-
JBL
- スピーカー > JBL
- ブックシェルフスピーカー > JBL
4429 [単品]
30cm径ウーハーとコンプレッションドライバー・ホーンを採用したミドルサイズ・スタジオモニタースピーカー。価格は273,000円(1本/税込)
購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全7スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 97 | 88 | 2017年10月11日 08:33 | |
| 16 | 13 | 2013年4月3日 22:23 | |
| 0 | 1 | 2013年2月7日 10:14 | |
| 23 | 20 | 2013年1月8日 02:42 | |
| 25 | 14 | 2012年4月2日 22:27 | |
| 4 | 1 | 2011年9月6日 21:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして、991turboと申します、
聴くジャンルは、ロック、ジャズ、ソウル、Jポップです。
環境は、マンションの14畳リビング・ルームです。
今回、約25年ぶりにレコード(ザ・ビートルズのアビイ・ロード)を買い、以下のシステムを買いました。
いままではミニコンポでしたので、音質は雲泥の差です。
迫力のある低音はもちろん、中域・高音もクリアーです。
このJBL4429で、同じアルバムをCDとレコードを比較して聴き、レコードの音の良さを初めて知りました。
CDは2000枚以上ありますが、レコードはかつてすべて廃棄してしまい、まだ30枚ですので、これから増やして聴いていきます。
スピーカー JBL 4429
プリメイン・アンプ DENON PMA-2500 NA
CDプレイヤー マランツ CD 6006
レコード・プレイヤー オンキョー CP-1050
カートリッジ オーディオ・テクニカ VM 540
CDプレイヤーとレコード・プレイヤーは、近くグレードアップする予定です。
みなさま、どうぞよろしくお願いいたします。
6点
>991turboさん
おめでとうございます。良いスピーカーを購入されましたね。
色々質問されると、
私は4311Aと216Proしか購入したことがないので他のJBLの大御所様たちからの良きアドバイスが得られかと。
書込番号:21230406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>fmnonnoさん
どうもありがとうございます!(^-^)
アンプはマッキントッシュが最終目標ですが、まずは、最新のこのプリメインアンプで聴きこみます!(^-^)
書込番号:21230641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>991turboさん
私のアンプは、今はサンスイだと5台目となる
AU-α907Limited です。
今年の6月にやっと状態が非常に良くメンテ済みの美品を入手出来ました。
特にメンテ済みのサンスイでMOSを載せた機種は、JBLにビックリする程ぴったりだと思います。
検討されてもよいかも。
書込番号:21230699 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>991turboさん
レコードは、よいですね。私の実家には、3代前のかたから集めたレコードが壁一面に1000枚以上はあったのですが2000年の震災でほぼ全て廃棄。
ビートルズは国内販売は全て揃えてありましたのでもったいなかったです。
先日、実家も20年ぶりに、オーディオ環境を復活させ
ました。レコードはグレープや風など数枚残ってたのと初代テクニクスSL-1200がなんとか動作したので聴けました。
今は、ハイレゾにハマり、りんごのUSBの曲などをNASに入れて好きなビートルズフォルダーでLUXMANとタンノイの小型スピーカーでビートルズは聴いてます。一応ハイレゾなので音が良く聴こえてきてコウロギを発見できました。(Abbey Roadの真ん中の曲)
今、本屋さんでビートルズのレコード本売ってますね。
JBLは216proでJAZZ用と初めて聴く曲のリファレンス用です。
リファレンス用なので最近はAKBや乃木坂やアニソンも聴くようになりました。
書込番号:21230877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
991turboさん、とても良い買い物だったと思います。
JBL4429はコンプレッションドライバー+ホーンの音の良さが楽しめるスピーカーだと思います。楽器の定位と、立ち上がり立下りが優れていて、奇数次高調波歪(不協和音)もほとんどないので、音量を上げると無音の状態から、楽器の音が飛び出してくる感覚が味わえます。とくにリスニングポイントがスピーカーから2m以上離れていても、定位の良さに驚くと思います。
自分はJBLのホーンスピーカー大好き派です。現在はユニットですが、コンプレッションドライバー2447Jとホーン2353のシステムで聴いています。アンプはSANSUI B2102 MOS VINTAGEで、JBLによく合います。
2447J+2353で再生した音楽を、マイク録音して再生した動画です。こんな音で鳴っています。
https://www.youtube.com/watch?v=gtbRgNEeIws
書込番号:21231864
2点
>パイルさん
どうもありがとうございます。
オーディオは初心者ですので、これからもご指導どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:21232330
0点
>fmnonnoさん
どうもありがとうございます。
ハイレゾにも興味があります。
オーディオの世界も、限りのない世界でとてもたいへんですねえ。
レコードプレイヤーは、テクニクス最新のSL1200-Gに興味があります。
書込番号:21232339
0点
お早うございます。
先日、「CDPのグレード・アップ」について書き込まれていましたね。
オーディオを初めてすぐに「JBL」と出会い、それから半世紀を「JBL」との二人三脚です。
レコードの購入に合わせてシステムを揃えられたんですね?
私も「10代」でBeatlesに出会い、「武道館」のライブにも行きました。
<アンプはマッキントッシュが最終目標ですが、まずは・・・>
JBLのSPは手頃で小さい物から高価な大型まで「ポリシー」がしっかりした製品です。
個人的な感想を一つ言えば「アンプ」によって、鳴り方が変わる!事があるSPです。
端的な例を挙げれば「4312系」は分不相応なアンプを充てると印象が大きく変わります。
4429は4312の進化型と思う方も多いですがオリジナルは「2-WAY」の4425でした。
発売当時に購入して三年ほど使いましたが、中高音ホーンの存在感が大きいというか
30cmウーファーが弱いかな?と感じる事も多かったです。
その後「4428」になって、3-WAYになり音のバランスは良くなりましたが個人的には
やんちゃな少年が分別の付いた大人に?と言う印象を持った記憶があります。
現在は4365をメインでマッキンのセパレートで聞いていますが4429は本来のJBLを感じるSP
としては良いスタート切られたと思います。
「JBL=ホーンユニット」と、思い込んで居るのでなおさらです。
知人に4429を使っている人が居ます。
賃貸マンションの8畳間?程の部屋で最初はLUXのSQ-38U、それからジェフローランドの
プリメインでしたが、数ヶ月前にマッキンのMA-6900(中古)に換えました。
4429はマンション等のフローリングだと「低音がぼける」傾向があります。
ウーファーが強力ですし薄い床や壁が共振して余計な低音が増えてしまう傾向です。
SPスタンドに工夫が必要だったり壁の反射を少なくする事も大事ですがアンプを
MA-6900に換えた事でボワ付いた低音に締まりが出ました。
JAZZやROCKがメインのソースならば「能が無い」かも知れませんがマッキンは定番ですし、
裏切られる事は少ないチョイスです。
番外ですが「4312E」オーナーの友人が最近MA-5200を導入しました。
DENON・YAMAHA・LUXとアンプに紆余曲折しましたがMA-6300(中古)で
目標となる音に到達し、それまで併設していたSPを取り払う事でよりスッキリと。
4429は「じっくり付き合う意味のあるSP」と思います。
ある意味で「JBL」を凝縮したシステムと思う事もあります。
上流機器を換える事と音の変化で必ず「応えて」くれます。
それが吉と出るか、凶と出るかは創意工夫と資金、根気も大事かも?
書込番号:21232455
3点
>浜オヤジさん
ご丁寧な解説、アドバイス、どうもありがとうございます。
私は、マッキントッシュではMA 6700を狙っています。
CDPのグレードアップは後回しにして、アンプをこちらに変えることも考えています。
私のDENONのアンプから、マッキントッシュのMA 6700に変えますと、JBL4429の音質はかなり上がりますでしょうか?
書込番号:21232540
0点
>991turboさん
JBLの大御所の浜オヤジさんがいらしたのでJBLのこといろいろ相談されたら良いかと。
部屋の写真でしょうか。CDの置場は大変そうですね。高速なCD付きのPCと2TBほどのHDDがあれば全てデータ化は可能かと思います。PCがあればUSB-DACやネットワークプレーを足してデータ曲再生にされると良いのではと思いました。
書込番号:21232572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>fmnonnoさん
どうもありがとうございます。
CDラックが壊れてしまい大量に積んでいますが、日曜日に新しい巨大かCDラックが届きますので、そちらに入れます。
もちろんPCはありますが、PCへの取り込みは、またいずれにします。
CDやアナログレコードのジャケットを眺めて楽しむのも、私の大切な喜びなのです。(^-^)
書込番号:21232631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
991turboさん、今日は。
<マッキントッシュではMA 6700を!>
私の個人的な感想ですと「4429とMA-6700」は良い組み合わせと思います。
一般的な組み合わせの価格比率からすると「高価すぎるアンプ」と言う感じですが
JBLのSPを気持ち良く鳴らすには「オーバークオリティ?」と思うくらいで丁度良い?かなと。
特にMA-6700になるとマッキン特有の「出力トランス」内蔵ですしね。
先述した「4312Eオーナー」の場合、MA-6300(中古)が「電源が入らず」と言うトラブルで
「エレクトリ」に点検に出したのですが「症状出ず」と言う結果でMA-5200に!
MA-5200は「現代のマッキン」という鳴り方で従来のマッキンサウンドよりは「モダン」
言い換えれば「バーサタイル」な音傾向に変化したと感じました。
今回のテーマでもある「Beatles」等の古いROCK・JAZZ等をメインで聞かれるのであれば
「トランス付き・中古品」でも時代の味を再現するには向いているかも知れません。
MA-5200・MA-6700はDAC内蔵の現行モデルですが5200と6700は音傾向が幾分違うかと。
価格も込みで出来れば両方聞いてお好みの方を!
「2000枚のCD」の整理には苦労されているようですね。
私も多いときには1000枚以上ありましたが殆どをHDDプレイヤーにコピーして
現在手持ちは「オリジナル」として残しておきたい300枚程度まで減らしました。
エソのSA-50でCDは聞いていたんですが、SONYのZ-1ESを購入してからすっかりCDPの出番が
減りました。
PC或いは外付けドライブでリッピングして内蔵HDDに入れていますがSA-50は処分かな?
と感じる今日この頃です。
写真のように「タブレット」で全ての操作が出来ますし、Wifi機能を使って他のシステムやPCオーディオでも
再生できますからね。
CDのかけ替えや接続替えが面倒になった「年寄り」には大変ありがたい再生機器です。
<CDやアナログレコードのジャケットを眺めて楽しむのも・・・・>
私も同じ楽しみを感じる方ですが最近は「レコード」だけですね。
大きなラックが到着予定との事。
大変な作業ですが、ぎっくり腰などにお気を付けて!
書込番号:21232721
2点
>991turboさん
CDは棚待ちなのですね。
レコードのジャケットは良いです。ビートルズは当時片付けで邪魔もあり破棄したのが悔やまれますが、りんごのUSBを購入したので全てのメジャーアルバムのジャケットがPCやスマホで見れるので良しとしてます。
しかし、すごい数のCDですね。
私のとこは、2011年から集めたハイレゾのデータ曲が中心でまだ500アルバムほどしかないです。
最近、e-onkyoやmoraで高音質のハイレゾ曲がかなりの登録されてます。ジャケットもスマホ等で見れますので一曲は購入され比較して聴かれると良いかと。
書込番号:21232724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>浜オヤジさん
どうもありがとうございます!
なるほど、CDはいずれPCに取り込めば、CDではあまり聴かなくなりますから、CDPにお金をかけるのは止めますね。
頑張って、マッキントッシュのアンプを買います!
セパレートまでは無理ですが、プリメインアンプの6700を頑張ります。
今度の日曜日、アキバまで試聴に行きます。
いつも行きますヨドバシ・アキバのJBLコーナーに、4429もマッキントッシュのアンプも置いてありますので。
高校生時代は、いつかはJBLのスピーカーとマッキントッシュのアンプを買うことが夢でしたから、、、
大学生時代は、いつかはポルシェ911ターボのオーナーになることが夢でした、こちらはすでに実現させました。
書込番号:21232772
2点
>fmnonnoさん
どうもありがとうございます。
ハイレゾは未体験ですが、聴いてみますね!
はまるとたいへんそうですが。。。
書込番号:21232782
0点
スピーカーは、少し内側に向けて、セッティングをいろいろ試している最中です。
スピーカースタンドはJBLの純正は約12万と高過ぎましたので、
他社のスタンドにしましたが、2万円弱ですが、しっかりした造りで気に入っています。
書込番号:21232852
0点
>991turboさん
ハイレゾより、データ曲の利便性にハマるかも。
好きな曲集めフォルダー作ったり
なごり雪のように、オリジナルの風からイルカさんなどカバー曲集めて男女問わず同じ曲を連続して聴いたりできますので。
書込番号:21232866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>991turboさん
ハヤミ工産のSB-135のような台ですね。
私も、ハヤミのSB-134?という1代前のをD-77RXには利用してます。位置きめは、CD棚きてからかな楽しそですね。
書込番号:21233055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
ありがとうございます。
はい、その会社のスピーカースタンドです。
はい、CDをすべて新しいラックに収納して、この古いちゃぶ台を片付けてから、4429の最終設置ポジションを決めます。(^-^)
書込番号:21233179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今晩は。
CDPに半端にお金をかけるのは再考の感じがします。
現在のマランツでも故障が無ければ当分はよろしいのでは?
MA-6700を購入されれば内蔵DACでマランツ単体よりは良い音が期待できますしね。
何故?マッキンを推すかというと、とかく日本家屋では低音の増減に課題が出やすい
「JBL-SP」を上手にコントロールする駆動力は国産・海外製のアンプを問わず「一日の長」
ありと、感じています。
「911-ターボ」にお乗りならばおわかりと思いますが初期の「ドッカンターボ!」とは違う
「洗練されたターボ」に進化していますよね。
如何に進化しても「911」らしさを忘れない乗り味や加速感・減速感が渾然となって
「911」の魅力を過去から現在、そして未来へも続いてます。
オーディオも同じで「JBL-SP」はともすれば「所詮がPA用!」と言うそしりを免れません。
「JBL以外=スポーツカー以外」「JBL=スポーツカー」という括りはかなり無理がありますが
私的にはそんな感触を持っています。
「スピードが出る車」だからこそ操縦性やブレーキ能力を奢らないといけない!
と同じ事がJBLには必要不可欠ではと思います。
「乗りこなすには一苦労」ですが、「人車一体」を感じるのと同じ快感を「JBL&マッキン」で
味わえると思いますね。
書込番号:21233215
2点
>浜オヤジさん
どうもありがとうございます。
私の911ターボは、最新の991型ターボです、まさにおっしゃる通りですね!(^-^)
進化し、洗練された最新のターボエンジンですが、古くからの911の良さも残しています。
そして、520馬力を制御するブレーキとシャシーも最強です!
私が大好きなジャズ、ロック、フュージョンを、ぜひマッキントッシュとJBLで聴いてみたいと思います!
いつも試聴用に持参するお気に入りのCDです。
Miles Davis / Kind of Blue
Chick Corea / Return to Forever
Jeff Beck / Wired
Steely Dan / Aja
書込番号:21233312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いいなぁ、911・・・・・
しかし、性格的に911を買うのなら、911を買う予算でライトスポーツカーをチューンして911をぶち抜くことを考える僕ですこんにちわw(とかいいつつも、RRな911は大好きです)
JBLは、L220A、4311A、4312A、4343 を使っていました。
現在は、L220Aは倉庫で寝ていまして、4312Aは友人宅に設置、4343は実家で鳴らしています。
JBLをマッキンで鳴らす、日本製なら山水で鳴らすのは定番ですし、独特の「うまみ」があると思っています。
しかし、4429なら、セパレートどころか、マルチアンプを画策しましょう!!
能率の良いコンプレッションドライバー&ホーンと、ホーンツイーターにはパワーはそんなにいらないので、音色重視の小出力アンプで駆動して、ウーハーはウーハーだけをがっつりとドライブできるアンプでガツンと行く。
異論・反論が来るのを承知で書けば、JBLのホーンシステムは、マルチアンプにしてこそ!というところがあります。
ちなみに、僕のお勧めは、レンジを犠牲にしても、プリアンプはC20かC22です。
オリジナルパーツで完動品なんてのは期待できませんが、それでもです。
パワーは、まずはMC240のオリジナルを手にすることをお勧めします。
C20は、真空管式のプリアンプでとても古いモノですが、「マッキンの音」「マッキンとJBLの組み合わせ」となると、こいつは現代機には無い音の太さがあります。
この後に出たC22はマッキンの歴史の中でも「傑作」と言われていて、今でも中古市場では大人気ですが、マッキンらしさというのなら、C20の方がと僕は思っています。(C22は、「傑作」と言われるだけあって、中古でも高価です、C20は比べれば安価で、30万弱ぐらいから、状態がメチャクチャよくても40万弱ぐらいです、に対して、C22はちょっとぼろくて40万ぐらいで、C20に比べて10〜20万増し)
パワーの方のMC240は、これまたマッキンの中古としては安価な方ですが、マッキンらしい中高域がきちんと出るアンプです。
これは、将来の布石で、後で、ウーハー用にハイパワーマッキンのパワーアンプを導入したときに、こいつを中高域専用にすると、とても美味しい中域が得られます。
同時期に発売された、MC275は、これはもう「真空管のマッキン」と言えばMC275というぐらいの人気アンプで、オリジナルの後、何度もレプリカ(復刻版)が発売されるほどのアンプです。
KT88という真空管を使ったアンプで、MC240の兄貴みたいな感じですが、これはオリジナルは中古市場では大人気で高いです。
で、さらに、このMC240のモノラル版みたいなMC30とMC275のモノラル版みたいなMC60ってのもあって、実は、MC30が見つかればこいつのペアをとりあえずゲットしておくと・・・・・とマニアックな世界が広がります。
MC30と60は、整流管を使った平滑回路なんで、ものすごく「音がマッキン」です。
ただし、整流管は消耗が激しいので、3ヶ月ぐらいで交換することになるのが玉に瑕・・・・・・・
C20 OR C22 に MC60 を組み合わせて、JBLのホーンシステムを聞いてしまうと、現代マッキンがいかに洗練されているか、そして、洗練が必ずしも「楽しい」わけではない事が解ります。
Miles Davis / Kind of Blueを、こんなビンテージな組み合わせで一度聞いてみて欲しいです・・・・・・・
書込番号:21233496
1点
>Foolish-Heartさん
ありがとうございます。
しかし、そのお若さで、JBLもマッキントッシュも古くから使っているとは?!
お父様のオーディオセットでしょうか?
私は、911もオーディオも最新が最良派、です。(^-^)
また、オーディオ沼にはまると、911以外の2台のクルマを売り払わないと経済的にもとても無理ですので、 アンプもそこそこのレベルで満足することにいたします。(^-^)
書込番号:21233954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
991turboさん
はい、おやじがJAZZ好きで、JBL党です。
なので、僕は、年齢=JBLとすごした時間ということになります。
マッキンは、うちでは実は使っていませんが、親父のオーディオ仲間達もみなJBL党なので、C22とかその辺はゴロゴロしてます。
真空管アンプの良いところは、直そうと思えば直せる所で、コンデンサとか消耗品はすでにオリジナルパーツが失われていて、厳密には「オリジナル」ではなくなったとしても、使い続けることができるところです。
うちは、山水を使っていました。
今でも、家には山水のプリメイン AU-α907limitedというアンプが保存されています、これは本当に良いので売りません。
現在は、4343をマルチで、300Bという真空管のアンプと、D級アンプを低域側に使っています。
>私は、911もオーディオも最新が最良派、です。(^-^)
常識的には、そうなると思います。
まあ、しかし、JBL党に入党したということで、現代オーディオの主流とはちょっと違う世界を見るのも楽しいですよ・・・・・程度に読んで頂ければと思います。
PS
6L6GCという真空管は、ギターアンプによく使われています、フェンダーのツインリバーブは全段真空管で、プリ部が12AX7と12AT7、パワー部が、6L6GC、そして、スピーカー部は、ノーマルがジェンセン、特注モデルはJBLでした。
ということで、マッキンの真空管アンプ、C20&MC240にJBLを組み合わせると・・・・・・とか、そういう楽しみもオーディオにはあるわけです。
書込番号:21234510
1点
991turboさん、お早うございます。
最新の991ですか!良いですねー!
私は911のターボモデルは試乗か友人の車を借りた程度でマイカーにした事はありません。
Porscheで乗ったのは大昔「914」と「944」の異端派Porscheでした。
好み的には「ALFA」や「LANCHIA」のイタ車好きでしてGTAに始まりインテグラ-レ・155まで
故障と付き合いながら乗っていました。
32-GTRを最後にム−ブに四年、現在はマツダのデミオ(ディーゼル)と言うお気楽路線です。
七十も目前になると車もオーディオも「やる気」が失せてきます。
「免許返納・オーディオ撤退」が人ごとでは無いのがヒシヒシと伝わってきます。
とは言ってもドナルドフェイゲン69歳・スティーブガッド70歳・クラプトンは72歳ですから
負けては居られない!とも思うんですけどね・・・・・。
書込番号:21234970
2点
>991turboさん
こんにちは
ビートルズのレコードは国内盤でしょうか?
もし、国内盤なら次は是非UK(英国)オリジナル盤を手に入れてみてください。
どんなCDよりも音は良いです。
当然中古になりますが、当時英国で発売されたレコードの音は全然違います。ビートルズ観が変わります。
PPM〜Sgtはパーラフォンレーベル、ホワイト〜Let It Beはダークアップルレーベル(英国盤)。これを聴くと目から鱗ですよ。
書込番号:21235184
2点
>Foolish-Heartさん
ありがとうございます。
たしかに、いまだに空冷の930ターボが大好きな人もいますから、人さまざまですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:21235712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>浜オヤジさん
どうもありがとうございます。
ランチアや32-GTR乗りだった、とはかなりのクルマ好きですねえ!(^-^)
私はほとんどドイツ車です。
69歳でしたら、まだまだお若いです!
ポールマッカートニーやミックジャガーは70代半ばでもあの元気さですから!(^-^)
これからも、オーディオもクルマも楽しみましょう。
書込番号:21235723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kyonkiさん
どうもありがとうございます。
デアゴスティーニから最近発売が開始された日本盤です。
なにしろ、レコード自体を25年振り以上で買いましたから、、、
英国盤もぜひ聴いてみたいと思います。(^-^)
書込番号:21235733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>991turboさん
ヤフオクでも、ビートルズのレコードは人気であまり多いはでてないようです。CDは大量にありますが。
中古のレコードは、冒険ですので
雑誌の付録のを23冊集めるのも良いかと。
あと、りんごUSBはThe BEATLES BOXの USBで
2009年のデジタルリマスター版で
一応ハイレゾの24bitのFLACの曲が238曲ほどあり
メジャーのLPジャケットや動画もありで見かけられたらお薦めです。
書込番号:21236033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>991turboさん
マッキンに行く前に、サンスイの寄り道いかがですか。
ヤフオクで、私が907落札した所から、AU-X1111 MOS Vintage 美品が出ました。
ここのは本当に美品で裏の銅板もピカピカで、メンテの技術も素晴らしいです。試聴もでき現物も見れるので興味あれば寄り道してください。現在のJBLでもしっかり鳴る名器だと思います。
書込番号:21236142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
ありがとうございます。
雑誌の付録では無く、アビイロードスタジオで最新リマスタリングをした180gのレコードですので、音質もまあ良いのでは?と思います。
もちろん、他のレコードとの聴き比べはしていませんが、、、
https://deagostini.jp/btr/
書込番号:21236310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
ありがとうございます。
サンスイ、懐かしい名前ですね〜!
アンプのような精密機器の中古は不安ですので、やはり新品を買います。(^-^)
書込番号:21236333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
991turboさん
こんばんわ
ディアゴスチーニビートルス買いました
ヨーロッパプレスですね、カッティング?リマスター?らしき人の刻印が入ってますね
中学の時に集めた国内盤と聴き比べしましたが、ディアゴスチーニ盤のほうが濃くていい音してます
まあ愛着は中学の時に集めた盤ですが…
人により意見はイロイロ有るかと思いますが
現行マッキントッシュ……いいんではないでしょうか
なんてったって演出は最高だと思います
書込番号:21236374 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>991turboさん
リマスターBOXのアナログ盤の1枚でしょうか。
2009年のデジタルリマスターのLP盤ですよね。
いま、NAS-NS6130-サンスイとJBL216proで
ABBEY ROADを聴きながらです。コウロギは、
Sun Kingでしたね最初本物かと間違えましたよ。
当時の録音ならでの左右の音が明確で面白く色々発見でき楽しいです。
ちようどCome Togetherが流れてます。^_^
書込番号:21236411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
気になったことが…
アデイインザライフの終わりのゴニョゴニョ言うやつがディアゴスチーニ盤には入ってないです
何ででしょうか?
書込番号:21236611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スプーニーシロップさん
はい、最後の音が無い点だけが残念ですね。
書込番号:21236876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
コオロギは、通常CDをミニコンポで聴いていた時から、聴こえていましたね。(^-^)
書込番号:21236884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スプーニーシロップさん
>991turboさん
本屋で売っている
8/29に創刊された、デアゴディステニィのなら
2012年のデジタルリマスターで残念だったという盤の復刻盤だという書き込みを発見しました。
これが本当なら、2009年のデジタルリマスターや
2015年のリミックス盤が評価が高いのでこちらの
ザビートルズBOXレコードを買われたほうが良いかもです。
書込番号:21236913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
fmnonnoさん
ありがとうございます、
そうなんですね
大人買いだと愛着沸かないからやめときます
書込番号:21236932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>991turboさん
遥か昔から、実家のレコードでコウロギの鳴くのは聞いてましたが、USBのハイレゾ版は実にリアルで本物が鳴いてると勘違いするほどでしたので
スピーカーの後ろ探しちゃいました。(^ ^)
書込番号:21236946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スプーニーシロップさん
りんごUSBだと、1本で一気に大人買いでしょうか。
3万円ほどで2011年に買ったのですが、最近の値段
はやたら高く値段も大人買いですね。
データ曲なので再生停止巻き戻しも容易で組合せも自由で音も良いのでお薦めですよ。飾りにもなるし。
書込番号:21237419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ビートルズのLPに関して言うなら‥‥
2009年デジタルリマスターも2015年MONOリマスターもデジタル処理をされたものですからこれをアナログLPで聴いても意味はないです。
素直にCDで聴いた方がいいですよ。
ジャズにしてもロックにしてもそうですが、60年代や70年代にそのミュージシャンが録音した当時のレコードが一番音が良いのです。
しかも自国発売のレコードです。
当時はアナログのマスターテープに原音を録音していたために歳月と共に音は劣化しているためです。
日本で発売されたビートルズのレコードは、マスターテープのコピーを更にコピーしたものでしたから最悪の音でした。
私もこの最悪レコードを中学生時代に必死に聴いていたのですから悲しくなります。
最近立て続けにビートルズのリマスター版が発売されていますが、いずれの音も60年代の英国盤オリジナルLPの音には敵わないのが実情なのです。
書込番号:21237575
1点
2009年のデジタルリマスターは、英国EMIのアビイロードスタジオで4年かけ英国原盤アナログマスターテープからとか聞いてます。
デジタルのマスターは192kHz/24bitにしているようですね。あまりイジらずアナログ原音に近いと言われていたかと。
2015年のリミックスは、イジりすぎで賛否ありで売りもあまりだったようです。
りんごUSBのFLACが44.1kHz/24bitなので現在売っているものでは一番原盤に近いものでしょうか。
ともかくビートルズはいろんな盤ありで話題探すのも面白いかと。
書込番号:21237986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
はい
私も2009年リマスターを聴いたときは良い音だと思いました。
ところが、その後「With The Beatles」の60年代に英国で出たLPを聴いてビックリ仰天しました。
高音の伸び、低音の迫力、ギターの音のクリアさはCDをはるかに超えていたのです。これが本物のビートルズの音かと初めて分かったのです。
それから、PPMからLet It Beまで英国オリジナル盤をMONOとSTEREOの両方を揃えました。
特にPPMとSgtは今までのイメージが一転するほどの衝撃があります。
ビートルズが目指していた音楽がこういうものだと認識させられました。
今年5月に出たSgtのリマスターLPはかなりオリジナルに近い出来になってはいますが、やはりオリジナルLPの方が迫力も解像感も上です。
書込番号:21238118
1点
kyonki さん
はじめまして
英国オリジナル盤が良いとはいっても、もう状態の良いのは出回ってないし、出ていても数万〜数十万でしょう。私も1stプレスに近いものを買いましたが、状態が悪く聴けたものではありませんでした。
という事で私の持っているビートルズは、2012年のリマスターの重量盤です。
これも、よく調整されたシステムで聴けばそれなりに聴けます。
ところで、kyonki さんはオリジナル盤の良さを満喫されているようですが、かなり良いシステムのようですね。
991turbo さん
アナログプレーヤーも20〜30万以上でないと、デジタルに対してのアナログの良さが出てこないように思います。また、フォノイコもアンプをそれに見合ったものが必要になってくると思われます。
まあ、散財を覚悟しないといけませんね。
書込番号:21238151
1点
>sweet home chicagoさん
私はハード(オーディオシステム)には音痴で安物しかもっていません。お金はもっぱら音源(レコード)にかけています。
アンプもPHONOプレーヤーもカートリッジも人に尋ねて最低のものを揃えただけです。
安物システムでもオリジナルの良さは認識できます。
ビートルズのLPは1stプレスではなくても70年代に再版された英国盤でもかなり良い音がします。
なにせ英国内だけでも何百万枚と発売されましたので、他のアーティストに比べると程度の良い中古はまだ多く残っています。
70年代のものなら数千円であります。
(私は殆ど1stプレスで揃えましたので総額は数十万円になりましたが)
書込番号:21238191
2点
>kyonkiさん
ほとんど1stプレスとはすごいですね。
意外にも、あまりオーディオにはお金をかけられていないという事ですね。根っからのビートルズファンでしょうね。
私はストーンズファンですが、70年当時買っていたのがほとんど米国オリジナルですが、国内盤より安かったので買っていましたが、今ではそれが良かったようです。
現在、プリーズ・プリーズ・ミのゴールド・パーロフォンは12,000ユーロ(約160万円)、
サージャントペッパーは10,500ユーロ(約140万円)で出品されていますので、数十万で揃えたとは奇跡的ですね。
書込番号:21238426
2点
>kyonkiさん
>991turboさん
英国盤見つけたら買いと言われてますが、希少で状態の良いのはなかなかないようですね。
私は、データ曲でデジタルリマスターの原盤に近い音質のがでないかなと待ってます。
書込番号:21238475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sweet home chicagoさん
昨年デビューした年のデビュー前に始めて録音した2曲入り10インチが見つかったようですね。
エスプタインさんの手書きのクレジットいり1点もの
約1240万円ほどこれが一番高いのかな?
書込番号:21238512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>991turboさん
ともかくビートルズのレコードもいろいろあります。
デアゴの23巻集めるのもよろしいかと。新品ですし。
りんごUSBも、見つけたら検討してみて下さい。
このJBLなら素晴らしい音で鳴るでしょうね。
書込番号:21238534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>991turboさん
ヤマハも、GT1000シリーズを復活だそうです。
プレヤーも、迷いますね。
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/201709/29/19113.html
明日明後日も、仕事の予定でオーディオショウTOKYO行けないです。残念。
時間や余裕あれば行かれると良いです。
http://iasj.info/tokyo-international-audio-show/2017/
書込番号:21238576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kyonkiさん
私も、ハードはヤフオクのメンテ済み中古ばかりであまりお金かけてませんが、データはe-onkyoやmoraからなので相当お金かかってます。ハードの3倍以上かな。
データなのでNASに入れ、今は3部屋にオーディオセットはあり曲によりスピーカーやアンプを分けてます。JBLでは、やはりJAZZが多いです。定番のビルエバンスさんやノラジョーンズさんやルパン3世など最近のも、いろいろ聴いてます。
ビートルズも久しぶりにJBLで聴きました。いつもは
タンノイの小型スピーカーです。。
最近サンスイのアンプを907Limitedへ変えたので小音でも音圧が上がり大きく聴こえますね。
やはりサンスイは、JBLに合い最高に鳴りますよ。
書込番号:21238656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sweet home chicagoさん
PPMのゴールドパーラフォン12,000ユーロというのは、たぶんSTEREO盤でしょうね。
私はMONO盤のゴールドパーラフォンを持っていますが78000円でした。
Sgtの10,500ユーロというのは不思議です。
MONO盤もSTEREO盤も1stプレスで3万円前後ですから。(日本で)
ストーンズも英国盤、米国盤、日本盤を持っていますが生産国による音の違いはビートルズのように大きくはないです。
とにかく、ビートルズのLPは生産国や年代により音質が全く違います。これに嵌ると私のようにレコードだけで大金を使う羽目になるので程々がいいでしょうね(笑)
書込番号:21238725
1点
>fmnonnoさん
私はオーディオシステムは無知なので、DENONばかりで揃えています。
ただ、スピーカーだけは良いもにしたいと最近思い始めています。
でも、どれが良いのかさっぱり分かりませんね。
書込番号:21238743
1点
>991turboさん
ビートルズならやはり、英国スピーカーが一番合うかなと思います。英国製品という思いが強いかもですが
(^ ^)
私は、あまりハードにお金かけてませんので安物の
タンノイのイクリプスという88年頃のスピーカーで
調整したもので聴くことが多いです。深夜聴くことが多くこのJBLのような大きめのスピーカーで聴けないので。
大きめは、ONKYO D-77RXのバイワイヤリング改造チューンニングモデルならあり休日の昼間専用です。
現行では、安価なものなら英国タンノイ マーキュリー7.1が小型では評価高く、英国KEF Q350も評価が高いのでこの2種はお薦めです。
書込番号:21238941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主様、横スレ失礼いたします。
>kyonkiさん
スピーカーはハーベス、スペンドール、ロジャーズから選ぶのが妥当かと。
高価なので、どのモデルを選ぶか?どの年代にの製品にするか?は悩みどころですが。
個人的にはスペンドールの音が好きです。
書込番号:21239001
3点
あら kyonkiさん向けでした。失礼しました。
KEFならBBC向けのLS3/5a有名ですが
オーディオのハードは、お金かければ、かけるほど良い音の物が手にはいるので、ソフト以上の高額な沼がまってますよ。
私の、ドイツ命の先輩は沼タップり楽しむため多分全財産をオーディオや音楽鑑賞にかけられているようです、億以上でしょう。独身の定年者の成せる技ですが。
書込番号:21239086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
億以上って、兆って事ですか?何かしらの国家予算が組めそうですね。
書込番号:21239226
1点
>林家ビヨンセさん
音楽関係には、1億数千万円だそうです。
お金持ちの方ならこのくらいなら他にもいらっしゃるのでは。
ウィーンにも毎年行っていて、オーディオルームを建設中、でもう直ぐ出来上がるようですね。
書込番号:21239305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主様、再三の話の脱線申し訳ありません。
>fmnonnoさん
>林家ビヨンセさん
スピーカーのアドバイスありがとうございます。
予算や部屋の大きさにも寄りますので悩ましいところです。
家から30分ほどの所にオーディオ専門店がありますので覗いてみます。
書込番号:21239885
1点
>fmnonnoさん
ありがとうございます。
ビートルズは、私が聴く音楽のごく一部です、ビートルズにのレコードや音源をいろいろ買うよりは、他のアーティストをたくさん聴きます。
また、スピーカーは、このJBLをしっかり鳴らしていきます。(^-^)
書込番号:21239919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kyonkiさん
ありがとうございます。
私はレコードの質にすごくこだわるよりも、CDやSACDも含めて他のアーティストの音楽もたくさん聴きます。
(^-^)
書込番号:21239925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sweet home chicagoさん
ありがとうございます。
はい、レコードプレイヤーのグレードアップも考えていますが、しばらく先になります。
私が聴く音源はCDが80%、レコードは20%位ですから、グレードアップは、SACDも聴けるCDプレイヤーのほうが先ですね。(^-^)
マッキントッシュのアンプは、冬のボーナスで買う予定でおります。
(^-^)
書込番号:21239936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>991turboさん
ヤフオクで、私が、サンスイを落札したロビン企画さんが今、
ESOTERIC DV-30 リモコン付属 美品
か出ています。
中古ですが信頼できるところでメンテ技術も高く
美品ならばウソでなく美品です。人気店で高くなりますがSACDだと安く落札できるかもで
入札してみたら如何でしょう。
書込番号:21240006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
991turboさん、お早うございます。
来週、最初の書き込みでご紹介した友人の4429を聞きに行ってきます。
アンプをMA-6900に換えた事はお話ししましたが、部屋でのSPセッティングを
縦方向から横方向へ変更し、オーディオボードや吸音材などを追加して
以前よりも全ての面で好結果を得られたようです!
ご興味がおありでしたらレポートいたしますが?
彼は「イクリプス+Soul-Note」のシステムをリビングに設置しています。
4429+MA-6900はJAZZ用、イクリプスは彼の好きな「J-POP」専用らしいです。
書込番号:21240149
2点
>浜オヤジさん
どうもありがとうございます。
ぜひ、レポートをお願いいたします!(^-^)
経済的な事情で、マッキントッシュのアンプを買うのは年末になりますが、楽しみに待ちます。(^-^)
私のいまのCDプレイヤーは、SACDが聴けませんので、SACDが聴ける機種の中で、コストパフォーマンスの良い機種にします。
書込番号:21240248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
ありがとうございます。
私は、中古は、もし買うとしても、現物を見て、触って、ちゃんと音を聴いてから、でないと買いませんね。
ですから、ヤフオクは利用しませんね。
書込番号:21240293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>991turboさん
ロビン企画さんは、東京西立川のショップで試聴も出来ますのでお近くなら試聴されるとよいかも。
合わせてサンスイのAU-X1111も試聴できます。
今スピーカーはヴァンダースティーンがでてますが一緒に映るJBL4311あたりも試聴出来るかも。試聴だけでも、価値あるところですよ。私が試聴した時マッキンのアンプメンテされているとこ見れました。
書込番号:21240432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>991turboさん
他スレで拝見しましたが、貴殿宅の4429のセッティングは、かなり残念なセッティングですね。
4429のポテンシャルが有り余っています。
現行991ターボのオーナーでこの環境は残念です。
書込番号:21241169
0点
>林家ビヨンセさん
まだ暫定的なセッティングと書きましたが、どうしたら良いですか?
批判するなら、具体的な提案を書いてください。
それから、991ターボのオーナーとJBLのセッティングはまったく関係ありませんね。
書込番号:21241181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>林家ビヨンセさん
あ、もし、スピーカーの背後には硬い壁、とか言うなら、そんな基本的な事は百も承知、
リビングルーム内を大幅に配置転換しないとそうできないため、「まだ暫定的なセッティングです」、ときちんと明言していますから。
書込番号:21241229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>991turboさん
じゃ、以後期待。
そこまで言うならガッカリさせないでね。
書込番号:21241261
0点
>林家ビヨンセ
なんだ、なんら提案もなしか、 、、
もう私のスレには二度と出てくるなよ
書込番号:21241348 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>991turboさん
別にアドバイスをしてあげるつもりもないが・・・。
>あ、もし、スピーカーの背後には硬い壁、とか言うなら、そんな基本的な事は百も承知、
フロントバスレフで背面の壁面の剛性をそれほど気にするもんでもねーよ。笑
左右スピーカーの軸間距離が短過ぎんだろ。4429でニアフィ聴取か?笑
書込番号:21241378
0点
>林家ビヨンセ
はい、はい
これが最後だ、もう二度と出てくるなよ!
書込番号:21241413 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>991turboさん
なんだ、あれだけ啖呵を切っておいて、論理的に反論できなくなれば「ハイ、ハイ」か。
小せえな。笑
書込番号:21241424
0点
>991turboさん
オーディオは嗜好品で、各個人で価値観ちがうと思いますが、自分の物差しで自分だけ
の考えに固まってよく見えなくなっている方が多いようです。
ちょっとでも自分の気になる、文字列や画像があるとすぐその
「文字列や画像だけ」に着目。
他はよくみませんので、背景やいきさつや流れや書き込みの意図は読まずに、特に自分
の意見や考えに反対なことですと、嫌味や見下した内容を書き込む方がよくいます。
林家ビヨンセさんは、たぶんUPされた写真だけをみて、そのまま思ったこと書かれたのだと
思います。
人はそれぞれですし、人の書き込みは良いことも悪いことも、自分には話半分だと思って
あまり反応しないことです。
>林家ビヨンセさん
スレ主さんは、本格オーディオは初心者の方で
またまた、早とちりの書き込みですよ。
よく前後を読んでいれば、CD棚が壊れて暫定で置かれていたのが分かるかと。
きっちと完成形の部屋の写真ならば指摘されてもよいかと思います。
書込番号:21241478
5点
>fmnonnoさん
どうもありがとうございます。
はい、無視して、反応しないようにします。
書込番号:21245127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>991turboさん
休日はパソコンに向かわないので、レス遅くなり済みません。
当然CD再生の改善が先ですね。オーディオは上流が大事なので頑張ってください。
>マッキントッシュのアンプは、冬のボーナスで買う予定でおります。
ボーナスとは羨ましい。定年再雇用ではもらえませんね。
JBLには定番のマッキンですか。
楽しみですね。
スレ主さん、申し訳ありません。また、少しお借りします。
>kyonkiさん
言われるように、ステレオ盤でPCS 3042ですね。早とちりして済みませんでした。
https://www.discogs.com/ja/sell/list?sort=price%2Cdesc&limit=25&master_id=45362&ev=mb
サージャント・ペッパーはこちらです。
https://www.discogs.com/ja/sell/list?sort=price%2Cdesc&limit=25&master_id=23934&ev=mb
>ストーンズも英国盤、米国盤、日本盤を持っていますが生産国による音の違いはビートルズのように大きくはないです。
私は同じアルバムを2つも買う事はしませんが、あまりオーディオに興味が無いkyonki さんが、生産国別にアルバムを集められているという事が面白いですね。
私も基本的にはオーディオにあまり興味はなく、ただ良い音で聴きたいと思い、詳しい方にアドバイスを頂き今のシステムにしました。オーディオは機器だけでなく、セッティングや電源、部屋環境などで変わるので、このあたりも教えていて頂いています。
kyonki さんも音質にかなり興味が有りそうなので、オーディオのグレードアップを図っても面白いかもですね。
書込番号:21245370
0点
>sweet home chicagoさん
どうもありがとうございます。
オーディオは、入り口と出口が共に重要と言いますね。
価格的比率は、スピーカー、アンプ、プレイヤーは、通常は50%、30%、20%と言われていますね。
私のシステムは、60%、20%、20%となりましたが、アンプやプレイヤーを徐々にグレードアップしていきます。
レコードプレイヤーは、今後グレードアップする場合も、コストパフォーマンスが高いテクニクス1200GR位で充分だと思っています。
私が使用するカートリッジは4〜5万位までですから。
書込番号:21246006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昨日、オーディオ屋さんに行ったら
こんなプレーヤーが陳列されてました…
限定品みたいです
お値段は…忘れました…5万円くらいだったかな…
書込番号:21246224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>991turboさん
ディアゴの50台限定のプレヤーだったかと。
オーストリアの
プロジェクトオーディオシステム社製ですね。
書込番号:21246648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
>スプーニーシロップさん
ありがとうございます。
はい、こちらですね。
https://deagostini.jp/select/detail.php?id=14831
書込番号:21246834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
991turboさん、お早うございます。
過日、お話ししました「4429オーナー宅」へ伺い、セッティング変更やアクセサリーの
追加を試聴させてもらいました。
写真@が最初に聞かせてもらった時のセッティング&機器類です。
6畳洋室、入り口横の壁前にシステム全体をセッティングしていました。
アンプはLUXのSQ-38U、CDPはジェフローランドでした。
システムの対面にはベッドが2台置かれていて見ただけでも「良い音」は
期待できない状態でしたが、実際の音もその通りでした。
4429の中低音が床とSP背面の壁に共振して「ブカブカ」の音となって居ますし
ベッドのマットレスや布団等が中高音を吸収しているようで何とも「惨めな」状態。
SQ-38Uも良いアンプですがこの部屋の状況では4429を上手にコントロールは
かなり厳しいと思いました。
この後、アンプをジェフローランドのプリメインにしてベッドを1台にしてセッティングも
写真@の右手側(部屋の長辺側)に移動、SPの背面は「クローゼット」のドアがある状態に
替わり@の時よりは壁の影響も無くなったのですが対向面にある「ガラス窓」の反射が増え
カーテンをひいても「音の暴れ」を抑えきれなかった様です。
写真Aが今回の訪問時のセッティングです。
クローゼット前から反対面のガラス窓側に移してオーディオボード・調音グッズ等をSPの背面に
設置、SPの下には「クリプトンのSP用ボード+鉄製スタンド+ウエルフロート」と言う陣容。
アンプはマッキンのMA-6900、CDPは使用していないでパイのNA-70をDACにしてDELAの
N-1AにストレージしたCDリッピングファイルを再生するのがメインに!
N-70のネットラジオも大いに重宝しているようです。
セッティング変更と調音ボードの効果もありますが今回の目玉はSP下に敷いた
「ウエルフロート(ゆらゆらボード)」の効果が良い方に効いた事だと思います。
アナログプレイヤーやCDPなど「回転系」も機器に使うと外部の振動を軽減する
「ウエルフロート」ですが、SPの下に敷いても効果がある事は知っていました。
好結果ばかりで無いのは要注意ですが今回はグッド!です。
床のフローリングで強調された低音域がスッキリと改善されその事により
中高音も「モヤモヤ感」が減り、クリアーな音になりました。
スネアやシンバルの音にリアルさが出ていかにもJBL!が感じられますし
テナーやアルトのサックスも以前とは違う馬力を感じるように!
オーナーの常用音量は私的には「小さめ?」ですが賃貸マンションの最上階とは言え
階下への「音漏れ」には配慮が必要ですから致し方ないかと。
控えめな音量でも4429の持つ「バランスの良い音」は再現できていますし短時間ですが
かなり大きめにしたときの音は「紛れもないJBL」を感じる事が出来ました。
次のステップとしてN-70をイクリプスの方へ移設してMA-6900を「DAC付きのマッキン」へと?
考えているようで第一候補はMA-6700だったんですが新型の「MA-7200」発売の話をしたり・・・。
私としては「DACの追加」を薦め現在のMA-6900は維持しては?と薦めました。
DACの候補としてはOPPOの203を推しました。
純粋DACではありませんがこのシステムにはCDPがありません。
全てN-1Aに取り込んだファイルを再生するわけですから「リッピング」が必須。
DACとしても使え12cmメディアの殆どを再生できるOPPOの利便性は捨てがたいですし
将来的に小型テレビでも置けば好きなJ-POPのBDを見る事も可能です。
年内には結論が出るようですが、果たしてどうなるやら?
*ウエルフロート(このメーカー以外にも同じようなボードはあります)
http://www.ippinkan.com/airbow_WFB-0115-1.htm
書込番号:21263792
1点
>浜オヤジさん
どうもありがとうございました。
参考にさせていただきますね。(^-^)
来週、最新型のMA7200が配送されてきます。
書込番号:21266385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
991turboさん、今日は。
おーー!それはそれは・・・・・。
愈々「最新型マッキン」があ到着ですね。
セッティング等が落ち着きましたらば新しいスレッドで「インプレッション」をお願いいたします。
MA7200は実物も見ていませんし、音を聞く事が出来るか?それさえもわかりません。
楽しみですねー。
書込番号:21267258
1点
>浜オヤジさん
どうもありがとうございます。
オーディオショップへの入荷もまだでしたが、MA6700とJBL4429で試聴して十分気に入りましたので購入しました。
新製品が現金で20%も値引きになったのも大きな要素です。
来週半ばには配送されてきます、配送も設置もサービスてす。
書込番号:21269056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
次のスピーカー選びをすべく、川崎のヨドバシカメラさんで、9種類のスピーカーを一気に試聴しました。
希望は、2本で10万円台中頃で、トールボーイでロックに合う音を出すものです。(元々の希望はモニターオーディオのRS-5、RS-6ですが、既に旧モデルで手に入らないので。)
試聴器は自宅のシステムに近い、CDP:マランツ SA8004、AMP:マランツ PM-15をセットしてもらいました。
試聴ソースは、バン・ヘイレンとスラッシュです。
1.モニターオーディオ Bronze BX6
元気は良いが、音がごちゃっとしている。シアター用だと丁度良さそう。
2.モニターオーディオ Gold GX100
リボンツイーターによる高音が突き刺さるように鋭いが、全体的におとなしめで、ロックよりは小編成のクラシックがあいそう。
3.フォーカル 型番失念(トールボーイで、サランネットの上部がV型)
今までで一番ロックに合う。もう少し音が前に来てくれたらと思った。
4.モニターオーディオ Silver RX8(これのみ、エソテリックのCDレシーバー)
ユニットが沢山あって期待してなかったが、ロックにジャストフィット。元気が良いし、音の分解も高く、音が前にバーンと出てくる。低音もしまっている。
気になるのが、低音が無理矢理引き出している感があること。小径ウーハーだからしかたないですが。
5.JBL STUDIO 530CH
トールボーイの570Hが無かったので代用。
ネットでの評判は良いので期待したが、期待はずれ。値段なりの音。
6.JBL 4312E
予想通り、ウーハーがフルレンジ接続で中音がだぶついている感じで、音がゴチャっとしてる。70年代のロックには合いそう。
7.JBL 4319
ウーハーがネットワークで制御されているのと、ミッドレンジがマグネシウム合金の違いか、現代的な音に激変。細かい音が良く出ているが、JBL臭さはかなり無くなり、ちょっとおとなし目。ミッドレンジの見た目がいまいち。
4312Eからの価格差は納得できる。
8.JBL 4329
ほぼ文句なし。細かい音は出ていて、低音も締まっていて、音が前にバーンと出てくる。
4319との大きな違いはツイーターがホーン形状になったことだが、それ以上にツイーター&ミッドレンジ構成からドライバー&ドライバーの変化が効いている感じ。重量も大幅にアップ。
4319からの価格差は納得できる。
意外にも、SX-511と大きさ・重さが似通っている。
9.JBL S3900
4329の構成に、少し小さなウーハーを2本にしたトールボーイ。やや細身になった分、奥行きは長くなっている。
4329にとても似通った音だが、ややおとなしく、低音は少しゆるめ。
バスレフポートが背面にあるので、そのような音質になっていると思われる。
4329からの価格差は感じられない。
ということで、予算大幅オーバーですが結論は「JBL 4329」ということになりました。一度30cmウーハーの音を体験してしまうと、それ以下のウーハーの音は合わないようです。
一生懸命働いて、節約して、購入したいと思います。
ーーーーーーーーーー
ちなみに自宅システムは、
CDP:マランツ SA8001
AMP:マランツ PM-14Ver.2SA
SP:ビクター SX-511
これまでに色々なスピーカー(ダイヤトーン DS-77HRX、BOSE101、301、JBL4310H、4312M、4305H、FOSTEXの16cmバックロードホーン、16cmバスレフ、B&W CM7)を使ってきましたが、結局ビクターの音が好みで、今に至ってます。
友人宅でJBL 4312mk2をマランツのPM-80のA級動作で鳴らしたときの感動があり、JBLのブックシェルフは気になってました。
4点
b-t750さん、こんにちは。
試聴お疲れさまでした。
ご決定、おめでとうございます。
4329ですか、いいですね。
今度はアンプのグレードアップが気になりますね(笑)
ではよいオーディオライフを。
書込番号:15935391
1点
Dyna-udiaさん、返信ありがとうございます。
良いスピーカーにしてしまうと、やっぱりアンプ、CDも買い換えたくなっちゃいますかねぇ〜。
オーディオの泥沼にどっぷり使ってます。悩みはつきません。
書込番号:15938433
2点
こんにちは。
視聴楽しいですね。特にショップでゆっくりと多種を同じ環境で聴かせて
頂ける時にはありがたく感じます。
SPは人それぞれの好みがありますから、使用方、環境等で選ばれるもの
が変わって良いと思います。再現力などで雑誌上一番などいわゆるベスト
バイも見かけるわけですが、気にはなるものの参考ですね。
ラーメン、蕎麦など食事の好み同様に人によりますから。
511良いSPですよね。500など再度ビクターに頑張ってもらいたい
とも思いますが、状況が状況ですものね。
書込番号:15939872
0点
一度30cmウーハーの音を体験してしまうと、それ以下のウーハーの音は合わないようです。
と言う事ですが、わたしも38cm+ホーンツイーターのものを使っているのでよくわかります。
DENON SC-F100の低音が30cm並みに良く出ると言っても音のクォリティーまで同じとはいきません。
JBL 4329は聴いたことありませんが どこでも評判がいいですね。
書込番号:15941251
2点
b−t750さん
良いスピーカー(4429)にすると、やはり、より良いアンプ・CDPが
欲しくなります。
僕は4429を購入した後、
スペースの関係で、アンプの買い替えをためらっていますが
CDPを1ランクアップしました。
結果、2〜3ランクアップの音になりました。
この体験からいって、もしランクアップをするなら
CDPからが良いかもしれません。
ケーブル等まで考えると、それこそ泥沼かも・・・?!
書込番号:15942072
2点
はらたいら1000点さん(クイズダービー見てました!)、雑誌レビューやクチコミはまぁまぁ当たってますが、それでも実際自分で聞くと思いの外違うことがありますよね。(B&WのCM7は期待しすぎました。)
1980年代の後半、バイトしたお金で、ビクターのセットをそろえました。(SX-511、XL-Z511、TD-V711、アンプはけちってAX-Z511)K2インターフェースの時代です。
ビクターには頑張って復活して欲しいです。せめてもの応援のつもりで、ヘッドホンをHA-FXT90L2も買いました。
SX-511はもう25年間の付き合いですが、いまだにちょっとしたセッティング(前後左右高さ、ベーゴマ、どぶ板等のローコストで)で音が良くなるので、まだその性能を出し切ってないかもしれません(^_^;
HDMaister_さん、あ〜38cmウーハーもあこがれなんです。でも値段も大きさも重さも家には荷が重すぎるので、これだけは聞かないようにしてます(^_^;
POLO-GTIさん、ONKYOの薄いデジタルアンプもすごく気になってます。
CDPはKENWOODのDP-3040からマランツのSA8001にして、かなり衝撃を受けました。
現在使っているアンプはバランス入力端子が付いているので、バランス出力端子が付いているCDPも気になっているのです。
あ〜、物欲大爆発で話がまとまらなくて、すみませんm(__)m
書込番号:15942642
1点
こんにちは。
私と一緒ですね。私はバイトで500スピリット購入でしたね。
リアプロジェクターと。
K2インターフェイス 何かカッコ良かった。今でも技術の
ビクターのイメージです。S−VHSビデオでも。
CDPは時代の進化大きいです。DACが今は良いのでね。
書込番号:15943617
0点
b-t750さん、こんにちは。
JBLを買われたことですし、アンプは奮発して以下あたり行っちゃいましょうか?(笑)
http://www.electori.co.jp/PASS/INT-150.pdf
http://kakaku.com/item/K0000058733/
書込番号:15943728
0点
はらたいら1000点さん、昔はバイトしてオーディオ揃えたり、ローンを組んで車を買ったりしましたが、今じゃすっかりその熱意は無くなってしまいました。orz
Dyna-udiaさん、マッキンのブルーアイズを見せてはならないです。ド・ストライクすぎます。
勉強不足でしたが、だいぶフレンドリーになった価格(それでも高いですが)になり、メーターはLEDなんですね。
マッキントッシュジャパン無き後、故障時のことがちょっと心配です。
書込番号:15946353
1点
>マッキントッシュジャパン無き後、故障時のことがちょっと心配です。
マッキントッシュジャパンより歴史の長い、
エレクトリに戻ったのだから問題ないと思います。
書込番号:15949172
1点
ちょっと寄り道して、こんなスピーカーを仕入れてみました。
3/20に手配して、ジョージア州から海を渡って本日到着。
しかも、当時の正規代理店の定価の約1/3でした(^_^;
書込番号:15970121
1点
サーウィンベガは日本での知名度は低いのですが、アメリカでは日本で言うオンキョウやデノンみたいに
ポピュラーですね。
地味好き日本人の感覚からするとケバイとも思えるトレードマークであるピンクのウーファーエッジが
日本で大々的に売られない理由かもしれません。
ただその実力は高いと思います。
インプレなど評価も聞かせてもらいたいところです。
書込番号:15970605
0点
HDMaister_さん、国内じゃカーオーディオ用としてしか認識ないですが、本国じゃポピュラーですよね。(ポークオーディオも)
スレッド違いなので、続きは以下のVE-8のほうで続けます。
http://kakaku.com/item/K0000257883/
書込番号:15974561
1点
購入してから半年になります
10日間ずつ音が変化し、その都度少し位置を変えています
それがほんの1センチ動かすだけで違った音になります
この変化の極端さは今まで聞いてきた国産にはなかったもの
面倒でもあり楽しくもあります
0点
楽しい時ですね。
私もケーブルの交換や置き方を結構変えるので、SP底面などは
結構キズついてます。4429いいですね。アンプの特徴を出して
くれる優秀機に感じます。クセもありますが。
書込番号:15729133
0点
4319と比較し何回も試聴を繰り返し、ついに?
4429買っちゃいました。やはり二本並べての比較は
無謀でした。ホーンから飛んでくる音にノックアウトです。購入も無謀ですが9.5畳のホームシアターの
フロント兼用というのも無謀???
書込番号:15557022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新年ご購入おめでとうございます(^_^)v
ブルーバッフルはJBLのシンボルだすなぁ〜
ホワイトコーンなら完璧!
ホーンサウンドは独特です。
正に音がかっ飛んできます。
拙宅は12畳に38ウーハーですから全然OKみたいな〜
書込番号:15557063
2点
ご購入、おめでとう御座います。
Rougeさんは「12帖で38cm」私は「7.5帖で25CMダブルウーファー(JBL・SVA-2100)」です。
AV兼用、全く問題ないです。
私はYAMAHAのA-3010とでオールJBL8.0CHです。
驚かす訳では無いですが買ったことよりこれからの調整が大変だろうなー!
お楽しみを!
書込番号:15558569
1点
決断、御購入お疲れ様です。
大きなSPは、音にも余裕が有ると思いますよ。
セッテング等これから試行錯誤は有るとは思いますが楽しんで下さい。
小生リビングのAV用フロントSPは、日本組み立てのS3500、サラウンドに中国製のCONTROL 1Xtremeというハーマンの原価率削減戦略なのか日本のJBL信仰に乗っけたのか不明なSPを使用中。
書込番号:15558824
1点
皆さんレスありがとうございます。
いろんな店舗で4429を試聴しましたが低音の出方がまちまちで我が家でどうなるか楽しみです。現在建築中で防震マット+フローリング天井はリビングトーンで埋めつくしてます。オーディオ用コンセントの屋内配線も変更したのでどうなるか...アンプはlx85プレーヤーはデノンA11、勢いでoppo 103追加。リアはコントロールナウもしくは逸品館のイメージ11kai辺りを考えています。
スピーカーケーブルは悩み中でお店ではゾノトーンを勧められたのですがバイアンプ接続前提での購入の為悩み中。アドバイスあればお願いいたします。
書込番号:15559511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほどです!
私もA-3010で「バイアンプ」接続しておりますがZONOTONEの一番安いのを昨年
購入済みです。
色々とごたついておりましてまだ配線しておりませんがどんなでしょうねー?
最近、知人の4429+LUX球・セパレートの方が低音のだぶつきで悩んでおります。
純正のスタンドが「共振」してるかも?見たいな感じなのですがどうでしょう?
新築のオーディオ専用部屋!とっても「ウラヤマシー」ですねー。
書込番号:15560757
1点
浜オヤジさんありがとうございます。
6NSP-2200S Meisterはドンピシャ候補ですが・・・CD管を通す為、方側16mほど必要でして^^;
1m 1200円ほどするのでかなりの出費です。
そこで
@6NSP-1100 Meisterを4本使用する。(1m 800円)
もしくは
A6NSP-1100 Meisterを2本
6NSP-2200S Meisterを2本
どう思われます???
またAの場合1100と2200を高音側低音側どちらに使用するべきなのか・・・。
書込番号:15561512
0点
こんにちは。
4429いいですね。AV、ピュア兼用良いでしょうね。
LX85でも多分そこそこいけるでしょう。
ケーブルですが、私も1100,2200使用者としましての一考なのですが、
1100 4本の方が最終バランスは良かったです。ゾノトーンのケーブルは
結構多色の音色でベルデンみたいなフラット感タイプではないように感じます。
4429+LX85ですと超高域では少しキンっとくる感じになる予想もあり。
一方超低域側は深くてドワぁーンとSW的な鳴り方も入ってくるかと。ここは
AV用途などではかえって好きだ、と言う見方もできますが、ピュア的には
出て欲しくない(私は)出方にも感じてしまうかもしれません。
長い取り回しが必要(一度入れたら変更できませんかね)でしたらゾノの
220番などをやってみるのも一考かと。バイでですね。ケーブルばかり
は完全にお好みなので、予算内での自己選抜をするしかないともいえます。
4429自体音圧レベルが高く出力が低いアンプでも鳴らせそうなイメージ
もありますが、ウーファーの制御には大きな電源を持つアンプでないと
なかなか苦戦しますね。JBL機はみんなそうかもしれません。一方
ドライブ力のあるアンプで出すと、軽い小型SPが鳴っているような
軽やかささえ出てきます。高域ユニットの音色あわせ、低域ユニットの
制御が可能になってJBLSPの本来の出方になる印象です。
置き方も大変なSPですが、4429を選抜された以上ここは解決して
いくしかないでしょうか。
書込番号:15561930
1点
はらたいら1000点さんコメントありがとうございます。
やはり1100×2本の方がバランスいいですよね。お店でも同一ケーブル2本と言われてました。
私が2200を入れようとしているのは、見た目(失礼^^;)CD管内を通す為シールドがしっかり
していて長期間入れ替え無しでしよう可だろうと思ったからです。しかし長尺の為2倍は購入不可
なので追加分はお安いのでと・・・。資金ショート分をケーブルで補おうとするのは間違っているのでしょうが、バイアンプ機能があるんで使ってみたい思いがあり、こんな選択をした次第です。
書込番号:15562212
1点
お早うお御座います。
私は早とちりして違う写真を載せてしまいました。
購入したのは「6NSP-1100」の方です。
現在は低音用と高音用が違うケーブルなんですがそれ程違和感は感じていません。
しかし、精神的なものと「間に合わせ」で済ますのもどうかと思い揃えたわけです。
30年物のふるいSPでしかも「2-WAY」ですから最高音の出ない分高域が「キラ付く」
ケーブルの方が聴感上はバランス良く聞こえるかも知れません。
その場合はZONOTONEを低域にA/Tの細いケーブルを高域にとするつもりです。
書込番号:15562703
1点
こんにちは。
バイアンプ機能があるので使ってみたいお気持ちはわかりますが
無理にはしない方が良いですよ。あくまで「足りないな」となった
場合のバイアンプですね。AVならば大音量を出しきれない、と
いう不足になるでしょうか。基本は85クラスのパワーがあれば
一般家庭内では十分でしょうか。
一方ピュアではセパレートのアンプ追加は音質や更なる余裕もたせ
みたいな聴き方で有効です。
サラウンドの場合肝心なテーマは「統一性」でしょうか。SP音色
アンプからの各チャンネルへの配分の点、などですね。
サラウンドに発展させる場合リアSPにお気を付けください。4429
のリアって思う浮かびませんが、下手なリアなら無い方がスッキリ
します。しばらくフロントのみで進まれては?
ケーブルはお好み。JBLなら「キン」とさせないマイルド系を入れた方が
かえって聴きやすいかもしれません。ゾノはキンっと鳴る音色もあります。
奥行きは深い感じのケーブルですが、クセは結構あるほうに私は私論ですが
感じますので。
書込番号:15563015
1点
浜おやじさん、はらたいらさんありがとうございます。買ってしまえばどうって事ないんでしょうが、買う前なので色々悩むのでしょうね。バイアンプについては賛否両論ありますので何とも言えませんが
バランスは重要だとは思います。ちなみにリアは欲しいですがまだ買えません。あとマイルド系のケーブルのオススメがあれば教えてもらっていいですか?
書込番号:15563864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Ryo Jun papaさん こんにちは
4429ご購入、おめでとうございます。
やはり、ホーンスピーカーは、独特の魅力がありますね。
LX85は、今、使っていますが、JBL・S5500(30cm×2)を、わりと楽に鳴らします。
S5500は、インピーダンスが4Ωなので、若干の不安もあり、使用を避けていますが、
4429は、6Ωなので、問題なくドライブできると思います。
S5500に、Zonotone の2200s(×2)を、
バイワイヤーで試した事はありますが、音は少し細身でした。
LX85は、無駄な膨らみの無いスッキリ系なので、
ケーブルは、量感があるタイプでも良いように感じます。
Zonotoneの2200sと4400sですが、質感は違って聞こえました。
2200sをダブルにしても、4400sと同等には感じないので、
比べてみましたが、線材の配分は違って見えました。
バイアンプでお使いなら、割高にはなりますが、
バイワイヤー(アンプ)対応の4400sでも良いように思います。
後にSPケーブルのグレードアップを検討される時も、
バイワイヤーからシングルワイヤーに戻すのも良いかと思います。
書込番号:15564124
1点
Audio-styleさんコメントありがとうございます。
4400は考えましたが、かなりの予算オーバーで諦めました。いろいろな方々にコメントを頂き勉強になりますが、オーディオって難しいですね。もっと勉強します。
書込番号:15564230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2200と4400を比較したが
4400は銀コーティング線が多かった。
書込番号:15564811
0点
ケーブルはオススメするのなかなか難しいのですが、audio-styleさんも
仰っておられますよう、ゾノのケーブルは少し細身に鳴る傾向も確かに
あり、一方低域が膨らむような印象もあり、全体には晴れ渡って奥行き
感が強いという印象を持ちます。プロの方にそれを言わせると
「有機的」だとの事。確かに結ぶ機材で出方が結構変わって楽しいよう
な。
また85で細身っぽく鳴るという印象をお持ちの方がおられるならば
アンプのドライブ力は付いていってる気がします。しかし85自体
パイオニアのアンプですから元々スッキリ感があるでしょうから、
私としてはゾノ以外のケーブルをオススメした次第です。
試験的には普通のOFCをやってみてはいかがでしょう。FOSTEX
のものや、ベルデン品などM 500円位のもので。
何せ4429ですからアンプ・ケーブルなど組み方うまくいかないと
キンキンになってしまう心配があります。このあたりはショップの方
のアドバイスもお聴きになられてはいかがでしょう。
書込番号:15565829
4点
ぽっちいのさん はらたいら1000点さんありがとうございます。
やはり初めは手頃で癖の無いモノ(フラットというのですかね?)から始めたほうが
無難なんですかね?スピーカー購入前はベルデン8477を購入するつもりでいたのですが
買ったものが4429で買った本人も興奮ぎみwケーブルも奮発して・・・
ありがちなパターンですね。一旦ベルデンを購入して半年ほど使用してみようと思います。
その上で再度ケーブル等を考えてみようと思います。お騒がせして申し訳ありませんでした。
勉強して弩迫力サウンド鳴らそうと思います。ありがとうございました!
※ はらたいら1000点さんが言われるようにアンプは細身というかあっさり系だと思います。
で電源ケーブルもすでに購入してましてwもっと厚みと濃さが欲しいと言ってたら
これいいよってTUNAMIススメられたんで買っちゃってます。まだ付けてませんけどね。
書込番号:15566837
0点
こんにちは。
TUNAMI人気ですね。資金をとって置かれていつでも使えるように手元
に置き、ステレオなど雑誌を見るのが楽しいです。いざ欲しいとなったら
購入できるように。
じっくり焦らず進められるとよいかなぁと思います。
書込番号:15567907
1点
ご購入おめでとうございます。
私も4319と4429を比較試聴したことがありますが、4429に替えた瞬間、ホーンから流れるシンバル音のあまりの違いに愕然としたことがあります。ホーンのスピーカーだけ聴いていると「こういうものなんだろう」と思ってしまいがちですが、ホーンではないスピーカーと聴きくらべると違いは歴然ですよね。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:15578824
3点
ケーブルは私も自信ありませんし、ここはお好きな印象というのが
出てきますのであまり指摘できませんが、ベルデンのケーブルって
一番フラットとは言われます。8470とかですね。細かくタイプで
違ってはくるでしょうが。
確かにフラットな印象(タイトとも言えます)ですが、音域、奥行き
などもう少し欲しいと思われてくると思います。うちはゾノトーン品
色々とあえてベルデン8470をアンプの交換があったので聴き比べ
していますが、ベルデンは悪い意味でなく、少し膜がはったような
出てこない音があるなぁって思います。価格の問題もありますので
ベルデン品が悪いのでなく、そういうクラスのケーブルという意味
ですね。これを標準品として耳を慣らすと、他種の物に変えた際の
違いが分かりやすいかと。
ですからフラットでSP自体の特徴を誇張せずに出してくれるケーブル
が使い始めは良いでしょうね、ということになります。
多分ベルデンとJBL4429だと中・高域は少し硬い、キンとした
音調にひとまずなるのかな?って想像です。なじんでくる部分もあり
ます。
ちょっと今ベルデンを触っていて思いました。ご一考に。
書込番号:15585502
2点
沢山のご意見有り難うございます。
ケーブルは8477にしました。(購入済)長尺なので結構な値段になりましたが、被服もしっかりしているのでCD 管も安心して通線できます。セッティングはまだまだ先ですが、これからが楽しみです。
書込番号:15587994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昨年、長く使用していたアンプを最新のデジタルアンプに換え
JAZZを中心に聴いています。
音の変化が凄く、最新のアンプはさすがに音が良い。
と、満足に浸っていたのもつかの間。
30年前の4311Bを最新のスピーカーに換えたら
どれだけ音が変わるのか・・・?!
スピーカー台やケーブル、もちろんアンプやCDPもそのままに
スピーカーのみ4429に換えました。
結果・・・。
さすがに中域・高域の音の出方は素晴らしく、JAZZでいえば
ホーン類が目の前で鳴る感じです。
あと、ボーカルも良いですね。
特に、古い音源の男性ボーカルは正面で自分の為だけに歌ってくれる感じです。
例えば、CHAGE(&ASKAの)の『エピローグ』とか、
陽水のセンチメンタルの『冷たい部屋の世界地図』やロッドスチュワートの古いバラードは
特に良いですね。
4311Bでは極低音が少しだぶつき気味だったのが4429では締まる感じ。
ドワワワーンと響いていたのが、ドンーで収まるようです。
ただし、Bill Evans の『Waltz for Debby』 の臨場感は4311Bのほうが上。
クラブ(ホール? 店内?)の客のざわめきや食器の音などの
周りの雰囲気は4429では物足りない。
4311Bはロック、JAZZ専用と言って良いほど、衝撃音には強く
弦楽器は全くだめでしたが、4429はもう少しましなようです。
SARAH BRIGHTMAN の『CLSSICS』は4311Bは絶望的でしたが
4429では、聴けないほどでは無い・・・という感じです。
こうして聴き比べてみると、30年前の4311Bも凄い実力を持っていたのだと
感心です。
スピーカーの再生力が上がった結果、CDPの分解能に不満が
生じて来ました・・・。
って、ふたたびオーディオの泥沼へ一直線か!!!
以上、私なりに4311Bと4429を比較してみました。
4点
JBLは「らしさ」がはっきりしていますね。元気感・パンチ感はスバ抜けていますが、
弦楽器 管楽器類不得意分野もらしさかと思います。4429は時間かけてエージング
していくかアンプとの相性を時間かけてやるともっと再現力が上がってくるのかもしれ
ません。形もJBLそのままですし、上手に鳴らしていきたいものですね。
書込番号:14304246
2点
お早う御座います。
30年選手と新品では同じ条件でもちと、4311Bには可哀相な気もいたします。
4311系は以前使っておりましたが純粋モニターですので低音のコントロールが
一般家庭では難しい部類ですからね。
高音部もいわゆるコーンタイプのユニット、4429は一応JBL最新の
ホーンSPですし4311Bなどよりは一般向きな音の仕上げです。
以前はサンスイの607をお使いだったようですが、随分と傾向の違うアンプに
替えたんですね。
私自身は4311を同じサンスイの907やYAMAHAのC-2+B-2などで鳴らしていました。
最新のデジタルアンプとの相性もあるかも知れませんが、4311系はかなりパワーを
必要とするSPだと思います。
4429もセッティングでかなり音の傾向が変わりますのでスタンドの高低や
内振りの角度を調整すると大きく印象が変わります。
JBLで楽しい音楽生活を!
書込番号:14306760
2点
はらたいら1000点 さん
浜オヤジ さん
書き込み有り難うございます。
このスピーカーは、セッティングしだいで相当音が変わるようですね。
専門店の店員さんにも、エージングが進むと音が変化するよ! と、言われました。
確かに、ちょっと内振りを変えたり壁から10cmずらすだけで変わります。
今はケーブル類などはそのままで、エージングと簡単なセッティング変更だけで
音の変化をみていこうと思います。
浜オヤジさん、
申し訳ないですが人違いです。
僕は昔からONKYO専門で、以前のアンプは Integra A-819RX でした。
その前は、Integra A-7(なぜかこのモデルはオーディオの足跡にも記述が無い)。
今は、A−7VL。
ONKYOのアンプとJBLの組み合わせはメジャーではないですが、
ずっと聴いてて慣れてしまってます?!
30年前の4311Bとの比較は確かにおかしいのですが、
それでも比較の対象になる! と、伝えたかったのです。
あと、同じアルバムをレコードプレーヤーで聴いた時と
CDPで聴いたときの微妙なニュアンスの違いで、CDPに不満が生じたのです。
皆さん同様4429で素敵な音楽ライフを満喫したいものです!
書込番号:14307305
1点
POLO-GTIさん、今日は。&失礼しました。
過去スレの一覧に607の表記があったもので「早とちり」しました。
4311との比較を「悪く」言っているつもりは全くないので書き方が不味かったか?
こちらも併せてお詫びします。
しかし、4311を長きに亘ってお使いになっていたのですね!
私は上下を逆に置いてみたりかなり乱暴な使い方をしましたが4312が出て
すぐに買い換えてしまいました。
JBLはSPLE-8Tにはじまり、サンスイのSP505J・SP707J・4311・4312・4320・4344・4425
と使いました。
現在は仮住まいもあって4344と同時期に使っていたVSA2100と言う鬼っ子JBLです。
次期候補にはS4700あるいは4365をと思案中ですが家の方が決まらなくて・・・・。
サラウンド・ピュア兼用なので4429をフロントに3本使いも候補ではあります。
JBLでお互いに音楽しましょうね!
書込番号:14307982
2点
浜オヤジさん
4311Bをひっくり返して使う・・・!
いや〜懐かしい。
というか、最初のうちだけでしたね、そのままの状態で使っていたのは。
ここ10数年はずっと、ひっくり返ってました。
僕はまだ2機種目ですが、浜オヤジさんは凄いですね。
多機種を使われても、やはりJBLはJBLでしょうか?
実は今回S143MkUにしようかとも考えました。
メーカーが生産終了したため、意外と安くなってますから。
でも、『モニターを使っていたら次もモニターの方が良いですよ。』
とのアドバイスに従いました!
ENJOY JBL LIFE!! でしょうか!
書込番号:14308685
2点
POLO-GTIさん、今晩は。
あはは、やっぱりそうでしたか!
4311に苦労した人は多かれ少なかれやっているようですね。
後日、知り合いの録音エンジニアに聞いたらスタジオなどでも「逆立ち」使いを
結構していたらしいです。
日本の家庭でまさか音楽聞くために使うことなど考えて作ったSPではないですからね。
JBLと平行して国産のSPや欧州産のSPも試したり勿論しました。
結局、手元に残るのが「JBL」ばかりというわけです。
聞くジャンルが殆どJAZZですから当然と言えばそれまでですけどね。
4344以降からでしょうか?日本向けにチューニングして居る様にも聞きます。
それだけJBLにとっては日本のユーザーは上得意ですから。
S-143も大きさといい音のバランスといい使いやすいJBLの一つですよね。
ホーンを使うかどうかでJBLらしさが言われることも多いですが
逆に最近の「STUDIO」シリーズなどは新しいJBLを感じさせますよね。
良くも悪くも私は70年代のJBLの音が好きなので古さを内包しつつ
往年のJBLらしさを出しているのは4429・S4700だと思います。
書込番号:14309802
0点
こんばんは。
4429をA−7VLで鳴らされてるんですか。
すごいですね。不足感はないですか?
ないとすればデジアンの威力、みたいなところですね。
書込番号:14316183
0点
Dyna-udia さん
自分で判断する限り、A−7VLでも大丈夫です。
確かに、もっと価格の高いアンプで鳴らせば
より素晴らしい音になるのでしょうが、不満はありません。
JBLのモニター系って、意外と結構そこそこのアンプでも
大丈夫なのではないでしょうか?!
さすがに、A−7VLはダンピングファクターも出力も高くないので、
夜でもボリュームは11時くらいです。
(結構大きい音ですが、ウチは遮音性の高いマンションなのでOKなのです)
本体が小型・軽量な所も、デジタルアンプの長所のひとつだと思います。
書込番号:14325914
1点
POLO-GTIさん、こんにちは。
>JBLのモニター系って、意外と結構そこそこのアンプでも大丈夫なのではないでしょうか?!
いやぁ、ちなみに先代のJBL 4428は、例えばラックスの505uではまるっきり低域が制動できていませんでした。550なら鳴りましたが。ただ一般にデジアンは駆動力があるので、いちがいにアナアンと同列には語れませんから自分の耳で聴いてみないことには何ともいえません。
書込番号:14326667
2点
POLO-GTIさん、 Dyna-udiaさん、こんにちは。
4428と4429ですが、ウーファーは全く同じユニットです。(ともに1200FE-8)
ただ、クロスオーバーが800から700Hzになって、トータルのインピーダンスが8から6Ωになっています。
そのため、4428に比べると全体的にはバランス面で鳴らしやすくはなっていますが、
低音を鳴らそうとしたときの気難しさは相変わらずです。
もっとも、バランスが変化したぶん、4428よりは低音がボワついていても聴けるようにはなってます。
ご本人が大丈夫と言っているのに直接聞いてない私が書くのもなんですが、
4312が相手でなんとかなるかどうかのA-7VLだと、4312よりシビアな4429は
無理だと思いますよ。(4312との組み合わせでは何度も聞いています)
文面を見てると、11時位のボリュームという状況がいいというのは、鳴っている
どころか、パワー不足で
ウーファーがそもそも立ち上がってないような気がします。
4429しかり、4428もですが、パワー不足起こすと、ドライバーはついてきても、ウーファーがついてこれず、バランスが崩れて聞こえます。
ちなみに私自身が4428ユーザーですので、癖はよく把握してます。
書込番号:14328399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
LR Fan さん
A−7VLと4311Bでは、自分の聴く限り4311Bが
完全に負けていました。
スピーカーが古いせいか?!と、考えた結果が4429です。
4312Eだと変わり映えが無さそうだし、4319は聴き比べても
4312Eと価格ほどの差がないし・・・。
という事ですね。
百聞は一見にしかず・・・ではなく
まずはA−7VLで4429を聴いてみて下さい。
それで評価されたら良いのでは?
書込番号:14329652
2点
今晩は。
4428→4429の源流というか4425を使った人間が感じるのは、4425から4428への
変化ほど4428から4429への変化は少ないなあ、と言う感じです。
良くも悪くも4343世代の4325と4348世代の4428では約20年の年月の差があり
モニターシリーズとは言え、より扱いやすい民生タイプよりのチューンが
されたと思います。
4429は同じユニットを使うS4700と同時期タイプと考えられますし、その音傾向も
基本的には同系列で民生用シリーズの「S」を冠したSPとの違いはキャビネットだけ。
私の中では4425だけが頭抜けて「モニター色」が濃く、4428・4429と進化するに連れ
「民生機色」が強くなる、あるいはモニター色が淡くなると言う感じです。
家庭での使用を考えると4425<4428<4429の順に聞き易い、鳴らし易いと思います。
どの様なアンプが向くかと言えば、JBL-SPのご多分に漏れず分不相応なアンプでも
腰砕けに成ることはまずお目にかかりません。
私個人の好みから言えば「分相応」のアンプではどうしてもウーファーのダンプ不足
中・高音ホーンドライバーのドライブ不足を感じる事が多いように思います。
あくまで長くJBL-SPを聞いてきた私の感想ですから平にご容赦です。
書込番号:14330157
3点
POLO-GTIさん
>百聞は一見にしかず・・・ではなく
>まずはA−7VLで4429を聴いてみて下さい。
>それで評価されたら良いのでは?
ということで、遅くなりましたが、A−7VL+4429、試聴してきました。
で、結論から言うと、全く駆動できてないですね。
A−7VL+4306だと十分、4312Eだと結構厳しいがなんとかなるという
状況ですね。4429だとウーファーがほとんど駆動出来ておらず、4306の方
が聴感上は低域が出ているように聞こえるほどでした。
4429をちゃんと駆動すると、かなり重厚な鳴り方をします。
一方、4312系統はJBLの中でも軽快な鳴り口です。
A−7VL+4429だと、まるで4312系のような鳴り口になってしまってい
ました。
音については個人の好みなので、それについては何も言いません。
ただ、A−7VLが4429を駆動するのに十分かどうか、という点については
『全く不十分』と言えます。
浜オヤジさん
>4429は同じユニットを使うS4700と同時期タイプと考えられますし、その音傾向も
>基本的には同系列で民生用シリーズの「S」を冠したSPとの違いはキャビネットだけ。
4429はドライバーとツイーターはS4700と同じにも拘らず、ウーファーが
Project K2 の12インチウーファーを流用という極めてアンパランスな組み合わせなので、
ホーンユニットに対して、ウーファーが格段に重いのです。
>私の中では4425だけが頭抜けて「モニター色」が濃く、4428・4429と進化するに連れ
>「民生機色」が強くなる、あるいはモニター色が淡くなると言う感じです。
この点については仰る通りですが、
>家庭での使用を考えると4425<4428<4429の順に聞き易い、鳴らし易いと思います。
セッティングは、ホーンの音響特性上(特に指向性の点で)、4425(4425mkII含め)が
格段に難しいですが、ウーファーの駆動という点においては、K2を駆動するのに必要
なクラスのアンプが必要という意味で、4428/29の方が厳しいのです。
書込番号:14375321
0点
LR Fan さん
そうですか、全然駄目でしたか!
それは残念ですね。
僕の耳では充分に鳴っているように思えるのですが。
実際、4311Bと4429の違いがはっきりと分かるのですから。
僕がA−7VLでも4429が鳴らせるだろうと予想したのは・・・
この4429の評価・レビューにも投稿されている
プロフェッショナルの黛健司さんのレビューでした。
ONKYO TX−8050(S)のレビューで
『・・・・JBL/S9900クラスのスピーカーも不満なく
楽々とドライブする能力には驚くしかなかった。』と、あります。
35千円台のレシーバーでも鳴らせるのなら、もう1ランク上の
デジタルアンプの7VLでもいけるだろうと思ったからでした。
視聴した際は、マランツの上位機種でしたが、家でセッティングして
聴いている感じは同等ですね。
上を見ればきりが無いというか、全ての組み合わせを試すことも不可能です。
僕としてみれば、今不満のCDPをまず ONKYO C−7000R
に換えてみてから考えようかなぁ、という所です。
書込番号:14384193
1点
購入して一年と少々経ちました。ほぼ毎日稼働させていますがやはり1年くらい鳴らすと低域が素晴らしく締まってきます。
昨今のスピーカーは綺麗に鳴らし過ぎてしまう傾向がありますが、4429は情熱的且つ躍動感ある音を奏でてくれて私は大好きです。
ブラスバンドのホーン音の再現性は最高。音が粒になって飛び出てきています。ジャズも演歌も良いですね。ホームシアターのフロントスピーカーとしても使用しています。
機器構成はLUXMAN製CDプレーヤーD-06、同社製プリメインアンプL-590AUです。
2点
kei_4429さんこんばんは
LUXのA級で4429とは想像しただけで熱いサウンドなんでしょうね。
大音量で聴ける環境なら是非JBLでjazzを聴きたいです。
書込番号:13467407
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)




















