REAL LCD-37BHR300 [37インチ]
HDDレコーダー機能とBlu-ray Discレコーダー機能を搭載したフルハイビジョン液晶TV(37V型)。市場想定価格は25万円前後
このページのスレッド一覧(全102スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2010年2月19日 23:01 | |
| 0 | 3 | 2010年2月17日 09:04 | |
| 4 | 9 | 2010年2月14日 15:55 | |
| 11 | 11 | 2010年3月6日 16:58 | |
| 0 | 6 | 2012年1月31日 19:19 | |
| 2 | 2 | 2010年2月1日 21:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 三菱電機 > REAL LCD-32BHR300 [32インチ]
考えられる可能性としては
1.耳がこの機種の出す音に慣れた
2.スピーカーがエージングされ本来の音を出せるようになった
3.見ている番組による音質や音量の違い
4.本当に気のせい
ですかね。。
書込番号:10962691
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 三菱電機 > REAL LCD-32BHR300 [32インチ]
直接再生はできないようですね。
HDDに取り込むことで再生できるようですね。
書込番号:10948654
0点
直接再生できるのはAVCHDで記録されたDVDだけです(取説P107)
それ以外はいったんHDDにダビングしてから再生になります(取説P124)
書込番号:10949629
0点
自宅で使ってます。
AVCHD再生問題なくできますよ。
いったん本体(ハードディクス)に保存(ダビング)してから、
データ(番組)を選んで再生したらOKです。
ブルーレイにも書き込めますよ。
テレビ番組を録画して再生するのと同じ操作です。
書込番号:10954364
![]()
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 三菱電機 > REAL LCD-37BHR300 [37インチ]
>BHR300とスカパーHDのチューナーをつないでHDD録画はできますか?
チューナーからの外部出力(S端子,RCAピン端子)から、外部入力1,2および側面端子に接続してなら出来ます。
ただし、SD(Standard Definition)画質に落ちますけど。
HD(High Definition)画質は、対応機器でないと出来ません。
本機は、対応機器では無いです。
レコーダーでも対応機種は少ないですね。
http://www.skyperfectv.co.jp/rokuga/
http://www.skyperfectv.co.jp/rokuga/recording.html
書込番号:10936275
![]()
1点
やはりそうでしたか…
対応するHDD内蔵テレビなど存在しないということですかね…
せっかくのHD画質を録画できないのは辛いなぁ…
どうしても録画したいとなると、BHRではなく、MZW+HDDレコってことになってしまうの
ですね…
うーん、こまったなあ…
S端子での録画となると、かなり画質は落ちますかね?
S-VHSレベルだったら我慢できますが、VHSの画質まで落ちるとなると、考えものですね。
書込番号:10936367
0点
>S端子での録画となると、かなり画質は落ちますかね?
感じ方は、それぞれだし、許容出来る/出来ないも、各自ですからね。
>S-VHSレベルだったら我慢できますが、
スカパー!HDの映像を見たことが無いのですが、地デジ映像をテレビ側S端子出力からレコーダーで録画したことは有りますが、S-VHSよりは上と感じました。
ただし、SD画質が比較的良く見える26インチハーフHDパネル機、この機種では無いので。
それに、S-VHS映像を本機で視聴した場合、我慢出来ましたか?
私は、26インチハーフHDパネル機でも、厳しいと感じましたし、以前37インチ液晶テレビ(型番は失念)で見たことが有りますが、正直辛い画質でしたけど。
書込番号:10936473
![]()
1点
>それに、S-VHS映像を本機で視聴した場合、我慢出来ましたか?
>私は、26インチハーフHDパネル機でも、厳しいと感じましたし、以前37インチ液晶テレビ(型番は失念)で見たことが有りますが、正直辛い画質でしたけど。
あ、そうですよねw
S-VHSを大画面パネルで見たことなどありませんでした。20インチそこそこのブラウン管でのイメージでS-VHSと比較してしまいました。
まだBHRを持っている訳ではなく、迷っているのです。でもどのメーカーさんのHDD内蔵テレビでも録画不可なのであれば、三菱LOVEの私としては決めてしまいそうです。地デジは内蔵HDD、スカパーHDは
http://www.skyperfectv.co.jp/rokuga/kiki.html#ichiran
で録画すれば一番いいのかもしれません。
書込番号:10936565
0点
>録画すれば一番いいのかもしれません。
チューナー+DTCP-IP対応サーバー(I/OデータのLAN DISK AVとか)ですか?
