
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2010年2月10日 22:32 |
![]() |
1 | 8 | 2010年2月8日 18:58 |
![]() |
6 | 23 | 2010年1月14日 14:31 |
![]() |
9 | 13 | 2010年1月6日 20:36 |
![]() |
2 | 36 | 2010年1月5日 11:21 |
![]() |
6 | 15 | 2010年1月2日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Phenom II X4 965 Black Edition BOX

Phenom II X4 965 Black Editionで、パソコンを組んでみたらどうでしょう。
i5 660に何か不満が、あるのですか?
書込番号:10916478
0点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tawada/20100104_340410.html
どのようなエンコードを想定しているのか不明ですが、コア数が有利に働くような
ソフトを使うのなら965BEの方が速そうですね。
上記リンク先のグラフ14,15あたりが参考になるのでは。
i5 660とi5 661の違いはありますけど、内蔵グラフィックの差ですから、あまり気に
するようなところではなく、ある程度の傾向はつかめると思いますよ。
書込番号:10916497
0点

Phenom IIだとマザーから交換になるしCPUをi5 750かi7 860にするほうがいい気もするけど。
書込番号:10916728
1点

大差ないと思う。
もちろんベンチデータはアプリによって変わるだろうけど気になるならググれば出てきます。
X4 965 は X4 945 の10%〜程度の性能アップでは 消費電力に見合った性能が無いと思います。
書込番号:10916824
0点

クアッドコアに変えたところで、コスト分のメリットがあるかどうか判りませんが、
どうしてもって事なら、最新のプラットホームなんだから、i5 750か、欲を言えばi7 860に交換ですね。
さらに言うと、プラットホーム入れ替えのAMDはハナから選択肢に無いでしょ。
書込番号:10917603
0点

>動作軽い(キビキビ動く)
何が軽く動きと良いのかな? エクスプローラー程度なら、ある程度のCPUになれば、他の所での足引きなじゃないの? 見なおした方が良いかも? HDDのメンテは出来ていますよね?
660と965でのエンコなら965の方が速そうに思うけど? ソフトにもよるよね?
965で組んでみてはどうかな?
書込番号:10919470
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 965 Black Edition BOX
先日これを購入し、PCを組んだのですがファンの音が異常にうるさいです。
通常時は少し気になる程度ですが、FPSゲームなどを起動した場合爆音になり、音が聞こえないほどです。
みなさんはどうでしょうか。
0点

純正クーラーはそんなもんだけど?
気になるならサイズあたりのでかいクーラーに交換をおすすめします。
書込番号:10904927
0点

それともうひとつヘッドフォンしてやるとか?周りの音気にせずできますよ?
書込番号:10905036
0点

>純正クーラーはそんなもんだけど?
いつの時代の話だ?ww
いまどきそんなにうるさいのは無いよ。
まぁ、スレ主もまずは温度くらい書いたら?ファンがどっかに干渉してるとか無いのかね。ファンのケーブルがフィンにあたってるとかない?
書込番号:10905314
0点

>いつの時代の話だ?ww
いまどきそんなにうるさいのは無いよ。
そう?フルで回るとうるさいと思うけど?それに965BEってOCしなくても発熱量はそれなりに
あるから純正だと結構回転数上がりやすいと思っただけです。あまり気にしないでください。
>まぁ、スレ主もまずは温度くらい書いたら?ファンがどっかに干渉してるとか無いのかね。ファンのケーブルがフィンにあたってるとかない?
そこは同意見です。こればっかりはケースやら電源やらによりけり。
書込番号:10905362
0点

マザボはGIGABYTEですか?
もしそうならAMDのリテールファンでうるさいのは普通でしょうね。
書込番号:10905442
0点

返信ありがとうございます。
CPU温度は通常時37C、ゲームを始めうるさくなったときは50Cでした。
ちなみにマザーボードはASUSのM4AT8T-E
電源はCorsairのCMPSU−650TXJP
ケースはSileo 500 RC-500-KKN1-GPです。
温度はあまりないようなので自分で回転数の制御をしたほうがいいのでしょうか。
書込番号:10906301
0点

こんばんわ〜♪
>CPU温度は通常時37C、ゲームを始めうるさくなったときは50Cでした。
ケースはSileo 500 RC-500-KKN1-GPです。
温度はあまりないようなので自分で回転数の制御をしたほうがいいのでしょうか。
この時期でその温度は少し高い方だと思いますね。ただ、暖房をかけ
てて室温が例えば25℃以上あるとかなら話は別ですが。
わたくしも、こちらと同等のCPU&クーラーで真夏でそれぐらいの温度
でしたからね。
ただ、お使いのケースが静音性重視のものなので、そのせいもあるか
もしれませんし、決して問題があるレベル温度ではないですけど。
で、こちらのクーラーはかなり爆音ですね、リーテールにしては結構
冷えますけど。
(時代云々言ってる人はいいかげんで有名なので無視しましょう)
もし交換するのであれば、サイズ製のものが安価で冷えるようですが、
取り付けづらいのと重量が重いので、わたくし的にはZALMAN製のもの
をお勧めします。
安価で軽く取り付けが容易で、そして良く冷えますよ。
例えば ↓ 前後のモデルとか。
ZALMAN > CNPS7500-Cu LED
http://kakaku.com/item/05128010858/
書込番号:10907374
1点

返信ありがとうございます。
やはりファンの音に耐えれないので交換しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10907556
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 965 Black Edition BOX
かなり浦島状態なのですが,
今現在Athlon64X2の5600+(90nm,2.8GHz)を積んでます.
で,このPhenomIIX4の965BEに交換した場合,どれくらいの体感速度向上が見込まれますかね?
漠然とした感じで構わないので,目安を把握できればな,と(他のモデルにするかの判断).
逆に大した差が出ないなら,安いAthlonX4あたりも検討中なのです.
#
・マザーは現状で780GのAM2+(ASUS M3A78EM)なので動く筈.
・古いソフト(Photoshop6.0,DreamWeaverMX)を頻繁に使用する.
・動画のエンコ,プレビューも行います.
・OSはまだまだXP(32bit)の予定.
#
0点

http://www.tomshardware.com/charts/desktop-cpu-charts-q3-2008/benchmarks,31.html
お好きなものでどうぞ。
書込番号:10742430
1点

こちらも張らないと意味なかった。
http://www.tomshardware.com/charts/2009-desktop-cpu-charts/benchmarks,60.html
書込番号:10742454
1点

体感速度上げたいんならやっぱSSDに一票!!
書込番号:10742570
0点

AthlonXP2500+ EP-8RDA+ RADEON9700Pro(パンヤSeason4初期で多少のカクツキ有り)
から
PhenomX4 9950BE LP DK 790FXB-M2RSH RADEON HD4870 1G
でヌルッヌルになりますた(現在は955BE)
ってVGA依存強いのに・・ まぁ漠然と答えてみるTEST (; ^ω^)
書込番号:10742614
0点

CPUでの体感速度は動画エンコのスピードとかなら
分りやすいと思いますけど各アプリとかの立ち上がりは
SSDにした方が分りやすいと思いますです。
なので個人的にはSSD+win7(pro以上)で古いソフトはxpモード
としたい所ですけど90nのCPUだと仮想化の対応してないんですよね。
書込番号:10742882
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
SSDにすれば体感速度は上がるのは間違い無いんでしょうが、
まだ過渡期アイテムなだけにお金を出しづらいなぁ、と。
それに、まだまだ10000rpmのHDDの駆動音は外せないな、と。
甜さんの示してくれたベンチは参考になりましたが、
ちょっと比較し難いですね(08と09でスコアが違い過ぎる)
あくまで「90nmクラスから最新のCPUに変えた体験談」みたいなものを
聞けたらなぁ、なんて意図がありましたが、中々難しいものですね。
書込番号:10744109
0点

普段使いでは差は全く出ません。
普段使い程度のレベルでは、大体コアのスピードは落ちています。
つまり以前のCPUでも大した差はありません。
クロックも0.2GHzしか違わないので、コアの改良分を考慮しても、1コアの性能向上は10%程度でしょう。
違いが出るとしたら、マルチコア対応のソフトを使用する場合だけです。
対応していないソフトでは10%前後の性能向上があるだけです。
古いソフトでは対応していないでしょうから、効果は薄いと考えた方がいいでしょう。
書込番号:10744779
0点

Athlon64X2の6000+から920に変更したときは速くなった?
というよりは動作がもたつかなくなった?
と感じました。
速度差は恐らくそんなに変わらなかったと思いますがとにかくサクサク動くようになったw
なんか砂時計があんま出ないような感じ・・・
なような気がするwww
もうAthlon64X2なんて使ってたのは結構前だからあんまりおぼえてないような(*´д`*)ハァハァ
でもAthlon64X2の5600+からこれにかえるんだからきっとクロック分+αは体感できると思いますよ!!
まあ気分的に速くなった気がする感はかなりにあルと思います!!
書込番号:10744780
0点

>クロックも0.2GHzしか違わないので、コアの改良分を考慮しても、1コアの性能向上は10%程度でしょう。
ん? X4 965の動作周波数は3.4GHzだからそれだけで20%、コアの改良とL3キャッシュを勘案すると軽く30%は違うはずだが。
書込番号:10745553
0点

945と見間違えていました。
確かにそうなります。
それを考慮に入れても、シングルスレッド性能が向上した実感というのはないかも知れません。
1分の処理が50秒で終わっても、速くなったとは思わないでしょう。
処理をしながらPCで他の作業が出来るという効果は期待出来るかも知れません。
この場合、ある程度の時間が掛かる処理ですが...
書込番号:10747022
0点

議論ありがとうございます.
んー,なんか変わる変わらんは意見が割れるとこなんでしょうかね.
個人的には
>1分の処理が50秒で終わっても、速くなったとは思わないでしょう。
は確かに納得はできますが,処理はその処理時間だけじゃないですしねぇ…
例えばプリンタの印刷スピードのスペックもそうなんですが,
たとえ印刷スピード(x枚/秒)が同じでも,印刷の前後のレイテンシによって
全然体感スピード違いますしね.
▼
・同じ動作クロックでの,ウィンザーとデネブの世代差はどれくらいあるのか?
・L3キャッシュの有無,L2キャッシュの差(ウィンザーではコア毎に1M,デネブは512k)は?
▲
このあたりが気になっているのですが,そういった観点で情報を頂ければ幸いです.
書込番号:10750492
0点

思い切って買ってしまえばきっと幸せになれますよ!!
まあ945(95W)でも十分だとは思いますが・・・(なんか安くなっちゃってるし(T_T))
今の状況と965に変更した場合の数値的な情報が欲しいならばやはりググるしかないでしょう・・・
だって・・・
きっとここの人たちは(僕も含めて)数値的な検証はしてないでしょうから・・(*´д`*)ハァハァ
書込番号:10750732
0点

体感速度の話をしているのに、客観速度の話に終始してる変な人たちだな。
そもそも、体感速度なんて言っている人たち、客観的に速いのは嫌なんだろうか。
書込番号:10751516
1点

>きこりさん
客観的に速かろうが体感変わらなければ意味無いですよ.
少なくとも自分はそう思っとります.
で,客観的に速くなってるのは明らかなんだから,
その速くなり具合はどれくらい体感できるのか?って質問なのです.
ぶっちゃけ「速い」とか「変わらん」とか,欲しい回答はそこなんですよ.
それの根っことして「たぶんL3キャッシュが〜でこういう場合に〜」とか,
「〜〜こういう作業なら体感しやすいかも」とか,
そういった理屈を添えて頂ければ,なんとなくは解るような気がしたのです.
それを元に,
AthlonX4にするかこの965BEにするか,現状でまだ我慢かを判断しよう,と.
ちょっと質問内容が漠然とし過ぎなのはこちらの否ですが,
そこまで邪険になさらなくてもいいじゃないですか.
書込番号:10751639
0点

取り敢えず1コアの性能を考えると、Athlon II X4は最上位630でも、ほぼ同じか若干下です。
Phenom II X4 965なら、3割程度の向上は見込めます。
古いソフトは1コアか2コアまでしか使わない可能性がありますし、Ahtlon II X4は避けた方がいいと思われます。
交換するならPhenom II X4 965になるでしょう。
それよりもHDD交換の方が判り易い場合もあります。
最新のHDDは3〜4年前のHDDと比較して、2倍近い速度の向上があるので、速度の向上が体感し易いと思われます。
書込番号:10752260
1点

以前私も、CPU Athlon64X2-5600+
マザーMA-690G-UDほにゃらら(忘れた・・・)
MEM UMAX 1G×2
GPU RADEON 2600XT
OS XP
をセカンドマシンで使用していましたが、今のセカンドが
CPU PhenomIIX2 550(4CORE化 OC-3.4G)(多分965と同等だと思う...)
マザー MA790X-UD4P
MEM コルセアの1G×2
CPU RADEON HD4770
OS XP
ですので-nero-さんの考えてる状況に似てるかもしれません。
体感的には、サクサク感は上がりました。
私はこのセカンドマシンでは主に、ネットや動画エンコ(と言ってもAny Video Converter)位しかしませんが、
前のセカンドよりブラウザの切り替えやエンコにかかる時間は体感できる位、短縮されてると思います。
ただ、OC時とノーマル時の体感は大差ありません。
ってことで、3.1Gだろうが、3.4Gだろうが体感は出来なかった・・
しかし、5600+から550(仮想965)は体感できた!
って事です。
書込番号:10759962
0点

皆様,沢山の情報ありがとうございます.
考えるよりもまずやってみようの精神で結局965BEを購入,換装致しました.
メモリがDDR2-800(4GB)なのでフルパフォーマンスとはいかない事が原因かは解りませんが,
サクサク感,という観点では「んー,あまり変わらん」ってのが率直な感想ですね.
マザー/メモリも785Gの次の世代くらいで換えようかな.
CPUクーラーが結構古い(HR-01)こともあってちょっと心配だった熱処理も特に問題無く,
電源も今のところ足りているようでひと段落です.
#
よく調べもせずに突貫した身でアレですが,CrystalCPUIDがまだ未対応なんですね^^;
CnQのモッサリ感があまりにあんまりなので栗を愛用して来ましたが,
ここにきてちょっと大誤算でした.
CnQもちょっとはマシになったか?と思い,入れてみましたが,やっぱり駄目でした.
栗のPhenomII対応が待ち遠しいです...
#
まだ試行錯誤ですがFFベンチ(古!)でなんかカクカク,スコアも低すぎるってのが気になります.
まぁ古いベンチなのであまり気にしないでいいのかもしれませんが.
書込番号:10772439
1点

K10STATなら使えるでしょう。
書込番号:10773836
0点

>CnQもちょっとはマシになったか?と思い,入れてみましたが,やっぱり駄目でした.
釈迦に説法かもしれないが・・・。
CPUドライバを削除して、ドライバを当てて下さい。
この方法で、私の環境では改善しました。
書込番号:10778003
1点



CPU > AMD > Phenom II X4 965 Black Edition BOX
5年ぶりにPCを作ろうかと情報を集めています。
今まではINTELを使い続けてきましたがコストを考えるとAMDも捨てがたい。。。
CPUやマザ−で浮いたお金でSSDにしちゃおうかななんて考えています。
現在はPen4 3.2Gを使っているのでintelにしろAMDにしろ今の最新cpuにしたら激変するだろうなと思っていますが・・・。
何が知りたいかというとHTPCを作ろうと目論んでいて静音化に向いたCPUを探しています。
HTPCといってもシアターに特化させるだけでなくphotoshop等画像処理をメインに使いたいと考えています。
私の知っているAMDは熱い、五月蝿い、安いの3拍子で現在はどうなのかなと思い質問させて頂きました。
Phenom II X4 965かCore i7 860で悩んでいるところです。
よろしくお願いします。
0点

選択条件がCPUオンリーなのはベンチマークフリークにまかせて、
ユーザインターフェイスに直結する仕様で、マザーを選ぶのがいいと思います。
HTPCならオンボビデオでしょうか。ならばチップセットを選ばないと。
欲を出してちょっと性能のいいビデオカードを・・・などと迷うと
シナリオが崩れます。
書込番号:10721955
0点

>AMDは熱い、五月蝿い、安いの3拍子
いつの時代だ、それ。雷鳥時代じゃね?w
Pen4のころにはすでに早い安いで評価高かったと思うけど。
まぁ、目的から言えばどっちのCPUも不向きだろ。
最近は省電力に特化したCPUもあるから、そういうのから探したらいい。
AMDでいえば、モデルナンバーのあとに「e」がつくのがソレだ。
Pen4からならドレ選んでも速い。
Pen4なんていまどきエントリーCPUにすら劣る。
もともと当時のAMDCPUに負けてたしね。
書込番号:10722004
1点

ちなみにうちのPhenomIIx3 720BE(TDP95W)の場合、室温22度でCPU温度はなぜか21度w
CPUファン(正確にはヒートシンクのみだが)はこういうのを使っている。
http://www.thermalright.com/new_a_page/product_page/cpu/tb120/product_cpu_cooler_tb120_revc.html
ケースはコレ。
http://www.silverstonetek.com/products/p_photo.php?pno=tj09&area=jp
机の下においているから、室温より低くなっているのだと思う。
CPUクーラーとケースが馬鹿でかい分、CPUファンは500回転程度でゆるゆるまわしているので静か。うちの場合は3Dゲーム用なんでグラボのファンの音が最も大きいかな。
CドライブはSSDなんで、データ用のHDDはアクセスするときだけに音が出る。
上記ケースは静音向きじゃないが、そこそこ静かになっている。
静音PCを作るとき、目的によってやり方はさまざまだ。
俺のやり方は上記のようにデカイケースデカイヒートシンクにゆるゆる回すファンで静音化。
置き場所も机の下にすることでほとんど気にならないレベルに。
とはいえ、うちはもう1台ミドルタワーのサブPCがあるから、そこそこ音はするけどね。
サブPCはAthlonIIx2 250(TDP65W)だけど、CPUクーラーがメインに比べると小さい。
http://www.scythe.co.jp/cooler/andy-cooler.html
ケースもミドルタワーなんで小さい。
http://www.owltech.co.jp/products/pc_case/PC60F/PC60F.html
そのせいか温度はTDPが低い割りに温度は同じ21度。
グラボがメインに比べると半分くらいの消費電力なので、メインのほうが発熱の割りに冷えていると考えてる。
まぁ、あなたも人に頼らず自分でいろいろ考えてください。
書込番号:10722087
1点

だったら945(95W)+SSDでOKでしょ
P4とくらべるならば最高に変化ありです!!
CPUってかSSDのお陰でサックサクになりますよ(*´д`*)ハァハァ
僕が現在そうなんですが・・・
965に買い換えを何度か考えたこともありましたが特にメリットを感じなくて・・・(T_T)
いざというときは945でも3.5とかなら普通にOC出来ますし(クーラー安い静音のに変更してますが・・・ANDYサムライなんとかかな?)
書込番号:10722977
0点

>私の知っているAMDは熱い、五月蝿い、安いの3拍子で現在はどうなのかなと思い質問させて頂きました。
少なくともこの965はそうだと思うよ。
自分でちゃんと熱処理できる人向けだから、PenDの爆熱を知らないなら止めとけば。
フォトショするにしたって、HTPCでPhenom II X4 965やCore i7 860は選択肢として有り得ない。
>ちなみにうちのPhenomIIx3 720BE(TDP95W)の場合、室温22度でCPU温度はなぜか21度w
何を根拠にその温度を信じてるの?
書込番号:10723118
1点

>Phenom II X4 965かCore i7 860で悩んでいるところです。
i5で良いのでは?
書込番号:10725647
0点

>何を根拠にその温度を信じてるの?
信じるって何?
そういや君だっけ?AMDのBIOS表示温度は実温度マイナス10度とかって言ってたのは?
それにしてもE8400より低いよって話を返したら返事が来なかったような気がするな〜
まぁ、表示温度なんてあくまで自分の目安だから、何度だっていいんだよw
正常動作しているときの温度表示さえわかればいいんだよ。数字そのものが問題じゃない。
それとも何か?君は他人と比べてどうこう思う口?心配性だね〜
自作PCなんだし、結局自分の環境で動いていればいいんだよw
ベンチ至上主義なら別途温度計つけたりするんだろうな。そういう趣味は別に否定はしないけど、ご苦労なこったね。
で。君が「何を根拠にその温度を信じてるの?」っていう根拠は?w
書込番号:10725777
3点

続けて失礼します。
モシそんなに性能にこだわらないなら、
Athlon x2 や Athlon x4もお勧めですよ。
Athlon x2 5400+ を使っていたときは、
刀のファンなしで使っても、MAX 55℃でした。
書込番号:10726818
0点

>そういや君だっけ?AMDのBIOS表示温度は実温度マイナス10度とかって言ってたのは?
うん、そう。
>それにしてもE8400より低いよって話を返したら返事が来なかったような気がするな〜
その時のことは覚えてないが、文面を見る限り「AMDはIntelより温度が低く表示される」という主張に対して、それは全く反論になっていないと思うけど……。
>まぁ、表示温度なんてあくまで自分の目安だから、何度だっていいんだよw
全くその通り。だから他人に自分の温度を披露しても意味が無いし、「机の下においているから、室温より低くなっているのだと思う。」なんて、笑っちゃう。
書込番号:10727114
2点

i7とこれと悩んだモノです。
組むときに同等のM/Bと考えたときに、i7の方が高かったので
(今はほぼ同値っぽい)
来年CPUだけ買い換えれば延命もできると判断しました。
本音、割高です。 買い替え前提なら、もっと安いのでもいいと思いましたが
12月だったので、懐の感覚が狂い冷静じゃなかったです・・・・
逆に、長く使うならi7 860 で4年も有りかと思います。
コストで考えると、SSD自体まだ止めとけば?と思っています。
SATA3.0モノがこなれて来るまで待つつもりです。(途中で買うでしょうけど)
ここのレス使用して申し訳ないですが、
R93さん
K7時代は、低く出ると聞いてましたが今も?
書込番号:10727810
0点

ごめん、おいらが言ってたのはBIOS温度表示じゃなくて、Brisbaneコアでのコア温度表示のことだった。だから鳥坂先輩が言ってるのは別の人かも。
Athlon X2 BE-2350使ってたときにBIOS温度表示について何か言ってたかもしらんが……いずれにしろAMDのCPUを使ったのはそれが最後なんで、今の状況については知らない。
書込番号:10729757
0点

AMDの中で処理性能・発熱・価格のバランスに一番優
れた PhenomIIX4 945 に一票。
書込番号:10743075
1点



CPU > AMD > Phenom II X4 965 Black Edition BOX
このたびは今使っているINTELC2Dともお別れし、新しいPCを計画中です。
しかしながら、AMDが個人的には好きなのでPhenomに傾いていますが、corei5も気になっています。そこで、こちらの板で質問させていただいた次第です。
・PCを組むにあたっての最重要課題は、「4年間は現役で使えること」です。現在C2DのE6400で、だいぶ時代遅れな感じがありますが・・・
そんなに重いPCゲームをやるつもりはありませんが、PCを買い換えたらフライトシムXをやりたいと思います。そのほかはエンコなどもしませんし、ネットサーフィン程度です。画像編集なども一切しません。
・定格使用です。OCはそれほど眼中にありません。
以下の構成でどちらが4年後生き残っているでしょうか??
(失礼な言い方ですいません。)
「AMD構成」
CPU・phenomUX4965
MB・790FX-GD70
「INTEL構成」
cpu・COREI5 750
MB・MSI P55-GD65
それ以外はおんなじ構成で比較します。VGAはHD4870の予定です。
どちらがお勧めでしょうか??
個人的にはAMDかなと思いますが、どうしてもINTELのが4年後も実用できそうで踏ん切りがつきません。(今は4年前のAMDってほとんど聞きませんしね・・・)
アドバイスをお願いします。よろしくお願いします。
さらに、今のC2Dをバージョンアップのが今後4年間いけるかもよ?なんて意見でも大歓迎です。
今は、CPU-E6400、MB-P5LD2VMです。
CPUとMB以外はすべて買い換えですので、ほかのパーツは追々決めていきます。よろしくお願いします。
0点

上記の「AMD構成」「INTEL構成」にHD4870なら処理速度は同等でしょう、4年ストレスなく使えるかは使い方次第。
今書いてある用途なら十分でしょう。
ただ来年あたりからCPUの性能は格段にアップするでしょうから、将来それらに対応したソフトを使う事があれば見劣りするでしょうね。
書込番号:10623080
0点

aro-haさんこんにちは。
個人的にはIntelの方をお勧め致します。
>最重要課題は、「4年間は現役で使えること」
これは使い方によると思います。
aro-haさんの用途を拝見しますとインターネット観覧が主で、たまにゲームをするといった
使い方なので、回答は「どちらも4年間は現役で使えます」
Intelを勧めた理由は、4年先、AMDとIntelどちらが残っている可能性があるか。と選択を迫られた場合、迷わず「Intel!」と答えてしまいそうだからです。
後、AMDはゲームしない人にはあまり恩恵を受けないような気もします。
4年間の歳月の過程の中で、CPUが力不足に感じて「やっぱりもうちょっとCPU上げとけばよかった」等思うような気がする場合は、あと少しお金を出してi7-860を購入したほうが幸せになるかもしれません。
しかし、悩むのも自作の醍醐味、楽しみなので是非悩んで組み上げて下さい。
良いものが出来ますように。
書込番号:10623121
0点

故障の可能性を考えずに
>そんなに重いPCゲームをやるつもりはありませんが、PCを買い換えたらフライトシムXをやりたいと思います。そのほかはエンコなどもしませんし、ネットサーフィン程度です。画像編集なども一切しません。
・定格使用です。OCはそれほど眼中にありません。
ということであれば4年どころか10年ぐらいは使えるんではないかと。
実際は電源が不調になったりマザーが不調になったりと言う事もあると思うので。
来年半ばにはAM3にも搭載可能な6コアのCPUも出てくる予定なので
CPUの性能にはそれほど心配しなくても良いと思います。
安定志向なら品質の良い電源と安定したマザーボードの方に
注力された方が宜しいのでは。
書込番号:10623205
1点

>yamayan.5さん
えええええまじですか???
来年当たりにCPU市場が劇的に変化するというのは・・・
とうとうintelのLGA1156のバリエーションが増えるんでしょうか??
AMDもがんばってもらいたいです!
今の時期が一番楽しいのは事実ですが、年始のセールで買いたいななんて思ってるもので・・・
>アッシュグレイさん
そうですね。生き残りではINTELのが有利ですか・・・
今のC2Dを買ったときも、3年後くらいにLGA775でアップすればさらに3年持つだろうなんて(途中更新を入れて)6年持つように構成したんですが、4年使ったらCPUだけのアップでは追いつきそうにないですからね。
なので今回は4年持てば次は全部買い替えかな。なんて考えになった次第です。
この掲示板は本当に役に立ちます。すばやい回答ありがとうございます。
intelにしようか・・・・・
でも4年後にはlga1156の次かなww
ここでまったく別なことで申し訳ないですが、2年おきくらいに6万くらいかけて延命したほうのが、4年で全取替えよりも安そうじゃないですか??
ちなみに今回は12万くらいの予定ですw
書込番号:10623209
0点

>まぼっちさん
アドバイスありがとうございます。AM3で6コア・・・魅力的ですねw
ですが、そこまで要求しないような・・・・w
いまのも、買い替えのきっかけは動作が怪しくなってきたからなんですよね。(マザーと電源が怪しそうw)
やはりそっちの性能を重視したほうのが持ちそうですか。
ちなみに、安定した電源とマザーというのがどのように探せばいいのかわからないんですが、お勧めとかありますか??
なぜか、AMDのが同じ値段で高性能なマザー乗りそうですよね??
書込番号:10623230
0点

故障の可能性でパーツを替えると言うよりも、皆さん物欲や、性能アップを期待して交換される方が多いと思われます。もちろん故障後の交換もありますが。
>安定した電源とマザー
一般的に電源は安物は駄目だと言われます。1万円以上の物(S12とか?)を購入した方が良いと思います。
マザーボードは一般的に売れているもの(P7PとかGA-P55)を購入した方が、価格的にもやさしいかと思われます。
>なぜか、AMDのが同じ値段で高性能なマザー乗りそうですよね?
CPUも同じ性能帯で考えてもAMDの方が安く組めますね。
値段的に安く作りたいのであれば、AMDという手もありそうですね。
書込番号:10623286
0点

>どちらも4年間は現役で使えます
>4年どころか10年ぐらいは使えるんではないかと。
>CPUも同じ性能帯で考えてもAMDの方が安く組めますね。値段的に安く作りたいのであれば、AMDという手もありそうですね。
みなさんのこんな言葉に押されてww
AMDで行こうかな・・・
やっぱり電源とマザーは重要そうですね。intelで中途半端なマザーつけるよりはAMDのが豪華なマザー(or電源に予算を回せる)そうなので、AMDを第一候補にしていこうかと思います。
そこで、AMDを載せる場合のもっとも信頼性のあるマザーってどの辺でしょうか??
最近はチップセット周りに豪華なヒートシンクがついたりしていて、どれも見た目すごそうで悩んでしまいます。
書込番号:10623343
0点

PhenomIIX4ならHDMI対応のASUSM4A785TD-V EVOなんてどうでしょう?
お手頃で扱いやすいと思われます。
後の付加機能を求めるのなら値段も比例していきますが、
Crosshair III Formulaでも2万円ちょっとなので、そこら辺は主さんに任せます。
良いPCが出来ることを祈っています。
書込番号:10623470
0点

ぎょ。
このマザー値段お得ですねww
ここでちょっと質問してもよろしいでしょうか??
本当はマザーの板に質問するのが正しいんでしょうけど・・・
マザーのオンボードVGAと、グラボの1枚ざし(HD4870の予定)ですが、もしかしてこれでトリプルディスプレイできますか??
ちょっと疑問に思ったものですから・・・
また、メモリはDDR3で4スロットってことは、DDR3を2(2G*2)でいいんですよね??
お願いします。
書込番号:10623516
0点

>トリプルディスプレイできますか?
出来ますよ。
M4A785TD-V EVOはRADEON HD 4200搭載しているので、より良いでしょう。
>また、メモリはDDR3で4スロットってことは、DDR3を2(2G*2)でいいんですよね??
はい、2枚差しでデュアルチャンネル出来ます。
書込番号:10623571
0点

グラボは4870にするなら5770の方がよいと思いますよ。値段はあまり変わらない上に消費電力も少なくDirectX11対応ですから。
あとCPUは来年インテルがソケット1366で6コアでHT付き12スレッド同時実行の新型出すみたいですから、予算に入るならですがX58マザー構成も検討してもいいのではないかと思います。
書込番号:10623596
0点

やはり新しいのを出すんですか・・・
でもちょっと1366は予算オーバーです・・・
すいません
書込番号:10623670
0点

E6600を3年使っての追加PCでPhenomII ×4 965で組みました。
6コアが使えると良いな〜が、前提ですが初期値では買わないし2年は更新したくない。
(ファンをはずすのが面倒すぎて)
でこのCPUにして、USB3.0対応で、GIGAのM/Bで組んでます。
同様の構成で、i7で考えた時に思ったより金額が上がったので、この構成+2年後のCPU
交換額で、AMDの方がまだ安いだろうという考えでした。
でも、、win7を入れなければ自己満足だけでいまの所新規で組まなくても良かったのでは?
など思うときも有ります。(ゲームはあまりしないので)
最も組む楽しさや、それまでの時間も楽しかったのですが。
書込番号:10623689
0点

>C2Dをバージョンアップのが今後4年間いけるかもよ
=>
普通考えて、新品なら無理でしょうね。
書込番号:10623715
0点

なんで、今お使いのE6400搭載PCが、だいぶ時代遅れになったと感じられるか、
それによると思います。
(遅い、調子が悪い、先々考えると不満、・・・・・・等々)
→要は、具体的に何をもって4年後生き残っているかという、ある程度の基準。
まあ、スペックから来る不満と仮定した場合ですが、
>>さらに、今のC2Dをバージョンアップ
マザーの対応CPUを見ると・・・。E6700あたりしか選択の余地が無いですね。
述べられてる使い方だと、これでもまあ、3年くらいはいけるでしょう。
(中古ででも、安く購入出来たと仮定して。流通量は多いと思いますよ)
Intel案、AMD案での新規組み立てですが、
これは、どちらでも、想定してる使い方なら、4年はいけると思います。
数年後のCPU入れ替えは、どちらも今は、不確定要素が多いのでなんとも
言えませんので、使い倒し前提であえて選択するなら、AMD案に一票かな。
理由は、普段は定格使いで、不満が出てきたら、ちろっと常用OCで設定。
マザーボードも1.2万前後で、オンボGPUなら、785G。別途GPU積むなら790Xで
充分だと思いますよ。(限界を極めたい人以外は、BEの場合、電源周りさえ
しっかりしていればこの辺のでOK。そこが、BEの良い所。)
但し、GPUですが、あえてここは最新の5750か、5770をお勧めします。
(4870は安いけど、消費電力や付加機能を考えると、バリX2ゲームしない人
以外は、こっちのほうが数段良い。)
書込番号:10624982
0点

返信ありがとうございます。今はなぜかHDDを新品にしても、フリーズが多いんですよ。 電源が安物なのが原因かもしれませんね。
785G狙いで行きます。(トリプルディスプレイにも興味があるので)
なるほど、皆さん言われてるように、5750を考えます。
電源は、1万くらいのCORRAIR650wで大丈夫でしょうか?
書込番号:10625020
0点

5750購入するなら、あえて785Gは選ばなくてもよいのでは?
5750→これ単体でもトリプルディスプレイ対応。
790X+SB750のが良いよ。サウスブリッジのグレードが良いのが選べる。
(785GだとSB710になる)
M4A79XTD EVO(DDR3)とか790XT-G45(DDR2)、GA-790XTA-UD4(おまけでUSB 3.0付き)
電源は、650Wもあれば充分。
書込番号:10625350
0点

5750って、トリプルなんですか!!
最近サボってましたので、浦島太郎ですw
790のが良さそうですね。いまいちサウスが良いというのが、わからないんです。性能がいいのは分かるんですが、どういいのか。
USB3,0は対応してた方のが、4年後はいいですよね・・・
そうすると、選択肢が減りますね。というか、選択肢は1つ?ギガバイトのみかな?
これから家に帰ったら調べてみます。
書込番号:10625540
0点

過去ログに書いたが、最近E8400載せたマザーからCPUクーラーがもげました。幸いマザーの安全機構が働いてCPUもマザーも無事でしたが。
AMDじゃありえんトラブルですわ。
CPUクーラーの取り付けが簡単確実なだけでもAMDおす理由になる。
書込番号:10636621
0点

鳥坂さん。
返信ありがとうございます。私も、正直最近ほとんどAMDしか自作してないんで、INTELは自信ないんですww
cpuクーラーってもげるんですか!!AMDも、リテールはレバー方式で好きなんですが、今回はなるべく長く使いたいので、cpuクーラーも交換予定です。なので、INTELとたいしてかわらんww
あーなかなかケースがみつからない。
長く使うには埃が入らないケースがいいんですがね・・・なかなか、2万以下だと厳しい・・cosmosあたりならよさそうだけど・・・
ありがとうございました。
書込番号:10636880
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 965 Black Edition BOX
これをオーバークロックして、3800MHzにして負担をかけると、
コア温度が70℃超えてしまいます。
何か良いCPUクーラーはありませんか?
ちなみに、
マザー:M4A785TD-V EVO
ケース:ECA3170-BR(ケースファン装着)
ケースは幅が小さいため、超大型は入らないと思います。
0点

下記教えてください。
・vcore
・負荷ソフト及びコア温度計測ソフト
・現状使っているCPUクーラー
書込番号:10715915
0点

1万出せるならCWCH50-1
955BE(C2)@4120MHz Vcore1.600V OCCT1H完走を最高43度に押さえ込む性能です
FANは1400rpm×2 室温は7.5度ですが・・(参考にならんわw)
まぁ手軽にポン付け水冷で設置も楽 干渉もほぼ考える必要無し
それでハイエンド空冷のちょい上をいく冷却性能を持っています
書込番号:10716057
2点

CPU-Z 電圧
AMDOverclockTool (だっけ コア温度
ベンチャー (だっけ ベンチマーク
です。
うろ覚えですみません。
CPUクーラーはリテールです。
室温20度です(笑)
書込番号:10716550
0点

>EPoX びっきー改!さん
水冷ですか...
やっぱりペルチェ素子か水冷になりますかね...
ちょっと奮発してみようかな...
書込番号:10716977
0点

CPUクーラー2009年発売モデル最強王座はどれだ?1〜3回
http://ascii.jp/elem/000/000/485/485434/
http://ascii.jp/elem/000/000/485/485435/
http://ascii.jp/elem/000/000/485/485436/
書込番号:10717454
0点

やっぱり水冷にしたいと思います。
よく冷える空冷クーラーはみんな大きいですね(笑)
皆様ありがとうございました(^^#)
早速明日買おうと思います。(売っていたら)
書込番号:10719247
0点

CWCH50-1も良いですけどファンの回転数はかなり高くなると思われ。
個人的には
Noctua NH-D14 も良いと思う。
http://materialistica.livedoor.biz/archives/51536431.html
アスキーの記事はハイエンドが2、3個ぐらいしかやってないし
クロックも上げてないからあんま参考にならんと思われ。
因みに3800MHzで1.55vも電圧必要なの?
フェノムでクロック上げるならK10stat使った方が宜しいかと。
http://d.hatena.ne.jp/consbiol/20090724/1248448697
書込番号:10719781
1点

騒音は気にしていません。
いま使っている14cmファンの方がうるさいです(笑)
これからOCするために1.55vもとっています
書込番号:10720602
0点

mの謎さん はじめまして
まぼっちさんの言われる通り
Vcore電圧を心配されていますよ
3.8GHzで1.55Vは高すぎると言っています
EPoX びっきー改!さん の参考では
4.12GHzで1.6Vなので本来は1.4-1.5Vではないかと予測できます
OCについて知識を得てから実行された方がいいのでは?
Vcoreを上げるほど温度が上がります
それを抑えるには冷却の効いたクーラーを使う
書込番号:10720782
1点

そうだったんですか!
ありがとうございました
3400MHzの時1.5vだったので・・・
けど3755MHz1.53vでおちました
書込番号:10720927
0点

たぶんEPoX びっきー改!さん のレスで決めたんだと思うけど
室温が低い状態でのOCの限界と室温が高い状態のクロック限界は
違ってきますよ。
例えば室温が10度で4.0Ghz通ったとしても室温が20度になる事によって
単純に10度コア温度は高くなります。当たり前ですが。
コア温度はCPUのクロックとCPUの電圧に比例して尚且つ
あるポイントからそのコア温度は飛躍的に上がってしまいます。
あとCPUによって個体差がありますのでCPUの限界付近からは
CPUの電圧を盛ってもクロックが伸びないという事も発生してきます。
なのでCPU電圧を余裕を持って入れるというのはあまり意味の無い行為で
むしろそのクロックが動作する最低の電圧で探っていく事が重要です。
あとどのような設定でOCしてるのか分りませんが
965BEは倍率変更出切るCPUですので倍率だけで上げるのなら
CPUの冷却だけを考えればOKですが
仮に4.0Ghzですと
19×210=4000Mhz
20×200=4000Mhz
となり
バススピードも変更する必要があると思いますので
チップセット・VRMもかなり熱くなってくると思います。
場合によってはチップセットに電圧を盛る場面も出てきますので
上記の事を考えてCWCH50-1は単純にCPUのファンが無くなりますので
該当箇所を別途冷却する方法を考える必要が出てきます。
長い文章書くと疲れますな(爆
書込番号:10720976
1点

>例えば室温が10度で・・・・・・
それはわかります。
>どのような設定でOCしてるのか
BIOSからオーバークロックしています。
目標は200*20で、4000MHzです。
>そのクロックが動作する最低の電圧で・・・
なるほど!! やってみます。
>チップセット・VRMもかなり・・・
ASUSのヒートシンクは優秀ですが、
少し考えてみます。
書込番号:10721076
0点

OC講座になってる・・ (; ^ω^)
まぁ上で皆様言われてる事は正解ですし、当たり前の事です
今回載せてる私の例は記録狙いのモノで、常用するには危険すぎる代物ですよ
それでも同じ設定同じFAN、室温もほぼ同レベルでMegahalemsで超えられなかった壁を突破しましたのでCWCH50-1をお薦めしました
当然コレを使用する事によってCPU周りの冷却は望めませんので、OCの仕方によっては別途考慮する必要もあると思います
*仮にCWCH50-1を購入されるのであれば、初期状態で塗布されてるグリスは相当性能の良いものなのでそのまま使う事をお薦めします
書込番号:10722186
1点

CWCH50-1早速買ってしまいました。(笑)
リテールとの比較を、
[200*19=3800MHz]
アイドル時 → 負担時 (Core Tenp)HwMonTray
リ 42゚C 72゚C
水 34゚C 47゚C
すごい差ですねwww
皆様ありがとうございました。
そしてこの結果をCWCH50-1のレビューに乗せたいと思います。
PS. 両方とも1.525v です。(CPU-Zでは1.504vと出てますが)
書込番号:10722708
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





