プレイステーション3 HDD 120GB チャコール・ブラック CECH-2000A
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1283
プレイステーション3 HDD 120GB チャコール・ブラック CECH-2000ASIE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 9月 3日

このページのスレッド一覧(全1454スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 10 | 2009年11月28日 23:26 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2009年11月25日 00:26 |
![]() |
8 | 2 | 2009年11月23日 20:08 |
![]() |
10 | 35 | 2009年12月1日 01:01 |
![]() |
3 | 16 | 2009年11月23日 22:20 |
![]() |
55 | 18 | 2009年11月24日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 120GB チャコール・ブラック CECH-2000A
いきなりの質問すみません。
来年の頭にPS3とTVを同時に購入しようと考えているのですが、PS3をやる上でなにかオススメのものはあるでしょうか?
どのメーカーがいいとか全然わからないので…
主にやるゲームはアクション系です。
返信のほうよろしくお願いします。
1点

ソニー製のTVにしたらHDMI-CECが機能するから便利いいとは思うよw
書込番号:10523955
2点

・アクションゲーム
・PS3
この条件が揃っていては液晶テレビはオススメできません。
他の条件が合えば、KUROがまだ手に入らなくもないようですが…。
書込番号:10524001
4点

スレ主さんは、AV機器関連は初心者ってことで話を進めていきますと、特殊用途計画さんが言っておられるのは一理あるのですが、遅延はHDMIで接続すれば一般人にもわからない程度ですから、大丈夫かと思われます。心配なら量販店で見てきてください。
とりあえずリンク機能も使えて倍速もあってテレビを見る分にもokでゲームモード(遅延を軽減)もあるKDL-32F5をおすすめします。
書込番号:10524092
7点

私 KDL-32F1 使ってますが、快適に遊べてますよ。
HDMIでつなげてますが、FPSとかアクションも普通に遊べてます。
書込番号:10529341
1点

横から失礼します。
相性があるのですか?
日立やパナソニックや東芝のハードディスク内蔵テレビ37インチぐらいでも
快適にできますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:10533074
0点

相性ではなく、
基本的に遊べる上でどのジャンルに向いているか?です。見るに耐えない物でもありませんし一般人なら普通に遊べます。
マニアックな方向に行けば求める機能がジャンルによって限定されてくるので
みなさん「どのTVが向いているか?」を聞かれるのです。
書込番号:10534113
0点

皆さん、たくさんの意見ありがとうごさいます^^
とても参考になりました。私は初めSONYのKDL-32F5を買おうかと考えていたのですが家電量販店にいっところSHARPのAQUOSを画質が綺麗ということで進められていました。
しかし、SONYのものも十分性能が高い、リンク機能が使えるということなのでKDL-32F5を買う方向で考えていきます^ω^ゞ
書込番号:10535699
0点

「SHARP」などメーカーのロゴの入ったものを身に着けている店員さんはやめた方がいいですよ。それは店員ではなくメーカー販売員です。特徴は首から「入店許可証」をぶら下げている人です。
ソニーなりシャープなりパナソニックなり販売員さんは自社のTVを売るために派遣されているので普通の定員さんとは違い中立的な話(この機能は○○社がよくてこの機能は○○社がいいなど)はしてきません。
己の目を信じるのみです(笑)
書込番号:10535995
1点

まっつんつんつんさん
ありがとうございます。
あまり気にせず好きなTVを買います。
録画テレビは欲しいので東芝か日立かになると思います。
書込番号:10548717
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 120GB チャコール・ブラック CECH-2000A
「全て」というのは全ての機能か全ての銀行かどちらでしょうか?
書込番号:10524231
0点

住信SBIと新生銀行のネットバンキングが使えるかどうか知りたいです。PS2のインターネットでは、クリックしても全く反応しない状態だったので使えませんでした
書込番号:10527276
0点

イーバンク銀行は「ログインページ」が表示されますが、「サイトが正常に表示できない可能性があります」と表示されます。
ネットバンクのログインページがPS3では表示できない機能があったりすると、表示できないとか、ログインできないと言うことが起き得ます。
口座の指定が「IE6 つまりインターネットエクスプローラ」しか対応していないかどうかの確認が必要です。
書込番号:10527558
0点

私はゆうちょダイレクトですが、ソフトウェアキーボードが動作しませんでした。
書込番号:10527610
0点

私もゆうちょダイレクトですが、一通りの機能は使えます。
書込番号:10528037
0点

ネットブックや中古をパソコンを買うなりして、取引した方が確実です。振込等でトラブルが起きたときの考えたら不安です。
書込番号:10528059
0点

旧機のほうなら、Linuxをインストールし、firefoxを使って出来なくも無かったのですが。
書込番号:10528532
0点

フリーズしやすいから2度振り込みボタン押したとかでトラブルになりかねませんしね・・・
セキュリティソフト入れれるPCを推奨しますね。
書込番号:10528535
2点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 120GB チャコール・ブラック CECH-2000A
アップコンバート機能ですがDVDで有効なのはわかりましたが、
PS3のUSBにHDDやUSBメモリーを接続し、
その中にあるMP4やAVIなどのファイルを
再生した場合もアップコンバートされるのでしょうか?
色々調べてみましたが、明確に答えているものが見当たらなかったので
教えてください。
よろしくお願いします。
0点

外部メディア、またはDLNAでもアップコンバートされます。
書込番号:10521293
6点

リアプロさん回答ありがとうございます。
すっきりしました。
へたな動画再生マシンはいらないですね。
書込番号:10521660
2点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 120GB チャコール・ブラック CECH-2000A
デジタルAV機器初心者のものです。現在HDD付き液晶TV(Wooo UT42-XP800)の購入を予定しており、同タイミングでPS3も購入できればと思っています。
PS3購入の最大の目的は、今使っているビデオカメラ:SANYOのXacti HD1000で撮ったAVC/H.264形式のファイルをPS3なら変換なしで表示できるという点です。またテレビ側にブルーレイ再生機能がないため、その再生機器として利用する予定です。
(ゲーム機としてはほとんど使わない見込み)
その場合、PCや、ビデオカメラのファイルをため込んだ外付けHDDとの連携をどのように実現すると使い勝手が最もいいか、もしシミュレーションできる方がいらしたらお願いします。
現在の機器
TV(ブラウン管)
PS2(TVとD3端子接続)
PC:Vaio TYPE N(無線LANを通じインターネット・外付けHDD2と接続)
無線LAN装置:コレガCG-WLR300N(USB端子が一つあるためHDD2とUSB接続)
外付HDD2(1TB、動画保存用、上記無線LAN装置とUSB接続)
外付HDD1(500GB、動画保存用、普段はつながず放置)
ビデオカメラ:Xacti HD1000+ドッキングステーション (カメラ内動画をTVで見る際はTV D3端子につないで再生、動画保存時はPCのUSB経由で外付HDD2にファイルコピー)
ややこしくてすみません・・・
ここら辺をPS3を使ってすっきりさせたいな、と思っています。もちろんカメラやPS3の性能を最大限発揮するためにHDMI接続で。
なんかこうすれば使いやすいじゃん、といったご提案があれば宜しくお願いします。
1点

もう言わずもがな、お持ちのPCを「NAS」とし、「DLNAサーバ」を動かし、ネットワークAV再生環境を構築。これに尽きます。
お持ちのPCに接続しているHDDに動画や静止画、音楽ファイルを貯めていると思いますが、それをDLNAサーバで共有化します。
PS3でDLNA経由でデータを読み出し、再生。それをWoooで視聴すると。
私ならPCで地デジやBSデジを録画し、その再生もPS3でさせてしまいます。必要な物はDVDやBDに焼いちゃえばいいですし。要らなければぽいっと削除。もうレコーダー代わりですね。(予約も外部から自由自在だし)
PCがあるから幾らでもHDDは増設出来ますし、自由度が高いですよ。是非「ザクティサーバ」を組んじゃって下さい。
その辺のサーバ構築に関するスキルはそこそこありますのでなんでもご相談下さい。
書込番号:10520587
3点

HDD2をPCにつなぎなおす理由はなんですか?
ファイルサーバーならそのまま転送すればいいように思うんですけど。
あとはバックアップが手順の中に見当たらないので、PCに外付けHDD増設 (ガチャポンでもOK) してこっちに転送してからサーバーにコピーですかね。
両方ともつなぎっぱなしにしているとウイルスに入られたときに共倒れになる可能性がありますので、心配ならPC側のHDDを通常は切り離しておくとか。
サーバーにDLNA機能がないならサーバーを新設する必要がありますね。対応する機器を買ってくるか、Atomで構成するか。
http://www.phileweb.com/review/article/200901/27/27.html
Atomで構成するとフルブラウザーもリビングで使えて自由度は高いですけど同時に被害を受けやすいとも言えます。
書込番号:10521156
0点

あぁそうそう、待機電力100WのPCを24時間運転すると年間の電気代18,000円とかになりますのでご注意を。
書込番号:10521171
1点

Zero-oneMaxさん、ムアティブさん
早速のアドバイス、ありがとうございます。外出先のケータイでアドバイスを読み、さっそく家電量販店で、「NASとは?」「DLNAとは?」と聞いてきたんですが、店員さんもあいまいなアドバイスしかくれなくて・・・
自分の知識レベルもそれくらいなので、まずWebで調べてみます(サーバとPCの違いもよくわからないので)。でもなんだか今のめんどくさくて線もぐちゃぐちゃした状況が改善できそうな気がしてきました。
あと電気代には気をつけないとのことありがとうございます!!
最初の書き込みには書かなかったのですが、我が家の制約事項は以下の通りなので、これをクリアすべく調べてみます。
・追加コストがなるべくかからないこと(←ヨメに財布を握られてるので・・・)
・PCの周りに機器を置かないこと(PCがノート型で家のリビングで使っているので。現状HDDは無線LAN機器=ルータ?のそばに置いてます)
・特に再生は簡単にできること(ヨメが使うこともあると思うので。カメラ→HDDへのコピーは私でするつもりなので多少煩雑でもOK)
書込番号:10521374
0点

>追加コストがなるべくかからないこと
すでにPCもHDDもあるので基本お金はいりません。もちろんWoooとPS3のお金はいるけど・・・
>PCの周りに機器を置かないこと
問題ありません。
>特に再生は簡単にできること
DLNAサーバをPS3が認識すれば、画面にそのサーバ名が出ますよ。簡単です。
書込番号:10521471
0点

あ、一つ訂正・・・・
>PCの周りに機器を置かないこと
共有したいファイルはPCに直接接続したHDDに置かないとまずいかも・・・
もちろん別NAS自身にDLNAサーバ機能があるとかなら別だけれども・・・・
書込番号:10521569
0点

papakakkyさんこんばんわ
先日キャノンのビデオ板でご紹介したやり方を説明してみます、私はPS3のHDDを500
GBに換装してデータ保存しておりPS3でいつでも撮りためたビデオを見れるようにしてま
す、やり方はPCにデータを落とした後(私はビデオスタジオ10で作業してるのでMPEG4デ
ータ)PS3Mediaserverというソフトを使ってPS3にNTFSーマットのままLANでデ
ータ移動してます、PS3Mediaserver(←フリーソフトだけどこれがかなり優秀)を使うと
可能となります、PS3側で認識させてコピーして取り込むだけです、外付HDD等に書き戻
しも出来るのでバックアップにもなりますし、いつでも気軽に見れるのでお勧めですよ!あっ
だけど120GBのHDDだとすぐ満杯になってしまうかもしれないのでHDDを交換する費
用はかかってしまうかもしれませんがご参考になれば。
書込番号:10522145
0点

私も同じような使用方法です。
SonyのハンディーカムTG1で取った動画をPS3に直接USB接続して見たり、データをPS3のHDDにコピーしています。(私のPS3は40Gを500GのHDDに置換しました)
PS3には1TB(FAT32)のHDDをUSB-HUB経由で3台取り付けて、その中に動画や写真のデータを入れています。
別室のノートパソコンにDLNAサーバソフトをインストールし、USB接続でHDD(NTFS)を数台取り付けています。FAT32では容量に制限があるので大きいファイルなどはこちらに入れています。
TG1で撮ったデータは、最初からパソコンで取り込んでフォルダ分けなどをしてもよいのですが、私は一度PS3にコピーした後、見飽きた頃にPS3にUSBで接続しているHDDにコピーして保存しています。それが貯まってきたら、HDDをはずしてPCに取り付けてフォルダ分け。その後、PS3に戻しておく。
(最初に撮った動画をPS3のHDDに入れておく理由はサムネイル表示?が動くので、家族に好評な為です)
私的には不安要素を排除する為に有線LANで全て接続するのをお勧めします。
無線も進歩していると思いますので現状がどうかわかりませんが、動画のコマ落ちなどの情報を今でも見かけます。
ネットワーク上にHDDを置いているようですが、PS3はDLNAサーバーを見に行きますので通常PCなどで使用しているネットワークドライブはPS3で認識してくれないです。
その辺はBuffaloなどがDLNAサーバー機能が入ったネットワークドライブを発売していますので参考にしてください。
私は金額を考えた結果、DLNAサーバーソフト(DiXiM)を購入し余ってたノートPCを活用しています。
書込番号:10524279
0点

私もDLNA構築に一票です。
ただPC本体をDLNAサーバーすると、PCを立ち上げないとPS3からは何も認識しませんので
ビデオを気軽に見たいときにPCの起動ってけっこう面倒かなぁと。
なのでDLNAサーバー機能がついたNAS(LAN-HDD)がいいかなと個人的に思います。
NAS自体は消費電力少ないので常時起動でOKですし、あとはPS3の起動だけでビデオを見にいけます。
気になる点は無線ですね、PCからNASへのデータの転送は無線でもいいですが(時間かかる)
PS3とNASは有線でつなぎたいところです。
追加コストはかかりますので、先にPCをDLNAサーバーにして試してみるのはありです。
使い勝手がよければそのままでもいいでしょうし。
あとDLNA使わずに外付HDDをPS3に物理的につなげることをお考えの場合、NTFSはPS3では認識しません。
特にPS3とかを考えずに外付HDD使ってる場合ってNTFSが多いような気がしますのでご注意を。
書込番号:10524711
0点

連投すいません。
家電量販店の店員は人によってですが、ほんと何も知りません^^;
以前レグザのDLNAの性能を聞きに有楽町ビックカメラに行ったときに
一人目はDNAと連呼されましたし、二人目はMPEG何それおいしいの?という感じで
三人目を呼び出してようやく対応拡張子の話ができました。
方法を知ったらこういうのは自分で調べるのが一番有効です。
書込番号:10524743
0点

>さっそく家電量販店で、「NASとは?」「DLNAとは?」と聞いてきたんですが、
あぁそれはかなり無理難題かと、、、(笑
・追加コストがなるべくかからないこと(←ヨメに財布を握られてるので・・・)
ノートにHDDつなぐのが一番金が掛かりませんが、、、
・PCの周りに機器を置かないこと(PCがノート型で家のリビングで使っているので。現状HDDは無線LAN機器=ルータ?のそばに置いてます)
・特に再生は簡単にできること(ヨメが使うこともあると思うので。カメラ→HDDへのコピーは私でするつもりなので多少煩雑でもOK)
であればサーバー構築ですかね。付けっぱなしは電気代が気になると思うので、その辺を詰めていくといいですね。
うーん、でもわたしならIONマシンにBDドライブとHDDつけてPS3やめるかな。
で、管理はIONマシンで行う。バックアップは今のUSB HDDで。
24時間運転しなくて済むので電気代の心配もなくなるしフルブラウザーがTVで使える。
性能的にちょっと怪しいからXactiが見れることは要確認ですが。
書込番号:10527119
0点

Zero-oneMaxさん、ムアティブさん、青森パパさん、てろんとさん、under.1800さん
アドバイス、本当にありがとうございます。実体験に基づくアドバイスをいただき参考になりました。
DLNAについてざっと調べたのですが、PC側で制御する方式と、NAS対応HDDで対応する方式に分けられるようですね。またDLNA以外にPS3内HDDにデータ保存、外付けHDDをPS3直結というやり方もあるということも分かりました。
全体的な運用は楽になりそうだけど、やり方はいろいろある、ということで楽しい悩みはしばらく続きそうです。
現時点では以下の制約・要望を鑑み、物理的にはPS3に外付HDD接続 + PCを使ってファイル管理というイメージでいます。DLNA化は順を追って進めて行こうかと思っています。
・現状の機器で対応したいこと(追加コストを発生させない)
・現状のPCはリビングで使い続ける&非力(Celeron M 430@1.73GHz,メモリ1GB)なのでPCの仲介はなるべく避けたいこと
・過去にビデオカメラで撮った画像を再生する際は、極力PS3のリモコンだけで操作したいこと
・録画・再生に関する希望はそれほど多くないこと(今も録画装置なしの生活なので、録画するとしても連ドラくらい。突発的に録画したい番組が見つかっても専業主婦のヨメに連絡するという原始的手段でカバー可能)
機器構成イメージは
・TV(Wooo UT-42 XP800): 無線LANルータと有線LAN接続、PS3とHDMI接続
・PS3: TVとHDMI接続、無線LANルータと有線or無線LAN接続、外付HDDとUSB接続
・外付HDD: PS3とUSB接続
・ビデオカメラ(Xacti HD1000+ドッキングステーション): PS3とHDMI接続
・PC(ノートPC): 無線LAN経由でネットワークに接続
運用イメージは
・TV番組の録画・再生はTV内蔵のHDDで行う
・ビデオカメラ⇒保存メディアへのデータ移行は以下で行う
−ドッキングステーション経由でPS3内HDDにコピー(できればPS3と接続した外付HDDへ)
−PCでPS3内HDD(もしくは外付HDD)のフォルダ構成を整理※⇒外付HDDにコピー
−再生はPS3⇒外付HDD参照で行う
※Xactiからドッキングステーション経由で動画をコピーしただけではフォルダ構成が
いまいちとなってしまう(撮影日でなく取込日をフォルダ名とした構成となってしまう)ため
ここで疑問が何点か・・・
・無線LANルータをハブとした、PCからPS3本体内HDDのフォルダの構成変更ですが、可能でしょうか。デフォルトでは不可だがこれを可能にするのが青森パパさんご紹介の「PS3 Mediaserver」ということでしょうか?
・同じく無線LANルータをハブとして、PCからPS3に外付けしたHDDを操作することができるでしょうか?できればPS3内蔵HDD内のフォルダ構成を変更したと同時に、PS3外付けHDDにコピーしたいです。
例によってごちゃごちゃとしてすみませんが、もしPS3をお持ちで上記試された方いらっしゃったら教えてください。宜しくお願い致します。
書込番号:10527555
0点

>ここで疑問が何点か・・・
>・無線LANルータをハブとした、PCからPS3本体内HDDのフォルダの構成変更ですが、可能でしょうか。デフォルトでは不可だがこれを可能にするのが青森パパさんご紹介の「PS3 Mediaserver」ということでしょうか?
>・同じく無線LANルータをハブとして、PCからPS3に外付けしたHDDを操作することができるでしょうか?できればPS3内蔵HDD内のフォルダ構成を変更したと同時に、PS3外付けHDDにコピーしたいです。
PCからPS3の内部や外付けのHDDは見ることすらできません。逆は可能です。この場合、皆さんが言われる「PS3Mediaserve 」が一番使い勝手が良いです。PC外付けのHDDも、PS3Mediaserveで指定すれば、PS3から確認できます。サムネイルは無理ですが。
常時 使える状態で、PCを使うと電気代がかかります。この場合はNASのほうが良いのです。消費電力は10W程度がほとんどです。管理はPCから管理します。
書込番号:10527846
0点

折角ノートをお持ちなのですから、PCを介したNAS&DLNAの方が何かと自由度が高いですよ。
私も自由度が高いと言う事で、DLNAサーバ専用でPC組みました。Atom 330というCPUで何ワット消費するのか測定はしていませんけれども、月々の電気代は従来より5000円程安くなったので、8ヶ月で減価償却出来そうです。
書込番号:10528049
0点

>さっそく家電量販店で、「NASとは?」「DLNAとは?」と聞いてきたんですが、
私は量販店の外付けHDDコーナーにあったバッファローの無料小雑誌(ええっと、タイトルは”お父さんがNASを買ってきた!”だったっけ?)を読んで参考になりました。漫画で分かりやすくなっています。また今度画像UPしますね。
書込番号:10528141
0点

papakakkyさん
PS3とWooo(P42-XP03ですが)を持っていますので、参考になればと書かせていただきます。
ご購入予定のWoooは、DLNAサーバ・クライアントどちらとしても機能します。
(参考リンク: http://av.hitachi.co.jp/tv/l_lcd/ut800/feature/wooolink.html )
つまり、PCに保存してある動画の再生も可能ですし、Woooで録画した番組をPC側で再生することも可能です。
そこから考えると、一番シンプルな動画再生環境は次の通りだと思います。
1.ノートPC(外付けHDDを接続)→Woooで動画再生
2.DLNAサーバ機能をもったNAS→Woooで動画再生
いずれにしても、Woooのリモコンだけで再生できますので、奥様も分かりやすいと思います。
この方法の欠点はPS3がいらないことです(笑)。ブルーレイディスクプレイヤーとして、PS3は廉価かつ高性能だと思いますので、そちらをメインに使ってはいかがでしょうか。
以上、参考になりましたら幸いです♪
書込番号:10528797
0点

隣のお兄さんさん、Zero-oneMaxさん、消臭力 トイレ大好きさん、浦川くんさん
たび重なる質問に対し、ご回答ありがとうございます!
やはりNAS&DLNAの方が自由度が高いですか。
あとWooo本体にDLNAサーバ・クライアント機能があるとは、足元で見落としてました!浦川くんさんご指摘ありがとうございます!!
提案頂いたPS3抜きでの運用ですが、Woooの動画再生がAVC/H.264形式(ビデオカメラXactiの保存形式)をカバーしていない(と思われる)ため、たぶん現実的ではないかなぁ〜と思います。よってPS3は必要だ!とヨメに言い切りたいです(笑
いずれにせよWoooのリモコンだけで再生ができるというのは非常に魅力的です。WoooをDLNAサーバとした場合、DLNAクライアントのPS3の機能(AVC/H.264の再生機能)を呼び起こしてPS3内の動画を再生させる、というのは可能なんですかね?
質問ばかりで恐縮ですが、もし実体験に基づいたアドバイスが頂ければ非常に助かります。
よろしくお願い致します。
書込番号:10529404
0点

おはようございます。
まず、サーバーとクライアントの違いを理解してください。
そうすると、ご自身の質問の答えも出てくるかと思います。
書込番号:10529626
0点

>PS3内の動画を再生させる
まだちょっと用語があやふやな部分もあるでしょうね。まぁ仕方無いですよ。実際導入して実践すればそういう用語も分かるようになりますよ。
"PS3内の動画を再生させる"ということは、DLNAサーバも何も関係なく、PS3でPS3内蔵HDD内にある動画ファイルを再生しているだけの話ですね。もちろん可能です。
DLNAサーバを建てれば、PS3の中に動画ファイル/静止画ファイル/音楽ファイルを置く事もまずなくなる事でしょう。
書込番号:10529699
0点

各メーカーDLNA対応モデル
Panasonic
VIERA Vシリーズのみ
http://panasonic.jp/viera/lineup/index2.html
対応形式:DRモード(MPEG2-TS)、AVC(H.264/MPEG-4 AVC)
SONY
BRAVIA 全モデル対応
http://www.sony.jp/bravia/lineup/index.html
対応形式:DRモード(MPEG2-TS)、JPEG、LPCM、MP3、一部モデルはAVC(H.264/MPEG-4 AVC)対応(詳しくは仕様比較を参照)
日立
Wooo 035シリーズ 03シリーズ UT800シリーズ
http://av.hitachi.co.jp/tv/compare/series_ut.html
対応形式:TS(MPEG2-TS)、TSE、TSX(AVC(H.264/MPEG-2 AVC)、JPEG、LPCM、MP3
AVC(H.264/MPEG-4 AVC)と書いてあるのをコピペしてみました。
ちゃんと確認してないけど、PS3なしでも見れるんじゃないですか?
HD画質で録ったものならPS3でも液晶テレビでも大して画質の差はないと思います。
ただPS3が欲しいならこの辺は調査せずに買ってみましょう!
勝手からあれこれトライしてみるもの手です 笑
書込番号:10529868
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 120GB チャコール・ブラック CECH-2000A
どなたかご存知でしたら教えてください。
我が家のリビングにBDZ-X95があり、それをPS3とLANでつないで別の部屋でも見れるようにしようとトライしてみました。
X95側、PS3側共にすんなりと設定出来、PS3側でX95のHDDの内容が表示されました。
で、実際に再生してみると普通に再生されるものと、音がブツブツと切れ、画像もスムースに再生できないものがあります。
再生できる物と出来ないものの違いを調べてみると録画された番組が「ドルビーデジタル/AVC」で記録されたものがちゃんと再生できて「AAC/MPEG-2」で記録されたものが軒並み上記のようにうまく再生できません。
SONYのDLNAの接続の相性が記載されたHPで見てもX95とPS3とで特にそのような制限があるような記載はないのですが・・・。
これはPS3に問題(不良品?)があるのでしょうか?もしくはX95側でなにか設定をしなければならないのでしょうか?
0点

まずはLANの構成を詳細に教えて下さい。
書込番号:10516902
0点

LANの帯域不足ですと、TS(DR)は再生が厳しくなりますが、無線でしょうか?有線でしょうか?
書込番号:10517325
0点

LANの環境を書くのを忘れておりました。
無線は不安定になるのを知っていましたから当然「有線」で接続しております。
書込番号:10517632
0点

>当然「有線」で接続しております
PS3の無線が有効になっているということはないですよね?
>「AAC/MPEG-2」で記録されたものが軒並み上記のようにうまく再生
録画した具体的なチャンネル名・番組名はわかりますか?
書込番号:10517809
0点

ですので、X95とPS3をどういう装置を使ってどういう配線をしているのかを訊きたいのですが・・・・そうじゃないと答えづらいです。
どこがボトムネックになっているのか判断出来ません。
書込番号:10518018
0点

あくまで推測ですが、LANケーブルのカテゴリを上げてみてはどうでしょうか?
以前、カテゴリ5のケーブルを使っていたときに似たような症状が出たので、原因を探る為に出費の少ない部分から消し込みを行い、まず全てのケーブルをカテゴリ6のケーブルに入れ替えました。結果ビンゴだったようで、それ以降はスムーズに再生できております。
書込番号:10518804
1点

>当然「有線」で接続しております
>>PS3の無線が有効になっているということはないですよね?
>「AAC/MPEG-2」で記録されたものが軒並み上記のようにうまく再生
>>録画した具体的なチャンネル名・番組名はわかりますか?
昨晩はPS3側だけ色々調べていたのですが、「ドルビーデジタル/AVC」が○で「AAC/MPEG-2」が×の件はX95側で言うところの「DR」モードでの録画の時に×になることが今朝わかりました。
>X95とPS3をどういう装置を使ってどういう配線をしているのかを訊きたいのですが・・・・そうじゃないと答えづらいです。
>どこがボトムネックになっているのか判断出来ません。
YahooBB ADSLモデム(兼ルーター)から1つは直接PS3、もうひとつは長いLANケーブルで隣の部屋へもって行き、ハブで分岐させて1つはX95、もう1つはPCにつないでいます。(ケーブルのカテゴリーは不明)
>あくまで推測ですが、LANケーブルのカテゴリを上げてみてはどうでしょうか?
>以前、カテゴリ5のケーブルを使っていたときに似たような症状が出たので、原因を探る為出費の少ない部分から消し込みを行い、まず全てのケーブルをカテゴリ6のケーブルに入れ替えました。結果ビンゴだったようで、それ以降はスムーズに再生できております。
LANケーブルにランク?(カテゴリー)があることは知りませんでした・・・。
今使用している物はカテゴリーなんて気にせず適当に買ったケーブルなのでどのカテゴリーかわかりません。もしケーブルが原因なら話は解決ですね。ただ、上記に書きましたが、ケーブル以外にルーターとハブが介在しています。ルーターやハブにもカテゴリーのようなものはあるのでしょうか?
書込番号:10518933
0点

とりあえずX95とPS3を直結なりさせて同一症状が出るかどうか。それでも同じ症状が出たらX95側に問題があるかなと。
それで再生出来たらルータ・ハブ・ケーブルに問題があるかなと。
長距離引き回しは差ほど気にしないでも良いと思います。
ケーブルにカテゴリーは確かに存在しますが、DR(TS)なんて、衛星でも24Mbps程度なんで、差ほど気にする必要もない気がするのですが。
なんにせよ、原因の切り分けの為に確認された方がいいでしょう。
ルータやハブにはカテゴリーという物はないのですが、対応する速度の上限は存在します。家庭用イーサーネットには10M/100M/1Gと大きく分けて3つ存在します。
もしかして・・・ですが、その"YahooBB ADSLモデム(兼ルーター)"という物の内蔵ハブが10Mbpsしか対応していなければ、転送レートの上限が10Mbpsですので、DRの転送は間に合いません。ボトムネックはこれかも知れません。もしそうなら、機器の構成を変えなくてはいけません。
現状
"YahooBB ADSLモデム(兼ルーター)"−PS3
|
Hub−X95
|
+−PC
という感じだと思いますが、"YahooBB ADSLモデム(兼ルーター)"が仮に10Mbpsまでしか対応してなければ、どうしてもここがボトムネックになってしまいます。ですので下記のように構成を変えると改善する可能性はあるかも知れません。
"YahooBB ADSLモデム(兼ルーター)"
|
100もしくは1G対応Hub−PS3
|
100もしくは1G対応Hub−X95
|
+−PC
という感じで。つまり、ルータは現状維持で、ルータの配下を高速にするという感じで。もちろんLANケーブルもこの際見直してみると良いでしょう。
私の予想では・・・・Yahoo!のルータ兼HubのHubが悪さしている予感はします。
書込番号:10519151
2点

細かいことですが
×ボトムネック
○ボトルネック(瓶の首:細いので詰まりやすい)
いずれにせよ、ルータとハブの機種名、ケーブルの質、あるいはその他の要因
もう少し情報が必要ですね
書込番号:10519477
0点

特殊用途計画さん
>○ボトルネック(瓶の首:細いので詰まりやすい)
あ、そうなんですか。私「ボトムネック」って覚えてしまってました・・・お恥ずかしい。勉強になりましたです(o*。_。)o
書込番号:10519514
0点

皆様方からのアドバイス感謝いたします。
まずは必要最小限の出費での確認としてTAKE-IGさんからご提案いただいたLANケーブルをカテゴリー6のものを買ってきて取り付けてみます。
書込番号:10519550
0点

DRがカクカクするなら間違いなくLANの帯域速度不足ですね。
DR再生には、だいたい、実効速度で15Mpps程度は必要です。
ADSLはいくつの契約でしょうか?
インターネット速度はDLNAとは関係ありませんが、光等の速度の速いもので繋いでいれば、
PS3の速度測定でほぼ家庭内のLANの速度が推測できます。
※ネットの速度が家庭内LANより遅い(10M等だと)と、そちらがボトルネックになって
PS3の速度測定では判らない場合があります。
一度、PS3の速度は試しに計ってみてはどうでしょう。(ネットワーク設定の中にあります)
書込番号:10521318
0点

というわけでカテゴリー6のケーブルを2本買って来ました。
1本はモデムとPS3とに繋ぎ、もう1本もモデムからX95へ直接つないでみました。
(ハブで速度低下になるといやなので直でつなぎました)
そしてPS3側でDRモードで録画されたものを見てみると・・・、
なんとちゃんと再生されました!
ケーブル1つで変わるとはびっくりしました。
たかがケーブル、されどケーブルでしたね。
私事の質問にご対応していただきましたZero-oneMaxさん、hiro3465さん、TAKE-IGさん、特殊用途計画さん、ありがとうございました。
おかげさまで問題解決することが出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:10521872
0点

グレッグ・ノーマンさん
ちゃんと再生できるようになったようですね^^
自分の体験がお役に立てて良かったです。
ちなみにケーブルのカテゴリはさらに上の7も存在しています。
まあここまで上げる必要は無いと思いますが、ご参考までに。
書込番号:10522105
0点

とりあえず、ケーブルで解決でめでたしです。
書込番号:10522538
0点

とりあえず第一段階はクリアですね。X95とPS3が正常なのは証明されました。
あとは元の構成に戻し(LANケーブルは今日買ったもの)再生出来るかを試してみて下さい。
それで正常ならめでたし。
それで駄目なようでしたら、X95とPCを繋いでいたHubが問題。という事になろうかと思います。
とにかく機器が正常であって良かったですね。
書込番号:10522605
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 120GB チャコール・ブラック CECH-2000A
今のところ発売されているソフトの中でPS3の持つハード性能を限界?近くまで使ってるソフトってあるんでしょうか?
たとえば、ゲーム的評価の高い「アンチャーテッド 黄金刀と消えた船団」あたりでも、ハード性能の何パーセントくらいの「力」を使っているんでしょうか。
映像や音、ゲーム内容、まだまだ伸びる余地があるんでしょうか。
それとも、既出のゲーム品質くらいがそろそろ限界なんでしょうか。
PS3の持つ「限界の力」ってどの程度のものなのでしょうかねぇ…。
感覚的なものでもいいのでご意見お願いします。
0点

アンチャーテッド2が性能を100%使ってるそうです
しかし、今まで空回りしてたところを今回使っただけで、工夫すればもっと性能が出るだろう
みたいなことを映像特典で話してました
次いでキルゾーン2の60%
期待できるソフトはゴッド・オブ・ウォー3やクライシス2などではないでしょうか?
書込番号:10514215
5点

PS3の性能をムダ遣いしているのは『The Last Guy』だそうです。
書込番号:10514270
4点

むしろほとんどのゲームでPS3の性能が足りてないと思います。
処理落ちは頻繁に起きますしロード時間も長いのが多い。
30fpsくらいは常にキープしてほしいものですね。
グラフィックも荒い。
PS3早く出し過ぎましたね。
何世代前のGPU使ってるんですかw
書込番号:10514669
6点

>何世代前のGPU使ってるんですかw
GF7シリーズ技術性能!
しょぼい・・・
書込番号:10515319
3点

PS3はGPU+CELLで映像を作り出す事でGPU単体以上の性能を引き出す事ができます。たとえばライティングやフィルタリングなどの処理をCELLのSPUに振り分けることにより、GPUの負担を減らすことができます。
アンチャーテッド2 メイキング CELLの活用 http://www.gametrailers.com/video/behind-the-uncharted-2/58527
あと、非常に重要なことですが、リアルな映像とはハードの性能だけに頼るものではなく、作り手のアートディレクションがしっかりしているかどうかのほうが実は大事なんです。
個人的にはアンチャーテッド2はコンシューマ史上一番の映像だと感じましたし、これだけの映像が出せるなら現状の性能には満足できるのではないでしょうか。映画のアバター級の映像でゲームしたいとうのであれば別ですが...
書込番号:10515695
12点

グラってそこそこで良いんじゃね?
デモンズは決して綺麗とは言えないが
名作であることは変わりないわけで。
グラの限界に挑む奴はいて欲しいが、
ゲーム性に重点を置いた方が良いと思われ。
携帯機に重心が移りつつあるのは
グラなんぞどうでもいいって奴が多いからでは?
書込番号:10515769
5点

>PS3の持つ「限界の力」ってどの程度のものなのでしょうかねぇ…。
どうなんでしょうね、いろんな意味で限界が見えないハードですから。
と言うより限界まで使えるのかな?SCE社長の平井さん曰く限界まで使うには後7年掛かるらしいので
>PS3はGPU+CELLで映像を作り出す事でGPU単体以上の性能を引き出す事ができます。たとえばライティングやフィルタリングなどの処理をCELLのSPUに振り分けることにより、GPUの負担を減らすことができます。
アンチャーテッド2のグラフィックは凄かったですね、PS3の可能性を感じました
ですがfpsが60ではなく(たしか)30でしたよね、解像度もフルHDではないし。
やっぱりいろいろ限界が来てるのだと思います、メモリ、GPUあたりが
二倍速BDでロードが遅いのも気になります
それにCELLの性能を引き出す=PS3独占でソフトを作らなければならないってことですよね、開発費をペイするためにマルチ化が進んでいる以上ソニー以外でCELLの性能を引き出すことは難しいのでは・・・
技術は一年で大きく進歩します、部品のコストも下がりますし
PS3にいつまでも拘らずメモリ、GPUを強化し高速なBDを搭載した次世代機を出すべきです
無理してCELLの性能を引き出すのではなく、手軽に中小メーカーでも綺麗なゲームを作れるような環境を整える方が重要です
書込番号:10516380
5点

>それにCELLの性能を引き出す=PS3独占でソフトを作らなければならないってことですよね、開発費をペイするためにマルチ化が進んでいる以上ソニー以外でCELLの性能を引き出すことは難しいのでは・・・
この3年間で進んだことは、メニィコアの使い方と、足腰の弱いGPUをCellが一部肩代わりすることで、性能を引き上げてきたことは確かでしょう。ミドルウェアの提供が進んだベンダーと、独自に開発環境を作ったベンダーでは、使い方が違うのは事実です。
マルチコアの限界もある程度わかり、これを克服する方法が見つかりつつあり、PCでは先にCPGPUが実現する可能性があります。AMDはインテルとの係争が収束するので、ATIのテクノロジーと共同、分業の2方向が進みつつあります。
問題は、まだメモリー周りにあり、価格の高いDDR3の高速DRAMが普及するのにもう少し時間が必要です。GPUではGDDR5がすでに使われ始めています。GPUのほうがシュリンクの恩恵を受けて、2コアで4Tflopsになる能力は、次期のPS3でも活躍しそうです。
メモリーは http://journal.mycom.co.jp/news/2009/11/20/074/?rt=na
エルビーダが、製造に力を入れてくれるので、6bpsの1GBメモリーが製造されるので、心配が無くなりました。後はCPUクロックとデータバス周りのスキルアップでGPUが処理街をしなくても済む、伝送が必要です。PPEとSPEの課題は、クロックアップである程度上がりますが、できれば12SPU程度は必要になりそうです。
書込番号:10517398
4点

「人喰いの大鷲トリコ」のパイロットムービーは凄いなと思いました。
ハードの性能というより作り手の技術力の高さに驚かされますね。
もちろん開発中の映像なので製品版もあのレベルを保って欲しいですね。
http://www.jp.playstation.com/scej/title/trico/
PS3ならPSストアから無料でムービーをDLできるのでまだ見てない人は一度見てみてはいかがでしょう。
書込番号:10517925
1点

Cellは落ちこみも激しくGPUは128ビットしかありませんし。この条件でMGS4やアンチャーテッドは100%性能を使いきっています。
書込番号:10518139
0点

PS3は右脳がよくて左脳がかなり悪いCPUですPPEがPentiumVの800MHz又はPentium4の3.6GHz20%程でSPEに命令を出したくても全く足りずソフトメーカーも困っているそうです。これに対してソニーはSPEをAIに使ったりグラフィックス以外のことに使えば大丈夫と言う始末。グラフィックスをとれば賢く無い敵キャラがボーと歩いているだけの面白くないゲームに、システムをとればグラフィックスは落ち敵キャラの数は少なくなるといった具合に本当に難しいCPUみたいです。こういった事からCellの場合ほとんどのソフトは100%使っていると言っても過言ではありません。
書込番号:10518296
1点

> PS3は右脳がよくて左脳がかなり悪いCPUですPPEがPentiumVの800MHz又はPentium4の3.6GHz20%程でSPEに命令を出したくても全く足りずソフトメーカーも困っているそうです。
これは、全くデータがでたらめです。辛口の専門家の意見
http://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/main148.htm
http://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/main190.htm
他にも、西川さんの記事などがあります。
http://game.watch.impress.co.jp/docs/20060329/3dps3.htm
書込番号:10518835
6点

結局いつの時代も大事なのはハードの性能ではなくクリエーターの性能でしょう。
しょぼいクリエーターはどんな高性能なマシンでもしょぼいゲームしか作れないでしょうし
優れたクリエーターならどんなマシンでも面白いゲームを作るんじゃないでしょうか。
だからどのハードにもくそつまらんクソゲーと非常に面白い良作ゲームがあるんだと思います。
ファミコンにだって今だに色あせることのない良作ゲームがたくさんあります。
ゲーム機はこれからもどんどん進化し続けるでしょう。
しかしその中で大切なのはハードの限界を追求することよりもゲームの面白さを追求し続けることだと思います。
書込番号:10519924
0点

たくさんの返信ありがとうございます。
皆さんの書き込みを見る限りでは、現状のソフトはPS3の持つ性能をある程度…
またはそれ以上使ってるんでしょうね。
最近、
「428 〜封鎖された渋谷で〜」
http://www.chunsoft.co.jp/games/428/ps/index.html
というソフトで遊んでいます。
サウンドノベルです。(笑)
しかも「静止画」でゲームは進んでいきます。
なにも、これだけ高性能なマシンで静止画(だけではないですが、ほぼ100%近く静止画)の「サウンドノベル」をしなくても…(汗)と思いつつ購入したんですが、
これがまた異常に面白い。
PS3購入当初ってどうしてもグラフィックに注目してしまい、
バイオ5やアンチャ2の優れた映像美に感嘆し、
しばらくプレイしているとそれにさえ慣れてしまい、結局は「グラフィックなんて二の次じゃない?要は内容でしょ?」
という極論的な部分に帰着してしまうのはいつの時代も変わることなく延々と続いていくのかなぁ?(笑)と思うこともありますが、
やはり個人的にはもっともっと凄いゲームが出来るんじゃないのか!?
というワクワクするような期待感を抱かせてくれるのが「PS3」なわけで、
その「凄いゲーム」というものはいかなるものなのか?と言うのは自分自身でもわかりませんが、やっぱりやっぱり期待してしまいます。
とか、
つらつらと思いながら前述のサウンドノベルをしています。(笑)
コイツ、めちゃくちゃ面白いです。
笑いあり、涙あり?
ゲームっていろんな意味、おもしろいですね。
書込番号:10520591
1点

ハードの性能フルに使う=コストかかる=売れないと洒落になんない
となるから、勇気を振り絞れる大人がいないのは当然の事なのかなぁ?と思います。笑
それだけシナリオ、デザイン、などに自信がないとも言えるかもしれませんが。
それでも、私もスレ主さん同様期待はしますし、現状満足するソフトの方が多いです。
FF13が待ち遠しい。MAGβも面白かった。GTR5ホントに出してくれるんでしょうね?という感じです。笑
書込番号:10520838
0点

まず、ハードの性能をフルに使うと言う意味では、初期のPS3ゲームから既に性能を使い切っていると思って下さい。
例え話をしますが、昔、パイの計算速度を競う大会がいくつもありましたが、同じスペックのマシンを、その能力を100%使い切った上で皆が速度を競いました。
しかしプログラムの工夫で、その結果は数百倍以上も差が出ました。
バイオハザード4のPS2移植での苦労話しを読んだ事がある人は分ると思いますが、初期の頃は処理が重すぎて絵が動かなかったそうです。
しかし、PS2に適した軽い画像に描き変え、PS2に適したコードで、PS2に適した表現法を行う事により移植を実現しています。
ゲームは、コードの書き方一つ、表現の仕方一つでいくらでも高速、かつ綺麗になるのです。
その技術は日進月歩です。
書込番号:10523934
0点

制作費に関しては、技術の進歩が製作者側の要求に追いついていない為ですね。
モーションキャプチャは一般化されて来ましたが、製作者側は昔のモーションキャプチャ・レベルでは満足していないようで、今では顔の表現も細かくキャプチャしています。
更に、指の一本一本の動きにも拘っていて、モーションキャプチャではまだ対応しきれていないレベルが要求されている為、今のところはゲーム・クリエーターがアニメ製作の様に指を少しずつ動かすと言う根気のいる作業を行っている為、制作費が跳ね上がっています。
画像の綺麗さでも、製作者側はどんどん贅沢になっています。
まあ、その様な欲求があるから、ゲームは日進月歩で凄いものになって行くのでしょうね。
書込番号:10523957
0点

>まず、ハードの性能をフルに使うと言う意味では、初期のPS3ゲームから既に性能を使い切っていると思って下さい。
http://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/main190.htm
☆CELLの電力効率を考える。 さて、では次にCELLの電力効率について考えてみたい。 実はこれには既にプロによる論文が出ている。 以前、「CELLの相対評価と絶対評価」を自己評価する。 というコラムで紹介した論文がそれである。
この論文によればCELLの電力効率は恐ろしく高い。 実際、CELLを使ったスパコンであるQS22は488 Mflop/s/Wattの性能を達成している。 以前のコラムで紹介したとおり、メモリのバンド幅が問題にならない LINPACKではCELLの潜在能力は遺憾なく発揮されるだろう。 (GEMMの倍精度版であるDGEMMがLINPACKでは全負荷中で圧倒的な割合を占める。)
その割に、Roadrunnerの効率は悪くて74.6%しかなく、 効率が高いことで知られるLINPACKとしては合格点をあげられない数値なのがちょっと疑問である。 だが、おそらくこれはCELL自身の問題ではなく、複雑なネットワークと、それによる実質的なネットワーク性能の低下 というシステム設計上の問題によりメリットが薄められているためと思われる。 (ノード内の性能だけならば非常に高い効率だと当サイトでは推測している。)
--------
この論文のごとく、アイドル時(XMB表示)とビデオアップコンバート時(連続負荷で、ゲームと違い、ストリーム処理時)の電力差が少ないのは、内部処理も限界近くまで動いている。SPEの得意分野でもある。この様なCPUは他のメーカーでは出せないでしょう。
>例え話をしますが、昔、パイの計算速度を競う大会がいくつもありましたが、同じスペックのマシンを、その能力を100%使い切った上で皆が速度を競いました。
>しかしプログラムの工夫で、その結果は数百倍以上も差が出ました。
Windows搭載機と、同じ機種にLinuxを搭載して、Π(パイ)の計算をしてもLinux搭載のほうが計算は速くなります。これは「コンパイル後のコードがコンパクトになるから」という理由です。
システムソフトが肥大化すると、ソフトの速度が落ちることは普通の処理でも起きることなので、ソフトを開発をしながら、「ソフトの処理を最適化する」事が重要なのです。開発機でコードが最適化されているかどうかは、SPEの処理状態や、メモリーアクセスの状態をモニターすることが必要で、最近はやっと可視化できているようです。
当然、消費電力がピークに近くなります。
書込番号:10527354
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)


