PowerShot G11
デュアルクリアシステムや2.8型バリアングル液晶を搭載したデジタルカメラ(1000万画素)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 8 | 2010年8月14日 14:05 | |
| 100 | 36 | 2010年9月8日 16:14 | |
| 0 | 5 | 2010年8月6日 16:19 | |
| 44 | 9 | 2010年7月29日 16:37 | |
| 2 | 13 | 2010年11月16日 12:39 | |
| 12 | 14 | 2010年7月3日 10:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
NTSC or PAL は AVOUT の形式の指定ではないでしょうか?
書込番号:11758127
0点
NTFCは、フレームレート29.97(30fps)fps、PALは25fpsです。
フレームレートがこの設定になっているか確認下さい。
書込番号:11760070
0点
G11の動画モードの質問の返信をありがとうございました。
色々と試して見ましたがNTFCモードで動画のファイル形式がMOVになります。
他社のカメラと違うのは何故でしょうか?。
書込番号:11760468
0点
このカメラの動画は、videoがH.264、拡張子 Movです。
書込番号:11760642
0点
追加
動画には、MOTION-JPEG(静止画を並べた動画)とMPEG(コマ間の動いた部分だけを圧縮する)
があります。
構造上、MOTION-JPEGは、低圧縮(無圧縮の1/12-1/20)で、MPEGは高圧縮(無圧縮の1/25-1/100)です。
H.264は、MPEG4の一種で、高圧縮、高画質の動画です。
他社のH.264は、拡張子MP4の場合、音声AAC、MOVの場合でも、AACが多いです。
CANONの音声は、リニアPCMとH.264ではかなり変わっています。
書込番号:11760727
0点
とりあえず、×NTFC ○NTSC、で、
NTSCとPALの切替は、G11のAV-OUT端子からアナログビデオ出力をする際の信号の切替で、
録画ファイル方式(フォーマット)の切替ではないです。
.movファイルは本来AppleQuickTimeファイルに付けられる拡張子ですが、
QuickTimeで再生できる全てのコーデックに対し共通の.movで対応が可能なため、
MPEG4のH.264コーデックの動画にも.movが付けられています。
ちなみにリニアPCM自体は別に変わった音声コーデックではなく、
通常の音楽CDの音声や、今は無きDATなどの無圧縮(=リニア)音声フォーマットのことです。
ただ、H.264動画の場合、大抵同じMPEG4規格のAACかAppleLosslessが使われるのですが、
理論上音声劣化のないAppleLosslessをキヤノンが使う場合使用料がかかってしまうので、
音声劣化の生じるAACではなく、無劣化無圧縮のリニアPCMを採用しています。
書込番号:11760826
2点
アキラ兄さんさん
H.264とリニアPCMの組み合わせがcanonしかないという意味ですよ。
書込番号:11761120
2点
ニュアンスは判っていますが、AVCHD規格の音声はドルビーデジタルもしくはリニアPCMですので・・・。
AVCHDに関しては、現状の記録容量・PCパワーだと、編集時デコードが不要というメリットが大きいのだと思います。
書込番号:11761212
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
約2年8ヶ月使用してきたG9の内部に埃が入って黒い点が画像に入るようになってしまいました。修理センターに持っていったところ、ユニット交換で12,000円ほどかかるそうです(泣)
そこで、皆さんに質問です。皆さんならどうしますか?
@修理に出す。
AG11を購入する。
B新型が出るまで待つ。
Cその他
どうぞアドバイスお願いします。
ちなみにG9は大変気に入っていましたので、これからもGを使いつづけたいかなと思っています。修理料金が5、6千円以下であれば悩まずに修理に出していたのですが。。。
でも埃って簡単に入るもんなんですかね〜埃恐怖症になりそうです・・・
1点
カルロスゴンさん
「ユニバーサルデザイン」には「誰がどう見てもその道具の目的や使い方が判る」という意味があるのです。
日本ではバリアフリーデザインからの流れで福祉的なニュアンスが強いですが、それは狭義のものとされています^^
書込番号:11744912
3点
判りにくいかも知れないので補足すると、
「バリアフリーデザイン」の「バリアー」は障壁・障害・分け隔て、という意味です。
別に、段差を無くすとか、階段に手摺りを付けるとか、物構造的なものだけではなく、
弱視や色盲などの方でも読みやすいように、文字の大きさや色使いを考えるのも「バリアフリー」デザインです。
#ここらへんが日本では「ユニバーサルデザイン」という名称で呼ばれているものです。
実際のユニバーサルデザインとは、
前述の「大きさや色合いに気を使った文字」すら理解できない相手にも意図を伝えるデザインです。
ということで、説明ならば、大抵はアイコン的な図説、物理道具なら「そう」としか持てない構造などになります。
#間違った持ち方をすると突起が手のひらに当たり持ちにくい、とかですね。
G7/9のデザインは、デジカメの存在を知らない人でも老若男女「カメラ」であることは判るし、
かなり知的水準がヤバイ人でも、間違ったり、怪我したりしやすいようなデザインになっていないのです。
けれどやはりボタン押してからホイールで設定とか、そういう部分もあり、
単純に外観的な要素を捉えて言っているということで「(?)」を付けさせていただきました。ご了承下さい^^
書込番号:11745114
4点
皆さんのおかげで自信を持って修理に出すことができました!ここで皆さんのご意見を聞かなかったら・・・ゾッとします(笑)
なんか今以上に愛着をもって使い込んでいける気がします。
勤務先の近くにSCがあります。昨日は何も知らずに不満たらたらと・・・失礼しました。
カルロスゴンさん
>モノを大事にされる精神、流石です! 英語で言えば、mottainai(笑)。
すみません。。。オリンパスC-2100UZ、新品同様で押入れで爆睡中です・・・出た当時は画期的な製品でしたが、大きくてデザインがロボット(?)みたいなので・・・mottainai!!!
G9のデザイン、Theカメラ!って感じがいいですよね!
これからも長く使いつづけたいと思います。ありがとうございました。
追伸 G11のクチコミ掲示板にお邪魔させていただきありがとうございました。
書込番号:11745177
2点
私はむしろ、本来の意味でのユニバーサルデザインを考えていました。
というか、G9をユニバーサルデザイン(?付き)というのであれば、
デジイチの簡単なヤツだってユニバーサルデザインですが、そもそもカメラ自体を
ユニバーサルデザインと言うのでしょうかね。。。。
液晶とシャッターだけにしたらユニバーサルデザインの仲間入りでしょうか?
取敢えず、「?」を付けた件、了解しました。
私的には、G系の操作系はむしろ段々とカメラ好きするデザインになってきて、
それが通ウケするものと解釈してます。確かに直感的な機能レイアウトでありますが、
あくまでも本格的なカメラユーザ向けになっていますよね。
書込番号:11745406
2点
根本的に感覚が違うようですし、スレ違い・板違いですのでこちらで言い争うことでもないように思います^^
とりあえずユニバーサルデザインの意味は、そんな「狭義」ではないです。調べてみて下さい。
書込番号:11745470
3点
感覚が違いますね。
だからそちらは「狭義」に写り、こちらは「勘違い」に写る訳です。
もう一度、よくユニバーサルデザインの本来の意味を勉強されてみては如何でしょうか。
*スレ主様、脱線申し訳ないですね。お許し下さいませ。
書込番号:11746131
4点
まぁウイキペディアには狭義の内容しか載っていませんからね^^きちんと調べれば判ることです。
ちなみに現在では米国の条例の関係からJISの規格にも反映されていたりします。
書込番号:11746253
4点
残念ながらG9以降のモデルをユニバーサルデザインとは呼べないですね。
一部のカメラマニア向けレイアウト。
JISにも認定されてないし(大笑)。
書込番号:11747464
3点
どこにもG9以降のモデルがユニバーサルデザインモデルとは書いてありませんので。
きちんと読んで反論しましょうよ。
>あとG7/9のボディデザインとG10/11のボディデザインは、基本同じフォルムなのに考え方が異なります。
>G7/9は大きめではあるものの突起が少なめの、スルっと仕舞いやすいユニバーサルデザイン系(?)です。
書込番号:11747961
4点
あと、「JIS ユニバーサルデザイン」でグーグル検索かけるとユニバーサルデザインの意味がわかります。
「デザイン」という言葉の意味(範囲)が英語と日本語では広さが違うと言うことに気付いて下さい。
書込番号:11747970
4点
だから、スルっと仕舞いやすいユニバーサルデザイン系(?)って大爆笑なんだよ。
そんな安易なもんじゃねーよ。
オマエさんがテキトーことを書くから訂正してやったまでだ。
妄想と曲解で英語を使うからこのザマだ。夏休みはよーくお勉強しましょうね!
書込番号:11748950
5点
他の部分を読み飛ばして逆ギレとは愉快ですね^^
#日本語を読めば「するっと仕舞いやすい」=「ユニバーサルデザイン」ではないことは普通に判ります。
これ以上続けても意味がないようですのでこれにて。
書込番号:11749012
7点
話は反れますが、ヨドバシカメラやビックカメラではもうG11の扱いをしていない(ドットコム)ということは、もう製造終了みたいです。
ここはすでに解決済みですが新規購入もありなら、お盆開けに後継機の発表がありそうですね。
しかし技術とコストの関係でしょうが、通常進化というパターンでも他のメーカーの後継機を見ると、あまり目立つ新機能がないようです。
G12はどうなるでしょうか?
G11は欲しくて買えなかったので、未だにG10で我慢の身にはとても気になります。
むかし写真の世界でユニバーサル何とかというアクセサリー類が多々ありましたが、意味合いは概ね「凡庸性の高い」という意味で使われておりました。
本来の意味は存じません。
同じユニバーサルでもUSJなら問題なかったのに....
書込番号:11760498
2点
仕入れる場合一定量発注しなくてはいけない(売れ残ったら叩き売らなくてはいけない)量販店の在庫よりも、
「在庫あり。 在庫状況について この商品は、Amazon.co.jp が販売、発送します。」をチェックした方が良いかと。
http://www.amazon.co.jp/Canon-デジタルカメラ-Power-Shot-PSG11/dp/B002LZU2DM
書込番号:11760883
2点
アキラ兄さんさん
量販店で扱わなくなっても、製造終了とは限らないということですね。
ある意味で、叩き売りは嬉しい場合もありますが、立場が違うと癪に障る場合もあります。
ここも難しいところです。
とにかくぼくはもう少し待ってみます。
書込番号:11761209
1点
ところで、ユニバーサルデザインなんて言葉を誤って使ったことにそろそろ気付いた?
書込番号:11875205
2点
5年補償なんてコンデジには必要ないなぁって思っていたけど
この間、スレヌシさんと同じ状況にあるのに気が付きました。ゴミが画面端に写り込んでもやってした感じになっていたのですが、それが中央にも出てきて・・・
でも長期補償に、たまたま購入時に入れておいたおかげで、無償でユニット交換してもらえましたよ
店員さんは渋い顔してたけど
書込番号:11875331
1点
ぐるぐるまきまきさん
こんばんは!
5年補償ですか!?ある意味正解ですね!
壊れる確率を考えるとデジカメは必要かも・・・
先月から山ボーイ・・・ならぬ、山おやじしてます。
当然、G9持って!でも、やっぱり重いですね・・・
週1ペースで登ってるんですが、結構きつく首に掛けられず、
いつもザックの中です・・・登頂後は出しますが。。。
最近、防塵・防水のコンデジが気になっています・・・とくにペンタックス!?
でも、なんとかG9使い続けるため、ダイエット&体力作り実行中です(笑)
質問とは全く違いますけど、山はいいですね〜
嫌なこと考えず(考える余裕ないんだと思うんだけど・・・)頂上目指して、
下山後の、ビールに温泉!最高です!!
これもG9のおかげですかね!?
みなさんありがとうございます。
書込番号:11875984
0点
紅葉山さん こんにちは
G9は望遠も利くし、インターバル撮影も出来るし
G11も使ってるけど、比較的レンズの先にフィルターがつけやすいですから遊びやすいです
G7とG9は、他にカメラがあっても手放したくない一品ですよ
書込番号:11879177
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
はじめまして、くまぽんといいます。
さっそくですみませんが、G10を使用しているのですが、動画をPCに取り込んだあと、オリジナルのSDメモリ側のものを誤って消してしまいました。
カメラに保存して持ち歩きたかったのですが、SDカードに戻しても、カメラでその動画を再送させることができません。
なにか戻し方があるのでしょうか。付属のソフトを使用しても拒まれています。
G11でも、仕様上はそのあたりは同じかと思って、ご教授をいただけたらと。
なにか、御存じの方いらしたら、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
SDカードに元有ったと同じフォルダに動画ファイルとサムネールファイルをコピーすればいいような気はしますね〜。
サムネールファイルは動画ファイルと同じ名前で.thmとかいう拡張子になっているかも?
書込番号:11702329
0点
ありがとうございます。
動画の保存のされ方知るためにSDのほうで試してみたんですが、拡張子THMがそれぞれ作成されます。
・・・が、PCにMOVで取り込んだときに、それって一緒についてくるものなんでしょうか。
ついてきていないようなので、悩みに入っていて・・・・
SDのほうから復旧ソフトで抜き出そうとしたんですが。。。上書きしてしまったみたいです。
THMの作り方とかあるんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:11704174
0点
THMを消してしまったなら、新たに作る必要があります。
方法は簡単で、カメラで別の動画を撮り、できたTHMを
見たい動画ファイル名と同じ名前にするだけです。
但し、新たに撮る動画は見たい動画と同じ秒数以上に
しておく必要があります。短いと、その時間分しか再生
されません。一度試してみて下さい。
書込番号:11705915
0点
ありがとうございます。
とりあえず、違う画像を同じ時間分撮影し、そのあとSDカード内にできたTHMをPCで複製し、
見たい画像と同じ名前に変えました。
そのあと見たいMOVファイルを入れたのですが、カメラで再生しようとすると、
「認識できない画像です」と表示され、再生ができません。
なにかコツがあるのでしょうか。
書込番号:11725292
0点
動画ファイルがAVIなら、上記のようにサムネイルファイル(.thm)を作ってやれば再生できましたけど、MOVの場合はちょっと違うみたいですね。
G10でもG11でもなく920ISですが、サムネイル画像は見れるものの、「認識できない画像です」と表示されてしまいますね。
まさか撮影時間やデータサイズも全く同じにしないとダメとか?
書込番号:11727191
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
キャノンのデジカメは3台ありますが、どれも今となっては満足できず、上位機種の購入を考えています。 キャノンのデジカメは操作性が良いというか、慣れ親しんでいるのですが、G11は図体が大きく、重くて購入するには躊躇してしまいます。 大きくて重いのであれば、最近カメラ売り場で見たミラーレス機の方が良いと思います。
所有されている方は「他のカメラと比べて」どのような点が気に入っているのか教えてください。 レビューを読んでもいまひとつわかりません。
このカメラをお持ちの方、よろしくお願いします。
尚、G11を持っていない方の意見は全く不要です。
却って迷惑ですので書込みを遠慮願います。
2点
こんにちは
コンデジはFX35, G11, HX1を持っています。
持ち出すのは小さいG11ばかりです、HX1はカバンやコートのポケットには入りませんが、G11なら、すっぽりです。
しかも素子はHX1より大きいのです。
倍率が欲しい時だけHX1です。
書込番号:11692057
2点
レビューを読んでも魅力や利点を理解できないという事は好みの機種では無いという事でしょう。
御自分で魅力を感じないものは買わない方が良いです。
魅力を感じる機種を御購入ください。
個人的には、G11はデザインが好みで、グリップしやすく、操作しやすく、バリアングル液晶モニタも付いているのにカメラ用では無い小さ目のバッグにも入る点が気に入っています。
画質が良くてもミラーレス一眼ではレンズ部が大きく嵩張ります。
私にはG11の画質で十分ですし。
書込番号:11692096
7点
僕もミラーレス一眼には魅力を感じますが、買う気にはなりません。理由はG11に満足しているからです。この価格でこの画質ならG11のほうがずっと良いです(^^)
G11も100点満点というわけではないですが、初期のデジイチ(初代Kissデジなど)に比べても遜色ない画質が得られますし、レスポンスも上々、バッテリーの持ちもいい(一回の充電で撮影枚数500枚楽勝でいけます)、さまざまな設定の自由度も高い、手ぶれ補正もなかなかのもの、・・・等々これまでコンデジに感じていた不満点はほとんどすべて解消してくれています。
あと望みがあるとすれば、もうちょっとレンズが広角寄りになってくれるといいな、ということと、撮像素子をもうちょっと大きくして一眼並みのノイズの少ないしっとりすっきりした絵が撮れるようになればいいな、という二点ですね。レンズはコンバータもありますし、後者はバッテリーの消費量にも影響するとおもうので、できれば・・・というレベルの要望ですけども。
カメラメーカーが作ったカメラなんだから、いい絵が撮れるのは当たり前!と考えている僕ですが、G11購入以前に購入してきたコンデジ(200〜700万画素機)で満足のいくものは皆無でした。デジカメを初めてかれこれ10年、ようやく満足できるカメラに出会ったと思っています♪
おかげでずっとトップに君臨(?)していたKissデジの登板回数が激減してしまいました(笑
書込番号:11692122
![]()
4点
それにG11は光学ファインダーがあるのも魅力です、バリアングル液晶よりむしろこれを使う場合が多いです。
書込番号:11692127
2点
続けてすみません。
G11は露出補正の±が左ダイヤルへ印刷表示されおり、とてもしやすい。
右ダイヤルでISOも変えられ、これも便利。
カメラらしい?デザインも持ち物として飽きない気がします。
書込番号:11692146
1点
コンパクトデジタルカメラとしては大きく重いのですが、スレ主さんの言う、最近カメラ売り場で見たミラーレス機に比べれば小さく軽いと思いますし値段もぐっと低価格です。
さて本題ですが、気に入った点は皆さんが書き込んだのでダブりますが書き出してみます。
バリアングル、光学ファインダー、マニュアル設定の高機能、NDフイルター内臓、アクセサリーシュー、高感度時の低ノイズ等を綜合して気に入っています。
気に入らない所もありますが、どのような点が気に入っているのか教えてくださいとの事ですので書きません。
冒頭に書いた通り、コンパクトデジタルカメラとしては大きく重いので、ポケットに入れるにはだめですから、そのような時は別の小さなカメラ(その時の気分でS90、TX−7、FX37)を持ち歩いています。
[尚、G11を持っていない方の意見は全く不要です。]
[却って迷惑ですので書込みを遠慮願います。]
これは、もう少しやわらかな表現にした方がよろしいと思います。
書込番号:11692367
13点
グラムだワン殿こんにちわ&はじめまして
G11かなりの頻度で使用している者です。所有されているコンデジの何に満足できないのかちょいと不明ですが感じている良い点は以下の通りです。
まったくに主観ですが・・・
@RAW撮影できる機種である事
Aマクロ撮影+28mm〜140mmまでレンズ交換なしに撮影できる事
Bマニアルモードがある事
Cめったに使わないけど外付けストロボ使用できる事
Dホールドし易い事
G11に不満な点も、もちろんありますが、今回は良い点をと云う表題ですので羅列しました。写り(画質)もお気に入りには違いありませんが、それこそグラムだワン殿御自身が感じなければならないと思いますので・・・
例年でしたらG11の後継機の話題があって8月発表9月発売ってな具合だとは思いますが今年はどうでしょうねぇ〜
今流行のミラーレスなレンズ交換式となってしまったらG11殿堂入りさせます!っと思うほど使い勝手はいいですよ!
最後の二行某も不要な文言に感じます。質問をするのに卑屈すぎるのほどの謙虚さは必要ないですが、礼儀は双方持ちたいものですよね!? 質問に対する答えの取捨選択はいかようにもできると思いますので。
(駄文失礼)
書込番号:11692440
![]()
12点
早々の回答、感謝いたします。
G11が良いカメラであることが改めて分りました。大きさも重さも致し方ない訳ですね。
画面がバリアングルで、ダイヤル式のISO、露出補正、光学式ファインダーなど他機種
では無いですから。
それと電池の持ち具合、これは素晴らしいですよね。実はA640という単三4本使用の
古い機種を持っているのですが、光学式ファインダだけだと1200枚以上撮影できます。
小型化されているとはいえ、最近の機種は200〜300枚しか撮影できないものが多い
ですから。
ただA640は実質使えるISOが100までで、400にするとノイズだらけで見れた
ものではありません。G11は高感度撮影にも強いようなので、この点でも良いと思います。
最後の2行ですが、指摘された通りです。私も書きたくはないのですが、このように書かな
いと無責任な意見、根拠のない思い込み、またレスに対する批判レスの連鎖などが懸念され
るからです。特に「どこが良いのですか」式のスレだとスレ主不在になりかねません。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:11692662
1点
最後にもう一つ、背面液晶面が内側へ折たたまれるので、カバンの中のものとぶつかる心配がありません。
書込番号:11692686
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
G11を購入して、ウォータープルーフケースWP-DC34にクローズアップレンズやワイドレンズを付けたいと思っています。
フィッシュアイからG11専用のケースが出ていますが高価で手が出ません。
INONに聞いたところ「G11の専用マウントの発売の予定はない。」と言っていました。
フラッシュは持っているS2000を付けたいと思っています。
何かよい方法がありましたら教えてください。
1点
CANON PowerShot G11+キャノン ウォータープルーフケースWP-DC34水中カメラセットで
84,263円(税込)ですか…
コツコツ貯蓄するか、一気にクレジットしかないような?
しかし、海中はお金がかかりますね。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/scubadiving/canon-wp-dc34-g11.html
書込番号:11684999
0点
VallVillさん
クローズアップレンズやワイドレンズを付けると・・・・
S90にすると安いし、レンズも簡単に付けられるのですが・・・
でもG11が欲しいですね。
S90にしようか考え中です。
書込番号:11685310
1点
Fisheyeから純正ハウジング対応アダプターリングが販売されていると思いますよ。
もう一度確認されてみては?
書込番号:11688808
![]()
0点
G10ですが自作でクローズアップレンズをハウジングの
前に付けれるようにして水中マクロを撮って楽しんでます。
具体的には樹脂プレートにステップアップリングを
シーリング材て固定しそれに市販のクローズアップレンズ
をねじ込んでます。そのプレートをハウジング前に付けた
L型の金物にスライドさせて取り付けてます。水中で取り
外しが出来ます。今のところ問題無く使えてます。
自作の機材とそれで撮った写真を添付します。
カメラを細工して自分流の撮影機材を作るのも
ダイビングと水中写真の楽しみの一部かなと思い
ますし海でも結構自作機材を持ってる人を見かけますね。
書込番号:11689328
0点
日々暇人さん ありがとうございます。
ホームページではフィッシュアイから出ているG11用ハウジング専用しか見つかりませんでした。
明日、直接電話して確認してみます。
書込番号:11689740
0点
キャノリンパスさん イソギンポでしょうか?良い写真ですね。
自作は不器用なのでやめます ^^;
時間とお金を無駄にしてしまう事が目に見えています。 ^^;
書込番号:11690126
0点
「FIXアダプターリングG10-F67」で
検索をかけると在庫のある店が見つ
かりますよ。
こういう商品があるのを知っていたら
私も自作しないでこれにしてました。
カッコも野暮ったくないですね。
ただワイコンはケラれるため取付不可ですね。
ワイコンを取り付けるにはFishEyeのハウジング
にポート付きのワイコンを付けるしか無いですかね。
書込番号:11691470
![]()
0点
キャノリンパスさん
ありがとうございます。
今日、フィッシュアイに電話で確認をして知りました。
FIX アダプターリング G10/G11-F67をつけたままだとワイドの時にケラレるそうですが、
アダプターリングは水中でも簡単に取れると聞きましたので購入してみようかと思います。
ワイドレンズも取り外し簡単なものがフィッシュアイから出ていましたのでそれにしようと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:11693793
0点
突然参加ですみません。
じつは、私も同じ悩みをかんじていて、クローズアップレンズ検討中です。
現在、G10に純正ハウジング、inonのS2000のライトをinonのアームにつけています。
マクロがうまくとれず、虫眼鏡もってカメラの前にあてて撮ってみたりしてみましたが、手が塞がり、
バディにライトを当ててもらったりと、苦労しています。
私も、Fisheyeの純正ハウジング対応アダプターリングとクローズアップレンズを買うべきか、自作するか検討中。
kumanoさんはその後どうされましたか?
写真があったらぜひみせていただきたいのですが。
ぜひ感想を聞かせてください。
さらに、水中ライトもS2000だけだとうまく当たらないことが多く、もう1つライトを増やすことも検討中。
でも、ライトはどれがいいのか???
おすすめがあったら教えていただけますか?
書込番号:11860746
0点
まめぷちさん
遅くなりました。・・・遅すぎですか ^^;
キャノンG11に純正ハウジング、フィッシュアイのフレキシブルのベース、S2000ストロボ、FIX G10/G11マウント、レンズ2枚組 FIX G10/G11レンズで撮影しました。
フィッシュイアイのマウントは非常に便利ですよ。自作で簡単に水中で取り外しが可能な様に作れれば良いですが・・、安い所で6000円程度ですので買うことをお勧めします。
ストロボ一つでもマクロは問題を感じませんでした。
画像は遅れませんでしたなぜでしょう??JPEGで4MB以下なのですが。画像処理ができませんと出てしまいます。ごめんなさい。
書込番号:12221963
0点
kumanoさん ありがとうございます。
結局今回はライトの方にアームを追加でお金がなくなりました。
マクロに関しては、100円ショップで拡大鏡を買ってきて、必要なときにレンズの前にあてて使ってみました。
自分で押さえておかなければならないのが辛いところですが、工作の自信もないので@@@
ちなみに100円ショップ作品載せますね
結局近くにあまりよれなくて、意味なし。 次回はお金をためて純正にしようかな。
ちなみに写真はモルディブトリプルフィン(固有)です。
書込番号:12222885
0点
kumanoさん 有難うございます。
写真みせてもらって、やはり欲しくなっちゃいました。
お金もためて、腕も上げなきゃね。
どうも、接近がへたくそなので(**)
次回のダイビングまでにはそろえようと思います。
有難うございました。
書込番号:12224613
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
一眼レフ用の標準レンズを買うか、コンパクトカメラを買うか迷っています、
用途は記念写真や飛行機の撮影です。
記念写真には文句なしにこちらを選びたいのですが、問題なのは飛行機の撮影です。
飛行機写真と言っても、飛行機のアップではなく、風景と絡めたような写真を撮りたいと思っています。
一眼レフと比べたときの画質や使い勝手はいかがでしょうか?
今はこのカメラの半額くらいで売られている一眼レフ用のレンズを使用していますが、色収差が気になります。そのような廉価レンズを使った一眼レフよりも画質はよいでしょうか?
1点
なんとなくですが、一眼レフの方が良いような気がします。
一眼の大きさがどうしてもダメで、小さいカメラが良いという理由でなければ
私は一眼レフの方が後々いいのかなという感じです。
書込番号:11564444
1点
『風景と絡めたような写真』というのが駐機中の写真ならG11でも良いと思いますが、飛行中の写真ならデジイチのほうが良いですよね〜
やはり標準域でも“動き物”にはコンデジよりデジイチの方が撮りやすいですよ。
「G11では撮れないのか?」と言われればそんな事は無いですが「どちらが楽か。」「どちらが失敗が少ないか。」と言えばデジイチです。
特にスレ主さんは今お使いのデジイチが在るわけですから、使い慣れた機材の方が間違い無いと思いますよ。
書込番号:11564574
0点
1D4やロクヨンお使いの方の質問とは思えない質問ですが、、、
単にG11の画質が知りたいと言う事であれば私が最近試写したものがあります(リサイズ無し)。
http://ts1000.m14.coreserver.jp/save406/index.html
書込番号:11564702
![]()
5点
usagi25さん
>今はこのカメラの半額くらいで売られている一眼レフ用のレンズを使用していますが、色収差が気になります。
HPを拝見させていただきましたが、70-200 Uやロクヨンなど高級なレンズを
所有してますね。廉価レンズとは、どのレンズなんです?
書込番号:11564743
0点
沢山のお返事をありがとうございます。
>背脂2000さん
>EXILIMひろまさん
一眼レフのほうがよいですか。
でも、コンパクトカメラの携帯性も魅力なんですよね。。。
>ts1000さん
作例ありがとうございます。大変参考になります。
廉価レンズ+一眼レフのほうが、画質に関しては少しよいかな?という感じがしました。
>眠れる森さん
現在使用している標準域のレンズは、タムロンの28-75mmです。
中古で安く購入したので勘違いしましたが、調べてみると、半額というほどではなかったですね。失礼しました。
現在は、一眼レフ2台に、望遠と超望遠のレンズをそれぞれ装着して撮影しているのですが、一眼レフの標準レンズを使用する場合、望遠と超望遠のどちらかを諦めるか(現在所有している標準レンズは、その2本と比べるとあまり気に入っておらず、代わりには使いたくないという思いもあります。)、
大きなカメラをもう一台もっていかないといけないのですが(今は2台を肩からさげて撮影していますが、3台はさげられない気がします)、コンパクトカメラなら、そこに一台増えても荷物にもならず便利かなと思い、悩んでいました。
僕はヘタクソで、よく手ぶれもしてしまうので、手ぶれ補正も非常に魅力的です。
今日、カメラ屋で、G11をもって見ましたが、ファインダーが観づらかったですが、やはりコンパクトで、ダイアルも使いやすそうでした。電源が入らなかったので、レスポンスなどはわかりませんでした。
書込番号:11565535
0点
そのような状況だとすると、私なら3台目のデジ一を三脚につけておきます。
でも、ロクヨンと70-200F2.8LUが相手じゃ相手が悪すぎます。5D2レンズキットくらいじゃないと太刀打ちできないでしょうね(笑)
うーん。しかし、それだけの重さのものを2台ぶら下げて撮影ですか?すごい体力ですね!
書込番号:11566747
0点
スレ主さんのお心は、既に“G11購入”にほぼ決まっているのではないですか。
私の手元にあるのは、EOS50D+24-105LとRicoh GX200ですので、G11も1D4や7Dのも使った事はありませんが、純粋に画質だけならG11より、ほぼ間違いなく一眼+標準レンズが上だと思います。レスポンスも間違いなくG11よりは良いと思います。
しかしながら、写真を撮るということは、趣味つまり気持ちの部分が大きい行為ですので、G11を購入して使ってみるのも良いかも知れません。
思い切って、“G11”購入してみましょう。
駄目ならG11+今お使いのタムロンの28-75mmを処分して、別の標準レンズを購入すれば良いだけです。
書込番号:11568223
![]()
0点
確かにそのシステムにもう一台追加するならG11って考えるのも分かりますねw
「ダメなら買い換えれば良いや♪」って位の余裕があるなら一度G11を買って使ってみるのが良いかもしれません。
実際、G11はコンデジとしては良いカメラです。
基本性能はモチロンですが、個人的には普段から便利なバリアングル液晶が変なところでも役に立ったりして手放せませんw
書込番号:11568588
![]()
0点
usagi25殿こんにちわ&はじめまして
G11にて楽しく撮影している者です。
記念写真撮影など被写界深度がF値全域で深いので有効ですし、ご所有の機材に比べかなり軽量コンパクトですので購入ありかと思います。
勿論デジ一眼との明確な線引きのできるお方だと思いますので過度な期待はしていないと思いますが、RAW撮影できるレンズ沈胴式コンパクトデジカメの中ではG11かなりお薦めです
廉価レンズ使用機会ないのですが過日撮った久しぶりの日中写真添付しますのでご一考くだされ。
RAW→DPP調整→JPEG変換→1000×750にリサイズ→掲載
(駄文失礼)
書込番号:11568932
3点
usagi25さま
お手持ちの機材すごいですね。
G11は、あくまでコンパクトで、良いカメラです。
お手持ちの一眼レフと比較してはいけないものです。
タムロンの28-75mmは手振れ補正がついてませんが、
廉価レンズとしては、かなり良いレンズです。
それと比較したら、G11は、がっかりするかもしれません。
レスポンス(レスポンスとは言えない)はゆっくりです。
しかし、一度コンパクトを経験するのも悪くは無いでしょう。
不要になった場合は、じじかめさんにご連絡を!
書込番号:11569215
0点
引き続きたくさんのお返事ありがとうございました。
今日は仕事そっちのけで(笑)悩んでいたのですが、利便性と、画質のどちらかに割りきらないといけないですね。もしくは両方買ってしまうか。
G11の画質に満足できなくても、少なくとも記念写真用途では大活躍でしょうし、一眼レフのレンズを購入して重くて使わなくても、こちらは中古でもそこそこの値段で売れたりしますし、
とりあえず買ってみてダメなら手放せばいいか、という考えに傾きつつ有ります。
書込番号:11569822
0点
usagi25さん
G11での飛行機作例をUPします。意図している画とは違うかもしれませんが、参考までに!!望遠が足りない分、多少物足りなさを感じるかもしれません。が、味のある画は撮れると思います。
書込番号:11569991
1点
G11 はメインじゃなく、サブとして腰に付けて置くというのが携帯性を
生かせると思います。。
私は S90 ですが、一眼を持ち出すときも、持ち出さないときも腰にS90
を付けて、かばんに小型三脚を忍ばせています。偶然撮りたい夜景に出会って
も大丈夫。(笑) 一眼+三脚は偶然もっていることはまずないですし。
書込番号:11574004
1点
私は7Dで鳥などを写していますが、最近、コンデジを買い重宝しています。
この版に書くのは失礼かと思いましたが、フジのファインピクスHS10ですが、24o〜720oの30倍ズームです。
こんな高倍率では画質が悪すぎるだろうと思ったのですが、意外と私にとっては許容の範囲でした。
許容の範囲は人によっても違うでしょうが・・・
写真@は720oで写したヤマセミで、小川の対岸にいて肉眼では気が付かないほど遠かったですが、ノートリミングで無修正です。
写真Aは2メートル先のイトトンボで、720oでマクロモードを使いました。
写真Bは紫陽花をマクロモードで写しました。
画質を考えるなら当然G11かと思いますが、これもお手軽で楽しいカメラですよ。
ご参考にどうぞ。
書込番号:11576029
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























