4429 [単品] のクチコミ掲示板

2009年 8月18日 登録

4429 [単品]

30cm径ウーハーとコンプレッションドライバー・ホーンを採用したミドルサイズ・スタジオモニタースピーカー。価格は273,000円(1本/税込)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売本数:1本 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 インピーダンス:6Ω WAY:3WAY 4429 [単品]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 4429 [単品]の価格比較
  • 4429 [単品]のスペック・仕様
  • 4429 [単品]のレビュー
  • 4429 [単品]のクチコミ
  • 4429 [単品]の画像・動画
  • 4429 [単品]のピックアップリスト
  • 4429 [単品]のオークション

4429 [単品]JBL

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2009年 8月18日

  • 4429 [単品]の価格比較
  • 4429 [単品]のスペック・仕様
  • 4429 [単品]のレビュー
  • 4429 [単品]のクチコミ
  • 4429 [単品]の画像・動画
  • 4429 [単品]のピックアップリスト
  • 4429 [単品]のオークション

このページのスレッド一覧(全9スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「4429 [単品]」のクチコミ掲示板に
4429 [単品]を新規書き込み4429 [単品]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
9

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプについて・・・

2022/02/10 00:26(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4429 [単品]

スレ主 noname0121さん
クチコミ投稿数:40件

つい先日も質問させていただいたものです。
昨日の今日でまたまたお目汚ししてしまうことお許しください。

JBL4429で音楽を聴いていますが、いくつかアンプを紹介してもらえないでしょうか?
というのが今回の議題です。

現在アンプはelekitのTU-8800を使用しています。見た目も音もかなり気に入っています。
ただ、
・放熱があるので、夏はちょっとしんどい
・もっといろいろな音を聞いてみたい(音の違いを聴き分けることを楽しみたい)
・サブシステムで使用しているアンプと交換してみたら、中高音の分離は上がったように感じたが、低音がぼわぼわしてわからなくなった

という理由から、切り替えて音を楽しむためのアンプが欲しいかな と考えています。

現行だとYAMAHAのA-S1200(ブラック), LUXMANのL-505uXUが見た目的に気に入りましたが、値段的にも当分は手が出せません。
(S1200の黒は海外限定かな?)

そこで、値段と音質のコストパフォーマンスから、中古のヴィンテージアンプに手を出してみるのはどうかなと考えています。
気になっているのは、YAMAHAのB-2、 SANSUIのAU-707です。これも見た目重視で選びました。
B-2:VUメーターがとても良い 私の部屋では4429は低音が十分すぎるので、yamahaが中高音がよく出るタイプならバランス良いかも
AU-707:VUメーターはないが見た目がマッシブでかっこいい DJ機材みたい JBLユーザーからの音の評価が異常に高い
      落札金額が高くない


今すぐ購入するつもりはなく、一人でしばらく悩んでみようかなとも思いましたが、アンプの情報ならここで聴くのが一番かと思いますし、皆様にあれこれ新しい知識を教えてもらうのも楽しいので、投稿させていただきました。

悩むための選択肢を増やしたいですので、音質的に4429に合いそう 見た目が好き など、おすすめを教えてください。(個人の好みだよ というのは置いておいて、皆様の私見でよいです。最後は自分の考えで決めることができます。)

書込番号:24590399

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2022/02/10 00:57(1年以上前)

noname0121さん

>今すぐ購入するつもりはなく、
>一人でしばらく悩んでみようかなとも思いました

AVアンプにされたらいかがでしょう
テレビも兼用なら出番も多く、費用対効果が大きいです。


JBL4429のマルチアンプ化はいかがでしょう
デジタルチャンネルデバイダーDCX2496
中華デジタルアンプ3台(お好み)

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19058/?gclid=EAIaIQobChMIg-no2fzy9QIVykNgCh0VHw_ZEAAYAiAAEgJA2vD_BwE

2chアンプ増やして煮詰まるより、違う事をやったほうがおもしろそうでは?

書込番号:24590427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/02/10 02:52(1年以上前)

>noname0121さん

https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/187269/
22万 505UXii

https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/182298/
16万 SU-C700

初志貫徹と見た目で選びました。。

書込番号:24590485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8712件Goodアンサー獲得:1399件

2022/02/10 07:01(1年以上前)

>noname0121さん
こんにちは

バランスアンプあたりで、いかがでしょうか。

SANSUI であれば AUーα907XRのメンテ済品辺りですね。

低音の押し出し感や、中高域の力量は、他のアンプと違った音質が

一聴して分かると思います。中古でも7万前後で出てる時もあります。

書込番号:24590567

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:400件

2022/02/10 07:40(1年以上前)

>noname0121さん
こんにちは
中古アンプは突然にノイズが発生したりで修理費が大変なことになりますので止めた方が良いでしょう。
(友人でA10Xなど使っていまますが、良い製品にあたれば良いですが、確率的にどうなんでしょうか)

LUXMANのアンプならフジヤエービックで金利ゼロキャンペーンなど(頭金3万以上で30回までなら月々1万程度)でお買得で買えますので、思い切って新品購入のほうがベターと思います。

書込番号:24590591

Goodアンサーナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:400件

2022/02/10 10:23(1年以上前)

>noname0121さん
追記させて頂きます
現在は半導体不足だけではありません、つまみ一つの部品も倒産などの影響で供給できないので、価格高騰につながっています。
またロット数が少ないのがオーディオ販売の現状なのでお安くなることは無いと思います。(信頼できるお店で聞きました。)
価格高騰は続くと思いますので現在入手できる機種を買うのが良いと思います。
スピーカーと違ってアンプなど部品が多い機種は劣化があるはずですから必ず不具合が起きますので、中古は避けた方が精神衛生上も良いと思う次第です。

書込番号:24590787

ナイスクチコミ!3


スレ主 noname0121さん
クチコミ投稿数:40件

2022/02/10 22:21(1年以上前)

>あいによしさん
全スレッドに引き続き回答ありがとうございます。
AVアンプは考えてもみなかったですね
私の環境はテレビはなく、PCオーディオです。
映画もpcモニターで見るのですが、後ろからも音が出せるようになるのは少し興味があります


バイアンプですが、全スレッドでも提案してもらっていたので、今週試す予定でした。
こちらのチャンネルディバイダ―はusb接続機能付きのオーディオミキサー的なものでしょうか?
ミキサーを持っているので、3台くらいは音を出力できると思います。

書込番号:24592089

ナイスクチコミ!1


スレ主 noname0121さん
クチコミ投稿数:40件

2022/02/10 22:33(1年以上前)

>kockysさん
回答ありがとうございます。
505uXUはやはりかっこいいですよね
青く光るVUメーターが好きです。音は試聴できていませんが、とても気になります。
プリメインから、パワーアンプ機能のみ分離して使用することができるのですよね?
そこも、今後の拡張性という意味で便利で良いです。
中古でもこの値段でしたら、新品で買った方がよさそうですね・・・

technicsも気になっていました。(見た目が清廉過ぎて、私の部屋だと浮くかもしれませんが・・・)
こちら音は聴いたことがありますか?
どのような感じでしたでしょうか?

書込番号:24592114

ナイスクチコミ!0


スレ主 noname0121さん
クチコミ投稿数:40件

2022/02/10 22:38(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
回答ありがとうございます。
SANSUI気になっていました。ただDだのMRだのiだの多すぎて、どれがいいのかわかりませんでした。
AU-707だと、整備品がオークションで1-2万の相場なので、遊び・つなぎのアンプとしては良いかなと思っていたのですが、
やはり907系統のものの方が音が良いですか?

書込番号:24592125

ナイスクチコミ!0


スレ主 noname0121さん
クチコミ投稿数:40件

2022/02/10 22:46(1年以上前)

>cantakeさん
回答ありがとうございます。
整備品もあるようなので、ヤフオクでいけるかと思いましたが、やはりはずれを引いたら困りますよね。
ただVUメーター付きのアンプはヴィンテージのものが多くて、手ごろなのが魅力ですね
(VUメーターの照明をLEDに交換しているものもありますね。)

半導体不足は確かにそうですね。今は何をするにも時期が悪いと思います。
LUXMANを買うなら新品にすべきと思っていますが、値段的に思い切るのは数年後になりそうです。

書込番号:24592149

ナイスクチコミ!0


スレ主 noname0121さん
クチコミ投稿数:40件

2022/02/10 23:15(1年以上前)

皆様回答ありがとうございます。

前スレッドでとある方がご紹介くださった動画に、

・アンプの音はない あるならダンピングファクターの違いだ
・オーディオの音は機器の見た目の影響もある

というものがあり、面白く視聴いたしました。
なので、今回は見た目とダンピングファクターが高そうな かつ中古で安く手に入りそうなヴィンテージアンプを選んでみました。
真空管アンプと、小型のアンプしか持っていないので・・・

LUXMANかYAMAHAの高級機が魅力的なのですが、思い切るには試聴時間と貯金時間が必要ですね。
あとはLINNのLK140も気になっています。MOSFETなるものの音がどうなのか気になります。

書込番号:24592224

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2022/02/11 09:17(1年以上前)

oname0121さん

>AVアンプは考えてもみなかった
>環境はテレビはなく、PCオーディオ
>映画もpcモニターで見る、後ろからも音少し興味があり

4429は大きいので試聴距離必要、テレビは画面が大きく安価、チューニングは映像向き
BS、CS、地デジ、ネット、BD、CDのうち、PCはネット関連のコンテンツ再生をします。
PC机でWEBを見たりもあり、シームレスで使います。
提案はライフスタイルの拡充。

>バイアンプ、今週試す予定

小さなスピーカーにバイアンプは効果ないかも
4429クラスは引き締まって聞こえると思います

>アンプの音はない あるならダンピングファクターの違いだ

各社の音作りがあり、DFは一部
半導体素子も各社各様のチューニングアイテム
DFだけで全て説明できるようなものではないです、
偏った考えは視野が狭まるでしょう。

>こちらのチャンネルディバイダ―はusb接続機能付きのオーディオミキサー的なものか?

いいえ、入力:SFPDIFデジタルかXLR差動アナログ(変換ピンでRCA入力可能)
出力:XLR差動アナログ(変換ピンでRCA出力可能)

入力を低中高音の3wayステレオに分けて出します、各々アンプに入れて
スピーカーのネットワークを使わず、スピーカーユニットにダイレクト入力します
(最初は中高音のみ保護コンデンサー入れがおすすめ)

>ミキサーを持っているので、3台くらいは音を出力できると思います。
各チャンネル、ディレイがないと使えません
PCならチャンネルデバイダーのアプリ(2万円)とステレオ3wayなら6chのUSB DAC(FIREFACEとか)
がよいかも

書込番号:24592667

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2022/02/11 20:52(1年以上前)

>noname0121さん

アンプはパワーアンプは音色の差が出にくいと思いますが、プリアンプ部は音色に大きく影響すると感じています。

A-S1200にも興味があるなら、メーターはないですがカラッとした音で駆動力もあるA-S801もいいですよ。
JBLと合わせたことはありませんが合いそうだなと思います。
A-S801は内蔵DACは人それぞれだと思いますが個人的にはすすめませんがアナログで使う分には価格の割にとてもいいと思います。

あるいはメーター付きということならA-S1200の旧型の A-S1100の中古なんかだと11-12万円くらいでしょうか?
A-S2100でも中古だと16-17万円程度でありますね。
ヤマハのA-S1100/2100は A-S1200/2200になって海外価格に合わせて一気に大幅値上げ(+4割程度)しましたからね。
ただ、上位機の方がスケール感や余裕が出ますが、若さや元気さだと801の方があるかも?
もしA-S801を試聴される際は、通常のと、ソースダイレクト(ボタンを押す)と、CDダイレクト(ボタンを押す)と、でだいぶ音が違うので一番鮮度の高いCDダイレクトも必ず試されることをお勧めします。(RCA入力をCD端子にしないとできませんが)

でも気に入られている真空管とはかなり逆方向になると思うので、併用なら、という前提です。

書込番号:24593914

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 noname0121さん
クチコミ投稿数:40件

2022/02/12 00:32(1年以上前)

>あいによしさん

>DFだけで全て説明できるようなものではないです
そうですよね。いろいろな考えがありますが、まずは音の変化を楽しんでみたいと思っています。
真空管アンプは12W 他に持っている小型アンプは35Wです。もっと強いものだったら、ウーファーの動かし方が変わって、音が変わるかな?
と考えておりました。

いろいろな機器と使い方があるのですね。
これから勉強していきます。

書込番号:24594277

ナイスクチコミ!1


スレ主 noname0121さん
クチコミ投稿数:40件

2022/02/12 00:46(1年以上前)

>core starさん
有用な助言ありがとうございます。
今持っているアンプとは違う味付けの音を聴いてみたいと思っているので、もちろん併用です。

値段の件、知りませんでした。オーディオ機器は高いので、遊びで中古 など余計な散財を考えずに、自分の好きな音を出せるものに
一直線でいった方が良いかもしれませんね。よく試聴してみることにいたします。その際には、再生モードの点も着目します。
私の環境の4429は低音が大きく聴こえるので、中高音がよく出るアンプと組み合わせるのはよさそうだと思っていました。
A-s801もこれはこれで見た目が良いですね。(買うなら黒です) 検討範囲に含めて悩ませていただきます。

書込番号:24594291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8712件Goodアンサー獲得:1399件

2022/02/12 06:29(1年以上前)

>noname0121さん
こんにちは

SANSUI 907シリーズで一番評判のよかったのは XRです。

707とは 音質は かなり違います。

重量級アンプで34キロありますので、その辺は考慮が必要ですね。

またアフターサービスも色々な会社がありますが、

私は下記会社に メンテナンスをお願いしました。

https://idkcorp.co.jp/service_category/service-category2-4/

書込番号:24594428

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 noname0121さん
クチコミ投稿数:40件

2022/02/13 17:24(1年以上前)

回答ありがとうございました。
luxmanとyamahaをメインに、気に入るものを検討します。
半導体不足やコロナなどいろいろありますので、決断を急がすゆっくり悩みたいと思います。

書込番号:24597668

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ69

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 音質の良し悪しとは

2022/01/28 22:21(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4429 [単品]

スレ主 noname0121さん
クチコミ投稿数:40件

4312Gの口コミで、4312G, 4319, klipschに関する質問をした者です。
あれからコロナも落ち着かず、試聴にも行けないので、お金を貯めて思い切って中古の4429を購入いたしました。
(試聴できないならもっと良いものを購入してしまえという考えです。)
部屋のレイアウトも変更し、またアンプも新調いたしまして、毎日楽しく音楽を聴いています。
中古ですしもう1年以上毎日鳴らしてますから、エージングも大丈夫だと思います。
購入した結果としては、とても満足のいく買い物だったと思っています。

ここで質問があるのですが、音質の良し悪しとは何なのでしょうか?