録画映像を高画質で光メディア化したいという要望が無ければ、良いと思います。
そこの録画映像は、他のDLNA(+DTCP-IP)プレーヤーから視聴も出来ますかから。
書込番号:10936665
1点
>チューナー+DTCP-IP対応サーバー(I/OデータのLAN DISK AVとか)ですか?
>録画映像を高画質で光メディア化したいという要望が無ければ、良いと思います。
>そこの録画映像は、他のDLNA(+DTCP-IP)プレーヤーから視聴も出来ますかから。
そうです、そのLANDISKです。
ついでに質問してしまっていいですか?
ルーター接続した場合、LANDISKに録画した映像をネットワークにあるPCで観る方法などありませんかね?想像するに、不可能な感じがありますがw
書込番号:10936799
0点
>LANDISKに録画した映像をネットワークにあるPCで観る方法などありませんかね?
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl1-g/feature.htm
の機能紹介ページの「録画した地デジを家の中でどこでも楽しめる。ハイビジョンレコーディングハードディスク」に、PCも入っていますよ。
その下の※3を読んでください。
Vista,Win7なら無料Download可能。
他のOSおよび複数台用なら優待販売有りだったと思います。
ただし、PCスペックは高めです。
確認要。
自分は、DiXiM Digital TVをBDレコーダーと合わせて使っていますけどね。
書込番号:10937329
![]()
1点
おおう…
なんと可能なんですね!
本当に御丁寧にいろいろ情報をくださってありがとうございました。
また何かあったらよろしくお願いします。
書込番号:10937683
0点
>なんと可能なんですね!
はい。
先のリンク先に説明が有るDLNAというLAN接続機能と、DTCP-IPという著作権保護機能を使って実現させています。
これを使うと、もしかするとBHR300で録画する予定の地デジも見たくなるかも?(笑)
BHR300では、この配信機能が無いのですがね。
自分の場合は、この配信機能(DLNA)付きBDレコーダーを使っていますが、主にバラエティなどをPCを使いながら「ながら視聴」しています。
(映画等、しっかり見る番組は、テレビです。)
他にも、テレビにこの機能が付いた機種や、PS3,メディアプレーヤー等、の製品が有ります。
興味が有るなら、また調べてみてください。
書込番号:10940064
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 三菱電機 > REAL LCD-37BHR300 [37インチ]
ノートパソコンの画面を映したいと思っています。
パソコンの方は,15pinの端子です。
どうすればつなげられるのでしょうか。
ぜひお教えください。よろしくお願いいたします。
0点
この機種はD-sub15ピン入力は非搭載みたいです、接続するとしたら画質に目をつぶるとしてダウンスキャンコンバータを利用するか、D-sub15→HDMIコンバータを利用するかでしょうね。
書込番号:10925257
![]()
1点
>パソコンの方は,15pinの端子です。
ミニD-Sub15ピン端子ですね。
本機には、D-Sub端子(アナログ)は無いので、そのままでは接続出来ません。
唯一の方法は、HDMI(デジタル)しか無いのですが、最低限変換アダプタが必要です。
・D-Sub→DVI/HDMI変換
REX-VGA2HDMI
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/vga2hdmi.html
注意点:PCのアナログ出力を、解像度そのままデジタルに変換するアダプタです。
PC側の設定解像度がテレビ側の対応解像度に有ることが必要です。
・別のアダプタを接続(USB接続)
REX-USBDVI2
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/usbdvi2.html
PCの型番が不明なので、どちらが良いのか・・・
また、LCD-37BHR300の話をすると、唯一の方法で有るHDMIですが、PC接続による対応解像度が公開されていません。
AV規格の信号のみ。
表示出来る可能性が高いのは、1080p(解像度:1920x1080)となりますけど、結局は接続してみないと解らないという回答になります。
書込番号:10925440
![]()
2点
口耳の学さん,m-kamiyaさん,早速の返信,ありがとうございました。
やはり間につなぎを入れないとだめなのですね。
大変参考になりました。
どうもありがとうございました。
※お礼が遅くなり,大変失礼いたしました。
本当に,ありがとうございました。
書込番号:10929140
0点
我が家の自作機+Radeon HD4650で試してみました
1920x1080 ○ 1440x 900 ○ 1280x1024 ○ 1152x 864 ○
1766x1000 × 1360x1024 ○ 1280x 800 ○ 1152x 648 ○
1680x1050 ○ 1360x 768 ○ 1280x 768 ○ 1024x 768 ○
1280x 720 ○ 800x 600 ○
BIOS画面も表示されますし、ほとんどの解像度で表示できるみたいです。
問題点は、入力切換をする前にPCの電源をONにしないと入力信号なしと表示され画面表示できない。
1080p意外の表示だとフル画面表示にならない(黒い枠ができる)
我が家のPCの問題でHDMIで音声が出力できないため、外部スピーカーを使うと、音声と表示が数秒ズレることですかね。
↑これでPC買い換えようかと思っているところです。
書込番号:10933423
2点
SXRさん、情報ありがとうございました。
VHR300シリーズに関して、PC接続による書き込み情報が無かったので。
>我が家の自作機+Radeon HD4650で試してみました
以外と対応しているのですね。
最近、他の三菱製のテレビで、AV規格以外の信号に対応していない機種が多かったので。
書込番号:10933636
1点
訂正
>入力切換をする前にPCの電源をONにしないと入力信号なしと表示され画面表示できない。
逆でした、「入力切換をしてからPCの電源にしないと入力信号なしと表示され画面表示できない」です。
書込番号:10936073
0点
PC:ASUS EeePC1000HA(ネットブック)のD-sub15pinから
変換アダプタ:ラトックシステム REX-VGA2HDMIでテレビのHDMI端子につないでみました。
(結果)
・画面はきれいに出ます。だけど、指示通りネットブックの解像度を1920×1080にすると、
なぜかテレビ画面から大きくはみ出します。
1280×760に設定するとちょっとはみ出る程度で収まりました。
そしてIEを最大化にすると、バッテンが画面右上にはみ出るので、
大きさを画面にあわせて調整してます。
プライマリモニタをモニタにしてもネットブックにしてもなぜか同じです。
画面サイズをドットバイドットにしても同じです。
結局、ネットブックの画面がそのままTVに映し出されてる感じです。
もしかしたら、もっとちゃんとしたつなぎ方があるのかもしれません。
・音声は出ません。アダプタの出力は48khzで、テレビは対応してるはずなのですが。
ボッ、ボッという小さな音がむなしくスピーカから出るだけです。
私の家は、パナソニックの「おにぎり」
(コードレススピーカーシステム RP-WS500S)を使ってますので、
子供のゲーム接続のために昔買ったAVセレクタを引っ張り出して、
テレビとPCの音声をINPUTに、おにぎりをOUTPUTに接続して
(ステレオミニプラグをミニプラグ×2に変換するオーディオコードが必要)
音声を切り替えて聞いてます。もちろん音声はアナログになります。
・ラトックシステムのHPにアダプタの対応機種が書いてありますが、
とても数が少なく、もちろんこのテレビは入ってません。
一かバチかで、1万2千円くらいするこのアダプタを買いましたが、
金をかけた甲斐があったのか?というとちょっと微妙なところです。
・ただ、画像はさすがデジタル、という感じで、
ダウンスキャンコンバータでブラウン管画面に出してたときのようににじみもなく、
文字を大きくすれば、ネットとして十分使えます。
私はネットブックはテレビ台の下に置いて、
ワイヤレスのキーボードとマウス(2.4ghz、6千円くらい)を買って
ネットブックにつなぎ、離れたところからネットを楽しんでます。
そしてyoutubeやニコニコなどのストリーミング画像を見たり、
ホームネットワークを組んでいるハードディスクに保存した動画を見てます。
ただ、テレビ全表示で見るのは、画像がカクカクしてかなり辛いですね。
アクトビラはタルいと聞いてますし、
キーボード入力ができないんじゃなかったでしょうか?
だから使ってません。うちはテレビとルータが離れてますので、
イーサネットコンバータ、っていうんですか?それも買わないといけませんし。
都合、2万近く使って、ど素人がネットブックをLCD-37BHR300につないだの記でした。
(テレビというより、アダプタの使用記録みたいですが)
いつもこのサイトにはお世話になってますので、
ご恩返しの人柱の記をだらだら長文で書かせていただきました。
何か間違ったところがあったり、こうしたらちゃんとできるよ、という情報があれば
お教えいただきたいと思います。
書込番号:10938261
![]()
3点
ご苦労様です。
>なぜかテレビ画面から大きくはみ出します。
頭から抜け落ちていましたが、三菱のテレビは、オーバースキャンが多いみたいですね。
以前の書き込みで報告が有りました。(機種失念)
D-Subは、その様なことは無いはずですが。
REX-VGA2HDMIのアジャスト機能で調整出来ませんでしたか?
>一かバチかで、1万2千円くらいするこのアダプタを買いましたが、
REX-VGA2HDMIの方は、貸し出しサービスも有ります。
時間が掛かるそうですが・・・
http://rps.ratocsystems.com/shop/contents/rentalkojin.aspx
書込番号:10939997
0点
>REX-VGA2HDMIのアジャスト機能で調整出来ませんでしたか?
アジャスト機能では画面の位置は変えられても、
大きさを変えることはできなかいように思います。
なお、ネットブックの側でモニタの「全画面表示」を選択してみましたが、
なぜかその操作をすると、テレビが信号を感知しなくなります。
貸し出しシステムがあるのは知っていますが、いつ順番が回ってくるかわからないので、
せっかちな私は利用することはできませんでした。
誤解があるといけませんのでもう一度書きますが、
私のやり方で、ネットは動画だけでなく、文字入力も十分できます。
価格.comにもちゃんと書き込めます。
マルチディスプレイもできます。
ただ、ここに至るまでは、かなり苦労がありました(勉強にはなりましたが)
願わくば、もっと簡単で、安定した形のアナログ/デジタル変換アダプタがほしいものだと思いますね。
それと、テレビを、PCモニタとしてデジタル信号を流して簡単に使えるようにしておく、
という視点がほしいですね。
アクトビラみたいなとりあえずネットにつながります、という子供だましとか、
DNLAとか対応機種を選ぶようなホームネットワークはいらないので。
横ですが、このテレビには何の文句もありません。
みなさんがおっしゃるとおり、リモコンの反応は遅いし、番組検索機能はないけど、
これまでブラウン管とVHSを使ってた人間からすると、
こんな簡単に録画や再生や消去ができるなんて夢のようです。
何より驚いたのが、CMカット機能。
もうCMが入った番組なんて間延びしたものは見ることができません。
録画型液晶テレビでCMカットができるのはこの機種だけでしたっけ?
それだけでも十分価値があると思います。
放送局の圧力に負けず、これからも頑張ってほしいと思います。
書込番号:10941453
2点
>つないでみましたさんへ。
あなたのおっしゃる「番組検索機能」がどこまでを指すのかわかりませんが、
ちゃんとついていますよ。
番組表表示中にサブメニューボタンを押してみてください。
他社のように自分で入力はできませんが、
タレントの人名などは予めダウンロードされている中から選ぶ方式なので、
いちいち入力するよりは、返って便利かもしれません。
書込番号:11008517
0点
ブラビ男さん。ご指摘ありがとうございます。確かに番組検索機能がありました。
どこかで検索機能がないと書いておられた方の情報を鵜呑みにしてました。
ところで、テレビにつないだネットブックの後日談ですが、家族から
「自分が見てるネットを人に見られたくない」
「テレビにつなぐより、好きなところでネットしたい」というクレームがつき、
私もつなげただけで満足してしまったこともあって、結局はずしてしまいました。
2万円(アダプタ+ワイヤレスキーボードマウスセット+音声コード2本)が完全に無駄になりました。
まあいい勉強代でしたが、アダプタはともかく、コードレスキーボードがもったいないなあ、と思います。
うちにはノートパソコンしかないもので・・・
テレビパソコンがどうしても流行らない理由の一端を実感したような気がします。
書込番号:11043038
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 三菱電機 > REAL LCD-32BHR300 [32インチ]
使い初めて2ヶ月たちました。これを買ってからますますテレビっ子です!
ところが…この間いつものようにつけっぱなしにしてたら、ブンっと音がして画面を見ると緑色の画面になっていてリモコンがきかなくなっていました(>_<)
しかもオートターンを押して中央に戻そうとしたら中央を通り越して止まらないのでかなり焦りました!(このボタンは反応がありました)
結局本体にある電源ボタンでOFF→ONにしたら正常になりました。(録画中の番組は停電と同じ対応になっていました)
それから2週間くらいで3回ほど同じ現象がでました。
この現象が起こるタイミングはいまひとつ分かりません。(関係ないかもしれませんがHDMIケーブルをここ1ヶ月ほど挿しっぱなしにしてます)
何が原因なのでしょうか…
使いすぎなのかなぁ…
同じようになるかたはおられますでしょうか?
サポートセンターに問い合わせたほうがいいでしょうか?
0点
jyoviさん
サポートに問い合わせてみた方がいいかもしれませんね。
基盤の方がおかしくなっているかもしれません。
書込番号:10919730
![]()
0点
こんばんは、一度本体のリセット(使い方ナビボタンからも探せます)してみて下さい。
再発する様ならサポセンに電話してみて下さい。
書込番号:10919783
![]()
0点
Ein Passantさん、白い恋人?さん、早速のお返事ありがとうございます。
やはりサポセンに問い合わせるのが確実ですよね。
WOWOWの無料中で録画したい番組が多いので、期間後に問い合わせてみます!
はぁぁ 気に入っているだけに、こういう不具合がでてちょっとがっかりしました。
書込番号:10920081
0点
機器が精密機械なだけに、こういう不具合は間々あるんですよね…。
運の問題になってきてしまうのでしょうが、壊れないときには壊れないし…。
まぁ、悩んでいるより聞いてすっきりした方がよろしいでしょうね^^
書込番号:10920127
0点
相当の時間が経ってしまいましたが、中途半端に終わっていましたので
レスいたします。
まずは、投稿してくださったお二方ありがとうございました!
あの後、サポセンより来ていただきました。
ところが、技術者の方が来る数日前から調子がよくなり、
様々な不具合の現象が不思議と起きませんでした。
その方の対応が感じがよく、また同じのような不具合が起きましたら、
連絡を下さい、とのことでした。
そして、もしそのような時は、HDDの交換になるようです。
結局あれから、今まで2年経過していますが、投稿したような不具合はなく、
余談ですが震災でも倒れることなく、毎日大活躍しています。すばらしいですね。
勝手な憶測ですが、購入直後はwowowやCSなどの無料期間で、毎日フルで同時録画をしていたため、キャパオーバーをさせてしまったのだと思います。
最近のテレビは昔のPCと同じで無理させてはいけないのかなと思います。
書込番号:14090110
0点
jyoviさん
ご無沙汰しております。
あれからもう2年も経ったんですねぇ…。
地震でも倒れなくてよかったですね、結構倒れて壊れちゃった方多かったみたいです。
耐震パッドとかつけていましたか?
ほんと突然調子よくなっちゃったりしちゃうんですよね…w
まぁ、問題なく使えているのでしたらそれでOKだと思います。
HDDを交換と言っていたとしたら、もしかしたらHDDの誤作動でそのような画面になって
しまったのかもしれません。
でしたらちょっと納得がいきます…。
あとは慣らし運転なしでフルで使っていたのもやはり誤作動の原因なのかもしれませんねぇ。
なんにせよよかったです^^
書込番号:14091748
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 三菱電機 > REAL LCD-37BHR300 [37インチ]
先日,無線LANをつなぎ,アクトビラを見ることができるようになりました。
しかし,googleやyahooには,つなげないようです。
何か方法をご存じの方,いらっしゃいませんでしょうか。
素人の質問ですが,よろしくお願いいたします。
0点
ネット回線に繋げてPC用のサイトを閲覧する機能は搭載していないですね。
PCを繋げれば可能でしょうけど、テレビだけではできないでしょう。
書込番号:10872947
![]()
2点
早速の返信。どうもありがとうございました。
やはりだめですか。残念…。
日立は,できるに。
でも,はっきりして良かったです。
本当にありがとうございました。
書込番号:10873025
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






