BR-H1016FBS-BK
10倍速BD-R記録に対応したPC内蔵SATA対応Blu-ray Discドライブ。本体価格は28,500円



ブルーレイドライブ > バッファロー > BR-H1016FBS-BK
こんにちは。toroimoOSKと申します。
うちもBR-H1016FBS-BKで書き込み失敗頻発、うちの環境では書き込み成功したメディアも10日後には一部読めなくなってしまいます。
当方、4台のBR-H1016FBS-BKを購入した者ですが、すべてのドライブで同じ症状に合い困っておりましたところ、こちらを見つました。
バッファローのサポートにも電話しましたが、何度も10分以上掛けたのですが、同じ内容のテープが流れるだけで、いっこうにサポートと繋がる気配がありません。
トラブルの内容はtatsu612さんとほぼ同じですが、私の場合は、4台とも書き込みに成功したメディアでさえ、全てメディアの書き込み跡が、グラーデーションのように外周になるにしたがい薄くなり、数日後に一部のデータが消えてしまいます。
試したのは以下の外箱に書かれている推奨メディアです。(外箱にはメディアの型番までは書かれていません)
三菱4倍速(VBR130YP10)
8倍速で書き込みに成功し、直後は読める。10日後に一部読めなくなる。書き込み後見ると斑に気泡が入ったように焼けている。
2倍速書き込みだと、8倍速のように斑に気泡ではなく、書き込み跡がグラデーションのようになり、外周になるほど薄くなる。直後は読める。数日後に読めるかどうかは、2倍速書き込みの日が浅く未だ不明。
ソニー4倍速(20BNR1VBPS4)
4倍速で書き込み失敗。20枚中一枚も書き込みできず。ソニーのみnero9入れて書き込み試すも、同じく失敗の連続。1枚も成功せず。
TDK4倍速(BRV50PWB10S)
5枚中3枚が4倍速で書き込み成功。残り2枚が4倍速で、書き込んでいるにも関わらず、1時間20分も掛かる。三菱と同じく書き込み跡がグラデーションのようになり、外周になるほど薄くなる。
前者は、書き込み直後は読める。後者の1時間20分掛かったほうは、2枚とも、直後でも一部読めない。
あと、BR-H1016FBS-BKの挙動で気づいた点は、書き込み中、ファンの風きり音が不定期に断続的にすること。
power2goの書き込みグラフは時間と共に伸びているにも関わらず、アクセスランプは消灯し、書き込みしている音は聞こえない。書き込み直後、データを読み込んでみると、書き込んだデータは全て読み込める。(power2goでx2を指定してもBR-H1016FBSが勝手にx8で書き込んでいるかのようだ)
また、power2goで書き込みボタンを押す前なのにBR-H1016FBS-BKの青いアクセスランプが激しく点滅。書き込みボタンを押すと、一旦消え、1分くらいすると緩やかな点滅になり書き込み始めます。書き込み前に何もしてないのに激しく点滅していること。等が使用していて、変だなと思った点ですが、これらが異常かどうかは分かりません。
かなりの枚数のBD-Rをゴミにしながら最初はメディアが不良なのかと考えたのですが、三菱とソニーのメディアは、家電になりますがDiga(パソコン用には他のブルーレイレコーダーを持ってない為)で普通に書き込み後、読み込み出来ています。焼かれた面もグラデーションや斑に気泡が入ることもなく非常に綺麗に焼かれています。
以上私の所の症状です。現在、購入ショップに返金相談しているところです。
使用マシン
VAIO*2、ショップブランド*1、自作*1
OS XPPROSP3
ブルーレイドライブ BR-H1016FBS-BK
書き込みソフト power2go6,nero9(全てのサイバーリンクソフト削除後インストール)、DT-H30チューナー付属の録画ソフト。
書き込みデータは撮影ファイル、バファローの地デジチューナーの録画ファイル。
書込番号:10296427
0点

どうもtoroimoOSKさん。
書込み成功したメディアでも情報が消えちゃうってどういう現象ですかね?
理解できないですね。
私は、書込みした直後に読み出して、無事書込みできたの確認してから、
一部ですが、元データを削除してしまいました。
なので、この書込み見て青くなってます。
大至急総点検しないといけないのですが、50枚以上焼いているので、ゲンナリです。
三菱のVBR130YPはうちでは無事書き込めたのですが問題が発生したのですか?
ほぼ原因はソニー製メディアで間違いないと思っていたので、
5枚のみの確認で安全情報を出したのは早急すぎました。反省です。
早速、自分の投稿にも訂正記事書きます。
私のところでは、書き込み時一時停止等、不穏な動作はソニー製メディアの時にだけ起きていました。
また、ソニー製4倍速は4倍速でしか書き込めないはずなのに、最高回転のような激しい音を出していました。
ともあれ、私だけの異常の確認ではなかったようなので、心強いです。
なんとかバッファローに責任とらせましょう!
サポートは、電話はやはりつながりにくいようなので、私はメールにしてます。
交換or修理でも、ファームウエアでも、早急に対応して欲しいですね。
もたもたするようなら、福島大臣にでもメールしてみますか。
書込番号:10296770
0点

下にも書いたんだけど、S-ATAのモードは確認した?
BDドライブをAHCIモードで接続すると、トラブル可能性大だから気をつけてね。
俺の経験上、どのメーカーのドライブでも、IDEモードが一番安全で確実だと思う。
書込番号:10296936
0点

早速のご返信ありがとうございます。
tatsu612さんへ。
当方では、10月1日昼から15枚の三菱4倍速(VBR130YP10)メディアに8倍速書き込み(POWER2GOで最速8倍が選択されていたので、そのまま何も考えず書き込み実行してました。)後、すぐに別のパソコンにて、15枚の書き込んだ全てのデータを移すのに成功しました。
しかし、昨日(10月11日)、そのうちの一枚から、データを読み込ませようとしたところ、読み込み失敗するデータがありました。いやな予感がして、ほかの14枚も読み込ませてみると、完全に全てのデータを移動できるのは一枚もないないという結果になりました。(10ファイルあるとしたら、必ず1つはエラーで止まります。)
エラーの出方は、コピーを始めて、「コピーしていますウインドウ」の表示が残り19分から、直ぐに10分位になりますが、残り60%位(discによる)になると、終了時間が50分からそれ以上に延び、しばらくすると、エラーで読み込みが止まってしまいます。
今マニュアルを読んでいると、マニュアルの裏面に気になる文面がありました。外箱には書かれていませんが、「使用時の注意」とあり、本製品を長時間使用した後、そのまま書き込みをすると正常に動作しないと書かれております。
15枚焼いたときは、その前には、一切使用せず、パソコンの電源を入れて、直ぐに連続で15枚焼きましたが、10日後、最初の一枚目から、エラーが出ていましたので、これとは関係ないと思いますが、熱とかに弱いドライブなんでしょうか?熱に弱いと考えた場合、窒息ケースとか使っているとだめなんでしょうか。長時間とは何時間なのか、どんな使用でかは、マニュアルには一切書かれていません。
首領蜂さんへ
お返事ありがとうございます。
ストレージの設定はBIOSで確認しております。
IDEモードです。
最初は電圧も疑ってみましたが、電源も問題ありませんでした。
書込番号:10297330
0点

他に考えられるのは、OSがBDを考慮していないXPであることかな。
VISTAならUDF2.5に正式対応しているから、VISTAか7の環境で試せば問題切り分けの一助になると思う。
書込番号:10297858
0点

首領蜂さんへ
ご助言ありがとうございます。
ただ、VISTAと7の環境がないので確認できません。
どなたか、VISTAと7の環境で動作している方はいらっしゃいませんでしょうか?
いらっしゃいましたら、書き込みよろしくお願いいたします。
その際、書き込み後、読み込みも出来たブルーレイのメディアを書いていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10301986
0点

サポートのからの返事きました。
下の記事に返信しましたので、参考にして下さい。
ひどい災難でした。
やはり、発売したての製品に飛びつくもんじゃないと痛感しました。
書込番号:10304202
0点

他に考えられるのは、PIO病かな…。
何らかの原因で、DMA転送が出来なくなっていて、書き込みに支障が出ているんだと思う。
書込番号:10306907
0点

うちはVISTAですが書き込みは全くだめだめです。
読み込みは大丈夫です。
ライターソフトがまだ対応していないような。いろいろ試したけどNG
読み込み後CDがすぐ熱くなるのはハード的におかしい。
acer M3202でIDEモードです。
書込番号:10315701
0点

tatsu612さんへ。返信ありがとうございます。
バッファローに検証報告お疲れ様です。
私は、箱に書かれていた内容で、それに誤りがあって、それが原因でゴミになったメディアはメーカーに弁償してもらおうと思ってたのですが、消費者に検証させておいて、調査結果も出してこないような、その態度だと、望み薄そうです。
πのドライブをすでに購入したとのこと。何よりです。
私も、πのドライブを購入検討中です。今度は、発売から1年くらい経つ十分に枯れたドライブを一台ずつ購入するようにします。
@はちめさんへ。
ご報告ありがとうございます。
うちも、XPで焼いていたとき、焼き後のメディアの熱が気になっていました。
焼いてる最中、ファンが不定期に廻っていました。やはり、おかしいですよね。
首領蜂さんへ。
いろいろ、アドバイスありがとうございます。
BR-H1016FBS-BKを繋いでいたSATAケーブル等を外し、何台かHDDを付けて試したのですが、DMA転送等、チップセットに特に問題はありませんでした。
また、ビスタの環境にて、試してみたところtatsu612さんと全く同じ症状が出ます。
以下に簡単にビスタでの検証をまとめます。
*ビスタでの検証*
当方、ビスタの環境にて、検証しました。
tatsu612さんと同じく、ソニー4倍速(20BNR1VBPS4)メディアは、書き込み出来ません。XPの時と同じく、直ぐに「失敗しました」となり、メディアが排出されます。
三菱とTDKのメディアは、予備がなく試していません。
ただ、XPにてBR-H1016FBS-BKで、焼いた三菱とTDKのメディアをビスタで読み込ませようとしたところ、XPの時と同じでした。(同じ箇所のエラーで読めない。)
これ以上の検証は時間とメディアの無駄と考え、ショップに送り返し、返金してもらおうと考えています。
皆様いろいろありがとうございました。
余談です。
ファームウエアのアップデートを待つ又は、行うという書き込みを他のドライブのスレッドで見ました。
ファームウエアをアップデートすると、ショップの保証や、ショップでの延長保証は、その時点で消滅すると聞いたことがあります。
(メーカーの保証は、どうなのかは分かりません。)
私は貧乏人なので、ファームウエアをアップデートせずに、購入後、何のトラブルもなく、そのまま使いたいものです。
以上です。
書込番号:10318015
0点

オンボードのSATAは、ACERがまだファームウェアとしてBR-H1016FBS-BK に対応していないようなので、PCIバスに古いSATAカードを差して使っていました。
BUFFALOの最新のSATAボードを交換したら、まともに動くようになりました。
よく調べたら、今まで使っていたBUFFALO IFC-ATS2P2は、VISTA対応していませんでした。
NG: PCIバス対応 SerialATA& Ultra ATA/133 インターフェースボード
IFC-ATS2P2
OK: PCIバス対応 SerialATAインターフェースボード
IFC-PCI2SA
PCIEXx1ポートは、拡張グラフィイクカードが2スロット分まで邪魔して残念ながら差せませんでした。だから、PCI用のSATA IFを買いました。
書込番号:10331551
0点

安物買いの銭失い
買うならLG製は避けた方が無難です。
メディアやインターフェースとの相性がややあるようです。
これから買うなら Pioneer BDR-205 が良いと思いますよ。
http://homepage2.nifty.com/yss/bdr205/bdr205_bdr4x.htm
書込番号:10354720
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
ブルーレイドライブ
(最近3年以内の発売・登録)





