4429 [単品] のクチコミ掲示板

2009年 8月18日 登録

4429 [単品]

30cm径ウーハーとコンプレッションドライバー・ホーンを採用したミドルサイズ・スタジオモニタースピーカー。価格は273,000円(1本/税込)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売本数:1本 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 インピーダンス:6Ω WAY:3WAY 4429 [単品]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 4429 [単品]の価格比較
  • 4429 [単品]のスペック・仕様
  • 4429 [単品]のレビュー
  • 4429 [単品]のクチコミ
  • 4429 [単品]の画像・動画
  • 4429 [単品]のピックアップリスト
  • 4429 [単品]のオークション

4429 [単品]JBL

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2009年 8月18日

  • 4429 [単品]の価格比較
  • 4429 [単品]のスペック・仕様
  • 4429 [単品]のレビュー
  • 4429 [単品]のクチコミ
  • 4429 [単品]の画像・動画
  • 4429 [単品]のピックアップリスト
  • 4429 [単品]のオークション

このページのスレッド一覧(全32スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「4429 [単品]」のクチコミ掲示板に
4429 [単品]を新規書き込み4429 [単品]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

スピーカー > JBL > 4429 [単品]

クチコミ投稿数:25件

こんにちは、
先日は、常連のあいによしさんをはじめ、多くの方に情報とアドバイスをいただき、おがげでL40の良いものを見つけまして、無事購入しました。その節は本当にありがとうございました。

初めは大満足で使っていたのですが、その後2か月が経過しまして、今は正直なところ、「大音量でなら気持ちよくジャズが聴けるけれど、6畳間で夜間鳴らすのはどうもしっくりこなくて、やっぱりこれは不向き」であることがわかってしまいました。

それで、反省を踏まえて基本サイズダウンで、なおかつ往年の「ジャズにはやっぱりJBL」が聴きたい!ということで4309を買い替えの第一候補にしているのですが、最近とあるオーディオショップで、この4429の極上中古が、新品の4309よりも安い価格で、しかも1年保証で出ているのを見つけてしまいました。

音を聴いたところ、L40や往年のアルニコユニット搭載機ほどジャズに特化しているという訳ではないけれど、でもこれはこれで十分に楽しめるし、お店で聴く限りでは4309よりいいなあ、と思いました。

さて、ここで迷いが生じでしまったのですが、ジャズ狂いの私としては、もし部屋の制約さえなければ、どうしても4429がほしいなあ、と思っています。

もしかして、6畳間で4429を使っている方はいらっしゃるでしょうか。もしおられたら、ぜひ何かコメントを頂ければと思います。

ちなみにアンプは、CROWN D-150A SERIESU という150Wのアメリカンアンプを、プロ御用達のCROWN の中にあっては例外的に民生用、ということで最近購入して使っています。実際には意味がないかもしれませんが一応ダンピングファクターが300なんて書いてありますから、これなら6畳間で30センチウーファーを鳴らしても音がこもったりしないかな、なんて思っているのですが。でも、もしかして、現行機である4429は、この70年代のアンプではうまく鳴らなかったりするでしょうか。。。

よろしければまたアドバイスをおねがいいいたします。

書込番号:25388915

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2023/08/19 09:08(1年以上前)

tenkaippinhaoisiiさん

>「大音量でなら気持ちよくジャズが聴けるけれど、6畳間で夜間鳴らすのはどうもしっくりこなくて、やっぱりこれは不向き」

JBLはあまたあるメ―カ―のひとつにすぎず
比較的、大きな音で使われてる感じがします。
(壊れにくく、大音量が得意)

小音量でとなると、体で受けるような音は
物理的に無理があり、情報量で満足度をあげる
方法もあります。

JBLはL40で聞いて

夜間小音量はフルレンジで情報量を聞くのは
いかがでしょうか?例えば

ユニット(10cm)
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=132969556
箱(組立て必要)
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=175378247

うちは8cmで自作箱を使ってます。
ユニットと箱で2.2万円くらいだったような

秋葉に店舗があるので、
どんなものか聞かれてみてもよいかも
そのものズバリは置いてないかもしれませんが
最新のフルレンジは低音、高音がよく出て
なかなかバランスがいいです。

書込番号:25388978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:6件

2023/08/19 09:15(1年以上前)

>tenkaippinhaoisiiさん

4309よりも安い4429は有りえないような気がします。
ペアの価格ではなく一本の値段の間違いではないでしょうか?。

4429は新品販売時、単品(1本)での販売でしたから。

書込番号:25388993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2023/08/19 09:39(1年以上前)

>tenkaippinhaoisiiさん

こんにちは。
4429は4309とは全くクラスが異なりますので、パワーを入れた時の音は比較にならないと思います。
以前、試聴室でS4700と聴き比べたことがありますが、38cmウーファの上級機にも肉迫する鳴りっぷりでした。
程度の良い4429中古が4309と同価格以下なら、断然お奨めです。
6畳でも十分楽しめると思いますが、ある程度パワーを入れたときに真価を発揮するスピーカなので、その点は留意した方が良いと思います。
4429を導入されるのであれば、昼間は4429、夜間は10cmフルレンジなどの使い分けも考えられたらいかがでしょう。

セッチングはかなり重要ですが、往年の金子式スピーカスタンドが合うと思います。
http://ninosan.cocolog-nifty.com/blog/2004/12/post_14.html

書込番号:25389019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13895件Goodアンサー獲得:2918件

2023/08/19 10:11(1年以上前)

>tenkaippinhaoisiiさん

小音量再生を諦めてでも4429にしたいということでしょうか。
30cmウーファーのブックシェルフなので、6畳間でも支障ないでしょう。

ジャズというジャンル自体が小音量向きではないので、夜間はヘッドホンを使う方が良い気がします。

書込番号:25389056

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:400件

2023/08/19 16:15(1年以上前)

>tenkaippinhaoisiiさん
こんにちは
環境や事情は人それぞれな面があるので、「こちらの音が欲しい」「狭い部屋でJBL」というご質問に対してYoutubeで参考になるのが、マッシーさんの話と思います。4.5畳でJBLの方ですが、部屋の条件があるとおっしゃっています。
Youtubeで「マッシー」で検索すれば出てきますので、参考になる場合もあると思います。失礼しました。

書込番号:25389450

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2023/08/20 10:50(1年以上前)

こんにちは
4429中古価格、球数もこなれてきて家に入れやすくなってきましたね
私も狙ってます
1番小型でJBLの本筋らしさを味わえる一つに思います
アンプのドライブがあれば音量上げなくても、端切れある
快活な音になりますから、6畳位だと4429が合うでしょうね
重い脚を入れて少し前側を耳側に高くしてセットしたいです
私もペア15万くらいのがあればやります

書込番号:25390339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2023/08/20 11:19(1年以上前)

たった一日でこれだけの返答をいただきまして、感謝感激です!

あさとちん さん

>ジャズというジャンル自体が小音量向きではないので

そうです、そこなんですよ、問題の核心は!! ジャズ狂の私としては、どうしても夜間小音量でもジャズが聴きたい、でもL40では大音量でなければ楽しくない。それでL40からサイズダウンした4309なら小音量でも楽しめるかも、と思っていた矢先に、4429に出会ってしまいまして、比較するとやっぱりお話にならないくらいこちらのほうがジャズが楽しめるのですね。これは、ジャズという音楽がそもそも大音量で聴く音楽だからということなのですね。なんか腑に落ちました。


cantake さん

こんにちは。ありがとうございます。マッシーさんの動画、一気にすべて拝見しました。
まず、音楽の趣味が、私もハイドンの弦楽四重奏にははまっていたりするので、嬉しくなりました。あと、おすすめスピーカー2点のうちの片方が「ハーベス」だったのが嬉しかったです。
というのも、実は私も20年前まで8年ほど「初代HLコンパクト」を愛用していまして、そのころはクラシックばかり聴いていたこともあって、あの麻薬的な音がすっかり気に入っていたのです。

少なくとも室内楽とボーカルは、いままでたくさんスピーカーを遍歴してきましたが、結局、初代HLコンパクトを超えるものはいまだに出会えていないのが正直なところです。最新のHL Compact 7ES-3でもダメですね。サウンドとしては素晴らしいのですが、初代にあった「何か」が足りないです。もし初代の程度の良いものがあれば再び使いたいのですが、もうないでしょうね。。。。


bebez さん

>6畳でも十分楽しめると思いますが、ある程度パワーを入れたときに真価を発揮するスピーカなので、その点は留意した方が良いと思います。
4429を導入されるのであれば、昼間は4429、夜間は10cmフルレンジなどの使い分けも考えられたらいかがでしょう。


ありがとうございます。皆さん、6畳間で30センチフーファーでも大丈夫とおっしゃいますね。ジャズ狂の私としては、L40ではどうしても非常識なほどの大音量でなければ本来のこのスピーカーの良さを発揮できないと気付きましたので、まずはサイズダウンしなければ、なんて素人考えで思ってしまったのですが、それはちょっと早計でしたかね。つまり「6畳間という空間のサイズが問題」ではなかったということですね。

店員さんの話によれば、4429はL40とは世代が違うので、確かに夜間小音量は難しいが、L40と違ってそこまですごい大音量でなくても性能を発揮しますよ、とのことでしたので、やはりこちらを購入するのが正解のような気がしてきました。

夜間用にフルレンジを購入するのは、すばらしい考えですね。どうせならアンプもそれ用に4〜5Wくらいの真空管アンプを入れるのもよさそうですね。なんかサラリーマンの分際でスピーカー2組なんて、神様に叱られそうですが、別にいいですよね。



あいによしさん

いつも的確なアドバイスを、ほんとうにありがとうございます。また私の中の「おとうと」が変なツッコミを入れてくるかもしれませんが、勘弁してやってくださいね。

了解です。100パーセント腑に落ちました。ますは夜間小音量で聴くためのフルレンジを購入ですね。お店の情報もありがとうございます。これからまたいろいろなお店を回って試聴しまくってこようと思います。まあ、時には店員さんと口論になって、私のほうが店員さんを「論破」してしまって、まるで道場破りみたいになってしまうこともありますが((笑)

L40なんですが、2か月使ってみて、ジャズにく狂っている私としては、やはり申し訳ないですが、本当に近所から苦情が殺到してお巡りさんが飛んでくるような大音量でなければ、本当の本来の性能は発揮できないスピーカーだったんだなあ、ということを悟ってしまったわけです。

で、私のど素人の考えでまずはサイズダウンして4309と交代を、と思っていたところが、それでは問題の解決にはならないようですね。店員さんの話では、まず、4309だって、夜間小音量で鳴らすのに適したスピーカーではないですよ、とのことでした。そして、4429ですが、店員さんの話では、確かにこれも夜間の小音量では厳しいですが、かといってL40ど違って、そこまで非常識な大音量でなければ良さを発揮できないスピーカーではないですよ、とのことでした。

それで、やっぱり夜間にはフルレンジ、休日に昼間は4429がいいのかな、と思っています。



いつありがとうございます。またどんなお話でも、お待ちしています。

書込番号:25390377

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ69

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 音質の良し悪しとは

2022/01/28 22:21(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4429 [単品]

スレ主 noname0121さん
クチコミ投稿数:40件

4312Gの口コミで、4312G, 4319, klipschに関する質問をした者です。
あれからコロナも落ち着かず、試聴にも行けないので、お金を貯めて思い切って中古の4429を購入いたしました。
(試聴できないならもっと良いものを購入してしまえという考えです。)
部屋のレイアウトも変更し、またアンプも新調いたしまして、毎日楽しく音楽を聴いています。
中古ですしもう1年以上毎日鳴らしてますから、エージングも大丈夫だと思います。
購入した結果としては、とても満足のいく買い物だったと思っています。

ここで質問があるのですが、音質の良し悪しとは何なのでしょうか?

というのも、サブシステムとして、YAMAHAのNS-BP200も別途多少良いアンプを用意し、どちらも切り替えられるようにして、
精神衛生的に悪影響を与えない範囲で、スピーカーを切り替えたりセッティングを変えたりして音を聞き比べて遊んでいるのですが、
8000円のスピーカーとその数十倍の値段のスピーカーの、音の良し悪しがわからないのです。
ここでこのような質問をすると、
「セッティングがよくないのでは?純正のスタンドは?」
「アンプがよくない」「リスニングポイント」「エージング」
などとのお叱りを受けそうですし、努力はしているのですが、そもそも数十倍の値段差に対して、セッティングやアンプの影響を考える前に、音の良し悪しがわからないなんてことがあってよいのか?という純粋な疑問を持った次第です。

4429は低音が締まっていて、とても余裕を感じる鳴り方をしますね。(低音が締まっている というのはどういうことか理解できました。)
そんな感じで4429を楽しんだ後に、YAMAHAで再生してみると、意外なことに負けず劣らずの音で鳴るなあと思ってしまうのです。
YAMAHAは、低音も4429にはさすがに敵わないですが意外と出ますし、何よりボーカルやピアノの音がすごくよく響きます。部屋全体が音に包まれたような鳴り方をします。また、そのあとに4429に戻すと、なんだかフラットな感じでおとなしいな と思ってしまいます。

ウォークマンで音楽を聴いていて、イコライザーをいじりまくった状態からフラットに戻したときの感覚に近いです。
(モニタースピーカーだろ というツッコミは置いておいて・・・)
つまり、音の味付けの違い程度にしか私には音質を理解できていないということです。
(妻にもブラインドテストをしましたが、YAMAHAの方が良いと言い出す始末。値段を言った後にもう一度テストしたら、今度は4429の方が良いかもなんて言い出しました笑)

音の良し悪しなんて好みの世界なんだよ と言われてしまえばそれまでですが、そうだとしたら数十倍の価格差が「好み」で片づけられてしまうオーディオ趣味・・・恐るべし。

いろいろ書きましたが、4429を購入したことに後悔はしてません。毎日楽しく聴けてますし、部屋に入ったときのビジュアルと存在感に嬉しい気持ちにさせてくれる、大好きなスピーカーです。
これから先広い部屋に引っ越したりするときには、もっと性能を活かせるセッティングなど、気長に付き合っていきたいと思っています。

荒れそうなテーマですが、純粋な気持ちで質問しているので、皆様ご指導お願いします。

書込番号:24567845

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:8712件Goodアンサー獲得:1399件

2022/01/28 22:46(1年以上前)

>noname0121さん
こんにちは

未だにSANSUIのアンプで 音楽を聴いているものです。

私は SPより アンプの方が、音の傾向が変わりやすいと思ってます。

良い音悪い音は、個人差で人によってまちまち だと思います。

買ってしまったものを、自分の好みに近づけていくのも またひとつの醍醐味かなと 思ってます。

書込番号:24567894

ナイスクチコミ!6


Ninja86さん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:31件

2022/01/29 00:13(1年以上前)

再生する音量が小さいと小さなシステムの方が鳴りっぷりが良くなるので、何が良いのか迷うんじゃないかな。

良いシステムになると実力を発揮させる音量が一般的な住環境では再生が難しくなってくるので、トーンコントロールやラウドネスが必要になると思うんだけど、調整してますか?

