『打楽器の録音』のクチコミ掲示板

2009年 9月11日 発売

LS-11

約22.5時間の長時間録音が可能リニアPCMレコーダー(8GBメモリー・SD/SDHCカードサポート)。価格はオープン

LS-11 製品画像

拡大

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

内蔵メモリー容量:8GB 最大録音時間:556時間 LS-11のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • LS-11の価格比較
  • LS-11の店頭購入
  • LS-11のスペック・仕様
  • LS-11のレビュー
  • LS-11のクチコミ
  • LS-11の画像・動画
  • LS-11のピックアップリスト
  • LS-11のオークション

LS-11オリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 9月11日

  • LS-11の価格比較
  • LS-11の店頭購入
  • LS-11のスペック・仕様
  • LS-11のレビュー
  • LS-11のクチコミ
  • LS-11の画像・動画
  • LS-11のピックアップリスト
  • LS-11のオークション

『打楽器の録音』 のクチコミ掲示板

RSS


「LS-11」のクチコミ掲示板に
LS-11を新規書き込みLS-11をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

打楽器の録音

2010/07/29 09:48(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-11

クチコミ投稿数:9件

この機種とソニーD50.ビクターレッスンマスターの3つで悩んでおります。

1.打楽器アンサンブル練習時に録音すること(打楽器全般)
2.教室で生徒用の練習用音源を作成すること(マリンバ・ピアノ)

どちらもホールのように大きな部屋ではありません。


打楽器は打音が大きく、なかなか上手に取れません。

1.に関してはかなり大所帯な感じです。マリンバ数台打楽器ティンパニ、スネア等、10人ほどで演奏しています。ただし、練習用なので、とてもよい音でなくても良いのですが、全ての音が入るという前提ですね。

2.に関してははMDに録音ができるというデッキを使っていますが、(SANYO PH-MD9)
マリンバが特に、かなりソフトなマレット(バチ)を使わないと打音ばかりが強調されてしまいます。こちらは生徒に渡すのですが、楽譜製作ソフトなど使えば楽だという声も聞きますが、やはり演奏した生の音で渡す方が上達するという認識から、生で録音したいのです。

もちろん、ホールで本番を撮る事もあると思いますが、メインは上記のような使用です。



打音対策になるべく離れた方が良いのかな?→ワイヤレスリモコンのLS11?
音が綺麗に録音できるものを選ばないと解決できないのかな?→D50
音楽練習用という部分で、使い勝手がよいのかな?→レッスンマスター?


申し訳ありませんが、音楽をやっていながらこのような録音機器を購入するのは初めてでして、無知な状態です。


私としては使い勝手からこの機種を一番検討していますが、打楽器を録音したことがある方、いませんでしょうか?

書込番号:11691571

ナイスクチコミ!1


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2583件Goodアンサー獲得:623件 LS-11のオーナーLS-11の満足度5

2010/07/30 19:55(1年以上前)

3機種の特徴を的確に捉えておられますね。
まず、2の用途ではM10の無指向性マイクが残響も捉えてよいと思います。無指向性マイクは単一指向性マイクより低域特性が良く、ティンパニも比較的よく拾います。
1の用途は、大音量に耐えるという点で、アッテネータまたは感度切替、それにリミッターが有効で、LS-11も有力候補です。録音レベルをマニュアル調節して、それでもレベルオーバーしそうな時はリミッターが助けてくれます。私は前機種LS-10を使っていますが、リミッターが左右バラバラに効いて大音量時に音が揺れることがありましたが、本機では改善されたのか話題になりませんね。
1の用途では結局、各楽器をバランスよく捉えるマイクの位置を「探す」、または楽器配置を工夫すると、きれいに録れるでしょう。今の位置よりマイクを離したほうがいいかもしれません。リモコンはテレビのように毎回使うものでもないのでファクターとしては弱いかな。
シャープで打点のクリアな音を求めるならLS-11、残響ニュアンスをともなった雰囲気ある音ならM10、その場で単体で音を聞くならレッスンマスターがよいでしょう。私のまわりではレッスンマスターが大ブレイク中で、特に生徒さんにはメトロノーム、チューナーと「練習三種の神器」が小さな一台になっていていいと思います。
音質傾向、スピーカー音量、使い勝手など機種ごとに違うので、店頭でデモ機を使ってみることをおすすめします。

書込番号:11697739

ナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2583件Goodアンサー獲得:623件 LS-11のオーナーLS-11の満足度5

2010/07/30 20:01(1年以上前)

スミマセン。ソニーは単一指向性のD50でした。
この3機種なら、大まかに価格比例でしょうね。D50は弁当箱のように大きいですよ(笑)。TASCAM DR-100も候補に加えてみては。

書込番号:11697767

ナイスクチコミ!1


Tersolさん
クチコミ投稿数:1294件Goodアンサー獲得:55件 LS-11のオーナーLS-11の満足度4 縁側-Tersolの縁側の掲示板

2010/07/31 00:10(1年以上前)

特に打楽器にこだわって録音した経験はありませんが・・・

LS-11とPCM-D50は同じカテゴリーの製品といえるでしょうが、
レッスンマスターはちょっと違うカテゴリーの製品という感じですね。
LS-11とD50は高音質を追求した製品、一方のレッスンマスターは
高音質よりも手軽さ・簡単便利さを追求した製品といえると思います。

きっと御自身、メーカーのホームページやカタログなどの記述を
読み比べていらっゃると思いますが、レッスンマスターの簡単便利な
機能の数々が魅力的に思えたら、レッスンマスターが良いでしょう。

http://www.jvc-victor.co.jp/pro/lessonmaster/xa-lm1/promotion/index.html

ただ、レッスンマスターでは外部マイクは使えないようですし、
また三脚ネジに固定することも出来なければリモコンも無しと、
自分などからしたら、一体どういう使い方を想定しているのか
と思ってしまう所ですが、そこはあくまで「レッスン」マスター
であって「コンサート」マスターではないという事なのでしょう。

やはり音質を重視するならLS-11かD50の方が適しています。
自分はD50を使った事はありませんが、購入前はあまり
期待していなかったLS-11の内蔵マイクの良さに驚いています。
ただし、LS-11の方向性は「簡単便利」とは正反対と言えます。
高音質を追求するためなら手間を厭わない人向けです。
特に録音レベル(音量)の調整には気を遣います。
AUTOやリミッターは使わない方が良いです。(LS-11の場合)

打楽器演奏の収録で打音が大きく録音されてしまう原因は
いくつか考えられて、まずはマイクの周波数特性、マイクを
楽器に対してどの距離、どの位置(角度)に設置するか、等々・・・。

例えばマイクの周波数特性が高音域よりで、それを打楽器の、
まさに打ちつける面に向けて設置したのでは、打音が際立って当然です。

サンヨーのPH-MD9というのは、いわゆるラジカセのような製品なのですね。
これに付いているマイクとLS-11のマイクの性能は比較にならないと思います。
(同様に、これと比べるならレッスンマスターのマイクでも満足できるかも・・・)
ただ、LS-11で録音したものを生徒の皆さんに聴かせるにはLS-11の
内蔵スピーカーでは音量が足りないので、ラジカセにつなげたり、また、
LS-11で録音したものをMDにコピーしたり出来て、あれば便利でしょう。

詰まる所、手軽さ・便利さ重視ならレッスンマスター、
(実際、その名の通り、レッスンに便利そうな機能が満載ですね)
手間を厭わず音質重視ならLS-11、あるいはD50でしょう。

打音が際立って録音されてしまう問題については、レッスンマスターやD50の
マイクについては分かりませんが、LS-11のマイクなら周波数特性については
問題無いと思いますので、後は設置の仕方を工夫すれば解決すると思います。

書込番号:11699044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2010/07/31 09:33(1年以上前)

wyniiさん、Tersolさん、ありがとうございました。

マイクの指向性なんて考えてなかったです。
wyniiさんの「残響ニュアンスをともなった雰囲気ある音ならM10」という部分も気になります。

また、Tersolさんがおっしゃる、「LS-11で録音したものを生徒の皆さんに聴かせるにはLS-11の内蔵スピーカーでは音量が足りないので、ラジカセにつなげたり、また、
LS-11で録音したものをMDにコピーしたり出来て、あれば便利でしょう。」
というのは、今あるサンヨーのPH-MD9に繋げてできるのでしょうか?Line inのミニジャックにレコーダーをつなげるということですよね?
こんな使い方も考えていなかったので、参考になりました。どのレコーダーでもできるのでしょうか?


お二人の意見を聞いて、新たにM10とLS−11で迷う気持ちに変わりつつあります。
M10ではなくD50で迷ったのは、最初の質問にあったように、上位機種でないと
解決できないのか?という疑問があったためで、マイクの指向性というものには着目しておりませんでした。TASCAM DR-100は故障が多いという内容を目にし、除外したのですが、心配は無用なのでしょうかね…


打楽器アンサンブルは、部屋が横長です。
それを考えると、全体を取れる無指向性のほうが隅々まで録音できる気がしてきました。
(恥ずかしながら指向性と無指向性、検索しました。)
ただ、生徒に渡す練習音源は、あまり残響がありすぎるよりも、2拍で音を切るといったニュアンスがピシッとしたい気持ちがあります。M10でも比較的近くで録ればそのあたりのニュアンスも出せるのでしょうか・・・

もう一度カタログを見比べて検討してみます。
TASCAM DR-100ももう一度見てみます。


私の住んでいる周辺、いろいろ探しましたが、どれもデモ機がありません。
それで皆さんのアドバイスが頼りという状況です。


もう一度検討しなおしてみますので、また何かあればご教授願います。

書込番号:11700201

ナイスクチコミ!0


Tersolさん
クチコミ投稿数:1294件Goodアンサー獲得:55件 LS-11のオーナーLS-11の満足度4 縁側-Tersolの縁側の掲示板

2010/07/31 19:00(1年以上前)

> Line inのミニジャックにレコーダーをつなげるということですよね?