というのも、サブシステムとして、YAMAHAのNS-BP200も別途多少良いアンプを用意し、どちらも切り替えられるようにして、
精神衛生的に悪影響を与えない範囲で、スピーカーを切り替えたりセッティングを変えたりして音を聞き比べて遊んでいるのですが、
8000円のスピーカーとその数十倍の値段のスピーカーの、音の良し悪しがわからないのです。
ここでこのような質問をすると、
「セッティングがよくないのでは?純正のスタンドは?」
「アンプがよくない」「リスニングポイント」「エージング」
などとのお叱りを受けそうですし、努力はしているのですが、そもそも数十倍の値段差に対して、セッティングやアンプの影響を考える前に、音の良し悪しがわからないなんてことがあってよいのか?という純粋な疑問を持った次第です。

4429は低音が締まっていて、とても余裕を感じる鳴り方をしますね。(低音が締まっている というのはどういうことか理解できました。)
そんな感じで4429を楽しんだ後に、YAMAHAで再生してみると、意外なことに負けず劣らずの音で鳴るなあと思ってしまうのです。
YAMAHAは、低音も4429にはさすがに敵わないですが意外と出ますし、何よりボーカルやピアノの音がすごくよく響きます。部屋全体が音に包まれたような鳴り方をします。また、そのあとに4429に戻すと、なんだかフラットな感じでおとなしいな と思ってしまいます。

ウォークマンで音楽を聴いていて、イコライザーをいじりまくった状態からフラットに戻したときの感覚に近いです。
(モニタースピーカーだろ というツッコミは置いておいて・・・)
つまり、音の味付けの違い程度にしか私には音質を理解できていないということです。
(妻にもブラインドテストをしましたが、YAMAHAの方が良いと言い出す始末。値段を言った後にもう一度テストしたら、今度は4429の方が良いかもなんて言い出しました笑)

音の良し悪しなんて好みの世界なんだよ と言われてしまえばそれまでですが、そうだとしたら数十倍の価格差が「好み」で片づけられてしまうオーディオ趣味・・・恐るべし。

いろいろ書きましたが、4429を購入したことに後悔はしてません。毎日楽しく聴けてますし、部屋に入ったときのビジュアルと存在感に嬉しい気持ちにさせてくれる、大好きなスピーカーです。
これから先広い部屋に引っ越したりするときには、もっと性能を活かせるセッティングなど、気長に付き合っていきたいと思っています。

荒れそうなテーマですが、純粋な気持ちで質問しているので、皆様ご指導お願いします。

書込番号:24567845

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:8712件Goodアンサー獲得:1399件

2022/01/28 22:46(1年以上前)

>noname0121さん
こんにちは

未だにSANSUIのアンプで 音楽を聴いているものです。

私は SPより アンプの方が、音の傾向が変わりやすいと思ってます。

良い音悪い音は、個人差で人によってまちまち だと思います。

買ってしまったものを、自分の好みに近づけていくのも またひとつの醍醐味かなと 思ってます。

書込番号:24567894

ナイスクチコミ!6


Ninja86さん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:31件

2022/01/29 00:13(1年以上前)

再生する音量が小さいと小さなシステムの方が鳴りっぷりが良くなるので、何が良いのか迷うんじゃないかな。

良いシステムになると実力を発揮させる音量が一般的な住環境では再生が難しくなってくるので、トーンコントロールやラウドネスが必要になると思うんだけど、調整してますか?

ただ単に同音量で再生すると小さな音量で設計されている、安くて小さいシステムの方が有利な場面も有る様な気がするね。

昔オーディオショップで訊いたら、「最低この程度で…」と聴かせてくれたのがとんでもない音量で「無理無理」って返したら「じゃラウドネスで…」って言われたよ。

「そんなの使ったら駄目でしょ」って言ったら、「必要だから付いているんですよ」と諭されたね。

良いオーディオでおとなしいと感じる場合には、そんな事も関係するかも知れませんよ。

書込番号:24568007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2022/01/29 00:23(1年以上前)

音の良し悪しは本人の好みでしょう。
音源とかセッティングとか曲のジャンルとか色々あるでしょう。高い製品なら尚更環境が大事。
あと、聴力も判断するのに重要ですね。人間老化で聴力落ちますから、聴力のいい人なら聞き分けられても、そうでない人にはわからないでしょう。
いい音、を探すより、自分の好きな音を探す方がいいですよ。オーディオで上を見てもキリがないですし、どんなに高額の製品でも自分が気に入るとは限りませんから。

書込番号:24568015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:400件

2022/01/29 08:54(1年以上前)

>noname0121さん
こんにちは
音質が良いという感覚は人それぞれと思いますが、方向性として大きく分けて
@生演奏会の雰囲気ライブ感や楽器の音色の再現性重視 A自分の感覚にあったオーディオ的な快感のある音質追及
趣味としては
@音楽鑑賞が主体 Aオーディオ的な音の変化を楽しむ B高額品の品質デザインも重視・所有感
などが考えられますが
良い音質=高額な機種が当てはまるのか?資金もかかることなので人それぞれな目標地点があると思います。

音場感は全くちがいますが一般的には安価でも音質が良いのはヘッドフォンでしょう。
スピーカーの場合は部屋の間接音響が半分以上なので、部屋の影響が大きく出るので大変かと。
スピーカーを駆動するアンプの影響(相性?)も大きく感じます。

また、特にデジタル機種にノイズを入れないようにしないと良い音質にはなりません。ノイズ対策をしていないと霧がかかったような音質になります。これでは高額な装置も実力が発揮できません。
オーディオ装置は昔からSN比を良くするため努力していますが、デジタル化が進んだ現在はノイズ対策の方が重要になっていると感じます。
良い音質を目指すなら、@お部屋の音響対策とセッティング A電源系信号系のノイズ対策は必須と思っています。
私の良い音のイメージは「静寂の中から鮮度の良い弾む音が出る」ということで、ささやかな自己満足です。
いずれにしても資金のかかることなので程々にして生活重視されるのが(私もそうですが)普通の庶民です。

書込番号:24568321

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2022/01/29 09:20(1年以上前)

自分の好みと言うか。
だいたい似たものを好む、買う。
洋服しかり、インテリアにしかり前に買った同じようなモノを懲りなく買う習性があるから
トピさんが気に入ったJBLもヤマハも似た傾向、音響環境かもしれない。出音、音色等。


議題の高いコンポJBLが安いコンポと変わらないのは、、恐らくデジタル前段、つまりプレーヤーの環境なのかな?あくまで推測ですが。
私のところもアナログマルチアンプでスピーカーを鳴らしてますが、突き詰めたらデジタル臭くなり。仮に安価なスピーカー変えてもこれまたまるっきり変わらないかと思ってます。



書込番号:24568360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2022/01/29 09:30(1年以上前)

noname0121さん

うちは小さな5cmフルレンジをパソコン机で聞いていますが、えも言われぬいい音です
試聴距離20cmで箱庭的ですが、くっきり見通しの良い空間が広がります。

ところが離れてしまうと、何だかこじんまり。広い空間では大きなスピーカーの方が迫力あります。
ただし大きいスピーカーは、レンジを広げるため2way、3wayとユニットが増えて、高音低音に分ける内部の回路が必要です。
2wayで例えばウーファーが紙、ツィーターが金属では音色も違い、合わせるのも大変、内部の回路も音質劣化要因です。
3wayではもっと難しい。

>8000円のスピーカーとその数十倍の値段のスピーカーの、音の良し悪しがわからないのです。
>YAMAHAは、低音も4429にはさすがに敵わないですが意外と出ます

着眼点で変わります、主観なので。
低音では4429が優勢なのをわかっている状態では?

2wayは小さいので音源が分散せず、音像的には有利、低音が頑張ってるで我慢できれば
逆転する場合もあります。

聞く人の力量でも変わります
画に例えると、水彩画の細かな情報量は気が付かず、風呂屋のペンキ絵が力強い、
カーステのバコンバコンが好きもあり得ます。
でもドンシャリは、どれも同じように鳴って、わかってくるとつまらなく感じてきたりです。

>音質の良し悪しとは何なのでしょうか?

試聴条件に適した最適な音がよい音だと思います。
机の上、20cmの距離でNS-BP200、4429はフルレンジには勝てないと思います。
条件には音楽ジャンルや音量、空間、聞く人の力量、好みも含まれます、幅広く対応できるのがよいシステム。
良し悪しがわかるようにする方法は、音の違いをメモに取りながら、値段関係なく、よいシステムをたくさん聞くと効果的

書込番号:24568372

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2022/01/29 17:28(1年以上前)

こんにちは

良い音とは好きな音
好きな鳴り方、好きな音色なとなど
オーディオ趣味者の最大テーマとも思います

安いSP が高いのと変わらないように感じる自分に
疑問を持つことはよくあります
これからたくさんの種類をお聴きになっていくと
違いがわかってきますが、その違いはご自分の好き
嫌いであり、良い悪いではありません
シビックに乗り、クラウンに乗ってみた
私は軽快なシビックが好き
誰しもありますね

4429は名機と思います
まだまだ器量に余裕があるので様々なアンプでやり
鳴りかたの変化を見ていくのがオーディオ趣味

どうぞ長い目で楽しんで下さい

書込番号:24569227 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 noname0121さん
クチコミ投稿数:40件

2022/01/29 23:22(1年以上前)

皆さんご意見ありがとうございます。
やはり「自分の環境」と「好み」という回答が多いですね。

その回答が来たら、
「この値段差を好みで片づけるなら、オーディオって恐ろしすぎるよ」
と反論してやろうと思っていたのですが、あいによしさんとはらたいら1000点さんのコメントを読んで少し考えを改めました。
高いスピーカー=いい音がする と単純に決めつけるのが間違っているようです。
これこそオーディオ沼にはまる考えですね。
自分の良い音に対する考え方と、自分の部屋の環境をしっかり認識したうえで設備投資しなさい ということですよね。

NS-BP200を購入した後、インシュレーター取り付けやアンプの購入で、
音の分離感が格段に向上したことに驚いたものですから、
数十倍の値段のスピーカーはさぞ衝撃的な音がするのだろうなと思い込んでいたわけです。
(実際インシュレーター、アンプと音質改善施策を実行するたびに、音が立体的になりすぎて気持ち悪かったくらいです。)

よく高いスピーカーのレビューを読んでいると、音の艶がどうとか、ドキドキするような音だとか、
あこがれてしまうようなことが書いてあるわけですから、実際試聴もしないで購入し聴いてみて、
「期待していた衝撃はないな・・・」と思ってしまったわけです。
スピーカーの違いって、値段による音質がどうこうというより、低中高の帯域のどこを強調して鳴らしているか?
(イコライザーのどこをいじるか?)ということでしかないのでは?と考えてしまったわけですね。

私はよく「家電はその時買える最上位スペックのものを買った方が結局コストパフォーマンスが良い」
という考え方をするのですが、オーディオにも当てはめるのは良くないですね。

daliはどんな音がするの?klipschは?など、音が変わる感動を、他メーカーのスピーカーを
購入し聴いてみることで解決する方向に向かいそうになっていたのですが、
それは気長に試聴などで楽しむことにして、まずはYAMAHAとJBLで音楽を楽しむことに注力した方が良いですね。

書込番号:24569999

ナイスクチコミ!2


スレ主 noname0121さん
クチコミ投稿数:40件

2022/01/29 23:41(1年以上前)

音の良し悪しに関する考え方に関しては理解できました。
そうすると、「では高いスピーカーと安いスピーカーの、値段の違いはどこにあるの?」という疑問が次に浮かぶのですが、これについて教えてもらえますか?

あいによしさんのコメントの、
>ただし大きいスピーカーは、レンジを広げるため2way、3wayとユニットが増えて、高音低音に分ける内部の回路が必要です。
>2wayで例えばウーファーが紙、ツィーターが金属では音色も違い、合わせるのも大変、内部の回路も音質劣化要因です。
>3wayではもっと難しい。
の部分に答えがありそうなのですが・・・

デスクトップオーディオのようなニアリスニングだったら、小さい筐体で単純な構造でも整った音を聞かせやすい
広い環境でまともな音を聞かせようとすると、構造的、技術的に難易度が上がる・調整が大変=コストアップ

みたいな感じでしょうか?
つまり音を出す部屋の広さ、音を届けたい相手がいる距離 はスピーカーの金額を決める要素の1つ
ボクシングの階級みたいなもので、今回は8畳間という土俵でns-bp200と4429を戦わせるのはフェアじゃないよ みたいなことですかね
(もちろん使ってる部品の品質なども音質と金額を決める重要要素ですが、それは、同じ階級同士で比較すればよいこと)

書込番号:24570045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/01/30 05:12(1年以上前)

noname0121さん、こんばんは。

まず音質の良し悪しですが、これは好みとは関係ありません。
音質の良し悪しと、個人の好き嫌いを混同している人が多いですが、全くの間違いです。
音質の良し悪しを、好みと切り離して判断できる能力があるかどうかの問題です。

大前提として、オーディオ製品も単なる量産工業製品でしかありません。
そして、各メーカーのラインナップを見れば、安い方から高い方まで
クラス分けをして商品を揃えていることがわかります。
そういう意味では、他の家電製品と何ら変わることはありません。
家電の場合、安い製品は性能が弱い、機能が少ない、容量が少ない等高い製品と差が付けられています。
同様に、オーディオ製品も、主に音質について差が出来るように製品は作られています。

オーディオは、プレーや→アンプ→スピーカー、の組み合わせで音を作ります。
ですから、音質の出発点はプレーヤーであって、ここで音質の上限が決まります。
つまり、安いプレーヤーを使えば、後ろに高額なアンプやスピーカーを持ってきても、
本質的な音質というものを向上することは出来ないということです。
ローンウルフさんも指摘していますけど。

アンプとスピーカーの関係でも、アンプもスピーカーと同額かそれ以上でないと、
スピーカーの性能を出し切ることは出来ないと経験上思っています。
目安としては、無難なところでアンプとスピーカーは同額、
スピーカーの性能をなるべく出し切りたいなら、アンプは2倍の価格あたりです。
もちろん、上記したようにプレーヤーもアンプと同額かそれ以上が望ましいです。
逆に、アンプの性能を出し切りたいなら、スピーカーが2倍の価格になるので、
組み合わせの最低ラインは1/2で、無難が同額、出来れば2倍、という関係になります。

ということで、4429をペア40万として考えた目安としては、
たとえば現行のDENONで考えるなら、プレーヤーはなるべく上にしたいので、
最低ラインが、DCD-SX11+PMA-2500NE
無難なところで、DCD-SX11+PMA-SX11
出来ることなら、DCD-SX1 Lim+PMA-SX1 Lim
というような組み合わせになります。
価格的にこれ以下の組み合わせである場合、4429の音質はまったく生かせないと思います。

スピーカーの音質ですが、一つの目安として、
世界的に有名なユニットメーカーとしてノルウェーのSEAS社があります。
http://www.seas.no/
ここのユニットを使っているスピーカーメーカーは多いのですが、
主に使われるようユニットは、廉価なのが「Prestige」で高価なのが「Excel」になります。

Prestigeが廉価といっても、アキバ等で5千円〜1万5千円くらいで売っているユニットなので、
2wayブックシェルフで、ペア20万以上にはなるスピーカーに使われます。
SPENDOR Classic 4/5 [ペア](メーカー希望小売価格(税別):\250,000)
https://kakaku.com/item/K0001331298/
ツイーターは、22TFFベースの製品です。
Seas 22TFF ワイドサラウンド・ソフトドームツィーター
https://mx-spk.shop-pro.jp/?pid=33715940
このように6千円くらいで売られている製品です。
madisoundsだと42.6ドルです。
https://www.madisoundspeakerstore.com/seas-soft-dome-tweeters/seas-prestige-h1280-06-22tff-tweeter/

高い方のExcelだと、現在販売してないとか生産終了機種ですが、
PENAUDIO CENYA SIGNATURE(120万)
http://www.cs-field.co.jp/brand/penaudio/products/cenyasig.html
Joseph Audio PULSAR(95万)
http://naspecaudio.com/discon/joseph-audio-discon/pulsar/
小型2wayでこんな価格になります。
ユニットは、アキバ等で4万〜6万くらいで売られています。
ですので、原価が高いので、販売価格も高くなってしまいます。

このように、高性能のユニットを使うと100万超になってしまうので、
50万以下のスピーカーというのには、いわゆる高額高性能なユニットは使われていないです。

ネットワークにしたところで、B&Wの800Dシリーズでは、ムンドルフのコンデンサーを使っていますが、
ツイーターのローカットに使っているコンデンサーは、日本では2.5万くらいで売られている物です。
コンデンサー1個で、安いスピーカーが買えてしまう価格なわけです。

というように、高いスピーカーにはそれなりに高い部品が使われているわけで、
安いスピーカーとは音質に差が出来るようになっています。
問題は、それを聞き分けるためには、同格以上のプレーヤーやアンプが必要ですし、
聞き分けるための耳の能力と経験も必要になります。
そういうものを揃えた上で、改めて比較してみないとなんともいえないのではと思います。

ということで、
>つまり音を出す部屋の広さ、音を届けたい相手がいる距離 はスピーカーの金額を決める要素の1つ
そうはならないです。
小型2wayでも価格は高価な物があるわけです。

それから、
>私はよく「家電はその時買える最上位スペックのものを買った方が結局コストパフォーマンスが良い」
>という考え方をするのですが、オーディオにも当てはめるのは良くないですね。

これは、オーディオにも当てはまりはするのですが、
家電の場合は、最上位といっても価格の高が知れているわけで、
100万超とかはそうそうないわけです。
ですが、オーディオの場合、アンプ類をアキュフェーズで揃えると、
セパレートでC-3900+P-7300で350万くらい。
スピーカーはJBLならProject Everest DD67000で726万は無茶としても、
JBL 4367WX で160万弱、JBL Project K2 S9900で400万くらいです。
ちょっと気軽に買えるような価格ではないわけです。
ですので、正しいとしても一般的にはちょっと適用は無理、というところでしょうか。

書込番号:24570263

Goodアンサーナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2022/01/30 08:02(1年以上前)

さて価格差、グレードの問題になってきます
各メーカー上下シリーズが用意されています
ここからの深みは沢山試聴していただいて体感させることが何よりと思いますが
私は上位機になるに従い箱がしっかりしたものにされるにあわせて音のフォーカス
が明確になっていくと考えてます
ユニットの違いでも大きくなり方が変わってきますが、高い機材になるに従い
ガッチリした箱からカッチリした音になっていっている印象
音量を絞ってもボヤけず輪郭がある、そんな感じを持ちます
最新のSP ではテクニクスのタワー型が2代目になりましたが、箱に非常に
こだわった造りで結果パシッとした出方で感心してます

現状BP 200をお持ちですが、さらに追及されたい趣向ならば
最上位のsoavoを試してみられると面白いです
ヤマハならではの箱の造りで同じ大きさの機械でもこうなるのか
ということを聴けるとおもいます
各メーカー価格グレードとそれぞれに音色設定を与えていますので
その違いや方向性を見るのもオーディオ趣味の一考ですね
あくまで価格で見ず、結果のなり方を見ていく方が私は好きです
高いのでも全然欲しくないのがいっぱいあります
逆に安価なSP がこんなによく出るんだと差を見てあげるのが楽しい

箱がガッチリしていくと細かな音を拾えるようにもなり、結果情報量も
上がるのですが、ここも組み合わせるアンプ類でも大きく差が出るので
使い方しだいかと

書込番号:24570335

ナイスクチコミ!1


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2022/01/30 10:53(1年以上前)

>noname0121さん
良い音は、まずオーディオで聴いている感覚が無くなります。
位相特性が良く、レンジが広い、音に密度が有る、歪みが無い、楽器の音色の描き分けが良い。
これらの要素が大事になってきます。

オーディオを楽しみたいのに、良い音とはオーディオが音楽に介入して来ない事です。

オーディオショーや良いオーディオショップで稀に体感出来ます。

この良い音を理解した上で、自分の予算、理想を持ってオーディオと向き合うと、今後もオーディオが楽しめると思います。

一概に、金額を掛ければ良い音が鳴ると言う事でも無いです。

うんちく言いましたが、本人が音楽を楽しめているのなら、外野がとやかく言う事は無いです。

書込番号:24570615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2022/01/30 10:58(1年以上前)

noname0121さん

>構造的、技術的に難易度が上がる・調整が大変=コストアップ
>音を出す広さ、相手の距離はスピーカーの金額を決める要素の1つ

ご理解が早いですね、大きさだけでなく特殊なものは、部品も高価になりがちで、
開発費、人件費もかかる、売れる数が少ないと、1台当たりの価格は一気に上がる。

音もほんとにハイレベルなものは好みを超越して、ただただ音がいいものがあります。
周波数のどこか持上げではなく、フラットでよどみなく、どの音もくっきり鮮烈
目指すところは至近距離で聞くフルレンジの自然さ継ぎ目のないスムーズで鮮明さ
のように聞こえます。

痛い音が出ないように特定帯域を鈍らせ、どこかを強調、
クラシックのバイオリンはいいけど、他のジャンルはあれれ?の
マエストロ製品では表現の幅が狭まってしまいます。

>音質の良し悪しとは何なのでしょうか?

スピーカーに限れば、電気を音に余さず変換、くっきり鮮度よく伝えるだけ。
他の方のスレとかぶりますが、ガッチリくっきり、音量絞っても鮮明
使う空間で要件は変わり、机の上なら適当で小さな箱でガッチリ、大きいと振動解析して補強

あれこれ音を作られ、偏っていているとゴールでない限り、長くは付き合うには不向き
アンプやケーブルの違いもぼやけ、録音されたものも勝手に選別されてしまう。
スピーカーに芸を求めず、味付けはイコライザーとかアンプ側がよいと思います。

高性能なスピーカーはモニターに使われていたりですね。
音は素っ気なくつまらなく感じる、でもどんな音も出せますよみたいな感じ。
音源によりラジオみたいなこじんまり(そのまんまラジオに擬態)から、
生オーケストラ出現みたいなものまでこなす感じです。

書込番号:24570629

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1470件Goodアンサー獲得:226件

2022/01/30 11:03(1年以上前)

好み以外の何者でもありません (笑)

 ウチでは4429はセンタースピーカーです。 サラウンドもやってるので フロントは4429から見ると格上 サラウンドスピーカー系は格下を使っています。 (ALL JBLですが…)   ALL4429の方がサラウンドとしては優れているでしょうが ステレオ再生は昔からやっているので妥協は出来ません。   4429を並べて置けるほどの余裕もありませんし(笑)

スピーカー/パワーアンプは共用ですがプリも含めて前段はは別です。   プリまでが違うだけですが ステレオ再生は別物の様にグレードが変わります。  プリやプレーヤーの影響が大として表れています。

優れたスピーカーは(BP200も評判は良いですね) アンプで変貌します。  セッティングも影響力が大ですが アンプはもっとです(笑)  4429が思い切った買い物であるとの事ですから アンプが力不足なのかもね。   その辺りが良く聞かれる「このアンプで鳴らし切れていますか」と言うよくある疑問ですね。  アンプにも音色があるので要は「好み」です。 

「井の中の蛙大海を知らず」の方が幸せな趣味がオーディオとも言えます。  アンプを変えれば違った海を知る事に成るかもしれません (爆) 

 浴びる様な音量で聴くのがJBLの本懐です。  それが出来なかったらJBLでもコンシューマ機を選ばれた方が幸せだったかも。 


どー鳴らすか どー聴くか 全ては「好み」です。  言葉で表せる様な答えは無いです

書込番号:24570642

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:400件

2022/01/30 18:17(1年以上前)

>noname0121さん
こんにちは
スピーカーは、音のエネルギーになるのは数パーセントで、殆どが熱になっているようなので、オーディオ製品の中では一番汗をかいて頑張っている存在と思います。
スピーカーからの音の波を聞き分けるのは耳から脳ですから、音に対する過去の体験も人によってそれぞれと思いますので、オーディオの良い音は、人によって異なる感覚的なものが多いと思います。

高額な機種ほど良い点を探してみて、安価な機種は悪い点を探し比較するのも人間心理でしょうが、一期一会でありますからなるべく良い点を伸ばしてやる方策をする、我が子に接するような立場がリスナーの立場と思います。

製品なので他にもっと良い音の製品があるのではと探し出すときりが無い製品選び(沼)となるような気がします。
ご自分が思う良い音質イメージに一歩ずつ近づける方策・努力をするのが良いと思います。
失礼しました。

書込番号:24571464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2022/01/31 15:16(1年以上前)

音質の良し悪し、、ここで回答されている方々でも千差万別。
要は、あなたが良しと思われた方の意見を参考に。

書込番号:24572987

ナイスクチコミ!2


スレ主 noname0121さん
クチコミ投稿数:40件

2022/01/31 23:15(1年以上前)

皆様回答ありがとうございます。
なるほど様々な意見があり、どの意見も大変勉強になります。

ただやはり共通するのは、blackbird1212さん、あいによしさん、黄金のピラミッドさんの言う通り、
・良いスピーカーは来たものを正確に伝える
・スピーカーより上流部位のスペックが大丈夫なのか
という点ですね。

4429のシステムですが、主な音源はレコード(technicsのSL-1200)とspotifyで、パワーアンプにelekitのTU-8800(自分ではんだ付けしました)を使用しています。4429には少し役不足かもしれませんね・・・。

逆にBPの方は、BP-200より格上(のはず)のデジタルアンプを使っています。

私はたぶん「音の解像度」とか、「分離してる感じ」 しか分からない耳なので、今回のような比較になったのかなと思います。
デジタルと真空管でも違うはずなので、4429に今持っているデジタルアンプを当ててみたり、tu-8800のTRIとULを切り替えてみたり、い ろいろ遊んでみようと思います。

十分良い音で鳴っているとは思うのですが、他のJBL製品でイキイキと鳴っているのを聴いたことがないため、相対評価できないことも問題ですね。(唯一の比較対象であるBP200は8畳間という環境では、低音以外は負けてないと思ってしまう。)
JBLの歯切れの良いサウンドというのも体験したいと思っているので、コロナが落ち着いたら4312Gや4312mk2,4309などを試聴してみたいと思います。
4429の音は落ち着いている おとなしい というコメントをよく見ますが、これは正しいですよね?
今の音も安心して聴けて好きですが、4429でJBL特有の歯切れの良いサウンドは出せますか?

書込番号:24573779

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2022/02/01 11:20(1年以上前)

こんにちは
アンプ次第ですね
車のエンジンとも言え、力のあるやつを入れれば
動きが変わりますよね
中古でもよいので安価ながらパワーあるものとかで
変化を試されたらいいです
そういう趣味、お遊びです

書込番号:24574354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2022/02/02 13:42(1年以上前)

noname0121さん

>JBLの歯切れの良いサウンド体験したい、コロナが落ち着いたら4312Gや4312mk2,4309などを試聴

歯切れの捉え方は人により違うかもしれませんが
ボーカルが前に出る感じでは4312G、L100、L82

>4429の音は落ち着いている おとなしい というコメントをよく見ますが、これは正しいですよね?

モニター系の音作りなのか、素っ気ない感じ
おとなしく感じるかも。

>イコライザーをいじりまくった状態から
>フラットに戻したときの感覚
>4429でJBL特有の歯切れの良いサウンドは出せますか?

イコライザーを導入されたらいかがでしょう?
スタジオではクラシックも軽音楽もスピーカーの買い替えはしないで、対応していると思います。

録音はスタジオでベストなイコライジングなだけであって
noname0121さんにベストとは限らないです。
気持ちよく聞けるのがゴールでは?




書込番号:24576305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/02/03 03:00(1年以上前)

4429の各受け持ち帯域

noname0121さん、こんばんは。

>パワーアンプにelekitのTU-8800
>BP-200より格上(のはず)のデジタルアンプ

プリアンプには、過去スレに書いてあるDJミキサーを使っているのでしょうか。
二分岐ケーブルなどでプリアンプ出力を2つに分岐して、
高音部→TU-8800
低音部→デジタルアンプ
というように、バイアンプ接続を試して見たらどうでしょう。

真空管アンプは、どうしてもダンピングファクターが低いので、
ウーファーに対する制動力が不足します。
4429の場合、クロスは800Hz/7kHzですから、
図のように多くの基音はウーファーから出力されています。
ですので、そこの制動が弱いと、歯切れは悪くなるかもです。
D級アンプは低音が締まる傾向ですから、
低音は締めて高音は真空管の輝きをプラスする、
というのも試す価値はあるように思います。
そのアンプがどの程度のものかはわからないですが、
今後のアンプ更新の目安になるかもしれません。

書込番号:24577466

ナイスクチコミ!1


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ121

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 JBL4429用プリメインアンプ

2020/02/28 12:15(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4429 [単品]

クチコミ投稿数:3件


 初めて質問します。JBL4429用のプリメインアンプの相談です。約25年前に、普及クラスの1クラス上狙いで、DS-1000ZX、AU-α707MR、DCD-S10を揃えました。5年前にスピーカーをJBL4429に換えました。この時は、まだ現役だったので、一生もののつもりで奮発して専用スタンド込みで購入しました。最近、アンプの老朽化が進んでおり買い替え時になっています。AU-α707MRと同クラスということになると、PMA-SX11辺りかと思いますが、既に年金生活なのでとても手が出ません。1クラス下のPMA-2500NEは607相当の普及クラスかと思いますが、これでも約18万円とかなり高額です。PMA-1600NEはエントリークラス+αのイメージがありますが、やはりJBL4429を鳴らすのは無理でしょうか? 経済的にはPMA-1600NEでもちょっと厳しく、PMA-800NEぐらいで何とか収めたいところです。
 4429はエージングも進み、音も満足しているので換える気はありませんが、アンプで悩むのであれば、もっと小型で、低価格のアンプでもそこそこ鳴らすことができるスピーカーにしておけば良かったかなと、少し後悔しています。
 DCD-S10も老朽化しており、最近はちょっとした振動でも音飛びが発生するようになっています。近いうちにこちらも買い換える必要がありこれも悩みの種ですが、SACDは持っていないので、CDプレーヤーはDCD-800NEクラスでもいいかなと思っています。
 PMA-SX11とDCD-SX11をセットでポンと買えれば何の問題もないのですが、経済的な余裕がない中で、何かいい方策はないか、神頼みに近い心境で質問を出しています。
 今回はアンプについての相談がメインですが、恐らくこれが人生最後のアンプになるので、中古は考えていません。

書込番号:23256531

ナイスクチコミ!9


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/02/28 12:50(1年以上前)

>年金親父^さん こんにちは
JBL 4318とマッキントッシュMA5200で聞いてました(その前はLuxman L-505uも)が物足りず、PMA-2500NEにして満足できる音になりました。
音の不満点は、中音の冷たさ、高域の伸びの不足感などです。
2500NEがとてもよかったので第二システムへ1600NEにして主にクラシックを聴いてます。
2500と1600の主な違いは低域です、2500はみなぎるような低域のパワー感が見事ですが、1600はそれだけで聞けば、そんなものかと
思いますが、比較すると歴然です。
以前サンスイをお使いだったので、2500NEをおすすめいたします。
お知り合いの店舗から出来れば2台お借りして比較試聴をおすすめいたします。

書込番号:23256601

ナイスクチコミ!1


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:58件

2020/02/28 13:37(1年以上前)

芋は、経済的なこと無視していつもの出鱈目トーク前回ですので、無視してくださいね。


経済的な事を優先するか、音を(無理してでも)優先するかですよね。
こちらはもう流通在庫しかないのですが、PioneerのA-50DAとかはいかがですか?

駆動力には定評があるようです。
音が好みに合うかどうかは保証できませんが。

書込番号:23256652

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2020/02/28 14:16(1年以上前)

>年金親父^さん、こんにちわ。

AU-α707MRを修理に出すという選択肢はないのでしょうか。
見積もりだけでも依頼してみてはいかがでしょうか。
私はAU-D907Xを愛用していますが、調子が悪くなったら買い換えを検討する前にまずは修理見積もりを依頼しようと思っています。

修理の方向性を考えていない場合。
PMA-800NE(\53,460)+DCD-800NE(\44,550)。
ご予算は、アンプ+プレーヤーで10万ほどでしょうか。
それ以上は無い袖は振れないのなら、この組み合わせでよろしいと思いますよ。
アンプはヤマハA-S801(\53,480)やパイオニアA-50DA(\59,800)あたりでもよいと思いますけどね。

>やはりJBL4429を鳴らすのは無理でしょうか?
よくこのような「鳴らせるか」という疑問が呈せられるのを目にしますが、スレ主様にとっての「鳴らせる」とはどういうことを意味なさっているのでしょうか。
私は、上で挙げたクラスのアンプでも十分JBL4429を楽しめると思います。
もちろん、音がスレ主様の好みに合うか、スレ主様が満足するかは別の問題になってきます。

かなり極端な話をすれば、マランツのミニコンポM-CR612でも楽しめるのではないかと思います。
開発時にはハイエンド単品コンポと同じように、B&W802D3(1本180万円)をメインスピーカーとして使って音を追い込んだそうです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1177815.html
勿論、スレ主様の選択肢に入ってこないであろう事は承知しています(笑)

予算が限られていることですし、機器のグレードにこだわるのではなく、音楽鑑賞を楽しむ方向に視点を変えることも必要だと思いますよ。


ところで、スレ主様の質問の趣旨を全く理解しようとせず、予算を遙かにオーバーして非現実的な2500NEを相変わらずゴリ推ししている人がいますね。
この人は、デノン製品をゴリ推して他社製品のネガキャンをすることしかできない冷やかし、荒らしの有名人なので、2500NEでなければ4429を楽しめないなんて考える必要はありませんよ。

書込番号:23256698

ナイスクチコミ!21


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2020/02/28 14:37(1年以上前)

年金親父^さん こんにちは。

先ずは、お住まいはどちらでしょう ?
よく聴くジャンルは何ですか ?
ぶっちゃけ ご予算は ?
ソース源は何ですか ? CDのみですか ?
      ご自宅の環境はどうですか ? 広さ、フローリングor畳

これを書かないと、なんともアドバイスのしようがありません !
それなりの都市にお住まいなら、4429を通していくつかのアンプの試聴は出来るのではないですか。

江戸川コナンコナンさん kinpa68さん も書かれてますが、
やはり、いつもの様にDENON一択推奨でオーディオ雑誌の評論家の様な”カッコいい”言葉 ”2500はみなぎるような低域のパワー感が・・・” なんて読んでるこっちが恥ずかしくなるような文言を平気で並べる方が出現してます。

しかし、この方はJBL 4318を所有されていたようです (時には、所有していないにもかかわらず、持ってました、みたいな嘘も過去にあり) が、4429ではないので参考にはならないはずです。

また、この方の他の書き込みを見ていると、普及クラスのアンプやスピーカーをとっかえひっかえしながらメーカーに対しての評価や主張が時には正反対の評価を書かれる事でも有名な方です。

ですから、ご予算の範囲内でアンプを選定、ご自身の耳で確認できる”試聴”しかありません。

私も以前4429は使っていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000052886/SortID=18535510/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=JBL+4429#tab
余談ですが、アッテネーターから”ガリ”は出ていませんか?

当時はラックスマンの球のセパレートで聴いていましたが、その後同じラックスマンのA級プリメイン、アキュフェーズのプリメインと散財しました。でも、やはりJBL4429ならそれなりの馬力のあるアンプでパワーをぶち込んでやって、ウーハーを揺らすように楽しめればとは思いますが、如何でしょうか。

先ずはご予算をおきかせ下さい。

江戸川コナンコナンさん こんにちは。スレ主さん チョットお借りしますね。

私も昔、AU-α907Limited を使っていて、プロテクターがかかる症状が出て修理に出したことがありますが、今時サンスイを修理してくれるところはありますか ?
その際はここにお願いしました。 https://itp.ne.jp/info/048670256168481100/ 
年配の方が3人。親切にキッチリと直してくれました。ネットで古いアンプを直してくれるところはいくつもヒットしますが、中には × の所もあるようで・・・

書込番号:23256726

ナイスクチコミ!10


創造館さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:14件

2020/02/28 15:32(1年以上前)

>年金親父^さん

4429は能率93dBですので、極端に出力の大きいアンプを避ければ、大抵のアンプで鳴らせると思います。

SPを鳴らせる鳴らせない問題の多くは、それを入れる部屋の方に関係することが多いと思います。

あと実際使ってみて気になることといえば、触った感じや、見た目やデザインの「釣り合い」ではないかと思います。アンプの価格の違いは、見た目や作りの違いであって、音の違いでないことに注意が必要です。

アンプは所詮家電ですから、何を買っても大抵製造後7年過ぎると修理不能になります。重くてデカい海外製アンプは修理に出すのも重労働です。

なのであまり高いものに手を出さずにデノンなどのデジタルアンプをお勧めします。
いいものを長く使いたい、そうお望みなら、長期サポートしているアキュフェーがいいと思います。

書込番号:23256811

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2020/02/28 16:15(1年以上前)

JBL に反応してしまいました。

組み合わせて聴いたことはないですが、
真空管アンプメーカーのトライオードやサンバレー、ソフトン辺りはいかがでしょうか。

書込番号:23256861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2020/02/28 16:20(1年以上前)

DCD-S10はデノンに出してみたらいかがでしょうか、ピックアップ交換で直るのではないでしょうか。
ついでにトレイ開閉ベルトの交換も。

書込番号:23256867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/02/28 17:04(1年以上前)

>年金親父^さん

>kinpa68さん, >江戸川コナンコナンさん, >YS-2さん から直接・間接に当方の書込みに対する誹謗中傷を受けてますが、この人達に対し過去に誹謗中傷した覚えはありません。

また当方への書込みは全く的外れです、コストに関係なくではなく、如何にコストをかけずいい音を出すかに専念してきました。

DENONの営業担当でもありませんし、片棒を担いでるとの書き込みにとられますが、そうではなく、スレ主さんから2500NEや1600NEの書込みがあったので、丁度2台共気に入って使ってることから、その違いを書き込んでいます。
表現がどうのとまで言われると、感じたままの書き込みが何か罪なのかと。

ここは、スレ主さんの参考となるための皆さんの掲示板であるべきハズです。
スレ主さんには誤解の無いよう、お読み頂きたいと思います。


書込番号:23256924

ナイスクチコミ!2


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:58件

2020/02/28 17:51(1年以上前)

誹謗中傷?

言葉は正しく使いましょう。

誹謗中傷ではなく、スレ主さんが誤った判断を行わないための、注意喚起です。

自分の言動が招いている事を、正しく理解しましょう

書込番号:23256984

ナイスクチコミ!13


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2020/02/28 17:57(1年以上前)

里いもさん

この手の質問で、里いもさん だけがどうしてこの様な事をいつも皆から指摘されるのか、ご自身の胸に手を当てて考えてみて下さい。私も含め、他の方々もこの様な指摘を受けた事は無いでしょう。

スプーニーシロップさん こんにちは。

http://knisi2001.web.fc2.com/dcd-s10.html

にもありますが、20数年前の製品ですから、正規のDENONサービスでは修理は不可能でしょう。また、専門の修理業者もパーツの入手は難しいでしょう。私的には疑問です。レンズクリーナーはもっての外。

また、トライオードやサンバレー、ソフトン辺りも面白そうですが、予算と4429をパワフルに鳴らしきれるかどうか・・・
未だスレ主さんからは追記はありませんから、まずはご予算、聴くジャンルからでしょう。

書込番号:23256991

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2020/02/28 18:09(1年以上前)

デノンの上級機種は、わりといつまでもパーツを持っているってオーディオ屋さんで聞いたことが有りますので、一度デノンに問い合わせてみてはと思います。

パワフルに鳴らなくても、艶、厚み、弾力感とか好みの音で鳴ってくれれば良いのではないでしょうか。

ご予算限られてる中、上級者の年金親父^さんが満足するには、クラスレスな魅力を持った機器が良いのではと思います。
案外、フォステクスAP- 20dとか、コンパクトデジタルアンプなんかも良いのではないでしょうか。

書込番号:23257008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8712件Goodアンサー獲得:1399件

2020/02/28 18:58(1年以上前)

>年金親父^さん

800NE程度の予算、現使用が707MRとDCD−S10の組み合わせですか。

MRは中高域にハリを持たせたクッキリ傾向の音色、デノンの最近の傾向は、フラット仕様。

現在の音の傾向を引き継ぐのであれば、コナンコナンさんも記載されておりますが、YAMAHAかパイオニアが

傾向としてはいいでしょうね。MRの修理は可能でしょうが、現時点ではコンデンサが同一のものがすでになく、

同等品との交換で修理は可能ですが、音の傾向が変わりますとのこと。

CDPの方は、DCD−S10が、温かみのあるふっくら仕上がりに対し、SX11は、低域強調の中高域はフラット傾向

よって、SX11と2500NEを組み合わせた場合、低域強調のフラット傾向となり、悪く言えば面白味のない音になると思います。

マランツCDPとYAMAHA or パイオニア アンプの組み合わせが、傾向としては似ていると思います。

書込番号:23257084

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3件

2020/02/28 19:05(1年以上前)

皆様
 短時間の間に沢山のご回答をいただきありがとうございました。
 皆様のアドバイスを参考に、A-50DAを本命にしようかと思います。

里いも様
 PMA-2500NEは良さそうですが、財布事情もありますので。

kinpa68様
 A-50DAをご推奨いただき、ありがとうございます。

江戸川コナンコナン様
 確かに「鳴らせる」は人各々の考え方次第ですね。
 自分の持っている感覚を文字にすることの難しさを痛感しました。

YS-2様
 質問内容に不足があったようで申し訳ありませんでした。

創造館様
 デジタルアンプがよいですか。
 アキュフェーズは一番安いE-270でも定価30万円なので、手が出ません。

スプーニーシロップ様
 真空管アンプは全く考えていませんでしたが、色々な選択肢がありますね。
 使っている機材は中の上かと思いますが、私自身は初級者+α程度です。

オルフェーブルターボ様
 パイオニアとヤマハをご推奨いただきありがとうございました。

書込番号:23257097

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2020/02/28 19:11(1年以上前)

皆様
 操作手順を誤ってGoodアンサーを選ばず解決済にしてしまいました。
 改めて、皆様のアドバイスに感謝します。

書込番号:23257106

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2020/02/28 20:23(1年以上前)

パイオニアアンプの価格次第になりますが、オラソニックなどの小型セパレートも変化を体感出来て楽しめるのではと思います。

最初はプリメインアンプ、予算に応じてパワーアンプを1台2台と、、、

書込番号:23257219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/02/29 08:13(1年以上前)

>年金親父^さん
こんにちは。サンスイの音は好きで何台も渡り歩いて
907Limtedでおちついた者です。
隣に置いた同じ感じポイ音のLUXMANL550AIIのA級アンプと良く比較して聴きますが、サンスイはやはり独自の良い音で他にはないですね。

解決で新規アンプ購入とのことですが、
可能ならば、サンスイも手元に残してあげてください。メンテに出すのもよいかと。

書込番号:23257810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


nncomさん
クチコミ投稿数:2件

2020/04/13 21:42(1年以上前)

>年金親父^さん

DCD-S10の音飛びは光学ピックアップ劣化の可能性が高いと思います。既にSharp製の純正ピックアップは製造中止でデノンのメンテ対象から外れてますが、中国製の互換品なら通販でいくらでも手に入ります。1650シリーズとも共通なので数多く流通しており安価(1〜2千円)です。当方はS10IIIを所有してましたが同様のトラブルが発生し、先輩諸氏の修理ブログを参考にして交換し無事直りました。もしかするとピックアップの半固定ボリュームを回すだけで改善するかも知れませんので、ダメ元で一度試みられては如何でしょうか?

書込番号:23337612

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ61

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

L100classicとの比較

2019/10/30 18:35(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4429 [単品]

スレ主 80mo10さん
クチコミ投稿数:119件

大きさ的にも値段的にも似た両機種ですが、
4429とL100とも一応試聴はしてみたのですが、どちらを購入しようか迷っています。

L100の方が最新機種のようですが、これらの特徴の違いや、判断基準等ありましたら、
御教授願いたいです。

ちなみに、現在はB&W CM10にて主にJazz(ボーカル)を聴いています。

書込番号:23018132

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/10/30 19:17(1年以上前)

ウーファーは同等品で、大きな違いは「4429」にはホーン型ドライバーを採用していることだと思います。

私も聴き較べたことが有りますが、JBLと言えばホーン型だと思っており、私は4429が好みです。

ホーン型の特徴的な音色をどう感じるのかだと思います。

ホーン型は管楽器の響きが優れているように感じられ、そこをどう重視されるのかだと思います。

純粋にヴォーカル重視で有れば、中域が自然な音色の「L100Classic」だとは思いますので、こちらを選択されるのが妥当だとも思われます。

書込番号:23018234 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2019/10/30 21:41(1年以上前)

80mo10さん、こんにちは

ぼくもJBLらしさが味わえて4429がよいと思います。
コーンと比べるとホーンのボーカルは独特で違いに戸惑うのですが、聞き込むとまとわり付くような感じがなく魅力的です。
L100はブロックスポンジが斬新でデザイン映えするのですが、現物触るとやはりスポンジに溝付いただけの音響的なものではなく、付けて聞かなくなりそうです。

書込番号:23018606

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2019/10/30 22:00(1年以上前)

>80mo10さん
こんばんは。

オーディオ屋さんで両方聴いたことあります。

ワシの好みはL100のほうでした。

4429のほうはエージング不足?セッティング?他の機器との相性?なぜかフン詰まった感じで、音が飛んで来なかったです。

L 100のほうは、カラリと乾いた音が感じられて西海岸サウンドってイメージでした。

あえてコンシューマー向けJBL ってのも良いなって思います。

実際に両方を聴き比べることをオススメします。

書込番号:23018661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2019/10/30 23:37(1年以上前)

両方試聴したって書いて有りましたね。

失礼いたしました。

書込番号:23018844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 80mo10さん
クチコミ投稿数:119件

2019/10/31 11:37(1年以上前)

皆様、ご意見ありがとうございます。

確かにL100の方は明るく乾いた感じで、パッと耳に入ってくる感じがあり、
CM10にはない音色で新鮮でした。
今年発売されたビートルズのCD1曲目ギターなどの音も素晴らしかったです。。

そして4429の方は女性ボーカルを聞きましたが、奥行きというか深い感じがして
これはこれで良かったのです。
お二人の方が言われるようにJBLらしさという点では4429なのでしょうか・・。

楽しい悩みではあるのですが、有難うございました。

書込番号:23019430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10213件Goodアンサー獲得:1230件

2019/10/31 11:45(1年以上前)

>80mo10さん

両機種を比較視聴したことがあります。
4429にはホーンスピーカーらしい張り出しの良さを期待したのですが、出来の良く無いドームスピーカーみたいな中高音でした。
L100の方はエネルギッシュでこちらの方がずっとJBLらしい音で、ジャズボーカルはこちらの方が合っていると思います。
ショップの方も両者で迷っている方が多く来られるが、8割以上がL100を購入されている、と言われていました。

書込番号:23019439

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/10/31 15:17(1年以上前)

最終的にはというか、最初から、これはスレ主さんが試聴しまくって決めるしかない事ですが・・・・・・・こういう話しってだれかとしたいというのはわかります。

ここで、僕はひねくれ者なので「どちらも選択しない」という選択肢を出してみたりします。

JBLらしさ・・・・・ってセリフがこのスレでは出てきていますが、JBLらしさってなんなんでしょうかね、どういう音なんでしょうかね。

JBLを代表するスピーカーは、ホーンシステムもありますし、コーンタイプもあります。
ジェームスさんらしいというと、僕はどちらかというとコーンタイプのユニットが頭によぎったりもします・・・・・・・・

L100は、70年代初頭に出たL100の復刻版で、デザインを完全に踏襲しています。
L100はマイナーチェンジをしてL100Aって型番もでたぐらいで、当時のランサー=家庭用シリーズの定番的な存在だったと思います。
なので、これもJBLらしいスピーカーだと思います。

4429は、型番からすると、80年代に出てきた44シリーズ、その中で4425の現代版なのかなと・・・・・・型番が442まで一緒、新時代モニターで30センチウーハー搭載まで型番が示しています。(新世代ってか、デジタル録音時代対応って感じですかね)
なので、JBLモニターらしいルックスをしたスピーカーで、これも確かにJBLらしい。

よくできた家庭用の3WAYと、コンパクトに仕上げられたモニタースピーカー と書くとちょっとかっこいいw

予算的には60万ぐらいですよね・・・・・・・・・

それなら、JBLらしさと、メインがJAZZボーカルなら、70年代のJBL、アルニコマグネットを使用したモデルの中古を探す!!
という選択肢もあっていいのではないかと思うわけです。
JBLの中古は、割と潤沢にありますし、とにかくよく売れたのでメンテに関してもノウハウが構築されていて、パーツもいまだに入手できるものが多いです・・・・・・・コーン紙はもうないかも。ハーマンでの純正メンテは最近になってごそっと80年代以前のモデルが対象外になっていますが、サードパーティで実績があるお店ならそう問題は起きない感じです。

ということで、L100centuryのオリジナルとか、ホーンなら、L101なんかを見つけて聞いてみてほしいと思っています。
このぐらいの予算で、サイズがこの程度なら、高さは出ますが、L220とかホーンならL300(これは横幅が少し大きいかな)の出物があればねらい目ですよ。
https://audio-heritage.jp/JBL/speaker/l220.html
L220 1979年の製品で、4WAYに見えますが、一番下はパッシブラジエーター、スコーカーも音響レンズがついていますが、コーンタイプです。 側板がくるみ材で見た目がすごくいいですし、形も台形で設置面積が小さいのが魅力。
中古で出てくると、17〜24万(状態によります)ですが、使っている木がいいので、外見はちょっと傷んでいても自分でレストアできます。
https://audio-heritage.jp/JBL/speaker/l300.html
あまり中古ででてきませんが、43系3WAYをそのまま家庭用にチューンしたモデル。
実は、一押しのJBL。ものすごくよくできた3WAYで、デザインも秀逸。
たまーに出てくると、値段がちょっと安定していない感じで、安いと25万ぐらい。

JBLではないですが
https://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/model2301.html

エクスクルーシブmodel2301 オールホーンで、エクスクルーシブは現在はTADです。
なので、メーカーは違えども、JBLの系譜のスピーカーと言って良いでしょう。
マイナーですが、中古ではL300と同じが、ちょっと出てくる感じで、これは20〜30万ぐらいで売られていますが、オールホーンを感じさせない完成度で、ボーカルはものすごく綺麗です。
オールホーンで能率がよく、アンプを選ばない感じで、例えば、直熱3極管のシングルなんかでも無理なく使えますし、はまれば、唯一無二。

書込番号:23019698

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2019/10/31 23:35(1年以上前)

JBLらしさ

同社上級機は全てホーンのラインナップで、きわだってユニークに見えます。

書込番号:23020502

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/11/01 07:04(1年以上前)

>80mo10さん
既に試聴されて音はどちらでも良いような感想ですね。

この2択ならデザインで良い方に決めると良いかも。毎日見るところに置くならばです。

書込番号:23020768 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 80mo10さん
クチコミ投稿数:119件

2019/11/01 10:14(1年以上前)

皆様、アドバイス有難うございます。

もちろん最終的には自分の判断だと思っています。
ただ、車の購入などと同じように、購入するまでをいろいろ調べたり聴いたりして楽しんでいるところです。


Foolish-Heart さん、

詳細な説明有難うございます。JBLについて勉強になりました。
今回実は、YouTubeでケンリックサウンドなどを視聴して、
大口径ウーファーのJBlが欲しくなった次第です。
https://www.youtube.com/watch?v=18w9iv3pOEQ

個々の製品は昔のJBLをかなりブラッシュアップして改造等もしているようですし、
アンプ、ケーブル、室内環境等全然違うので参考にしかならないでしょうが、
JBLにしかない雰囲気、音色は感じられます。

中古の4344などの中型のJBLも探し出し、かなり心も傾いたのですが、
やはりスペースの関係や妻の反対等もあり、このクラスかなというところです。
また中古だと当たりハズレや故障、あと何年聴けるのかも不安なところです。

書込番号:23020994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/11/01 15:08(1年以上前)

80mo10さん

なるほどですw
たしかに、434xはでかいですからね・・・・・・・・奥行きはすごく短いのですが、バッフル面が団地サイズの畳ぐらいありますw
こんなの、普通の家庭ではまず奥様が・・・・・ですよね。
うちの実家は、リビングが広いのでちょんと収まっていますが。

中古に関しては、ケンリックはハズレは少ないですし、非常に美しい仕上げをしているので、予算と、良いサイズの古典JBLがあれば良いと思います。

僕が、あえて中古のJBLをお勧めしたのは、僕の個人的な経験からなんですが、僕の家は、オヤジがオーディオ好きで、幼い頃からJBLを聞いて育っています、最初に聞いたJBLは4311A、次がL220、そして4312Aを自室で使い、現在は4343がメインスピーカーです。
1970年台のアルニコ使用マグネットモデルをずっと使っているわけです。(4312Aのみフェライト)
この時代のJBLは、万能選手ではなく、中域の充実からJAZZやボーカルに適しているとよく言われていますが、まったくその通りでなんとも言えない説得力があります。
もっと前のユニットは、もっとローファイなんですが、でも、この説得力がすごいんですよ。(あいによしさんと同じく、僕もヒノオーディオに育てられた1人なので、めちゃくちゃ古典的なユニットの音を聞いています。たぶん、ヒノに通えた最後の世代が僕)

今の、超高性能なイヤホンやヘッドホンで音楽を聞いている人達からしたら、ローファイで低解像度かもしれませんが、なぜか、シンバルを叩くスティックの太さとか、当たる場所の感覚、コントラバスのボージングの弓の動きとかこの時代のJBLは聴覚から視覚を想像できるほどに表現します。ボーカルの、唇の動きなんかも生々しい。

この感覚が、現代JBLでは失われていて、一般的な「良い音」になり、汎用性も手にしています。
そして、平面的なリアリティを得たかわりに、すごくつまらなく感じてしまうのです。

それでも、新しくでた4312Gは、久々に43型番で楽しさをもったスピーカーかなと思いますし、兄弟機であるL100は、4312よりも少し大きなエンクロージャーで、余裕がでていて良いスピーカーだと思います。

4429に関しては、確かに、JBLが得意とするコンプレッションドライバー&ホーンで、比較的コンパクトなサイズで他のメーカーには無い個性を発揮していますが、上位機種のS4700程の完成度は無く、スプニーさんがお使いの4365程のリアリティもありません。
値段が違うので当たり前なんですが、テイストが非常に似ているのでもっとどうにか出来なかったのかと、JBLが好きなだけに厳しい目で見てしまう・・・・・・

面白さでいえば、4429なんですが、JBLのテイストをまといつつも、現代的な良さと、聞きやすさで言うとL100なのかなぁ・・・・・・でも、どちらも、僕なら選ばないというお話しでした。


書込番号:23021399

ナイスクチコミ!7


スレ主 80mo10さん
クチコミ投稿数:119件

2019/12/04 00:09(1年以上前)

JBL 4343BWX

>Foolish-Heartさん
その後のご報告です。
結局、初志貫徹?でJBLの4343BWXにしました。
元々ピアノを移動したスペースが空いたので、より大型のスピーカーに交換しようというのが発端でした。
もちろんFHさんの書き込み、アドバイスも大きかったです。
いやー、良いですねー。CM10より音に深みが出て、生演奏に近づきました。
エッジ等交換してあり、最低2年保証とのことで、ウォールナットもオイル仕上げされ新品同様綺麗です。
暫くはこれで楽しみ、次はアンプをマッキンあたりでしょうか。
色々とありがとうございました。

書込番号:23086052

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ99

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

欲求不満

2017/09/19 19:05(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4429 [単品]

クチコミ投稿数:11件

現在
AMP:LUXMAN L-507UX
CDP:ROTEL RCD-1570
SP:KEF R300
を使用しています。

今年に入ってL-507UXを買ってからすばらしい音に満足して音楽を楽しんでいました。
しかし最近になって欲が出てきてしまい、「次はスピーカーだな」と思うようになりました。
現在も大きな不満はないのですが、欲を言えば
 ・もう少し全体的に音に余裕が欲しい
 ・低音に太さが欲しい
 ・ハッとするような音が欲しい(重要)
と思い始めました。

そこでスピーカーを4429に変えた場合わたしの欲求を満たすものでしょうか?

当然視聴しろ!という意見がでるでしょうが、L-507UXを買うときもそうですし前回のスピーカーもそうでしたが、
オーディオショップで視聴したのですが、全くいい音と感じませんでした。
それでも評判などを信じて買った結果、家では満足する音が出たので、ショップでの視聴は本当に参考程度にするだけにしています。
ちなみにL-507UXを買うときに4429も視聴しましたが、なんてことのない音に聴こえました。

それを踏まえて、みなさんの勝手な予想で構わないので参考にさせて下さい。
聴く音楽は邦楽(男6:女4)です。

書込番号:21211480

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2017/09/19 20:26(1年以上前)

不器用な豚さん

音の希望、聞かれる音楽はなんとなくですが分かりましたが、
どんな部屋(広さ、専用室かリビングか? 一軒家かマンションか?)や普段聞かれる音量が分からないので、
そこがまず気になります。

失礼で申し訳ありませんが、良くも悪くもミニコンポやカーオーディオ向けの邦楽にどこまで求められるのか?
も難しいところではありますが、、、

スピーカー・4429を試聴されて、507uxとの組み合わせではイマイチと感じられたわけですから、
それなら買われない方がいいと思いますよ。

ちなみに、なんの評判を御信じになったのか分かりませんが、
評判こそ試聴と同じで参考、一つの例にしかならないと思いますよ。

身もふたもありませんが、結局オーディオは自分で好みの音を探すしかありませんから、、
私も含めての価格comのアドバイスも不器用な豚さんへの手助けなり、参考例を伝えるくらいしか出来ませんから、、


ちなみにお手持ちのスピーカーも悪いとは思いませんので、使いこなす! という選択肢もあると思います、
ボリュームを思いっきり上げてみて、大音量や爆音再生で聞かれると、世界観が変わるものですよ。

既にお試し済でしたら、すいませんね。

あとは物は試しで、試聴はタダなわけですから、金額を気になされないでいろいろなスピーカーを聞かれてみてはいかがですか??
自分が満足するものが見つかるかもしれませんし、見つからないかもしれませんから。

書込番号:21211713

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2017/09/19 20:43(1年以上前)

>不器用な豚さん

思い出しましたが、私も以前他人様の意見を鵜呑みにして、アンプですがあれこれ変えてみたことがありますね、、
スピーカーはビクターのSX-M3でしたね。

結局は他人様の参考例のわけですから、あんまり当てにはなりませんでしたね。


今はSX-M3は手元に無く、ダリやFAL(平面フルレンジ)、中古のダイヤトーン、自作スピーカーであれこれ楽しんでおりますね。

ジャンルや気分に合わせて聞いております、、余談でしたね、失礼しました。

書込番号:21211760

ナイスクチコミ!6


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2017/09/19 20:51(1年以上前)

不器用な豚さん、こんばんは。

生憎と名の挙がっている機器に関して具体的な使いこなし云々を語れるほどの情報は持ち合わせていないので、あくまでも一般論(当然主観価値観に基づいています)として。

スレ主さんが、ステレオシステム全般にどれだけ注力されているかは分かりませんが、安易に本体物の入れ替えで対処と言うのであれば、ちょっと違うのではないかなと言う気がします。

まぁ、単純に考えてペア15万>ペア50万にグレードアップするので、性能的には改善はすると思います。

ただ、そもそもそのモデルの良さに納得している訳ではないと言うのもあって、JBLのキャラクターで目を見張る様に感じても、KEFの時の方が良かったという部分も当然出てくると思うので、トータル的に改善すると納得できる状態を根拠にしないと、無駄な銭失いと言う事になる可能性もあるのではないかなと?

スレ主さんのお持ちのクラスだと、そろそろ配置的な物や部屋の音響特性などのセッティング、あるいは電源や中間部の各種ケーブルによる特性のチューニングなど、システムの完成度を高める為に手をかけてやった方が良いポイントは色々出て来ると思います。

その辺りのシステム育成は十分されてますか?

また、ローテルのCDPは聴いた事はありませんが、情報精度と言う点で出発点の品質レベルが要求レベルに達していないと言う可能性もあります。
(特に、『・ハッとするような音が欲しい(重要)』との要望点に対して)

探せば、L-507uXとR300とで試聴できるショップは十分あると思うので、30万超クラスのCDP(SP予算で50万出せる様なので)でどうなのかも聴いて見られては如何でしょうか?

書込番号:21211792

ナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/09/19 21:51(1年以上前)

>不器用な豚さん こんばんは、

お書きの内容からして、一挙に4429へ変更しての問題解決には賛成出来かねます。
まず、音の源流が 
・もう少し全体的に音に余裕が欲しい
・低音に太さが欲しい
・ハッとするような音が欲しい
からかけ離れてる感じがします、まずはご予算の数分の一で可能なCDPの買換えから如何でしょう?
おすすめは、DENON DCD-2500NEです、これは一皮むけた生生しさがあって、きっとハットされることでしょう。
勿論細やかな表現や低域も申し分ありません。
詳しくは小生ユーザーレビューをご覧頂けば幸いです。
それと、JBLのモニタースピーカーですが、4318を数年間Luxman L-505uからROTEL RA1520, DENON PMA-2000RE, マッキントシュMA5200まで替えましたが、希望の音が出ずTANNOY XT 8Fへ変更して満足しています。
JBLモニターの音は硬いです、録音のいいものを再生した時だけは歌いますが、その他の音源を聴くにはとても不満でした。
特に4429では中高音がホーンとなることでそれが顕著になるかと思います。
JBLは万能ではありません、モニター用はスタジオなどで音のアラを探すためのスピーカーです、音楽鑑賞用には向かない場合もあります、これはあくまでも小生の感覚であって、すべての人に通じるものでないことをJBLの名誉のために書き添えます。
十分ご試聴を繰り返されて後悔のない音をお求めください。

書込番号:21211980

ナイスクチコミ!2


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2017/09/19 23:03(1年以上前)

不器用な豚さん、こんばんは。

少し厳しいアドバイスになることをご容赦ください。

不器用な豚さんは現在お持ちの機材を使って3つある不満を解消する事は出来ますか?
つまり、機材のセッティングやケーブル等を使ってです。
多分ですが、私ならばある程度は出来ると思います。

オーディオはいづれにしても、最終的には“実際に聴きながら音質を好みに微調整する”事をしないと、そのスキルが無いと、いつまでたっても「買い替え、買い替え」のスパイラルに落ちたまま、そこから出ることが出来なくなります。

不器用な豚さんが「次はスピーカーだな」というのがまさにそれで、これが今後延々と続きます。何故なら、どんな音質になったとしても必ず「もっとという“欲”」が出るからです。
機材以外で最大限の調整をして、それでもダメなら、という姿勢でないと、いつまでたっても、極論ですが何にしてもダメです。

書込番号:21212190

ナイスクチコミ!9


MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件 4429 [単品]の満足度5

2017/09/20 00:10(1年以上前)

>不器用な豚さん、こんばんは。

私は現在4429にL-550AXとL-507uXUの2台を気分で使い分けして鳴らしています。
550AXの音は試聴して気に入りましたが、507uX & 507uXUを試聴した時は正直ちょっと違うなあと思いましたがラックス音X4429での解像度を求めて507uXUを購入してみました。

実際自分の家で507uXUを設置してみたら試聴した時に感じた"ちょっと違う感"よりも解像度やドライブ力の良さにラックス音が相まって思っていたよりも満足できる音になったので試聴だけでは分からないものだなあと実感しました。

ただスレ主さんの場合スピーカーを4429と決めずに色々なスピーカー&プレーヤーでの組み合わせをもっと試聴された方が良いのでは?と私は思います。

4429は良いスピーカーだと思いますが、ちゃんと鳴らすにはセッティングが難しい部類のスピーカーと感じますので、根気よく付き合う覚悟がないのでしたらあまりお薦めはしませんね...。

書込番号:21212344

ナイスクチコミ!7


J-BILLYさん
クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:29件

2017/09/20 07:05(1年以上前)

不器用な豚さん、おはようございます。

難しい質問ですが …

>・ハッとするような音が欲しい (重要)
>そこでスピーカーを4429に変えた場合わたしの欲求を満たすものでしょうか?

さあ、どうでしょうね〜 … (^^;

よく言われる事ですがオーディオというものは自己満足の世界ですから、スレ主さんの仰る「 ハッとするような音 」はスレ主さんにしか分かりませんし、「4429に変えて欲求を満たすか?」についてもスレ主さんにしか答えは分からないですよ。

お書きになられた文面から判断させて頂きますけど、そもそもL-507uX購入時に4429も試聴されている訳ですから、今までと同じように今回も買われてからご自宅で正解、不正解を出せばよいのでは?と思いますよ。
その後は鳴らし込みながらセッティングなどで調整していくしかないでしょうね。

それらを踏まえた上での私の予想は、欲求を …
( 満たす5 : 満たさない5 ) です。(笑)

参考にならない書き込み、失礼致しました。

書込番号:21212686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件

2017/09/20 08:00(1年以上前)

>レザー好きさん
ありがとうございます。

部屋ですが木造一軒家・8畳・オーディオ専用の部屋で、AMPボリュームは9〜10時の間です。

邦楽は音が悪いということですが、それでもなるべくいい音で聴きたいという程度に考えて下さい。

ショップで視聴したのは4429に限らず10種類ほど聴かせていただいたのですが、どれも全くいい音には聞こえなかったので、ショップでの視聴は参考にならないな〜と感じています。原因としてはリラックスして聴けないからかな?と考えています。



>ましーさん
ありがとうございます。

>>KEFの時の方が良かったという部分も当然出てくる
その通りだと思います!
追加ですが、4429よりR300のほうが優れていると感じる部分があれば教えていただきたいです。

>>ローテルのCDPは聴いた事はありませんが、情報精度と言う点で出発点の品質レベルが要求レベルに達していない
なるほど〜
スピーカーよりもCDPを変えたほうがいいということでしょうか?



>里いもさん
ありがとうございます。

>>CDPの買換えから如何でしょう?
里いもさんもCDPの買換えをお勧めでしょうか?

>>JBLモニターの音は硬いです、録音のいいものを再生した時だけは歌いますが、その他の音源を聴くにはとても不満でした。
柔らかいよりは硬めのほうが好みですが、かなり硬い部類なのでしょうか?
録音のいいものということは邦楽を聴くにはあまり適していないかもですね 笑

>>あくまでも小生の感覚であって、すべての人に通じるものでないことをJBLの名誉のために書き添えます。
こういう個人の意見を待っていました。
参考にさせていただきます。



書込番号:21212771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2017/09/20 08:18(1年以上前)

>Linn-2さん
ありがとうございます。

>>機材のセッティングやケーブル等を使ってです。
Linn-2さんほどではないにしろ、ある程度できるものと想定して下さい。



>MCR30vさん
ありがとうございます。

>>試聴だけでは分からないものだなあと実感しました。
まさにわたしもそう実感しています。

>>4429と決めずに色々なスピーカー&プレーヤーでの組み合わせを
色々な評判を読んで4429かな?と思ったのですが、他にお勧めがあれば教えていただきたいです。



>J-BILLYさん
ありがとうございます。

>>買われてからご自宅で正解、不正解を出せばよいのでは?
最終的にはそうなのですが、オーディオに詳しい方々の意見を参考にさせて頂きたいのです 笑

>>( 満たす5 : 満たさない5 )
なるほど!
参考にさせて頂きます!

書込番号:21212809

ナイスクチコミ!1


MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件 4429 [単品]の満足度5

2017/09/20 08:31(1年以上前)

>不器用な豚さん

昔パイオニアのS-99Tバーチカルツインと言うスピーカーを使っていましたが、ボーカルの定位がど真ん中にシュっときてハッとする音を出してくれてました。
低音もなかなか良く出てましたね。

私は試聴していないので薦めるのもあれですが、今パイオニアから出ているピュアモルトのバーチカルツインでS-PM50が有りますので試聴されてみてはどうでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000927007/

書込番号:21212827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2017/09/20 09:08(1年以上前)

>MCR30vさん
ありがとうございます。

>>S-99Tバーチカルツイン
懐かしいですね!
当時憧れでした。欲しくて貯金していましたが、何故かDIATONE DS-1000Cを買ってしまいました笑

>>パイオニアから出ているピュアモルトのバーチカルツインでS-PM50
気にはなっていますが、柔らかい音のイメージがあって対象に入っていませんでした。
少し気にかけてみます。

書込番号:21212897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2017/09/20 09:45(1年以上前)

SQ-38UでJAZZレコード

お早うございます。


<聴く音楽は邦楽(男6:女4)です。>

 邦楽と言っても色々なジャンルがありますし、そのジャンルによってもSP選びの条件が
 違ってくると思いますが。

 一般論としてJBLのモニター系列、特に中域と高域に「ホーンSP」を使った機種は
 「向き・不向き」が如実に表れます。
 JAZZやROCK向きと言われる由縁は裏返せば「歌声」や「弦楽器」などの「優しい音」は
 苦手!とも言えるわけです。

 4429の前身たる4425・4428を使っていた時がありますが、JBLのSPの中でも音のバランス
 が取りにくいSPである事は確かです。
 4429になって改善された部分と、かえって以前のモデルの方が「良かった?」と思わせる
 部分があるので「気楽に選ぶSP」では無いように思います。

 個人的な印象ではLUXの高級プリメインと合わせても両方の良さを引き出せない可能性
 の方が大きい感じが否めません。

 何人かの方が書き込まれているように「JBL」を活かすには創意工夫と試行錯誤が必要です。
 現オーナーである「MCR30vさん」のコメント<セッティングが難しい部類のスピーカーと
 感じますので、根気よく付き合う覚悟がないのでしたら・・・・・。>
 アンプとの相性・セッティングの良否等々、L-507uXを活かすのならば他の選択肢が?

最初に書いたようにお気に入りの音楽ジャンルを考えてSP選びをしないと「高い勉強代」に
 成る可能性大です。
 「J-POP系・打ち込み系・フォーク系・アニソン・歌謡曲?演歌?」
 どれも邦楽ですが、そのどれにも「4429+L-507uX」が合うとは思えないですねー。

 4365と言う4429の親分のようなSPを使っていますが、LUXのアンプ(SQ-38U)で聞きたい!
 と思うのはJAZZボーカルやソロギターの古いレコードに限ります。

書込番号:21212982

Goodアンサーナイスクチコミ!9


MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件 4429 [単品]の満足度5

2017/09/20 12:49(1年以上前)

>不器用な豚さん
99tご存知でしたか。
S-PM50はピュアモルトなので音色が99とは違うかもしれませんね。


>浜オヤジさん、こんにちは。

4429に507uXUを組み合わせてみた所、個人的にはロックからフルオケまでジャンル問わず気持ち良く聴けてますよ〜!
A級アンプの550AXはジャンルを選びますが、507uXUと4429はオールジャンルな良い線行ってるかと思いますけど...。

書込番号:21213323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Tackaさん
クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:12件

2017/09/20 13:58(1年以上前)

>不器用な豚さん

こんにちは。
私はl-507uxでKEF R700を使用してます。
AVアンプを使ったホームシアターも展開してます。
数ヶ月前に映画館でライブ映像を観る機会があり、音のリアルさに「この音を家で実現するには…?」と思慮した結果、ホーン型スピーカー=JBLと思い4429を試聴した事が有りました。
結果、ホーン型スピーカーでリアルなライブ音源を再生するにはある程度の大音量と相当試聴距離が必要だな、と思いました。私の部屋は10.5畳、スピーカー迄の距離は2.2mです。諦めました。(^_^;)

現状KEFを使用されているので私のお薦めは、Q950、R700、R900のトールボーイ型です。



書込番号:21213468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2017/09/20 18:18(1年以上前)

>浜オヤジさん
ありがとうございます。

>>両方の良さを引き出せない可能性の方が大きい感じが否めません。
そうですか〜
素人考えではかなりパワフルで余裕のある音が出そうに思えました。
なるほどなるほど。

>>L-507uXを活かすのならば他の選択肢が?
例えばどの機種でしょう?

>>どれも邦楽ですが、そのどれにも「4429+L-507uX」が合うとは思えないですねー
やはりJBLは「JAZZボーカルやソロギターの古いレコード」というお考えですね。
参考にさせて頂きます。



>MCR30vさん
ありがとうございます。

>>99tご存知でしたか。
「バーチカルツイン」この文字だけで当時は「おぉ!」と思っていました 笑

>>507uXUと4429はオールジャンルな良い線行ってるかと思いますけど...。
uxとuxUは基本的に同じ路線だと思うので、いけますかね?



>Tackaさん
ありがとうございます。

>>お薦めは、Q950、R700、R900のトールボーイ型です。
R300はかなり満足しているので、R700・R900・reference1も視野に入れているのですが、全く別物も4429のほうが気になり投稿致しました。
4429よりはR700・R900・reference1のほうがわたしの欲求に答えてくれそうでしょうか?

書込番号:21214005

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/09/20 19:51(1年以上前)

>不器用な豚さん
パイオニアのS-PM50は2時間近く試聴してますが、不思議なところから音が鳴ります。奥行き感ありなかなか良い音でした。
パイオニアの70AでしたがLUXMANでも良い音で鳴りそうです。

書込番号:21214207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Tackaさん
クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:12件

2017/09/20 20:27(1年以上前)

>不器用な豚さん

現状R300に満足しているようなので、R700以上のトールボーイ型であれば間違いなく

>・もう少し全体的に音に余裕が欲しい
・低音に太さが欲しい <

はクリアすると思います。

>・ハッとするような音が欲しい(重要) <

は、どんな音で「ハッ!」と感じるかは人それぞれなので解りません…。(^_^;)

いずれにせよ、購入前の試聴をお薦めします。

丸の内にKEFのアンテナショップが最近オープンしましたよ!

書込番号:21214311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2017/09/20 21:24(1年以上前)

>不器用な豚さん

あら、木造一軒家の8畳部屋のオーディオルームですか、私と偶然にも同じですね、
失礼ながら親近感が出てきました、、お気に触ったらすいませんね。

よく聞かれる邦楽音楽の方向性もなんとなくではありますが、了解しました。

私自身、不器用な豚さんと直接お会いしてコミュニケーションなりとって、
どんな音を求められていられるのかが分かりませんので、以下のことはあくまでも憶測になってしまいますが、
参考程度にご理解していただければ幸いです。


「AMPボリュームは9〜10時の間です。」

お手持ちのKEF R300の能率は88dB (2.83V/1m)ですから、
そのボリューム位置で8畳間の部屋で邦楽となりますと、そこそこの音量は出ていると思います。

低域の量はブックシェルフ型スピーカーですので、少なく感じる面もあるかもしれませんが、、、


ちなみに部屋の広さ(空間の大きさ)と家の造りはとても重要に思います。

例えばご所有のシステムを4.5畳間と20畳間の部屋で聞くと、全く違う聞こえ方がします、
理由は空間の量・部屋の広さによって「反射音」の程度、加減が変わるからです。

顕著なのが低域の量、質ですね。

空間が広くなりますと、低域はスッキリします(減る方向)、
空間が狭くなりますと、低域は過剰に感じるように思います(ようは出過ぎ)。

単品オーディオ機器で聞く音楽は結局はスピーカーから発した直接の音ではなく、部屋中に反射した音を聞いているわけですから。

建物が木造か鉄筋かでも反射した音の響き具合が変わります、
我が家もそうなのですが、往々にして日本の木造住宅は響きすぎるように感じます、
ボリューム位置によっては床や壁がビビりますね(ようは不利)。

また洋室、和室でも響き方が変わりますね。


試聴もいろいろなスピーカーを聞かれたわけですね〜、
ショップでの試聴があてにならないと感じるのは、ショップと自宅のオーディオルームの空間の量、建物の造りが違うからです、
まともにそれを受けってはダメだと思います。

段々慣れてきますと、そこの差を脳内がある程度は補正してくれるようになると考えます(あくまでも憶測、経験の範囲で)、
もちろんそれでも分からないことがありますので、その場合は機器をメーカーやお店から拝借しての自宅試聴になりますかね。

自宅試聴の場合は馴染みの客になるか、買うことの前提の最終チェックにはなりますが。


いろいろ試聴もされて、納得なりピンとこられないのは、
ご自身の求めるクオリティーが高いのか?
そもそもの音源の限界か? 

あたりになるかと想像します。

高価、高性能な機器は可能性を示しているに過ぎず、
音源の本来の質以上の物(ジャンルを問わず)は表現してくれませんから、、

私も日本の演歌、歌謡曲、ポップスは聞きますが、聞く場合はシンプルなフルレンジスピーカーですかね。


ちなみに8畳間の部屋でトールボーイ型などの大きなスピーカーは、低音の処理に苦労しますね〜、
そこそこの音量(アンプのボリューム位置では10時くらい)ですと、往々にして低域が過剰に出るように感じます、、
個人の好みは別問題としてですが。

何故なら私はダリですが、トールボーイ型スピーカーを持っております、8畳間では手に余る面がありますかね。

個人的な経験ではトールボーイ型は、狭くても10数畳くらいの部屋が欲しいかと想像しますね。


ちなみに、思い切って、アンプのボリューム位置を12時くらいにされて聞かれてはいかがですかね??

うるさい!
と感じるでしょうが、それとは別に鳴りっぷりに良さなり、体で感じる迫力満点な音楽が聞こえると思いますよ。

私も時々やりますが、、部屋はおろか、地震が起きたように家中が響きわたりますね〜、
でもたまらない迫力の良さがありますね〜。


書込番号:21214511

ナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/09/20 23:01(1年以上前)

>不器用な豚さん
8畳ほどでオーディオ専用ルームということで、空間がとれていればトールボーイタイプでも台などで工夫されたら良い感じで鳴せるかと思います。
スピーカーは、値段だけでなく設置環境や聴く曲で自分に合うものが1番かと。

お住まいば、東京近郊でしょうか。東京近郊なら東京駅の八重洲側の、ギブソンブランドショールーム
にオーディオ試聴コーナーがあり、パイオニアのS-PM50やONKYO SC-3 やD-77NEが試聴可能です。
http://gibsonsr.jp/blog/
試聴には穴場です。用意されている曲もe-onkyoのハイレゾが数百曲ありますので。

とくに、D-77NEは是非聴いてもらいたいですね。
ボーカルものは、30cmウーハーもありかなりバランスよく鳴ります。私の耳ではこのコーナーではカーペンターズなどのボーカルは1番のスピーカーに聴こえました。

私の持つのはD-77RXや、LUXMAN SQ507Xですがバランス良く鳴りますよ。

書込番号:21214825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2017/09/21 00:33(1年以上前)

こんばんは。 通りすがりですが……
私は、507uxに4429を使用しております。更にB&Wのcm9、harbethのhl p3esr、DALIのメントールメヌエット、ワーフェデールのDENTON、デノンcx101をセレクターを使用して、聞きたい曲や気分に合わせて選んでいます。
セッティングウンヌンは耳の痛い話で、多少サボり気味ですが、専用スタンドや大理石などで改善しながら楽しんでいます。
やはり欧州のスピーカーは、洗練された感がありいいですね。cm9は お気に入りです。
JBLは、jazzをガツンとホーンスピーカーで聞きたい時に、cm9は綺麗目な?音質を楽しみたいときにと使い分けしております。
cx101なんかも寝るときに聴くと落ち付くんですよね! (不思議と何れのスピーカーも均等な使用です) 。
欧州のスピーカーのほうがオールラウンドで楽しめるような気がしますが、聴いてると分析的になっちゃうんですよね。っが、やはり私は使い分け派ですね。
それに、欲しくて悩むなら買っちゃおの優柔不断な男なのであります。
しかしながら、欧州の音が好きなら 欧州のspの方が……

書込番号:21215077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ17

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプ交換でおとなしくなってしまった

2016/05/16 20:43(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4429 [単品]

スレ主 sale&ashuさん
クチコミ投稿数:14件

実際には4429ではなくて4428なのですが、アンプをC-2120+P-4200に交換したところ、ある程度は予測していたがJAZZの押し出しが弱くなってしまった。なおCDプレーヤはSA-1
パワーアンプのキレも悪くないし、位相もそろった感じなのだが無味乾燥気味である。接続コード等は有り合わせのものと付属品で済ませている。(アンバランス接続でケーブル長1.5m)
余り高価なものは避けたいのですがなにか良い方法はありませんか。洋室(実質6畳、マンション1階、床はそこそこ硬い(ゴルフボール跳ね返る) カーペットも敷いています(2x3m位)
スピーカーはセラミックブロックの上に45角の建材用の柱をカットして、その上に載せています。

書込番号:19880724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2016/05/16 21:36(1年以上前)

こんばんは♪

自分も昨年、テクニクスA-5 +A-6からアキュヘェーズのC-2410+A-46に替えたところ全体的に大人しくなってしまいました

アキュヘェーズはエッジが丸く、ユッタリと、深く、色艶濃い感じがしました

自分はjazz系が好きで刺激的でキレキレでエゲツない音が好きなので又テクニクスに戻して、アキュヘェーズはサンスイSP-50と組んで主にボーカル物を聴いてます

書込番号:19880941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/05/16 21:58(1年以上前)

今までよりも、歪みやノイズが減ったから大人しく感じるとか・・・。

書込番号:19881036

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2016/05/16 22:05(1年以上前)

それは有るかも

アキュは滑らかで上品な音です♪

書込番号:19881078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2016/05/17 01:53(1年以上前)

スミマセン訂正します

アキュヘェーズ→アキュフェーズ

書込番号:19881691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2016/05/17 08:03(1年以上前)

>sale&ashuさん

>JAZZの押し出しが弱くなってしまった。
>キレも悪くないし、位相もそろった感じなのだが無味乾燥気味〜

アキュのキャラがモロに出ている印象ですが、買い替えされる前に試聴はされましたか? 今の音の個性自体がお好みでないなら、小手先の手段程度では希望に近い音にはならない気がします。

例えて言えば、太い木の幹自体が変わらないのにケーブルをいじりコンセントを換え、と枝葉の部分ばかり接ぎ木しても、行き当たりばったりでつぎはぎのフランケンシュタインみたいなシステムになってしまいそうですね。とすればアンプを買い換えるしかないですが……。

以前、ショップで4428をアキュで鳴らすと、なんとホットなはずのJBLが「涼やか」に鳴って新鮮でしたが、このさい割り切ってそういう楽しみ方はできないでしょうか? 今の出音ならジャズだけでなくクラシックも行けそうですし、「鳴らせる幅が広くなった」と思えば別の楽しみ方もできそうな気がしますが……。

書込番号:19881988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2016/05/17 10:02(1年以上前)

お早うございます。


 4428+アキュセパレートでの出音傾向、「予測以上」になってしまいましたか。


ご自身でお気づきのように「アキュの音傾向」を作って居るのはプリだと考えて居ます。
モノラルにしろステレオにしろ「A級」にしろ総じてパワーアンプはバランスの良い音だと
感じているんですが。

既にコメントもあるようにアキュの一大特徴である「邸歪率・低雑音等々」否定的な事は
徹底的に排除するのが「アキュ流」ですから。
「無菌室」で音楽を聞いているような感じを持つことも私はあります。

小手先のケーブルやボード等での対処は無駄のような気もします。
「Dyna-udiaさん」の仰有るように「守備範囲が拡がった!」と思って使い続けるか
プリアンプだけでも他社製品に替えるとか?

好みの音傾向とか良く聞かれるジャンル等が不明ですが古いJAZZやROCKだと
「歪み・ノイズ」等が無くなると音楽の躍動感やタイトな感触が失われることもありますね。

書込番号:19882230

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2016/05/17 18:18(1年以上前)

はじめまして、sale&ashu さん

拝見して、疑問を感じたので質問させて下さい。

@ 前のアンプの機種は?

A どんな理由で、アンプを買い替える決断をされたのか?

B 試聴せずに、購入されたのか?

C ご不満の原因は明らかに、アキュフェーズのアンプですから、解決の為に
今のアンプを下取りに出して、買い替える決断は出来ますか?

以上が明らかになれば、良いアドバイスが得られると思います。

書込番号:19883172

ナイスクチコミ!1


スレ主 sale&ashuさん
クチコミ投稿数:14件

2016/05/17 20:09(1年以上前)

みなさん、早速のご回答有難うございます。まだ自宅に戻っていないのですがまだ 数時間しか 今の状況で聞いておりません、しかも、夜 遅いので(10時過ぎ) なのでボリュームは小さめです。後程 書き込みします。

書込番号:19883440

ナイスクチコミ!1


スレ主 sale&ashuさん
クチコミ投稿数:14件

2016/05/17 23:56(1年以上前)

以前のアンプは2000ZRと3000ZRの組み合わせで、オーバーホールするよりは買い替えるということでセパレートで国産、手の届きそうなところという選択です。リビングから移動して狭くはなったが家族に気兼ねせず聴けるということで新規購入となったのです
今までのアンプではオーケストラ等多少うるさく感じるところがあり又 オーディオフェスタ等でアキュフェーズの上位アンプでJBLを鳴らしているので使える判断しました。部屋が変わったところでしかもまだセッティングも狭くて制約もありますがまだ途中段階です。
十分に鳴らし切れていないと思っています。アンプ交換まではしない予定です。

書込番号:19884232

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2016/05/18 09:22(1年以上前)

>sale&ashuさん

あ、まだアンプを入れ替えて間がないのですね。デノンからアキュへの乗り換えということで音調はかなり違うでしょうから、耳が慣れるまでしばらくかかるでしょう。ひとまず鳴らし込んで様子を見ましょう。

追伸

スレ主さんの投稿は「だれに対する投稿か?」がわかりませんから、各投稿の冒頭に返信相手の名前を入れましょう。そうするとコミュニケーションがスムースになります。ではでは。

書込番号:19884840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2016/05/19 13:08(1年以上前)

スレ主さんは忙しそうなので
代わりに暇な私が…(笑)

購入理由ですが、テクニクスA-5.A-6を35年以上使ってきて、数年前からそろそろ買い替え時かなと思っていたところ…

行き付けのショップに極上C-2410が有り、値段も相場よりもかなり安くて試聴もせずに購入しました
その時も音が丸くなったなぁと思いました

その半年後くらいに、そのショップでA-46がA-47に代わるということで、A-46未開封新品が36%引き特価で薦められた為、これも試聴せずに購入しました
この時も更に音が丸くなったなぁと…

自分はショップで試聴しても、良く分からないので、試聴はあまり重要視してません
自分の部屋で、自分の機器に繋がないとハッキリ分かりません…

アキュフェーズは好みの音では有りませんが、作りがとても良くて気に入っています、
決して音がワルいわけではないです、とっても美音ですし、
こういう、エッジが丸く、マッタリ、深くて、色艶濃くて、チョット大人しいキャラクターだと思っています

クルクル回るボリウムは生理的に苦手なので国産セパレートでは他に選択肢も無いみたいですし
テクニクスが壊れたら、このアキュフェーズをメインに使います

書込番号:19887986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「4429 [単品]」のクチコミ掲示板に
4429 [単品]を新規書き込み4429 [単品]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

4429 [単品]
JBL

4429 [単品]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2009年 8月18日

4429 [単品]をお気に入り製品に追加する <136

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング