
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年12月31日 16:25 |
![]() |
23 | 70 | 2009年12月30日 00:42 |
![]() |
0 | 5 | 2009年12月29日 22:02 |
![]() |
3 | 5 | 2009年12月3日 15:31 |
![]() ![]() |
16 | 14 | 2009年11月25日 21:09 |
![]() |
4 | 6 | 2009年11月24日 18:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Phenom II X4 965 Black Edition BOX
マザボ ATX
CPU core 2 duo E8500
グラボ GTS9800 PCI-エクスプレス
サウンド オンボード
HDD シリアル 1T
メモリ DDR2 2G×2
ドライブ DVDマルチ
CPUファン リテール
電源 ケースに付属
現在のスペックです。
これからAMD Phenom II X4 965 Black Edition BOXかIntel core 2 quad q9650
に乗り換えようとしているのですが
おすすめなどはどちらですか
quadだとCPUだけの交換
phemon 965だとマザボやグラボも
交換しないといけないのでしょうか
交換する場合はおすすめの
パーツを教えていただきたいです。
0点

マザーボードとケース(電源が知りたいです)の型番がないので、CPU交換しても動くかどうかは判りません。
仮に交換して動くマザーボードであるなら、CPUのみ交換でもいいと思います。
書込番号:10706205
0点

AMDに変えるなら、最低で
M/B(AM2+)とCPUです。3万以内コース
AM3ならメモリーが追加で必要で4万以内コース
インテルなら
Q9650で 3万超コース
i5 メモリーも追加で4万以内コース ですね。
M/B交換ならOSも再インストールです。
手っ取り早いのは、やはりCPU交換のみで済む方ですが、
情報少ないです・・・・
書込番号:10706236
0点

E8500はいいCPUだと思いますけどね。
何をやりたいから乗り換えようとしているか解りませんので、
好きなものでいいんじゃないですか?
書込番号:10713473
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 965 Black Edition BOX
今回初めてPCを自作しようと思っています。
一応本などは読んだのですがいまいち理解できないとこもありまして。
用途は3DゲームなどをするゲームPCです。
ほかにはネットサーフィン程度です。
自分が今考えている構成はこんな感じです。
CPU:AMDPhenom II X4 965 Black Edition BOX
マザーボード:初めてなのでどれがいいのかわからず決められていません。
メモリ:具体的にはきまっておりませんが、2GB×2の4GBを買おうと思っています。
グラボ:3Dゲームを快適にプレイできるほどのスペックの物。
HDD:WD10EADS (1TB SATA300)
光学ドライブ:DVSM-724S/V-BK
こんな感じです。
ここから質問なんですが。
マザーボードについてなんですけど上の構成で3Dゲームをしている方なのでなにかお勧めのマザーボードありますか?
あったら紹介お願いします。
次にグラフィックボードなんですが、これもおすすめの物を紹介していただけたらうれしいです。またマザーとグラボの対応するかしないかの見方がわからないので教えてください。
長文すいません。
お願いします。
0点

マザーとグラボはPCI-Express x16で接続できる物であればいいでしょう。
3Dゲームは何をやりたいのですか?
書込番号:10626773
0点

サドンアタックやAVAなどです。
お願いします。
加えて質問なのですが、マザーの認識できるメモリとグラボのビデオメモリの種類は関係あるのでしょうか?
お願いします
書込番号:10626790
0点

プレイするゲームによって、必要とされるスペックが決まります。
予算もスペックを決める重要な要素です。
先ず電源は、高品質のものを選んでおいた方がいいでしょう。
最低ラインは500Wが8,000円、600Wが10,000円辺りです。
初自作なら、電源とメモリーはそれなりの品質のものを選んでおいた方が無難です。
今すぐ作るならチップセットがAMD 790FX+SB750のマザーボードとGeForce GTS250かRADEON HD4850辺りを使うといいと思います。
メモリーは流用しないなら、DDR3タイプの方がいいと思います。マザーボードも同様です。
予算が許せばビデオカードはGeForce GTX260かRADEON HD5850辺りがいいかも知れません。
書込番号:10626791
0点

ビデオメモリーはGPUのみが直接読み書きするものなので、GPUが認識出来るものなら問題ありません。
CPUが読み込む場合は、GPUを介してアクセスするので、どの様な形式であっても問題ありません。
書込番号:10626815
0点

初自作ならマザーはASUSやGIGABYTEの初期BIOSでPhenomIX4965 BEに対応している物がいいでしょう。
例えば
GA-790FXTA-UD5 Rev.1.0 とかですね。
あとスロットの配置やATI CrossFireXへの対応などを確認して選ぶといいと思いますよ。
書込番号:10626941
0点

予算は15万以下には抑えたいと思っています。
マザーのほうも具体的なおすすめありましたらお願いします。
電源も重要なんですね。
高品質の電源をかえば付属しているファンでも十分なのですか?
それと、CPUも付属ファンでも大丈夫なんですか?
書込番号:10626963
0点

電源ファンは普通交換はしません、電源ユニットは開けないようにして下さい。
電源についてはグラボやその他の構成が決まってから選ぶといいでしょう。
CPUファンはオーバークロックしないのであれば付属ファンで冷却は大丈夫と思いますね、実際取付けて見てウルサイ時に交換考えてもいいと思いますよ。
書込番号:10627009
0点

大体きまってきたらPCケースを買うと思うのですが、ケースの大きさは大きいだけいんでしょうか?それともちゃんとぴったしでなければならないのでしょうか?
書込番号:10627061
0点

ケース選びのポイントを挙げるとすれば、
・PCの設置スペースに収まること
・M/B、グラボが収まるか
・必要なベイの数があるか
・ケースファンの数、大きさ、配置などの冷却性
・静音性・素材・デザインはどうか
と言った所でしょう。大きさはちょっと余裕があれば良いと思いますね。
書込番号:10627519
0点

ケースがある程度大きくないと、大型のビデオカードは使えません。
ものによっては30cm近いものもあるので、小型のケースだと収められなかったり、窮屈になる場合もあります。
奥行きが50cm以下ものしか置けないなら、大型のビデオカードは厳しいでしょう。
縦置き、横置きでも違いが出ます。
この辺が置ければ、それなりの構成が可能です。
http://jp.coolermaster.com/products/product.php?language=jp&act=detail&tbcate=3430&id=6635
書込番号:10627899
0点

初自作なら、マザーはM−ATXがお勧め。サイズが小さいので作業がしやすいし、オンボードビデオがある点でも初心者には安心。
書込番号:10628648
1点

サドンアタックくらいなら、AMD 785G辺りのオンボードビデオでも動くと思います。
AVAの方はオンボードビデオだと若干厳しいかなと思います。
ということでビデオカードの搭載は必須でしょう。
GeForce 9600GT、RADEON HD4850辺りが最低ラインで、予算内で増やせばいいと思います。
オンボードビデオがあると、ビデオカードの不具合があった場合に検証がし易いという利点があります。
モニターを予算に含まないなら、CPUとマザーボードで30,000円、メモリーが15,000円、ビデオカードが30,000円、ケースが10,000円、HDDと光学ドライブで10,000円、電源が15,000円、OSが15,000円、キーボードとマウスで15,000円といったところでしょうか。
この金額を目安にすると、性能面でも問題はないと思います。
妥協するなら、ビデオカード辺りしかないと思います。
書込番号:10629001
0点

用途を考えると、CPUはAthlonIIx2の250あたりでもいいような気がするよ。
CPUで浮いた予算を電源やケースに回すと幸せ。
書込番号:10629614
2点

初めての自作なら、FAITH等の組み立てキットをカスタマイズした方が無難ではないでしょうか?サポートしてくれるし、いざとなれば組み立ててくれるしね。
書込番号:10630678
0点

皆さんの意見やアドバイスのおかげで大体パーツを決めることができました。
こんな感じです。
CPU:Phenom II X4 965 Black Edition BOX
MB:GA-790FXTA-UD5 Rev.1.0
メモリ:W3U1333Q-2G (PC3-10600-2GBx2)
グラボ:GF-GTX260-E896G2 (PCIExp 896MB)
HDD:WD10EADS (1TB SATA300)
光学ドライブ:DVSM-724S/V-BK
PCケース:これらがちゃんと入るもの
電源:未定です。いいのあったら教えてください
この構成で大丈夫でしょうか?
「これとこれ対応してないよ」などの注意があればお願いします。
書込番号:10631157
0点

やはりゲームをすると言うことでOSはXPなのだろうか・・・
そしてCPUファンと電源(これは最近のは平気みたいだが)は静音のものを使った方が静でいいですよw
静音商品はだいたいよく冷えるものが多いですし、。
あと結構予算もあるようなのでシステムにSSDを使うと更に快適かも?
(*´д`*)ハァハァ
書込番号:10631274
0点

HDDはOS用に7200rpmのものを使いましょう。
SSDでも良いです。
電源はお金かけるならENERMAXやSeasonic、そこそこ安くあげたいならCorsair、思い切り安くするなら玄人志向やサイズの超力あたりかな。
書込番号:10631292
0点

>HDDはOS用に7200rpmのものを使いましょう。
とはこうゆう商品でいんでしょうか?
HDS721010CLA332 (1TB SATA300 7200)
それとOSのことをすっかり忘れていました。
自分は最近ウィンドウズ7がでてきたのでVistaにしておいてしばらくしてから7がソフトやアプリケーションに対応してからアップグレートしていこうかなと考えてるんですがどう思いますか?
書込番号:10631371
0点

最初から、Win 7でいいじゃん。
Win 7 64bit 使ってるけれどぜんぜん問題ないよ。
たった三週間で、Vista年間販売数を超えたって Win PCに書いてた(^^;
ゲームソフトもすぐに対応するでしょ!
書込番号:10631841
0点

VISTA(新しく買う) にするんだったら7のほうが確実にいいでしょう。
VISTAでもこの構成にSSDで組めばサクサク動くでしょうがVISTAを買うんだったらやっぱり7でしょう・・・(自分的にはVISTAで動けばほぼ7で動くと思う。というよりもVISTAで動いて7で動かないものを未だに使ったことがない・・・ハードは別だが)
XPならば話は変わってきますがw
書込番号:10631877
0点

自作初心者って人が使えるXPを持っている可能性は低いし、入手も困難だから普通に手に入る7でいいんじゃない?
まぁ、相変わらず965選んでいる意味が不明だが。ケースと電源合わせて、3万円くらい割けるなら構わんけどね。
書込番号:10632213
0点

いい加減電源をメーカー名で薦めるとか‥ どういう事か理解しような‥
しかも初心者に
こういった事の繰り返しで、もうどうしようも救えない程までに地に落ちた訳で‥
しかも最近の一部なSeasonicならまだ判るが、名指しでエナとか‥
ありえないとかいったレベル通り過ぎてる
私なら用途によっては玄人は買っても、エナはタダでもいらない
他に幾らでも良い物出てきてるし、薦めるならメーカーでは無く最低限型番指定にしましょう
と、だけどうしても書きたくなっちまった‥ (´・ω・`)
後、どうしてもX4に拘るなら965BEよりも、
指定買いできるなら0932MPMWな955BE買ってみるのも面白いかも 多少なりとも安いですしね
書込番号:10632475
0点

僕も現在でこの用途ならばこのCPUでなくてもいいような気もします。
でもどうせ組むんだったらw
予算もありますし(*´д`*)ハァハァ
まあ僕ならばこの用途ならもうちょっと省エネCPU+SSDでマザボに将来性があるのを買っておいて次期CPUで載せ替えて行くみたいなwww(まあそうやってケース以外はドンドン成長して行ってる僕ですが・・・)
XPもう入手しづらいんですかね?
やっぱゲームやるならXPだと思って・・・(>_<)
VISTA以上だとなにげに未だに出来ないのあったりで(*´д`*)ハァハァ
僕はゲームはほぼしませんが・・・
書込番号:10632508
0点

入手し難いとかよりも値段見れば判る
現在どういった状況になってるかが‥
7より軽く2倍以上する旧製品を、今の時期に買う人は普通はいないと思う
(幾らなんでも購入時期を逃し過ぎてる)
今からなら7一択でいいでしょ
まだまだ何かとはありますが、ココまで来たらあちゅろんさんの意見でおk
書込番号:10632621
0点

>XPもう入手しづらいんですかね?
http://news.livedoor.com/article/detail/3999149/
今年の正月くらいの話ですね。もう店頭でもDSP版の在庫は無いと思いますよ。
市場にあるのはパッケージ版くらいじゃないですかね?
パッケージ版だとこの価格。
http://kakaku.com/pc/os-soft/se_1/
探せばどっかにDSP版があるかもしれないけど、有名どころのショップではみかけませんね〜少なくとも通販では(^^;
>やっぱゲームやるならXPだと思って・・・
まぁ、最終的にはソフトメーカーに確認でしょうけど、遅かれ早かれ対応するんじゃないですかね〜。
書込番号:10632980
0点

知らなかった・・・・
XPがもう販売されていなかっただなんて・・・(T_T)
フフフフフ(-_-)
ところが中古(某オークション)等で買うと安く手に入るんですXP!!
OSなんて中古で十分ですし(もちろん正規版)(*´д`*)ハァハァ
まあ僕の場合はゲーム目的ではなかったので7×64(プロ)買ってXPモードでXPでしか動かないアプリ使ってますが・・・
VISTA×64なんて約1年しか使わなかった・・・(T_T)
まあかまもんさんがやるかどうかは分かりませんが無料のオンラインゲームとかって未だにXPだったりしません?
僕のやりたいパチンコ、スロットゲームもそうですし・・・
なんか話しがOSに脱線してしまった・・・すみません(T_T)
書込番号:10634243
1点

中古ってちゃんと権利移譲されてるんですかね。
正規物と偽って買わされたバッタもんで、ある日突然使えなくなった、なんてことないように。。。。
書込番号:10634364
0点

いろいろ意見ありがとうございます。
また電源の質問なんですが、これらの構成だったら何ワットぐらい必要でしょうか?
サイトの計算やってみたのですがいまいちわからなかったです。
書込番号:10637036
0点

PCで最も消費電力が大きいパーツはCPUとVGAになりますが、これらは、+12V
から供給されます(他に+3.3,5V,-12V,5Vsb等があります)。なので、電源の容量は、
総Wではなく、+12Vの出力Wが最も重要となります。
安物電源は、総Wは大きくても、+12Vの出力Wが小さいものが多いです。
そして、実際の+12Vの消費電力は?ということになりますが、手っ取り早い
方法として、ベンチマークサイトの似たような構成を参考にして計算します。
レス主さんの場合は、↓が似たような構成ですね。
http://www.4gamer.net/games/077/G007794/20091103002/
http://www.4gamer.net/games/065/G006503/20090907034/
965(140W)>X260&HDD1台の構成で、高負荷223Wと273Wとかなり差があり
なにやら怪しげな結果ですが、高いほうの273Wを参考にすることとします。
この消費電力の大部分は、+12Vで消費されているので、これを+12Vの消費電力
として計算します。HDDを追加するなら、1台当り+15W程度?ですかね。
そして、電源は、年々劣化していくし、起動時はHDDのスピンアップ等で意外に
電力が跳ね上がるので、マージンを取る必要があります。
このマージンの取り方が人それぞれですが、高負荷時の消費電力の1.5〜2倍程度
あれば良いと思います。自分は、ベンチマークやらゲームやらで高負荷で3年以上
使用することが多いので、2倍のマージンを取ってます。273W×2=546W(46A)
なので、+12Vが46A程度の電源あれば、十分かと思います。
最近の良質電源は、よくわからないのですが、
CMPSU-650TX TX650W(+12/52A) とかどうですかね?
書込番号:10639578
0点

こんばんわ〜
なるべく端的に
初心者&予算15万円を前提にして。
(でも15万使い切る必要もないですよね?)
>CPU:Phenom II X4 965 Black Edition BOX
正直オーバースペックと思いますが、そんなに高額ものでもない
ので、性能がいいこしたことはないですかね。・・・○
>MB:GA-790FXTA-UD5 Rev.1.0
パワーユーザー向け(上級者)向けですね、お高いですし止めた方
がよろしいと思います。
グラボ積むにしても、初心者の方はオンボVGA付きでいいと思います。
チップセットが785Gか790GXで、ASUSやGIGAで1万円前後のものを検
索するといいと思いますよ。
>メモリ:W3U1333Q-2G (PC3-10600-2GBx2)
特に可もなく不可もなし。・・・○
グラボ:GF-GTX260-E896G2 (PCIExp 896MB)
同じ位のお値段でしたら、ほんの少し性能下でかなり低消費電力の
ATI RadeonのHD5770の方がいいと思いますね。
>HDD:WD10EADS (1TB SATA300)
とりあえず、インストール時にCドライブを60〜80GB位に区切って
おいて、後々SSD導入するとか?
>光学ドライブ:DVSM-724S/V-BK
特に可もなく不可もなし。・・・○
PCケース:これらがちゃんと入るもの
こちらはデザインなどに好みがでますので、とりあえずご自身が好
みのデザインのものをあげてみて、その良し悪しをこちらで確認さ
れた方がよいのでは?と思います。
>電源:未定です。いいのあったら教えてください
↓ がずいぶんお安くなったようですね。
http://kakaku.com/item/05901411124/
書込番号:10641405
1点

こんばんは
>今回初めてPCを自作しようと思っています
パーツ類は諸先輩方の意見を参考にするとしまして
私の場合、ノート常用からの初自作の移行の時は音が結構うるさく感じましたね。
今でも思うのですが、高性能で安いPCを作るのは簡単ですが、高性能で静かなPCは結構難しいです。頑張ってください。
書込番号:10642378
0点

みなさんさん意見ありがとうございます。
特にMarunnさんの意見についてなんですけど。
>とりあえずご自身が好みのデザインのものをあげてみて、その良し悪しをこちらで確認された方がよいのでは?
ということで自分がちょっときになってるものがるんで皆さんに意見もらいたいです。
電源はMarunnさんに進められたのにしようと思っています。
PCケースはCM 690 RC-690-KKN2-GPが気になってます。
意見おねがいします。
それとマザーのことなんですが上級者向けのマザーってどこら辺が上級者向けなのでしょうか?
具体的な部分おお願いします。
書込番号:10646341
0点

こんばんわ〜
>PCケースはCM 690 RC-690-KKN2-GPが気になってます。
意見おねがいします。
とても良い選択だと思いますよ。
お値段もお手ごろですし、ミドルタワーの優等生的な製品ですね。
特に静音性にこだわるのでなければ全然問題ないです。
>それとマザーのことなんですが上級者向けのマザーってどこら辺が上
級者向けなのでしょうか?具体的な部分おお願いします。
正直わたくしは使ったことないので、あまり詳しくないのですが、
「上級者向け」というのが御幣があったかもしれません。
「パワーユーザー向け」と言った方がいいのかもしれないですね。
主な点は次のとおりだと思います。
(もっと他にもあるかもしれません)
@チップセット790FXはオンボVGAが無い(グラボ必須)
A8+2フェーズ電源 ,Ultra Durable 3採用
BDDR3 1866(OC)(Note 2)/1333/1066 MHz メモリ対応
CUSB3.0&Serial ATA Gen.III/600コントローラー搭載
D3-Way CrossFireX対応
あとは、細かく確認したわけではないのですが、コンデンサや
ヒートシンク等も上等なものが備わってるのではないのでしょうか?
@については、グラボの相性・不具合等に時にオンボVGAがあった方
が普通に通常的な解像度の画面で、じっくり対処ができる。
A以降は別にあっても構わないのですが、これらの過剰装備に初心
者の方が約+1万円かける必要があるのか?と言う疑問です。
ただ、「今後高度なOCをしてみたい」とか「3WAYCFX(グラボ3枚
挿し)」してみたいというのであれば、こちらのような高価なマザ
ーに投資をするのもいいと思います。
ちなみに ↓ のサイトもご参考ください。
メーカーHP仕様
http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Spec.aspx?ClassValue=Motherboard&ProductID=3271&ProductName=GA-790FXTA-UD5
AMDチップセット解説
http://www.amd.com/jp/products/desktop/chipsets/7-series-discrete/Pages/7-series-discrete-chipsets.aspx
書込番号:10646652
2点

こんばんわ。
Marunnさんいろいろ説明ありがとうございました。
とくにマザーの説明が詳しく納得がいきました。
それでいろいろ探してみたら気になるのを見つけました。
GA-MA785GT-UD3Hです。
自分と構成が似ている人が選んだのを見つけました。
それで気になったんですが、このマザーのオンボードのグラボがRADEON HD 4200で自分がつけようとおもっているグラボがGF-GTX260-E896G2 (PCIExp 896MB)なんですがそれぞれ違う会社の製品なんですが相性などの問題ってあるんですか?
話変わるんですけど、OSをDSP版で買おうと思うのですがFDDのセットにしたとして最近のマザーにFDDはつけれるのでしょうか?
書込番号:10650117
0点

こんばんわ〜
>とくにマザーの説明が詳しく納得がいきました。
ホントですか?ずいぶんはしょっちゃいましたけど(汗
まあ一番無駄なのは「OCメモリ対応」と「3WAY−CFX対応」
ですかね、いらないですもんね。
>それでいろいろ探してみたら気になるのを見つけました。
GA-MA785GT-UD3Hです。
自分と構成が似ている人が選んだのを見つけました。
そちらのマザーは割りと評判いいみたいですね。
>それで気になったんですが、このマザーのオンボードのグラボが
RADEON HD 4200で自分がつけようとおもっているグラボがGF-GTX260-
E896G2 (PCIExp 896MB)なんですがそれぞれ違う会社の製品なんですが相
性などの問題ってあるんですか?
「RADEON HD 4200」こちらはグラボでなくてチップセット内臓のグラ
フィック機能ですね。
マザーのIOパネルにある出力端子にモニターをつなげると、チップ
セット内臓VGAを使用することになります。
最初のOSインストールや、各種セットアップの段階では、こちらで
画像出力させた方がわかりやすいと思います。
※後に挿すグラボRadeonでない場合は、グラフィック関係のドライバ
ーはインストールしない方がいいかもしれません。
で、そのあとグラボを挿し(電源も忘れずに)、グラボ側の出力端子
とモニターをつなげ起動、そしてからグラボのドライバのインストー
ル、といった手順でしょうか。
というわけで、これらふたつ「4200」「260」は同時に使用するもの
ではなく、同じグラフィックのパーツですので「相性」は関係ないで
す。(極端に言うとですけど)
>話変わるんですけど、OSをDSP版で買おうと思うのですがFDDのセット
にしたとして最近のマザーにFDDはつけれるのでしょうか?
付けれますよ。付けるんですか?てか使うんですか?FDD
もし使わないのであれば、マザーとセットでDSP版買えるんじゃないで
すか?
書込番号:10650792
1点

>付けれますよ。付けるんですか?てか使うんですか?FDD
もし使わないのであれば、マザーとセットでDSP版買えるんじゃないで
すか?
そうなんですよね。
マザーとせっとだったらいんですが・・・
自分まだそうゆうセット見かけてないんです。
光学ドライブとのセットはみたことはあるんですけど。
そのセットのドライブの説明がほぼ何もなくて決めきれないんですよ。
書込番号:10650959
0点

どうも〜
一例ですけど、こんな感じでしたよ。↑ ↓
http://www.pc-koubou.jp/goods/dsp_windows7.php
これでは高いということですかね?
ゴメンナサイ、わたくしあんまり詳しくないので。
書込番号:10651048
1点

自分もいわれてちょうどおんなじ所をみていたところです。
自分これにきめます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:10651100
0点

今時、無理にFDD付けなくてもよいのでは?
LANやUSBカードなどでもDSP版が購入できるようで。
参考
http://www.clevery.co.jp/parts/windows_oem/win7delivery.html
マザボやメモリは、使い回しが効かないので、バンドルしないのが吉。
書込番号:10651357
0点

FDDなにげにあればあるで使えたりみたいなw
DOSから起動したりとかの時に(*´д`*)ハァハァ
書込番号:10651391
0点

>マザボやメモリは、使い回しが効かないので、バンドルしないのが吉
そうなんですか。
じゃあHDDとセットだったら大丈夫でしょうか?
書込番号:10652523
0点

HDDも、寿命が1年もしくは2年くらいなんで、厳しいような?
書込番号:10654221
0点

>HDDも、寿命が1年もしくは2年くらいなんで、厳しいような?
では、どの組み合わせが最適でしょうか?
書込番号:10654351
0点

う〜ん、正味な話ですねぇ、何と組み合わせようと寿命はそんなに
大差ないと・・・ここでは明確なことは言えませんが・・・
組み合わせたいものと組み合わせても、現実は大丈夫とだけ言って
おきます。
書込番号:10654375
1点

>それとマザーのことなんですが上級者向けのマザーってどこら辺が上級者向けなのでしょうか?
基本的にそんなモノは無いと思ってよろしいかと
どこまで取り組むかにもよりますが、自作自体がそれに当てはまるとも言えますし
まぁ敢えて言うなら数の出てユーザー数の多く情報が簡単に手に入る→初心者向けとも言えるのでしょうか
他には確かに多少癖のあるM/Bもありますし、メモリ関連の設定が見た事も無いような項目まで細かく設定可能なものもあります(具体的に言えばDFI等)
逆にこういったM/Bはユーザーも少なく情報が殆ど無いといった事もあり、自分で情報を収集し不具合があった時等自分で乗り越えられるユーザーでないと厳しいといった場面も‥
書込番号:10654923
0点

>LANやUSBカードなどでもDSP版が購入できるようで。
別にFDDでもいいと思うが、LANカードもUSBカードもいまどきのMBじゃいらないでしょ。
あとHDDの寿命が1〜2年とかっておおげさな物言いだな(^^;
1〜2年で壊れる人は運が悪いんだと思うよ。もしくはよほどハードに使ってるかだね。
うちには現役のHDDが7台あるけど、1番古いのは6〜7年前のモデルじゃないかな?
もちろんいつ壊れてもいいようにバックアップはとってあるけどね。
書込番号:10654995
0点

バンドルに関しては、実際にそのパーツが使われていなくとも(単にケースにテープで止めてあるだけ)ケース内に存在していればいいだけの話なので気にする必要は無いかと
ちなみに現状のうちのシステム955BE+790FXB-M2RSH+CellShock CS2221440+WinXP SP3
当時WinXP無印DSP+DDRTのバンドルで買いましたが、メモリはまな板裏側に貼り付けてあるだけ
これで何度も電話認証通っております
書込番号:10655034
0点

こんばんわ〜
>それとマザーのことなんですが上級者向けのマザーってどこら辺が上
級者向けなのでしょうか?
>基本的にそんなモノは無いと思ってよろしいかと
どこまで取り組むかにもよりますが、自作自体がそれに当てはまるとも
言えますし
上級者向け→パワーユーザー向けで訂正済みですね。
実際、オーバークロッカー仕様やグラボ3枚挿できる等のことで
かなりに高額になってしまうマザーが初心者向けかとは思わない
ということですね。実際問題として1万円位の差が出ますんで。
その仕様を将来的に活用するつもりなら、「投資してもいいのでは」
ということですが、スレ主さんはそれを求めていないご様子です。
そのような仕様・グレード的な部分と、クセの有る無しや販売数の
多さ・情報の多さにおけるお勧め度の部分は別の問題だと思います。
書込番号:10655702
1点

なのであくまでも基本的にね
うちも別にCF組んでる訳でも無いですし、組む気もさらさら無いです
要は各自の構成によりスロットの配置で選択するって場合もありますし、他にも様々な理由はあるでしょう
そういった意味も含めて「基本的には」無いと‥
例えば具体的にうちですと、諸事情によりPCIe1をフリーにしPCIe2にVGAを挿しています 3にはNIC
FXはFXにしかできない様な使い方もありますし、同じ系統のJR 790GX-M2RSと耐性の比較もしましたが、全体的にやはりFXの方が安定性を含め上でした
なのでハイエンド=パワーユーザー向けとも一概には言えず、用途によっては色々な選択肢があるのだとも思っています
自作初心者でも安定性重視でFX等選ばれる方とか、私は結構知っていますので
まぁでも何かあった時にオンボがあるのは強みなので、最初はG付がお薦めなのは同意です
書込番号:10657246
1点

EPoX びっきー改!さん 深夜んわ〜♪
>例えば具体的にうちですと、諸事情によりPCIe1をフリーにしPCIe2に
VGAを挿しています 3にはNIC
FXはFXにしかできない様な使い方もありますし、同じ系統のJR 790GX-
M2RSと耐性の比較もしましたが、全体的にやはりFXの方が安定性を含め
上でした
自作初心者でも安定性重視でFX等選ばれる方とか、私は結構知っていま
すので
そうなんですか?知りませんでした(汗
ゴメンナサイ生意気言って、勉強になりました。
ありがとうございました〜♪
書込番号:10657252
1点

DFIはBIOS回りにかなり癖というか不具合があって扱いが難しいというのは聞いたことがありますね。
上級者向けといえばEVGAの板とか?ドライアイスや液体窒素冷却前提で作られています。
まあ、OCでギチギチまで設定詰めにいけるのが「上級者向け」ですかね。
ハイエンドマザーはそういう部分もありますが、部品の格とか機能面で優れたものでしょう。
書込番号:10658860
0点

皆さんのアドバイスなどを参考に最終的にこんな構成になりました。
CPU:Phenom II X4 965 Black Edition BOX
M/B:GA-MA785GT-UD3H Rev.1.0
メモリ:W3U1333Q-2G (PC3-10600-2GBx2)
グラボ:SAPPHIRE HD 5770 1G GDDR5 PCIE DUAL DVI-I/HDMI/DP
HDD:HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
光学ドライブ:DVSM-24AS/V-BK
PCケース:CM 690 RC-690-KKN2-GP
電源:CMPSU-650TX TX650W
OS:windows7 HomePremiam64bit
こんな感じになりました。
最後の忠告などありましたらよろしくお願いします。
書込番号:10670570
2点

こんばんわ〜♪
まとまりましたね。
わたくし個人としてはとても良いと思いますよ。
おそらく殆どのことがストレスなく処理できるでしょうし、電源
も現構成でしたら、色々増設されたりマザボをランクアップされ
る際にもある程度ゆとりあって良いと思います。
HDDも500GBプラッタのものにされたのですね、そちらもシステム
ドライブとして使用するにはベターな選択だと思います。
書込番号:10670684
2点

連投すいません。
もし、そちらの構成で組まれましたら、是非レビュー等していただき
たいですね。PheomII965BE+Win764bitという構成は、個人的にとても
興味がありますので。
書込番号:10670711
2点

DDR2とDDR3の性能差。
http://www.4gamer.net/games/077/G007794/20090423002/
誤差ですな。
DDR3のためにMBやメモリチップのグレード下げるくらいなら、DDR2でグレードの高いほうにしたほうが長く楽しめると思う。
もちろんいずれはDDR3が主流になる時代も来るだろうが、まだまだ先の話と思う。
まぁ、どーしても965にしたいみたいだけど、用途からいうと、、、ゴニョゴニョ、、、
お好きなように。
書込番号:10670718
0点

>OS:windows7 HomePremiam64bit
敢えて言うならメモリ搭載制限の無い(事実上)Proの方が後々後悔が無いと思います
64bit選択でメモリはいくらあっても困る事はありませんしね
後は・・ 多少の差ですがサポートもProの方が長かったはず
書込番号:10670787
0点

64ビット環境でゲームってなにかと傷害があります・・・(T_T)
まあ基本無料ONLINとかの場合ですが・・・
書込番号:10675640
0点

お久しぶりです。
今日組み立て完了したのですが。
電源をつけてみるとCPUファングラボほファンケースファンなどは回っているんですけどモニターに映像が出てきません。
何が問題なんでしょうか?
自分で考えられるものといったら、メモリーを床に落としちゃったのが悪いのかなと・・・
書込番号:10698876
0点

1.ディスプレイの電源を入れていない
2.コネクタの接続不良
3.補助電源の接続忘れ
書込番号:10698897
0点

お久しぶりんこ♪
グラボをはずして、IOパネルのコネクタの方に取り付けてみたらどう
なりますか?
書込番号:10698982
1点

グラボのほうに挿したところ映りました。
最初って黒い画面に白い文字で英語が、ばーっと表示されるのでいいんですか?
書込番号:10699029
0点

えーと、最初はマザーにグラボを挿した状態でI/Oパネル側の
コネクタにケーブルを挿したのですか?
それともマザーをグラボを挿さずにI/Oに挿したのですか?
書込番号:10699097
1点

多分今の状態で正常。
グラボ挿した状態でマザーにケーブル繋いだのかと。
書込番号:10699101
0点

マザーにグラボさしてI/Oにケーブル挿してました。
無事映りました。
答えていただきありがとうございます。
書込番号:10699407
0点

こんばんわー
皆様のアドバイスなどでようやく完成することができました。
みなさん本当にありがとうございました。
まだ本格的に使用はまだしておりませんがとても楽しみです。
本当にありがとうございました。
出来栄え
配線がどうゆう風にすればよいのかわからず自分なりにやってみました。
どうですかね?
書込番号:10705378
0点

深夜んわ〜♪
完成おめでとうございます!
年内にできましたね、良かった良かった。
ところで、画像は?見たいなぁ〜!
書込番号:10705411
1点

どうも〜
お疲れ様。
とりあえずは上出来なんじゃないかしら。
(なんてわたくしが偉そうに言っていいのか)
配線はゆっくり考えながらやっていくしかないですね。
やってるうちに手順が違ってやり直しとか、色々コツがわかって
くると思います。
わたくしなりに簡単に要領をば。
◇ファンなどに干渉しないようする。
◇空気の流れを妨げないようにする。
※裏配線やケース内のスチール部分に沿わすなどして、「ケース
内の空間部分」に極力線が「無い」ようにする。
◇ケーブルは弛まないようにするが、あまり強く張らないようにする。
◇結束バンド(タイラップ)等を使い、なるべく束ねる。
てな感じで、色々工夫してみてください♪
書込番号:10705456
1点



CPU > AMD > Phenom II X4 965 Black Edition BOX
スーパーコンピュータの世界一のListを見ていると、AMDのOpteronが世界一になっていました。
http://www.top500.org/list/2009/11/100
CrayがAMDの6Core Opteronを22万個使って世界一に帰り咲いたようです(ここ数年はIBMのスパコンが世界一であった)
AMDもこんなところで頑張っているのですね。
ところで、Opteronは6Coreと書いてありましたが、6Coreの市販はいつごろ始まるのでしょうか? Phoenom3になるのか新しい名前になるのかな?
安価な6Coreが出れば使いたいなと思います(OpteronはMBが高すぎますから使えません)。
噂でも結構ですのでお知らせください。
期待しています。
0点

コードネーム「Thuban」
来年Q2/Q3あたりとされているようですね。詳しくはググること。
書込番号:10698652
0点

チップセットが現行のどれが使えるかですね。
780Gが使えるとありがたいのだが
書込番号:10698759
0点

○2010年となっているもの
http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/0912/20/l_og_akiba_018.jpg
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091219/etc_amdev0.html
…いずれも、ネタ元はAMDのイベントなので「同じ内容」です。
○時期まででているもの
http://www.4gamer.net/games/077/G007794/20091017003/
来年の第2四半期と記事中に明記されていますが、記事自体はこの秋のものであり、
また、AMDのロードマップは往々にして遅れがちですから、もう少し後ろへずれ込む
かもしれません。
ただしこれらが「安価な6Core」に該当するのかは、正直やや疑問。
ラインナップも限られるでしょうから、それなりの価格がしばらくは付けられるのでは?
書込番号:10698893
0点

当初、Q3と公表していたものが、Gulftownを意識して前倒し。
これは、たぶんだけど、890FXが5月って噂だから、LEOプラットフォームの
CPUとしてその頃じゃないかと・・・・・・。
(結局、Gulftownより先には無理みたい。)
書込番号:10700234
0点

AMDが頑張っているとはあまり言いがたい。
今はパソコンレベルのCPUを大量に連結させて性能を稼ぐ方式が主流です。
それにより、通信技術とそれを制御するソフトウェアが、現在のスーパーコンピュータの味噌です。
Intelの躍進で大量に使う必要がある部材に安くなったAMDを選んだとも言えます。
スパコンの話題としては、売れもしない日本製スパコンに税金投入を強要しようと民主党に対するノーベル賞受賞者の非科学的脅迫が印象的です。
それにしても、AMDの部長人事を朝日新聞が取り上げるとは驚きです。
>パソコンユーザーから絶対的な信頼を得るカリスマ的な存在だった。
信頼とカリスマ?
ヒゲにそんなの一度も感じたこと無い。
書込番号:10704479
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 965 Black Edition BOX
変換ソフトがマルチコアに対応してれば速くなるでしょうね。
あとDVDなどの動画に関する質問は
市販品など著作物でない事を明記しないと答え難いです。
書込番号:10566010
2点

ISOってイメージファイル?
DVDドライブに依存する気がしますけど。
書込番号:10566195
0点


正確にはこの条項ですね。
(3) 他者の著作権、著作者人格権、商標権等の知的財産権を侵害する書き込み内容
書込番号:10571935
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 965 Black Edition BOX
初めて自作します。ご教授お願いします
CPU:PhenomU X4 965(OCなし)
クーラー:リテール
MB:GeForce6100PM-M2(V3.0)
グラフィック:onboard
サウンド:onboard
メモリー:悩み中(2GB×1枚)
ケース:中古(100円)
HDD:中古(500GB程度)
電源:未定
DVD:iHAP322-27
電源内蔵のケースを買うつもりだったのですがすごく安いケースをゲットしたので、電源の別途購入が必要になってしまいました。電源についての知識0なのでおすすめがあったらお願いします。メモリーはどこのメーカーにするか悩んでます。出来るだけ安く済ませたいので予算はHDD以外で25000〜30000です。
0点

できるだけ安く、なら最安値のパーツを買い集めたらいいかと。
後のことは、まあどうにかなるでしょう。
書込番号:10522507
1点

まず、そのマザーでは、henomU X4 965は使えません(TDP95W迄)。
書込番号:10522545
0点

もしかしてケース、HDD以外を全てで25000円〜3万円までで組むのでしょうか?
でもってCPUはこれですよね・・・
行けるのか?
このCPUだけでもかなりな金額に・・・(>_<)
最近はメモリも高いですし・・・
書込番号:10522567
1点


用途はわかりませんが、Athlon2で良いのでは?
HDDは新品をお勧めします。中古は避けた方が良い。
マザボは再考だね。
書込番号:10522823
3点

用途は音楽編集などです。金が貯まり次第サウンドボードを買うつもりです。MBはどんなのが良いんでしょうか?
書込番号:10522882
1点

ASRock M3A785GMH/128M
なんてどうでしょうか?
まあ最近僕がなにげに欲しいと思っているM/Bなんですがwww
なんとなく将来性もありそうですし。
でもオンボのグラフィック、サウンド(仮)でしたらA7DA、A7DA-Sなんかもいいのでわ?
まあ僕が使ってるからですがwww
ってか実際、金額的にこの辺になるのでわないでしょうか・・・
やはりOSはXPなのだろうか・・・(なんとなく音楽編集ソフトを持っていいると見た)
書込番号:10522971
1点

そういえば、OSは予算に入ってませんね。
大雑把に1万5千円で考えると、CPU(X4 945BE)+OSだけで3万円ほどします。
もう買えるモノが無い・・・
WinXPは、今更探すのは大変ですy
>ASRock M3A785GMH/128M
>なんてどうでしょうか?
選択としては良いかと。
DDR2の高騰で、DDR3と大差なくなりましたね。
書込番号:10523536
2点

>もう買えるモノが無い・・・
そうなんですよねw
なんか一番上の構成を見て金額を見たときにまじか?
って思いましたもんw
まあ頑張れば出来そうな気もしなくはないですが・・・
あとたしかにCPUはAthlon2もいい感じなきがしますね、それならばちょこっと余裕を持って行けそうですし。×4でなくて×2とかでいいような
ケース以外はなにもない状態なんでしょうかね?
でもってHDDは予算別で、OSは・・・・
僕的にはXPを持ってるとみたんですがwww
書込番号:10523626
1点

>用途は音楽編集などです。
音楽編集と言っても、CD→MP3化くらいだと、Athlon2で十分です。
ボーカロイドであっても、Athlon2X2で使えますね。
用途をもう少し具体的に書かれた方が良いですy
書込番号:10523745
3点

なんかフェラーリを買って東京の中心を走ってる感じがしますね...
AthlonX2 II 240 + 785G のほうがコストパフォーマンスがよいのでは?
せっかくAMD No.1のCPUを使うなら、790FXとか使うといちばんいいんだけど、すくなくともAM3対応の770にしないと、CPUが入らないのでは(笑)?
書込番号:10532067
0点

ごめんなさい、さっき調べたところ、V3.0ではPhenomIIもサポートされてますね!
しかし、AMD Phenom™ II Quad-Core 945 (C3) (95W)までしかサポートされてないみたい、
つまり、965(125W)はやはり無理です。残念です…
書込番号:10532196
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 965 Black Edition BOX
core2duo(2Ghz)だと楽々再生できるAVCHD動画がPhenom(3.4Ghz)だとコマ落ちが激しくて見るのが辛いです。
よく見るとcore2は2コアともバランスよく負荷がかかっていますが、phenomは再生にはひとつのコアしか使っていないようです。
AMDってこんなことは良くある事なのでしょうか?
ちなみにプレーヤーはGOMプレーヤーです
0点

他のプレーヤーでは、コマ落ちが起きますか?
できればパソコンの構成を書いて下さい。
書込番号:10513283
1点

940BEでgomプレイヤーで10個ほどファイルを開いて再生した事がありましたが
CPU使用率は上がりますが再生字体の不具合は無かったですね。
当時の構成は
CPU:940BE
VGA:HD4850
MEM:コルセアのPC2-1066 1G×2
HDD:WD3200AAKS−B3A
お使いの構成が分りませんが
・各ドライバーがうまく当たっていない
・グラフィックカードの性能が低い
・HDDの性能が低い
・CPUクーラーが旨く装着されておらずコア温度が上がり
自動的にクロックを落とされている
・GOMプレイヤーのマルチコアの設定項目をオフにしている
って感じでしょうか。他にも原因があるかもしれませんが。
書込番号:10513442
1点

>phenomは再生にはひとつのコアしか使っていないようです。
OSの設定の気がするけど。
XPならタスクマネージャーのプロセスで「関係の設定」が出来ますよね。それ見てみてください。
書込番号:10513477
1点

ありがとうございます。
構成は
OS・・XP
CPU-965BE(3.4G固定)
HDD・・OCZ-APEX64Gssd
Graphic・・Geforce9600GT
Memory・・4G
core2のほうは初期のmacbook(XP)です。スペック上はすべて上回っていると思います。
いろいろ試して結局解決はしていないのですがPhoto fun studio HDでは
再生できるので諦めます。
GomでもWMVは4コアで動作してるみたいなのですが、AVCHDだけがダメですね。
Phenomはマイナーなのでソフト側が想定していないこともあるのではないかと思います。
書込番号:10514547
0点

XPは、CPUドライバのインストールが必要です。
もしまだ行っていないのであれば試してみてください。
書込番号:10525138
1点

AtomicSchmidtさんありがとうございます。
本当ですか、長期出張中なので今度試してみます。
書込番号:10526207
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





