4429 [単品] のクチコミ掲示板

2009年 8月18日 登録

4429 [単品]

30cm径ウーハーとコンプレッションドライバー・ホーンを採用したミドルサイズ・スタジオモニタースピーカー。価格は273,000円(1本/税込)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売本数:1本 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 インピーダンス:6Ω WAY:3WAY 4429 [単品]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 4429 [単品]の価格比較
  • 4429 [単品]のスペック・仕様
  • 4429 [単品]のレビュー
  • 4429 [単品]のクチコミ
  • 4429 [単品]の画像・動画
  • 4429 [単品]のピックアップリスト
  • 4429 [単品]のオークション

4429 [単品]JBL

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2009年 8月18日

  • 4429 [単品]の価格比較
  • 4429 [単品]のスペック・仕様
  • 4429 [単品]のレビュー
  • 4429 [単品]のクチコミ
  • 4429 [単品]の画像・動画
  • 4429 [単品]のピックアップリスト
  • 4429 [単品]のオークション

このページのスレッド一覧(全16スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「4429 [単品]」のクチコミ掲示板に
4429 [単品]を新規書き込み4429 [単品]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ121

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 JBL4429用プリメインアンプ

2020/02/28 12:15(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4429 [単品]

クチコミ投稿数:3件


 初めて質問します。JBL4429用のプリメインアンプの相談です。約25年前に、普及クラスの1クラス上狙いで、DS-1000ZX、AU-α707MR、DCD-S10を揃えました。5年前にスピーカーをJBL4429に換えました。この時は、まだ現役だったので、一生もののつもりで奮発して専用スタンド込みで購入しました。最近、アンプの老朽化が進んでおり買い替え時になっています。AU-α707MRと同クラスということになると、PMA-SX11辺りかと思いますが、既に年金生活なのでとても手が出ません。1クラス下のPMA-2500NEは607相当の普及クラスかと思いますが、これでも約18万円とかなり高額です。PMA-1600NEはエントリークラス+αのイメージがありますが、やはりJBL4429を鳴らすのは無理でしょうか? 経済的にはPMA-1600NEでもちょっと厳しく、PMA-800NEぐらいで何とか収めたいところです。
 4429はエージングも進み、音も満足しているので換える気はありませんが、アンプで悩むのであれば、もっと小型で、低価格のアンプでもそこそこ鳴らすことができるスピーカーにしておけば良かったかなと、少し後悔しています。
 DCD-S10も老朽化しており、最近はちょっとした振動でも音飛びが発生するようになっています。近いうちにこちらも買い換える必要がありこれも悩みの種ですが、SACDは持っていないので、CDプレーヤーはDCD-800NEクラスでもいいかなと思っています。
 PMA-SX11とDCD-SX11をセットでポンと買えれば何の問題もないのですが、経済的な余裕がない中で、何かいい方策はないか、神頼みに近い心境で質問を出しています。
 今回はアンプについての相談がメインですが、恐らくこれが人生最後のアンプになるので、中古は考えていません。

書込番号:23256531

ナイスクチコミ!9


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/02/28 12:50(1年以上前)

>年金親父^さん こんにちは
JBL 4318とマッキントッシュMA5200で聞いてました(その前はLuxman L-505uも)が物足りず、PMA-2500NEにして満足できる音になりました。
音の不満点は、中音の冷たさ、高域の伸びの不足感などです。
2500NEがとてもよかったので第二システムへ1600NEにして主にクラシックを聴いてます。
2500と1600の主な違いは低域です、2500はみなぎるような低域のパワー感が見事ですが、1600はそれだけで聞けば、そんなものかと
思いますが、比較すると歴然です。
以前サンスイをお使いだったので、2500NEをおすすめいたします。
お知り合いの店舗から出来れば2台お借りして比較試聴をおすすめいたします。

書込番号:23256601

ナイスクチコミ!1


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:58件

2020/02/28 13:37(1年以上前)

芋は、経済的なこと無視していつもの出鱈目トーク前回ですので、無視してくださいね。


経済的な事を優先するか、音を(無理してでも)優先するかですよね。
こちらはもう流通在庫しかないのですが、PioneerのA-50DAとかはいかがですか?

駆動力には定評があるようです。
音が好みに合うかどうかは保証できませんが。

書込番号:23256652

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2020/02/28 14:16(1年以上前)

>年金親父^さん、こんにちわ。

AU-α707MRを修理に出すという選択肢はないのでしょうか。
見積もりだけでも依頼してみてはいかがでしょうか。
私はAU-D907Xを愛用していますが、調子が悪くなったら買い換えを検討する前にまずは修理見積もりを依頼しようと思っています。

修理の方向性を考えていない場合。
PMA-800NE(\53,460)+DCD-800NE(\44,550)。
ご予算は、アンプ+プレーヤーで10万ほどでしょうか。
それ以上は無い袖は振れないのなら、この組み合わせでよろしいと思いますよ。
アンプはヤマハA-S801(\53,480)やパイオニアA-50DA(\59,800)あたりでもよいと思いますけどね。

>やはりJBL4429を鳴らすのは無理でしょうか?
よくこのような「鳴らせるか」という疑問が呈せられるのを目にしますが、スレ主様にとっての「鳴らせる」とはどういうことを意味なさっているのでしょうか。
私は、上で挙げたクラスのアンプでも十分JBL4429を楽しめると思います。
もちろん、音がスレ主様の好みに合うか、スレ主様が満足するかは別の問題になってきます。

かなり極端な話をすれば、マランツのミニコンポM-CR612でも楽しめるのではないかと思います。
開発時にはハイエンド単品コンポと同じように、B&W802D3(1本180万円)をメインスピーカーとして使って音を追い込んだそうです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1177815.html
勿論、スレ主様の選択肢に入ってこないであろう事は承知しています(笑)

予算が限られていることですし、機器のグレードにこだわるのではなく、音楽鑑賞を楽しむ方向に視点を変えることも必要だと思いますよ。


ところで、スレ主様の質問の趣旨を全く理解しようとせず、予算を遙かにオーバーして非現実的な2500NEを相変わらずゴリ推ししている人がいますね。
この人は、デノン製品をゴリ推して他社製品のネガキャンをすることしかできない冷やかし、荒らしの有名人なので、2500NEでなければ4429を楽しめないなんて考える必要はありませんよ。

書込番号:23256698

ナイスクチコミ!21


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2020/02/28 14:37(1年以上前)

年金親父^さん こんにちは。

先ずは、お住まいはどちらでしょう ?
よく聴くジャンルは何ですか ?
ぶっちゃけ ご予算は ?
ソース源は何ですか ? CDのみですか ?
      ご自宅の環境はどうですか ? 広さ、フローリングor畳

これを書かないと、なんともアドバイスのしようがありません !
それなりの都市にお住まいなら、4429を通していくつかのアンプの試聴は出来るのではないですか。

江戸川コナンコナンさん kinpa68さん も書かれてますが、
やはり、いつもの様にDENON一択推奨でオーディオ雑誌の評論家の様な”カッコいい”言葉 ”2500はみなぎるような低域のパワー感が・・・” なんて読んでるこっちが恥ずかしくなるような文言を平気で並べる方が出現してます。

しかし、この方はJBL 4318を所有されていたようです (時には、所有していないにもかかわらず、持ってました、みたいな嘘も過去にあり) が、4429ではないので参考にはならないはずです。

また、この方の他の書き込みを見ていると、普及クラスのアンプやスピーカーをとっかえひっかえしながらメーカーに対しての評価や主張が時には正反対の評価を書かれる事でも有名な方です。

ですから、ご予算の範囲内でアンプを選定、ご自身の耳で確認できる”試聴”しかありません。

私も以前4429は使っていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000052886/SortID=18535510/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=JBL+4429#tab
余談ですが、アッテネーターから”ガリ”は出ていませんか?

当時はラックスマンの球のセパレートで聴いていましたが、その後同じラックスマンのA級プリメイン、アキュフェーズのプリメインと散財しました。でも、やはりJBL4429ならそれなりの馬力のあるアンプでパワーをぶち込んでやって、ウーハーを揺らすように楽しめればとは思いますが、如何でしょうか。

先ずはご予算をおきかせ下さい。

江戸川コナンコナンさん こんにちは。スレ主さん チョットお借りしますね。

私も昔、AU-α907Limited を使っていて、プロテクターがかかる症状が出て修理に出したことがありますが、今時サンスイを修理してくれるところはありますか ?
その際はここにお願いしました。 https://itp.ne.jp/info/048670256168481100/ 
年配の方が3人。親切にキッチリと直してくれました。ネットで古いアンプを直してくれるところはいくつもヒットしますが、中には × の所もあるようで・・・

書込番号:23256726

ナイスクチコミ!10


創造館さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:14件

2020/02/28 15:32(1年以上前)

>年金親父^さん

4429は能率93dBですので、極端に出力の大きいアンプを避ければ、大抵のアンプで鳴らせると思います。

SPを鳴らせる鳴らせない問題の多くは、それを入れる部屋の方に関係することが多いと思います。

あと実際使ってみて気になることといえば、触った感じや、見た目やデザインの「釣り合い」ではないかと思います。アンプの価格の違いは、見た目や作りの違いであって、音の違いでないことに注意が必要です。

アンプは所詮家電ですから、何を買っても大抵製造後7年過ぎると修理不能になります。重くてデカい海外製アンプは修理に出すのも重労働です。

なのであまり高いものに手を出さずにデノンなどのデジタルアンプをお勧めします。
いいものを長く使いたい、そうお望みなら、長期サポートしているアキュフェーがいいと思います。

書込番号:23256811

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2020/02/28 16:15(1年以上前)

JBL に反応してしまいました。

組み合わせて聴いたことはないですが、
真空管アンプメーカーのトライオードやサンバレー、ソフトン辺りはいかがでしょうか。

書込番号:23256861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2020/02/28 16:20(1年以上前)

DCD-S10はデノンに出してみたらいかがでしょうか、ピックアップ交換で直るのではないでしょうか。
ついでにトレイ開閉ベルトの交換も。

書込番号:23256867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/02/28 17:04(1年以上前)

>年金親父^さん

>kinpa68さん, >江戸川コナンコナンさん, >YS-2さん から直接・間接に当方の書込みに対する誹謗中傷を受けてますが、この人達に対し過去に誹謗中傷した覚えはありません。

また当方への書込みは全く的外れです、コストに関係なくではなく、如何にコストをかけずいい音を出すかに専念してきました。

DENONの営業担当でもありませんし、片棒を担いでるとの書き込みにとられますが、そうではなく、スレ主さんから2500NEや1600NEの書込みがあったので、丁度2台共気に入って使ってることから、その違いを書き込んでいます。
表現がどうのとまで言われると、感じたままの書き込みが何か罪なのかと。

ここは、スレ主さんの参考となるための皆さんの掲示板であるべきハズです。
スレ主さんには誤解の無いよう、お読み頂きたいと思います。


書込番号:23256924

ナイスクチコミ!2


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:58件

2020/02/28 17:51(1年以上前)

誹謗中傷?

言葉は正しく使いましょう。

誹謗中傷ではなく、スレ主さんが誤った判断を行わないための、注意喚起です。

自分の言動が招いている事を、正しく理解しましょう

書込番号:23256984

ナイスクチコミ!13


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2020/02/28 17:57(1年以上前)

里いもさん

この手の質問で、里いもさん だけがどうしてこの様な事をいつも皆から指摘されるのか、ご自身の胸に手を当てて考えてみて下さい。私も含め、他の方々もこの様な指摘を受けた事は無いでしょう。

スプーニーシロップさん こんにちは。

http://knisi2001.web.fc2.com/dcd-s10.html

にもありますが、20数年前の製品ですから、正規のDENONサービスでは修理は不可能でしょう。また、専門の修理業者もパーツの入手は難しいでしょう。私的には疑問です。レンズクリーナーはもっての外。

また、トライオードやサンバレー、ソフトン辺りも面白そうですが、予算と4429をパワフルに鳴らしきれるかどうか・・・
未だスレ主さんからは追記はありませんから、まずはご予算、聴くジャンルからでしょう。

書込番号:23256991

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2020/02/28 18:09(1年以上前)

デノンの上級機種は、わりといつまでもパーツを持っているってオーディオ屋さんで聞いたことが有りますので、一度デノンに問い合わせてみてはと思います。

パワフルに鳴らなくても、艶、厚み、弾力感とか好みの音で鳴ってくれれば良いのではないでしょうか。

ご予算限られてる中、上級者の年金親父^さんが満足するには、クラスレスな魅力を持った機器が良いのではと思います。
案外、フォステクスAP- 20dとか、コンパクトデジタルアンプなんかも良いのではないでしょうか。

書込番号:23257008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8712件Goodアンサー獲得:1399件

2020/02/28 18:58(1年以上前)

>年金親父^さん

800NE程度の予算、現使用が707MRとDCD−S10の組み合わせですか。

MRは中高域にハリを持たせたクッキリ傾向の音色、デノンの最近の傾向は、フラット仕様。

現在の音の傾向を引き継ぐのであれば、コナンコナンさんも記載されておりますが、YAMAHAかパイオニアが

傾向としてはいいでしょうね。MRの修理は可能でしょうが、現時点ではコンデンサが同一のものがすでになく、

同等品との交換で修理は可能ですが、音の傾向が変わりますとのこと。

CDPの方は、DCD−S10が、温かみのあるふっくら仕上がりに対し、SX11は、低域強調の中高域はフラット傾向

よって、SX11と2500NEを組み合わせた場合、低域強調のフラット傾向となり、悪く言えば面白味のない音になると思います。

マランツCDPとYAMAHA or パイオニア アンプの組み合わせが、傾向としては似ていると思います。

書込番号:23257084

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3件

2020/02/28 19:05(1年以上前)

皆様
 短時間の間に沢山のご回答をいただきありがとうございました。
 皆様のアドバイスを参考に、A-50DAを本命にしようかと思います。

里いも様
 PMA-2500NEは良さそうですが、財布事情もありますので。

kinpa68様
 A-50DAをご推奨いただき、ありがとうございます。

江戸川コナンコナン様
 確かに「鳴らせる」は人各々の考え方次第ですね。
 自分の持っている感覚を文字にすることの難しさを痛感しました。

YS-2様
 質問内容に不足があったようで申し訳ありませんでした。

創造館様
 デジタルアンプがよいですか。
 アキュフェーズは一番安いE-270でも定価30万円なので、手が出ません。

スプーニーシロップ様
 真空管アンプは全く考えていませんでしたが、色々な選択肢がありますね。
 使っている機材は中の上かと思いますが、私自身は初級者+α程度です。

オルフェーブルターボ様
 パイオニアとヤマハをご推奨いただきありがとうございました。

書込番号:23257097

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2020/02/28 19:11(1年以上前)

皆様
 操作手順を誤ってGoodアンサーを選ばず解決済にしてしまいました。
 改めて、皆様のアドバイスに感謝します。

書込番号:23257106

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2020/02/28 20:23(1年以上前)

パイオニアアンプの価格次第になりますが、オラソニックなどの小型セパレートも変化を体感出来て楽しめるのではと思います。

最初はプリメインアンプ、予算に応じてパワーアンプを1台2台と、、、

書込番号:23257219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/02/29 08:13(1年以上前)

>年金親父^さん
こんにちは。サンスイの音は好きで何台も渡り歩いて
907Limtedでおちついた者です。
隣に置いた同じ感じポイ音のLUXMANL550AIIのA級アンプと良く比較して聴きますが、サンスイはやはり独自の良い音で他にはないですね。

解決で新規アンプ購入とのことですが、
可能ならば、サンスイも手元に残してあげてください。メンテに出すのもよいかと。

書込番号:23257810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


nncomさん
クチコミ投稿数:2件

2020/04/13 21:42(1年以上前)

>年金親父^さん

DCD-S10の音飛びは光学ピックアップ劣化の可能性が高いと思います。既にSharp製の純正ピックアップは製造中止でデノンのメンテ対象から外れてますが、中国製の互換品なら通販でいくらでも手に入ります。1650シリーズとも共通なので数多く流通しており安価(1〜2千円)です。当方はS10IIIを所有してましたが同様のトラブルが発生し、先輩諸氏の修理ブログを参考にして交換し無事直りました。もしかするとピックアップの半固定ボリュームを回すだけで改善するかも知れませんので、ダメ元で一度試みられては如何でしょうか?

書込番号:23337612

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ61

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

L100classicとの比較

2019/10/30 18:35(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4429 [単品]

スレ主 80mo10さん
クチコミ投稿数:119件

大きさ的にも値段的にも似た両機種ですが、
4429とL100とも一応試聴はしてみたのですが、どちらを購入しようか迷っています。

L100の方が最新機種のようですが、これらの特徴の違いや、判断基準等ありましたら、
御教授願いたいです。

ちなみに、現在はB&W CM10にて主にJazz(ボーカル)を聴いています。

書込番号:23018132

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/10/30 19:17(1年以上前)

ウーファーは同等品で、大きな違いは「4429」にはホーン型ドライバーを採用していることだと思います。

私も聴き較べたことが有りますが、JBLと言えばホーン型だと思っており、私は4429が好みです。

ホーン型の特徴的な音色をどう感じるのかだと思います。

ホーン型は管楽器の響きが優れているように感じられ、そこをどう重視されるのかだと思います。

純粋にヴォーカル重視で有れば、中域が自然な音色の「L100Classic」だとは思いますので、こちらを選択されるのが妥当だとも思われます。

書込番号:23018234 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2019/10/30 21:41(1年以上前)

80mo10さん、こんにちは

ぼくもJBLらしさが味わえて4429がよいと思います。
コーンと比べるとホーンのボーカルは独特で違いに戸惑うのですが、聞き込むとまとわり付くような感じがなく魅力的です。
L100はブロックスポンジが斬新でデザイン映えするのですが、現物触るとやはりスポンジに溝付いただけの音響的なものではなく、付けて聞かなくなりそうです。

書込番号:23018606

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2019/10/30 22:00(1年以上前)

>80mo10さん
こんばんは。

オーディオ屋さんで両方聴いたことあります。

ワシの好みはL100のほうでした。

4429のほうはエージング不足?セッティング?他の機器との相性?なぜかフン詰まった感じで、音が飛んで来なかったです。

L 100のほうは、カラリと乾いた音が感じられて西海岸サウンドってイメージでした。

あえてコンシューマー向けJBL ってのも良いなって思います。

実際に両方を聴き比べることをオススメします。

書込番号:23018661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2019/10/30 23:37(1年以上前)

両方試聴したって書いて有りましたね。

失礼いたしました。

書込番号:23018844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 80mo10さん
クチコミ投稿数:119件

2019/10/31 11:37(1年以上前)

皆様、ご意見ありがとうございます。

確かにL100の方は明るく乾いた感じで、パッと耳に入ってくる感じがあり、
CM10にはない音色で新鮮でした。
今年発売されたビートルズのCD1曲目ギターなどの音も素晴らしかったです。。

そして4429の方は女性ボーカルを聞きましたが、奥行きというか深い感じがして
これはこれで良かったのです。
お二人の方が言われるようにJBLらしさという点では4429なのでしょうか・・。

楽しい悩みではあるのですが、有難うございました。

書込番号:23019430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10213件Goodアンサー獲得:1230件

2019/10/31 11:45(1年以上前)

>80mo10さん

両機種を比較視聴したことがあります。
4429にはホーンスピーカーらしい張り出しの良さを期待したのですが、出来の良く無いドームスピーカーみたいな中高音でした。
L100の方はエネルギッシュでこちらの方がずっとJBLらしい音で、ジャズボーカルはこちらの方が合っていると思います。
ショップの方も両者で迷っている方が多く来られるが、8割以上がL100を購入されている、と言われていました。

書込番号:23019439

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/10/31 15:17(1年以上前)

最終的にはというか、最初から、これはスレ主さんが試聴しまくって決めるしかない事ですが・・・・・・・こういう話しってだれかとしたいというのはわかります。

ここで、僕はひねくれ者なので「どちらも選択しない」という選択肢を出してみたりします。

JBLらしさ・・・・・ってセリフがこのスレでは出てきていますが、JBLらしさってなんなんでしょうかね、どういう音なんでしょうかね。

JBLを代表するスピーカーは、ホーンシステムもありますし、コーンタイプもあります。
ジェームスさんらしいというと、僕はどちらかというとコーンタイプのユニットが頭によぎったりもします・・・・・・・・

L100は、70年代初頭に出たL100の復刻版で、デザインを完全に踏襲しています。
L100はマイナーチェンジをしてL100Aって型番もでたぐらいで、当時のランサー=家庭用シリーズの定番的な存在だったと思います。
なので、これもJBLらしいスピーカーだと思います。

4429は、型番からすると、80年代に出てきた44シリーズ、その中で4425の現代版なのかなと・・・・・・型番が442まで一緒、新時代モニターで30センチウーハー搭載まで型番が示しています。(新世代ってか、デジタル録音時代対応って感じですかね)
なので、JBLモニターらしいルックスをしたスピーカーで、これも確かにJBLらしい。

よくできた家庭用の3WAYと、コンパクトに仕上げられたモニタースピーカー と書くとちょっとかっこいいw

予算的には60万ぐらいですよね・・・・・・・・・

それなら、JBLらしさと、メインがJAZZボーカルなら、70年代のJBL、アルニコマグネットを使用したモデルの中古を探す!!
という選択肢もあっていいのではないかと思うわけです。
JBLの中古は、割と潤沢にありますし、とにかくよく売れたのでメンテに関してもノウハウが構築されていて、パーツもいまだに入手できるものが多いです・・・・・・・コーン紙はもうないかも。ハーマンでの純正メンテは最近になってごそっと80年代以前のモデルが対象外になっていますが、サードパーティで実績があるお店ならそう問題は起きない感じです。

ということで、L100centuryのオリジナルとか、ホーンなら、L101なんかを見つけて聞いてみてほしいと思っています。
このぐらいの予算で、サイズがこの程度なら、高さは出ますが、L220とかホーンならL300(これは横幅が少し大きいかな)の出物があればねらい目ですよ。
https://audio-heritage.jp/JBL/speaker/l220.html
L220 1979年の製品で、4WAYに見えますが、一番下はパッシブラジエーター、スコーカーも音響レンズがついていますが、コーンタイプです。 側板がくるみ材で見た目がすごくいいですし、形も台形で設置面積が小さいのが魅力。
中古で出てくると、17〜24万(状態によります)ですが、使っている木がいいので、外見はちょっと傷んでいても自分でレストアできます。
https://audio-heritage.jp/JBL/speaker/l300.html
あまり中古ででてきませんが、43系3WAYをそのまま家庭用にチューンしたモデル。
実は、一押しのJBL。ものすごくよくできた3WAYで、デザインも秀逸。
たまーに出てくると、値段がちょっと安定していない感じで、安いと25万ぐらい。

JBLではないですが
https://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/model2301.html

エクスクルーシブmodel2301 オールホーンで、エクスクルーシブは現在はTADです。
なので、メーカーは違えども、JBLの系譜のスピーカーと言って良いでしょう。
マイナーですが、中古ではL300と同じが、ちょっと出てくる感じで、これは20〜30万ぐらいで売られていますが、オールホーンを感じさせない完成度で、ボーカルはものすごく綺麗です。
オールホーンで能率がよく、アンプを選ばない感じで、例えば、直熱3極管のシングルなんかでも無理なく使えますし、はまれば、唯一無二。

書込番号:23019698

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2019/10/31 23:35(1年以上前)

JBLらしさ

同社上級機は全てホーンのラインナップで、きわだってユニークに見えます。

書込番号:23020502

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/11/01 07:04(1年以上前)

>80mo10さん
既に試聴されて音はどちらでも良いような感想ですね。

この2択ならデザインで良い方に決めると良いかも。毎日見るところに置くならばです。

書込番号:23020768 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 80mo10さん
クチコミ投稿数:119件

2019/11/01 10:14(1年以上前)

皆様、アドバイス有難うございます。

もちろん最終的には自分の判断だと思っています。
ただ、車の購入などと同じように、購入するまでをいろいろ調べたり聴いたりして楽しんでいるところです。


Foolish-Heart さん、

詳細な説明有難うございます。JBLについて勉強になりました。
今回実は、YouTubeでケンリックサウンドなどを視聴して、
大口径ウーファーのJBlが欲しくなった次第です。
https://www.youtube.com/watch?v=18w9iv3pOEQ

個々の製品は昔のJBLをかなりブラッシュアップして改造等もしているようですし、
アンプ、ケーブル、室内環境等全然違うので参考にしかならないでしょうが、
JBLにしかない雰囲気、音色は感じられます。

中古の4344などの中型のJBLも探し出し、かなり心も傾いたのですが、
やはりスペースの関係や妻の反対等もあり、このクラスかなというところです。
また中古だと当たりハズレや故障、あと何年聴けるのかも不安なところです。

書込番号:23020994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/11/01 15:08(1年以上前)

80mo10さん

なるほどですw
たしかに、434xはでかいですからね・・・・・・・・奥行きはすごく短いのですが、バッフル面が団地サイズの畳ぐらいありますw
こんなの、普通の家庭ではまず奥様が・・・・・ですよね。
うちの実家は、リビングが広いのでちょんと収まっていますが。

中古に関しては、ケンリックはハズレは少ないですし、非常に美しい仕上げをしているので、予算と、良いサイズの古典JBLがあれば良いと思います。

僕が、あえて中古のJBLをお勧めしたのは、僕の個人的な経験からなんですが、僕の家は、オヤジがオーディオ好きで、幼い頃からJBLを聞いて育っています、最初に聞いたJBLは4311A、次がL220、そして4312Aを自室で使い、現在は4343がメインスピーカーです。
1970年台のアルニコ使用マグネットモデルをずっと使っているわけです。(4312Aのみフェライト)
この時代のJBLは、万能選手ではなく、中域の充実からJAZZやボーカルに適しているとよく言われていますが、まったくその通りでなんとも言えない説得力があります。
もっと前のユニットは、もっとローファイなんですが、でも、この説得力がすごいんですよ。(あいによしさんと同じく、僕もヒノオーディオに育てられた1人なので、めちゃくちゃ古典的なユニットの音を聞いています。たぶん、ヒノに通えた最後の世代が僕)

今の、超高性能なイヤホンやヘッドホンで音楽を聞いている人達からしたら、ローファイで低解像度かもしれませんが、なぜか、シンバルを叩くスティックの太さとか、当たる場所の感覚、コントラバスのボージングの弓の動きとかこの時代のJBLは聴覚から視覚を想像できるほどに表現します。ボーカルの、唇の動きなんかも生々しい。

この感覚が、現代JBLでは失われていて、一般的な「良い音」になり、汎用性も手にしています。
そして、平面的なリアリティを得たかわりに、すごくつまらなく感じてしまうのです。

それでも、新しくでた4312Gは、久々に43型番で楽しさをもったスピーカーかなと思いますし、兄弟機であるL100は、4312よりも少し大きなエンクロージャーで、余裕がでていて良いスピーカーだと思います。

4429に関しては、確かに、JBLが得意とするコンプレッションドライバー&ホーンで、比較的コンパクトなサイズで他のメーカーには無い個性を発揮していますが、上位機種のS4700程の完成度は無く、スプニーさんがお使いの4365程のリアリティもありません。
値段が違うので当たり前なんですが、テイストが非常に似ているのでもっとどうにか出来なかったのかと、JBLが好きなだけに厳しい目で見てしまう・・・・・・

面白さでいえば、4429なんですが、JBLのテイストをまといつつも、現代的な良さと、聞きやすさで言うとL100なのかなぁ・・・・・・でも、どちらも、僕なら選ばないというお話しでした。


書込番号:23021399

ナイスクチコミ!7


スレ主 80mo10さん
クチコミ投稿数:119件

2019/12/04 00:09(1年以上前)

JBL 4343BWX

>Foolish-Heartさん
その後のご報告です。
結局、初志貫徹?でJBLの4343BWXにしました。
元々ピアノを移動したスペースが空いたので、より大型のスピーカーに交換しようというのが発端でした。
もちろんFHさんの書き込み、アドバイスも大きかったです。
いやー、良いですねー。CM10より音に深みが出て、生演奏に近づきました。
エッジ等交換してあり、最低2年保証とのことで、ウォールナットもオイル仕上げされ新品同様綺麗です。
暫くはこれで楽しみ、次はアンプをマッキンあたりでしょうか。
色々とありがとうございました。

書込番号:23086052

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ46

返信11

お気に入りに追加

標準

スピーカーの向き(セッティング)

2017/09/30 04:33(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4429 [単品]

皆さんはこのスピーカーを正面に向けて設置しておられますか?
それとも、若干内向きなどでしょうか。

スピーカーの説明書には、推奨リスニング環境として、スピーカーはそれぞれ正面に向けて設置する図が書かれていると思いますが、写真を載せておられる方々の設置状態を拝見すると、内向き(内振り?)にしておられる方が多いようにお見受けします。

因みに私のところでは、専用台に載せて、正面に向けております。
このスピーカーについては購入時からもう何年もずっとリビングに置いて愉しんでいる為、その理由は、恥ずかしながら、視覚上の理由が全てです。
高音の鮮度や、定位感など、やはり内向きの方がいいのでしょうか。

聴き比べてみて好きなようにしろとおっしゃる方もおられるかと思われますが、まあ素人の素朴な疑問や、雑談とお考えいただいて、お答えなどいただけましたら幸いです。

書込番号:21239708

ナイスクチコミ!1


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/09/30 05:43(1年以上前)

>オーディオ・カメラ・家電大好きさん
聴くポジションのソファーの席に合わせ、内向きにしてますよ。
ニアフィールドで聴くPCのサイドのは正面です。

6 畳以上の部屋なら、少し内向きが普通かと思いますが部屋の環境にもよるので、いろいろ試しください。

書込番号:21239744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2017/09/30 05:52(1年以上前)

写真だと外向きに見えるかも

>オーディオ・カメラ・家電大好きさん

おはようございます。

『高音の鮮度や、定位感など、やはり内向きの方がいいのでしょうか。』

私は、真正面セッティングです。

内向きと言うより、聴いている人物向きにすると、自然と内向きになっているのでは?

一般的な、セッティング説明に、正三角形の頂点をリスニングポジションにしましょう、なんて言うのが多くて、
で、聴く人に向かって、スピーカーが正面向いている方が良さそうに思えるので、結果内向きにセットする人が多いのでしょう。

確かにスピーカーには、音が良く聴こえる角度(音の放射角)の幅があります。
でも、真正面(ゼロ度)ではなくて、30度ぐらいかなあ、これは機種にもよりますので、一定ではありません。

なので、必ずしも、リスニングポジションに対して正面向きでなくても良いはずです。
しかも人は、必ずしもスピーカーから出た一次音だけを聴いているのではなくて、部屋に反射した音も聴いている訳です。

で、どの角度が一番良いのか、本当に内向き? と考えた方もおられて、江川氏が、外向きではどうなるの? な〜んて実験も
されてまして、逆オルソン式 で検索されれば出てくると思いますよ。

結論は、自分の好む音が、どの角度で聴こえるのか試してみるのが一番でしょう。








書込番号:21239756

ナイスクチコミ!9


991turboさん
クチコミ投稿数:74件

2017/09/30 07:24(1年以上前)

>オーディオ・カメラ・家電大好きさん

おはようございます。

このスピーカーを買ってまだ2週間ですが、素晴らしいサウンドに毎日感動しています。

最初は真っ正面に向けて置きましたが、若干内向きに変えました。
そのほうが、センター部位の音の定位がよりクリアーになりました。

写真は、まだ暫定ですが、現在の私の配置です。

書込番号:21239843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2017/09/30 09:48(1年以上前)

内振りセッティング。

友人宅のS-4700。

友人宅の4429。

お早うございます。

この質問にも決定的な「解」はありません。

「曲がって置くのが嫌!」ならば正面に向けておけば良いし
「センター定位がキッチリと!」と思うのならば内振りすれば良い。

 既に皆さんが書かれているように部屋の広さ・SPの銘柄・再生音量/音像/低位の好み
 を組み合わせると100人居れば100通りのセッティングがあるわけです。
 知り合いのアメリカ人など両方のSPを横に重ねて居たり部屋の隅に追いやって
 「音楽が聞こえれば良い」などと言う人間も居るわけです。

 メーカーの指示通りに置いて何の違和感も感じなければそのままで構わないし
 「不自然さ」や「音の散漫さ」を感じたら実際に動かしてその変化を確かめれば
 済む事です。

 4429を始めとするJBLのSP、それも中高域に「ホーンスピーカー」を使用する
 物は古いものさんのシングルフルレンジやドーム型の中高域を使うSPシステム
 とはそのSPユニットの音がどの程度左右・上下に広がるか?と言う指向性の
 違いがあります。
 私も長くJBLのホーンシステムを使ったSPを愛用していますが部屋が変わったり
 SPの大きさが変われば正面向きで良しとしたり、内振りの方がよりベター!と言う事も。
 現在は24畳の部屋で4365という38cm・3-WAYを使っていますが若干の「内振り」で
 自分の好む音、音場を得られています。

 同じ38cm・3-WAYの「S-4700」を使う友人はマンションの洋室で写真のように「正面向き」
 でセッティングしています。

 同じ4429を使っている友人はマンションの8畳部屋で以前は写真のように置いていました。
 最近はアンプを換え、セッティングも部屋の長手方向へ配置換えしてオーディオボードを敷き
 壁にも吸音材等を貼って音質向上を目指しています。

書込番号:21240123

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2017/09/30 10:22(1年以上前)

拝啓、お早う御座います。

多分、殆んど皆さんの回答道理だと思います。

*私ならの判断基準ですが?、
此方の"ラッパ型スピーカー"だと?、一般的な"ドーム型スピーカー"に比べても、指向性が弊害が出易い筈なので正面設置依りも?、
気持ち分内振り設置の方が無難かな?と想いましたよ。(ホーンの奥迄見える位の角度かな? 笑 )

後は、"リスニングポイント迄の距離"、"左右スピーカーの幅"、"左右の壁迄の距離"等で?、
その都度お好み(スレ主様の感覚・センス)での調整に委ねる事想に為りますよ?。(笑)


参考迄に。


悪しからず、敬具。

書込番号:21240200

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10213件Goodアンサー獲得:1230件

2017/09/30 18:04(1年以上前)

>オーディオ・カメラ・家電大好きさん、

こんにちは。4429を使っている訳ではありませんが。
スピーカーの内振り角度は、スピーカー間隔、スピーカーとリスニングポイントまでの距離とともに聞こえる音に大きく影響しますね。

ちなみに私は、六畳間でスピーカーの中心軸間隔195cm、距離210cm,,内振り角度を25.4度にしています。

書込番号:21241188

ナイスクチコミ!5


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/09/30 22:09(1年以上前)

>オーディオ・カメラ・家電大好きさん
やはり、皆様も部屋の作りや配置によりますね。
真正面か内向きのどちらかでしょう。

私の妻のリビングでは、AVボードに合わせ真正面向き
です。

書込番号:21241834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1470件Goodアンサー獲得:226件

2017/10/13 16:11(1年以上前)

50万を超えるスピーカーを視覚上の理由から何も手を入れないなんて、なんて裕福なご家庭なんでしょうね。 しがないサラリーマンの私は、納得がゆくまで弄り倒しますね。 スピーカーは違えど17年愛用してるスピーカーは日常茶飯事で弄っています。

スピーカーをどう置こうかなんて決まりはありません。 間隔を変え、後ろや横の壁からの距離を変え、向きを変え、ベースを変え、高さを変え…… そうやって自分好みに近ずけて行くものですよね。 それが出来ない? それともしたくない? 面倒くさい?(笑)

4429が泣いていますよ。 スピーカーは泣かせるのではなく鳴かせないと(笑)

書込番号:21275022

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2017/10/13 16:34(1年以上前)

>オーディオ・カメラ・家電大好きさん

タワー展望台の様にグルグルと回転するのも素敵だと思います。

書込番号:21275060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2018/01/30 02:28(1年以上前)

早速の丁寧な御回答・御返信をくださった皆さん本当にありがとうございました。

実際に少しは自分でも色々トライしてみて、その結果の印象も合わせてお返事させていただこうと思っておりましたが、なかなか角度や、ケーブル、プレーヤーなど替えて試してみるなどの時間が取れず、こちらのお返事も、こんなに間が空いてしまい大変失礼いたしました。

今もなお創り続けられるサグラダファミリアを見つめるような、ゆったりした気持ちで、あたたかく御理解いただけますと幸いです。。

特に、御丁寧な文章とともに、手間のかかる写真の添付までいただいた、ふるいもの大好きさん、991turboさん、浜オヤジさん、ありがとうございました。

さて、一応角度だけは、購入直後に、ほとんど瞬間的に、若干の内向きにして、音云々の判断よりは見た目の問題からすぐ真正面に戻して以来、初めて、昨年末に内向き2パターン程を試してみました。

やはり、左右の音の繋がりや、左右のスピーカー間の音の密度感などは内向き度合いを強めた方が満足感が強く、そして、高音も拡がって空間に散らばってくれるような気がしました。(言い過ぎでしょうか。笑)
また、これも気のせいかもしれませんが、ウーハーの領域なのでしょうか、低音の厚みや、そして、解像感(最近で謂う「分解能」でしょうか?)までも高まったような気がして、しばらくは楽しんでおりました。

ただ、聴いているうちに、ちょっときつ過ぎるような気や、真正面に向けて並行配置にしていた時のホワッとした空気感というのか雰囲気感のようなものも懐かしくなり、現在は、少し内向きで落ち着いております。^ ^;
長さをなど図って角度を計算して、具体的な角度などお伝えできればよいかと思われますが、またの機会にトライさせていただきたいと思います。^ ^;

実は現在は、もう一度真正面に向けてみたい気持ちに駆られておりますが、その前に、今の状態でCDプレーヤーを替えたらどうなるのか(※現在は見た目の問題もありDCD-SXですが、一瞬ですぐに他に繋いでしまったSX1に再度入れ替えること。)、あるいは、以前、4429真正面向き並行配置の時に、この4429と、繋いでいるアンプ(C-50・MC-452)との間で非常に印象が良かった、昔のOrtofonのSPK-4000Qに戻したらどうなるのだろう、などと想像してしまい、しかしそのSPK-4000Qは端末処理処理のものではなく直付けで愉しんでいたものですから、「また端末の皮むきや、端子クリーニングをして、」などと考え出すと、なかなか一気にあれこれやってしまえず、現在は、やや内向きのレベルに戻したところで止まっております。^ ^;

私は当時のB&W803や804、名前は忘れましたが、タンノイのレトロな形のもの、などを同時に聴き比べさせていただいて、その中でこの4429を気に入って購入しました。
ここで申し上げるのもどうかとは思われましたが、実はこちらでスピーカーの角度について御相談させていただいたのは、私は、今もまだ持っていますが、昔のDIATONEのドーム型中高域ユニットにボロンを使い、カーボン?のウーハーを持っていた密閉型スピーカーたちの音も好きでありまして、4429の粘りながら弾むような中低音や低音?、そして理由はよくわかりませんが雰囲気のある音にも大きな魅力を感じつつも、聴く音楽によっては、ユニットの素材などによる違いも大きいのでしょうが、同時にあの高音に近いものをこちらの組み合わせでも再現できればもっと良くなるのではないかという想像をしてしまう時もあるからなのです。

また、かなり限られた範囲のトライですが、ちょっとやってみた後に結果など御報告させていただければとも思っておりますが、ひとまず、かなりおそくなってしまいましたが、こちらでお礼をお伝えさせていただきたいと思います。

書込番号:21553805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2018/01/30 02:36(1年以上前)

追伸ですが、

私も991turboさんのように、これを買う時に初めて聴いて、「初めてのJBLに感動!」した人間の一人です。 笑

書込番号:21553808

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ99

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

欲求不満

2017/09/19 19:05(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4429 [単品]

クチコミ投稿数:11件

現在
AMP:LUXMAN L-507UX
CDP:ROTEL RCD-1570
SP:KEF R300
を使用しています。

今年に入ってL-507UXを買ってからすばらしい音に満足して音楽を楽しんでいました。
しかし最近になって欲が出てきてしまい、「次はスピーカーだな」と思うようになりました。
現在も大きな不満はないのですが、欲を言えば
 ・もう少し全体的に音に余裕が欲しい
 ・低音に太さが欲しい
 ・ハッとするような音が欲しい(重要)
と思い始めました。

そこでスピーカーを4429に変えた場合わたしの欲求を満たすものでしょうか?

当然視聴しろ!という意見がでるでしょうが、L-507UXを買うときもそうですし前回のスピーカーもそうでしたが、
オーディオショップで視聴したのですが、全くいい音と感じませんでした。
それでも評判などを信じて買った結果、家では満足する音が出たので、ショップでの視聴は本当に参考程度にするだけにしています。
ちなみにL-507UXを買うときに4429も視聴しましたが、なんてことのない音に聴こえました。

それを踏まえて、みなさんの勝手な予想で構わないので参考にさせて下さい。
聴く音楽は邦楽(男6:女4)です。

書込番号:21211480

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に12件の返信があります。


MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件 4429 [単品]の満足度5

2017/09/20 12:49(1年以上前)

>不器用な豚さん
99tご存知でしたか。
S-PM50はピュアモルトなので音色が99とは違うかもしれませんね。


>浜オヤジさん、こんにちは。

4429に507uXUを組み合わせてみた所、個人的にはロックからフルオケまでジャンル問わず気持ち良く聴けてますよ〜!
A級アンプの550AXはジャンルを選びますが、507uXUと4429はオールジャンルな良い線行ってるかと思いますけど...。

書込番号:21213323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Tackaさん
クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:12件

2017/09/20 13:58(1年以上前)

>不器用な豚さん

こんにちは。
私はl-507uxでKEF R700を使用してます。
AVアンプを使ったホームシアターも展開してます。
数ヶ月前に映画館でライブ映像を観る機会があり、音のリアルさに「この音を家で実現するには…?」と思慮した結果、ホーン型スピーカー=JBLと思い4429を試聴した事が有りました。
結果、ホーン型スピーカーでリアルなライブ音源を再生するにはある程度の大音量と相当試聴距離が必要だな、と思いました。私の部屋は10.5畳、スピーカー迄の距離は2.2mです。諦めました。(^_^;)

現状KEFを使用されているので私のお薦めは、Q950、R700、R900のトールボーイ型です。



書込番号:21213468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2017/09/20 18:18(1年以上前)

>浜オヤジさん
ありがとうございます。

>>両方の良さを引き出せない可能性の方が大きい感じが否めません。
そうですか〜
素人考えではかなりパワフルで余裕のある音が出そうに思えました。
なるほどなるほど。

>>L-507uXを活かすのならば他の選択肢が?
例えばどの機種でしょう?

>>どれも邦楽ですが、そのどれにも「4429+L-507uX」が合うとは思えないですねー
やはりJBLは「JAZZボーカルやソロギターの古いレコード」というお考えですね。
参考にさせて頂きます。



>MCR30vさん
ありがとうございます。

>>99tご存知でしたか。
「バーチカルツイン」この文字だけで当時は「おぉ!」と思っていました 笑

>>507uXUと4429はオールジャンルな良い線行ってるかと思いますけど...。
uxとuxUは基本的に同じ路線だと思うので、いけますかね?



>Tackaさん
ありがとうございます。

>>お薦めは、Q950、R700、R900のトールボーイ型です。
R300はかなり満足しているので、R700・R900・reference1も視野に入れているのですが、全く別物も4429のほうが気になり投稿致しました。
4429よりはR700・R900・reference1のほうがわたしの欲求に答えてくれそうでしょうか?

書込番号:21214005

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/09/20 19:51(1年以上前)

>不器用な豚さん
パイオニアのS-PM50は2時間近く試聴してますが、不思議なところから音が鳴ります。奥行き感ありなかなか良い音でした。
パイオニアの70AでしたがLUXMANでも良い音で鳴りそうです。

書込番号:21214207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Tackaさん
クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:12件

2017/09/20 20:27(1年以上前)

>不器用な豚さん

現状R300に満足しているようなので、R700以上のトールボーイ型であれば間違いなく

>・もう少し全体的に音に余裕が欲しい
・低音に太さが欲しい <

はクリアすると思います。

>・ハッとするような音が欲しい(重要) <

は、どんな音で「ハッ!」と感じるかは人それぞれなので解りません…。(^_^;)

いずれにせよ、購入前の試聴をお薦めします。

丸の内にKEFのアンテナショップが最近オープンしましたよ!

書込番号:21214311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2017/09/20 21:24(1年以上前)

>不器用な豚さん

あら、木造一軒家の8畳部屋のオーディオルームですか、私と偶然にも同じですね、
失礼ながら親近感が出てきました、、お気に触ったらすいませんね。

よく聞かれる邦楽音楽の方向性もなんとなくではありますが、了解しました。

私自身、不器用な豚さんと直接お会いしてコミュニケーションなりとって、
どんな音を求められていられるのかが分かりませんので、以下のことはあくまでも憶測になってしまいますが、
参考程度にご理解していただければ幸いです。


「AMPボリュームは9〜10時の間です。」

お手持ちのKEF R300の能率は88dB (2.83V/1m)ですから、
そのボリューム位置で8畳間の部屋で邦楽となりますと、そこそこの音量は出ていると思います。

低域の量はブックシェルフ型スピーカーですので、少なく感じる面もあるかもしれませんが、、、


ちなみに部屋の広さ(空間の大きさ)と家の造りはとても重要に思います。

例えばご所有のシステムを4.5畳間と20畳間の部屋で聞くと、全く違う聞こえ方がします、
理由は空間の量・部屋の広さによって「反射音」の程度、加減が変わるからです。

顕著なのが低域の量、質ですね。

空間が広くなりますと、低域はスッキリします(減る方向)、
空間が狭くなりますと、低域は過剰に感じるように思います(ようは出過ぎ)。

単品オーディオ機器で聞く音楽は結局はスピーカーから発した直接の音ではなく、部屋中に反射した音を聞いているわけですから。

建物が木造か鉄筋かでも反射した音の響き具合が変わります、
我が家もそうなのですが、往々にして日本の木造住宅は響きすぎるように感じます、
ボリューム位置によっては床や壁がビビりますね(ようは不利)。

また洋室、和室でも響き方が変わりますね。


試聴もいろいろなスピーカーを聞かれたわけですね〜、
ショップでの試聴があてにならないと感じるのは、ショップと自宅のオーディオルームの空間の量、建物の造りが違うからです、
まともにそれを受けってはダメだと思います。

段々慣れてきますと、そこの差を脳内がある程度は補正してくれるようになると考えます(あくまでも憶測、経験の範囲で)、
もちろんそれでも分からないことがありますので、その場合は機器をメーカーやお店から拝借しての自宅試聴になりますかね。

自宅試聴の場合は馴染みの客になるか、買うことの前提の最終チェックにはなりますが。


いろいろ試聴もされて、納得なりピンとこられないのは、
ご自身の求めるクオリティーが高いのか?
そもそもの音源の限界か? 

あたりになるかと想像します。

高価、高性能な機器は可能性を示しているに過ぎず、
音源の本来の質以上の物(ジャンルを問わず)は表現してくれませんから、、

私も日本の演歌、歌謡曲、ポップスは聞きますが、聞く場合はシンプルなフルレンジスピーカーですかね。


ちなみに8畳間の部屋でトールボーイ型などの大きなスピーカーは、低音の処理に苦労しますね〜、
そこそこの音量(アンプのボリューム位置では10時くらい)ですと、往々にして低域が過剰に出るように感じます、、
個人の好みは別問題としてですが。

何故なら私はダリですが、トールボーイ型スピーカーを持っております、8畳間では手に余る面がありますかね。

個人的な経験ではトールボーイ型は、狭くても10数畳くらいの部屋が欲しいかと想像しますね。


ちなみに、思い切って、アンプのボリューム位置を12時くらいにされて聞かれてはいかがですかね??

うるさい!
と感じるでしょうが、それとは別に鳴りっぷりに良さなり、体で感じる迫力満点な音楽が聞こえると思いますよ。

私も時々やりますが、、部屋はおろか、地震が起きたように家中が響きわたりますね〜、
でもたまらない迫力の良さがありますね〜。


書込番号:21214511

ナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/09/20 23:01(1年以上前)

>不器用な豚さん
8畳ほどでオーディオ専用ルームということで、空間がとれていればトールボーイタイプでも台などで工夫されたら良い感じで鳴せるかと思います。
スピーカーは、値段だけでなく設置環境や聴く曲で自分に合うものが1番かと。

お住まいば、東京近郊でしょうか。東京近郊なら東京駅の八重洲側の、ギブソンブランドショールーム
にオーディオ試聴コーナーがあり、パイオニアのS-PM50やONKYO SC-3 やD-77NEが試聴可能です。
http://gibsonsr.jp/blog/
試聴には穴場です。用意されている曲もe-onkyoのハイレゾが数百曲ありますので。

とくに、D-77NEは是非聴いてもらいたいですね。
ボーカルものは、30cmウーハーもありかなりバランスよく鳴ります。私の耳ではこのコーナーではカーペンターズなどのボーカルは1番のスピーカーに聴こえました。

私の持つのはD-77RXや、LUXMAN SQ507Xですがバランス良く鳴りますよ。

書込番号:21214825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2017/09/21 00:33(1年以上前)

こんばんは。 通りすがりですが……
私は、507uxに4429を使用しております。更にB&Wのcm9、harbethのhl p3esr、DALIのメントールメヌエット、ワーフェデールのDENTON、デノンcx101をセレクターを使用して、聞きたい曲や気分に合わせて選んでいます。
セッティングウンヌンは耳の痛い話で、多少サボり気味ですが、専用スタンドや大理石などで改善しながら楽しんでいます。
やはり欧州のスピーカーは、洗練された感がありいいですね。cm9は お気に入りです。
JBLは、jazzをガツンとホーンスピーカーで聞きたい時に、cm9は綺麗目な?音質を楽しみたいときにと使い分けしております。
cx101なんかも寝るときに聴くと落ち付くんですよね! (不思議と何れのスピーカーも均等な使用です) 。
欧州のスピーカーのほうがオールラウンドで楽しめるような気がしますが、聴いてると分析的になっちゃうんですよね。っが、やはり私は使い分け派ですね。
それに、欲しくて悩むなら買っちゃおの優柔不断な男なのであります。
しかしながら、欧州の音が好きなら 欧州のspの方が……

書込番号:21215077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2017/09/21 08:54(1年以上前)

お早うございます。


<やはりJBLは「JAZZボーカルやソロギターの古いレコード」というお考えですね。>

 いえ、違います。

 LUX系のアンプとJBLの組み合わせならば?と言う注釈を付けて書きましたが。
 管球のSQ-38UとTRのL-507UXが「同じ音」とは言いませんが真空管らしくない音の
 SQ-38Uはある意味「LUX」の音!だと感じます。
 メインはマッキンのセパレートアンプですが同じ4365を鳴らして比較した場合
 ソロギターやJAZZボーカルは「SQ-38U」の方が聞きやすい!と言う意味です。
 エバンスやキャノンボール、ガッドやカールトンをSQ-38Uでは「腰砕け」に聞こえます。


お借りします。

 MCR30vさん

<507uXUと4429はオールジャンルな良い線行ってるかと思いますけど...。>

 そこまで「MCR30vさん」が4429を「仕付けられた」と言う事でしょう!

<ちゃんと鳴らすにはセッティングが難しいスピーカーと感じますので、根気よく付き合う覚悟・・・・・>

 個人的にはこちらが気になったのであのように書きました。

全て年寄りの感想・印象ですから大目に見てやって下さい。

書込番号:21215535

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2017/09/21 09:08(1年以上前)

>fmnonnoさん
ありがとうございます。

>>パイオニアのS-PM50は2時間近く試聴してますが、不思議なところから音が鳴ります。奥行き感ありなかなか良い音でした。
なんとなくですが大人の音のような感じがします。興味がわいてきました。



>Tackaさん
ありがとうございます。

>>はクリアすると思います。
トールボーイは1台所有しているのですが、低温がぼわ〜んとなる印象ですが、
R300の引き締まった低音+太さが増す感じだと好みです。

>>どんな音で「ハッ!」と感じるかは人それぞれなので解りません
そうですよね。これこそ個人の感じ方次第ですものね。
R300でも極極稀に感じることがあるのでR700以上だと今以上に感じるでしょうね!



>レザー好きさん
ありがとうございます。


>>いろいろ試聴もされて、納得なりピンとこられないのは、
ご自身の求めるクオリティーが高いのか?
そもそもの音源の限界か? 

ピンと来ないというか、どんな機種を視聴しても現在所有しているものよりもよく聴こえないのです。
ですが、買って家で聴くと視聴とは全く違ってとてもいい音に聴こえるのです。
多分視聴時のわたしの精神状態のせいでしょうが 笑

>>鳴りっぷりに良さなり、体で感じる迫力満点な音楽が聞こえる
なるほど〜
9〜10時と申しましたが9〜9.5がほとんどなので、とても迫力のある音になりそうですね!
家族のいない間に挑戦してみます 笑






書込番号:21215557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2017/09/21 09:41(1年以上前)

>fmnonnoさん
ありがとうございます。

>>お住まいば、東京近郊でしょうか。
違います。地方のド田舎です 笑

>>D-77NEは是非聴いてもらいたいですね。
お勧めありがとうございます。是非検討いたします!
カーペンターズは1番よかったですか!
わたしも女性ボーカルの艶・色気・切なさと男性ボーカルの低く・渋い・太い声が大好きです。
ただ、女性・男性の両方を得るのは難しいことなのでしょうか・・・



>散財くんさん
ありがとうございます。

>>聞きたい曲や気分に合わせて選んでいます。
理想的ですね!うらやましいです 笑
やはり時にはガツンと、時にはキレイにを両立するには複数台聴きわけるしかないのでしょうか・・・

>>欧州の音が好きなら 欧州のspの方が
JBLも安物ですが2台所有していまして曲によっては好きな音ではあるのです。
ですが4429のような本格的なスピーカーとは全く異なるであろうと投稿させて頂きました。



>浜オヤジさん
ありがとうございます。

>>いえ、違います。
言葉足らずでした。ラックス+JBLなら「JAZZボーカルやソロギターの古いレコード」ということですね。
失礼いたしました。


書込番号:21215603

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2017/09/21 23:48(1年以上前)

不器用な豚さん、こんばんは。

先にも述べている通り、名前の出ている製品群に詳しい訳ではないので、具体的にこうであると言う様なアドバイスは出来ません。

後、スレ主さんのスタイルも十全に理解できる訳ではないので、かなり憶測する形になります。

それらを踏まえた上で、あくまでも個人的な価値観からですが、今スレ主さんがお持ちのシステムにおいて、スピーカーの実力が足りないから、表現上足を引っ張っている状況になっているとはとても思えません。

なので、今スピーカーをアップグレードしても、メーカーキャラクターの違いによる変化以外、めまぐるしい改善と言う物にはならないのではないでしょうか?

その上で、そもそもの情報量が不満の原因になっている可能性も考えて、最上流になるCDPがネックになっていないか問題視しても悪くは無いのでは?と思うのが、先の助言の本意になります。

私も、スピーカー候補としてKEF R300を検討した事があり、その試聴の際、ショップ側はデモとしてアンプはL-505uX、CDプレイヤーとしてDENON DCD-1650RE/ESOTERIC K-07で組んでいて、なかなかの実力を思わせる鳴りを見せていました。

残念ながら、アンプに真空管式を組み合わせるつもりであり、持ち込み試聴した際に上手く鳴らせない感じであったので導入は断念し、音色特性的に好みにマッチしユニット構成的にも鳴らしやすかったKEF LS50をメインにシステムを組んでいます。
(R300を検討する前からLS50は愛用してはいたのですが)

単純に比較は出来ませんが、Myシステムにおいて、当初使っていた10万クラスのCDP N-Mode X-CD1からESOTERIC K-07にステップアップした際に、音色の好き嫌いは別として、解像度方面などの表現品質が明らかにレベルが上がりました。

LS50で改善効果が表れるのに、実際の試聴の経験も踏まえR300が改善しないとは思えません。

また、実際にやっているか否かは分かりませんが、詳しい方から、スピーカーケーブルはそれなりの太さが無いと低音域が痩せる原因になるとの助言から、そこそこの太さの物を使う様になって、かなり腰のある方向へとシフトできています。

もし、現SPケーブルに太さは十分にあると自信を持てる物をお使いでないのであれば、太さに意識した物を使ってみると改善があるかもしれません。
(効果を確約する物ではありません)

まぁ私のシステムは、ブルーレイ動画やレコードの再生も頻度が増え、LS50の物理的な低域限界を超えた所を満足させるためにサブウーファーを追加した2.1chにしていますが、そういう形での低域増量と言うやり方もあります。

とは言え、R300は実質3Wayで低域専用のユニットを持っていて、一般的な2Wayスピーカー以上には低音は稼げると思うし、現時点で低域を稼ぐために同系統のトールボーイに入れ替えるしかないのか、もうちょっと煮詰めてみてもよいのではないかと思います。

それ以前に、いわゆる箱物の入れ替え以外で改善に至るキッカケがないか再度検討してみて、少しでも納得できる状態に持っていければ、それが一番賢いやり方なんじゃないかと言う気も?

スピーカーを駆動するアンプとしてL-507uXを導入と言うことなので、R300が鳴りきれないという事は無いと思いますので、どちらかのショップさんで、R300を軸にしてCDPのグレードを上げて表現力に違いが出るかどうかを試聴してみては如何でしょうか?



後まったくの余談ですが、ショップでの試聴時と自宅での鑑賞で、精神的理由で差があると言うのはあり得る話だと思います。

私自身、アニメ関連/ゲームサントラを中心に聴いている事もあり、第三者のいる試聴時にはやはり多少は気を使いますし、ショップ展示のハイエンドシステムを聴かせて貰って確かに凄いとは思いますが、それに比較して自分の求める方向性に遠慮要らずで組めているMyシステムが価値を失うようなショックを受けると言う事もありません。

試聴の際は、その再生音を自宅に持ち帰り再現云々等と言う視点ではなく、自分の求める機能や表現力を持ち合わせているか否かを確認する事が目的なんだと言う気持ちで相対されては如何でしょう?

書込番号:21217864

Goodアンサーナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/09/22 06:42(1年以上前)

>不器用な豚さん
遠方にお住まいですか。今度上京されたとき寄ってみてください。
昔の3ウェイタイプは、男女ともボーカルは得意なものが多いようです。ウーハー付だからかかもしれません。

試聴したとき録音が優れていることで有名なカーペンターズの曲はとくに他のスピーカー(SC-3,S-PM50)より曲全体の音の広がりがありました。男性はQueen も聴いてますが良かったですよ。
8畳以上の広い部屋なら合うと思います。

書込番号:21218282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


tada-minさん
クチコミ投稿数:18件

2017/10/03 11:46(1年以上前)

スピーカーケーブルのお話があまり出てきませんね。

これでは昔のオーディオ評論家のアンプやスピーカー談義と同じでは無いですか?
アンプとスピーカーをスピーカーケーブルで繋ぎました。『これで相性はどうでしょか?』ですね。

こういうご質問は出来ればアンプ・スピーカーケーブル・スピーカーの3点セットでされた方が良いと思います。

両方の機器を繋ぐスピーカーケーブルは重要で、特に使いこなしがアンプやスピーカーを生かしもし、殺したりもします。

>>>機材のセッティングやケーブル等を使ってです。
>>Linn-2さんほどではないにしろ、ある程度できるものと想定して下さい。

私も Linn-2 と同じ『音の焦点』推進者です。
どの程度『音の焦点』のご探求されたのか分かりませんが、ある程度実践されたと仮定の上でお話しします。
第一段階として 音の帯域バランスを整える程度にケーブルを合わせる。暫く聴き込む。
第二段階として 基音と倍音の出方に注目してケーブルを合わせる。暫く聴き込む。

ここまで出来ればアンプの存在を忘れるほど(アンプを替えても分からない)低音の出方や締まりや音の品質などが全く同じです。

私が推奨している『新音の焦点』『音の焦点』『RCAケーブルにも音の焦点』はやってもできない方が僻んでそんな魔法みたいな事は無いと言い訳しますが、ご自分のセッティング能力が無いだけです。ネットでググれば成功例が続々と出てきます。

二つ挙げておきます。『Eインピーダンスが全てを決める』をググって見て下さい。
もう一つは私のブログ Community.PhileWeb.com ID Tada-Min にも詳しい説明が載っています。

あーそれと Amazon のウェスタン・エレクトリック のスピーカーケーブル売り場には意識の高い方が多く、ごく普通に『音の焦点』を出して素晴らしい音を楽しんでいるようです。

書込番号:21248209

ナイスクチコミ!1


tada-minさん
クチコミ投稿数:18件

2017/10/03 12:41(1年以上前)

私も Linn-2 と同じ『音の焦点』推進者です。を
私も Linn-2 さんと同じ『音の焦点』推進者です。に訂正いたします。
失礼しました。

書込番号:21248311

ナイスクチコミ!1


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2017/10/05 01:33(1年以上前)

>tada-minさん

こんばんは。
面白いサイトを教えて頂き、ありがとうございました。私は実体験としては知っていましたが、理論は知りませんでした。お陰様で理論まで知ることが出来て、本当にスッキリしました。全て私の思っていた通りでした。
私はSPケーブルはベルデン8470をバイワイヤリングで使用していますが、おそらく今の長さがピンポイントで焦点が合っていますね。
今より5センチ長くても短くても、音のバランスが崩れてしまい、「音が悪い」程度のものではなく、「聞くに耐えない音になる」状態ですね。
音の焦点合わせについては、私も昔はよく説明したものですが、実践される方はほぼ皆無なので、その点については、もう何も言わなくなりました(苦笑)。

書込番号:21252389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2017/10/05 01:48(1年以上前)

上から目線で大変申し訳ありませんが、「セッティング能力無くして、どんなに高性能機材にしたところで、無意味だろう」と思ってしまいますね。
その高性能を発揮する事が出来ませんからね。

ですから、お金にものを言わせてハイエンドオーディオを組んでいる人でも、相当酷い音を聴いている人の方が多いのではないかな、と思ってしまいますね(苦笑)

書込番号:21252419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tada-minさん
クチコミ投稿数:18件

2017/10/09 19:41(1年以上前)

>Linn-2さん
スピーカーケーブルを切り詰めて音の焦点を出す方法は教えて貰っても、何故か殆んどの人はやらないんです。
やらない本音が是非知りたいですね。色々な要因で実践までに至らないと思いますが、その要因から今現在のオーディオ業界の裏や彼らの戦略といったものが見えてくると面白いです。
話は変わって、数本のRCAケーブルを組み合せてだいたい3.5〜4.5mの間に音の焦点が在ります。これで50cm刻みぐらいで音の焦点らしいポイントが出せます。
プリメインアンプだったらPre Out 端子と Main In 端子の間にRCAケーブルを繋いで、Pre Out と Main In をアンプ側で切り離すと出来ます。
最初はこんな風に勧めて、長さを変えると音が良くなるという事を実感して貰うのは如何でしょうかね? 音の焦点推進者より

書込番号:21265191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1470件Goodアンサー獲得:226件

2017/10/13 16:26(1年以上前)

スピーカーを選ぶ時、やはりハッとする様なインパクトが必要ですね。 それが無ければ買い換えても同じ事の繰り返しになりますね。

4429は腐ってもstudio Monitorですよ。 失礼を承知で言えば、オーディオルームなのに9時程度の音量では4429は生き生きとは鳴りませんね。 もちろん大きな音が苦手な方もいらっしゃいます。 そういう方にJBL、それもブルーバッフルのstudioMonitorシリーズは無理ですね。

50万も予算がある訳ですから愛聴盤を持参して聴き歩いた方が良いですね。 普通の金銭感覚の方なら(笑) あなたが感動出来るスピーカーに絶対出会えますから……

書込番号:21275051

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2017/10/14 07:45(1年以上前)

皆様様々なご意見ありがとうございました。

色々と参考にさせて頂いて検討させていただきます。

本当にありがとうございました。

書込番号:21276486

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

標準

DACについて

2016/10/21 22:41(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4429 [単品]

クチコミ投稿数:1件

こちらのスピーカーをお使いの方は、どのようなDACをご使用でしょうか。
わたくしはONKYOのDAC-1000を使用しておりますが、高音がキンキンと聞こえる気がしており、
DACを変えるともう少し聞きやすい音になるのでないかと思っております。
参考にさせていただきたいと思いますので、ご教示ください。よろしくお願いします。

書込番号:20318815

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/10/21 23:51(1年以上前)

>西の界王さん

こんばんは。

>こちらのスピーカーをお使いの方は、どのようなDACをご使用でしょうか。

4429のスピーカー限定で質問されると、多分回答出来る方が少ないか、回答者がいないかも知れないですね。
4429を使ってる人が少ないかと思われますし、使用されていてもPCオーディオやられてるかは分かりませんから、JBLのスピーカーをお使いの方全員の方がレスが付き易いと思います。

>ONKYOのDAC-1000を使用しておりますが、高音がキンキンと聞こえる気がしており、

DAC-1000だと大なり小なりはそのような傾向はあるかと思いますが、キンキン耳障りならDAC−1000単体だけでなく、ケーブル類が強調されているかも知れません。

手持ちのケーブルを交換して試してみたら、キンキンが収まるかと思います。

このクラスのスピーカーをお使いなら、アキュとかラックス辺りを、お使いなんではないかと推測しますが。

書込番号:20319084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/10/22 03:38(1年以上前)

ONKYOのDAC-1000については、聞いたことが無いのでわからないのですが、ベテランの圭二郎さんが
>DAC-1000だと大なり小なりはそのような傾向はあるかと思います
とかいているので、そうなのでしょうが・・・・・・・・・

これが本当にそうなのかを、スレ主さんが一度検証してみる価値はあると思います。

例えば、他のスピーカーをつないでみるとか、ヘッドホンでこのDACの音をきいて「キンキンする」のであればそうなんだと。
また、ケーブル交換についてですが、ケーブルで音は変わることは否定しませんが、キンキンする機材の音をキンキンしないように変化させるほどの高域減衰特性をもったケーブルってのが果たしてオーディオ用としていいのかは疑問があります。

そのキンキンする原因が、本当にDACなのか、アンプなのか、スピーカーなのか、ケーブルなのか、それとも、部屋の中でなにか音を反射しているモノがあるのか等を見つけることも重要に思えます。
また、4429には、中域と高域のバランスをとるATTがついていますが、これをつかってツイータのレベルを下げるとかの工夫はしてみましたでしょうか?

DACを交換して、音がかわったとしても、原因が他にあった場合には解決はしないわけですから、現状のまま原因を探り、その結果がやはりDACであるというのであれば、買い換えという流れが良いように思えます。

書込番号:20319394

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2016/10/22 09:30(1年以上前)

お早う御座います。

 大小様々なJBL-SPを使って居ます。(4429はありませんが・・・)

 雑誌付録のDACや単体で10万クラスの物まで使いましたが特にその様な傾向を
 「DAC」が原因と言う事で感じた事はありません。
 現在は単体DACはありませんがプリアンプ内蔵やCDPのDAC、Z-1ESがありますが
 単体DACを必要!とはあまり感じません。

 「ONKYOのDAC-1000」は使って聞いた事はありませんが既にレスを付けられたお二人の
 考え方に同意します。

 再検証されても同様の結果ならばDACを新しい物と交換!もありかと。

 使われているアンプ・SPの設置方法・部屋の環境等の影響の方が大きいように感じます。

書込番号:20319797

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1470件Goodアンサー獲得:226件

2017/02/09 12:24(1年以上前)

オモシロい発想ですね。

50万のスピーカーに対し3万程度のDACが及ぼす影響を考えられるとは。

DACがスピーカーを鳴らしてる訳ではなく、アンプありき、セッティングありきですよね。


一般(常識)的な事として、アンプの選択やセッティングに重きが置かれます。

また4429が相手ですから、普通の音量(常識的な音量だね)では鳴らんですよ!  普通の感覚で鳴らす環境では4429は生きてこないですね。  4429はそう言うスピーカーです (笑)

書込番号:20643044

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプ交換でおとなしくなってしまった

2016/05/16 20:43(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4429 [単品]

スレ主 sale&ashuさん
クチコミ投稿数:14件

実際には4429ではなくて4428なのですが、アンプをC-2120+P-4200に交換したところ、ある程度は予測していたがJAZZの押し出しが弱くなってしまった。なおCDプレーヤはSA-1
パワーアンプのキレも悪くないし、位相もそろった感じなのだが無味乾燥気味である。接続コード等は有り合わせのものと付属品で済ませている。(アンバランス接続でケーブル長1.5m)
余り高価なものは避けたいのですがなにか良い方法はありませんか。洋室(実質6畳、マンション1階、床はそこそこ硬い(ゴルフボール跳ね返る) カーペットも敷いています(2x3m位)
スピーカーはセラミックブロックの上に45角の建材用の柱をカットして、その上に載せています。

書込番号:19880724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2016/05/16 21:36(1年以上前)

こんばんは♪

自分も昨年、テクニクスA-5 +A-6からアキュヘェーズのC-2410+A-46に替えたところ全体的に大人しくなってしまいました

アキュヘェーズはエッジが丸く、ユッタリと、深く、色艶濃い感じがしました

自分はjazz系が好きで刺激的でキレキレでエゲツない音が好きなので又テクニクスに戻して、アキュヘェーズはサンスイSP-50と組んで主にボーカル物を聴いてます

書込番号:19880941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/05/16 21:58(1年以上前)

今までよりも、歪みやノイズが減ったから大人しく感じるとか・・・。

書込番号:19881036

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2016/05/16 22:05(1年以上前)

それは有るかも

アキュは滑らかで上品な音です♪

書込番号:19881078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2016/05/17 01:53(1年以上前)

スミマセン訂正します

アキュヘェーズ→アキュフェーズ

書込番号:19881691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2016/05/17 08:03(1年以上前)

>sale&ashuさん

>JAZZの押し出しが弱くなってしまった。
>キレも悪くないし、位相もそろった感じなのだが無味乾燥気味〜

アキュのキャラがモロに出ている印象ですが、買い替えされる前に試聴はされましたか? 今の音の個性自体がお好みでないなら、小手先の手段程度では希望に近い音にはならない気がします。

例えて言えば、太い木の幹自体が変わらないのにケーブルをいじりコンセントを換え、と枝葉の部分ばかり接ぎ木しても、行き当たりばったりでつぎはぎのフランケンシュタインみたいなシステムになってしまいそうですね。とすればアンプを買い換えるしかないですが……。

以前、ショップで4428をアキュで鳴らすと、なんとホットなはずのJBLが「涼やか」に鳴って新鮮でしたが、このさい割り切ってそういう楽しみ方はできないでしょうか? 今の出音ならジャズだけでなくクラシックも行けそうですし、「鳴らせる幅が広くなった」と思えば別の楽しみ方もできそうな気がしますが……。

書込番号:19881988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2016/05/17 10:02(1年以上前)

お早うございます。


 4428+アキュセパレートでの出音傾向、「予測以上」になってしまいましたか。


ご自身でお気づきのように「アキュの音傾向」を作って居るのはプリだと考えて居ます。
モノラルにしろステレオにしろ「A級」にしろ総じてパワーアンプはバランスの良い音だと
感じているんですが。

既にコメントもあるようにアキュの一大特徴である「邸歪率・低雑音等々」否定的な事は
徹底的に排除するのが「アキュ流」ですから。
「無菌室」で音楽を聞いているような感じを持つことも私はあります。

小手先のケーブルやボード等での対処は無駄のような気もします。
「Dyna-udiaさん」の仰有るように「守備範囲が拡がった!」と思って使い続けるか
プリアンプだけでも他社製品に替えるとか?

好みの音傾向とか良く聞かれるジャンル等が不明ですが古いJAZZやROCKだと
「歪み・ノイズ」等が無くなると音楽の躍動感やタイトな感触が失われることもありますね。

書込番号:19882230

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2016/05/17 18:18(1年以上前)

はじめまして、sale&ashu さん

拝見して、疑問を感じたので質問させて下さい。

@ 前のアンプの機種は?

A どんな理由で、アンプを買い替える決断をされたのか?

B 試聴せずに、購入されたのか?

C ご不満の原因は明らかに、アキュフェーズのアンプですから、解決の為に
今のアンプを下取りに出して、買い替える決断は出来ますか?

以上が明らかになれば、良いアドバイスが得られると思います。

書込番号:19883172

ナイスクチコミ!1


スレ主 sale&ashuさん
クチコミ投稿数:14件

2016/05/17 20:09(1年以上前)

みなさん、早速のご回答有難うございます。まだ自宅に戻っていないのですがまだ 数時間しか 今の状況で聞いておりません、しかも、夜 遅いので(10時過ぎ) なのでボリュームは小さめです。後程 書き込みします。

書込番号:19883440

ナイスクチコミ!1


スレ主 sale&ashuさん
クチコミ投稿数:14件

2016/05/17 23:56(1年以上前)

以前のアンプは2000ZRと3000ZRの組み合わせで、オーバーホールするよりは買い替えるということでセパレートで国産、手の届きそうなところという選択です。リビングから移動して狭くはなったが家族に気兼ねせず聴けるということで新規購入となったのです
今までのアンプではオーケストラ等多少うるさく感じるところがあり又 オーディオフェスタ等でアキュフェーズの上位アンプでJBLを鳴らしているので使える判断しました。部屋が変わったところでしかもまだセッティングも狭くて制約もありますがまだ途中段階です。
十分に鳴らし切れていないと思っています。アンプ交換まではしない予定です。

書込番号:19884232

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2016/05/18 09:22(1年以上前)

>sale&ashuさん

あ、まだアンプを入れ替えて間がないのですね。デノンからアキュへの乗り換えということで音調はかなり違うでしょうから、耳が慣れるまでしばらくかかるでしょう。ひとまず鳴らし込んで様子を見ましょう。

追伸

スレ主さんの投稿は「だれに対する投稿か?」がわかりませんから、各投稿の冒頭に返信相手の名前を入れましょう。そうするとコミュニケーションがスムースになります。ではでは。

書込番号:19884840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2016/05/19 13:08(1年以上前)

スレ主さんは忙しそうなので
代わりに暇な私が…(笑)

購入理由ですが、テクニクスA-5.A-6を35年以上使ってきて、数年前からそろそろ買い替え時かなと思っていたところ…

行き付けのショップに極上C-2410が有り、値段も相場よりもかなり安くて試聴もせずに購入しました
その時も音が丸くなったなぁと思いました

その半年後くらいに、そのショップでA-46がA-47に代わるということで、A-46未開封新品が36%引き特価で薦められた為、これも試聴せずに購入しました
この時も更に音が丸くなったなぁと…

自分はショップで試聴しても、良く分からないので、試聴はあまり重要視してません
自分の部屋で、自分の機器に繋がないとハッキリ分かりません…

アキュフェーズは好みの音では有りませんが、作りがとても良くて気に入っています、
決して音がワルいわけではないです、とっても美音ですし、
こういう、エッジが丸く、マッタリ、深くて、色艶濃くて、チョット大人しいキャラクターだと思っています

クルクル回るボリウムは生理的に苦手なので国産セパレートでは他に選択肢も無いみたいですし
テクニクスが壊れたら、このアキュフェーズをメインに使います

書込番号:19887986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「4429 [単品]」のクチコミ掲示板に
4429 [単品]を新規書き込み4429 [単品]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

4429 [単品]
JBL

4429 [単品]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2009年 8月18日

4429 [単品]をお気に入り製品に追加する <136

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング