうすると、選択肢が減りますね。というか、選択肢は1つ?ギガバイトのみかな?
これから家に帰ったら調べてみます。
書込番号:10625540
0点

過去ログに書いたが、最近E8400載せたマザーからCPUクーラーがもげました。幸いマザーの安全機構が働いてCPUもマザーも無事でしたが。
AMDじゃありえんトラブルですわ。
CPUクーラーの取り付けが簡単確実なだけでもAMDおす理由になる。
書込番号:10636621
0点

鳥坂さん。
返信ありがとうございます。私も、正直最近ほとんどAMDしか自作してないんで、INTELは自信ないんですww
cpuクーラーってもげるんですか!!AMDも、リテールはレバー方式で好きなんですが、今回はなるべく長く使いたいので、cpuクーラーも交換予定です。なので、INTELとたいしてかわらんww
あーなかなかケースがみつからない。
長く使うには埃が入らないケースがいいんですがね・・・なかなか、2万以下だと厳しい・・cosmosあたりならよさそうだけど・・・
ありがとうございました。
書込番号:10636880
0点

NZXT の WHISPERなんて如何です?
フルタワーですが、HDD収納は多いし結構組みやすかったです。
大きいので、電源とかで延長ケーブルを購入する必要な場合もありますが
COSMOSクラス考えるなら、安価でこれもいいかと、、、
http://kakaku.com/item/05801311803/
書込番号:10637375
0点

おお!
ウィスパー使ってるんですか?
ちょっと気になっていた製品です。ただ、値段が安いのは嬉しいんですが、見た目などの剛性はどうでしょうか?できれば、多少高くても長く使いたいので。
また、このケースは、前面と背面だけなんですよね。エアフローが・・(かえってその方が、埃が入りにくい?)
今探していたら、シルバーストーンの、RV02も結構いいかもと思ってました。(ファンにフィルターもついてるみたいだし)
フィルターはないときついですからね。効果の真偽は不明ですが・・・
悩みますね。
余談ですが、秋葉原でウィスパー置いてるところはあるんでしょうか?今週にでも見に行きたいので。
書込番号:10637468
0点

RADEON HD5000シリーズのトリプルモニターは、最低1台はDisplay Port対応モニターが必要になります。
現在の所、価格が高く対応機種が少ないので、導入を積極的には薦められません。
変換器や対応モニターを買うくらいなら、AMD 785Gマザーボードを採用した方がいいでしょう。
場合によってはビデオカード2枚構成にしてもいいです。
それでもRADEON HD5000シリーズの優位性は失われません。
SB750とSB710の違いは、RAID5の対応の違いです。
その他に違いはありません。
中途半端なAMD 790Xを採用するくらいなら、AMD 790FXにして、ビデオカード2枚にした方がいいでしょう。
来年にRADEON HD5000シリーズのミドルレンジからローエンドの製品が出るので、後で追加してもいいと思います。
書込番号:10638806
0点

度々ありがとうございます。
レイドはやったとしても、レイド1くらいなんで・・・
ますます分からなくなってきました。どのマザーがいいのか・・・
グラフィックは、トリプルをやるときに、グラボ追加の方向で行こうかと思います。
マザーは今のところ、ASUSの790x搭載EVOモデルがいいかな。と思っていたところなんですが、他にも選択肢がありそうですね。
基準が、長く使えるものということなので、ASUSのヒートシンクは良く冷えそうなんですが・・・
チップの790と785は結構差があるんですかねぇ。また、790xと790FXの違いはどうなんだ・・・・
またじっくり検討の余地がありそうですね。
ケースは、週末に秋葉原で、P193・ウィスパー・RV02のいずれかを購入しようと思います。
悩みは尽きませんね・。。
書込番号:10639298
0点

チップセットの違いですが:
780G:グラフィクス付きの基本モデル
790GX:780Gのグラフィクスのクロックを上げたもの
785G:780GのグラフィクスをDirectX10.1対応にしたもの(790GXよりも性能は低い)
790FX:グラフィクスなしの基本モデル ハイエンド
790X:790FXからPCIExpressを16レーンに削減したもの(790FXは32レーン)マルチGPUにはあまり向かない
という捉え方で良いかと。
書込番号:10639386
1点

分かりやすい解説ありがとうございます。
すぐさま解決してしまった感じですね。
うーむ。
OC耐性はギガバイトやMSIのほうが、ASUSよりも高いとのクチコミがありましたが、如何んでしょうか?
皆様はどう考えますかね?
OC耐性が高い=安定している=長持ちする
こんな感じがするんですが。
書込番号:10639446
0点

955や965を使うなら、倍率可変なのでOCはどのマザーでもある程度可能でしょう。
電源のフェース数は6フェーズくらいあればかなりOCしても大丈夫だと思います。
コンデンサ等はメジャーメーカーのものならどれも十分な耐久性がありますよ。
書込番号:10639467
0点

即答ありがとうございます。
コンデンサが良いものを選ぶには、どのようにすればいいのでしょうか?
ASUSやギガなら、心配ないんでしょうか?
質問ばかりですいません。
書込番号:10639477
0点

すべて固体電解コンデンサなら心配ありません。
というか、自作にはオーバースペックです。ただでさえすぐ入れ替えるのに…。
10年とか軽くもつコンデンサ使ってどうするんだか。
書込番号:10639521
0点

最近買ったケース、コレだけど、なかなかよかったよ。
http://kakaku.com/item/K0000013911/
http://www.owltech.co.jp/products/pc_case/PC60F/PC60F.html
販売元はオウルテックになってるけど、商品自体はLian-Liの製品。本国のHPに行けばまんま同じ名前で出てる。しっかりした肉厚のアルミケースの割りに価格は安価だと思う。
メインPCはSILVERSTONEのSST-TJ09Bを使っているので、ミドルタワーでサイズ的に少々心配したが、私の場合は用途が主に3DゲームなのでマザーをM-ATXを選択し作業もスムーズに進行。
以前ミドルタワーケースにATXマザーを入れていたので作業には苦労してた。
しかもPC60Fの場合は電源が下部におけるのも然ることながら、天板が簡単に外せるので内部のアクセスも良好。田の字コネクタも苦労することなく刺せた。
ミドルタワーケースを選ぶならマザーはM-ATXがいいと思う。
ATXならフルタワー(特に奥行きの長いもの)を選択したほうがいいと思うね。
>OC耐性はギガバイトやMSIのほうが、ASUSよりも高いとのクチコミがありましたが、如何んでしょうか?
AMDのBEモデルの場合は倍率変更なのでMBの耐性云々は関係無いと認識してますが、、、
まぁ、OCはあまり興味ないので自分で調べて見てください。
書込番号:10639760
0点

↑のケース、僕もおすすめです。
発売された時から目をつけています。
買えてませんけど。
書込番号:10639777
0点

なるほど。
よさせうなケースですね。
いままで、アルミケースは使用経験ないんですけど、(高くて買えません)自分は足元にパソコンを置くので、足でぶつけての凹みが心配です。結構固めですかね?
秋葉原でじっくりみてきます、
書込番号:10639863
0点

外板は薄めだけど、フレームはかなりシッカリしてるかな?
あと同じ厚さなら硬いのはアルミのほうだと思うけどな。
曲げ加工をする際に鉄だと曲がりやすいけど、アルミだと折れる感じ。
足で多少ぶつけたくらいでへこむことは無いと思うが、それ以前にへこむほどの蹴りを入れると中身が壊れると思うね。
ちなみにうちでは2台とも足元です。
書込番号:10640288
0点

アルミのが、ペコペコする印象がありましたが、大丈夫そうですね。ライアンリのケースが手に入るなんて、夢のようです。
秋葉原で、現物を見て決めようと思います。やはり、九十九exかな?品数がおおいのは・・・
皆さんありがとうございました。
書込番号:10640303
0点

NZXT WHISPERですが剛性は十分あります。
説明書の記載は少ないので、
エアフローが背面FAN3つに対しフロント1つで、中の空間
が空いてる時は、前後の2つで作動させています。
扉付きなので好き嫌いはあると思います。
あと消音用?に両側のパネルにスポンジが貼り付けてあるのも
よかったです。
もう一台使用してるシグマAPO CBX01BKNPより軽くて大きいです。
書込番号:10640925
0点

皆さんありがとうございました。
返信が送れたことをお詫びいたします。
無事くみ上げも完了し、順調に使っております。
最終的には、予算の都合でw965ではなく955にいたしました。
その分windows7の64bitを導入しました!
しかし今になって、7ってフライトシムx使えないんだ・・・・・
ちょっとアチャーという感じです。
次はXPモードに挑戦しようと思いつつ、まだ仮想化できていません。
また、ケースはabeeの950というケースにしました。(色がワインレッドで一目ぼれw値段は19800円でした。展示処分品)
また何かありましたらよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:10735816
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 965 Black Edition BOX
これをオーバークロックして、3800MHzにして負担をかけると、
コア温度が70℃超えてしまいます。
何か良いCPUクーラーはありませんか?
ちなみに、
マザー:M4A785TD-V EVO
ケース:ECA3170-BR(ケースファン装着)
ケースは幅が小さいため、超大型は入らないと思います。
0点

下記教えてください。
・vcore
・負荷ソフト及びコア温度計測ソフト
・現状使っているCPUクーラー
書込番号:10715915
0点

1万出せるならCWCH50-1
955BE(C2)@4120MHz Vcore1.600V OCCT1H完走を最高43度に押さえ込む性能です
FANは1400rpm×2 室温は7.5度ですが・・(参考にならんわw)
まぁ手軽にポン付け水冷で設置も楽 干渉もほぼ考える必要無し
それでハイエンド空冷のちょい上をいく冷却性能を持っています
書込番号:10716057
2点

CPU-Z 電圧
AMDOverclockTool (だっけ コア温度
ベンチャー (だっけ ベンチマーク
です。
うろ覚えですみません。
CPUクーラーはリテールです。
室温20度です(笑)
書込番号:10716550
0点

>EPoX びっきー改!さん
水冷ですか...
やっぱりペルチェ素子か水冷になりますかね...
ちょっと奮発してみようかな...
書込番号:10716977
0点

CPUクーラー2009年発売モデル最強王座はどれだ?1〜3回
http://ascii.jp/elem/000/000/485/485434/
http://ascii.jp/elem/000/000/485/485435/
http://ascii.jp/elem/000/000/485/485436/
書込番号:10717454
0点

やっぱり水冷にしたいと思います。
よく冷える空冷クーラーはみんな大きいですね(笑)
皆様ありがとうございました(^^#)
早速明日買おうと思います。(売っていたら)
書込番号:10719247
0点

CWCH50-1も良いですけどファンの回転数はかなり高くなると思われ。
個人的には
Noctua NH-D14 も良いと思う。
http://materialistica.livedoor.biz/archives/51536431.html
アスキーの記事はハイエンドが2、3個ぐらいしかやってないし
クロックも上げてないからあんま参考にならんと思われ。
因みに3800MHzで1.55vも電圧必要なの?
フェノムでクロック上げるならK10stat使った方が宜しいかと。
http://d.hatena.ne.jp/consbiol/20090724/1248448697
書込番号:10719781
1点

騒音は気にしていません。
いま使っている14cmファンの方がうるさいです(笑)
これからOCするために1.55vもとっています
書込番号:10720602
0点

mの謎さん はじめまして
まぼっちさんの言われる通り
Vcore電圧を心配されていますよ
3.8GHzで1.55Vは高すぎると言っています
EPoX びっきー改!さん の参考では
4.12GHzで1.6Vなので本来は1.4-1.5Vではないかと予測できます
OCについて知識を得てから実行された方がいいのでは?
Vcoreを上げるほど温度が上がります
それを抑えるには冷却の効いたクーラーを使う
書込番号:10720782
1点

そうだったんですか!
ありがとうございました
3400MHzの時1.5vだったので・・・
けど3755MHz1.53vでおちました
書込番号:10720927
0点

たぶんEPoX びっきー改!さん のレスで決めたんだと思うけど
室温が低い状態でのOCの限界と室温が高い状態のクロック限界は
違ってきますよ。
例えば室温が10度で4.0Ghz通ったとしても室温が20度になる事によって
単純に10度コア温度は高くなります。当たり前ですが。
コア温度はCPUのクロックとCPUの電圧に比例して尚且つ
あるポイントからそのコア温度は飛躍的に上がってしまいます。
あとCPUによって個体差がありますのでCPUの限界付近からは
CPUの電圧を盛ってもクロックが伸びないという事も発生してきます。
なのでCPU電圧を余裕を持って入れるというのはあまり意味の無い行為で
むしろそのクロックが動作する最低の電圧で探っていく事が重要です。
あとどのような設定でOCしてるのか分りませんが
965BEは倍率変更出切るCPUですので倍率だけで上げるのなら
CPUの冷却だけを考えればOKですが
仮に4.0Ghzですと
19×210=4000Mhz
20×200=4000Mhz
となり
バススピードも変更する必要があると思いますので
チップセット・VRMもかなり熱くなってくると思います。
場合によってはチップセットに電圧を盛る場面も出てきますので
上記の事を考えてCWCH50-1は単純にCPUのファンが無くなりますので
該当箇所を別途冷却する方法を考える必要が出てきます。
長い文章書くと疲れますな(爆
書込番号:10720976
1点

>例えば室温が10度で・・・・・・
それはわかります。
>どのような設定でOCしてるのか
BIOSからオーバークロックしています。
目標は200*20で、4000MHzです。
>そのクロックが動作する最低の電圧で・・・
なるほど!! やってみます。
>チップセット・VRMもかなり・・・
ASUSのヒートシンクは優秀ですが、
少し考えてみます。
書込番号:10721076
0点

OC講座になってる・・ (; ^ω^)
まぁ上で皆様言われてる事は正解ですし、当たり前の事です
今回載せてる私の例は記録狙いのモノで、常用するには危険すぎる代物ですよ
それでも同じ設定同じFAN、室温もほぼ同レベルでMegahalemsで超えられなかった壁を突破しましたのでCWCH50-1をお薦めしました
当然コレを使用する事によってCPU周りの冷却は望めませんので、OCの仕方によっては別途考慮する必要もあると思います
*仮にCWCH50-1を購入されるのであれば、初期状態で塗布されてるグリスは相当性能の良いものなのでそのまま使う事をお薦めします
書込番号:10722186
1点

CWCH50-1早速買ってしまいました。(笑)
リテールとの比較を、
[200*19=3800MHz]
アイドル時 → 負担時 (Core Tenp)HwMonTray
リ 42゚C 72゚C
水 34゚C 47゚C
すごい差ですねwww
皆様ありがとうございました。
そしてこの結果をCWCH50-1のレビューに乗せたいと思います。
PS. 両方とも1.525v です。(CPU-Zでは1.504vと出てますが)
書込番号:10722708
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 965 Black Edition BOX
待ち遠しいChristmasの時期が近づいております
それを機に今のPCをアップグレートしようと思います。
質問の内容は題名通りです
Intel core i7 860 (Windows 7 32bit)
vs
AMD Phenom II X4 965BE (Windows 7 64bit)
があり、スコアを見てみると差は小さいのですがPhenom II X4が勝っています
(サイトのURL、ベンチマークソフトは忘れてしまいました;;)
本当にPhenom II X4 965BEは64bitOSに強いのでしょうか?
0点

目的がゲームだったらデュアルコアもクァッドコアもほぼ変わらんよ。
つまり2万近い965と7000円以下の250でも大差なし。クロック差程度の差。
250にして差額でHD5850あたりにしたほうがはるかに幸せ。
書込番号:10661883
0点

>>鳥坂先輩さん
夜遅くにありがとうございます。
書き忘れたのですがベンチマークが好きなのでQuad Coreを選びました
正直、Phenom II X4 965BEは変えられません><
書込番号:10661906
0点

今の64bit規格(x86-64)は、AMDが開発したものだから得意なのは、当然といえば当然です。
>>ベンチマークが好きなのでQuad Coreを選びました
確かに、ベンチやエンコードだったらi7 860にはx4 965といえども勝てませんよ。
マルチスレッド対応のアプリ使用時に明確な差がでます。
i7 860→4コア8スレッド(論理8コア)
x4 965→4コア4スレッド
書込番号:10662424
0点

ホントにそうなの?
ほとんどが思い込みと願望で書いてるね。
一度全部忘れた方がいいよ。
書込番号:10662493
2点

AMDは64bitOSに強い?
OSにもいろいろあるから事実かどうかはおいといて
〔ホントにそうなの?
ほとんどが思い込みと願望で書いてるね。
一度全部忘れた方がいいよ〕
おまえがいうな!
書込番号:10663398
0点

昔はCore2は64bitに弱いといわれてたんだけど、フタ開けてみるとそうでもない。
どっちにしろ早いのはCore i7だけど。
書込番号:10664158
2点


remix*さん
コスト面も御考慮されてるなら、955BEとかの方がコスパ良いと思います。
もともと性能差は少ないですし・・・OCで差はなくなるでしょうし。
そう思いながらも私は、965購入したのですけどね。
きこりさん
先にCPU不良の件に反論しないの?
>ほとんどが思い込みと願望で書いてるね。
>一度全部忘れた方がいいよ
ご自身はリセットしてなかったことに?
書込番号:10664611
0点

返信が遅くなり申し訳ありません。
>>☆でんぐりまんぐり☆さん
やっぱりIntelさんは強いですね><
>>ムアディブさん
今はCore 2 duo E8500 @4.5GHzで常用していますが、確かにあまり差が感じられません。
>>子葉さん
このスレに[965BE]買いました。という言葉を見るとなんだか勇気を貰います(笑
書込番号:10664714
0点

x86命令の64bit拡張の話題は、x86の歴史の話でもあります。
x86は、元々は安く作ることを大きな目標としていました。
半導体が高価だった頃の設計なので、極力トランジスタを減らす方向で設計されています。
また、当時のそれまでのソフトウェア資産と開発資源の流用をも目的としています。
しかし、今ではその目的は意味を成さなくなってしまってます。
初代のx86プロセッサのトランジスタ数は29000ですが、今では1個のチップで億を超えています。
また、ソフトウェア資源もそのCPU固有のアセンブリ言語でなく高級言語をそのCPUに適合するコンパイラでリコンパイルすることで生成するようになったため、プログラムの開発や移植は楽になっています。
つまり、x86の利点は現在では利点ではなくなり、利点の為に生じた欠点だけが残ってしまっていました。
それにより、現在の技術で一から作り直せば数割は簡単に性能が向上するほどです。
x86であるために数割の性能低下を生んでいることになります。
しかしx86の好敵手だったMotorolaの6800は、互換性よりも性能を重視した拡張を行い後継として68000に移行しましたが、68000はほぼ絶滅してしまいました。
互換性は痛し痒しということになります。
x86の欠点は当のIntelも自覚しており、新規で開発される高性能な競合製品に打ち勝つためにIA-64を開発しました。
しかし、Motorolaの悪夢の再来とも言える互換性を軽視したIA-64の現在の惨状は、言うまでも無いでしょう。
x86プロセッサメーカーのAMDは、x86に64bit拡張を施したx86-64を提唱しました。
量販されるx86の新製品と高額で売れることになる新規の64bitプロセッサの同時開発は難しいということもあったでしょう。
IntelはIA-64がうまくいかなかった場合なども考慮しており、独自にx86に64bit拡張を秘密裏に開発していたようです。
ということでAMDのx86-64の提唱にIntelは乗らず、AMDはx86-64をAMD64と改名し実装したCPUを販売しました。
64bit拡張は単なる32bitを倍の64bitにするのではなく、x86の欠点の解消も含んでいます。
対抗してIntelもAMD64とは違う64bit拡張を行おうとしましたが、Microsoftが一本化を要求したこと、AMD64を無視して違う64bit拡張を行うと反トラスト法違反に問われるという予測もあり、IntelはAMD64と類似のIntel 64を開発しました。
AMDとしては高額で販売できるよう製品にフルスペックでAMD64を実装しました。
Intelとしては、開発中のCoreマイクロアーキテクチャに組み込みを決定しましたが、大幅な改変を嫌ったこと、重大な必要性が当面無かったこと、必要性の大きくない機能をフルスペックで実装すると消費電力が増大することから、CoreマイクロアーキテクチャではIntel 64を利用可能という程度におさめてあります。
64bit拡張は32bit命令の欠点の解消でもあるので、AMD64化による32bitからの性能の伸び幅は大きいです。
Coreマイクロアーキテクチャそのものの優秀性から、AMD64を実装したCPUと比較して32bit命令では性能も消費電力も圧勝しています。
Coreマイクロアーキテクチャの64bit命令での性能の伸び幅は小さいものの、元の32bit命令自体が優秀なので、64bit拡張での比較でもAMD64にも劣らないほどでしょう。
NehalemがCoreマイクロアーキテクチャからどの程度の64bit拡張性能を高めているかは、知りません。
メモリコントローラの内蔵によるレイテンシの軽減などが行われているので、それだけ考えても性能は向上しているでしょう。
>あとLGA1156はバス帯域がDMI(2GB)で細すぎる問題もあり、
抹消の重要でないところでの比較で優劣を付けては判断を間違います。
AMDのHyperTransportはIntelのQPIと共にマルチプロセッサ構成を組んだ場合に他のCPUとの通信の為に高速なものとなっています。
CPUにメモリコントローラを実装したことから、他のCPUに接続されたメモリへのアクセスの為です。
ユニプロセッサ限定のLGA1156対応CPUには、その必要は有りません。
高速にするとそれだけ製品価格が高くなってしまいます。
無用、あるいは必要性の低い製品で無駄な価格上昇を抑えることは、必然です。
>デスクトップでさえDX10.1使用しますからね。
将来的にはどうかは分かりませんが、デスクトップを表現するAeroにはDirectX 9世代までしか使ってません。
>ブラウザもIE9をはじめfirefoxなんかもDX10.1を使った
>GPUレンダリングに対応になります。
将来の為に先んじての選択は、往々にして無駄になります。
コンシューマ向け製品での性能比較は、Nehalemが圧勝で間違いないと思います。
現在のAMDのマイクロアーキテクチャであるK10は、K8とほぼ同じ。
計画していたK9とそれに続くK10の開発がIntelと同様に頓挫してしまったので、既存のK8への小改良をK10と改名したものです。
それ以前のK7ともAMD64とメモリコントローラの実装を除けば大差ないですし。
壊れたパソコンを直す、退役したパソコンを復帰させる、分解した部品を探す。
というのは面倒なので、買い替えかな。
Intelの新製品は来年だということで、年末のフライング販売は望み薄だな。
32nmのIGP無し製品はXeonだけかな。
秋葉原にXeonブームが来るかもしれない。
書込番号:10664815
1点

弱くはないでしょうけど
絶対的な性能ではインテルのi7でしょう.
Pen4系もも64bitによる性能向上が大きかったみたいです.
>デスクトップを表現するAeroにはDirectX 9世代までしか使ってません。
AeroはVistaはDX9、7はDX10.1(DX9GPUがあればCPUエミュレート)を使ったと思います.
書込番号:10665790
0点

現在の64bit規格(x86-64)は、AMDが開発したもので、マイクロソフトがそれを採用した。
Intelもしぶしぶ実装はしたものの、ものになるのはNehalem世代まで待たなければならなかった。
思い込みでもなんでも無い、たった2行で終わる事実なのに。
Intelは、IA-64を64bit規格として普及させようとしが、既存の80x86と全く互換性が無い為、業界はAMD64を標準とした。
これだと、1行で終わるよ。
書込番号:10666005
1点

>将来的にはどうかは分かりませんが、デスクトップを表現するAeroにはDirectX 9世代までしか使ってません。
DirectX 10.1をベースにするWindows 7
http://ascii.jp/elem/000/000/438/438414/
書込番号:10667115
0点

>Intelもしぶしぶ実装はしたものの、ものになるのはNehalem世代まで待たなければならなかった。
でも速度はたいして変わらなかった。(笑
>つまり、x86の利点は現在では利点ではなくなり、利点の為に生じた欠点だけが残ってしまっていました。
と、昔は言われてたんだけどいつまで経ってもPPCでWindowsやWin上のアプリが自由に走らせられる日はこない。むしろ、CISC/RISC論争は今では優劣がないということで幕引きになってる。しかも、アーキテクチャフリーなはずのUNIXでさえ、今ではx86を利する力になってる。低価格なサーバーはx86が席巻してしまった。
で、x86で問題になる命令発行ネックとレジスターが少ないという点はRISCよりむしろGPGPUへの置き換えという別の展開を見せている。というのが今日の状況ですな。
別の言い方するとスーパースケーラーあってのRISCだったんだけどスーパースケーラーが限界に達したんで結局あんまり意味がなかったというか。
書込番号:10667812
1点

シスク対リスク問題が無くなったのは、CPUが内部で命令を分解再構築して自らに最適な命令粒度に調整する機能を持ったから。
つまり、シスクとリスクのどちらが優れているかではなく、小粒度の利点欠点と大利点のそれのバランスの問題。
もとから最適粒度の命令セットなら、その機能を省く事が出来る。
それが最強。
書込番号:10667971
1点

どのCPUやアーキテクチャが優れているかは、売れていて次の開発費を稼げるものが勝つという話。
しかし一つで全てに最適化させるのには限界があり、それぞれに特化したヘテロジニアス構成に移行している。
書込番号:10668024
0点

既にRemix*さんは決心されていて肩を押して貰いたかったのかもしれませんが、
64bit処理効率でPhenom2、Athlon64を後押しする理由にはならないと思う。
話の流れからそれてしまいますが、
DX10.1と10は主な違いはプログラム可能なアンチエイリアスぐらいかと思います。
(それだけマイナーバージョンアップ)
私が知らないだけなのかもしれませんが、AEROやブラウザ上の処理で、
DX10対応GPUが(10.1の)ソフトウェアエミュレーションをしなくてはいけない箇所があるようには思えないんですけど。
書込番号:10669593
0点

今回X4 955BEを使ってWindoes7のシステムを作ってみました。とても良いと思います。(クロックアップで3.4GHzで使用)
今まではCore2Quad中心に作っていましたが、今回はPhoenom2を再度使ってみようと思い立ちました(昔はAMD中心だった)。
64ビットで8GB(DDR3-1333)にして、写真現像とビデオ編集に使っています。
レスポンスが速いです。
intel C2Q Q9550(WinXP)と並べて使っていますが、キビキビ感は明確にX4 955BE+が上です。
写真の現像も十分速いですし、エンコードも満足のレベルです。
ビデオを編集していて気付きました: エンコードを実行するのは、全ての設定が終了して、最後のフェーズなのですね。 その時間は1割や2割長くなっても全然気になりません。 どうせエンコード中は20分から30分放置しておくのですから。 私には、エンコード速度よりも、その前段階の編集時にキビキビ動く事の方が重要です。
したがって、この目的のためにはX4の高速CPUが有利だと思いました。
X4 965BE C3 やそれクロックアップに一番魅力を感じます。
書込番号:10697827
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