その通りです。

> どのレコーダーでもできるのでしょうか?

外部出力端子(ヘッドホン端子)のあるレコーダーなら出来るはずです。

> 新たにM10とLS−11で迷う気持ちに変わりつつあります。

そうですか。(^^;)

正直、最初の質問の内容を読み返すと、レッスンマスターが最適のように思えました。
レッスンマスターの方のクチコミ板やレビューを読むと、皆さん満足されているようですし、
簡単便利という性能もバカにならないと言いますか、そういう使い方をされる方々に
とっては本当に助かる、あるいは必須の機能の数々なのだろうと思います。

自分はLS-11の事しか詳しくは述べられませんが、D50にしても、
M10にしても、一応は高音質を追求する方向性の製品でしょう。
でも、レッスンマスターのレビューを読んでも、ユーザー皆さんは
音質についても満足されているようですから、充分な音質なのでしょう。

お話では、その場で録音して、その場で生徒さんに聴かせる、
あるいはMDにコピーして渡す、といった使い方が求められているように思えます。

LS-11/D50/M10で、それが出来ないわけではありませんが、
自分は、どちらかというと、LS-11は、まず適したレコーダーの設置場所/向き、
あるは外部マイクの設置場所/向きを探し出し、事前に音の大きい部分を
演奏してもらって録音レベルを決定して、それからやっと本番録音、
といった感じで使うレコーダーだと思っています。(面倒と言えば面倒(^^;)
だから三脚ネジ穴やリモコンは必須なのです。

レッスンマスターには三脚ネジ穴も備わっていないようですから、
そのような使い方を想定したレコーダーではないのだろうと思います。
やはり、レッスンマスターは上に記したURLのプロモーション・ビデオの通り、
楽器演奏の練習に便利なように考え抜いて作られた製品だと思います。
実際に、楽器演奏レッスンに使う多くの方々から支持を得ているようですし。

自分は自分の使い方にはLS-11が最適と判断して購入し、満足していますが、
ちびまるまるこさんの用途なら、多分レッスンマスターの方を選ぶと思います。

> 私の住んでいる周辺、いろいろ探しましたが、どれもデモ機がありません。

自分もLS-11の購入前にデモ機に触れる機会はありませんでした。
ですので、ネット上でLS-11や競合機種(D50等)のレビュー記事なり、
一般ユーザーの方々のブログ記事なりを読みあさって情報収集に努めました。
(だから購入後は別スレで皆さんのために写真を数多くアップしています)

LS-11の前モデルであるLS-10の発表時から気になっていた機種でしたので、
LS-10の改良版であるLS-11が登場し、その実売価格が下がった昨今になって、
二年半越しでやっと購入に踏み切り、良くも悪くも評判通りだったと満足しています。
ちびまるまるこさんも情報収集に努め、後悔の無い買い物をなされますよう。(^^)

書込番号:11702170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2010/08/19 22:13(1年以上前)

ありがとうございました。
帰省等でパソコンがしばらく開けませんでした。

まだ悩んでは降りますが、LS−11だと早く入手しなければ在庫限りのお店が出てきましたね。

じっくり悩んで決めたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:11784820

ナイスクチコミ!0


Tersolさん
クチコミ投稿数:1294件Goodアンサー獲得:55件 LS-11のオーナーLS-11の満足度4 縁側-Tersolの縁側の掲示板

2010/08/20 00:01(1年以上前)

> LS−11だと早く入手しなければ在庫限りのお店が出てきましたね。

そうなんですか。
最近の値下がりには、やはり理由があったのですね。(^^;)
近々、新機種(LS-12?)発表か、もしくは、オリンパスは
このカテゴリーから撤退、なんていう可能性も無きにしもあらず?

新機種が出るなら、どんな所が改善されているのか、楽しみです。
願わくば、録音レベルのAUTOやリミッターが音楽の収録でも
「使える」レベルの機能になる事と、やっぱり録音レベル関連で、
RolandのR-05の「リハーサル機能」みたいなのが付くと良いですね。

(劇的に良くなっていたら、やっぱり悔しいかな。でも安く買えたし・・・(^^;)

書込番号:11785512

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

LS-11
オリンパス

LS-11

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 9月11日

LS-11をお気に入り製品に追加する <110

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

ボイスレコーダー・ICレコーダーの選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:6月2日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング