
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2010年1月22日 19:04 |
![]() |
0 | 1 | 2010年1月15日 20:48 |
![]() |
2 | 1 | 2010年1月15日 01:04 |
![]() |
0 | 6 | 2010年1月14日 23:45 |
![]() |
5 | 4 | 2010年1月13日 13:12 |
![]() |
0 | 4 | 2010年1月12日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


加湿器 > 三洋電機 > CFK-VWX05C
買って1週間程度ですが、購入時から
起動後すぐに湿度が65%〜70%で、湿度が高いため稼働してもすぐに止まります
強モード?でもすぐに80%になり停止。
都内のマンションですがもともとこんなものでしょうか?
そんなに湿度が高いとは思えないのです。
今度湿度計を買って測ってみたいと思いますが…
1点

よけいなお世話かもしれませんが、
適度な湿度は40から60です。60%を超えるとカビに注意です。
書込番号:10822331
0点

私も同じ状態によくなります
ただしエアコンをいれると加湿器の湿度の表示も下がり
風もよくでるようになります
寝るときはエアコンを消すので加湿器の湿度もすぐに上がって
しまい風もでなくなってしまいます
本体の湿度計にかかわらず運転できるようにしてくれると
よいのですが・・・
書込番号:10823062
0点



加湿器 > 三洋電機 > CFK-VWX05C
価格比較4位のAmazon.co.jpで色違いのダークブラウンが\9,507。
ちなみにホワイトは価格比較に表示されている\10,080で販売されています。
[店の売り場]に行って、ちょこっと下にスクロールすると[この商品を買った人はこんな商品も買っています]という項目があります。そこの左から4番目にCFK-VWX05C(TD)が載っています。
ダークブラウンが欲しかったので渡りに船で、即発注しました。通常配送を選択して16日着です。(新潟県の県央地区の地方都市在住 : 昨日からの雪が20cmを超え、今もちらちら降っています)
0点

私も購入しました。
明日到着です。またレポートします。
書込番号:10789293
0点



加湿器 > 三洋電機 > CFK-VWX05C
一か月くらい前に購入しました。普段は通常運転で使っており、寝るときはおやすみ運転で使用しています。はじめはおやすみ運転にすると通常運転時よりも音が静かになっていたのですが、最近おやすみ運転にしても音が静かになりません。静音運転ではちゃんと静かになります。なぜでしょうか?
1点

こへ〜さん
故障ではないと思います。
おやすみ運転は現在湿度に応じて自動制御で、騒音が中〜小です。
静音運転は騒音が常に小です。
これは部屋サイズ設定が「リビング標準」の場合です。
おやすみ運転であってもリビング標準で現在湿度が低いときは騒音が中です。
これをうるさいと思うかどうかは主に設置場所との距離によります。
距離が近いとうるさいと感じるかもしれません。
部屋サイズ設定を「寝室」にして、おやすみ運転してください。
加湿力は当然落ちますが、静かで自動制御も働きます。
書込番号:10786423
1点



加湿器 > 三洋電機 > CFK-VWX05C
CFK-VWX05Cと加湿空気清浄機ABC-VWK14Bのどちらを買おうか迷っています
サンヨーにもメールで問合せましたが回答が無いのでこちらにて質問させていただきました。
スペックを見ると容量は同じようですがタンク容量が違うのが気になります
加湿機能を優先しますが花粉対策で空気清浄機の機能も欲しいです
稼動音は気になりませんがメンテナンスや水の入替作業などが気になっています
大きな違い等あれば教えてください(使用感なども)
0点

花粉対策で空気清浄考えられるなら
ABC-VWK14Bでしょ。回転式のフィルター
で寿命が10シーズンですしね。
ただし、多少回転する音がする様ですね。
書込番号:10783514
0点

この2つならカタログ見てもかなり違うと思います。
http://products.jp.sanyo.com/support/catalog/pdf/CFK.pdf
CFK-VWX05Cは「加湿器」空気清浄能力についてはおまけ?能力が明記されてません。
カタログや取扱説明書から読み取れるのは、「1立方メートル(推奨床面積空間の1/23〜1/8)」の空間の除菌・除ウイルスを一定時間(時間不明)に行えるということだけです。
Virus Washerの効果証明として多数あるグラフは、除菌電解ミストを80ml/h放出(ABC-VW26B相当)してのデータです。CFK-VWX07/05/03Cに電解ミスト放出能力はありません。
・・・ちーとこのカタログはJAROもの?
http://jp.sanyo.com/vw/machanism/index03_2.html
http://jp.sanyo.com/koho/hypertext4/0605news-j/0515-1.html
http://jp.sanyo.com/koho/hypertext4/0605news-j/060515_011.pdf
ここの、除菌フィルターによる効果だけがあると思われます。
たぶん通過した空気についてはそれなりに除菌されているのでしょうが、通過風量(仕様に明記されていない)から考えると、室内空気を意味ある除菌するのにどれくらい時間かかるのか?と思いますね。
http://products.jp.sanyo.com/support/catalog/pdf/aircleaner.pdf
ABC-VWK14Bは「加湿空気清浄機」で、8畳19分とかのように空気清浄能力が明記されています。
構造上加湿水との接触面積が相当違うように見えますし、ABC-VWK14Bには集塵除菌フィルターがついています。
空気中のゴミなどをトラップする能力に違いがあるのだろうと思います。
それと、ABC-VWK14Bは加湿フィルタなどの交換頻度は10年、CFK-VWX05Cは1.5年ですね。
書込番号:10783550
0点

>参ったなーさん
数値だとやはりフィルター年数が分かりやすいですね
>akibowさん
詳細な比較ありがとうございます
加湿機能についてはさほど違いはないということでしょうか
空気清浄機能に差があるのは当然なので、空気清浄機能を重視する場合はABC-VWK14Bになりますが。。
差が1万程度なのでCFK-VWX05Cの機能はABC-VWK14Bに入っていると考えると安いのですが…湿度表示などはCFK-VWX05Cのがデジタル表示で見やすいんですよね
書込番号:10784174
0点

まあ湿度表示は過去クチコミにもあるように参考程度(本当に必要なら湿度計買う方がいい)のようですし、すぐに任せっきりで見なくなります(私だけ?)。
あとはサイズの違いですが、上吹き出しなら当然上はあけるので、専有面積が小さいABC-VWK14Bの方が背が高いけど薄くて小さい、と言ってもいいですね。
CFK-VWX05C 40x32x28
ABC-VWK14B 40.0x50.8x20.5
書込番号:10784430
0点

technoteさん
CFK-VWX05Cは、加湿器ですから当然ながら運転時は必ず加湿します。
湿度が高いと自動停止しますから夏季や雨天時は使わない(使えない)と思います。
一方、加湿空気清浄は加湿を切って空気清浄機能のみでも運転できます。
たとえば春の雨の日など、花粉が気になって空気清浄したいなと思っても
湿度が高いときにCFK-VWX05Cは使えません。(雨の日に花粉は少ないかもしれませんが)
つまり花粉対策使用にはきびしいかと思います。
自分の場合、加湿機能しか求めていないので
省エネでメンテが楽、除菌で安心のこの機種に大変満足してます。
それから冬季はエアコン暖房で空気が乾燥するので毎日運転してます。
書込番号:10784824
0点

>akibowさん
サイズも思っていたのと少し違いました
薄いんですね
>ほうとうくんさん
どちらを使うにせよほとんど冬〜春にかけてなので問題はないと思います
ウィルスウォッシャーでどちらにするべきか悩みましたが
今回はCFK-VWX05Cを選びました
空気清浄機が欲しくなったらまた検討したいと思います
ありがとうございました
書込番号:10786022
0点



加湿器 > 三洋電機 > CFK-VWX05C
実家の母がこの加湿器を購入したのですが困ったことになっています。
水道水の塩素イオンを利用して除菌するシステムなので井戸水は使用しないで下さいと取説にあるのですが実家は井戸水のみで水道を引いてないんです(^_^;)
母は知らずに購入してしまったんですが井戸水でも使用できる方法はないでしょうか?
機能やデザインや値段は気に入っているのでなんとかこの加湿器を使いたいんだそうです。
0点

左舷、弾幕薄いよ!さん
水道水を使用してくださいというのは、水道水の中に含まれている塩素を使用して除菌しているので
そういう風に言っているのですが、例えば、下記のものとか
「加湿器の水」
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4662094.html
次亜塩素酸などが薬局に売っているので、よく薬局の方の説明を聞いて濃度をものすごく薄くして
使用するほかないかと思いますよ。
書込番号:10775784
2点

塩素イオン(塩化物イオン)さえあればいけるはずなので、井戸水でも塩化物イオンが多いなら理屈上は問題ないはず(井戸水はしばしば塩化物イオンが多すぎて困るほどあります。飲用にも使っているなら水質検査の結果が残っていませんか?)。足りないなら水道水並みの塩化物イオン濃度になるように、塩を微量(0.01%)入れる手も考えられます。
もう使い始めてしまったのなら、使ってみて不適水エラーが出るかどうか、トレイにぬめりが出るかどうかで考えてもいいかも。
でも、取扱説明書が明確に井戸水を禁止している以上、なんともいえません。
それに、有機物などがあれば、できた次亜塩素酸が片っ端から消費されることになると思うので、やっぱり好ましくはないかもしれません。
一番確実なのはポリ缶で水道水を持って行って使ってもらうことでしょうね。汲み置き水の使用は禁止していませんし。
書込番号:10776220
2点

○○の水道水というシリーズ(?)が出ていますので、そちらを使っても良いですが…。
「おいしい水道水ボトルウォーター」
http://www.jwwa.or.jp/anzen/bottle.html
キャンペーン自体は終わってしまっているのですが、連絡先やリンクは生きていますので。
書込番号:10776335
1点

Ein Passantさん
ak ibowさん
返信ありがとうございます。大変参考になりました。薬局で購入して使用してみました。
現状問題はないようです。
母もとても喜んでいました。お二人に感謝を伝えてとのことでした。ありがとうございます。
書込番号:10777803
0点



加湿器 > 三洋電機 > CFK-VWX05C
本機を購入前は、気化式ということで加湿能力が少し心配でしたが、実際に使用してみるとその心配が全然なくむしろ能力過剰なほどでした。
しかし問題は湿度センサーにあります。
部屋に備え付けの湿度計を見るとぐんぐんと湿度があがっているのに本機の湿度表示がなかなかあがらないみたいです。
湿度計の精度ってもともと大きいと思っていましたが、本機購入前まで使用していたスチーム式と比べてのあきらかにおかしい気がします。
皆さんはどうでしょうか?
0点

masawawawaさん
取扱説明書の、P6ページ「現在湿度表示について」と「湿度について」を読んでみてください。
あと、エアーフィルターが汚れていると、湿度計が上手く働かないようです。
書込番号:10771481
0点

Ein Passantさんお返事ありがとうございます。
6ページの説明については了解しています。
表示される湿度自体は目安だと思っていますので誤差はしかたがないと思っています。
過剰加湿で結露にさえならなければよいと思っているのですがセンサーでうまく過剰除湿
を抑えられていないようで少し心配しています。
気化式の特性としてスチーム式と違って、湿度が上がってくると加湿能力が落ちるような
ので、あまり影響がないのかもしれませんが。
書込番号:10773966
0点

masawawawaさん
本体湿度計は目安とは言え、明らかに大きな誤差が出ているのであれば、
湿度センサー故障なのでサポート窓口で修理可能だと思います。
ただ湿度センサー故障と断定する前に、念のため次の点を確認してみてください。
・部屋に備え付けの湿度計の方が狂っているということはありませんか?
(たとえばそうとう昔の湿度計とかではないですか)
・部屋に備え付けの湿度計を本体右横(吸気口付近)に置いて比較する。
(湿度センサーは本体内部(吸気口裏)にあるため、同条件に近づける)
書込番号:10775119
0点

センサー精度と言うより制御に関するクチコミになります。
「おまかせ」の場合、60%を超えると一時停止と書かれてますが、
本体60%表示なのに中低くらい(個人的感覚)のパワーで加湿し
続けており、70%表示で一時停止をしてます。
ちょっと過剰加湿なんじゃないの?って気がしてます。
個人的な意見ですけど「おまかせ」はもう少し低い湿度での
制御が良いんじゃないでしょうか。
「しっとり」でコレくらいが良いのでは?と思ってます。
でも不満はないですよ、喉も肌の調子も良いですから。
ちなみに湿度のズレは5〜10%位はありますねw
書込番号:10775797
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





