
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 4 | 2012年6月13日 11:39 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2012年6月13日 08:48 |
![]() |
1 | 2 | 2012年3月5日 18:02 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2012年2月10日 23:19 |
![]() |
0 | 4 | 2012年2月12日 09:46 |
![]() |
1 | 3 | 2012年1月14日 11:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビブースター・アンテナブースター > DXアンテナ > GCU33L1

CSに対応していないなら、CS対応の混合器に交換する必要があります。
http://www.maspro.co.jp/contact/bro/bro_03.html
http://www.maspro.co.jp/contact/pro/mixer.html
書込番号:14673134
1点

BS/V・Uは混合器(ミキサー)はCS帯域に対応している可能性がありますが、一部対応していない機種もあります。
繋いでみて、CS(の一部)が映らなければ買うのが賢明だと思います。
書込番号:14673281
1点

CSでもCS110°であれば現在のBS/CS110°のアンテナ
であればマストのGCU33L1にBS/CS110°のアンテナから1本の
同軸ケーブルでブースタ−に繋ぐ事は出来ます。
で更にUHFアンテナからの同軸を繋げばGCU33L1
で混合して1本で引き込む様になりますのでマストに
U/V/BSの混合器がある場合、その場合GCU33L1が
混合器の役目をしますのでマストの混合器と付け替えれば良いです。
但しスカパー単独のCSアンテナ等がある場合は
そちらのCSアンテナは1つのアンテナに1チューナー
なので基本的に、ブースタ−の混合機能や混合器で
対応したものは無いので混合は無理です。
書込番号:14675182
1点



テレビブースター・アンテナブースター > DXアンテナ > GCU33L1
先日、引っ越ししてテレビを繋げたらレグザテレビが全く写りません。アンテナレベルが
12位しかないのですが、アンテナブースターで改善できるのですか?
ご教授お願いします。
書込番号:14276801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンテナブースターでノイズを増幅しても映りません。
アンテナとアンテナ設置を改善しましょう。
書込番号:14276807
0点

yamato822さん
まず、落ち着いて状況を整理してもらいたいのですが、
>先日、引っ越ししてテレビを繋げたら
新しい家に引越ししてきたという事でしょうか。
その場合、
1.前の住所とチャンネルなどは変更が無いか。
2.アンテナなのかケーブルテレビなのか。
もし、ケーブルテレビからアンテナ(逆の場合も)に変更になっている場合や、地デジの送信所が違うエリアの場合は、チャンネルの再設定が必要な場合があります。
新しい引越し先がアンテナで個別受信の場合、よくあるのが「ブースター電源部の電源が入っていない。」という事がよくあります。(前の入居者の方が、「ビデオ(卓上)ブースター」と勘違いして持っていってしまう事がたまにあります。)
引越ししてきてすぐという事ですので、とりあえず不動産屋さん(大家さん)に一度相談してみて下さい。
書込番号:14278164
0点

テレビアンテナの条件に「地上デジタル」と記載が無ければ大家さんがアンテナを地デジ
対応工事する義務はありませんが、入居率は減るかもしれません。
大家さんにテレビが映らないと言えば運がよければ対応してくれるかもしれませんが、
対応してくれれなければ大家さんに許可をとって自腹で電器店にアンテナ工事を依頼
するかケーブルテレビを引くなどの対応をしなければならないかもしれません。
スレ主さんと大家さんの交渉次第でしょうが、アンテナを立ててくれなければ地デジが
映る物件に引っ越すか、自腹でアンテナを立てるか、テレビ無し生活をするかでしょう。
電波塔が窓から見えるほどの近所なら室内用UHFアンテナで観られる場合もあります。
書込番号:14675254
0点



テレビブースター・アンテナブースター > DXアンテナ > GCU33L1
現在、築17年の一軒家
UHFアンテナ→ブースター(パナ製TY-BAUM30G4 BS非対応?)→
3分配(2線は1F各部屋、1線はさらに2F用に全通電4分配)
BSは2F居間のみ直接
アンテナレベル 地デジMAX60、BS MAX70
同軸 4C
全部屋UHF、BS混合にしたいのですが
やはりブースターは必要ですよね?
このブースターと全通電6分配器での配線の他に方法はないでしょうか?
0点

分配器の通電側出力の先に電源部を繋いで24時間ブースターとBSアンテナに電力供給
するので、他の出力から電源供給することはないので1端子通電型分配器で構いません。
書込番号:14244134
1点



テレビブースター・アンテナブースター > DXアンテナ > GCU33L1
一昨年の冬にTBSとフジが突然見れなくなる現象が起きました(時々)。春、夏、秋、とその様な現象は起きなかったのですが、また冬(去年から今年にかけて)にTBSとフジが突然見れなくなる現象が起きました(特に雪の日)。
去年に地デジコールセンターに調べてもらったところ、「東京局到来方向の駐車場で測定した結果東京局、永山局とも全チャンネル良好に受信でき、TV入力端子の測定でも全チャンネル良好受信で上記の現象は観測できなかったしかし宅内の受信レベルが高めなので、ブースターの利得を調整、又はブースターの交換、永山局に向きを変更するなどで改善される可能性がある」とのことでした。
じゃあその通りにしろとお思いでしょうが、なにせお金がかかるので出来れば最小の出費で済ませたいのです。コールセンターの言う通りにした方が良いのでしょうか?
0点

アンテナ利得の入力オーバーの可能性があるということですが、
下記クチコミに、簡易確認方法を記載いただいた方がおりますので試してみてはどうでしょう。
ブースターが手の届く範囲にあるようでしたら、自分でダイヤルをまわして調整すればいいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000232994/SortID=13703122/
書込番号:14128600
0点

ここに質問される時は、自宅形態・アンテナ環境とブースターの有無・分配数・ご自身の技量は、記述して貰わないと・・・
戸建て(1階・2階?)屋根にアンテナ有り・ブースター付(GCU33L1 ?)として、スレ主さんが屋根に登ってブースター本体まで到達出来るならば、入力アッテネータスイッチを−10db側にスライドさせて様子見ってところですね。
こんな仮定の事しか書けないんです ((((((^_^;)
書込番号:14129125
0点

kiichi00さん返信ありがとうございます、すみませんブースターがどこにあるかも分からない程の初心者です。ベランダに東映アンテナ工事というシールが貼られたBOXがありました。もしかしたらこの中にブースターがあって操作できるかもしれません。
やはり飲むなら日本酒でしょ!!さん返信どうもありがとうございます。うちは2階建の一軒家でアンテナはVHFアンテナとUHFアンテナの両方が2階の屋根の上にあります。ブースターはコールセンターが「ブースターの利得を調整、又はブースターの交換・・」との事なので何処かにあります。分配というのはよくわからないのですがリビングを含めて6つ壁にアンテナ線を差す所があります。僕の技量は全くの初心者です。
書込番号:14129841
1点

概要は分かりました。東映アンテナ工事 http://plaza.harmonix.ne.jp/~s-mori/kaisya.html
2階屋根上にポールが建て有り、U+Vアンテナが有りですね。その下に弁当箱位の箱がついてると思います。アンテナが地上から見通せる場所から見てください。
アンテナが有る所まで御自身が登頂可能ならば、ブースターがついていて、過大入力との診断でしたら入力側の減衰をすれば映りそうです。
2階屋根上ですし登頂が難しいようでしたら、御自身の技量も考慮して業者にお願いしたほうが最善の方法かと・・・
書込番号:14130921
0点

>2階屋根上ですし登頂が難しいようでしたら、御自身の技量も考慮して業者にお願いしたほうが最善の方法かと・・
僕もそう思いました。やっぱり業者さんに頼んでみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:14135996
0点



テレビブースター・アンテナブースター > DXアンテナ > GCU33L1
昨年、新築で家を建てました。
その時はBSにはあまり興味がなかったので地上波のみ見れるようアンテナ設置にしました。
ですが、今年よりF1がBSで放送ということもありBSをみれるようにしたいと思っています。
現在の構成は
地上波アンテナ
↓
ブースタ(BU-33L1 )
↓ (室内へ)
分配器
↓
各部屋へ
という構成となっています。
BSを視聴するようにするには、BSのアンテナの設置と、
BU-33L1をGCU33L1へ交換することで
見れるようになるでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

BSアンテナ⇒分配器(全端子通電型)⇒各部屋へ
共同アンテナでない場合は通常ブースターは不要です。
それからTVのBS電源設定をONにしてください。
書込番号:14107834
0点

概ねOKでしょう。ブースターはVHFが付いていますが。
UHFでブースターが必要であればやはり使用するしかないですね。
あと分波器が必要になること位でしょうね。
新築なので対応品をつかっているはずですが・・・
書込番号:14108321
0点

UHFアンテナ BS・110度CSアンテナ
↓ ↓
ブースター(GCU33L1)
↓ (室内へ)
分配器
↓
各部屋へ
で問題ないでしょう。分配器、同軸ケーブルともS−5C−FBで引いていますし、
BS対応ブースターを使用する目的はUHFアンテナとBSアンテナの混合器と
BSアンテナに24時間電力供給を行うためです。
書込番号:14108388
0点



テレビブースター・アンテナブースター > DXアンテナ > GCU33L1
こちらの商品を購入から施工までをしようと考えています。
2分配で寝室・リビングにて地デジ・BS/CSの視聴を考えています。
地デジアンテナはUAH800
BS/CSはDSA-456K
地域は岡山県総社市小寺になります。
教えていただければ幸いです。
0点

おはよう御座います。
>>2分配で寝室・リビングにて地デジ・BS/CSの視聴を考えています。
建物内で2分配なら、通常はブースターは必要ありません。
但し、UAH800の直下での信号レベルと信号品質が規定値を上回っている事が条件です。
信号レベルが60dBμV以上あり、CNが30dB(マスプロ:LCN3orLCV2で)、BER:0.00)であれば問題ありません。
チェッカーが無ければ、とりあえず繋いで様子をみるしかありませんが?
BSにおいては、正確に直下で受信できていれば(詳細は省く)2分配ならそのままでOKですね。
>>地域は岡山県総社市小寺になります。
この地域には詳しくないので何とも言えませんが、
送信塔から近くで、地デジの受信に問題が無ければOKでしょう!!
平面アンテナの場合(八木式でも同じですが)、取り付ける場所が大変重要になります。
よって、TV機器などの受信信号で判断するのはよろしくありません。
チェッカーがないと正確な調整はできないと思って下さい。
※映ればOK!というのであれば、この限りではありません。
ブースター=魔法の箱でありませんので。品質が悪いのにブースターを掛けても決して良くはなりません。お間違えの無いように。
書込番号:14008577
1点

>ブースター=魔法の箱でありませんので。品質が悪いのにブースターを掛けても決して良くはなりません。
に激しく同意します!ブースターは信号に載ってしまったノイズも増幅
しますのでまずは信号状態をチェックされるのが先決ですね。
ちなみにわたしのアパートでも問題なく受信できている寝室のケーブルを
2分配し、10mのケーブルでダイニングに延長したところ予想通り地方局
(TOKYO-MXと放送大学)が晴天時しか受信できないほどレベルダウン
しました。
こういうケースでしたらブースターでバッチリ解決します。
書込番号:14008715
0点

コメント遅くなり申し訳ありません。
ご回答感謝いたします。
ブースターの取り付けを見合せ必要であればという形で施工を行うことにいたします。
魔法の箱ではないということを頭に入れ頑張って取り付けいたします。
書込番号:14020591
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
テレビブースター・アンテナブースター
(最近10年以内の発売・登録)