ただ単に同音量で再生すると小さな音量で設計されている、安くて小さいシステムの方が有利な場面も有る様な気がするね。

昔オーディオショップで訊いたら、「最低この程度で…」と聴かせてくれたのがとんでもない音量で「無理無理」って返したら「じゃラウドネスで…」って言われたよ。

「そんなの使ったら駄目でしょ」って言ったら、「必要だから付いているんですよ」と諭されたね。

良いオーディオでおとなしいと感じる場合には、そんな事も関係するかも知れませんよ。

書込番号:24568007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2022/01/29 00:23(1年以上前)

音の良し悪しは本人の好みでしょう。
音源とかセッティングとか曲のジャンルとか色々あるでしょう。高い製品なら尚更環境が大事。
あと、聴力も判断するのに重要ですね。人間老化で聴力落ちますから、聴力のいい人なら聞き分けられても、そうでない人にはわからないでしょう。
いい音、を探すより、自分の好きな音を探す方がいいですよ。オーディオで上を見てもキリがないですし、どんなに高額の製品でも自分が気に入るとは限りませんから。

書込番号:24568015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:400件

2022/01/29 08:54(1年以上前)

>noname0121さん
こんにちは
音質が良いという感覚は人それぞれと思いますが、方向性として大きく分けて
@生演奏会の雰囲気ライブ感や楽器の音色の再現性重視 A自分の感覚にあったオーディオ的な快感のある音質追及
趣味としては
@音楽鑑賞が主体 Aオーディオ的な音の変化を楽しむ B高額品の品質デザインも重視・所有感
などが考えられますが
良い音質=高額な機種が当てはまるのか?資金もかかることなので人それぞれな目標地点があると思います。

音場感は全くちがいますが一般的には安価でも音質が良いのはヘッドフォンでしょう。
スピーカーの場合は部屋の間接音響が半分以上なので、部屋の影響が大きく出るので大変かと。
スピーカーを駆動するアンプの影響(相性?)も大きく感じます。

また、特にデジタル機種にノイズを入れないようにしないと良い音質にはなりません。ノイズ対策をしていないと霧がかかったような音質になります。これでは高額な装置も実力が発揮できません。
オーディオ装置は昔からSN比を良くするため努力していますが、デジタル化が進んだ現在はノイズ対策の方が重要になっていると感じます。
良い音質を目指すなら、@お部屋の音響対策とセッティング A電源系信号系のノイズ対策は必須と思っています。
私の良い音のイメージは「静寂の中から鮮度の良い弾む音が出る」ということで、ささやかな自己満足です。
いずれにしても資金のかかることなので程々にして生活重視されるのが(私もそうですが)普通の庶民です。

書込番号:24568321

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2022/01/29 09:20(1年以上前)

自分の好みと言うか。
だいたい似たものを好む、買う。
洋服しかり、インテリアにしかり前に買った同じようなモノを懲りなく買う習性があるから
トピさんが気に入ったJBLもヤマハも似た傾向、音響環境かもしれない。出音、音色等。


議題の高いコンポJBLが安いコンポと変わらないのは、、恐らくデジタル前段、つまりプレーヤーの環境なのかな?あくまで推測ですが。
私のところもアナログマルチアンプでスピーカーを鳴らしてますが、突き詰めたらデジタル臭くなり。仮に安価なスピーカー変えてもこれまたまるっきり変わらないかと思ってます。



書込番号:24568360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2022/01/29 09:30(1年以上前)

noname0121さん

うちは小さな5cmフルレンジをパソコン机で聞いていますが、えも言われぬいい音です
試聴距離20cmで箱庭的ですが、くっきり見通しの良い空間が広がります。

ところが離れてしまうと、何だかこじんまり。広い空間では大きなスピーカーの方が迫力あります。
ただし大きいスピーカーは、レンジを広げるため2way、3wayとユニットが増えて、高音低音に分ける内部の回路が必要です。
2wayで例えばウーファーが紙、ツィーターが金属では音色も違い、合わせるのも大変、内部の回路も音質劣化要因です。
3wayではもっと難しい。

>8000円のスピーカーとその数十倍の値段のスピーカーの、音の良し悪しがわからないのです。
>YAMAHAは、低音も4429にはさすがに敵わないですが意外と出ます

着眼点で変わります、主観なので。
低音では4429が優勢なのをわかっている状態では?

2wayは小さいので音源が分散せず、音像的には有利、低音が頑張ってるで我慢できれば
逆転する場合もあります。

聞く人の力量でも変わります
画に例えると、水彩画の細かな情報量は気が付かず、風呂屋のペンキ絵が力強い、
カーステのバコンバコンが好きもあり得ます。
でもドンシャリは、どれも同じように鳴って、わかってくるとつまらなく感じてきたりです。

>音質の良し悪しとは何なのでしょうか?

試聴条件に適した最適な音がよい音だと思います。
机の上、20cmの距離でNS-BP200、4429はフルレンジには勝てないと思います。
条件には音楽ジャンルや音量、空間、聞く人の力量、好みも含まれます、幅広く対応できるのがよいシステム。
良し悪しがわかるようにする方法は、音の違いをメモに取りながら、値段関係なく、よいシステムをたくさん聞くと効果的

書込番号:24568372

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2022/01/29 17:28(1年以上前)

こんにちは

良い音とは好きな音
好きな鳴り方、好きな音色なとなど
オーディオ趣味者の最大テーマとも思います

安いSP が高いのと変わらないように感じる自分に
疑問を持つことはよくあります
これからたくさんの種類をお聴きになっていくと
違いがわかってきますが、その違いはご自分の好き
嫌いであり、良い悪いではありません
シビックに乗り、クラウンに乗ってみた
私は軽快なシビックが好き
誰しもありますね

4429は名機と思います
まだまだ器量に余裕があるので様々なアンプでやり
鳴りかたの変化を見ていくのがオーディオ趣味

どうぞ長い目で楽しんで下さい

書込番号:24569227 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 noname0121さん
クチコミ投稿数:40件

2022/01/29 23:22(1年以上前)

皆さんご意見ありがとうございます。
やはり「自分の環境」と「好み」という回答が多いですね。

その回答が来たら、
「この値段差を好みで片づけるなら、オーディオって恐ろしすぎるよ」
と反論してやろうと思っていたのですが、あいによしさんとはらたいら1000点さんのコメントを読んで少し考えを改めました。
高いスピーカー=いい音がする と単純に決めつけるのが間違っているようです。
これこそオーディオ沼にはまる考えですね。
自分の良い音に対する考え方と、自分の部屋の環境をしっかり認識したうえで設備投資しなさい ということですよね。

NS-BP200を購入した後、インシュレーター取り付けやアンプの購入で、
音の分離感が格段に向上したことに驚いたものですから、
数十倍の値段のスピーカーはさぞ衝撃的な音がするのだろうなと思い込んでいたわけです。
(実際インシュレーター、アンプと音質改善施策を実行するたびに、音が立体的になりすぎて気持ち悪かったくらいです。)

よく高いスピーカーのレビューを読んでいると、音の艶がどうとか、ドキドキするような音だとか、
あこがれてしまうようなことが書いてあるわけですから、実際試聴もしないで購入し聴いてみて、
「期待していた衝撃はないな・・・」と思ってしまったわけです。
スピーカーの違いって、値段による音質がどうこうというより、低中高の帯域のどこを強調して鳴らしているか?
(イコライザーのどこをいじるか?)ということでしかないのでは?と考えてしまったわけですね。

私はよく「家電はその時買える最上位スペックのものを買った方が結局コストパフォーマンスが良い」
という考え方をするのですが、オーディオにも当てはめるのは良くないですね。

daliはどんな音がするの?klipschは?など、音が変わる感動を、他メーカーのスピーカーを
購入し聴いてみることで解決する方向に向かいそうになっていたのですが、
それは気長に試聴などで楽しむことにして、まずはYAMAHAとJBLで音楽を楽しむことに注力した方が良いですね。

書込番号:24569999

ナイスクチコミ!2


スレ主 noname0121さん
クチコミ投稿数:40件

2022/01/29 23:41(1年以上前)

音の良し悪しに関する考え方に関しては理解できました。
そうすると、「では高いスピーカーと安いスピーカーの、値段の違いはどこにあるの?」という疑問が次に浮かぶのですが、これについて教えてもらえますか?

あいによしさんのコメントの、
>ただし大きいスピーカーは、レンジを広げるため2way、3wayとユニットが増えて、高音低音に分ける内部の回路が必要です。
>2wayで例えばウーファーが紙、ツィーターが金属では音色も違い、合わせるのも大変、内部の回路も音質劣化要因です。
>3wayではもっと難しい。
の部分に答えがありそうなのですが・・・

デスクトップオーディオのようなニアリスニングだったら、小さい筐体で単純な構造でも整った音を聞かせやすい
広い環境でまともな音を聞かせようとすると、構造的、技術的に難易度が上がる・調整が大変=コストアップ

みたいな感じでしょうか?
つまり音を出す部屋の広さ、音を届けたい相手がいる距離 はスピーカーの金額を決める要素の1つ
ボクシングの階級みたいなもので、今回は8畳間という土俵でns-bp200と4429を戦わせるのはフェアじゃないよ みたいなことですかね
(もちろん使ってる部品の品質なども音質と金額を決める重要要素ですが、それは、同じ階級同士で比較すればよいこと)

書込番号:24570045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/01/30 05:12(1年以上前)

noname0121さん、こんばんは。

まず音質の良し悪しですが、これは好みとは関係ありません。
音質の良し悪しと、個人の好き嫌いを混同している人が多いですが、全くの間違いです。
音質の良し悪しを、好みと切り離して判断できる能力があるかどうかの問題です。

大前提として、オーディオ製品も単なる量産工業製品でしかありません。
そして、各メーカーのラインナップを見れば、安い方から高い方まで
クラス分けをして商品を揃えていることがわかります。
そういう意味では、他の家電製品と何ら変わることはありません。
家電の場合、安い製品は性能が弱い、機能が少ない、容量が少ない等高い製品と差が付けられています。
同様に、オーディオ製品も、主に音質について差が出来るように製品は作られています。

オーディオは、プレーや→アンプ→スピーカー、の組み合わせで音を作ります。
ですから、音質の出発点はプレーヤーであって、ここで音質の上限が決まります。
つまり、安いプレーヤーを使えば、後ろに高額なアンプやスピーカーを持ってきても、
本質的な音質というものを向上することは出来ないということです。
ローンウルフさんも指摘していますけど。

アンプとスピーカーの関係でも、アンプもスピーカーと同額かそれ以上でないと、
スピーカーの性能を出し切ることは出来ないと経験上思っています。
目安としては、無難なところでアンプとスピーカーは同額、
スピーカーの性能をなるべく出し切りたいなら、アンプは2倍の価格あたりです。
もちろん、上記したようにプレーヤーもアンプと同額かそれ以上が望ましいです。
逆に、アンプの性能を出し切りたいなら、スピーカーが2倍の価格になるので、
組み合わせの最低ラインは1/2で、無難が同額、出来れば2倍、という関係になります。

ということで、4429をペア40万として考えた目安としては、
たとえば現行のDENONで考えるなら、プレーヤーはなるべく上にしたいので、
最低ラインが、DCD-SX11+PMA-2500NE
無難なところで、DCD-SX11+PMA-SX11
出来ることなら、DCD-SX1 Lim+PMA-SX1 Lim
というような組み合わせになります。
価格的にこれ以下の組み合わせである場合、4429の音質はまったく生かせないと思います。

スピーカーの音質ですが、一つの目安として、
世界的に有名なユニットメーカーとしてノルウェーのSEAS社があります。
http://www.seas.no/
ここのユニットを使っているスピーカーメーカーは多いのですが、
主に使われるようユニットは、廉価なのが「Prestige」で高価なのが「Excel」になります。

Prestigeが廉価といっても、アキバ等で5千円〜1万5千円くらいで売っているユニットなので、
2wayブックシェルフで、ペア20万以上にはなるスピーカーに使われます。
SPENDOR Classic 4/5 [ペア](メーカー希望小売価格(税別):\250,000)
https://kakaku.com/item/K0001331298/
ツイーターは、22TFFベースの製品です。
Seas 22TFF ワイドサラウンド・ソフトドームツィーター
https://mx-spk.shop-pro.jp/?pid=33715940
このように6千円くらいで売られている製品です。
madisoundsだと42.6ドルです。
https://www.madisoundspeakerstore.com/seas-soft-dome-tweeters/seas-prestige-h1280-06-22tff-tweeter/

高い方のExcelだと、現在販売してないとか生産終了機種ですが、
PENAUDIO CENYA SIGNATURE(120万)
http://www.cs-field.co.jp/brand/penaudio/products/cenyasig.html
Joseph Audio PULSAR(95万)
http://naspecaudio.com/discon/joseph-audio-discon/pulsar/
小型2wayでこんな価格になります。
ユニットは、アキバ等で4万〜6万くらいで売られています。
ですので、原価が高いので、販売価格も高くなってしまいます。

このように、高性能のユニットを使うと100万超になってしまうので、
50万以下のスピーカーというのには、いわゆる高額高性能なユニットは使われていないです。

ネットワークにしたところで、B&Wの800Dシリーズでは、ムンドルフのコンデンサーを使っていますが、
ツイーターのローカットに使っているコンデンサーは、日本では2.5万くらいで売られている物です。
コンデンサー1個で、安いスピーカーが買えてしまう価格なわけです。

というように、高いスピーカーにはそれなりに高い部品が使われているわけで、
安いスピーカーとは音質に差が出来るようになっています。
問題は、それを聞き分けるためには、同格以上のプレーヤーやアンプが必要ですし、
聞き分けるための耳の能力と経験も必要になります。
そういうものを揃えた上で、改めて比較してみないとなんともいえないのではと思います。

ということで、
>つまり音を出す部屋の広さ、音を届けたい相手がいる距離 はスピーカーの金額を決める要素の1つ
そうはならないです。
小型2wayでも価格は高価な物があるわけです。

それから、
>私はよく「家電はその時買える最上位スペックのものを買った方が結局コストパフォーマンスが良い」
>という考え方をするのですが、オーディオにも当てはめるのは良くないですね。

これは、オーディオにも当てはまりはするのですが、
家電の場合は、最上位といっても価格の高が知れているわけで、
100万超とかはそうそうないわけです。
ですが、オーディオの場合、アンプ類をアキュフェーズで揃えると、
セパレートでC-3900+P-7300で350万くらい。
スピーカーはJBLならProject Everest DD67000で726万は無茶としても、
JBL 4367WX で160万弱、JBL Project K2 S9900で400万くらいです。
ちょっと気軽に買えるような価格ではないわけです。
ですので、正しいとしても一般的にはちょっと適用は無理、というところでしょうか。

書込番号:24570263

Goodアンサーナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2022/01/30 08:02(1年以上前)

さて価格差、グレードの問題になってきます
各メーカー上下シリーズが用意されています
ここからの深みは沢山試聴していただいて体感させることが何よりと思いますが
私は上位機になるに従い箱がしっかりしたものにされるにあわせて音のフォーカス
が明確になっていくと考えてます
ユニットの違いでも大きくなり方が変わってきますが、高い機材になるに従い
ガッチリした箱からカッチリした音になっていっている印象
音量を絞ってもボヤけず輪郭がある、そんな感じを持ちます
最新のSP ではテクニクスのタワー型が2代目になりましたが、箱に非常に
こだわった造りで結果パシッとした出方で感心してます

現状BP 200をお持ちですが、さらに追及されたい趣向ならば
最上位のsoavoを試してみられると面白いです
ヤマハならではの箱の造りで同じ大きさの機械でもこうなるのか
ということを聴けるとおもいます
各メーカー価格グレードとそれぞれに音色設定を与えていますので
その違いや方向性を見るのもオーディオ趣味の一考ですね
あくまで価格で見ず、結果のなり方を見ていく方が私は好きです
高いのでも全然欲しくないのがいっぱいあります
逆に安価なSP がこんなによく出るんだと差を見てあげるのが楽しい

箱がガッチリしていくと細かな音を拾えるようにもなり、結果情報量も
上がるのですが、ここも組み合わせるアンプ類でも大きく差が出るので
使い方しだいかと

書込番号:24570335

ナイスクチコミ!1


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2022/01/30 10:53(1年以上前)

>noname0121さん
良い音は、まずオーディオで聴いている感覚が無くなります。
位相特性が良く、レンジが広い、音に密度が有る、歪みが無い、楽器の音色の描き分けが良い。
これらの要素が大事になってきます。

オーディオを楽しみたいのに、良い音とはオーディオが音楽に介入して来ない事です。

オーディオショーや良いオーディオショップで稀に体感出来ます。

この良い音を理解した上で、自分の予算、理想を持ってオーディオと向き合うと、今後もオーディオが楽しめると思います。

一概に、金額を掛ければ良い音が鳴ると言う事でも無いです。

うんちく言いましたが、本人が音楽を楽しめているのなら、外野がとやかく言う事は無いです。

書込番号:24570615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2022/01/30 10:58(1年以上前)

noname0121さん

>構造的、技術的に難易度が上がる・調整が大変=コストアップ
>音を出す広さ、相手の距離はスピーカーの金額を決める要素の1つ

ご理解が早いですね、大きさだけでなく特殊なものは、部品も高価になりがちで、
開発費、人件費もかかる、売れる数が少ないと、1台当たりの価格は一気に上がる。

音もほんとにハイレベルなものは好みを超越して、ただただ音がいいものがあります。
周波数のどこか持上げではなく、フラットでよどみなく、どの音もくっきり鮮烈
目指すところは至近距離で聞くフルレンジの自然さ継ぎ目のないスムーズで鮮明さ
のように聞こえます。

痛い音が出ないように特定帯域を鈍らせ、どこかを強調、
クラシックのバイオリンはいいけど、他のジャンルはあれれ?の
マエストロ製品では表現の幅が狭まってしまいます。

>音質の良し悪しとは何なのでしょうか?

スピーカーに限れば、電気を音に余さず変換、くっきり鮮度よく伝えるだけ。
他の方のスレとかぶりますが、ガッチリくっきり、音量絞っても鮮明
使う空間で要件は変わり、机の上なら適当で小さな箱でガッチリ、大きいと振動解析して補強

あれこれ音を作られ、偏っていているとゴールでない限り、長くは付き合うには不向き
アンプやケーブルの違いもぼやけ、録音されたものも勝手に選別されてしまう。
スピーカーに芸を求めず、味付けはイコライザーとかアンプ側がよいと思います。

高性能なスピーカーはモニターに使われていたりですね。
音は素っ気なくつまらなく感じる、でもどんな音も出せますよみたいな感じ。
音源によりラジオみたいなこじんまり(そのまんまラジオに擬態)から、
生オーケストラ出現みたいなものまでこなす感じです。

書込番号:24570629

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1470件Goodアンサー獲得:226件

2022/01/30 11:03(1年以上前)

好み以外の何者でもありません (笑)

 ウチでは4429はセンタースピーカーです。 サラウンドもやってるので フロントは4429から見ると格上 サラウンドスピーカー系は格下を使っています。 (ALL JBLですが…)   ALL4429の方がサラウンドとしては優れているでしょうが ステレオ再生は昔からやっているので妥協は出来ません。   4429を並べて置けるほどの余裕もありませんし(笑)

スピーカー/パワーアンプは共用ですがプリも含めて前段はは別です。   プリまでが違うだけですが ステレオ再生は別物の様にグレードが変わります。  プリやプレーヤーの影響が大として表れています。

優れたスピーカーは(BP200も評判は良いですね) アンプで変貌します。  セッティングも影響力が大ですが アンプはもっとです(笑)  4429が思い切った買い物であるとの事ですから アンプが力不足なのかもね。   その辺りが良く聞かれる「このアンプで鳴らし切れていますか」と言うよくある疑問ですね。  アンプにも音色があるので要は「好み」です。 

「井の中の蛙大海を知らず」の方が幸せな趣味がオーディオとも言えます。  アンプを変えれば違った海を知る事に成るかもしれません (爆) 

 浴びる様な音量で聴くのがJBLの本懐です。  それが出来なかったらJBLでもコンシューマ機を選ばれた方が幸せだったかも。 


どー鳴らすか どー聴くか 全ては「好み」です。  言葉で表せる様な答えは無いです

書込番号:24570642

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:400件

2022/01/30 18:17(1年以上前)

>noname0121さん
こんにちは
スピーカーは、音のエネルギーになるのは数パーセントで、殆どが熱になっているようなので、オーディオ製品の中では一番汗をかいて頑張っている存在と思います。
スピーカーからの音の波を聞き分けるのは耳から脳ですから、音に対する過去の体験も人によってそれぞれと思いますので、オーディオの良い音は、人によって異なる感覚的なものが多いと思います。

高額な機種ほど良い点を探してみて、安価な機種は悪い点を探し比較するのも人間心理でしょうが、一期一会でありますからなるべく良い点を伸ばしてやる方策をする、我が子に接するような立場がリスナーの立場と思います。

製品なので他にもっと良い音の製品があるのではと探し出すときりが無い製品選び(沼)となるような気がします。
ご自分が思う良い音質イメージに一歩ずつ近づける方策・努力をするのが良いと思います。
失礼しました。

書込番号:24571464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2022/01/31 15:16(1年以上前)

音質の良し悪し、、ここで回答されている方々でも千差万別。
要は、あなたが良しと思われた方の意見を参考に。

書込番号:24572987

ナイスクチコミ!2


スレ主 noname0121さん
クチコミ投稿数:40件

2022/01/31 23:15(1年以上前)

皆様回答ありがとうございます。
なるほど様々な意見があり、どの意見も大変勉強になります。

ただやはり共通するのは、blackbird1212さん、あいによしさん、黄金のピラミッドさんの言う通り、
・良いスピーカーは来たものを正確に伝える
・スピーカーより上流部位のスペックが大丈夫なのか
という点ですね。

4429のシステムですが、主な音源はレコード(technicsのSL-1200)とspotifyで、パワーアンプにelekitのTU-8800(自分ではんだ付けしました)を使用しています。4429には少し役不足かもしれませんね・・・。

逆にBPの方は、BP-200より格上(のはず)のデジタルアンプを使っています。

私はたぶん「音の解像度」とか、「分離してる感じ」 しか分からない耳なので、今回のような比較になったのかなと思います。
デジタルと真空管でも違うはずなので、4429に今持っているデジタルアンプを当ててみたり、tu-8800のTRIとULを切り替えてみたり、い ろいろ遊んでみようと思います。

十分良い音で鳴っているとは思うのですが、他のJBL製品でイキイキと鳴っているのを聴いたことがないため、相対評価できないことも問題ですね。(唯一の比較対象であるBP200は8畳間という環境では、低音以外は負けてないと思ってしまう。)
JBLの歯切れの良いサウンドというのも体験したいと思っているので、コロナが落ち着いたら4312Gや4312mk2,4309などを試聴してみたいと思います。
4429の音は落ち着いている おとなしい というコメントをよく見ますが、これは正しいですよね?
今の音も安心して聴けて好きですが、4429でJBL特有の歯切れの良いサウンドは出せますか?

書込番号:24573779

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2022/02/01 11:20(1年以上前)

こんにちは
アンプ次第ですね
車のエンジンとも言え、力のあるやつを入れれば
動きが変わりますよね
中古でもよいので安価ながらパワーあるものとかで
変化を試されたらいいです
そういう趣味、お遊びです

書込番号:24574354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2022/02/02 13:42(1年以上前)

noname0121さん

>JBLの歯切れの良いサウンド体験したい、コロナが落ち着いたら4312Gや4312mk2,4309などを試聴

歯切れの捉え方は人により違うかもしれませんが
ボーカルが前に出る感じでは4312G、L100、L82

>4429の音は落ち着いている おとなしい というコメントをよく見ますが、これは正しいですよね?

モニター系の音作りなのか、素っ気ない感じ
おとなしく感じるかも。

>イコライザーをいじりまくった状態から
>フラットに戻したときの感覚
>4429でJBL特有の歯切れの良いサウンドは出せますか?

イコライザーを導入されたらいかがでしょう?
スタジオではクラシックも軽音楽もスピーカーの買い替えはしないで、対応していると思います。

録音はスタジオでベストなイコライジングなだけであって
noname0121さんにベストとは限らないです。
気持ちよく聞けるのがゴールでは?




書込番号:24576305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/02/03 03:00(1年以上前)

4429の各受け持ち帯域

noname0121さん、こんばんは。

>パワーアンプにelekitのTU-8800
>BP-200より格上(のはず)のデジタルアンプ

プリアンプには、過去スレに書いてあるDJミキサーを使っているのでしょうか。
二分岐ケーブルなどでプリアンプ出力を2つに分岐して、
高音部→TU-8800
低音部→デジタルアンプ
というように、バイアンプ接続を試して見たらどうでしょう。

真空管アンプは、どうしてもダンピングファクターが低いので、
ウーファーに対する制動力が不足します。
4429の場合、クロスは800Hz/7kHzですから、
図のように多くの基音はウーファーから出力されています。
ですので、そこの制動が弱いと、歯切れは悪くなるかもです。
D級アンプは低音が締まる傾向ですから、
低音は締めて高音は真空管の輝きをプラスする、
というのも試す価値はあるように思います。
そのアンプがどの程度のものかはわからないですが、
今後のアンプ更新の目安になるかもしれません。

書込番号:24577466

ナイスクチコミ!1


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプについて・・・

2022/02/10 00:26(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4429 [単品]

スレ主 noname0121さん
クチコミ投稿数:40件

つい先日も質問させていただいたものです。
昨日の今日でまたまたお目汚ししてしまうことお許しください。

JBL4429で音楽を聴いていますが、いくつかアンプを紹介してもらえないでしょうか?
というのが今回の議題です。

現在アンプはelekitのTU-8800を使用しています。見た目も音もかなり気に入っています。
ただ、
・放熱があるので、夏はちょっとしんどい
・もっといろいろな音を聞いてみたい(音の違いを聴き分けることを楽しみたい)
・サブシステムで使用しているアンプと交換してみたら、中高音の分離は上がったように感じたが、低音がぼわぼわしてわからなくなった

という理由から、切り替えて音を楽しむためのアンプが欲しいかな と考えています。

現行だとYAMAHAのA-S1200(ブラック), LUXMANのL-505uXUが見た目的に気に入りましたが、値段的にも当分は手が出せません。
(S1200の黒は海外限定かな?)

そこで、値段と音質のコストパフォーマンスから、中古のヴィンテージアンプに手を出してみるのはどうかなと考えています。
気になっているのは、YAMAHAのB-2、 SANSUIのAU-707です。これも見た目重視で選びました。
B-2:VUメーターがとても良い 私の部屋では4429は低音が十分すぎるので、yamahaが中高音がよく出るタイプならバランス良いかも
AU-707:VUメーターはないが見た目がマッシブでかっこいい DJ機材みたい JBLユーザーからの音の評価が異常に高い
      落札金額が高くない


今すぐ購入するつもりはなく、一人でしばらく悩んでみようかなとも思いましたが、アンプの情報ならここで聴くのが一番かと思いますし、皆様にあれこれ新しい知識を教えてもらうのも楽しいので、投稿させていただきました。

悩むための選択肢を増やしたいですので、音質的に4429に合いそう 見た目が好き など、おすすめを教えてください。(個人の好みだよ というのは置いておいて、皆様の私見でよいです。最後は自分の考えで決めることができます。)

書込番号:24590399

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2022/02/10 00:57(1年以上前)

noname0121さん

>今すぐ購入するつもりはなく、
>一人でしばらく悩んでみようかなとも思いました

AVアンプにされたらいかがでしょう
テレビも兼用なら出番も多く、費用対効果が大きいです。


JBL4429のマルチアンプ化はいかがでしょう
デジタルチャンネルデバイダーDCX2496
中華デジタルアンプ3台(お好み)

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19058/?gclid=EAIaIQobChMIg-no2fzy9QIVykNgCh0VHw_ZEAAYAiAAEgJA2vD_BwE

2chアンプ増やして煮詰まるより、違う事をやったほうがおもしろそうでは?

書込番号:24590427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/02/10 02:52(1年以上前)

>noname0121さん

https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/187269/
22万 505UXii

https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/182298/
16万 SU-C700

初志貫徹と見た目で選びました。。

書込番号:24590485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8712件Goodアンサー獲得:1399件

2022/02/10 07:01(1年以上前)

>noname0121さん
こんにちは

バランスアンプあたりで、いかがでしょうか。

SANSUI であれば AUーα907XRのメンテ済品辺りですね。

低音の押し出し感や、中高域の力量は、他のアンプと違った音質が

一聴して分かると思います。中古でも7万前後で出てる時もあります。

書込番号:24590567

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:400件

2022/02/10 07:40(1年以上前)

>noname0121さん
こんにちは
中古アンプは突然にノイズが発生したりで修理費が大変なことになりますので止めた方が良いでしょう。
(友人でA10Xなど使っていまますが、良い製品にあたれば良いですが、確率的にどうなんでしょうか)

LUXMANのアンプならフジヤエービックで金利ゼロキャンペーンなど(頭金3万以上で30回までなら月々1万程度)でお買得で買えますので、思い切って新品購入のほうがベターと思います。

書込番号:24590591

Goodアンサーナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:400件

2022/02/10 10:23(1年以上前)

>noname0121さん
追記させて頂きます
現在は半導体不足だけではありません、つまみ一つの部品も倒産などの影響で供給できないので、価格高騰につながっています。
またロット数が少ないのがオーディオ販売の現状なのでお安くなることは無いと思います。(信頼できるお店で聞きました。)
価格高騰は続くと思いますので現在入手できる機種を買うのが良いと思います。
スピーカーと違ってアンプなど部品が多い機種は劣化があるはずですから必ず不具合が起きますので、中古は避けた方が精神衛生上も良いと思う次第です。

書込番号:24590787

ナイスクチコミ!3


スレ主 noname0121さん
クチコミ投稿数:40件

2022/02/10 22:21(1年以上前)

>あいによしさん
全スレッドに引き続き回答ありがとうございます。
AVアンプは考えてもみなかったですね
私の環境はテレビはなく、PCオーディオです。
映画もpcモニターで見るのですが、後ろからも音が出せるようになるのは少し興味があります


バイアンプですが、全スレッドでも提案してもらっていたので、今週試す予定でした。
こちらのチャンネルディバイダ―はusb接続機能付きのオーディオミキサー的なものでしょうか?
ミキサーを持っているので、3台くらいは音を出力できると思います。

書込番号:24592089

ナイスクチコミ!1


スレ主 noname0121さん
クチコミ投稿数:40件

2022/02/10 22:33(1年以上前)

>kockysさん
回答ありがとうございます。
505uXUはやはりかっこいいですよね
青く光るVUメーターが好きです。音は試聴できていませんが、とても気になります。
プリメインから、パワーアンプ機能のみ分離して使用することができるのですよね?
そこも、今後の拡張性という意味で便利で良いです。
中古でもこの値段でしたら、新品で買った方がよさそうですね・・・

technicsも気になっていました。(見た目が清廉過ぎて、私の部屋だと浮くかもしれませんが・・・)
こちら音は聴いたことがありますか?
どのような感じでしたでしょうか?

書込番号:24592114

ナイスクチコミ!0


スレ主 noname0121さん
クチコミ投稿数:40件

2022/02/10 22:38(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
回答ありがとうございます。
SANSUI気になっていました。ただDだのMRだのiだの多すぎて、どれがいいのかわかりませんでした。
AU-707だと、整備品がオークションで1-2万の相場なので、遊び・つなぎのアンプとしては良いかなと思っていたのですが、
やはり907系統のものの方が音が良いですか?

書込番号:24592125

ナイスクチコミ!0


スレ主 noname0121さん
クチコミ投稿数:40件

2022/02/10 22:46(1年以上前)

>cantakeさん
回答ありがとうございます。
整備品もあるようなので、ヤフオクでいけるかと思いましたが、やはりはずれを引いたら困りますよね。
ただVUメーター付きのアンプはヴィンテージのものが多くて、手ごろなのが魅力ですね
(VUメーターの照明をLEDに交換しているものもありますね。)

半導体不足は確かにそうですね。今は何をするにも時期が悪いと思います。
LUXMANを買うなら新品にすべきと思っていますが、値段的に思い切るのは数年後になりそうです。

書込番号:24592149

ナイスクチコミ!0


スレ主 noname0121さん
クチコミ投稿数:40件

2022/02/10 23:15(1年以上前)

皆様回答ありがとうございます。

前スレッドでとある方がご紹介くださった動画に、

・アンプの音はない あるならダンピングファクターの違いだ
・オーディオの音は機器の見た目の影響もある

というものがあり、面白く視聴いたしました。
なので、今回は見た目とダンピングファクターが高そうな かつ中古で安く手に入りそうなヴィンテージアンプを選んでみました。
真空管アンプと、小型のアンプしか持っていないので・・・

LUXMANかYAMAHAの高級機が魅力的なのですが、思い切るには試聴時間と貯金時間が必要ですね。
あとはLINNのLK140も気になっています。MOSFETなるものの音がどうなのか気になります。

書込番号:24592224

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2022/02/11 09:17(1年以上前)

oname0121さん

>AVアンプは考えてもみなかった
>環境はテレビはなく、PCオーディオ
>映画もpcモニターで見る、後ろからも音少し興味があり

4429は大きいので試聴距離必要、テレビは画面が大きく安価、チューニングは映像向き
BS、CS、地デジ、ネット、BD、CDのうち、PCはネット関連のコンテンツ再生をします。
PC机でWEBを見たりもあり、シームレスで使います。
提案はライフスタイルの拡充。

>バイアンプ、今週試す予定

小さなスピーカーにバイアンプは効果ないかも
4429クラスは引き締まって聞こえると思います

>アンプの音はない あるならダンピングファクターの違いだ

各社の音作りがあり、DFは一部
半導体素子も各社各様のチューニングアイテム
DFだけで全て説明できるようなものではないです、
偏った考えは視野が狭まるでしょう。

>こちらのチャンネルディバイダ―はusb接続機能付きのオーディオミキサー的なものか?

いいえ、入力:SFPDIFデジタルかXLR差動アナログ(変換ピンでRCA入力可能)
出力:XLR差動アナログ(変換ピンでRCA出力可能)

入力を低中高音の3wayステレオに分けて出します、各々アンプに入れて
スピーカーのネットワークを使わず、スピーカーユニットにダイレクト入力します
(最初は中高音のみ保護コンデンサー入れがおすすめ)

>ミキサーを持っているので、3台くらいは音を出力できると思います。
各チャンネル、ディレイがないと使えません
PCならチャンネルデバイダーのアプリ(2万円)とステレオ3wayなら6chのUSB DAC(FIREFACEとか)
がよいかも

書込番号:24592667

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2022/02/11 20:52(1年以上前)

>noname0121さん

アンプはパワーアンプは音色の差が出にくいと思いますが、プリアンプ部は音色に大きく影響すると感じています。

A-S1200にも興味があるなら、メーターはないですがカラッとした音で駆動力もあるA-S801もいいですよ。
JBLと合わせたことはありませんが合いそうだなと思います。
A-S801は内蔵DACは人それぞれだと思いますが個人的にはすすめませんがアナログで使う分には価格の割にとてもいいと思います。

あるいはメーター付きということならA-S1200の旧型の A-S1100の中古なんかだと11-12万円くらいでしょうか?
A-S2100でも中古だと16-17万円程度でありますね。
ヤマハのA-S1100/2100は A-S1200/2200になって海外価格に合わせて一気に大幅値上げ(+4割程度)しましたからね。
ただ、上位機の方がスケール感や余裕が出ますが、若さや元気さだと801の方があるかも?
もしA-S801を試聴される際は、通常のと、ソースダイレクト(ボタンを押す)と、CDダイレクト(ボタンを押す)と、でだいぶ音が違うので一番鮮度の高いCDダイレクトも必ず試されることをお勧めします。(RCA入力をCD端子にしないとできませんが)

でも気に入られている真空管とはかなり逆方向になると思うので、併用なら、という前提です。

書込番号:24593914

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 noname0121さん
クチコミ投稿数:40件

2022/02/12 00:32(1年以上前)

>あいによしさん

>DFだけで全て説明できるようなものではないです
そうですよね。いろいろな考えがありますが、まずは音の変化を楽しんでみたいと思っています。
真空管アンプは12W 他に持っている小型アンプは35Wです。もっと強いものだったら、ウーファーの動かし方が変わって、音が変わるかな?
と考えておりました。

いろいろな機器と使い方があるのですね。
これから勉強していきます。

書込番号:24594277

ナイスクチコミ!1


スレ主 noname0121さん
クチコミ投稿数:40件

2022/02/12 00:46(1年以上前)

>core starさん
有用な助言ありがとうございます。
今持っているアンプとは違う味付けの音を聴いてみたいと思っているので、もちろん併用です。

値段の件、知りませんでした。オーディオ機器は高いので、遊びで中古 など余計な散財を考えずに、自分の好きな音を出せるものに
一直線でいった方が良いかもしれませんね。よく試聴してみることにいたします。その際には、再生モードの点も着目します。
私の環境の4429は低音が大きく聴こえるので、中高音がよく出るアンプと組み合わせるのはよさそうだと思っていました。
A-s801もこれはこれで見た目が良いですね。(買うなら黒です) 検討範囲に含めて悩ませていただきます。

書込番号:24594291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8712件Goodアンサー獲得:1399件

2022/02/12 06:29(1年以上前)

>noname0121さん
こんにちは

SANSUI 907シリーズで一番評判のよかったのは XRです。

707とは 音質は かなり違います。

重量級アンプで34キロありますので、その辺は考慮が必要ですね。

またアフターサービスも色々な会社がありますが、

私は下記会社に メンテナンスをお願いしました。

https://idkcorp.co.jp/service_category/service-category2-4/

書込番号:24594428

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 noname0121さん
クチコミ投稿数:40件

2022/02/13 17:24(1年以上前)

回答ありがとうございました。
luxmanとyamahaをメインに、気に入るものを検討します。
半導体不足やコロナなどいろいろありますので、決断を急がすゆっくり悩みたいと思います。

書込番号:24597668

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

すでに在庫は残り少ない模様

2021/10/15 19:17(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4429 [単品]

クチコミ投稿数:2件 4429 [単品]のオーナー4429 [単品]の満足度5

メーカーのホームページ上で本モデル生産終了の表示あり。

新品で購入を検討中の人は急いだ方が良いかも。

書込番号:24397242

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ27

返信8

お気に入りに追加

標準

4429かL100クラシックかで悩んでいます

2021/01/31 21:43(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4429 [単品]

クチコミ投稿数:3件

アンプ L550AX2、SACDプレーヤーDCD2500NE、
アナログプレーヤーSL-1200GR、フォノイコライザー
E-200、MCカートリッジAT33sa、
スピーカーJBL4425にて主にJAZZ、フュージョン、
女性JAZZボーカルなどをCD7割、レコード3割ぐらい
の割合で聴いています。
アーティストで言いますと、渡辺貞夫、ボブジェームス、
ダイアナクラール、カレンソーサなどです。
スピーカーは、某オークションにて入手し、
10年近く使用してきました。
途中で、エッジ張り替えもしました。
発売後、約30年近く経過している機種です
ので、スピーカーの更新を検討しています。
価格、サイズもほぼ同等なL100クラシックも
気になります。
4425と同じ系統の血を引く4429が違和感ないようで
無難かなと思ってはおります。
ホーンの音に慣れてしまっていますので、
L100クラシックにした場合に違和感が
ありすぎるのではないかと懸念しています。
締まったベースの低音、分厚いサックスなど
情感豊かに表現してくれるスピーカーを
希望しており、どちらかと言うと温かな
音の傾向が好みです。
4429の評判を見ると、L100クラシックと比較して
エージングが十分に必要で、セッティングも難しい
ようなイメージを持ってしまいます。
オーディオ 専門店で聴き比べたいところですが、
4429は在庫もかなり少ないようで、なかなか
比較しにくいようです。
先輩諸氏のご意見など頂けましたら、参考と
させて頂きたく、よろしくお願いします。



書込番号:23939125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2021/01/31 22:05(1年以上前)

個人的な印象では、JBLらしさが味わえる最も小型スピーカーが「4429」だと思われますけれどね。

私はマンション住まいなので音量出せずに諦めましたが、最も欲しかったスピーカーです。

「4425」も当時試聴した記憶が有りますが同様に良いスピーカーでしたよね。

書込番号:23939174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/01/31 22:53(1年以上前)

正直なところ、まったく買い替える必要があるとは思えないのですが・・・・・・

80年代のJBLと、現代のJBLでは、現代機の方が「あつかいやすい」感じはしますが、その分、面白みってのは少なくなってるように思えます。

むしろ、L100が購入できる予算があるのなら、4425の元モデルである4430の中古を探してリプレイスしたほうが楽しいと思います。
もしくは、4425のフルメンテをしたり、コンプレッションドライバーを2421AにしてよりクラシカルなJBLサウンドに近づけるとか・・・・
スーパーツイーターを入れてみるとか・・・・・

書込番号:23939283

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2021/01/31 23:10(1年以上前)

>シエル父さんさん

こんばんは。
4429はお気に入りの1台です。
パンチ力があり、上位のS4700に肉薄します。
1年ほど前にヨドバシの新宿西口本店の試聴室で試聴しましたが、確か、L100クラシックも置いてあったような気がします。
今も変わらなければ、4429とL100クラシックを同じ土俵で比較試聴できるので好都合ですが、お住まいはどちらでしょう?

ちなみに私はJBL党で、2235H+2426Jの自作システムを20年余り使っています。
主に聴くソースはロック、ジャズ、フュージョンで、ナベサダやボブジェームスは結構聴きます。

書込番号:23939328

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2021/01/31 23:20(1年以上前)

一点追記します。
4429は試聴室で爆音に近い音量で聴きましたので、小音量時の鳴りっぷりは分かりません。
どちらかと言うと大音量向きのスピーカのような気がします。
スレ主様は現在4425をお使いとのことなので大丈夫だとは思いますが、念のため。

書込番号:23939353

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2021/02/01 01:19(1年以上前)

シエル父さんさん、こんばんは

>ホーンの音に慣れてしまっていますので

それなら4429でしょ、
さらっと軽いボーカルが、
コーンはまとわりつくような感じがするかも。

書込番号:23939496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10213件Goodアンサー獲得:1230件

2021/02/01 02:12(1年以上前)

>シエル父さんさん
4429とL100クラシックを比較試聴したことがあります。
事前の予想ではコンプレッションドライバーの4429の方がJBLらしい音がすると思っていましたが、逆でした。
L100クラシックは明るくダイナミックな音に対し4429は大人しく暗い音でした。
何を聞いてもL100クラシックが上でした。

書込番号:23939528

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3件

2021/02/01 19:50(1年以上前)

諸先輩の方々、コメントありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
メンテナンスも含めて、検討したいと思います。

書込番号:23940724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2021/04/29 13:19(1年以上前)

JBL4429買いました!
2月に皆さん諸先輩方に相談させて頂いた者です。
つい先日、4425から4429へ買い替えました。
マッキンのセパレートを導入したのを機会に
物欲に勝てずです。
なかなかコロナ禍で都心への視聴にも行けません
でしたが、L100クラシックと悩んだ末に決めました。
4425から一聴してわかる程、音質が向上しました。
低音の締まり、サックスの分厚さ、ピアノの響き
などが大きく改善しました。エージングが進んだら
さらに良くなると想像しています。
皆様、ありがとうございました。

書込番号:24107586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ20

返信4

お気に入りに追加

標準

買いました〜

2020/06/29 23:19(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4429 [単品]

クチコミ投稿数:20件

MA7200と合わせて設置しました。

想像はしてましたが、トラックから姿を見せたダンボールの大きさに唖然としました笑

ここまではまだワクワクでしたが、重さにワクワクが吹っ飛びました笑
分かってはいたんですけども。

途中バナナプラグ刺さらないってな事もありながら、、、プラッチックで栓してあるんですね。トリセツにも書いてないしですし。

なんやかんやと設置し音聞いた感想は、楽に音鳴るじゃんって感じでした。
音質はエージングしていないからだと思うのですが、全ての音域で不安定?角があるというかガサガサした感じで、音量上げて聴いとくのは無理ですね。
低音は飛んで来るって感じで圧倒されましたけども笑
視聴して感じた艶やかさが全くないです。
高音はピロピロ感があって落ち着かなく、低音も硬い音になってます。

のんびりエージングしてオーディオ生活を楽しもうと思います。

書込番号:23502135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:5件

2020/06/29 23:59(1年以上前)

こんばんはm(_ _)m

ご購入おめでとうございます。

ウーファー径も30cm以上になると存在感があり好きな人には堪らないと思います。

スピーカーの位置決め等微調整しながら楽しんでくださいm(_ _)m

書込番号:23502202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/06/30 05:02(1年以上前)

>だらっと昼寝さん
おめでとうございます。オーディオは肉体労働が伴います。
40kgまでなら天地逆にして一人でスパイクつけたりなんとかなるんですが。
これを超えると厳しくなってきます。

ゆっくりエージング(自分も?)が良いですよ。

書込番号:23502398

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/06/30 05:31(1年以上前)

>だらっと昼寝さん

ご購入おめでとうございます!

今時珍しい部類に入ってしまう 300mmコーンウーファーを備えたスピーカーかつ大型(私は思う)
機種なものの、3ウェイ ブックシェルフ型スタジオモニターなのですよね。

フロア型ではありませんので、スピーカー台の上に載せた方が良いですけど
MA7200&4429を購入される方ですから釈迦に説法になりますね。

失礼いたしました。

ごゆっくりお楽しみ下さい。

書込番号:23502404

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2020/07/01 06:46(1年以上前)

>だらっと昼寝さん、こんにちは。

ご購入、おめでとうございます。

おー、4429とMA7200ですか。私がいまいちばん欲しい組み合わせです(笑)。
うらやましい……。

『JBLとマッキンが欲しい』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-275.html

>視聴して感じた艶やかさが全くないです。
>高音はピロピロ感があって落ち着かなく、低音も硬い音になってます。

まずはエージングですね。
じっくり愛機を育ててやってください。

ではよいオーディオライフを。

書込番号:23504632

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「4429 [単品]」のクチコミ掲示板に
4429 [単品]を新規書き込み4429 [単品]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

4429 [単品]
JBL

4429 [単品]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2009年 8月18日

4429 [単品]をお気に入り製品に追加する <136

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング