PowerShot G11 のクチコミ掲示板

2009年 8月20日 登録

PowerShot G11

デュアルクリアシステムや2.8型バリアングル液晶を搭載したデジタルカメラ(1000万画素)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1040万画素(総画素)/1000万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:390枚 PowerShot G11のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G11の価格比較
  • PowerShot G11の中古価格比較
  • PowerShot G11の買取価格
  • PowerShot G11のスペック・仕様
  • PowerShot G11のレビュー
  • PowerShot G11のクチコミ
  • PowerShot G11の画像・動画
  • PowerShot G11のピックアップリスト
  • PowerShot G11のオークション

PowerShot G11CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 8月20日

  • PowerShot G11の価格比較
  • PowerShot G11の中古価格比較
  • PowerShot G11の買取価格
  • PowerShot G11のスペック・仕様
  • PowerShot G11のレビュー
  • PowerShot G11のクチコミ
  • PowerShot G11の画像・動画
  • PowerShot G11のピックアップリスト
  • PowerShot G11のオークション

PowerShot G11 のクチコミ掲示板

(3713件)
RSS

このページのスレッド一覧(全174スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PowerShot G11」のクチコミ掲示板に
PowerShot G11を新規書き込みPowerShot G11をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

低感度での画質。

2009/11/10 22:45(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11

スレ主 m.a.yさん
クチコミ投稿数:715件

こんにちは。

現在 G10を所有してます。
G11は画素数を下げ、デジック4なので高感度は良くなっているのは安易に想像つくのですが、基本感度での画質の向上はあるのでしょうか?

画素数の減少で解像感はおちるのではないかと思ったりもしますがどうでしょう?

もしくはそんなに変わらないのでしょうか?

主観でかまいませんのでお教えいただけますか?

よろしくお願いします。

書込番号:10455177

ナイスクチコミ!0


返信する
ha5255さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:12件

2009/11/10 23:10(1年以上前)

どうも分かって無い方が多いようですね。
画素数とはあくまで絵の大きさであって、例えばパソコン画面なら大体100万画素、A4位です。
だからA3なら400万、A2なら800万画素って事で、解像感とは全く関係有りません。

大きく移れば細かく描写されますが、それはカメラの性能としての解像感とは関係ありません。

書込番号:10455402

ナイスクチコミ!0


ha5255さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:12件

2009/11/10 23:13(1年以上前)

訂正です。

>A3なら400万、A2なら800万画素

A3なら200万、A2なら400万画素

書込番号:10455415

ナイスクチコミ!0


スレ主 m.a.yさん
クチコミ投稿数:715件

2009/11/10 23:37(1年以上前)

ha5255さんありがとうございます。

一眼では違いますが、コンデジの小さなCCDでは変わりないですか?

ということは、G10とG11も変わらないんですかね?

書込番号:10455616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2009/11/11 00:00(1年以上前)

解像感ってなんでしょう?
シャープネス?
レンズ性能が格段に上がらない限り、レンズの解像度は同じ
でしょうし、等倍表示して見ても少し大きくなるだけですし
画素数もレンズ解像度以上だと思うんですが…

書込番号:10455762

ナイスクチコミ!0


スレ主 m.a.yさん
クチコミ投稿数:715件

2009/11/11 00:11(1年以上前)

Victoryさんありがとうございます。

そうなんですよ。コンデジの解像感(詳細感)はかなり限界にきてると思いますが、900ISよりG10でよくなったと思いますので、お聞きした次第です。

詳しくはわかりませんし、パッとみた感覚でG10での向上感みたいなものがG11でもあるのかなと思いました。

画質の向上には、画素数だけでなくセンサーやマイクロレンズ、デジックなどの向上で変わると思いますので、カタログでわからない実際みた印象が知りたいです。

書込番号:10455837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2009/11/11 00:41(1年以上前)

もうデジカメウオッチとかでサンプルを見て比較するしか無いでしょうね…

書込番号:10456029

ナイスクチコミ!1


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/11/11 01:06(1年以上前)


>どうも分かって無い方が多いようですね。
>画素数とはあくまで絵の大きさであって、例えばパソコン画面なら大体100万画素、A4位です。
>だからA3なら400万、A2なら800万画素って事で、解像感とは全く関係有りません。

この内容のコメントこれまで数え切れないほど多くの書き込みありましたけどサイズだけの問題ではありません。
大きいサイズの画像を小さくしても画質は落ちませんが小さなサイズを大きく伸ばしたら当然画質が落ちます。
なので「大は小を兼ねる」ですが「小は大を兼ねません」

また1/1.7程度の小さい素子ならまだしも、DP1のフォビオンサイズではサイズだけの違いは通用しないでしょうね。

書込番号:10456138

ナイスクチコミ!2


スレ主 m.a.yさん
クチコミ投稿数:715件

2009/11/11 03:03(1年以上前)

Victoryさん再びありがとうございます。

私はメインに一眼を使いますが、友人にレンズを一日借りて使っても性能を発揮出来ないと思ってます。ピントをしっかりボディにあわせレンズの癖を掴むまでは性能はわからないと思います。

ネットでもよくあるサンプルで同じところを同じ設定で撮った比較写真があり、大きな差があれば解りやすいですが、小さければイマイチ参考にならない事が多々あります。

まして、低感度の差が出にくい場面では、実際購入し、使われた方の印象の方が参考になると思いますのでお聞きした次第です。

大切なのは使われ方のナマの声です。

書込番号:10456463

ナイスクチコミ!0


スレ主 m.a.yさん
クチコミ投稿数:715件

2009/11/11 03:18(1年以上前)

HDMasterさんありがとうございます。

まさにその通だと思います。

携帯の1000万画像とコンデジの800万画像と一眼の600万画像では、素子の大きさから画素数の少ない一眼が良いですが、同じ素子で比べた場合、40Dの1000万と7Dの1800万では7D、5Dの1200万と5D2の2000万では5D2の方が確実に画質が上です。

画質の向上は画素数だけではないでしょうが、関係ないと言い切るのはナンセンスだと思います。

そういう方には一度、キヤノンの2000万画像やニコンやソニーの2400万画像を見てもらいたいですね(^O^)

書込番号:10456484

ナイスクチコミ!1


混和剤さん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/11 04:14(1年以上前)

G10は暗部にノイズが乗りやすくディテールが甘くなりますが、G11では耐性があるためディテールが残ります
順光のシーンではG10の方が多少解像度が高いでしょうが、他のシーンではG11の方が相対的に解像度が高いでしょう

書込番号:10456537

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 m.a.yさん
クチコミ投稿数:715件

2009/11/11 09:14(1年以上前)

混和剤さんありがとうございます。

やはり、画素数が少なく画像ピッチに余裕がある利点が効いてますか。

高条件時にはやはり高画像が効いているみたいですね。

ありがとうございました。

書込番号:10456993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/11 09:14(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

G10-1

G11-1

G10-2

G11-2

昨年、G10で同じ場所で撮った写真がありましたので参考にどうぞ!
RAWで撮って、DPPで現像しました。
自分の使ってみた感想は、やはり遠景ではG10のほうが画素数が多いので有利ですね。
色のりは若干薄く感じます。
G11は色のりがよく、写真に立体感があるように思えます。
ただ人物撮影だとちょっと濃すぎる気がするので、「色のこさ」をマイナス1のほうがいいと思います。
室内など暗い場面では、G11の圧勝ですね。
IS0400まで問題なく使えますし、場合によっては800でも大丈夫です。

書込番号:10456995

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 m.a.yさん
クチコミ投稿数:715件

2009/11/11 09:27(1年以上前)

クール77さん ありがとうございます。

私は人物撮りがメインなので、非常に参考になります。

画質の方向性は一眼と同じなんですね。

人物撮りにはやはり高感度が強い方が使い勝手がいいみたいですね。

ISO800はキスXに近いほどになっているんですね。

大変参考になりました。

書込番号:10457043

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/11/11 10:05(1年以上前)

「解像感」というのが、縦何本、横何本という解像度なら画素数が少なくなっていますので
低くなっていると思います。(G10対G9のように)

http://www.dpreview.com/reviews/canong10/page23.asp

書込番号:10457161

ナイスクチコミ!0


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G11のオーナーPowerShot G11の満足度5

2009/11/11 10:07(1年以上前)

元G10ユーザーで現G11ユーザーとしての私見で

まず解像感についてですがG11の10MPは充分精細で不足に感じる事はまず無いと思いますがG10に比べシャープネスが弱めみたいでJPEG撮って出しの画像はやや眠く感じる事があります(あくまでG10との比較)
また絵作りも多少変化していて色乗りはG11の方が良いみたいです、向き不向きの話ですとポートレートや花ならG11の方が向いていると思います、街並み(ビルとか)や車やバイクと言った金属質な表現はG10の方が好ましいと感じる人も居るでしょう。
ただレタッチ等の技術があればG11で撮影した画像をG10ぽくするのは比較的容易ですがその逆は難しいと思います。

書込番号:10457162

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 m.a.yさん
クチコミ投稿数:715件

2009/11/11 11:58(1年以上前)

じしかめさん ありがとうございます。

表現が難しいですよね。

簡単にいうと「なんかいいぞ」って思う差なんですよね。

書込番号:10457539

ナイスクチコミ!0


スレ主 m.a.yさん
クチコミ投稿数:715件

2009/11/11 13:48(1年以上前)

torokurozさん ありがとうございます。

やはり、高詳細なG10と艶やかなG11ってところでしょうか?

私は子供撮りなので、G11の方があってそうですね。
非常に参考になりました。

前向きに検討します。
みなさん本当にありがとうございました。

書込番号:10457931

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 i-コントラストについて

2009/11/10 22:00(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11

スレ主 えつんさん
クチコミ投稿数:65件 PowerShot G11のオーナーPowerShot G11の満足度5
当機種

最初はS90を購入しようとしていたのですが、
使い勝手やフラッグシップという名目に引かれ、1週間前にG11を購入しました。
D80も持っていますが、購入して良かったと思っています。

購入してから1週間、使用してみたのですが、
i-コントラストについて質問させてください。
週末にNDフィルタを試してみたく、滝の撮影の撮影に行きました。
明るくてもスローシャッターが切れるのに感動して、
あまり画像の確認をせず、帰ってきたのですが、
撮影中は少し明るく撮れるな程度に思っていました。
実際に撮影した滝ですが、水が白飛びしてしまっています。

露出を下げて撮れば良かったとか帰ってきてから考えていたのですが、
今日になってi-コントラストによって、
露出が明るめに補正されているのではないかと気が付きました。

実際、i-コントラストをオンにして暗所で撮影するとかなり明るめに撮影できます。
そこで質問なのですが、i-コントラストとはダイナミックレンジを広げるものなのでしょうか?
それとも露出を明るめにして撮影してくれる機能なのでしょうか?
また、滝が白飛びしてしまうような場合は露出を下げて撮影したほうが良いのでしょうか?

書込番号:10454805

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:103件

2009/11/10 22:32(1年以上前)

i-コントラストは、おっしゃる通り、明暗差の多い場面で「暗所を持ち上げ、明所を飛びにくく」する機能です。

ただ、作例に関しては、完全に(全体的に)露出オーバーで、マイナス補正が必要だったと思います。
答えは簡単で、画像の大半が暗い(黒っぽい)状況なので、カメラが「もっと明るく写さなければ」と判断したんだと思います。滝の白い部分がもっと多い場面ならまた結果が違ってきたと思います。

i-コントラストの善し悪しというより、このカメラの露出傾向を理解するためにも、露出補正を加えて何通りか試してみる必要があると思います。

書込番号:10455069

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2009/11/10 23:54(1年以上前)

暗い部分をもちあげるので、このようなシーンだと、「明るめに写る」という
結果になると思います。

ダイナミックレンジは別に考えたほうがいいですよ。

書込番号:10455724

Goodアンサーナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2009/11/11 00:50(1年以上前)

画像が明るい印象になったのはi-コントラストの暗部補正のためかもしれませんが、
白飛びは露出の問題であって、i-コントラストのせいではないと思われます。
逆に、i-コントラストには、問題になってるようなケースでハイライト補正(ダイナミックレンジ拡大)
により白飛びを抑制してくれる効果もあります。
ハイライト補正が働くとダイナミックレンジが拡がりますが、そのかわりISOが1段上がります。
しかし、このケースでは、ISO80と最低感度になってますからハイライト補正は機能してないことがわかります。
G11だと、ISOを80に固定したり、RAW撮りした場合は、ハイライト補正は機能しない仕様だと思いますので、
そういった撮影条件だったのではないでしょうか。

i-コントラストの効果は複合的で、しかも機能によって発動条件があったり、撮影前と撮影後でも効果が
違ったりと、いろいろややこしいようなのですが、とりあえず、
こういった白飛びが気になるケースでの対策だけまとめておくと:
・ISOオート、JPEG撮りでハイライト補正に期待
・露出を下げる(少々アンダー気味にしても暗部補正が補ってくれる)
といったところかと思います。

書込番号:10456065

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2009/11/11 02:37(1年以上前)

訂正です。
・ISOオート、JPEG撮りでハイライト補正に期待
と書きましたが、今回のケースに限って言えば、スローシャッターがほしいので、
ISOオートは使えませんね。失礼しました。
ISOオートでなくて、ISO160に固定でもハイライト補正は働くと思うのですが、確かめてません。

書込番号:10456428

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/11/11 11:18(1年以上前)

シャッター優先モード(SV)で撮影したと思われますが、絞りがF8以上絞れませんので
絞りの限界を越えて露出オーバーになっているものと思われます。
シャッター速度を少し速くするしかないかも?
あるいは、アダプターでND4をつけるかPLフィルターをつけるのもいいと思います。

書込番号:10457393

Goodアンサーナイスクチコミ!2


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G11のオーナーPowerShot G11の満足度5

2009/11/11 13:09(1年以上前)

i-コントラストは通常OFFにしておいて必要に応じ後から掛けてやる方がいいと思います。

あと幾らNDフィルターを入れても日中の2秒露光は長過ぎです、一秒以下でも充分に水の流れを表現出来ますよ。

書込番号:10457825

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 えつんさん
クチコミ投稿数:65件 PowerShot G11のオーナーPowerShot G11の満足度5

2009/11/11 22:53(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
まず、露出を合わせないと話にならないですよね…。
ゆっくり撮影したかったのですが、子供がチョロチョロと動き回って、
風景はなかなか、ゆっくり撮影できないもので…。
次回はもっと気合いを入れて撮影したいと思います。

i-コントラストは、ダイナミックレンジを広げるのかどうなのかが、
いま1つ解らないのですが、
gintaroさんがおっしゃる様に、ダイナミックレンジを広げられるのであれば、
i-コントラストをオンにして撮影、露出をマイナス補正が良いかと思います。
ゴライアスさんやtorokurozさんのアドバイスの様に、
ダイナミックレンジに関係ないのであれば、
通常はオフにして必要な時にオンにするのが良いかもしれません。

もう少し、撮影してみて何か分かりましたらまたご報告したいと思います。
使い辛い所もありますが、子供を撮影する時のi-コントラストは、
非常に役に立ってまして、失敗を減らしてくれるので助かってます。

書込番号:10460722

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2009/11/12 01:05(1年以上前)

i-コントラストの正体については、私も完全には理解できてませんが、
次のレビュー(S90のものですが)の作例は、DR拡大効果が比較的分かりやすく出てると思います:
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20091106_326571.html
また、以下のスレにもサンプルがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10333666/#10334355
i-コントラストONだとめりはりに欠ける画像になることはあるでしょうから、
状況に応じてON・OFFを使い分けるのが良いのでしょうね。

書込番号:10461823

ナイスクチコミ!1


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G11のオーナーPowerShot G11の満足度5

2009/11/12 09:12(1年以上前)

i-コントラスを簡単に言うとこうです。

白飛びを抑えるために露出をややアンダーで撮影、その後にシャドウ部を持ち上げる露出補正、結果として白飛びを抑えつつシャドウもしっかりと表現、つまりDR拡張効果はあります。

では何故通常OFFの方が良いかと言ったのは実際に出てくる写真が少々不自然に感じる事が多いからです、撮影時にONだと補正度合が選べないカメラ任せです、だったらOFFにしておいて白飛びに注意し露出をややマイナスに設定、撮影後に好みに合わせ、自動・弱・中・強の中から選択して補正した方が一手間は増えますが結果好ましい物が出来ます。

もちろん「そんなの面倒だ」と感じるのなら常時ONにしておいても良いと思います。

書込番号:10462769

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2009/11/12 15:56(1年以上前)

>撮影時にONだと補正度合が選べないカメラ任せです、だったらOFFにしておいて白飛びに注意し露出をややマイナスに設定、撮影後に好みに合わせ、自動・弱・中・強の中から選択して補正した方が一手間は増えますが結果好ましい物が出来ます。

現実的なよい方法だと思います。
ただ、後がけで弱・中・強どれを選んでも、撮影時ONの画像にはならないことも多く(暗部補正とハイライト補正の違い)、
どちらが好ましいかは、あくまでもケースバイケースかと思います。

原則は、メインの被写体が適正露出になるように露出を決めることかな、と、思ってます。
例えば、空をバックに人の顔を撮る場合・・
人の顔がメインなら、露出を顔に合わせ、その上で、空が白とびする場合は撮影時i-コントラストON(ハイライト補正+暗部補正)。
一方、空の諧調を重視するなら、露出を空に合わせ、暗くなった顔を明るくしたい場合は、i-コントラスト後がけ(暗部補正)でよいのでしょう。

書込番号:10464093

ナイスクチコミ!1


スレ主 えつんさん
クチコミ投稿数:65件 PowerShot G11のオーナーPowerShot G11の満足度5

2009/11/12 21:15(1年以上前)

gintaroさん、torokurozさん、どうも有難うございます。
i-コントラスト、奥が深いのですね。

gintaroさんが紹介してくださったスレには、
自分が知りたかった答えが書いてありました。
有難うございます。

ダイナミックレンジの拡大機能があるようですね。
通常はオフにしておいて、後でい弄るのが良さそうですが、
面倒くさがり屋なので、基本はオンにしておいて、
必要に応じてオフにして撮影するスタイルになりそうです。
どうも有難うございます。

書込番号:10465500

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

撮影に関して、教えてください。

2009/11/09 23:24(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11

クチコミ投稿数:2件

今日購入して、試し撮りをしました。
とてもきれいに撮れて、気に入りました。
ただファインダーと実際のレンズとのずれがある、と書いてはあるのですが、
本当に結構ずれが大きくファインダーの意味はあるのだろうかと思います。
皆さんはどうしていますか。
良い使い方があったら教えてください。

書込番号:10450220

ナイスクチコミ!0


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/11/09 23:37(1年以上前)

脳内補正w

書込番号:10450329

ナイスクチコミ!3


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2009/11/09 23:52(1年以上前)

大切なところが切れなければ良いので、大きめに写る方がいいんです。

書込番号:10450440

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2009/11/09 23:53(1年以上前)

光学式のファインダーは仕方ないですね。
シビアな構図なら液晶を使うしかないと思います。
速い動き物には光学ファインダーの意味があります。。

書込番号:10450453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4153件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2009/11/10 00:52(1年以上前)

このファインダーは実像式光学ズームファインダでして、一眼レフともレンジファインダとも違うものです。昔のフィルムの安いコンパクトカメラと一緒です。
フイルム時代もズレてましたが、デジタルじゃないからすぐに検証出来なかっただけ。
しかも現代のコンデジは正確な液晶モニタがあるから、実像式光学ファインダの地位は
下がりオマケみたいなもの。
他のモデルの実像式光学ファインダを使ってますが、雰囲気重視です(笑)。
だから液晶モニタは消すか裏にして、RAWで撮るか、露出をマイナス2/3にして、
スナップは勘で撮ると。後は出来上がりを楽しみにして気に入らなければレタッチ。
一日の撮影枚数は72枚と決めておくか、メモリーカードを小容量にするか、
光学ファインダを覗く時はストイックに行きましょう(笑)。

書込番号:10450846

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/11/10 01:01(1年以上前)

>ただファインダーと実際のレンズとのずれがある、と書いてはあるのですが、本当に結構ずれが大きくファインダーの意味はあるのだろうかと思います。

このようなファインダーでは、撮影レンズとファインダーレンズが異なるため、必ずズレが出ます。
これをパララックス(視差)と言います。
レンジファインダー(パララックス有り)の時代、パララックスが無い一眼レフが登場し、やがて一眼レフの時代になりました。

デジカメが登場し、コンパクトカメラでも、液晶画面を見れば、パララックスのない画像を見ることができるようになりました。

G11の様な光学ファインダを搭載する機種は、数少なくなりましたが、利点は幾つか有ります。
タイムラグのない映像を見ることができる。
晴天下でも被写体をはっきり見ることができる。
撮影時、両手と額でカメラを支えるため、カメラブレし難い。

最大の欠点はパララックスで、次いで、高倍率ズームに対応できない、ワイドレンズの場合、鏡胴が視野に入ってしまう等でしょうか。
でも、私は光学ファインダが有ると嬉しいです。

書込番号:10450893

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2009/11/10 09:07(1年以上前)

この種のカメラは、視野率80パーセント一寸ですか。視野率の少なさは、慣れである程度補えると思います。
 正確なフレーミングが必要とする接写や、人物などは液晶を使いますが、老眼の身にとっては無くてはならないものです。

 動きのあるものや、咄嗟のスナップショットには、絶対に必要です。
 
 私は、一寸旧型のPS620 ですが、80パーセント以上はファインダーで撮ります。大体は、ファインダーに溢れるほどにして撮れば、当らずとも遠からずです。

 視野率90パーセント位は欲しいと思いますが、正確さを求めるあまり、高価になったり、廃止されたりして、「角を矯めて牛を殺す」になったら元も子ありません。

 ファインダーの正確さの話になりますと、ライカの例が引き合いに出されますが、価格の半分はファインダーの価格だそうです。

書込番号:10451718

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/11/10 09:25(1年以上前)

コンデジの光学ファインダーは、液晶に陽が当たって見づらい場合の専用だと思います。
「無いよりはまし」というところではないでしょうか?
遠景なら、あまり問題ないと思います。

書込番号:10451761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/11/10 17:29(1年以上前)

皆さん、夜遅くにもかかわらず、本当にありがとうございました。
皆さんの意見を総合すると、ずれている状態になれれば上手に撮れるようになる、ということでしょうか。
頑張って色々撮ってみます。

書込番号:10453353

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11

クチコミ投稿数:2件

期待してCanon G11先行予約で購入して撮影に挑んでいますがセルフ撮影が多く旅先で背景をバックに・・ぼかして人物アップにと・・セルフ撮影にシャッターを切ると全てがロック(フォーカス、露出、シャッタースピード)状態でフレームに入ってもバックにピン(切った時の状態がロックそのまま)他社のカメラにはセルフで切れる瞬間にフォーカスが合うのに・・仕方なくマニュアルフォーカスで検討を付けて撮影・・色々と設定を変えて顔優先AiAFとうやったのですがうまく行きません
それと、ホワイトバランスですが、曇り空の野外撮影時に妙にグリー、或いはマゼンタ系が強く全くバランスが取れていない画像になり日が高くなると少し改善?すっきりとしない画像でなんだか期待はずれ、買ったばかりですが手放そうかと思っているしだいで、どなたか良きアドバイスが有りましたら宜しくお願いいたします。

書込番号:10449195

ナイスクチコミ!1


返信する
mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2009/11/09 23:57(1年以上前)

前者はサーボAFを使ってみてはいかがでしょうか?
後者は... WBの精度の問題なので工夫では難しいかも。
AWB ではなく、固定の WB を選択するか、RAW 現像にチャレンジしかないように
思います。

書込番号:10450484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/11/10 00:32(1年以上前)

スレ主さま
mt_papaさま
はじめまして

僕も曇り状態ホワイトバランス"くもり"で悩んでる一人です。
横から失礼します(_ _)

僕のG11だけかと思いましたがなんなんでしょうこの補正…

書込番号:10450739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/11/10 08:46(1年以上前)

mt papa様、クラウドベイル様有り難うございます。
サーボAFを使ってみては見ましたがなかなかうまく行きませんでしたね。
ホワイトバランスについても、固定の WB 、RAW 現像にしてみてもスッキリとした画像にはなりませんね、何かベタとした幕を重ねたような・・撮影条件が早朝、曇
り空とかが特に改善されません、何か液晶ディスプレーの光沢画面にマゼンタ、グリーン系のフィルターを等して見ているような・・何かノッペリした感じです。

書込番号:10451656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:103件

2009/11/10 22:39(1年以上前)

→何か液晶ディスプレーの光沢画面にマゼンタ、グリーン系のフィルターを等して見ているような・・何かノッペリした感じです。

違っていたら申し訳ありませんが、画像の色味やホワイトバランスに関して、カメラの液晶のみで判断してませんか?
PCのディスプレイやプリントしてみていかがですか?
カメラの液晶画面はあくまで大まかな確認用で、画質の評価には使えません。それはこのカメラに限った事ではなく、一眼レフも含めたデジタルカメラ全般に言える事です。

書込番号:10455123

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ストロボ撮影時の背景。

2009/11/09 11:35(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11

クチコミ投稿数:144件 他愛もないオーディオブログ 
当機種
当機種

ストロボ非発光

発光

皆さんこんにちは。

Fuji FinePix F200EXRを購入したばかりだというのに
すぐ知人に売却し、G11を買ってしまいました。

まだ購入したばかりでそんなに使い込んだワケではないのですが、、、。

室内の撮影でもオートではストロボが発光しないことが多く
雰囲気のよい写真が撮れます。
(ISO感度オートでは800まで上がってることが多いです。)

しかし、シャッタースピードが1/20〜1/45秒などになっているので
カメラマンがいくら気をつけていてもISが付いていても
被写体ブレは抑えられません。

そこでストロボを灯すと、、、
一転して背景が茶色っぽく汚くなってしまします。
(ISO感度は下がります。)
光源が白熱球ならともかく、蛍光灯下での話です。

感度を手動で上げて強制発光、、、
ホワイトバランスを手動で変更して強制発光、、、
(多分これは変更してもストロボモードに戻っているのでしょう。)
パーティー/室内モードなど試しましたが、
茶色っぽく汚くなるのは変わらなかったです。

今までFinePix F601、パワーショットA720ISを所有していたことがあり、現在はGR DIGITALUとG11を所有しています。
EOSデジタルでも茶色っぽくなることはあると思いますが、

この中でも
今回のG11は一番ひどいです。

背景にはストロボが届かないとして暗く写るのは仕方ないとしても
茶色っぽくなるのを防ぐ設定などは無いでしょうか??
暗いなら黒くオチてくれればよいのですが。。。

G11所有の皆さんはどう感じてますか??

m(_ _)m



書込番号:10446824

ナイスクチコミ!0


返信する
torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G11のオーナーPowerShot G11の満足度5

2009/11/09 11:58(1年以上前)

>暗いなら黒くオチてくれればよいのですが。。。

ストロポ強制発光・ISO感度80〜200に設定 で良いと思います。

書込番号:10446885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G11のオーナーPowerShot G11の満足度5

2009/11/09 12:12(1年以上前)

いつも失敗殿こんにちわ

他の箇所(板orスレッド)でも言いましたがS90かG11購入考えている者です(笑)

デジタル一眼所有&使用者に発言するのもいかがなものかと躊躇しましたが・・・

RAW撮り+DPP現像時WBストロボ又は手動設定で解決!! しません?!

ストロボ直当てしている間は解決しない現象と割り切って使用したほうが良いと思います。折角外部接続シューが搭載されていますから、外部ストロボでバウンズでどうでしょうか。

(駄文失礼)

書込番号:10446930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19842件Goodアンサー獲得:942件

2009/11/09 12:12(1年以上前)

1/60だと一番フリッカーの影響を受けやすいのでしょう
夜景(スローシンクロ)にすると改善されるはずです。

書込番号:10446932

ナイスクチコミ!3


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G11のオーナーPowerShot G11の満足度5

2009/11/09 12:50(1年以上前)

そういや前にも同じ様な質問スレがありました、参考までに。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000053611/BBSTabNo=6/CategoryCD=0050/ItemCD=005002/MakerCD=14/Page=9/ViewLimit=0/SortRule=1/#10299417

どうもG11は高感度に余程自信があるのかストロボ発光でも感度をやけに上げる傾向があり結果としてアップした様な写真が出てくるみたいです、一番簡単な解決法はPモードでISOを低めに設定するのが手っ取り早い方法です。

書込番号:10447071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2009/11/09 13:18(1年以上前)

光源の色的にストロボは青く蛍光灯は緑っぽくある傾向が多いようなので難しいシチュエーションかもしれないですね〜。
意図的に特定カラー領域のみを変更する手立てが必要かも?

書込番号:10447170

ナイスクチコミ!0


ramuka3さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:113件 ヤマふぉと 

2009/11/09 14:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

WB=オート

WB=ストロボ使用

WB=太陽光

いつも失敗さん こんにちは。

蛍光灯下でストロボ発光時に背景が緑被りするのは、ホワイトバランスのせいです。
上に挙げた鍾乳洞内での写真ですが、左側がオート、真ん中がストロボ使用でRAW現像したものです。ストロボ使用の画像のほうが緑っぽくなってますよね。参考として右側に太陽光で現像したものも上げておきましたが、比較的ストロボ使用に近い結果となっています。

つまり、ストロボ光は太陽光に近い特性があるので、ホワイトバランスオートでストロボを発光させると、ストロボ光の影響が少ない背景などは蛍光灯独特の緑かぶりが出てしまうのです。ストロボ光の影響が強い人物の左下あたりのロッカーは緑かぶりが少ないですね。ストロボと蛍光灯という異なる光源で撮影した場合、どちらかにホワイトバランスを合わせると、他方の色がおかしくなるのは避けられないのではないかと思います。避けるためには、外部ストロボなど光量の大きいストロボで背景も含めてストロボ光の影響を強めるか、多灯ストロボで背景用のストロボをワイヤレスでセットするなどありますが、スナップ写真などでそこまでできないでしょうから、せいぜいスピードライト270EXぐらいを用意しておくのが現実的でしょうか。または、マニュアル設定でSS1/125固定などにすると、背景はかなり落ちると思います。

メーカーや機種によって結果が異なるのは、ストロボ光と環境光のバランスをどのようにとるかというカメラ内処理の方法などが異なるからだと思います。G11の場合は、環境光を重視するような設定なのかもしれません。写真データと共にキヤノンの窓口でこういうのは何とかならないのかと相談してみると、ファームアップで修正してくれるかもしれませんので、ぜひ窓口相談してみてください。ただ、あまり期待しすぎないほうがいいです。

書込番号:10447382

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G11のオーナーPowerShot G11の満足度5

2009/11/09 16:50(1年以上前)

機種不明
機種不明

元画像(掲載失礼します)

「非発光」までとは行きませんが、軽減されています?!

いつも失敗殿こんにちわ&再登場失礼します。

やってみました。実験に当たりいつも失敗殿掲載の作例「発光」を元に加工し、掲載する事をお許しください。

DPPにてRAW撮りでしたらWBを変更である程度解決できると思います。今回Jpeg画像の作例「発光」をサンプルに加工してみました。これもDPPを使用し写真内赤○の「スポイト」を変更したい画像のロッカーに合わせてクリックしただけです。
RAWタブの「クリックホワイトバランス」とほぼ同じ作用をすると思いますのでお試しください。DPP=RAWと思いきや結構JPEGにも良いかもです。

ひろ君ひろ君殿が仰るような「フリッカー現象」でしたら画面端から端に帯状の変色が現れる事が多いと思いますので今回の作例「発光」の現象(色崩れ)とは違うと思われます。(ひろ君ひろ君 殿失礼しました)
(駄文失礼)

書込番号:10447751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19842件Goodアンサー獲得:942件

2009/11/09 21:01(1年以上前)

縞になるのは一眼の場合です

レンズシャッターでは全体的な色味回りになります

書込番号:10448960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G11のオーナーPowerShot G11の満足度5

2009/11/09 23:14(1年以上前)

いつも失敗殿こんばんわ&横レス失礼します。

ひろ君ひろ君 殿先のレスでは失礼しました。
デジ一とコンデジとでは「フリッカー現象」が異なる現れ方をするのですか?!本当に知りませんでした。お詫びいたします。
しかし
往生際が悪いと笑ってくださって結構ですがちょっと言い訳を・・・
「フリッカー現象」とはこと蛍光灯下での撮影では、点滅する蛍光灯の早さより早いSSで撮影されると蛍光灯の光が届かなくなっている部分が縦もしくは横に帯状に変色して現れる現象。っと認識していました。
さて、今回のストロボ撮影の件ですが、「フリッカー現象」と言うには「ストロボなし」との色の差が全体的にいきわたっていたので、そうは思いませんでしたし、「レンズシャッター」だからと言う原因ではにわかには理解することができませんです。
ちなみに屋外日陰での撮影でもストロボ焚くと今回のいつも失敗殿掲載の「発光」写真のような変色なりませんか?!
との事からやはりWB認識誤差による現象だと思いますが・・・
(駄文頑固失礼)

書込番号:10450128

ナイスクチコミ!0


sgn237さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:5件

2009/11/09 23:31(1年以上前)

この機種はまだ持っていませんが、ひろ君ひろ君さんに一票

そもそもフォーカルプレーンシャッターではないレンズシャッターのカメラがシマシマにならなければならない
理由の方が意味不明。フォーカルプレーンシャッターの特性については検索でもして下さい。

おそらくそこで全体を照射している蛍光灯はグローランプ式なのでは?
インバーター式か、カメラ側のSSをもっとぐんと遅くなる様設定すれば結果も少しは変わるかも?
今回の場合は普通の蛍光灯照明+フラッシュで SS 1/60 だし

更にこのスレは後処理では無く、その場での原因と対策を問うているスレだと思いますが。

勘違い駄レスだったらゴメンナサイです。

書込番号:10450280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4790件Goodアンサー獲得:424件 フォト蔵 

2009/11/10 00:51(1年以上前)

こんばんは。G11は持ってませんが・・・

CanonのG11のWebページを見ると

http://cweb.canon.jp/camera/powershot/g11/feature-highquality.html
間接照明の室内でも、明るくキレイに

http://cweb.canon.jp/camera/dcam/common-feature/beauty.html
人物がどこにいても、ストロボ発光量を顔の明るさで決める「顔優先FE」
光源や背景を気にせず、自然な色味で顔が写せる「顔優先WB」

などとありますから、[10446824]でご掲示の写真で顔の色合いが不自然でなければ、Canonのテクノロジーが狙った通りのようです。問題は背景とのことで顔ではなさそうなので。背景の色合いを不自然に感じるのは、Canonの知った事ではないのでしょう。

それでも気になるのなら・・・

その原因は、環境光、この場合は天井の蛍光灯照明とデジカメ内蔵ストロボの光の強さのバランス、ストロボ発光でホワイトバランスがストロボ用になっているにもかかわらず、蛍光灯の光が強すぎる(背景に当たるストロボが弱すぎる)からでしょう。

で、対策・・・

追加の機材を必要としないのは
(1)たぶんスローシンクロの設定があるかと思います、それを無効にしてP(プログラム)モードで撮ります。
(2)あるいは、Tv(シャッタースピード優先AE)モードで、シャッタースピードを1/60秒程度にしてオートホワイトバランスで撮ります。

ISO感度のマニュアル設定が有効かどうかは試してください。

わずかな費用で原理的にはもっとも効果的なのは、
(3)ストロボの光の色と環境光とを同じにします。蛍光灯であれば黄緑色のセロハンなどをストロボ発光部に被せて、このストロボ光でカスタムホワイトバランスをとって撮影。

PowerShot A620のクチコミ掲示板[9761577][9767417]を参考に、手前味噌ですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=9730438/#9767417

セロハンで間に合わせずとも色フィルターが付属している別売りストロボもある雰囲気です。

追加のストロボを購入できるのであれば
(4)プリ発光対応スレーブストロボを購入して、内蔵ストロボとは別にコレで背景を照らしてストロボに色を合わせる。
(5)純正ストロボを購入、環境光の色合いが無視できるほどの強力なストロボ光を人と背景に当てたり、バウンスライトを当てたりする。

気長に待てるなら
(6)Canonに不具合として報告して対処ファームウェアが出るのを待つ。

[10446824]「茶色っぽくなるのを防ぐ設定などは無いでしょうか??」とのことでしたので。なお4年ほど前のDiGiC2のコンデジの経験で書いてますので、思い違いなどありましたらご容赦を。

書込番号:10450840

ナイスクチコミ!0


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G11のオーナーPowerShot G11の満足度5

2009/11/10 01:31(1年以上前)

何か繰り返しになっている気もしますが一応

これはフリッカーではありません、スローシンクロにすると返って悪い結果になりますよ。
原因はramuka3さんスッ転コロリンさんが言ってるとうりWBのズレです。

ISOが800と高めになっているので相当控えめに発光しているストロボ光が届いていない部分が蛍光灯の影響を受けてこんな色になっているだけです。

なので感度を下げる事によってストロボの発光量を増やすと同時に余計な光を拾わない様にするのが効果的です。

G11はこの辺のプログラムが甘く時折こんな写真が出てきます、「故障」までは言いませんが早くもうちょい賢いファームウェアが出る事を期待します。

書込番号:10451020

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件 他愛もないオーディオブログ 

2009/11/10 01:38(1年以上前)

torokurozさん、アメリカンメタボリックさん、ひろ君ひろ君さん、
からんからん堂さん、ramuka3さん、sgn237さん、スッ転コロリンさん、、、
皆さん、丁寧なレスありがとうございます。

ramuka3さんの『ストロボと蛍光灯という異なる光源で撮影した場合、どちらかにホワイトバランスを合わせると、他方の色がおかしくなるのは避けられないのではないかと思います。』きっとこれですね。。。

わかっていたつもりだったのですが、
皆さんの知恵をお借りすれば解決策を御教授いただけるのではと思い、、、。

本日、とある集まりの飲み会がありまして、
G11とGR DIGITALUの両方で試し撮りをしました。

蛍光灯の居酒屋、二次会の薄暗いスナック、、、
微妙なアングルの違いで背景の色味がけっこう違いました。

それでもなんとなくG11の方が茶色っぽくなっていました。
これは特徴なのだと思い、気にしない方がいいのでしょうね。


もうひとつ気がついたことは、
非発光のとき、やたらと背景(主被写体もかな、、、?)が明るいんですね。
少しマイナス補正をすることで
被写体ブレは抑えられるかも知れません。

まだまだいろいろ試してみたいと思います。
皆さん、ホントにありがとうございました。

m(_ _)m

書込番号:10451043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件 他愛もないオーディオブログ 

2009/11/10 01:44(1年以上前)

おっと、一生懸命タイピングしているうちに
torokurozさんからまた返信をいただいてました。

もう少し使ってみて、場合によってはホント窓口に相談してみようと思います。
なんせキャノンの高級コンパクトカメラですからね。

皆さん、ありがとうございました。

書込番号:10451066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件 他愛もないオーディオブログ 

2009/11/10 20:36(1年以上前)

今さらですが、、、

これまで撮った写真をよく見直してみました。

同じ部屋の中に居る人でも部屋の何処にいるかで
背景の色味が全然違っていました。

同じ照明でもカメラマンと被写体の位置関係でホワイトバランスが狂うみたいですね。
ストロボ発光でも背景が全く黄色っぽく(茶色っぽく)
なっていないカットもありました。

こういう撮影だけのために買ったわけではないし、、
気にしないようにします。。。

ありがとうございました。

書込番号:10454234

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラの購入で悩んでいます。

2009/11/09 10:29(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11

クチコミ投稿数:4件

カメラ初心者です。
これからカメラのことを少しづつ勉強をしたいと
考えています。
パワーショットG11かリコーのGX200のどちらを購入するかで
悩んでいます。
たくさんついている機能を、どちらのカメラが初心者
でも扱いやすいのか、どなたかわかりましたら教えて
下さい。カメラの大きさなどは気になりません。

書込番号:10446657

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/11/09 10:38(1年以上前)

どちらもオートモードがありますから、同じようなものです。
GX200は超広角が売りで望遠力はG11の半分くらいしかありません。
「超広角が欲しい1}と言う訳でなければ、G11の方が無難だと思います。

書込番号:10446679

ナイスクチコミ!0


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G11のオーナーPowerShot G11の満足度5

2009/11/09 11:24(1年以上前)

様々な撮影シーンで万能なカメラと言うのなら間違え無くG11でしょう、ズームの倍率は高いし高感度はコンデジとしてはトップクラスです、最初カメラとしても難しい事はなくお薦めです。

どうしても24mm相当の広角が欲しいのであればGX200やLX3も良いカメラだと思います、ただ発売から一年以上か経過しているので些か古くなった感もありますが基本性能は高いです。

書込番号:10446790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/11/09 15:31(1年以上前)

早々、アドバイスを頂きありがとうございます。
お二人のアドバイスを拝見し、G11に気持ちが大きく傾いています。

もう一つお尋ねします。
先日、カメラのキタムラでPENTAX K-mが安価で置いてあり興味を
もちました。
カメラ初心者の私でも、一眼の操作はできるものでしょうか。
ただコンデジより大きいので、普段持ち歩くにはG11がいいとは
思いますが。

画像は一眼のほうが綺麗なんでしょうね?
現在K-mお使いの方、いかがなものでしょうか。


書込番号:10447513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/11/09 15:48(1年以上前)

デジ一でも入門機クラスならフルオートやシーンモードもありますので、コンデジと同じような感覚で撮れますよ。
但し、普通にスナップしてL判印刷程度なら、コンデジと較べてキレイに撮れると言うものでもありません。
場合によっては比較的鮮やか系の画創りのコンデジの方が、お好みに合う場合もあるでしょう。
デジ一はコンデジに対する優位性は、
・光学ファインダーで動きの激しいものでも捉えやすい。
・位相AFによるピント合わせの速さ。
・コンデジでは難しいような撮影環境や対象でも、それに合ったレンズやその他機材を用意する事で撮れる可能性が高まる。
などでしょうか・・・

書込番号:10447568

ナイスクチコミ!1


えつんさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件 PowerShot G11のオーナーPowerShot G11の満足度5

2009/11/10 22:19(1年以上前)

自分もカメラ初心者で勉強中の身です。
ニコンですが一眼を持っていてG11を購入したので、
少しアドバイスをさせて下さい。

カメラの大きさが気にならないのでしたら、
一眼の方が良いと思います。
低感度では画像が断然綺麗です(自分の一眼は高感度弱いので・・・)
高感度はk-m解りませんが撮像素子が大きいので、
一般的には高感度も一眼の方が綺麗です。

またレンズによって超広角から望遠、綺麗なボケやマクロと、
色々と撮れると思います。
しかし、レンズにお金がかかります・・・。

G11は28mmからですので、超広角は無理ですし、
撮像素子が小さいのでボケを味わうのは一眼と比べると厳しいかなと。

G11は逆に言えば一眼はレンズにお金がかかりますが追加レンズが取りあえずはいらない。
レンズ交換の際のゴミを気にしなくていいなど良い点もあります。

まず、最初のカメラということでしたら、
G11でもk-mでも大丈夫だと思います。
しかし、ここはG11の板なので・・・G11お勧めですw

書込番号:10454962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/11/11 14:04(1年以上前)

えつんさん、ありがとうございます。

えつさんは、ニコンの何をお使いなのでしょうか?

差し支えなければ教えていただけたらと思います。

また、初心者向けでお薦めの一眼ありましたら教えて
いただけないでしょうか。

本当の初心者で、一眼は全くわからないのですが
先日カメラのキタムラで、K-mが目に留まったしだいです。

書込番号:10457977

ナイスクチコミ!0


えつんさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件 PowerShot G11のオーナーPowerShot G11の満足度5

2009/11/11 23:07(1年以上前)

私が使用している一眼はD80なのですが、
少々、古く高感度にはかなり弱い感じがします。
ISO400以上はちょっと…って感じです。
G11はISO800でもなかなか良い写りしてくれると思ってます。
子供の撮影には一眼を常に持ち歩くのは大変なのでG11は重宝していますよ。

私もあまり詳しくないのでお勧めの一眼と言われてもお答えできないのですが、
多少値段が高くても気に入った機種を買うのが長く使えるのではないかと思います。

書込番号:10460881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/11/24 15:53(1年以上前)

みなさん、色々とアドバイスを頂きありがとうございました。
ほぼG11に気持ちが傾いていたのですが、WX1のパノラマと手持ち夜景に
興味を持ち先日購入してきました。
マニュアル操作はできないようですが、初心者の私にも綺麗に撮れるので
満足しています。
本当にありがとうございました。

書込番号:10525600

ナイスクチコミ!0


馬権さん
クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:14件

2009/11/24 16:29(1年以上前)

WX1購入おめでとうございます。
う〜んしかしWX1とG11S90とを比較対照にする方が結構いますけど、個人的にはちょっと
納得がいきません。他人様が何を買おうと勝手なんですけどね。

WX1ばあい極端なことを言ってしまえば高感度+パノラマ撮影に特化したような機種です
よね。日中の画質は他の方のように悪いとまでは言いませんけど、1〜2万円クラスのコン
デジの画質で可も不可もない普通の画質で画質を追求するような機種じゃあ決してないです
よね。

夜間撮影やパノラマ写真ばかり撮る人ならオススメの機種ですが、一眼レフ並みの画質を
求める方ならば決してオススメできる機種ではないでしょうね。

書込番号:10525704

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PowerShot G11」のクチコミ掲示板に
PowerShot G11を新規書き込みPowerShot G11をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PowerShot G11
CANON

PowerShot G11

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年 8月20日

PowerShot G11をお気に入り製品に追加する <432

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング