-
JBL
- スピーカー > JBL
- ブックシェルフスピーカー > JBL
4429 [単品]
30cm径ウーハーとコンプレッションドライバー・ホーンを採用したミドルサイズ・スタジオモニタースピーカー。価格は273,000円(1本/税込)
購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 69 | 30 | 2022年9月9日 10:48 | |
| 16 | 16 | 2022年2月13日 17:24 | |
| 121 | 17 | 2020年4月13日 21:42 | |
| 61 | 12 | 2019年12月4日 00:09 | |
| 99 | 32 | 2017年10月14日 07:45 | |
| 17 | 11 | 2016年5月19日 13:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
4312Gの口コミで、4312G, 4319, klipschに関する質問をした者です。
あれからコロナも落ち着かず、試聴にも行けないので、お金を貯めて思い切って中古の4429を購入いたしました。
(試聴できないならもっと良いものを購入してしまえという考えです。)
部屋のレイアウトも変更し、またアンプも新調いたしまして、毎日楽しく音楽を聴いています。
中古ですしもう1年以上毎日鳴らしてますから、エージングも大丈夫だと思います。
購入した結果としては、とても満足のいく買い物だったと思っています。
ここで質問があるのですが、音質の良し悪しとは何なのでしょうか?
というのも、サブシステムとして、YAMAHAのNS-BP200も別途多少良いアンプを用意し、どちらも切り替えられるようにして、
精神衛生的に悪影響を与えない範囲で、スピーカーを切り替えたりセッティングを変えたりして音を聞き比べて遊んでいるのですが、
8000円のスピーカーとその数十倍の値段のスピーカーの、音の良し悪しがわからないのです。
ここでこのような質問をすると、
「セッティングがよくないのでは?純正のスタンドは?」
「アンプがよくない」「リスニングポイント」「エージング」
などとのお叱りを受けそうですし、努力はしているのですが、そもそも数十倍の値段差に対して、セッティングやアンプの影響を考える前に、音の良し悪しがわからないなんてことがあってよいのか?という純粋な疑問を持った次第です。
4429は低音が締まっていて、とても余裕を感じる鳴り方をしますね。(低音が締まっている というのはどういうことか理解できました。)
そんな感じで4429を楽しんだ後に、YAMAHAで再生してみると、意外なことに負けず劣らずの音で鳴るなあと思ってしまうのです。
YAMAHAは、低音も4429にはさすがに敵わないですが意外と出ますし、何よりボーカルやピアノの音がすごくよく響きます。部屋全体が音に包まれたような鳴り方をします。また、そのあとに4429に戻すと、なんだかフラットな感じでおとなしいな と思ってしまいます。
ウォークマンで音楽を聴いていて、イコライザーをいじりまくった状態からフラットに戻したときの感覚に近いです。
(モニタースピーカーだろ というツッコミは置いておいて・・・)
つまり、音の味付けの違い程度にしか私には音質を理解できていないということです。
(妻にもブラインドテストをしましたが、YAMAHAの方が良いと言い出す始末。値段を言った後にもう一度テストしたら、今度は4429の方が良いかもなんて言い出しました笑)
音の良し悪しなんて好みの世界なんだよ と言われてしまえばそれまでですが、そうだとしたら数十倍の価格差が「好み」で片づけられてしまうオーディオ趣味・・・恐るべし。
いろいろ書きましたが、4429を購入したことに後悔はしてません。毎日楽しく聴けてますし、部屋に入ったときのビジュアルと存在感に嬉しい気持ちにさせてくれる、大好きなスピーカーです。
これから先広い部屋に引っ越したりするときには、もっと性能を活かせるセッティングなど、気長に付き合っていきたいと思っています。
荒れそうなテーマですが、純粋な気持ちで質問しているので、皆様ご指導お願いします。
8点
さて価格差、グレードの問題になってきます
各メーカー上下シリーズが用意されています
ここからの深みは沢山試聴していただいて体感させることが何よりと思いますが
私は上位機になるに従い箱がしっかりしたものにされるにあわせて音のフォーカス
が明確になっていくと考えてます
ユニットの違いでも大きくなり方が変わってきますが、高い機材になるに従い
ガッチリした箱からカッチリした音になっていっている印象
音量を絞ってもボヤけず輪郭がある、そんな感じを持ちます
最新のSP ではテクニクスのタワー型が2代目になりましたが、箱に非常に
こだわった造りで結果パシッとした出方で感心してます
現状BP 200をお持ちですが、さらに追及されたい趣向ならば
最上位のsoavoを試してみられると面白いです
ヤマハならではの箱の造りで同じ大きさの機械でもこうなるのか
ということを聴けるとおもいます
各メーカー価格グレードとそれぞれに音色設定を与えていますので
その違いや方向性を見るのもオーディオ趣味の一考ですね
あくまで価格で見ず、結果のなり方を見ていく方が私は好きです
高いのでも全然欲しくないのがいっぱいあります
逆に安価なSP がこんなによく出るんだと差を見てあげるのが楽しい
箱がガッチリしていくと細かな音を拾えるようにもなり、結果情報量も
上がるのですが、ここも組み合わせるアンプ類でも大きく差が出るので
使い方しだいかと
書込番号:24570335
1点
>noname0121さん
良い音は、まずオーディオで聴いている感覚が無くなります。
位相特性が良く、レンジが広い、音に密度が有る、歪みが無い、楽器の音色の描き分けが良い。
これらの要素が大事になってきます。
オーディオを楽しみたいのに、良い音とはオーディオが音楽に介入して来ない事です。
オーディオショーや良いオーディオショップで稀に体感出来ます。
この良い音を理解した上で、自分の予算、理想を持ってオーディオと向き合うと、今後もオーディオが楽しめると思います。
一概に、金額を掛ければ良い音が鳴ると言う事でも無いです。
うんちく言いましたが、本人が音楽を楽しめているのなら、外野がとやかく言う事は無いです。
書込番号:24570615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
noname0121さん
>構造的、技術的に難易度が上がる・調整が大変=コストアップ
>音を出す広さ、相手の距離はスピーカーの金額を決める要素の1つ
ご理解が早いですね、大きさだけでなく特殊なものは、部品も高価になりがちで、
開発費、人件費もかかる、売れる数が少ないと、1台当たりの価格は一気に上がる。
音もほんとにハイレベルなものは好みを超越して、ただただ音がいいものがあります。
周波数のどこか持上げではなく、フラットでよどみなく、どの音もくっきり鮮烈
目指すところは至近距離で聞くフルレンジの自然さ継ぎ目のないスムーズで鮮明さ
のように聞こえます。
痛い音が出ないように特定帯域を鈍らせ、どこかを強調、
クラシックのバイオリンはいいけど、他のジャンルはあれれ?の
マエストロ製品では表現の幅が狭まってしまいます。
>音質の良し悪しとは何なのでしょうか?
スピーカーに限れば、電気を音に余さず変換、くっきり鮮度よく伝えるだけ。
他の方のスレとかぶりますが、ガッチリくっきり、音量絞っても鮮明
使う空間で要件は変わり、机の上なら適当で小さな箱でガッチリ、大きいと振動解析して補強
あれこれ音を作られ、偏っていているとゴールでない限り、長くは付き合うには不向き
アンプやケーブルの違いもぼやけ、録音されたものも勝手に選別されてしまう。
スピーカーに芸を求めず、味付けはイコライザーとかアンプ側がよいと思います。
高性能なスピーカーはモニターに使われていたりですね。
音は素っ気なくつまらなく感じる、でもどんな音も出せますよみたいな感じ。
音源によりラジオみたいなこじんまり(そのまんまラジオに擬態)から、
生オーケストラ出現みたいなものまでこなす感じです。
書込番号:24570629
3点
好み以外の何者でもありません (笑)
ウチでは4429はセンタースピーカーです。 サラウンドもやってるので フロントは4429から見ると格上 サラウンドスピーカー系は格下を使っています。 (ALL JBLですが…) ALL4429の方がサラウンドとしては優れているでしょうが ステレオ再生は昔からやっているので妥協は出来ません。 4429を並べて置けるほどの余裕もありませんし(笑)
スピーカー/パワーアンプは共用ですがプリも含めて前段はは別です。 プリまでが違うだけですが ステレオ再生は別物の様にグレードが変わります。 プリやプレーヤーの影響が大として表れています。
優れたスピーカーは(BP200も評判は良いですね) アンプで変貌します。 セッティングも影響力が大ですが アンプはもっとです(笑) 4429が思い切った買い物であるとの事ですから アンプが力不足なのかもね。 その辺りが良く聞かれる「このアンプで鳴らし切れていますか」と言うよくある疑問ですね。 アンプにも音色があるので要は「好み」です。
「井の中の蛙大海を知らず」の方が幸せな趣味がオーディオとも言えます。 アンプを変えれば違った海を知る事に成るかもしれません (爆)
浴びる様な音量で聴くのがJBLの本懐です。 それが出来なかったらJBLでもコンシューマ機を選ばれた方が幸せだったかも。
どー鳴らすか どー聴くか 全ては「好み」です。 言葉で表せる様な答えは無いです
書込番号:24570642
0点
>noname0121さん
こんにちは
スピーカーは、音のエネルギーになるのは数パーセントで、殆どが熱になっているようなので、オーディオ製品の中では一番汗をかいて頑張っている存在と思います。
スピーカーからの音の波を聞き分けるのは耳から脳ですから、音に対する過去の体験も人によってそれぞれと思いますので、オーディオの良い音は、人によって異なる感覚的なものが多いと思います。
高額な機種ほど良い点を探してみて、安価な機種は悪い点を探し比較するのも人間心理でしょうが、一期一会でありますからなるべく良い点を伸ばしてやる方策をする、我が子に接するような立場がリスナーの立場と思います。
製品なので他にもっと良い音の製品があるのではと探し出すときりが無い製品選び(沼)となるような気がします。
ご自分が思う良い音質イメージに一歩ずつ近づける方策・努力をするのが良いと思います。
失礼しました。
書込番号:24571464
1点
音質の良し悪し、、ここで回答されている方々でも千差万別。
要は、あなたが良しと思われた方の意見を参考に。
書込番号:24572987
2点
皆様回答ありがとうございます。
なるほど様々な意見があり、どの意見も大変勉強になります。
ただやはり共通するのは、blackbird1212さん、あいによしさん、黄金のピラミッドさんの言う通り、
・良いスピーカーは来たものを正確に伝える
・スピーカーより上流部位のスペックが大丈夫なのか
という点ですね。
4429のシステムですが、主な音源はレコード(technicsのSL-1200)とspotifyで、パワーアンプにelekitのTU-8800(自分ではんだ付けしました)を使用しています。4429には少し役不足かもしれませんね・・・。
逆にBPの方は、BP-200より格上(のはず)のデジタルアンプを使っています。
私はたぶん「音の解像度」とか、「分離してる感じ」 しか分からない耳なので、今回のような比較になったのかなと思います。
デジタルと真空管でも違うはずなので、4429に今持っているデジタルアンプを当ててみたり、tu-8800のTRIとULを切り替えてみたり、い ろいろ遊んでみようと思います。
十分良い音で鳴っているとは思うのですが、他のJBL製品でイキイキと鳴っているのを聴いたことがないため、相対評価できないことも問題ですね。(唯一の比較対象であるBP200は8畳間という環境では、低音以外は負けてないと思ってしまう。)
JBLの歯切れの良いサウンドというのも体験したいと思っているので、コロナが落ち着いたら4312Gや4312mk2,4309などを試聴してみたいと思います。
4429の音は落ち着いている おとなしい というコメントをよく見ますが、これは正しいですよね?
今の音も安心して聴けて好きですが、4429でJBL特有の歯切れの良いサウンドは出せますか?
書込番号:24573779
2点
こんにちは
アンプ次第ですね
車のエンジンとも言え、力のあるやつを入れれば
動きが変わりますよね
中古でもよいので安価ながらパワーあるものとかで
変化を試されたらいいです
そういう趣味、お遊びです
書込番号:24574354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
noname0121さん
>JBLの歯切れの良いサウンド体験したい、コロナが落ち着いたら4312Gや4312mk2,4309などを試聴
歯切れの捉え方は人により違うかもしれませんが
ボーカルが前に出る感じでは4312G、L100、L82
>4429の音は落ち着いている おとなしい というコメントをよく見ますが、これは正しいですよね?
モニター系の音作りなのか、素っ気ない感じ
おとなしく感じるかも。
>イコライザーをいじりまくった状態から
>フラットに戻したときの感覚
>4429でJBL特有の歯切れの良いサウンドは出せますか?
イコライザーを導入されたらいかがでしょう?
スタジオではクラシックも軽音楽もスピーカーの買い替えはしないで、対応していると思います。
録音はスタジオでベストなイコライジングなだけであって
noname0121さんにベストとは限らないです。
気持ちよく聞けるのがゴールでは?
書込番号:24576305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
noname0121さん、こんばんは。
>パワーアンプにelekitのTU-8800
>BP-200より格上(のはず)のデジタルアンプ
プリアンプには、過去スレに書いてあるDJミキサーを使っているのでしょうか。
二分岐ケーブルなどでプリアンプ出力を2つに分岐して、
高音部→TU-8800
低音部→デジタルアンプ
というように、バイアンプ接続を試して見たらどうでしょう。
真空管アンプは、どうしてもダンピングファクターが低いので、
ウーファーに対する制動力が不足します。
4429の場合、クロスは800Hz/7kHzですから、
図のように多くの基音はウーファーから出力されています。
ですので、そこの制動が弱いと、歯切れは悪くなるかもです。
D級アンプは低音が締まる傾向ですから、
低音は締めて高音は真空管の輝きをプラスする、
というのも試す価値はあるように思います。
そのアンプがどの程度のものかはわからないですが、
今後のアンプ更新の目安になるかもしれません。
書込番号:24577466
1点
皆様回答ありがとうございます。
音の良し悪しと金額については、自分の中で腹落ちする答えができたので、本スレッドは解決済みとさせていただきました。
>blackbird1212さん
いろいろと参考になる情報をありがとうございます。
バイアンプ接続面白そうですね。アンプにはあまり興味を持たなかったのですが、
これを機にいろいろ調べてみようと思います。
(マッキントッシュのようなものはさすがに手が出せませんが・・・)
引っ越しなどの機会があれば、純正スタンドなども検討したいと思います。
今は大理石のボードに木材のインシュレーターを使っています。これも音に影響しそうですね。
これまでジャズはあまり興味を持たなかったのですが・・・
普段より少し大きめの音でbluenoteの曲を聴いてみたら、なかなかビシッとした音が出てきたので、少し驚きました。
これはBP200だとスカスカに聞こえましたし、ジャズにはJBLといっている人たちの気持ちも少しわかるなと思いました。
(私の好きなハウスミュージックだと、そこまでエネルギッシュさや音の違いを感じないのですけど・・・
4つ打ちの低音はかなり響くので、ボリュームを絞ってしまうからかもしれませんね。
ハウスミュージックは音量小さめでもいろいろな音が聞こえるような解像度重視のスピーカーの方が、私の今の部屋の環境では楽しいかもしれません。)
宇多田ヒカルのような女性ボーカルだと、BP200は、声が少しエコーがかかってるような響き方をするのですが、
JBLだと、エコーなし、加工なしのそのままの声が飛んでくる感じがしました。
つまり何が言いたいかというと、4429でもっといろいろな音楽を聴いたり、セッティングを試したりするべきだと思いました。
(さらにはJBLとは違う音の味付けのスピーカーも聴き比べしてみたくなりました。これがオーディオ沼・・・。)
書込番号:24579075
1点
>blackbird1212さん
解決済みにした後で申し訳ないのですが、スレッドを読み返していてまた疑問が生じたので教えてください。
>まず音質の良し悪しですが、これは好みとは関係ありません。
>音質の良し悪しと、個人の好き嫌いを混同している人が多いですが、全くの間違いです。
>音質の良し悪しを、好みと切り離して判断できる能力があるかどうかの問題です。
〇音質の良し悪しとはどのように判断すべきか
前段の投稿では、音源の質と、部品の質(=価格)を例に音質の良し悪しをご説明いただきましたが、これは実際に聞こえる音としてはどのように変わってきますか?
例えば、音源の質は同じとして、部品の品質を高品質なものに変えた場合、音はどのように変わるのでしょうか?
音質の好み: 音の味付け=どの帯域を強調するか=イコライザー
音質の良し悪し:音が分離して聴こえる 聴こえなかった音が聴こえる
こんなことを意識して聴き分けるようにするとよいのかなと思いましたが、どうでしょうか。
書込番号:24579119
1点
noname0121さん、こんばんは。
>音質の良し悪し:音が分離して聴こえる 聴こえなかった音が聴こえる
基本的にはこの考え方で良いと思います。
問題は、なぜそうなるのか、というところです。
高額でまともなシステムで聴く音は、まず静かです。
そして、その静かな中から、音だけが現れる、というような感じになります。
これは、一般的には歪みという言葉で表されているものが少ないからです。
歪みといっても、実際に音が歪んでいるわけではなく、
たとえば高調波ひずみと言われるような、本来はない倍音が発生するのです。
それが付帯音となって、元の音にプラスされるわけです。
また、常に出ている残留雑音が少ないのも静かである要因のひとつです。
高調波ひずみに絞って考えてみれば、
音楽の場合、使われる楽器の音も音声も、基音と倍音で構成されています。
いちばん大きな音は通常は基音ですから、基音の倍音が元の倍音にプラスされます。
これを上手く使うと、艶があるとか厚みがあるとか、利点のように理解されることもあります。
真空管アンプとか、マッキントッシュのアンプとかが評価される点ですが偽物でもあります。
安いアンプで音量を上げていくと、だいたいうるさく感じるようになります。
高額なまともなアンプの場合、音量を上げてもうるさくはなりません。
だから、高額な高音質のアンプに買い換えると、ついつい音量を上げてしまって
同居人に怒られたりすることもあります。
これが、歪みが多いか少ないのかの差だと思ってください。
そして、歪みが多いと大きな音はより大きくなるという傾向があるので、
小さな音がマスキング効果で聞こえにくくなってしまうことになります。
歪みが少なければ、マスキング効果も少なくなるので、
これが、音質を上げると、聞こえなかった音が聞こえる理由です。
簡単な図式で表すなら、
元の音が「低音5+中音5+高音5」だったとします。
そして、適切な音量値が同様に5だったとします。
高調波ひずみは、上の帯域にでるので、歪みを+1とすると、
「低音5+中音5+高音5」→「低音5+中音6+高音6」に変わります。
そして音が大きくなったので、適正音量を4に下げると、
実際の出音は「低音4+中音5+高音5」こうなります。
このように、中高音域がうるさくなるので、全体音量を下げるので、
相対的に低音の音量が少なくなってしまうという傾向もあるのです。
歪みが少ないアンプでは、このような傾向が減るので、
相対的に低音の音量が増えるということにもなります。
だから、高いアンプの方が低音が出るように感じることが多いです。
同様に、小さな音も音量を絞られることでより小さな音になって聞こえにくくなります。
歪みが少なければ、同様に聞こえない、聞こえにくい音が聞こえるようになるわけです。
そして、このような音にするためには、歪みの少ない部品が必要なわけですが、
残念ながら、安くて歪みの少ない部品はないので、音質を高くすれば部品代が上がり、
原価が高くなるので、販売価格も高くなるということになります。
個人的な評価の尺度のひとつですが、
良い音のアンプやプレーヤーに変えた場合、上記のような理由があるので、
聞き慣れた楽曲でも、一瞬遅くなったような感じを受けることがあります。
これは、うるさい中高音歪みが減ることで、音のバランスが低い方に移るので、
ピッチが下がったように感じているわけです。
ですので、良いアンプの条件としては、静かになる、低音が出るようになる、
音のバランスが低い方に移ったように感じる、というのもひとつの目安にしています。
書込番号:24579265
4点
増幅器=アンプの性的な歪率って、真空管アンプでなければかなり低くて、「まず、人が感知できるものではない」というのは、某なにがしさんが執拗に「悪者」にしているメーカーですら認めていることで、アンプ毎に固有の音があるのかないのかという議論の中では「それはそう」って部分だと思う。
科学について僕はあまり詳しくはないが、分離的な検索、分離的な考察をなるべくこころがけようとして、実際に「歪」とはなんぞや?
を検索すると、「日本音響学会」とくにNHKの放送に関する文献が散見される。
残念ながら、「アンプ」単体での評価ってのはないのだが、「システム」全体の中での評価についてはいろいろあって、「非直線ひずみの検知限ならびに測定法に関する考察」や、位相情報に関する記述がみつかる。
これらは、興味がある人は検索してみて・・・・・にとどめるけど、「非直線ひずみの検知限ならびに測定法に関する考察」で出てきた論文の出だしは全高調波歪の測定は実情に即さないために・・・・とある。
実際には、複数の周波数を使った実験だと、歪は感知しやすい云々・・・・・結構難しい。
歪を感知しやすいのは、「男性音声」「ピアノ」の音で、弦楽器は「感知しにくい」もしくは「感知できない」、さらに、この検知能力には聴覚的な問題だけではなくて、「個人差」がすごく大きい等がかかれている。
このあたりを調べていくと、なんでCDのサンプリング周波数が44.1に設定されたのかとか見つかるんだけど、実際に「人」を使って官能テストしたら、意外に上の周波数まで感知してたことが分かったので、その実験の上限をすこし超えたところまで再現できるようになったとか・・・・世の中にはスゲー人もいるもんだw
ということで、アンプの音の実験は、「ピアノ」と「男性ボーカル」がいいみたいだね♡ぐらいのことは文系2流大学法学部大学院卒でもわかるねw
といっても、こういう文献は、スピーカーから出た音についてで、アンプ単体の実験って見つからない、見つからないんだけど、「歪の検知限」をさぐるのは難しいというところは一致していて、そのために、仮説を立てていろいろやってます現在進行形なところに、これらの問題があるという文献があるところで、「問題がある」部分だけをだして、他人を攻撃するコメントは、そてこそどうなのだうかと思った。
まあ、その検知限って、個人差が大きい=トレーニング効果もある部分なんで、気にしないという人は「気にしなくてもよい」部分ではあるのだろうことは理解した。
書込番号:24580299
3点
なんだかちょっと荒れ始めているような気がしますが・・・
専門的な詳しいことはわかりませんが、高調波ひずみというのは元の波形に高周波が混ざっているような合成波のことかな?
それで上段ででされていた議論の応酬ををまとめると、
・高調波ひずみが良い音に聞こえることもあれば、他の音を邪魔することもある
・でもそれは人間の耳で感知できる人もいれば、できない人もいるという 無視してもよいかもしれないレベルのもの よくわからない
というようなことですかね。
ひとまず、スピーカーで音を聴くときに、
音質の好み: スピーカーの音の味付け=どの帯域を強調するか=イコライザーと同じ
音質の良し悪し:音が分離して聴こえる 聴こえなかった音が聴こえる
を意識して聴けばよいということがわかれば大丈夫です。
blackbird1212さんのおっしゃる、
@低中高の帯域のどこかの音がうるさい
➁ボリュームを下げる
Bどこか以外の音が相対的に音量が下がりぼやけて聴こえる
という話は、その高調波ひずみが直接的に影響するのかはわかりませんが、
スピーカーの味付け(音の好み イコライザー)の方でも適用されそうな考え方だということは思います。
(低音がよく出るスピーカー→ハウスミュージックは低音がうるさい→ボリュームを下げる→中高音が控えめになる みたいな)
以前試聴した時に、店員から「大きい音だと良く聴こえるように勘違いする」と言われたことが分かったように思いました。
つまりいいスピーカーは、どのくらい広い部屋で聴くことを想定したものか という要素は別として、スピーカーメーカーの音の味付け(イコライザー)に影響されずに、すべての音がボリュームを絞ってもきちんと聴こえる
ということだと私なりに理解しました。
すべての方のコメントにお答えできませんでしたが、いろんな意見から、自分なりの考えを抽出できたと思います。
皆さんありがとうございます。
書込番号:24580915
0点
noname0121さん
>音質の良し悪しとは実際に聞こえる音として
>どのように?
よいものは音数が多く、楽しく聞こえます
音も一本調子ではありません。
低い音から高い音まで引っ掛かるとこがなく
淀みなく音が汲み出てくる感じ
スピーカーが違いが大きくわかりやすい
値段気にせず高評価のものを、たくさん聞く
すると、言葉の意味がわかってきます。
歪みっぽく刺さるのと、
表現の幅が広く鮮烈な音の違いとか格の違いが
わかるようになります。
すごいのは、おとなしい感じから、
一気に曲のクライマックの炸裂までこなすもの
曲そのものに引き込まれてしまいます
暗い部屋でいきなり窓の外の風景を見ている感じ
反対は、こもって陰湿冴えないとか、
一本調子で芸がなくどの曲も勝手に解釈とか、
音が寂しかったり。
>スカスカに聞こえました
そんな感じ
書込番号:24581315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
いろいろと助言ありがとうございました。
いい音質が体感できるように、いろいろ聴いてみたいと思います。
あれからデジタルアンプに変えてみたり、セッティングを変えてみたりいろいろ試しているところですが、
今最もベストだと感じているのは、スピーカーのアテネーターを調整することです。(Ninja86さんにも指摘いただいてますが)
これまでの議論から見つけた、
低音がよく出る→ボリュームを下げる→中高音があまりよく響かない→全体的におとなしく感じる という、
イコライジングとボリュームの相対関係の法則に目をつけて、アテネータでHFとUHFをMAX手前まで上げてみました。
低中高が全体的にバランスよく出るようになり、また音が明るくなり、聴こえる音数も増えたと感じます。
(私はウォークマンのイコライザーでも音を明るめにするのが好きなのを思い出しました)
また、ジャズをこれまで面白くない音楽だと思って聴かず嫌いしていましたが、
4429からビシッとした音が出てくるので、興味を持ち始めています。
(art blakeyが好きみたいです。ドラムもピアノも、たたきつけるような音はBP200より4429の方が熱いです。)
4429で音楽を聴くのが前より楽しくなったと思います。ありがとうございました。
書込番号:24582844
1点
人によっては、生々しい音が良い音と言ったり、正しい音が良い音と言ったり。様々。
分かりやすく言えば楽器が楽器らしく、、またはバードさんが言われてた爆音にしても煩くない音。これは解る。
最近有名な?測定ユーチューバーさんが空間録音でウンチク。
データ測定した動画を見たけど、果て果て。
正しいデータ測定をして歪を除去したら良い音に鳴るのか?
恐らく真面目な優等生な音になり音楽制に乏しい音となると推測しますし
ようはユーザーに伝わって来ないような。踊れないと音と思うし、、日本のスピーカーメーカーさんが作る音。【お持ち方は失礼ごめんなさい】。
趣味の世界だから少しの歪も音楽のうちと考えた方が良さげだとも思うし、、深く考えないようになりました。
書込番号:24584034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サントリホールとかで生音お聴きになられたご経験はあるのかしら?
ヴェーゼンドルファーとスタインウェイの音の違いはお分かりなられるのかしら
ストラリヴゥリウスの生音お聴きになられたことはお有りですか?
音質とはの1つのお答えあるかもしれませんわ
生音と再生音の違いは、そもそもありますが。
書込番号:24724508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今どき、ホーンタイプのJBL青タンスを良い音だと感じるのは、耳が衰えて高音聞こえなくなった老人くらいでは。
ノスタルジーは感じるでしょうが、決して音質重視で選ぶスピーカーではないと思います。
狭い部屋ならペア3万円台のヨーロッパブランドの方が遥かに音質は上です。
ヤマハと聴き比べて差が出るのはそちらかと。
ただ、インテリアとしては最高なので、広いリスニングルームに飾る需要があります。
書込番号:24914894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
つい先日も質問させていただいたものです。
昨日の今日でまたまたお目汚ししてしまうことお許しください。
JBL4429で音楽を聴いていますが、いくつかアンプを紹介してもらえないでしょうか?
というのが今回の議題です。
現在アンプはelekitのTU-8800を使用しています。見た目も音もかなり気に入っています。
ただ、
・放熱があるので、夏はちょっとしんどい
・もっといろいろな音を聞いてみたい(音の違いを聴き分けることを楽しみたい)
・サブシステムで使用しているアンプと交換してみたら、中高音の分離は上がったように感じたが、低音がぼわぼわしてわからなくなった
という理由から、切り替えて音を楽しむためのアンプが欲しいかな と考えています。
現行だとYAMAHAのA-S1200(ブラック), LUXMANのL-505uXUが見た目的に気に入りましたが、値段的にも当分は手が出せません。
(S1200の黒は海外限定かな?)
そこで、値段と音質のコストパフォーマンスから、中古のヴィンテージアンプに手を出してみるのはどうかなと考えています。
気になっているのは、YAMAHAのB-2、 SANSUIのAU-707です。これも見た目重視で選びました。
B-2:VUメーターがとても良い 私の部屋では4429は低音が十分すぎるので、yamahaが中高音がよく出るタイプならバランス良いかも
AU-707:VUメーターはないが見た目がマッシブでかっこいい DJ機材みたい JBLユーザーからの音の評価が異常に高い
落札金額が高くない
今すぐ購入するつもりはなく、一人でしばらく悩んでみようかなとも思いましたが、アンプの情報ならここで聴くのが一番かと思いますし、皆様にあれこれ新しい知識を教えてもらうのも楽しいので、投稿させていただきました。
悩むための選択肢を増やしたいですので、音質的に4429に合いそう 見た目が好き など、おすすめを教えてください。(個人の好みだよ というのは置いておいて、皆様の私見でよいです。最後は自分の考えで決めることができます。)
3点
noname0121さん
>今すぐ購入するつもりはなく、
>一人でしばらく悩んでみようかなとも思いました
AVアンプにされたらいかがでしょう
テレビも兼用なら出番も多く、費用対効果が大きいです。
JBL4429のマルチアンプ化はいかがでしょう
デジタルチャンネルデバイダーDCX2496
中華デジタルアンプ3台(お好み)
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19058/?gclid=EAIaIQobChMIg-no2fzy9QIVykNgCh0VHw_ZEAAYAiAAEgJA2vD_BwE
2chアンプ増やして煮詰まるより、違う事をやったほうがおもしろそうでは?
書込番号:24590427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>noname0121さん
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/187269/
22万 505UXii
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/182298/
16万 SU-C700
初志貫徹と見た目で選びました。。
書込番号:24590485
1点
>noname0121さん
こんにちは
バランスアンプあたりで、いかがでしょうか。
SANSUI であれば AUーα907XRのメンテ済品辺りですね。
低音の押し出し感や、中高域の力量は、他のアンプと違った音質が
一聴して分かると思います。中古でも7万前後で出てる時もあります。
書込番号:24590567
1点
>noname0121さん
こんにちは
中古アンプは突然にノイズが発生したりで修理費が大変なことになりますので止めた方が良いでしょう。
(友人でA10Xなど使っていまますが、良い製品にあたれば良いですが、確率的にどうなんでしょうか)
LUXMANのアンプならフジヤエービックで金利ゼロキャンペーンなど(頭金3万以上で30回までなら月々1万程度)でお買得で買えますので、思い切って新品購入のほうがベターと思います。
書込番号:24590591
![]()
1点
>noname0121さん
追記させて頂きます
現在は半導体不足だけではありません、つまみ一つの部品も倒産などの影響で供給できないので、価格高騰につながっています。
またロット数が少ないのがオーディオ販売の現状なのでお安くなることは無いと思います。(信頼できるお店で聞きました。)
価格高騰は続くと思いますので現在入手できる機種を買うのが良いと思います。
スピーカーと違ってアンプなど部品が多い機種は劣化があるはずですから必ず不具合が起きますので、中古は避けた方が精神衛生上も良いと思う次第です。
書込番号:24590787
3点
>あいによしさん
全スレッドに引き続き回答ありがとうございます。
AVアンプは考えてもみなかったですね
私の環境はテレビはなく、PCオーディオです。
映画もpcモニターで見るのですが、後ろからも音が出せるようになるのは少し興味があります
バイアンプですが、全スレッドでも提案してもらっていたので、今週試す予定でした。
こちらのチャンネルディバイダ―はusb接続機能付きのオーディオミキサー的なものでしょうか?
ミキサーを持っているので、3台くらいは音を出力できると思います。
書込番号:24592089
1点
>kockysさん
回答ありがとうございます。
505uXUはやはりかっこいいですよね
青く光るVUメーターが好きです。音は試聴できていませんが、とても気になります。
プリメインから、パワーアンプ機能のみ分離して使用することができるのですよね?
そこも、今後の拡張性という意味で便利で良いです。
中古でもこの値段でしたら、新品で買った方がよさそうですね・・・
technicsも気になっていました。(見た目が清廉過ぎて、私の部屋だと浮くかもしれませんが・・・)
こちら音は聴いたことがありますか?
どのような感じでしたでしょうか?
書込番号:24592114
0点
>オルフェーブルターボさん
回答ありがとうございます。
SANSUI気になっていました。ただDだのMRだのiだの多すぎて、どれがいいのかわかりませんでした。
AU-707だと、整備品がオークションで1-2万の相場なので、遊び・つなぎのアンプとしては良いかなと思っていたのですが、
やはり907系統のものの方が音が良いですか?
書込番号:24592125
0点
>cantakeさん
回答ありがとうございます。
整備品もあるようなので、ヤフオクでいけるかと思いましたが、やはりはずれを引いたら困りますよね。
ただVUメーター付きのアンプはヴィンテージのものが多くて、手ごろなのが魅力ですね
(VUメーターの照明をLEDに交換しているものもありますね。)
半導体不足は確かにそうですね。今は何をするにも時期が悪いと思います。
LUXMANを買うなら新品にすべきと思っていますが、値段的に思い切るのは数年後になりそうです。
書込番号:24592149
0点
皆様回答ありがとうございます。
前スレッドでとある方がご紹介くださった動画に、
・アンプの音はない あるならダンピングファクターの違いだ
・オーディオの音は機器の見た目の影響もある
というものがあり、面白く視聴いたしました。
なので、今回は見た目とダンピングファクターが高そうな かつ中古で安く手に入りそうなヴィンテージアンプを選んでみました。
真空管アンプと、小型のアンプしか持っていないので・・・
LUXMANかYAMAHAの高級機が魅力的なのですが、思い切るには試聴時間と貯金時間が必要ですね。
あとはLINNのLK140も気になっています。MOSFETなるものの音がどうなのか気になります。
書込番号:24592224
0点
oname0121さん
>AVアンプは考えてもみなかった
>環境はテレビはなく、PCオーディオ
>映画もpcモニターで見る、後ろからも音少し興味があり
4429は大きいので試聴距離必要、テレビは画面が大きく安価、チューニングは映像向き
BS、CS、地デジ、ネット、BD、CDのうち、PCはネット関連のコンテンツ再生をします。
PC机でWEBを見たりもあり、シームレスで使います。
提案はライフスタイルの拡充。
>バイアンプ、今週試す予定
小さなスピーカーにバイアンプは効果ないかも
4429クラスは引き締まって聞こえると思います
>アンプの音はない あるならダンピングファクターの違いだ
各社の音作りがあり、DFは一部
半導体素子も各社各様のチューニングアイテム
DFだけで全て説明できるようなものではないです、
偏った考えは視野が狭まるでしょう。
>こちらのチャンネルディバイダ―はusb接続機能付きのオーディオミキサー的なものか?
いいえ、入力:SFPDIFデジタルかXLR差動アナログ(変換ピンでRCA入力可能)
出力:XLR差動アナログ(変換ピンでRCA出力可能)
入力を低中高音の3wayステレオに分けて出します、各々アンプに入れて
スピーカーのネットワークを使わず、スピーカーユニットにダイレクト入力します
(最初は中高音のみ保護コンデンサー入れがおすすめ)
>ミキサーを持っているので、3台くらいは音を出力できると思います。
各チャンネル、ディレイがないと使えません
PCならチャンネルデバイダーのアプリ(2万円)とステレオ3wayなら6chのUSB DAC(FIREFACEとか)
がよいかも
書込番号:24592667
1点
>noname0121さん
アンプはパワーアンプは音色の差が出にくいと思いますが、プリアンプ部は音色に大きく影響すると感じています。
A-S1200にも興味があるなら、メーターはないですがカラッとした音で駆動力もあるA-S801もいいですよ。
JBLと合わせたことはありませんが合いそうだなと思います。
A-S801は内蔵DACは人それぞれだと思いますが個人的にはすすめませんがアナログで使う分には価格の割にとてもいいと思います。
あるいはメーター付きということならA-S1200の旧型の A-S1100の中古なんかだと11-12万円くらいでしょうか?
A-S2100でも中古だと16-17万円程度でありますね。
ヤマハのA-S1100/2100は A-S1200/2200になって海外価格に合わせて一気に大幅値上げ(+4割程度)しましたからね。
ただ、上位機の方がスケール感や余裕が出ますが、若さや元気さだと801の方があるかも?
もしA-S801を試聴される際は、通常のと、ソースダイレクト(ボタンを押す)と、CDダイレクト(ボタンを押す)と、でだいぶ音が違うので一番鮮度の高いCDダイレクトも必ず試されることをお勧めします。(RCA入力をCD端子にしないとできませんが)
でも気に入られている真空管とはかなり逆方向になると思うので、併用なら、という前提です。
書込番号:24593914
![]()
2点
>あいによしさん
>DFだけで全て説明できるようなものではないです
そうですよね。いろいろな考えがありますが、まずは音の変化を楽しんでみたいと思っています。
真空管アンプは12W 他に持っている小型アンプは35Wです。もっと強いものだったら、ウーファーの動かし方が変わって、音が変わるかな?
と考えておりました。
いろいろな機器と使い方があるのですね。
これから勉強していきます。
書込番号:24594277
1点
>core starさん
有用な助言ありがとうございます。
今持っているアンプとは違う味付けの音を聴いてみたいと思っているので、もちろん併用です。
値段の件、知りませんでした。オーディオ機器は高いので、遊びで中古 など余計な散財を考えずに、自分の好きな音を出せるものに
一直線でいった方が良いかもしれませんね。よく試聴してみることにいたします。その際には、再生モードの点も着目します。
私の環境の4429は低音が大きく聴こえるので、中高音がよく出るアンプと組み合わせるのはよさそうだと思っていました。
A-s801もこれはこれで見た目が良いですね。(買うなら黒です) 検討範囲に含めて悩ませていただきます。
書込番号:24594291
0点
>noname0121さん
こんにちは
SANSUI 907シリーズで一番評判のよかったのは XRです。
707とは 音質は かなり違います。
重量級アンプで34キロありますので、その辺は考慮が必要ですね。
またアフターサービスも色々な会社がありますが、
私は下記会社に メンテナンスをお願いしました。
https://idkcorp.co.jp/service_category/service-category2-4/
書込番号:24594428
![]()
1点
回答ありがとうございました。
luxmanとyamahaをメインに、気に入るものを検討します。
半導体不足やコロナなどいろいろありますので、決断を急がすゆっくり悩みたいと思います。
書込番号:24597668
0点
初めて質問します。JBL4429用のプリメインアンプの相談です。約25年前に、普及クラスの1クラス上狙いで、DS-1000ZX、AU-α707MR、DCD-S10を揃えました。5年前にスピーカーをJBL4429に換えました。この時は、まだ現役だったので、一生もののつもりで奮発して専用スタンド込みで購入しました。最近、アンプの老朽化が進んでおり買い替え時になっています。AU-α707MRと同クラスということになると、PMA-SX11辺りかと思いますが、既に年金生活なのでとても手が出ません。1クラス下のPMA-2500NEは607相当の普及クラスかと思いますが、これでも約18万円とかなり高額です。PMA-1600NEはエントリークラス+αのイメージがありますが、やはりJBL4429を鳴らすのは無理でしょうか? 経済的にはPMA-1600NEでもちょっと厳しく、PMA-800NEぐらいで何とか収めたいところです。
4429はエージングも進み、音も満足しているので換える気はありませんが、アンプで悩むのであれば、もっと小型で、低価格のアンプでもそこそこ鳴らすことができるスピーカーにしておけば良かったかなと、少し後悔しています。
DCD-S10も老朽化しており、最近はちょっとした振動でも音飛びが発生するようになっています。近いうちにこちらも買い換える必要がありこれも悩みの種ですが、SACDは持っていないので、CDプレーヤーはDCD-800NEクラスでもいいかなと思っています。
PMA-SX11とDCD-SX11をセットでポンと買えれば何の問題もないのですが、経済的な余裕がない中で、何かいい方策はないか、神頼みに近い心境で質問を出しています。
今回はアンプについての相談がメインですが、恐らくこれが人生最後のアンプになるので、中古は考えていません。
9点
>年金親父^さん こんにちは
JBL 4318とマッキントッシュMA5200で聞いてました(その前はLuxman L-505uも)が物足りず、PMA-2500NEにして満足できる音になりました。
音の不満点は、中音の冷たさ、高域の伸びの不足感などです。
2500NEがとてもよかったので第二システムへ1600NEにして主にクラシックを聴いてます。
2500と1600の主な違いは低域です、2500はみなぎるような低域のパワー感が見事ですが、1600はそれだけで聞けば、そんなものかと
思いますが、比較すると歴然です。
以前サンスイをお使いだったので、2500NEをおすすめいたします。
お知り合いの店舗から出来れば2台お借りして比較試聴をおすすめいたします。
書込番号:23256601
1点
芋は、経済的なこと無視していつもの出鱈目トーク前回ですので、無視してくださいね。
経済的な事を優先するか、音を(無理してでも)優先するかですよね。
こちらはもう流通在庫しかないのですが、PioneerのA-50DAとかはいかがですか?
駆動力には定評があるようです。
音が好みに合うかどうかは保証できませんが。
書込番号:23256652
15点
>年金親父^さん、こんにちわ。
AU-α707MRを修理に出すという選択肢はないのでしょうか。
見積もりだけでも依頼してみてはいかがでしょうか。
私はAU-D907Xを愛用していますが、調子が悪くなったら買い換えを検討する前にまずは修理見積もりを依頼しようと思っています。
修理の方向性を考えていない場合。
PMA-800NE(\53,460)+DCD-800NE(\44,550)。
ご予算は、アンプ+プレーヤーで10万ほどでしょうか。
それ以上は無い袖は振れないのなら、この組み合わせでよろしいと思いますよ。
アンプはヤマハA-S801(\53,480)やパイオニアA-50DA(\59,800)あたりでもよいと思いますけどね。
>やはりJBL4429を鳴らすのは無理でしょうか?
よくこのような「鳴らせるか」という疑問が呈せられるのを目にしますが、スレ主様にとっての「鳴らせる」とはどういうことを意味なさっているのでしょうか。
私は、上で挙げたクラスのアンプでも十分JBL4429を楽しめると思います。
もちろん、音がスレ主様の好みに合うか、スレ主様が満足するかは別の問題になってきます。
かなり極端な話をすれば、マランツのミニコンポM-CR612でも楽しめるのではないかと思います。
開発時にはハイエンド単品コンポと同じように、B&W802D3(1本180万円)をメインスピーカーとして使って音を追い込んだそうです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1177815.html
勿論、スレ主様の選択肢に入ってこないであろう事は承知しています(笑)
予算が限られていることですし、機器のグレードにこだわるのではなく、音楽鑑賞を楽しむ方向に視点を変えることも必要だと思いますよ。
ところで、スレ主様の質問の趣旨を全く理解しようとせず、予算を遙かにオーバーして非現実的な2500NEを相変わらずゴリ推ししている人がいますね。
この人は、デノン製品をゴリ推して他社製品のネガキャンをすることしかできない冷やかし、荒らしの有名人なので、2500NEでなければ4429を楽しめないなんて考える必要はありませんよ。
書込番号:23256698
21点
年金親父^さん こんにちは。
先ずは、お住まいはどちらでしょう ?
よく聴くジャンルは何ですか ?
ぶっちゃけ ご予算は ?
ソース源は何ですか ? CDのみですか ?
ご自宅の環境はどうですか ? 広さ、フローリングor畳
これを書かないと、なんともアドバイスのしようがありません !
それなりの都市にお住まいなら、4429を通していくつかのアンプの試聴は出来るのではないですか。
江戸川コナンコナンさん kinpa68さん も書かれてますが、
やはり、いつもの様にDENON一択推奨でオーディオ雑誌の評論家の様な”カッコいい”言葉 ”2500はみなぎるような低域のパワー感が・・・” なんて読んでるこっちが恥ずかしくなるような文言を平気で並べる方が出現してます。
しかし、この方はJBL 4318を所有されていたようです (時には、所有していないにもかかわらず、持ってました、みたいな嘘も過去にあり) が、4429ではないので参考にはならないはずです。
また、この方の他の書き込みを見ていると、普及クラスのアンプやスピーカーをとっかえひっかえしながらメーカーに対しての評価や主張が時には正反対の評価を書かれる事でも有名な方です。
ですから、ご予算の範囲内でアンプを選定、ご自身の耳で確認できる”試聴”しかありません。
私も以前4429は使っていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000052886/SortID=18535510/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=JBL+4429#tab
余談ですが、アッテネーターから”ガリ”は出ていませんか?
当時はラックスマンの球のセパレートで聴いていましたが、その後同じラックスマンのA級プリメイン、アキュフェーズのプリメインと散財しました。でも、やはりJBL4429ならそれなりの馬力のあるアンプでパワーをぶち込んでやって、ウーハーを揺らすように楽しめればとは思いますが、如何でしょうか。
先ずはご予算をおきかせ下さい。
江戸川コナンコナンさん こんにちは。スレ主さん チョットお借りしますね。
私も昔、AU-α907Limited を使っていて、プロテクターがかかる症状が出て修理に出したことがありますが、今時サンスイを修理してくれるところはありますか ?
その際はここにお願いしました。 https://itp.ne.jp/info/048670256168481100/
年配の方が3人。親切にキッチリと直してくれました。ネットで古いアンプを直してくれるところはいくつもヒットしますが、中には × の所もあるようで・・・
書込番号:23256726
10点
>年金親父^さん
4429は能率93dBですので、極端に出力の大きいアンプを避ければ、大抵のアンプで鳴らせると思います。
SPを鳴らせる鳴らせない問題の多くは、それを入れる部屋の方に関係することが多いと思います。
あと実際使ってみて気になることといえば、触った感じや、見た目やデザインの「釣り合い」ではないかと思います。アンプの価格の違いは、見た目や作りの違いであって、音の違いでないことに注意が必要です。
アンプは所詮家電ですから、何を買っても大抵製造後7年過ぎると修理不能になります。重くてデカい海外製アンプは修理に出すのも重労働です。
なのであまり高いものに手を出さずにデノンなどのデジタルアンプをお勧めします。
いいものを長く使いたい、そうお望みなら、長期サポートしているアキュフェーがいいと思います。
書込番号:23256811
6点
JBL に反応してしまいました。
組み合わせて聴いたことはないですが、
真空管アンプメーカーのトライオードやサンバレー、ソフトン辺りはいかがでしょうか。
書込番号:23256861 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
DCD-S10はデノンに出してみたらいかがでしょうか、ピックアップ交換で直るのではないでしょうか。
ついでにトレイ開閉ベルトの交換も。
書込番号:23256867 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>年金親父^さん
>kinpa68さん, >江戸川コナンコナンさん, >YS-2さん から直接・間接に当方の書込みに対する誹謗中傷を受けてますが、この人達に対し過去に誹謗中傷した覚えはありません。
また当方への書込みは全く的外れです、コストに関係なくではなく、如何にコストをかけずいい音を出すかに専念してきました。
DENONの営業担当でもありませんし、片棒を担いでるとの書き込みにとられますが、そうではなく、スレ主さんから2500NEや1600NEの書込みがあったので、丁度2台共気に入って使ってることから、その違いを書き込んでいます。
表現がどうのとまで言われると、感じたままの書き込みが何か罪なのかと。
ここは、スレ主さんの参考となるための皆さんの掲示板であるべきハズです。
スレ主さんには誤解の無いよう、お読み頂きたいと思います。
書込番号:23256924
2点
誹謗中傷?
言葉は正しく使いましょう。
誹謗中傷ではなく、スレ主さんが誤った判断を行わないための、注意喚起です。
自分の言動が招いている事を、正しく理解しましょう
書込番号:23256984
13点
里いもさん
この手の質問で、里いもさん だけがどうしてこの様な事をいつも皆から指摘されるのか、ご自身の胸に手を当てて考えてみて下さい。私も含め、他の方々もこの様な指摘を受けた事は無いでしょう。
スプーニーシロップさん こんにちは。
http://knisi2001.web.fc2.com/dcd-s10.html
にもありますが、20数年前の製品ですから、正規のDENONサービスでは修理は不可能でしょう。また、専門の修理業者もパーツの入手は難しいでしょう。私的には疑問です。レンズクリーナーはもっての外。
また、トライオードやサンバレー、ソフトン辺りも面白そうですが、予算と4429をパワフルに鳴らしきれるかどうか・・・
未だスレ主さんからは追記はありませんから、まずはご予算、聴くジャンルからでしょう。
書込番号:23256991
9点
デノンの上級機種は、わりといつまでもパーツを持っているってオーディオ屋さんで聞いたことが有りますので、一度デノンに問い合わせてみてはと思います。
パワフルに鳴らなくても、艶、厚み、弾力感とか好みの音で鳴ってくれれば良いのではないでしょうか。
ご予算限られてる中、上級者の年金親父^さんが満足するには、クラスレスな魅力を持った機器が良いのではと思います。
案外、フォステクスAP- 20dとか、コンパクトデジタルアンプなんかも良いのではないでしょうか。
書込番号:23257008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>年金親父^さん
800NE程度の予算、現使用が707MRとDCD−S10の組み合わせですか。
MRは中高域にハリを持たせたクッキリ傾向の音色、デノンの最近の傾向は、フラット仕様。
現在の音の傾向を引き継ぐのであれば、コナンコナンさんも記載されておりますが、YAMAHAかパイオニアが
傾向としてはいいでしょうね。MRの修理は可能でしょうが、現時点ではコンデンサが同一のものがすでになく、
同等品との交換で修理は可能ですが、音の傾向が変わりますとのこと。
CDPの方は、DCD−S10が、温かみのあるふっくら仕上がりに対し、SX11は、低域強調の中高域はフラット傾向
よって、SX11と2500NEを組み合わせた場合、低域強調のフラット傾向となり、悪く言えば面白味のない音になると思います。
マランツCDPとYAMAHA or パイオニア アンプの組み合わせが、傾向としては似ていると思います。
書込番号:23257084
6点
皆様
短時間の間に沢山のご回答をいただきありがとうございました。
皆様のアドバイスを参考に、A-50DAを本命にしようかと思います。
里いも様
PMA-2500NEは良さそうですが、財布事情もありますので。
kinpa68様
A-50DAをご推奨いただき、ありがとうございます。
江戸川コナンコナン様
確かに「鳴らせる」は人各々の考え方次第ですね。
自分の持っている感覚を文字にすることの難しさを痛感しました。
YS-2様
質問内容に不足があったようで申し訳ありませんでした。
創造館様
デジタルアンプがよいですか。
アキュフェーズは一番安いE-270でも定価30万円なので、手が出ません。
スプーニーシロップ様
真空管アンプは全く考えていませんでしたが、色々な選択肢がありますね。
使っている機材は中の上かと思いますが、私自身は初級者+α程度です。
オルフェーブルターボ様
パイオニアとヤマハをご推奨いただきありがとうございました。
書込番号:23257097
3点
皆様
操作手順を誤ってGoodアンサーを選ばず解決済にしてしまいました。
改めて、皆様のアドバイスに感謝します。
書込番号:23257106
3点
パイオニアアンプの価格次第になりますが、オラソニックなどの小型セパレートも変化を体感出来て楽しめるのではと思います。
最初はプリメインアンプ、予算に応じてパワーアンプを1台2台と、、、
書込番号:23257219 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>年金親父^さん
こんにちは。サンスイの音は好きで何台も渡り歩いて
907Limtedでおちついた者です。
隣に置いた同じ感じポイ音のLUXMANL550AIIのA級アンプと良く比較して聴きますが、サンスイはやはり独自の良い音で他にはないですね。
解決で新規アンプ購入とのことですが、
可能ならば、サンスイも手元に残してあげてください。メンテに出すのもよいかと。
書込番号:23257810 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>年金親父^さん
DCD-S10の音飛びは光学ピックアップ劣化の可能性が高いと思います。既にSharp製の純正ピックアップは製造中止でデノンのメンテ対象から外れてますが、中国製の互換品なら通販でいくらでも手に入ります。1650シリーズとも共通なので数多く流通しており安価(1〜2千円)です。当方はS10IIIを所有してましたが同様のトラブルが発生し、先輩諸氏の修理ブログを参考にして交換し無事直りました。もしかするとピックアップの半固定ボリュームを回すだけで改善するかも知れませんので、ダメ元で一度試みられては如何でしょうか?
書込番号:23337612
1点
大きさ的にも値段的にも似た両機種ですが、
4429とL100とも一応試聴はしてみたのですが、どちらを購入しようか迷っています。
L100の方が最新機種のようですが、これらの特徴の違いや、判断基準等ありましたら、
御教授願いたいです。
ちなみに、現在はB&W CM10にて主にJazz(ボーカル)を聴いています。
4点
ウーファーは同等品で、大きな違いは「4429」にはホーン型ドライバーを採用していることだと思います。
私も聴き較べたことが有りますが、JBLと言えばホーン型だと思っており、私は4429が好みです。
ホーン型の特徴的な音色をどう感じるのかだと思います。
ホーン型は管楽器の響きが優れているように感じられ、そこをどう重視されるのかだと思います。
純粋にヴォーカル重視で有れば、中域が自然な音色の「L100Classic」だとは思いますので、こちらを選択されるのが妥当だとも思われます。
書込番号:23018234 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
80mo10さん、こんにちは
ぼくもJBLらしさが味わえて4429がよいと思います。
コーンと比べるとホーンのボーカルは独特で違いに戸惑うのですが、聞き込むとまとわり付くような感じがなく魅力的です。
L100はブロックスポンジが斬新でデザイン映えするのですが、現物触るとやはりスポンジに溝付いただけの音響的なものではなく、付けて聞かなくなりそうです。
書込番号:23018606
6点
>80mo10さん
こんばんは。
オーディオ屋さんで両方聴いたことあります。
ワシの好みはL100のほうでした。
4429のほうはエージング不足?セッティング?他の機器との相性?なぜかフン詰まった感じで、音が飛んで来なかったです。
L 100のほうは、カラリと乾いた音が感じられて西海岸サウンドってイメージでした。
あえてコンシューマー向けJBL ってのも良いなって思います。
実際に両方を聴き比べることをオススメします。
書込番号:23018661 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
両方試聴したって書いて有りましたね。
失礼いたしました。
書込番号:23018844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、ご意見ありがとうございます。
確かにL100の方は明るく乾いた感じで、パッと耳に入ってくる感じがあり、
CM10にはない音色で新鮮でした。
今年発売されたビートルズのCD1曲目ギターなどの音も素晴らしかったです。。
そして4429の方は女性ボーカルを聞きましたが、奥行きというか深い感じがして
これはこれで良かったのです。
お二人の方が言われるようにJBLらしさという点では4429なのでしょうか・・。
楽しい悩みではあるのですが、有難うございました。
書込番号:23019430
1点
>80mo10さん
両機種を比較視聴したことがあります。
4429にはホーンスピーカーらしい張り出しの良さを期待したのですが、出来の良く無いドームスピーカーみたいな中高音でした。
L100の方はエネルギッシュでこちらの方がずっとJBLらしい音で、ジャズボーカルはこちらの方が合っていると思います。
ショップの方も両者で迷っている方が多く来られるが、8割以上がL100を購入されている、と言われていました。
書込番号:23019439
8点
最終的にはというか、最初から、これはスレ主さんが試聴しまくって決めるしかない事ですが・・・・・・・こういう話しってだれかとしたいというのはわかります。
ここで、僕はひねくれ者なので「どちらも選択しない」という選択肢を出してみたりします。
JBLらしさ・・・・・ってセリフがこのスレでは出てきていますが、JBLらしさってなんなんでしょうかね、どういう音なんでしょうかね。
JBLを代表するスピーカーは、ホーンシステムもありますし、コーンタイプもあります。
ジェームスさんらしいというと、僕はどちらかというとコーンタイプのユニットが頭によぎったりもします・・・・・・・・
L100は、70年代初頭に出たL100の復刻版で、デザインを完全に踏襲しています。
L100はマイナーチェンジをしてL100Aって型番もでたぐらいで、当時のランサー=家庭用シリーズの定番的な存在だったと思います。
なので、これもJBLらしいスピーカーだと思います。
4429は、型番からすると、80年代に出てきた44シリーズ、その中で4425の現代版なのかなと・・・・・・型番が442まで一緒、新時代モニターで30センチウーハー搭載まで型番が示しています。(新世代ってか、デジタル録音時代対応って感じですかね)
なので、JBLモニターらしいルックスをしたスピーカーで、これも確かにJBLらしい。
よくできた家庭用の3WAYと、コンパクトに仕上げられたモニタースピーカー と書くとちょっとかっこいいw
予算的には60万ぐらいですよね・・・・・・・・・
それなら、JBLらしさと、メインがJAZZボーカルなら、70年代のJBL、アルニコマグネットを使用したモデルの中古を探す!!
という選択肢もあっていいのではないかと思うわけです。
JBLの中古は、割と潤沢にありますし、とにかくよく売れたのでメンテに関してもノウハウが構築されていて、パーツもいまだに入手できるものが多いです・・・・・・・コーン紙はもうないかも。ハーマンでの純正メンテは最近になってごそっと80年代以前のモデルが対象外になっていますが、サードパーティで実績があるお店ならそう問題は起きない感じです。
ということで、L100centuryのオリジナルとか、ホーンなら、L101なんかを見つけて聞いてみてほしいと思っています。
このぐらいの予算で、サイズがこの程度なら、高さは出ますが、L220とかホーンならL300(これは横幅が少し大きいかな)の出物があればねらい目ですよ。
https://audio-heritage.jp/JBL/speaker/l220.html
L220 1979年の製品で、4WAYに見えますが、一番下はパッシブラジエーター、スコーカーも音響レンズがついていますが、コーンタイプです。 側板がくるみ材で見た目がすごくいいですし、形も台形で設置面積が小さいのが魅力。
中古で出てくると、17〜24万(状態によります)ですが、使っている木がいいので、外見はちょっと傷んでいても自分でレストアできます。
https://audio-heritage.jp/JBL/speaker/l300.html
あまり中古ででてきませんが、43系3WAYをそのまま家庭用にチューンしたモデル。
実は、一押しのJBL。ものすごくよくできた3WAYで、デザインも秀逸。
たまーに出てくると、値段がちょっと安定していない感じで、安いと25万ぐらい。
JBLではないですが
https://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/model2301.html
エクスクルーシブmodel2301 オールホーンで、エクスクルーシブは現在はTADです。
なので、メーカーは違えども、JBLの系譜のスピーカーと言って良いでしょう。
マイナーですが、中古ではL300と同じが、ちょっと出てくる感じで、これは20〜30万ぐらいで売られていますが、オールホーンを感じさせない完成度で、ボーカルはものすごく綺麗です。
オールホーンで能率がよく、アンプを選ばない感じで、例えば、直熱3極管のシングルなんかでも無理なく使えますし、はまれば、唯一無二。
書込番号:23019698
![]()
2点
JBLらしさ
同社上級機は全てホーンのラインナップで、きわだってユニークに見えます。
書込番号:23020502
2点
>80mo10さん
既に試聴されて音はどちらでも良いような感想ですね。
この2択ならデザインで良い方に決めると良いかも。毎日見るところに置くならばです。
書込番号:23020768 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
皆様、アドバイス有難うございます。
もちろん最終的には自分の判断だと思っています。
ただ、車の購入などと同じように、購入するまでをいろいろ調べたり聴いたりして楽しんでいるところです。
Foolish-Heart さん、
詳細な説明有難うございます。JBLについて勉強になりました。
今回実は、YouTubeでケンリックサウンドなどを視聴して、
大口径ウーファーのJBlが欲しくなった次第です。
https://www.youtube.com/watch?v=18w9iv3pOEQ
個々の製品は昔のJBLをかなりブラッシュアップして改造等もしているようですし、
アンプ、ケーブル、室内環境等全然違うので参考にしかならないでしょうが、
JBLにしかない雰囲気、音色は感じられます。
中古の4344などの中型のJBLも探し出し、かなり心も傾いたのですが、
やはりスペースの関係や妻の反対等もあり、このクラスかなというところです。
また中古だと当たりハズレや故障、あと何年聴けるのかも不安なところです。
書込番号:23020994
1点
80mo10さん
なるほどですw
たしかに、434xはでかいですからね・・・・・・・・奥行きはすごく短いのですが、バッフル面が団地サイズの畳ぐらいありますw
こんなの、普通の家庭ではまず奥様が・・・・・ですよね。
うちの実家は、リビングが広いのでちょんと収まっていますが。
中古に関しては、ケンリックはハズレは少ないですし、非常に美しい仕上げをしているので、予算と、良いサイズの古典JBLがあれば良いと思います。
僕が、あえて中古のJBLをお勧めしたのは、僕の個人的な経験からなんですが、僕の家は、オヤジがオーディオ好きで、幼い頃からJBLを聞いて育っています、最初に聞いたJBLは4311A、次がL220、そして4312Aを自室で使い、現在は4343がメインスピーカーです。
1970年台のアルニコ使用マグネットモデルをずっと使っているわけです。(4312Aのみフェライト)
この時代のJBLは、万能選手ではなく、中域の充実からJAZZやボーカルに適しているとよく言われていますが、まったくその通りでなんとも言えない説得力があります。
もっと前のユニットは、もっとローファイなんですが、でも、この説得力がすごいんですよ。(あいによしさんと同じく、僕もヒノオーディオに育てられた1人なので、めちゃくちゃ古典的なユニットの音を聞いています。たぶん、ヒノに通えた最後の世代が僕)
今の、超高性能なイヤホンやヘッドホンで音楽を聞いている人達からしたら、ローファイで低解像度かもしれませんが、なぜか、シンバルを叩くスティックの太さとか、当たる場所の感覚、コントラバスのボージングの弓の動きとかこの時代のJBLは聴覚から視覚を想像できるほどに表現します。ボーカルの、唇の動きなんかも生々しい。
この感覚が、現代JBLでは失われていて、一般的な「良い音」になり、汎用性も手にしています。
そして、平面的なリアリティを得たかわりに、すごくつまらなく感じてしまうのです。
それでも、新しくでた4312Gは、久々に43型番で楽しさをもったスピーカーかなと思いますし、兄弟機であるL100は、4312よりも少し大きなエンクロージャーで、余裕がでていて良いスピーカーだと思います。
4429に関しては、確かに、JBLが得意とするコンプレッションドライバー&ホーンで、比較的コンパクトなサイズで他のメーカーには無い個性を発揮していますが、上位機種のS4700程の完成度は無く、スプニーさんがお使いの4365程のリアリティもありません。
値段が違うので当たり前なんですが、テイストが非常に似ているのでもっとどうにか出来なかったのかと、JBLが好きなだけに厳しい目で見てしまう・・・・・・
面白さでいえば、4429なんですが、JBLのテイストをまといつつも、現代的な良さと、聞きやすさで言うとL100なのかなぁ・・・・・・でも、どちらも、僕なら選ばないというお話しでした。
書込番号:23021399
7点
>Foolish-Heartさん
その後のご報告です。
結局、初志貫徹?でJBLの4343BWXにしました。
元々ピアノを移動したスペースが空いたので、より大型のスピーカーに交換しようというのが発端でした。
もちろんFHさんの書き込み、アドバイスも大きかったです。
いやー、良いですねー。CM10より音に深みが出て、生演奏に近づきました。
エッジ等交換してあり、最低2年保証とのことで、ウォールナットもオイル仕上げされ新品同様綺麗です。
暫くはこれで楽しみ、次はアンプをマッキンあたりでしょうか。
色々とありがとうございました。
書込番号:23086052
11点
現在
AMP:LUXMAN L-507UX
CDP:ROTEL RCD-1570
SP:KEF R300
を使用しています。
今年に入ってL-507UXを買ってからすばらしい音に満足して音楽を楽しんでいました。
しかし最近になって欲が出てきてしまい、「次はスピーカーだな」と思うようになりました。
現在も大きな不満はないのですが、欲を言えば
・もう少し全体的に音に余裕が欲しい
・低音に太さが欲しい
・ハッとするような音が欲しい(重要)
と思い始めました。
そこでスピーカーを4429に変えた場合わたしの欲求を満たすものでしょうか?
当然視聴しろ!という意見がでるでしょうが、L-507UXを買うときもそうですし前回のスピーカーもそうでしたが、
オーディオショップで視聴したのですが、全くいい音と感じませんでした。
それでも評判などを信じて買った結果、家では満足する音が出たので、ショップでの視聴は本当に参考程度にするだけにしています。
ちなみにL-507UXを買うときに4429も視聴しましたが、なんてことのない音に聴こえました。
それを踏まえて、みなさんの勝手な予想で構わないので参考にさせて下さい。
聴く音楽は邦楽(男6:女4)です。
2点
>不器用な豚さん
99tご存知でしたか。
S-PM50はピュアモルトなので音色が99とは違うかもしれませんね。
>浜オヤジさん、こんにちは。
4429に507uXUを組み合わせてみた所、個人的にはロックからフルオケまでジャンル問わず気持ち良く聴けてますよ〜!
A級アンプの550AXはジャンルを選びますが、507uXUと4429はオールジャンルな良い線行ってるかと思いますけど...。
書込番号:21213323 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>不器用な豚さん
こんにちは。
私はl-507uxでKEF R700を使用してます。
AVアンプを使ったホームシアターも展開してます。
数ヶ月前に映画館でライブ映像を観る機会があり、音のリアルさに「この音を家で実現するには…?」と思慮した結果、ホーン型スピーカー=JBLと思い4429を試聴した事が有りました。
結果、ホーン型スピーカーでリアルなライブ音源を再生するにはある程度の大音量と相当試聴距離が必要だな、と思いました。私の部屋は10.5畳、スピーカー迄の距離は2.2mです。諦めました。(^_^;)
現状KEFを使用されているので私のお薦めは、Q950、R700、R900のトールボーイ型です。
書込番号:21213468 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>浜オヤジさん
ありがとうございます。
>>両方の良さを引き出せない可能性の方が大きい感じが否めません。
そうですか〜
素人考えではかなりパワフルで余裕のある音が出そうに思えました。
なるほどなるほど。
>>L-507uXを活かすのならば他の選択肢が?
例えばどの機種でしょう?
>>どれも邦楽ですが、そのどれにも「4429+L-507uX」が合うとは思えないですねー
やはりJBLは「JAZZボーカルやソロギターの古いレコード」というお考えですね。
参考にさせて頂きます。
>MCR30vさん
ありがとうございます。
>>99tご存知でしたか。
「バーチカルツイン」この文字だけで当時は「おぉ!」と思っていました 笑
>>507uXUと4429はオールジャンルな良い線行ってるかと思いますけど...。
uxとuxUは基本的に同じ路線だと思うので、いけますかね?
>Tackaさん
ありがとうございます。
>>お薦めは、Q950、R700、R900のトールボーイ型です。
R300はかなり満足しているので、R700・R900・reference1も視野に入れているのですが、全く別物も4429のほうが気になり投稿致しました。
4429よりはR700・R900・reference1のほうがわたしの欲求に答えてくれそうでしょうか?
書込番号:21214005
2点
>不器用な豚さん
パイオニアのS-PM50は2時間近く試聴してますが、不思議なところから音が鳴ります。奥行き感ありなかなか良い音でした。
パイオニアの70AでしたがLUXMANでも良い音で鳴りそうです。
書込番号:21214207 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>不器用な豚さん
現状R300に満足しているようなので、R700以上のトールボーイ型であれば間違いなく
>・もう少し全体的に音に余裕が欲しい
・低音に太さが欲しい <
はクリアすると思います。
>・ハッとするような音が欲しい(重要) <
は、どんな音で「ハッ!」と感じるかは人それぞれなので解りません…。(^_^;)
いずれにせよ、購入前の試聴をお薦めします。
丸の内にKEFのアンテナショップが最近オープンしましたよ!
書込番号:21214311 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>不器用な豚さん
あら、木造一軒家の8畳部屋のオーディオルームですか、私と偶然にも同じですね、
失礼ながら親近感が出てきました、、お気に触ったらすいませんね。
よく聞かれる邦楽音楽の方向性もなんとなくではありますが、了解しました。
私自身、不器用な豚さんと直接お会いしてコミュニケーションなりとって、
どんな音を求められていられるのかが分かりませんので、以下のことはあくまでも憶測になってしまいますが、
参考程度にご理解していただければ幸いです。
「AMPボリュームは9〜10時の間です。」
お手持ちのKEF R300の能率は88dB (2.83V/1m)ですから、
そのボリューム位置で8畳間の部屋で邦楽となりますと、そこそこの音量は出ていると思います。
低域の量はブックシェルフ型スピーカーですので、少なく感じる面もあるかもしれませんが、、、
ちなみに部屋の広さ(空間の大きさ)と家の造りはとても重要に思います。
例えばご所有のシステムを4.5畳間と20畳間の部屋で聞くと、全く違う聞こえ方がします、
理由は空間の量・部屋の広さによって「反射音」の程度、加減が変わるからです。
顕著なのが低域の量、質ですね。
空間が広くなりますと、低域はスッキリします(減る方向)、
空間が狭くなりますと、低域は過剰に感じるように思います(ようは出過ぎ)。
単品オーディオ機器で聞く音楽は結局はスピーカーから発した直接の音ではなく、部屋中に反射した音を聞いているわけですから。
建物が木造か鉄筋かでも反射した音の響き具合が変わります、
我が家もそうなのですが、往々にして日本の木造住宅は響きすぎるように感じます、
ボリューム位置によっては床や壁がビビりますね(ようは不利)。
また洋室、和室でも響き方が変わりますね。
試聴もいろいろなスピーカーを聞かれたわけですね〜、
ショップでの試聴があてにならないと感じるのは、ショップと自宅のオーディオルームの空間の量、建物の造りが違うからです、
まともにそれを受けってはダメだと思います。
段々慣れてきますと、そこの差を脳内がある程度は補正してくれるようになると考えます(あくまでも憶測、経験の範囲で)、
もちろんそれでも分からないことがありますので、その場合は機器をメーカーやお店から拝借しての自宅試聴になりますかね。
自宅試聴の場合は馴染みの客になるか、買うことの前提の最終チェックにはなりますが。
いろいろ試聴もされて、納得なりピンとこられないのは、
ご自身の求めるクオリティーが高いのか?
そもそもの音源の限界か?
あたりになるかと想像します。
高価、高性能な機器は可能性を示しているに過ぎず、
音源の本来の質以上の物(ジャンルを問わず)は表現してくれませんから、、
私も日本の演歌、歌謡曲、ポップスは聞きますが、聞く場合はシンプルなフルレンジスピーカーですかね。
ちなみに8畳間の部屋でトールボーイ型などの大きなスピーカーは、低音の処理に苦労しますね〜、
そこそこの音量(アンプのボリューム位置では10時くらい)ですと、往々にして低域が過剰に出るように感じます、、
個人の好みは別問題としてですが。
何故なら私はダリですが、トールボーイ型スピーカーを持っております、8畳間では手に余る面がありますかね。
個人的な経験ではトールボーイ型は、狭くても10数畳くらいの部屋が欲しいかと想像しますね。
ちなみに、思い切って、アンプのボリューム位置を12時くらいにされて聞かれてはいかがですかね??
うるさい!
と感じるでしょうが、それとは別に鳴りっぷりに良さなり、体で感じる迫力満点な音楽が聞こえると思いますよ。
私も時々やりますが、、部屋はおろか、地震が起きたように家中が響きわたりますね〜、
でもたまらない迫力の良さがありますね〜。
書込番号:21214511
4点
>不器用な豚さん
8畳ほどでオーディオ専用ルームということで、空間がとれていればトールボーイタイプでも台などで工夫されたら良い感じで鳴せるかと思います。
スピーカーは、値段だけでなく設置環境や聴く曲で自分に合うものが1番かと。
お住まいば、東京近郊でしょうか。東京近郊なら東京駅の八重洲側の、ギブソンブランドショールーム
にオーディオ試聴コーナーがあり、パイオニアのS-PM50やONKYO SC-3 やD-77NEが試聴可能です。
http://gibsonsr.jp/blog/
試聴には穴場です。用意されている曲もe-onkyoのハイレゾが数百曲ありますので。
とくに、D-77NEは是非聴いてもらいたいですね。
ボーカルものは、30cmウーハーもありかなりバランスよく鳴ります。私の耳ではこのコーナーではカーペンターズなどのボーカルは1番のスピーカーに聴こえました。
私の持つのはD-77RXや、LUXMAN SQ507Xですがバランス良く鳴りますよ。
書込番号:21214825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは。 通りすがりですが……
私は、507uxに4429を使用しております。更にB&Wのcm9、harbethのhl p3esr、DALIのメントールメヌエット、ワーフェデールのDENTON、デノンcx101をセレクターを使用して、聞きたい曲や気分に合わせて選んでいます。
セッティングウンヌンは耳の痛い話で、多少サボり気味ですが、専用スタンドや大理石などで改善しながら楽しんでいます。
やはり欧州のスピーカーは、洗練された感がありいいですね。cm9は お気に入りです。
JBLは、jazzをガツンとホーンスピーカーで聞きたい時に、cm9は綺麗目な?音質を楽しみたいときにと使い分けしております。
cx101なんかも寝るときに聴くと落ち付くんですよね! (不思議と何れのスピーカーも均等な使用です) 。
欧州のスピーカーのほうがオールラウンドで楽しめるような気がしますが、聴いてると分析的になっちゃうんですよね。っが、やはり私は使い分け派ですね。
それに、欲しくて悩むなら買っちゃおの優柔不断な男なのであります。
しかしながら、欧州の音が好きなら 欧州のspの方が……
書込番号:21215077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お早うございます。
<やはりJBLは「JAZZボーカルやソロギターの古いレコード」というお考えですね。>
いえ、違います。
LUX系のアンプとJBLの組み合わせならば?と言う注釈を付けて書きましたが。
管球のSQ-38UとTRのL-507UXが「同じ音」とは言いませんが真空管らしくない音の
SQ-38Uはある意味「LUX」の音!だと感じます。
メインはマッキンのセパレートアンプですが同じ4365を鳴らして比較した場合
ソロギターやJAZZボーカルは「SQ-38U」の方が聞きやすい!と言う意味です。
エバンスやキャノンボール、ガッドやカールトンをSQ-38Uでは「腰砕け」に聞こえます。
お借りします。
MCR30vさん
<507uXUと4429はオールジャンルな良い線行ってるかと思いますけど...。>
そこまで「MCR30vさん」が4429を「仕付けられた」と言う事でしょう!
<ちゃんと鳴らすにはセッティングが難しいスピーカーと感じますので、根気よく付き合う覚悟・・・・・>
個人的にはこちらが気になったのであのように書きました。
全て年寄りの感想・印象ですから大目に見てやって下さい。
書込番号:21215535
3点
>fmnonnoさん
ありがとうございます。
>>パイオニアのS-PM50は2時間近く試聴してますが、不思議なところから音が鳴ります。奥行き感ありなかなか良い音でした。
なんとなくですが大人の音のような感じがします。興味がわいてきました。
>Tackaさん
ありがとうございます。
>>はクリアすると思います。
トールボーイは1台所有しているのですが、低温がぼわ〜んとなる印象ですが、
R300の引き締まった低音+太さが増す感じだと好みです。
>>どんな音で「ハッ!」と感じるかは人それぞれなので解りません
そうですよね。これこそ個人の感じ方次第ですものね。
R300でも極極稀に感じることがあるのでR700以上だと今以上に感じるでしょうね!
>レザー好きさん
ありがとうございます。
>>いろいろ試聴もされて、納得なりピンとこられないのは、
ご自身の求めるクオリティーが高いのか?
そもそもの音源の限界か?
ピンと来ないというか、どんな機種を視聴しても現在所有しているものよりもよく聴こえないのです。
ですが、買って家で聴くと視聴とは全く違ってとてもいい音に聴こえるのです。
多分視聴時のわたしの精神状態のせいでしょうが 笑
>>鳴りっぷりに良さなり、体で感じる迫力満点な音楽が聞こえる
なるほど〜
9〜10時と申しましたが9〜9.5がほとんどなので、とても迫力のある音になりそうですね!
家族のいない間に挑戦してみます 笑
書込番号:21215557
1点
>fmnonnoさん
ありがとうございます。
>>お住まいば、東京近郊でしょうか。
違います。地方のド田舎です 笑
>>D-77NEは是非聴いてもらいたいですね。
お勧めありがとうございます。是非検討いたします!
カーペンターズは1番よかったですか!
わたしも女性ボーカルの艶・色気・切なさと男性ボーカルの低く・渋い・太い声が大好きです。
ただ、女性・男性の両方を得るのは難しいことなのでしょうか・・・
>散財くんさん
ありがとうございます。
>>聞きたい曲や気分に合わせて選んでいます。
理想的ですね!うらやましいです 笑
やはり時にはガツンと、時にはキレイにを両立するには複数台聴きわけるしかないのでしょうか・・・
>>欧州の音が好きなら 欧州のspの方が
JBLも安物ですが2台所有していまして曲によっては好きな音ではあるのです。
ですが4429のような本格的なスピーカーとは全く異なるであろうと投稿させて頂きました。
>浜オヤジさん
ありがとうございます。
>>いえ、違います。
言葉足らずでした。ラックス+JBLなら「JAZZボーカルやソロギターの古いレコード」ということですね。
失礼いたしました。
書込番号:21215603
1点
不器用な豚さん、こんばんは。
先にも述べている通り、名前の出ている製品群に詳しい訳ではないので、具体的にこうであると言う様なアドバイスは出来ません。
後、スレ主さんのスタイルも十全に理解できる訳ではないので、かなり憶測する形になります。
それらを踏まえた上で、あくまでも個人的な価値観からですが、今スレ主さんがお持ちのシステムにおいて、スピーカーの実力が足りないから、表現上足を引っ張っている状況になっているとはとても思えません。
なので、今スピーカーをアップグレードしても、メーカーキャラクターの違いによる変化以外、めまぐるしい改善と言う物にはならないのではないでしょうか?
その上で、そもそもの情報量が不満の原因になっている可能性も考えて、最上流になるCDPがネックになっていないか問題視しても悪くは無いのでは?と思うのが、先の助言の本意になります。
私も、スピーカー候補としてKEF R300を検討した事があり、その試聴の際、ショップ側はデモとしてアンプはL-505uX、CDプレイヤーとしてDENON DCD-1650RE/ESOTERIC K-07で組んでいて、なかなかの実力を思わせる鳴りを見せていました。
残念ながら、アンプに真空管式を組み合わせるつもりであり、持ち込み試聴した際に上手く鳴らせない感じであったので導入は断念し、音色特性的に好みにマッチしユニット構成的にも鳴らしやすかったKEF LS50をメインにシステムを組んでいます。
(R300を検討する前からLS50は愛用してはいたのですが)
単純に比較は出来ませんが、Myシステムにおいて、当初使っていた10万クラスのCDP N-Mode X-CD1からESOTERIC K-07にステップアップした際に、音色の好き嫌いは別として、解像度方面などの表現品質が明らかにレベルが上がりました。
LS50で改善効果が表れるのに、実際の試聴の経験も踏まえR300が改善しないとは思えません。
また、実際にやっているか否かは分かりませんが、詳しい方から、スピーカーケーブルはそれなりの太さが無いと低音域が痩せる原因になるとの助言から、そこそこの太さの物を使う様になって、かなり腰のある方向へとシフトできています。
もし、現SPケーブルに太さは十分にあると自信を持てる物をお使いでないのであれば、太さに意識した物を使ってみると改善があるかもしれません。
(効果を確約する物ではありません)
まぁ私のシステムは、ブルーレイ動画やレコードの再生も頻度が増え、LS50の物理的な低域限界を超えた所を満足させるためにサブウーファーを追加した2.1chにしていますが、そういう形での低域増量と言うやり方もあります。
とは言え、R300は実質3Wayで低域専用のユニットを持っていて、一般的な2Wayスピーカー以上には低音は稼げると思うし、現時点で低域を稼ぐために同系統のトールボーイに入れ替えるしかないのか、もうちょっと煮詰めてみてもよいのではないかと思います。
それ以前に、いわゆる箱物の入れ替え以外で改善に至るキッカケがないか再度検討してみて、少しでも納得できる状態に持っていければ、それが一番賢いやり方なんじゃないかと言う気も?
スピーカーを駆動するアンプとしてL-507uXを導入と言うことなので、R300が鳴りきれないという事は無いと思いますので、どちらかのショップさんで、R300を軸にしてCDPのグレードを上げて表現力に違いが出るかどうかを試聴してみては如何でしょうか?
後まったくの余談ですが、ショップでの試聴時と自宅での鑑賞で、精神的理由で差があると言うのはあり得る話だと思います。
私自身、アニメ関連/ゲームサントラを中心に聴いている事もあり、第三者のいる試聴時にはやはり多少は気を使いますし、ショップ展示のハイエンドシステムを聴かせて貰って確かに凄いとは思いますが、それに比較して自分の求める方向性に遠慮要らずで組めているMyシステムが価値を失うようなショックを受けると言う事もありません。
試聴の際は、その再生音を自宅に持ち帰り再現云々等と言う視点ではなく、自分の求める機能や表現力を持ち合わせているか否かを確認する事が目的なんだと言う気持ちで相対されては如何でしょう?
書込番号:21217864
![]()
2点
>不器用な豚さん
遠方にお住まいですか。今度上京されたとき寄ってみてください。
昔の3ウェイタイプは、男女ともボーカルは得意なものが多いようです。ウーハー付だからかかもしれません。
試聴したとき録音が優れていることで有名なカーペンターズの曲はとくに他のスピーカー(SC-3,S-PM50)より曲全体の音の広がりがありました。男性はQueen も聴いてますが良かったですよ。
8畳以上の広い部屋なら合うと思います。
書込番号:21218282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スピーカーケーブルのお話があまり出てきませんね。
これでは昔のオーディオ評論家のアンプやスピーカー談義と同じでは無いですか?
アンプとスピーカーをスピーカーケーブルで繋ぎました。『これで相性はどうでしょか?』ですね。
こういうご質問は出来ればアンプ・スピーカーケーブル・スピーカーの3点セットでされた方が良いと思います。
両方の機器を繋ぐスピーカーケーブルは重要で、特に使いこなしがアンプやスピーカーを生かしもし、殺したりもします。
>>>機材のセッティングやケーブル等を使ってです。
>>Linn-2さんほどではないにしろ、ある程度できるものと想定して下さい。
私も Linn-2 と同じ『音の焦点』推進者です。
どの程度『音の焦点』のご探求されたのか分かりませんが、ある程度実践されたと仮定の上でお話しします。
第一段階として 音の帯域バランスを整える程度にケーブルを合わせる。暫く聴き込む。
第二段階として 基音と倍音の出方に注目してケーブルを合わせる。暫く聴き込む。
ここまで出来ればアンプの存在を忘れるほど(アンプを替えても分からない)低音の出方や締まりや音の品質などが全く同じです。
私が推奨している『新音の焦点』『音の焦点』『RCAケーブルにも音の焦点』はやってもできない方が僻んでそんな魔法みたいな事は無いと言い訳しますが、ご自分のセッティング能力が無いだけです。ネットでググれば成功例が続々と出てきます。
二つ挙げておきます。『Eインピーダンスが全てを決める』をググって見て下さい。
もう一つは私のブログ Community.PhileWeb.com ID Tada-Min にも詳しい説明が載っています。
あーそれと Amazon のウェスタン・エレクトリック のスピーカーケーブル売り場には意識の高い方が多く、ごく普通に『音の焦点』を出して素晴らしい音を楽しんでいるようです。
書込番号:21248209
1点
私も Linn-2 と同じ『音の焦点』推進者です。を
私も Linn-2 さんと同じ『音の焦点』推進者です。に訂正いたします。
失礼しました。
書込番号:21248311
1点
>tada-minさん
こんばんは。
面白いサイトを教えて頂き、ありがとうございました。私は実体験としては知っていましたが、理論は知りませんでした。お陰様で理論まで知ることが出来て、本当にスッキリしました。全て私の思っていた通りでした。
私はSPケーブルはベルデン8470をバイワイヤリングで使用していますが、おそらく今の長さがピンポイントで焦点が合っていますね。
今より5センチ長くても短くても、音のバランスが崩れてしまい、「音が悪い」程度のものではなく、「聞くに耐えない音になる」状態ですね。
音の焦点合わせについては、私も昔はよく説明したものですが、実践される方はほぼ皆無なので、その点については、もう何も言わなくなりました(苦笑)。
書込番号:21252389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
上から目線で大変申し訳ありませんが、「セッティング能力無くして、どんなに高性能機材にしたところで、無意味だろう」と思ってしまいますね。
その高性能を発揮する事が出来ませんからね。
ですから、お金にものを言わせてハイエンドオーディオを組んでいる人でも、相当酷い音を聴いている人の方が多いのではないかな、と思ってしまいますね(苦笑)
書込番号:21252419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Linn-2さん
スピーカーケーブルを切り詰めて音の焦点を出す方法は教えて貰っても、何故か殆んどの人はやらないんです。
やらない本音が是非知りたいですね。色々な要因で実践までに至らないと思いますが、その要因から今現在のオーディオ業界の裏や彼らの戦略といったものが見えてくると面白いです。
話は変わって、数本のRCAケーブルを組み合せてだいたい3.5〜4.5mの間に音の焦点が在ります。これで50cm刻みぐらいで音の焦点らしいポイントが出せます。
プリメインアンプだったらPre Out 端子と Main In 端子の間にRCAケーブルを繋いで、Pre Out と Main In をアンプ側で切り離すと出来ます。
最初はこんな風に勧めて、長さを変えると音が良くなるという事を実感して貰うのは如何でしょうかね? 音の焦点推進者より
書込番号:21265191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカーを選ぶ時、やはりハッとする様なインパクトが必要ですね。 それが無ければ買い換えても同じ事の繰り返しになりますね。
4429は腐ってもstudio Monitorですよ。 失礼を承知で言えば、オーディオルームなのに9時程度の音量では4429は生き生きとは鳴りませんね。 もちろん大きな音が苦手な方もいらっしゃいます。 そういう方にJBL、それもブルーバッフルのstudioMonitorシリーズは無理ですね。
50万も予算がある訳ですから愛聴盤を持参して聴き歩いた方が良いですね。 普通の金銭感覚の方なら(笑) あなたが感動出来るスピーカーに絶対出会えますから……
書込番号:21275051
![]()
1点
皆様様々なご意見ありがとうございました。
色々と参考にさせて頂いて検討させていただきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:21276486
0点
実際には4429ではなくて4428なのですが、アンプをC-2120+P-4200に交換したところ、ある程度は予測していたがJAZZの押し出しが弱くなってしまった。なおCDプレーヤはSA-1
パワーアンプのキレも悪くないし、位相もそろった感じなのだが無味乾燥気味である。接続コード等は有り合わせのものと付属品で済ませている。(アンバランス接続でケーブル長1.5m)
余り高価なものは避けたいのですがなにか良い方法はありませんか。洋室(実質6畳、マンション1階、床はそこそこ硬い(ゴルフボール跳ね返る) カーペットも敷いています(2x3m位)
スピーカーはセラミックブロックの上に45角の建材用の柱をカットして、その上に載せています。
書込番号:19880724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは♪
自分も昨年、テクニクスA-5 +A-6からアキュヘェーズのC-2410+A-46に替えたところ全体的に大人しくなってしまいました
アキュヘェーズはエッジが丸く、ユッタリと、深く、色艶濃い感じがしました
自分はjazz系が好きで刺激的でキレキレでエゲツない音が好きなので又テクニクスに戻して、アキュヘェーズはサンスイSP-50と組んで主にボーカル物を聴いてます
書込番号:19880941 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今までよりも、歪みやノイズが減ったから大人しく感じるとか・・・。
書込番号:19881036
2点
それは有るかも
アキュは滑らかで上品な音です♪
書込番号:19881078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スミマセン訂正します
アキュヘェーズ→アキュフェーズ
書込番号:19881691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sale&ashuさん
>JAZZの押し出しが弱くなってしまった。
>キレも悪くないし、位相もそろった感じなのだが無味乾燥気味〜
アキュのキャラがモロに出ている印象ですが、買い替えされる前に試聴はされましたか? 今の音の個性自体がお好みでないなら、小手先の手段程度では希望に近い音にはならない気がします。
例えて言えば、太い木の幹自体が変わらないのにケーブルをいじりコンセントを換え、と枝葉の部分ばかり接ぎ木しても、行き当たりばったりでつぎはぎのフランケンシュタインみたいなシステムになってしまいそうですね。とすればアンプを買い換えるしかないですが……。
以前、ショップで4428をアキュで鳴らすと、なんとホットなはずのJBLが「涼やか」に鳴って新鮮でしたが、このさい割り切ってそういう楽しみ方はできないでしょうか? 今の出音ならジャズだけでなくクラシックも行けそうですし、「鳴らせる幅が広くなった」と思えば別の楽しみ方もできそうな気がしますが……。
書込番号:19881988
1点
お早うございます。
4428+アキュセパレートでの出音傾向、「予測以上」になってしまいましたか。
ご自身でお気づきのように「アキュの音傾向」を作って居るのはプリだと考えて居ます。
モノラルにしろステレオにしろ「A級」にしろ総じてパワーアンプはバランスの良い音だと
感じているんですが。
既にコメントもあるようにアキュの一大特徴である「邸歪率・低雑音等々」否定的な事は
徹底的に排除するのが「アキュ流」ですから。
「無菌室」で音楽を聞いているような感じを持つことも私はあります。
小手先のケーブルやボード等での対処は無駄のような気もします。
「Dyna-udiaさん」の仰有るように「守備範囲が拡がった!」と思って使い続けるか
プリアンプだけでも他社製品に替えるとか?
好みの音傾向とか良く聞かれるジャンル等が不明ですが古いJAZZやROCKだと
「歪み・ノイズ」等が無くなると音楽の躍動感やタイトな感触が失われることもありますね。
書込番号:19882230
![]()
2点
はじめまして、sale&ashu さん
拝見して、疑問を感じたので質問させて下さい。
@ 前のアンプの機種は?
A どんな理由で、アンプを買い替える決断をされたのか?
B 試聴せずに、購入されたのか?
C ご不満の原因は明らかに、アキュフェーズのアンプですから、解決の為に
今のアンプを下取りに出して、買い替える決断は出来ますか?
以上が明らかになれば、良いアドバイスが得られると思います。
書込番号:19883172
1点
みなさん、早速のご回答有難うございます。まだ自宅に戻っていないのですがまだ 数時間しか 今の状況で聞いておりません、しかも、夜 遅いので(10時過ぎ) なのでボリュームは小さめです。後程 書き込みします。
書込番号:19883440
1点
以前のアンプは2000ZRと3000ZRの組み合わせで、オーバーホールするよりは買い替えるということでセパレートで国産、手の届きそうなところという選択です。リビングから移動して狭くはなったが家族に気兼ねせず聴けるということで新規購入となったのです
今までのアンプではオーケストラ等多少うるさく感じるところがあり又 オーディオフェスタ等でアキュフェーズの上位アンプでJBLを鳴らしているので使える判断しました。部屋が変わったところでしかもまだセッティングも狭くて制約もありますがまだ途中段階です。
十分に鳴らし切れていないと思っています。アンプ交換まではしない予定です。
書込番号:19884232
0点
>sale&ashuさん
あ、まだアンプを入れ替えて間がないのですね。デノンからアキュへの乗り換えということで音調はかなり違うでしょうから、耳が慣れるまでしばらくかかるでしょう。ひとまず鳴らし込んで様子を見ましょう。
追伸
スレ主さんの投稿は「だれに対する投稿か?」がわかりませんから、各投稿の冒頭に返信相手の名前を入れましょう。そうするとコミュニケーションがスムースになります。ではでは。
書込番号:19884840
0点
スレ主さんは忙しそうなので
代わりに暇な私が…(笑)
購入理由ですが、テクニクスA-5.A-6を35年以上使ってきて、数年前からそろそろ買い替え時かなと思っていたところ…
行き付けのショップに極上C-2410が有り、値段も相場よりもかなり安くて試聴もせずに購入しました
その時も音が丸くなったなぁと思いました
その半年後くらいに、そのショップでA-46がA-47に代わるということで、A-46未開封新品が36%引き特価で薦められた為、これも試聴せずに購入しました
この時も更に音が丸くなったなぁと…
自分はショップで試聴しても、良く分からないので、試聴はあまり重要視してません
自分の部屋で、自分の機器に繋がないとハッキリ分かりません…
アキュフェーズは好みの音では有りませんが、作りがとても良くて気に入っています、
決して音がワルいわけではないです、とっても美音ですし、
こういう、エッジが丸く、マッタリ、深くて、色艶濃くて、チョット大人しいキャラクターだと思っています
クルクル回るボリウムは生理的に苦手なので国産セパレートでは他に選択肢も無いみたいですし
テクニクスが壊れたら、このアキュフェーズをメインに使います
書込番号:19887986 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)









