-
JBL
- スピーカー > JBL
- ブックシェルフスピーカー > JBL
4429 [単品]
30cm径ウーハーとコンプレッションドライバー・ホーンを採用したミドルサイズ・スタジオモニタースピーカー。価格は273,000円(1本/税込)
購入の際は販売本数をご確認ください



はじめまして、991turboと申します、
聴くジャンルは、ロック、ジャズ、ソウル、Jポップです。
環境は、マンションの14畳リビング・ルームです。
今回、約25年ぶりにレコード(ザ・ビートルズのアビイ・ロード)を買い、以下のシステムを買いました。
いままではミニコンポでしたので、音質は雲泥の差です。
迫力のある低音はもちろん、中域・高音もクリアーです。
このJBL4429で、同じアルバムをCDとレコードを比較して聴き、レコードの音の良さを初めて知りました。
CDは2000枚以上ありますが、レコードはかつてすべて廃棄してしまい、まだ30枚ですので、これから増やして聴いていきます。
スピーカー JBL 4429
プリメイン・アンプ DENON PMA-2500 NA
CDプレイヤー マランツ CD 6006
レコード・プレイヤー オンキョー CP-1050
カートリッジ オーディオ・テクニカ VM 540
CDプレイヤーとレコード・プレイヤーは、近くグレードアップする予定です。
みなさま、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:21230204
6点

>991turboさん
おめでとうございます。良いスピーカーを購入されましたね。
色々質問されると、
私は4311Aと216Proしか購入したことがないので他のJBLの大御所様たちからの良きアドバイスが得られかと。
書込番号:21230406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fmnonnoさん
どうもありがとうございます!(^-^)
アンプはマッキントッシュが最終目標ですが、まずは、最新のこのプリメインアンプで聴きこみます!(^-^)
書込番号:21230641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>991turboさん
私のアンプは、今はサンスイだと5台目となる
AU-α907Limited です。
今年の6月にやっと状態が非常に良くメンテ済みの美品を入手出来ました。
特にメンテ済みのサンスイでMOSを載せた機種は、JBLにビックリする程ぴったりだと思います。
検討されてもよいかも。
書込番号:21230699 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>991turboさん
レコードは、よいですね。私の実家には、3代前のかたから集めたレコードが壁一面に1000枚以上はあったのですが2000年の震災でほぼ全て廃棄。
ビートルズは国内販売は全て揃えてありましたのでもったいなかったです。
先日、実家も20年ぶりに、オーディオ環境を復活させ
ました。レコードはグレープや風など数枚残ってたのと初代テクニクスSL-1200がなんとか動作したので聴けました。
今は、ハイレゾにハマり、りんごのUSBの曲などをNASに入れて好きなビートルズフォルダーでLUXMANとタンノイの小型スピーカーでビートルズは聴いてます。一応ハイレゾなので音が良く聴こえてきてコウロギを発見できました。(Abbey Roadの真ん中の曲)
今、本屋さんでビートルズのレコード本売ってますね。
JBLは216proでJAZZ用と初めて聴く曲のリファレンス用です。
リファレンス用なので最近はAKBや乃木坂やアニソンも聴くようになりました。
書込番号:21230877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

991turboさん、とても良い買い物だったと思います。
JBL4429はコンプレッションドライバー+ホーンの音の良さが楽しめるスピーカーだと思います。楽器の定位と、立ち上がり立下りが優れていて、奇数次高調波歪(不協和音)もほとんどないので、音量を上げると無音の状態から、楽器の音が飛び出してくる感覚が味わえます。とくにリスニングポイントがスピーカーから2m以上離れていても、定位の良さに驚くと思います。
自分はJBLのホーンスピーカー大好き派です。現在はユニットですが、コンプレッションドライバー2447Jとホーン2353のシステムで聴いています。アンプはSANSUI B2102 MOS VINTAGEで、JBLによく合います。
2447J+2353で再生した音楽を、マイク録音して再生した動画です。こんな音で鳴っています。
https://www.youtube.com/watch?v=gtbRgNEeIws
書込番号:21231864
2点

>パイルさん
どうもありがとうございます。
オーディオは初心者ですので、これからもご指導どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:21232330
0点

>fmnonnoさん
どうもありがとうございます。
ハイレゾにも興味があります。
オーディオの世界も、限りのない世界でとてもたいへんですねえ。
レコードプレイヤーは、テクニクス最新のSL1200-Gに興味があります。
書込番号:21232339
0点

お早うございます。
先日、「CDPのグレード・アップ」について書き込まれていましたね。
オーディオを初めてすぐに「JBL」と出会い、それから半世紀を「JBL」との二人三脚です。
レコードの購入に合わせてシステムを揃えられたんですね?
私も「10代」でBeatlesに出会い、「武道館」のライブにも行きました。
<アンプはマッキントッシュが最終目標ですが、まずは・・・>
JBLのSPは手頃で小さい物から高価な大型まで「ポリシー」がしっかりした製品です。
個人的な感想を一つ言えば「アンプ」によって、鳴り方が変わる!事があるSPです。
端的な例を挙げれば「4312系」は分不相応なアンプを充てると印象が大きく変わります。
4429は4312の進化型と思う方も多いですがオリジナルは「2-WAY」の4425でした。
発売当時に購入して三年ほど使いましたが、中高音ホーンの存在感が大きいというか
30cmウーファーが弱いかな?と感じる事も多かったです。
その後「4428」になって、3-WAYになり音のバランスは良くなりましたが個人的には
やんちゃな少年が分別の付いた大人に?と言う印象を持った記憶があります。
現在は4365をメインでマッキンのセパレートで聞いていますが4429は本来のJBLを感じるSP
としては良いスタート切られたと思います。
「JBL=ホーンユニット」と、思い込んで居るのでなおさらです。
知人に4429を使っている人が居ます。
賃貸マンションの8畳間?程の部屋で最初はLUXのSQ-38U、それからジェフローランドの
プリメインでしたが、数ヶ月前にマッキンのMA-6900(中古)に換えました。
4429はマンション等のフローリングだと「低音がぼける」傾向があります。
ウーファーが強力ですし薄い床や壁が共振して余計な低音が増えてしまう傾向です。
SPスタンドに工夫が必要だったり壁の反射を少なくする事も大事ですがアンプを
MA-6900に換えた事でボワ付いた低音に締まりが出ました。
JAZZやROCKがメインのソースならば「能が無い」かも知れませんがマッキンは定番ですし、
裏切られる事は少ないチョイスです。
番外ですが「4312E」オーナーの友人が最近MA-5200を導入しました。
DENON・YAMAHA・LUXとアンプに紆余曲折しましたがMA-6300(中古)で
目標となる音に到達し、それまで併設していたSPを取り払う事でよりスッキリと。
4429は「じっくり付き合う意味のあるSP」と思います。
ある意味で「JBL」を凝縮したシステムと思う事もあります。
上流機器を換える事と音の変化で必ず「応えて」くれます。
それが吉と出るか、凶と出るかは創意工夫と資金、根気も大事かも?
書込番号:21232455
2点

>浜オヤジさん
ご丁寧な解説、アドバイス、どうもありがとうございます。
私は、マッキントッシュではMA 6700を狙っています。
CDPのグレードアップは後回しにして、アンプをこちらに変えることも考えています。
私のDENONのアンプから、マッキントッシュのMA 6700に変えますと、JBL4429の音質はかなり上がりますでしょうか?
書込番号:21232540
0点

>991turboさん
JBLの大御所の浜オヤジさんがいらしたのでJBLのこといろいろ相談されたら良いかと。
部屋の写真でしょうか。CDの置場は大変そうですね。高速なCD付きのPCと2TBほどのHDDがあれば全てデータ化は可能かと思います。PCがあればUSB-DACやネットワークプレーを足してデータ曲再生にされると良いのではと思いました。
書込番号:21232572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fmnonnoさん
どうもありがとうございます。
CDラックが壊れてしまい大量に積んでいますが、日曜日に新しい巨大かCDラックが届きますので、そちらに入れます。
もちろんPCはありますが、PCへの取り込みは、またいずれにします。
CDやアナログレコードのジャケットを眺めて楽しむのも、私の大切な喜びなのです。(^-^)
書込番号:21232631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

991turboさん、今日は。
<マッキントッシュではMA 6700を!>
私の個人的な感想ですと「4429とMA-6700」は良い組み合わせと思います。
一般的な組み合わせの価格比率からすると「高価すぎるアンプ」と言う感じですが
JBLのSPを気持ち良く鳴らすには「オーバークオリティ?」と思うくらいで丁度良い?かなと。
特にMA-6700になるとマッキン特有の「出力トランス」内蔵ですしね。
先述した「4312Eオーナー」の場合、MA-6300(中古)が「電源が入らず」と言うトラブルで
「エレクトリ」に点検に出したのですが「症状出ず」と言う結果でMA-5200に!
MA-5200は「現代のマッキン」という鳴り方で従来のマッキンサウンドよりは「モダン」
言い換えれば「バーサタイル」な音傾向に変化したと感じました。
今回のテーマでもある「Beatles」等の古いROCK・JAZZ等をメインで聞かれるのであれば
「トランス付き・中古品」でも時代の味を再現するには向いているかも知れません。
MA-5200・MA-6700はDAC内蔵の現行モデルですが5200と6700は音傾向が幾分違うかと。
価格も込みで出来れば両方聞いてお好みの方を!
「2000枚のCD」の整理には苦労されているようですね。
私も多いときには1000枚以上ありましたが殆どをHDDプレイヤーにコピーして
現在手持ちは「オリジナル」として残しておきたい300枚程度まで減らしました。
エソのSA-50でCDは聞いていたんですが、SONYのZ-1ESを購入してからすっかりCDPの出番が
減りました。
PC或いは外付けドライブでリッピングして内蔵HDDに入れていますがSA-50は処分かな?
と感じる今日この頃です。
写真のように「タブレット」で全ての操作が出来ますし、Wifi機能を使って他のシステムやPCオーディオでも
再生できますからね。
CDのかけ替えや接続替えが面倒になった「年寄り」には大変ありがたい再生機器です。
<CDやアナログレコードのジャケットを眺めて楽しむのも・・・・>
私も同じ楽しみを感じる方ですが最近は「レコード」だけですね。
大きなラックが到着予定との事。
大変な作業ですが、ぎっくり腰などにお気を付けて!
書込番号:21232721
2点

>991turboさん
CDは棚待ちなのですね。
レコードのジャケットは良いです。ビートルズは当時片付けで邪魔もあり破棄したのが悔やまれますが、りんごのUSBを購入したので全てのメジャーアルバムのジャケットがPCやスマホで見れるので良しとしてます。
しかし、すごい数のCDですね。
私のとこは、2011年から集めたハイレゾのデータ曲が中心でまだ500アルバムほどしかないです。
最近、e-onkyoやmoraで高音質のハイレゾ曲がかなりの登録されてます。ジャケットもスマホ等で見れますので一曲は購入され比較して聴かれると良いかと。
書込番号:21232724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>浜オヤジさん
どうもありがとうございます!
なるほど、CDはいずれPCに取り込めば、CDではあまり聴かなくなりますから、CDPにお金をかけるのは止めますね。
頑張って、マッキントッシュのアンプを買います!
セパレートまでは無理ですが、プリメインアンプの6700を頑張ります。
今度の日曜日、アキバまで試聴に行きます。
いつも行きますヨドバシ・アキバのJBLコーナーに、4429もマッキントッシュのアンプも置いてありますので。
高校生時代は、いつかはJBLのスピーカーとマッキントッシュのアンプを買うことが夢でしたから、、、
大学生時代は、いつかはポルシェ911ターボのオーナーになることが夢でした、こちらはすでに実現させました。
書込番号:21232772
2点

>fmnonnoさん
どうもありがとうございます。
ハイレゾは未体験ですが、聴いてみますね!
はまるとたいへんそうですが。。。
書込番号:21232782
0点

スピーカーは、少し内側に向けて、セッティングをいろいろ試している最中です。
スピーカースタンドはJBLの純正は約12万と高過ぎましたので、
他社のスタンドにしましたが、2万円弱ですが、しっかりした造りで気に入っています。
書込番号:21232852
0点

>991turboさん
ハイレゾより、データ曲の利便性にハマるかも。
好きな曲集めフォルダー作ったり
なごり雪のように、オリジナルの風からイルカさんなどカバー曲集めて男女問わず同じ曲を連続して聴いたりできますので。
書込番号:21232866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>991turboさん
ハヤミ工産のSB-135のような台ですね。
私も、ハヤミのSB-134?という1代前のをD-77RXには利用してます。位置きめは、CD棚きてからかな楽しそですね。
書込番号:21233055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
ありがとうございます。
はい、その会社のスピーカースタンドです。
はい、CDをすべて新しいラックに収納して、この古いちゃぶ台を片付けてから、4429の最終設置ポジションを決めます。(^-^)
書込番号:21233179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今晩は。
CDPに半端にお金をかけるのは再考の感じがします。
現在のマランツでも故障が無ければ当分はよろしいのでは?
MA-6700を購入されれば内蔵DACでマランツ単体よりは良い音が期待できますしね。
何故?マッキンを推すかというと、とかく日本家屋では低音の増減に課題が出やすい
「JBL-SP」を上手にコントロールする駆動力は国産・海外製のアンプを問わず「一日の長」
ありと、感じています。
「911-ターボ」にお乗りならばおわかりと思いますが初期の「ドッカンターボ!」とは違う
「洗練されたターボ」に進化していますよね。
如何に進化しても「911」らしさを忘れない乗り味や加速感・減速感が渾然となって
「911」の魅力を過去から現在、そして未来へも続いてます。
オーディオも同じで「JBL-SP」はともすれば「所詮がPA用!」と言うそしりを免れません。
「JBL以外=スポーツカー以外」「JBL=スポーツカー」という括りはかなり無理がありますが
私的にはそんな感触を持っています。
「スピードが出る車」だからこそ操縦性やブレーキ能力を奢らないといけない!
と同じ事がJBLには必要不可欠ではと思います。
「乗りこなすには一苦労」ですが、「人車一体」を感じるのと同じ快感を「JBL&マッキン」で
味わえると思いますね。
書込番号:21233215
2点

>浜オヤジさん
どうもありがとうございます。
私の911ターボは、最新の991型ターボです、まさにおっしゃる通りですね!(^-^)
進化し、洗練された最新のターボエンジンですが、古くからの911の良さも残しています。
そして、520馬力を制御するブレーキとシャシーも最強です!
私が大好きなジャズ、ロック、フュージョンを、ぜひマッキントッシュとJBLで聴いてみたいと思います!
いつも試聴用に持参するお気に入りのCDです。
Miles Davis / Kind of Blue
Chick Corea / Return to Forever
Jeff Beck / Wired
Steely Dan / Aja
書込番号:21233312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いいなぁ、911・・・・・
しかし、性格的に911を買うのなら、911を買う予算でライトスポーツカーをチューンして911をぶち抜くことを考える僕ですこんにちわw(とかいいつつも、RRな911は大好きです)
JBLは、L220A、4311A、4312A、4343 を使っていました。
現在は、L220Aは倉庫で寝ていまして、4312Aは友人宅に設置、4343は実家で鳴らしています。
JBLをマッキンで鳴らす、日本製なら山水で鳴らすのは定番ですし、独特の「うまみ」があると思っています。
しかし、4429なら、セパレートどころか、マルチアンプを画策しましょう!!
能率の良いコンプレッションドライバー&ホーンと、ホーンツイーターにはパワーはそんなにいらないので、音色重視の小出力アンプで駆動して、ウーハーはウーハーだけをがっつりとドライブできるアンプでガツンと行く。
異論・反論が来るのを承知で書けば、JBLのホーンシステムは、マルチアンプにしてこそ!というところがあります。
ちなみに、僕のお勧めは、レンジを犠牲にしても、プリアンプはC20かC22です。
オリジナルパーツで完動品なんてのは期待できませんが、それでもです。
パワーは、まずはMC240のオリジナルを手にすることをお勧めします。
C20は、真空管式のプリアンプでとても古いモノですが、「マッキンの音」「マッキンとJBLの組み合わせ」となると、こいつは現代機には無い音の太さがあります。
この後に出たC22はマッキンの歴史の中でも「傑作」と言われていて、今でも中古市場では大人気ですが、マッキンらしさというのなら、C20の方がと僕は思っています。(C22は、「傑作」と言われるだけあって、中古でも高価です、C20は比べれば安価で、30万弱ぐらいから、状態がメチャクチャよくても40万弱ぐらいです、に対して、C22はちょっとぼろくて40万ぐらいで、C20に比べて10〜20万増し)
パワーの方のMC240は、これまたマッキンの中古としては安価な方ですが、マッキンらしい中高域がきちんと出るアンプです。
これは、将来の布石で、後で、ウーハー用にハイパワーマッキンのパワーアンプを導入したときに、こいつを中高域専用にすると、とても美味しい中域が得られます。
同時期に発売された、MC275は、これはもう「真空管のマッキン」と言えばMC275というぐらいの人気アンプで、オリジナルの後、何度もレプリカ(復刻版)が発売されるほどのアンプです。
KT88という真空管を使ったアンプで、MC240の兄貴みたいな感じですが、これはオリジナルは中古市場では大人気で高いです。
で、さらに、このMC240のモノラル版みたいなMC30とMC275のモノラル版みたいなMC60ってのもあって、実は、MC30が見つかればこいつのペアをとりあえずゲットしておくと・・・・・とマニアックな世界が広がります。
MC30と60は、整流管を使った平滑回路なんで、ものすごく「音がマッキン」です。
ただし、整流管は消耗が激しいので、3ヶ月ぐらいで交換することになるのが玉に瑕・・・・・・・
C20 OR C22 に MC60 を組み合わせて、JBLのホーンシステムを聞いてしまうと、現代マッキンがいかに洗練されているか、そして、洗練が必ずしも「楽しい」わけではない事が解ります。
Miles Davis / Kind of Blueを、こんなビンテージな組み合わせで一度聞いてみて欲しいです・・・・・・・
書込番号:21233496
1点

>Foolish-Heartさん
ありがとうございます。
しかし、そのお若さで、JBLもマッキントッシュも古くから使っているとは?!
お父様のオーディオセットでしょうか?
私は、911もオーディオも最新が最良派、です。(^-^)
また、オーディオ沼にはまると、911以外の2台のクルマを売り払わないと経済的にもとても無理ですので、 アンプもそこそこのレベルで満足することにいたします。(^-^)
書込番号:21233954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

991turboさん
はい、おやじがJAZZ好きで、JBL党です。
なので、僕は、年齢=JBLとすごした時間ということになります。
マッキンは、うちでは実は使っていませんが、親父のオーディオ仲間達もみなJBL党なので、C22とかその辺はゴロゴロしてます。
真空管アンプの良いところは、直そうと思えば直せる所で、コンデンサとか消耗品はすでにオリジナルパーツが失われていて、厳密には「オリジナル」ではなくなったとしても、使い続けることができるところです。
うちは、山水を使っていました。
今でも、家には山水のプリメイン AU-α907limitedというアンプが保存されています、これは本当に良いので売りません。
現在は、4343をマルチで、300Bという真空管のアンプと、D級アンプを低域側に使っています。
>私は、911もオーディオも最新が最良派、です。(^-^)
常識的には、そうなると思います。
まあ、しかし、JBL党に入党したということで、現代オーディオの主流とはちょっと違う世界を見るのも楽しいですよ・・・・・程度に読んで頂ければと思います。
PS
6L6GCという真空管は、ギターアンプによく使われています、フェンダーのツインリバーブは全段真空管で、プリ部が12AX7と12AT7、パワー部が、6L6GC、そして、スピーカー部は、ノーマルがジェンセン、特注モデルはJBLでした。
ということで、マッキンの真空管アンプ、C20&MC240にJBLを組み合わせると・・・・・・とか、そういう楽しみもオーディオにはあるわけです。
書込番号:21234510
1点

991turboさん、お早うございます。
最新の991ですか!良いですねー!
私は911のターボモデルは試乗か友人の車を借りた程度でマイカーにした事はありません。
Porscheで乗ったのは大昔「914」と「944」の異端派Porscheでした。
好み的には「ALFA」や「LANCHIA」のイタ車好きでしてGTAに始まりインテグラ-レ・155まで
故障と付き合いながら乗っていました。
32-GTRを最後にム−ブに四年、現在はマツダのデミオ(ディーゼル)と言うお気楽路線です。
七十も目前になると車もオーディオも「やる気」が失せてきます。
「免許返納・オーディオ撤退」が人ごとでは無いのがヒシヒシと伝わってきます。
とは言ってもドナルドフェイゲン69歳・スティーブガッド70歳・クラプトンは72歳ですから
負けては居られない!とも思うんですけどね・・・・・。
書込番号:21234970
2点

>991turboさん
こんにちは
ビートルズのレコードは国内盤でしょうか?
もし、国内盤なら次は是非UK(英国)オリジナル盤を手に入れてみてください。
どんなCDよりも音は良いです。
当然中古になりますが、当時英国で発売されたレコードの音は全然違います。ビートルズ観が変わります。
PPM〜Sgtはパーラフォンレーベル、ホワイト〜Let It Beはダークアップルレーベル(英国盤)。これを聴くと目から鱗ですよ。
書込番号:21235184
2点

>Foolish-Heartさん
ありがとうございます。
たしかに、いまだに空冷の930ターボが大好きな人もいますから、人さまざまですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:21235712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>浜オヤジさん
どうもありがとうございます。
ランチアや32-GTR乗りだった、とはかなりのクルマ好きですねえ!(^-^)
私はほとんどドイツ車です。
69歳でしたら、まだまだお若いです!
ポールマッカートニーやミックジャガーは70代半ばでもあの元気さですから!(^-^)
これからも、オーディオもクルマも楽しみましょう。
書込番号:21235723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyonkiさん
どうもありがとうございます。
デアゴスティーニから最近発売が開始された日本盤です。
なにしろ、レコード自体を25年振り以上で買いましたから、、、
英国盤もぜひ聴いてみたいと思います。(^-^)
書込番号:21235733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>991turboさん
ヤフオクでも、ビートルズのレコードは人気であまり多いはでてないようです。CDは大量にありますが。
中古のレコードは、冒険ですので
雑誌の付録のを23冊集めるのも良いかと。
あと、りんごUSBはThe BEATLES BOXの USBで
2009年のデジタルリマスター版で
一応ハイレゾの24bitのFLACの曲が238曲ほどあり
メジャーのLPジャケットや動画もありで見かけられたらお薦めです。
書込番号:21236033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>991turboさん
マッキンに行く前に、サンスイの寄り道いかがですか。
ヤフオクで、私が907落札した所から、AU-X1111 MOS Vintage 美品が出ました。
ここのは本当に美品で裏の銅板もピカピカで、メンテの技術も素晴らしいです。試聴もでき現物も見れるので興味あれば寄り道してください。現在のJBLでもしっかり鳴る名器だと思います。
書込番号:21236142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
ありがとうございます。
雑誌の付録では無く、アビイロードスタジオで最新リマスタリングをした180gのレコードですので、音質もまあ良いのでは?と思います。
もちろん、他のレコードとの聴き比べはしていませんが、、、
https://deagostini.jp/btr/
書込番号:21236310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
ありがとうございます。
サンスイ、懐かしい名前ですね〜!
アンプのような精密機器の中古は不安ですので、やはり新品を買います。(^-^)
書込番号:21236333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

991turboさん
こんばんわ
ディアゴスチーニビートルス買いました
ヨーロッパプレスですね、カッティング?リマスター?らしき人の刻印が入ってますね
中学の時に集めた国内盤と聴き比べしましたが、ディアゴスチーニ盤のほうが濃くていい音してます
まあ愛着は中学の時に集めた盤ですが…
人により意見はイロイロ有るかと思いますが
現行マッキントッシュ……いいんではないでしょうか
なんてったって演出は最高だと思います
書込番号:21236374 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>991turboさん
リマスターBOXのアナログ盤の1枚でしょうか。
2009年のデジタルリマスターのLP盤ですよね。
いま、NAS-NS6130-サンスイとJBL216proで
ABBEY ROADを聴きながらです。コウロギは、
Sun Kingでしたね最初本物かと間違えましたよ。
当時の録音ならでの左右の音が明確で面白く色々発見でき楽しいです。
ちようどCome Togetherが流れてます。^_^
書込番号:21236411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

気になったことが…
アデイインザライフの終わりのゴニョゴニョ言うやつがディアゴスチーニ盤には入ってないです
何ででしょうか?
書込番号:21236611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
はい、最後の音が無い点だけが残念ですね。
書込番号:21236876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
コオロギは、通常CDをミニコンポで聴いていた時から、聴こえていましたね。(^-^)
書込番号:21236884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
>991turboさん
本屋で売っている
8/29に創刊された、デアゴディステニィのなら
2012年のデジタルリマスターで残念だったという盤の復刻盤だという書き込みを発見しました。
これが本当なら、2009年のデジタルリマスターや
2015年のリミックス盤が評価が高いのでこちらの
ザビートルズBOXレコードを買われたほうが良いかもです。
書込番号:21236913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fmnonnoさん
ありがとうございます、
そうなんですね
大人買いだと愛着沸かないからやめときます
書込番号:21236932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>991turboさん
遥か昔から、実家のレコードでコウロギの鳴くのは聞いてましたが、USBのハイレゾ版は実にリアルで本物が鳴いてると勘違いするほどでしたので
スピーカーの後ろ探しちゃいました。(^ ^)
書込番号:21236946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
りんごUSBだと、1本で一気に大人買いでしょうか。
3万円ほどで2011年に買ったのですが、最近の値段
はやたら高く値段も大人買いですね。
データ曲なので再生停止巻き戻しも容易で組合せも自由で音も良いのでお薦めですよ。飾りにもなるし。
書込番号:21237419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビートルズのLPに関して言うなら‥‥
2009年デジタルリマスターも2015年MONOリマスターもデジタル処理をされたものですからこれをアナログLPで聴いても意味はないです。
素直にCDで聴いた方がいいですよ。
ジャズにしてもロックにしてもそうですが、60年代や70年代にそのミュージシャンが録音した当時のレコードが一番音が良いのです。
しかも自国発売のレコードです。
当時はアナログのマスターテープに原音を録音していたために歳月と共に音は劣化しているためです。
日本で発売されたビートルズのレコードは、マスターテープのコピーを更にコピーしたものでしたから最悪の音でした。
私もこの最悪レコードを中学生時代に必死に聴いていたのですから悲しくなります。
最近立て続けにビートルズのリマスター版が発売されていますが、いずれの音も60年代の英国盤オリジナルLPの音には敵わないのが実情なのです。
書込番号:21237575
1点

2009年のデジタルリマスターは、英国EMIのアビイロードスタジオで4年かけ英国原盤アナログマスターテープからとか聞いてます。
デジタルのマスターは192kHz/24bitにしているようですね。あまりイジらずアナログ原音に近いと言われていたかと。
2015年のリミックスは、イジりすぎで賛否ありで売りもあまりだったようです。
りんごUSBのFLACが44.1kHz/24bitなので現在売っているものでは一番原盤に近いものでしょうか。
ともかくビートルズはいろんな盤ありで話題探すのも面白いかと。
書込番号:21237986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
はい
私も2009年リマスターを聴いたときは良い音だと思いました。
ところが、その後「With The Beatles」の60年代に英国で出たLPを聴いてビックリ仰天しました。
高音の伸び、低音の迫力、ギターの音のクリアさはCDをはるかに超えていたのです。これが本物のビートルズの音かと初めて分かったのです。
それから、PPMからLet It Beまで英国オリジナル盤をMONOとSTEREOの両方を揃えました。
特にPPMとSgtは今までのイメージが一転するほどの衝撃があります。
ビートルズが目指していた音楽がこういうものだと認識させられました。
今年5月に出たSgtのリマスターLPはかなりオリジナルに近い出来になってはいますが、やはりオリジナルLPの方が迫力も解像感も上です。
書込番号:21238118
1点

kyonki さん
はじめまして
英国オリジナル盤が良いとはいっても、もう状態の良いのは出回ってないし、出ていても数万〜数十万でしょう。私も1stプレスに近いものを買いましたが、状態が悪く聴けたものではありませんでした。
という事で私の持っているビートルズは、2012年のリマスターの重量盤です。
これも、よく調整されたシステムで聴けばそれなりに聴けます。
ところで、kyonki さんはオリジナル盤の良さを満喫されているようですが、かなり良いシステムのようですね。
991turbo さん
アナログプレーヤーも20〜30万以上でないと、デジタルに対してのアナログの良さが出てこないように思います。また、フォノイコもアンプをそれに見合ったものが必要になってくると思われます。
まあ、散財を覚悟しないといけませんね。
書込番号:21238151
1点

>sweet home chicagoさん
私はハード(オーディオシステム)には音痴で安物しかもっていません。お金はもっぱら音源(レコード)にかけています。
アンプもPHONOプレーヤーもカートリッジも人に尋ねて最低のものを揃えただけです。
安物システムでもオリジナルの良さは認識できます。
ビートルズのLPは1stプレスではなくても70年代に再版された英国盤でもかなり良い音がします。
なにせ英国内だけでも何百万枚と発売されましたので、他のアーティストに比べると程度の良い中古はまだ多く残っています。
70年代のものなら数千円であります。
(私は殆ど1stプレスで揃えましたので総額は数十万円になりましたが)
書込番号:21238191
2点

>kyonkiさん
ほとんど1stプレスとはすごいですね。
意外にも、あまりオーディオにはお金をかけられていないという事ですね。根っからのビートルズファンでしょうね。
私はストーンズファンですが、70年当時買っていたのがほとんど米国オリジナルですが、国内盤より安かったので買っていましたが、今ではそれが良かったようです。
現在、プリーズ・プリーズ・ミのゴールド・パーロフォンは12,000ユーロ(約160万円)、
サージャントペッパーは10,500ユーロ(約140万円)で出品されていますので、数十万で揃えたとは奇跡的ですね。
書込番号:21238426
2点

>kyonkiさん
>991turboさん
英国盤見つけたら買いと言われてますが、希少で状態の良いのはなかなかないようですね。
私は、データ曲でデジタルリマスターの原盤に近い音質のがでないかなと待ってます。
書込番号:21238475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sweet home chicagoさん
昨年デビューした年のデビュー前に始めて録音した2曲入り10インチが見つかったようですね。
エスプタインさんの手書きのクレジットいり1点もの
約1240万円ほどこれが一番高いのかな?
書込番号:21238512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>991turboさん
ともかくビートルズのレコードもいろいろあります。
デアゴの23巻集めるのもよろしいかと。新品ですし。
りんごUSBも、見つけたら検討してみて下さい。
このJBLなら素晴らしい音で鳴るでしょうね。
書込番号:21238534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>991turboさん
ヤマハも、GT1000シリーズを復活だそうです。
プレヤーも、迷いますね。
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/201709/29/19113.html
明日明後日も、仕事の予定でオーディオショウTOKYO行けないです。残念。
時間や余裕あれば行かれると良いです。
http://iasj.info/tokyo-international-audio-show/2017/
書込番号:21238576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kyonkiさん
私も、ハードはヤフオクのメンテ済み中古ばかりであまりお金かけてませんが、データはe-onkyoやmoraからなので相当お金かかってます。ハードの3倍以上かな。
データなのでNASに入れ、今は3部屋にオーディオセットはあり曲によりスピーカーやアンプを分けてます。JBLでは、やはりJAZZが多いです。定番のビルエバンスさんやノラジョーンズさんやルパン3世など最近のも、いろいろ聴いてます。
ビートルズも久しぶりにJBLで聴きました。いつもは
タンノイの小型スピーカーです。。
最近サンスイのアンプを907Limitedへ変えたので小音でも音圧が上がり大きく聴こえますね。
やはりサンスイは、JBLに合い最高に鳴りますよ。
書込番号:21238656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sweet home chicagoさん
PPMのゴールドパーラフォン12,000ユーロというのは、たぶんSTEREO盤でしょうね。
私はMONO盤のゴールドパーラフォンを持っていますが78000円でした。
Sgtの10,500ユーロというのは不思議です。
MONO盤もSTEREO盤も1stプレスで3万円前後ですから。(日本で)
ストーンズも英国盤、米国盤、日本盤を持っていますが生産国による音の違いはビートルズのように大きくはないです。
とにかく、ビートルズのLPは生産国や年代により音質が全く違います。これに嵌ると私のようにレコードだけで大金を使う羽目になるので程々がいいでしょうね(笑)
書込番号:21238725
1点

>fmnonnoさん
私はオーディオシステムは無知なので、DENONばかりで揃えています。
ただ、スピーカーだけは良いもにしたいと最近思い始めています。
でも、どれが良いのかさっぱり分かりませんね。
書込番号:21238743
1点

>991turboさん
ビートルズならやはり、英国スピーカーが一番合うかなと思います。英国製品という思いが強いかもですが
(^ ^)
私は、あまりハードにお金かけてませんので安物の
タンノイのイクリプスという88年頃のスピーカーで
調整したもので聴くことが多いです。深夜聴くことが多くこのJBLのような大きめのスピーカーで聴けないので。
大きめは、ONKYO D-77RXのバイワイヤリング改造チューンニングモデルならあり休日の昼間専用です。
現行では、安価なものなら英国タンノイ マーキュリー7.1が小型では評価高く、英国KEF Q350も評価が高いのでこの2種はお薦めです。
書込番号:21238941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様、横スレ失礼いたします。
>kyonkiさん
スピーカーはハーベス、スペンドール、ロジャーズから選ぶのが妥当かと。
高価なので、どのモデルを選ぶか?どの年代にの製品にするか?は悩みどころですが。
個人的にはスペンドールの音が好きです。
書込番号:21239001
3点

あら kyonkiさん向けでした。失礼しました。
KEFならBBC向けのLS3/5a有名ですが
オーディオのハードは、お金かければ、かけるほど良い音の物が手にはいるので、ソフト以上の高額な沼がまってますよ。
私の、ドイツ命の先輩は沼タップり楽しむため多分全財産をオーディオや音楽鑑賞にかけられているようです、億以上でしょう。独身の定年者の成せる技ですが。
書込番号:21239086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
億以上って、兆って事ですか?何かしらの国家予算が組めそうですね。
書込番号:21239226
1点

>林家ビヨンセさん
音楽関係には、1億数千万円だそうです。
お金持ちの方ならこのくらいなら他にもいらっしゃるのでは。
ウィーンにも毎年行っていて、オーディオルームを建設中、でもう直ぐ出来上がるようですね。
書込番号:21239305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様、再三の話の脱線申し訳ありません。
>fmnonnoさん
>林家ビヨンセさん
スピーカーのアドバイスありがとうございます。
予算や部屋の大きさにも寄りますので悩ましいところです。
家から30分ほどの所にオーディオ専門店がありますので覗いてみます。
書込番号:21239885
1点

>fmnonnoさん
ありがとうございます。
ビートルズは、私が聴く音楽のごく一部です、ビートルズにのレコードや音源をいろいろ買うよりは、他のアーティストをたくさん聴きます。
また、スピーカーは、このJBLをしっかり鳴らしていきます。(^-^)
書込番号:21239919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyonkiさん
ありがとうございます。
私はレコードの質にすごくこだわるよりも、CDやSACDも含めて他のアーティストの音楽もたくさん聴きます。
(^-^)
書込番号:21239925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sweet home chicagoさん
ありがとうございます。
はい、レコードプレイヤーのグレードアップも考えていますが、しばらく先になります。
私が聴く音源はCDが80%、レコードは20%位ですから、グレードアップは、SACDも聴けるCDプレイヤーのほうが先ですね。(^-^)
マッキントッシュのアンプは、冬のボーナスで買う予定でおります。
(^-^)
書込番号:21239936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>991turboさん
ヤフオクで、私が、サンスイを落札したロビン企画さんが今、
ESOTERIC DV-30 リモコン付属 美品
か出ています。
中古ですが信頼できるところでメンテ技術も高く
美品ならばウソでなく美品です。人気店で高くなりますがSACDだと安く落札できるかもで
入札してみたら如何でしょう。
書込番号:21240006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

991turboさん、お早うございます。
来週、最初の書き込みでご紹介した友人の4429を聞きに行ってきます。
アンプをMA-6900に換えた事はお話ししましたが、部屋でのSPセッティングを
縦方向から横方向へ変更し、オーディオボードや吸音材などを追加して
以前よりも全ての面で好結果を得られたようです!
ご興味がおありでしたらレポートいたしますが?
彼は「イクリプス+Soul-Note」のシステムをリビングに設置しています。
4429+MA-6900はJAZZ用、イクリプスは彼の好きな「J-POP」専用らしいです。
書込番号:21240149
2点

>浜オヤジさん
どうもありがとうございます。
ぜひ、レポートをお願いいたします!(^-^)
経済的な事情で、マッキントッシュのアンプを買うのは年末になりますが、楽しみに待ちます。(^-^)
私のいまのCDプレイヤーは、SACDが聴けませんので、SACDが聴ける機種の中で、コストパフォーマンスの良い機種にします。
書込番号:21240248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
ありがとうございます。
私は、中古は、もし買うとしても、現物を見て、触って、ちゃんと音を聴いてから、でないと買いませんね。
ですから、ヤフオクは利用しませんね。
書込番号:21240293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>991turboさん
ロビン企画さんは、東京西立川のショップで試聴も出来ますのでお近くなら試聴されるとよいかも。
合わせてサンスイのAU-X1111も試聴できます。
今スピーカーはヴァンダースティーンがでてますが一緒に映るJBL4311あたりも試聴出来るかも。試聴だけでも、価値あるところですよ。私が試聴した時マッキンのアンプメンテされているとこ見れました。
書込番号:21240432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>991turboさん
他スレで拝見しましたが、貴殿宅の4429のセッティングは、かなり残念なセッティングですね。
4429のポテンシャルが有り余っています。
現行991ターボのオーナーでこの環境は残念です。
書込番号:21241169
0点

>林家ビヨンセさん
まだ暫定的なセッティングと書きましたが、どうしたら良いですか?
批判するなら、具体的な提案を書いてください。
それから、991ターボのオーナーとJBLのセッティングはまったく関係ありませんね。
書込番号:21241181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>林家ビヨンセさん
あ、もし、スピーカーの背後には硬い壁、とか言うなら、そんな基本的な事は百も承知、
リビングルーム内を大幅に配置転換しないとそうできないため、「まだ暫定的なセッティングです」、ときちんと明言していますから。
書込番号:21241229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>991turboさん
じゃ、以後期待。
そこまで言うならガッカリさせないでね。
書込番号:21241261
0点

>林家ビヨンセ
なんだ、なんら提案もなしか、 、、
もう私のスレには二度と出てくるなよ
書込番号:21241348 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>991turboさん
別にアドバイスをしてあげるつもりもないが・・・。
>あ、もし、スピーカーの背後には硬い壁、とか言うなら、そんな基本的な事は百も承知、
フロントバスレフで背面の壁面の剛性をそれほど気にするもんでもねーよ。笑
左右スピーカーの軸間距離が短過ぎんだろ。4429でニアフィ聴取か?笑
書込番号:21241378
0点

>林家ビヨンセ
はい、はい
これが最後だ、もう二度と出てくるなよ!
書込番号:21241413 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>991turboさん
なんだ、あれだけ啖呵を切っておいて、論理的に反論できなくなれば「ハイ、ハイ」か。
小せえな。笑
書込番号:21241424
0点

>991turboさん
オーディオは嗜好品で、各個人で価値観ちがうと思いますが、自分の物差しで自分だけ
の考えに固まってよく見えなくなっている方が多いようです。
ちょっとでも自分の気になる、文字列や画像があるとすぐその
「文字列や画像だけ」に着目。
他はよくみませんので、背景やいきさつや流れや書き込みの意図は読まずに、特に自分
の意見や考えに反対なことですと、嫌味や見下した内容を書き込む方がよくいます。
林家ビヨンセさんは、たぶんUPされた写真だけをみて、そのまま思ったこと書かれたのだと
思います。
人はそれぞれですし、人の書き込みは良いことも悪いことも、自分には話半分だと思って
あまり反応しないことです。
>林家ビヨンセさん
スレ主さんは、本格オーディオは初心者の方で
またまた、早とちりの書き込みですよ。
よく前後を読んでいれば、CD棚が壊れて暫定で置かれていたのが分かるかと。
きっちと完成形の部屋の写真ならば指摘されてもよいかと思います。
書込番号:21241478
5点

>fmnonnoさん
どうもありがとうございます。
はい、無視して、反応しないようにします。
書込番号:21245127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>991turboさん
休日はパソコンに向かわないので、レス遅くなり済みません。
当然CD再生の改善が先ですね。オーディオは上流が大事なので頑張ってください。
>マッキントッシュのアンプは、冬のボーナスで買う予定でおります。
ボーナスとは羨ましい。定年再雇用ではもらえませんね。
JBLには定番のマッキンですか。
楽しみですね。
スレ主さん、申し訳ありません。また、少しお借りします。
>kyonkiさん
言われるように、ステレオ盤でPCS 3042ですね。早とちりして済みませんでした。
https://www.discogs.com/ja/sell/list?sort=price%2Cdesc&limit=25&master_id=45362&ev=mb
サージャント・ペッパーはこちらです。
https://www.discogs.com/ja/sell/list?sort=price%2Cdesc&limit=25&master_id=23934&ev=mb
>ストーンズも英国盤、米国盤、日本盤を持っていますが生産国による音の違いはビートルズのように大きくはないです。
私は同じアルバムを2つも買う事はしませんが、あまりオーディオに興味が無いkyonki さんが、生産国別にアルバムを集められているという事が面白いですね。
私も基本的にはオーディオにあまり興味はなく、ただ良い音で聴きたいと思い、詳しい方にアドバイスを頂き今のシステムにしました。オーディオは機器だけでなく、セッティングや電源、部屋環境などで変わるので、このあたりも教えていて頂いています。
kyonki さんも音質にかなり興味が有りそうなので、オーディオのグレードアップを図っても面白いかもですね。
書込番号:21245370
0点

>sweet home chicagoさん
どうもありがとうございます。
オーディオは、入り口と出口が共に重要と言いますね。
価格的比率は、スピーカー、アンプ、プレイヤーは、通常は50%、30%、20%と言われていますね。
私のシステムは、60%、20%、20%となりましたが、アンプやプレイヤーを徐々にグレードアップしていきます。
レコードプレイヤーは、今後グレードアップする場合も、コストパフォーマンスが高いテクニクス1200GR位で充分だと思っています。
私が使用するカートリッジは4〜5万位までですから。
書込番号:21246006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日、オーディオ屋さんに行ったら
こんなプレーヤーが陳列されてました…
限定品みたいです
お値段は…忘れました…5万円くらいだったかな…
書込番号:21246224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>991turboさん
ディアゴの50台限定のプレヤーだったかと。
オーストリアの
プロジェクトオーディオシステム社製ですね。
書込番号:21246648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
>スプーニーシロップさん
ありがとうございます。
はい、こちらですね。
https://deagostini.jp/select/detail.php?id=14831
書込番号:21246834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

991turboさん、お早うございます。
過日、お話ししました「4429オーナー宅」へ伺い、セッティング変更やアクセサリーの
追加を試聴させてもらいました。
写真@が最初に聞かせてもらった時のセッティング&機器類です。
6畳洋室、入り口横の壁前にシステム全体をセッティングしていました。
アンプはLUXのSQ-38U、CDPはジェフローランドでした。
システムの対面にはベッドが2台置かれていて見ただけでも「良い音」は
期待できない状態でしたが、実際の音もその通りでした。
4429の中低音が床とSP背面の壁に共振して「ブカブカ」の音となって居ますし
ベッドのマットレスや布団等が中高音を吸収しているようで何とも「惨めな」状態。
SQ-38Uも良いアンプですがこの部屋の状況では4429を上手にコントロールは
かなり厳しいと思いました。
この後、アンプをジェフローランドのプリメインにしてベッドを1台にしてセッティングも
写真@の右手側(部屋の長辺側)に移動、SPの背面は「クローゼット」のドアがある状態に
替わり@の時よりは壁の影響も無くなったのですが対向面にある「ガラス窓」の反射が増え
カーテンをひいても「音の暴れ」を抑えきれなかった様です。
写真Aが今回の訪問時のセッティングです。
クローゼット前から反対面のガラス窓側に移してオーディオボード・調音グッズ等をSPの背面に
設置、SPの下には「クリプトンのSP用ボード+鉄製スタンド+ウエルフロート」と言う陣容。
アンプはマッキンのMA-6900、CDPは使用していないでパイのNA-70をDACにしてDELAの
N-1AにストレージしたCDリッピングファイルを再生するのがメインに!
N-70のネットラジオも大いに重宝しているようです。
セッティング変更と調音ボードの効果もありますが今回の目玉はSP下に敷いた
「ウエルフロート(ゆらゆらボード)」の効果が良い方に効いた事だと思います。
アナログプレイヤーやCDPなど「回転系」も機器に使うと外部の振動を軽減する
「ウエルフロート」ですが、SPの下に敷いても効果がある事は知っていました。
好結果ばかりで無いのは要注意ですが今回はグッド!です。
床のフローリングで強調された低音域がスッキリと改善されその事により
中高音も「モヤモヤ感」が減り、クリアーな音になりました。
スネアやシンバルの音にリアルさが出ていかにもJBL!が感じられますし
テナーやアルトのサックスも以前とは違う馬力を感じるように!
オーナーの常用音量は私的には「小さめ?」ですが賃貸マンションの最上階とは言え
階下への「音漏れ」には配慮が必要ですから致し方ないかと。
控えめな音量でも4429の持つ「バランスの良い音」は再現できていますし短時間ですが
かなり大きめにしたときの音は「紛れもないJBL」を感じる事が出来ました。
次のステップとしてN-70をイクリプスの方へ移設してMA-6900を「DAC付きのマッキン」へと?
考えているようで第一候補はMA-6700だったんですが新型の「MA-7200」発売の話をしたり・・・。
私としては「DACの追加」を薦め現在のMA-6900は維持しては?と薦めました。
DACの候補としてはOPPOの203を推しました。
純粋DACではありませんがこのシステムにはCDPがありません。
全てN-1Aに取り込んだファイルを再生するわけですから「リッピング」が必須。
DACとしても使え12cmメディアの殆どを再生できるOPPOの利便性は捨てがたいですし
将来的に小型テレビでも置けば好きなJ-POPのBDを見る事も可能です。
年内には結論が出るようですが、果たしてどうなるやら?
*ウエルフロート(このメーカー以外にも同じようなボードはあります)
http://www.ippinkan.com/airbow_WFB-0115-1.htm
書込番号:21263792
1点

>浜オヤジさん
どうもありがとうございました。
参考にさせていただきますね。(^-^)
来週、最新型のMA7200が配送されてきます。
書込番号:21266385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

991turboさん、今日は。
おーー!それはそれは・・・・・。
愈々「最新型マッキン」があ到着ですね。
セッティング等が落ち着きましたらば新しいスレッドで「インプレッション」をお願いいたします。
MA7200は実物も見ていませんし、音を聞く事が出来るか?それさえもわかりません。
楽しみですねー。
書込番号:21267258
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月31日(金)
- 録画番組のCMスキップ
- 自作PCの構成問題ない?
- カメラSDカードのお薦めは
- 3月30日(木)
- 冷蔵庫ドア開閉時の異音
- QRコードを読み取りたい
- ビデオ通話で届く音の設定
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:4月1日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[ミニカー]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





