PowerShot G11
デュアルクリアシステムや2.8型バリアングル液晶を搭載したデジタルカメラ(1000万画素)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 13 | 2010年2月19日 12:52 | |
| 5 | 12 | 2010年2月21日 13:55 | |
| 1 | 2 | 2010年2月14日 17:48 | |
| 34 | 20 | 2010年2月12日 01:43 | |
| 0 | 2 | 2010年2月8日 21:01 | |
| 0 | 4 | 2010年2月5日 13:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
PowerShot S90とG11について次のような比較記事を見つけました。
http://r800.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/powershot-s90-3.html
結論としては、同じF8で絞り込んでいるのに、焦点外の被写体の解像力に関してはG11はS90に劣るというものです。
なんか、乱暴な比較のようにも思えますが、これについて皆さんのご意見を伺ってみたいと、思うのですが。
0点
撮像素子とDIGICは同じ世代のものですし、レンズの差かと思いましたが、
200%比較というのがナンセンスです。
等倍までで比較して遜色なければいいんじゃないでしょうか。
またA3ノビぐらいで出力して実際に比較してみた方がいいかと思います。
解像度チャートでもないですし、気にするほどの差にも見えません。
S90ユーザーですけれども。
書込番号:10958382
0点
被写体までの距離がそれぞれ違うので、比較している背景部分のボケ具合が同じ訳がありません。
そして、ボケ具合を解像度と勘違いしているのようなので、比較自体が無意味です。
書込番号:10958401
11点
アキラ兄さんさんもコメントされてますが、
この構図だとピントの位置がG11とS90で異なっているので比較になってないですね。
S90の方がより奥側にピントが合っているので、
後側の被写界深度が深くなっているだけのように見えます。
ボケ部分の解像度っていうのも聞いたことないですけど・・・
もしアウトフォーカス部の描写比較をするのであれば、
被写体距離とピントの位置を固定しないと無意味です。
書込番号:10958726
0点
podkozoさん バラしちゃダメですよ。
これは発売直後ぐらいから海外の画像サンプルを見比べて気付いた人も多いと思いますが、G11の立場を守る為、
誰も言わなかった公然の秘密です。
この位で幕を引きませんか?
書込番号:10959070
2点
優劣を決めるならせめて条件位は揃えてもらはないと・・
こんないい加減な検証も珍しい。
書込番号:10959457
4点
podkozo殿こんにちわ
リンク先拝見させて頂きました。G11使用者としてはちょいとショッキングな表題でしたので(笑)
感想は「さもありなん」と云う感じでしょうか?!すんごく厳密な比較ではなかったのでホッとしましたが、同じメーカーと言う事で何から何まで同じ!!ではないのですから・・・
それでも某のG11のマクロ性能やS90よりちょっと長い望遠側、それとホールドし易さには何の変わりもないことなので価値が変わることはないです。もっともご他聞に漏れずS90vsG11で散々検討を重ねましたが(笑)
それはそうと近所のS90使用&所有者見つけよう!!っと思ってしまいました。百聞は・・・といいますからね?!嫁さんけしかけてみようかな!
(駄文失礼)
書込番号:10960991
1点
こんばんは。S90もG11も持ってませんが・・・
「S90に劣るG11の解像度?」の衝撃的なタイトル
Imaging Resourceのそれぞれのページを紹介
G11
http://www.imaging-resource.com/PRODS/G11/G11A5.HTM
S90
http://www.imaging-resource.com/PRODS/PS90/PS90A5.HTM
Resolution、文字を見ると同じよう。写真を読むと・・・、面倒なのでパス。
<余談>
G10
http://www.imaging-resource.com/PRODS/G10/G10A5.HTM
G9
http://www.imaging-resource.com/PRODS/G9/G9A5.HTM
他は左端のメニューから・・・
書込番号:10961290
1点
「最高に絞ってるのだからすべてにピントが合わなくてはならない。たとえ200%で見ても」
そういう考えかたもあるのですね。
書込番号:10961757
1点
みなさん、いろいろと反応してくださってありがとうございます。私は業界の人間ではありませんので、ばらしていけない公然の秘密なんて別に持ってないんですけど、S90のレンズは実は歪みが大きく、モニタに投影される画像はリアルタイムでまっすぐに補正されているイメージに過ぎないとのことで、これにくらべれば微細な問題なのでしょう。これでS90との価格差が2万以上とかあったら話は別ですが。
同じメーカーの同じCCDのカメラ、片方は大きくてズーム幅が広いがやや暗い。片方は小さくてズームも長くないが明るい。このレンズの差は、具体的にどのような描画の差となって表れるのか、興味はあります。よく言われるのが、G11が空間の立体感の表出に優れている、なんてことですが・・・それじゃ平面被写体のマクロ撮影のときにG11はS90以上に周辺部にボケが出やすいとも考えられたり・・・まあS90で撮ったことのない人間があれこれ考えてもしかたのないことですが、スッ転コロリンさんの紹介してくださった詳細な資料をよく読んでみたいとおもいます。
書込番号:10961972
0点
検証されている条件で、G11がS90よりボケているからと言って問題視するのは疑問です。
逆に、ピントの合っている被写体の解像度は、G11の方がS90より優れていると思います。
理由はCANONのサンプル写真を見て、そういう結論に達しました。また、こちらで投稿
された写真を見てその思いが強くなりました。それ以来、G11が欲しいと思うように
なってしまいました。
書込番号:10962134
3点
コンデジ(の撮影素子サイズ)なら「絞り込めばパンフォーカス」という思い込みが問題ですね。
実際には被写界深度は焦点距離(ピントを合わせた部分までの距離)に大きく影響を受け、
近接撮影ともなればかなり絞り込んでも絶対にパンフォーカスにはなりません。
#ボケを見て解像度云々というのは、本当に論外ですが。
podkozoさん
ズーム域の違いは単純にボディサイズに合わせただけの問題で直接画質とは無関係です。
広角端の開放F値の問題は、前玉の大きさが小さいのに明るさを稼いでる分、S90の方が画質や性能が劣ります。
その問題を解決するために、カメラ側で湾曲歪修正をかけています。
望遠端の開放F値の問題は、S90の方が無理というか、割り切っているために、明るさの逆転が出ています。
>G11が空間の立体感の表出に優れている、なんてことですが・・・それじゃ平面被写体のマクロ撮影のときにG11はS90以上に周辺部にボケが出やすいとも考えられたり
これは考え違いです。周辺部の画質は、開放F値を抑えた方が向上します。
S90がデジタル補正でリカバーしているのは歪みなので、周辺部のボケ(四隅流れ)自体は大きいです。
単純にレンズ性能「だけ」でいえば、広角端開放F値以外にS90の方が優れている部分はありません。
けれども、あの大きさを考えれば、総合的に魅力のある機種だと思います。
どちらかというと、こういうレベルの比較論が出てしまうこと自体、
G11とS90の棲み分けをもっと明確に打ち出さなかったキヤノンの販売戦略の失敗だと思います。
G10とIXY-D3000ISでの失敗を、(レンズ・露出制御面で)3000IS側だけテコ入れした結果でしょう。
逆にS90には単焦点を入れて、画質を確保しながらもっと小さくしてしまうとか、
別の意味での割り切りがあっても良かったのではないかと思います。
書込番号:10963986
2点
S90 の歪みは、RAW で撮影して、キヤノン以外の現像ソフト(シルキーなど)
でみるとびっくりします。(笑)DPP では隠蔽されてます。(笑)
S90 使っていますが、補正している割には、周辺の解像もそんなに悪くは
ないと思います。
書込番号:10964484
0点
リンク先見てコーヒー吹きそうになった・・・(・∀・)
アキラ兄さんさんも言われるようにアウトフォーカスに於けるボケ具合から
解像度を判断するなど論外ですね、まさにピンボケもいいところ!
数値では簡単に示せない良好なボケ味を求めてレンズを選ぶ人も居る中で・・・
根本からして全く何も分かっていないようで、呆れるのを通り越して嗤ってしまいます。
解像度の比較をしたいのであれば他の項目を徹底的に揃え、レンズ光軸に垂直になる
平面上のチャート、せめて広げた新聞紙なりブロック塀でも撮れば良いものを。
同一条件で比較すれば恐らく特に四隅に於いての解像度はG11の方が上でしょう。
ココの板にもS90の方の板にも過去ログでS90のファームによる歪曲収差の補正が
かなりなものである事が報告されています、デジタル的に四隅を引き延ばすと言う事がどう言う事か
光学ズームとデジタルズームの違いが理解出来ていれば分かろうかと。
S90の良さは軽量コンパクトで値段も安めな事くらいか、それに対しG11は
ズームレンジも違うし、ズーム連動光学ファインダー、バリアングル、拡張性でも勝り
2万円位の差があっても私は妥当だと思いますが、それが1万円位なら寧ろお買い得かと。
一番ボケていたのはリンク先の人だった (≧∇≦)
まぁしかし、苦しい時辛い時、頬が緩むネタを提供して頂きました (⌒o⌒)
書込番号:10964935
4点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
皆さん、こんにちは
毎度、お騒がせの皆よろです/^^
さて、今日の“お騒がせネタ”は、「携帯時のベルト」です
ウォーキングの際、G11を収納したバッグを腰からぶら下げて
持ち歩こう!と思っているのですが、着衣が「ジャージ」の為
ベルトは締めていません
で、使えそうな物をしてはよく作業に使う「電工ベルト」位しか
思いつかないのですが・・・これでは少し「大袈裟過ぎる」様に
思います
かと言って・・・他には良さそうな物が思いつかないし・・・
という事でお聞きしたい!!!という訳です
ウォーキングの持ち歩いている方、結構おられる!と思うのですが
どのようにされているのでしょうか?
よろしくお願い致します
0点
>ウォーキングの持ち歩いている方、結構おられる!と思うのですが
どのようにされているのでしょうか?
ジャージのときは、純正ケースにオンライン限定販売で購入した特製ストラップを付け、首からぶら下げています。
ブラブラするのが気になるときは、少しストラップを長めにしてたすきがけすると気になりませんね〜。
書込番号:10949830
1点
3代目はS1ISさん
早速有難う御座います
その「特性ストラップ」を画面で確認したいので
名前とかメーカーとかを教えて頂けませんか?
でも、「首から下げる!」というのは首がかなり
疲れるのではないでしょうか?
どうして首からぶら下げる様にされたのでしょうか?
色々と申し訳ありませんが宜しくお願い致します
書込番号:10949871
0点
キヤノンイメージゲートウェイでユーザ登録して入ると買えます。純正ケースと同色の黒のストラップを買ったのですが、これは売り切れのようです。
http://www.imagegateway.net/index.html
>でも、「首から下げる!」というのは首がかなり疲れるのではないでしょうか?
どうして首からぶら下げる様にされたのでしょうか?
デジ一の40Dのサブ機として本機を購入したのですが、40Dに比べれば重さは気になりませんね〜。
お若い方だからご存知ないのかな〜、首からカメラをぶら下げるスタイルは、行楽地などで昔はよく見かけたんですけどね〜(w)
書込番号:10950050
![]()
1点
釣具屋にもウエストバッグがいろいろあります。
書込番号:10950617
![]()
2点
皆さんよろしく 殿こんにちわ
ウォーキングにG11とは色んなものが撮れるのでしょうねぇ〜!
早速ですが写真撮影時の運び方となってしまいますがウォーキングとなりますとウエスト部分に何かを付けておくとなんとも気になってしまうかと思います。ジャージ+カメラはしませんが「たすき掛け」できる小型バックをお薦めします。G10時代からですが実写版添付します。
1枚目はLoweproテラクライム35(現在は50かなぁ)付属の紐が長くたすき掛けOKです
2枚目はColeman品名不明カタビラ付属でジーンズ等に付けられますがG11のみで満杯です
双方背面にベルト通しがありますがジャージには必要ないかな?!・・・ご参考までに
(駄文失礼)
書込番号:10950813
![]()
1点
皆さん、今晩は/^^
>3代目はS1ISさん
そうですね、そう言えば、観光地へ行くと
よく首から下げて歩かれてるようですね
私は、FM2を首から下げていた事が有り、その時
重かったものですからね、今回も重いかな?と思ったんですね
で、上記の「たすき掛け」ってのは良いかもしれませんね
>じじかめさん
毎度さんです/^^
どうでっか?元気でやってはりますか?
そうですよね!釣具屋さんに有りますよね!!!
釣具屋の道具となれば使いやすいでしょうから
今度見て来ます♪
>アメリカンメタボリックさん
どもども、毎度さんです/^^
3代目さんにも教えて貰ったんですが、「たすき掛け」
良さそうですよね!
いや、気がつきませんでしたよ、お聞きして良かったです
その一枚目のLoweproとかいう製品は良い物を揃えてる
ようですね、見に行こうと思ってます
写真共々、有難う御座いました
と、いう事で皆さん、有難う御座いました
これで、”一件落着”なんですが
・・・まっ一応このままにしておきましょう(^_^;)
書込番号:10952737
0点
私は犬の散歩などで持ち歩く時などは
大き目のチョークバックを利用したりしてます。
↓参考までに
http://item.rakuten.co.jp/rubbersoul/kns-01/
書込番号:10954797
0点
テクマルさん
チョークバックというのは、ひょっとして
「登山」の時に、滑り止めとチョークを入れている
バッグ・・・なんでしょうね
これだと、出し入れは非常に便利そうですけど
ただ、ブラブラするような・・・
まっ、写真共々アリガトさんでした
書込番号:10955146
0点
ユーザーではないので入るかどうか分かりませんが、こういうウエストバッグもあるようです。
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1123646
アウトドアショップも覗いてみると、いいのがあるかも知れませんね。
書込番号:10955353
0点
豆ロケット2さん
こんにちは
どこかと思えば「モンベル」やないですかっ!
この間、ここの「ダウン ジャケット」買うたとこですわ
・・・て、関係ない!ちゅうねん(笑)
さて、2点ある内、下に掲載されていた1点の写真を掲載
しましたけど、ベルトの部分がエッライ幅広いですよね
ウエスト バッグで、こんな幅広いベルトは見た事ない様な・・・
こうも太いと、さぞかし「安定して歩きやすいんと違いますかね」
情報提供アリガトさんです♪
書込番号:10955450
0点
皆さん、お答え有難う御座いました
改めて御礼申し上げます
そろそろ、この辺で板を終了したく
思います
では、この辺で
書込番号:10975482
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
当初カメラ等の精密機器は通販そのものに抵抗はあったもののアマゾンにて購入しました。
ズバリ39150円。
実は昨年リコーGRUもアマゾンにて購入して、まったく不具合が無かったことから今回もアマゾンからの購入を決意いたしました。
12日の注文(大阪堺市発送)で13日(千葉市)に到着。
(12日に注文した時点で在庫表示は21個、現在は18個の表示となっています。)
今日は早速、息子をつれて散歩に出かけました。
ところでG11の純正以外のケースは皆様どのようなものをご使用ですか?
純正を購入しましたが不慣れな点もありますが出し入れにやや戸惑っております。
教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
0点
タムラック5689を使用しています。カメラの下側にストラップを回すようにして、収納していますがストラップをたたむのがちょっと面倒ですがきれいに収まります。
先週ヨドバシで購入したのですが新型が出たようで、ショルダーベルトが省略されています。
純正ケースも渋くていいですよ。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/bag/tamrac/cat176/0023554027460.html
書込番号:10940588
![]()
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
皆さん 今晩は
Power Shot G11・・・良いカメラですね
ですが、大きな不満が合掌スピードが遅いこと!
一眼レフは非常に早いようですが、「次回作」に
早くなる!という事はないのでしょうか?
CPU等性能を上げれば良いだけでしょうから、十分
可能に思えます。なのに何故それが出来ないのか?
単に値段?でしょうか?でも数万円上げれば出来るのでは
ないでしょうか?
次回作において早くなる可能性を中心に御説明を
お願い致しますm(__)m
0点
一眼レフとはAF方式が違いますからね〜。
まぁコントラストAFの限界というか・・・
位相差検出AFには勝てないですよ。
ついでにCPUは必要以上に処理速度は早いと思います。
その他部品が足を引っ張ってるのかと・・・
書込番号:10915635
![]()
4点
合掌のスピードはゆっくりな方が、故人を偲んだ感じがすると思います。
コーラスは合唱だし…
…合焦ですね(^^ゞ
書込番号:10915647
11点
皆さん、おはようございます
>610万画素さん
ありゃま、要するに「原理の違い!」いうことでっか!!!
そりゃ、あきまへんなぁ〜・・・ガックリ
分かりました、そしたら今機種を購入致します(キッパリ)
>ZonAさん
シャ、シャ、シャレでっか!
まぁ〜、こんな夜遅〜にご苦労はんなこってす/
でも、最初見た時は、分かりませんでしたで
これも、いうなれば「頭の合掌スピード」が遅かったんでしょうな(笑)
・
・
・
うん、今日は調子エエな/^^^
って、事でこれで結論が出ましたので、板を閉めたいんですが
まっ、折角ですから、もう少しこのままにしておきましょう/^^^
書込番号:10915772
0点
AFが遅いと言っても、E-P1よりかなり速いようですから、それほど問題ないのでは?
http://www.imaging-resource.com/PRODS/G11/G11A6.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/EP1/EP1A6.HTM
書込番号:10915864
1点
>でも数万円上げれば出来るのではないでしょうか?
数万円高ければ、デジ一眼の中級機が買えますね〜(^^ゞ
書込番号:10915867
5点
パナソニックのG1やGF1は同じコントラスト検出方式でもかなり早いので、キヤノンもまだまだ改良の余地はあると思います。
しかし、数万円高くなったら購入者はいなくなると思いますよ。
書込番号:10915998
2点
>そしたら今機種を購入致します(キッパリ)
数年がかりの機種選択に、ようやくケリがついてよかったですね。
G11で思う存分楽しんでください。
書込番号:10916188
0点
皆さんよろしく 殿こんにちわ
合掌× 合焦○ です!! 勿論ご承知でしょうが(笑)
デジ一眼と同等やそれ以上となる事はほぼないんじゃぁないでしょうか。だって検出方法も筐体に搭載できるモーターの大きさも違ってくるから・・・将来的にも異なる使用者全員を満足させる合焦スピードをこのクラスで実現させることはできないんじゃぁないでしょうか?!
使用者贔屓ですが、マクロ撮影以外はコンパクトデジカメ中でしたらそんなに遅いとは感じていませんし多少の工夫と皆さんよろしく 殿の「腕」で何とかすることが「使いこなす」てぇことだとおもいますよぉ〜(関東弁失礼)
皆さんよろしく 殿が意図する「遅い合焦」で撮影できない物とは異なるかもですが個人的に「航行している小型船」ピンずれなしに撮影できましたのでG11よし!としています。
まったくの主観的発言失礼しました。
書込番号:10916418
3点
>合掌スピード
何か、ありがたくなるような言葉だね。
合掌してニッコリ笑ったらシャッターが切れる合掌スマイルシャッターなんてどう?
宗教法人にバカ売れするかもね。
書込番号:10916777
1点
実際には、検出方法よりも、レンズ構成や、駆動方式の差の方が大きいです。
#同じAF検出能力のデジイチボディでも、レンズによって合焦速度が異なりますよね?
さらにレンズ側に駆動装置を搭載すれば合焦速度を上げられるというのは、
古くはF3AF、完全実用化は銀塩EOS/EFレンズで実証されています。
ですが、コンデジの鏡胴強度で、レンズ側に駆動装置を組み込むのは難しいでしょう。
またコンデジのズームレンズは、厳密なズームレンズではなく「バリフォーカルレンズ」です。
ズームレンズは基本的にズーミングをしてもピント位置が動きませんが、
バリフォーカルではズームするとピントが確実に狂うので、再度ピント位置調節をカメラが行っています。
そういうレベルでのAFの性能と、一眼レフ的なAFの性能とは意味合いが多少異なります。
とかくレンズ交換式のカメラとレンズ一体式のカメラを並列比較する方がいますが、
性能の出し方が根本的に違うので、あまり「原理」という意味では用をなさないかと。
もちろん「実用」という意味での比較はするべきでしょうが(笑)
ちなみに、暗いレンズでズーム倍率が低いと、精度はさておき相対的にAFが早くなります。
#もちろん合焦精度で、合焦点認識精度ではありません。
書込番号:10917710
![]()
2点
次回作で速くなる可能性...ほとんどないのではないでしょうか。
ちなみに、既に例として出ていますが、オリンパスのペンや、リコーの高級デジタル
GRやGXあたりを店頭でお手にとって、その後でGをお手に取ってみてください。
操作レスポンスも含め、非常にキビキビしているという印象に、変わるのでは
ないでしょうか。
個人的には、コンデジにこれ以上のスピードが必要だとは思いません。
あくまでも主観の問題ですが。
書込番号:10918784
![]()
2点
皆さん、今晩は
>じじかめさん
どもども、毎度どうもです
今、御案内のサイトを見させて頂きました
ですが、英語の為、折角ですがよく分かりません
でしたので、後でまた見させて頂きます(;^_^A
>m-yanoさん
そう言われれば、中級機が買えるのかもしれませんね
まぁ〜それでも私は携行性の意味でコンデジが欲しいですね
>☆極楽とんぼさん
パナソニックのG1は、かなり早いようですね
数万円高くなれば売れませんかね?
私から言わせると、携行性・或いは食傷気味等の
理由から、こういう小さなカメラの方が、などと思ってます
>猫のきもちさん
どもども、再びの登場アリガトさんです
そうですね、お陰様で、超やっと!ですね(笑)
それは良いけど、FM2はどないしょ?
まっ、記念に置いておくでしょうね、きっと/
>アメリカンメタボリックさん
どもども、御丁寧に写真までアップしてくれてアリガトさんです
合掌と合焦、間違えてましたね
もうホントに、お恥ずかしい限りです(;^_^A アセアセ・・・
小型船、ピンずれなしに綺麗に撮れてますね・・・さすがです!
ところで、私は腕なんて、ホント全然有りませんから、買いかぶら
ないで下さいね・・・お恥ずかしい限りですPART2?
>どざえも〜ん゜・(/Д`)・゜・。さん
“合掌”スピード
いや、ホントに穴があれば入りたいくらいです(^_^;)
でと、「合掌」と言えば、数年ほど前の話ですが、墓参りに
行った際、姉の合掌している姿を見て、何気なしにシャッターを
切ったんですが、現像してから、そのあまりの「神秘性」に
“ブッたまげた”事が有ります
あの様な神秘的な写真を是非とももう一度撮りたい!!!
と、思ってたんですが、未だ叶っていません
このG11で是非ともその夢を!成し遂げたいものです
>アキラ兄さんさん
いや、原理や仕組みに造形が深いようですねぇ〜
感心しましたわ、本当に!!!
で、どうやら、スピードは、検出方法よりもその他の要素の方が
影響が大きいようですね
言い方を換えれば、実際に動く物の影響が大きい!という事なんで
しょうかね・・・何となく分かる気がします
非っ常〜に、参考になりました、です
また、教えてやって下さいね
>kuroyanさん
やはり、速くなる可能性は有りませんか・・・
オリンパスのペンやリコーのGRやGX当たりは、このG11より
「遅い」と、いうことなんですね
分かりました、間違いなく確認してきます
役立つ情報ありがとうございますm(__)m
最後に、皆さん色々と御意見下さり誠に有り難う
御座いました。購入の際は無論御報告させて頂きます
尚、ですが、腕の方はホントに有りませんので御容赦のほどを(;^_^A アセアセ・・・
では、これにてお休みなさい Zzzz・・・・・
書込番号:10919157
0点
こんばんは。G11は持ってませんが・・・
うろうろしていたらおもしろいサイトを見つけたので。被写界深度や過焦点距離を計算してくれるサイト、ただし英語です。
Online Depth of Field Calculator
http://www.dofmaster.com/dofjs.html
ここで・・・
Camera, film format, or circle of confusion : Canon PowerShot G11
Focal length (mm) : 6.1 ----- 換算28mmの実焦点距離(カメラのレンズ枠に書いてあります)
Selected f-stop : f/2.8 ----- 絞り値
Subject distance の単位: meters
をリスト(右の下矢印クリック)から選択すると右の窓に
Hyperfocal distance 1.89 m ----- 日本語では過焦点距離と呼ぶようです。
と計算し直されて表示されます。
この1.89(m)をSubject distance(初期値では10mかな)に入力すると、また計算し直されて右の窓に
Depth of field ----- 日本語では被写界深度
Near limit 0.94 m ----- 手前側被写体距離というのでしょうか?
Far limit Infinity ----- 奥側被写体距離というのでしょうか?
と表示し直されます。
これは、このカメラの、この焦点距離、この絞り値では0.94mから無限遠までピントが合うコトを示しています。
マニュアルフォーカスもできるG11、換算28mmで絞りF2.8、マニュアルフォーカス2mにしておけば(C:カスタム登録が便利でしょう)、約1m〜無限遠までピント合わせの必要はありません。(パンフォーカスと言います)
<補足>
この数値が正しいかは検証していません。同様の日本語のWbサイトもあった気がします。ここでは機種を一覧から選択するので許容錯乱円径などを計算しなくて済みます。
"被写界深度"や"過焦点距離"でWeb検索すると日本語での説明も得られるかと思います。
書込番号:10919870
1点
被写界深度に関してですが
例えば同じピントの範囲の画像でも、L判に出力するのと4切に出力するのとでは、
相対的な意味でピントが合っていると感じる範囲が異なります。
スッ転コロリンさんが紹介されているサイトでは、この定義が曖昧です。
さらにデジカメの場合は、画像を一定サイズに縮小してみた場合と、
ピクセル等倍など倍率固定で見た場合とで、画素数の違いによって相対的な被写界が異なります。
つまり同じレンズ、同じサイズの撮影素子である場合、画素数が違えど必ず同サイズ縮小するなら比較できますが、
例えば画素数が4倍違うのにピクセル等倍で見れば、ピントが合っている範囲が同じとは認識できなくなります。
#拡大率が倍になりますから当然ですが・・・
あくまでも被写界深度というのは、ボケてると相対的に感じられないピンボケの範囲ですので・・・
フィルム時代は135(フルサイズ)から大抵カビネ(2L)から六切くらいまでの引き伸ばしで判断していましたが、
デジタル時代にどのような基準で算出しているのか興味があります。
ちなみにフルサイズの「写ルンです」は35mm/F10で2m弱からのパンフォーカスを実現しています。
書込番号:10920174
0点
Lumix (panasonic) がフォーカスが速いことを売りにしています。
0.28s だったかな。。それをキヤノンが気にすれば、追いかけるかも
しれませんね。でもやるとすると IXY が先のような気がします。
書込番号:10920272
0点
あらら、また書き込みが・・・皆さん、こんにちは/^^
>スッ転コロリンさん
御案内のサイト、たった今見させて頂きました
「英語」ですので、う〜ん、ややこしい(;^_^A
また、後で詳しく見させて貰います
取り急ぎ、お礼まで
>アキラ兄さんさん
再びのご登場アリガトさんです
被写界深度は、あくまでも「体感的なもの」ですからね
厳密に考えた事は御座いません(笑)!
>mt_papaさん
再びの御案内、アリガトさんです
0,28秒・・・早いですね
是非、本機と一緒に操作してきたい!
と、思っとります
書込番号:10922185
0点
>“合掌”スピード
>いや、ホントに穴があれば入りたいくらいです(^_^;)
失礼しました。
冗談ですので。誰にも間違えはあります。
G11に限らずキヤノンのコンデジは機種にもよりますがコントラストAFとしては
メーカーの中では早いほうだと思います。
まともに答えちゃった^^
書込番号:10925422
0点
どざえも〜ん゜・(/Д`)・゜・。さん
今晩は/^^
そうですか、G11は早い方ですか
なるべく近い内に、確認をしに
行きたい!と思っております
教えて頂き有り難う御座いました
では、この辺で
書込番号:10925761
0点
こんにちは、自分もPowerShot G11所有者ですが、思ったのは...
このカメラは「合焦スピード」というより、「レリーズ・タイムラグ」が少し遅めじゃないですか?
動く被写体を撮るときには「合焦スピード」もさることながら、「レリーズ・タイムラグ」も重要なんだな、と思いました(あくまで自分の感覚として、ですが)。
書込番号:10926563
2点
CAP-R1vさん
今晩は/^^^
>「合焦スピードよりタイムラグが遅い!」
う〜ん、10分程?の操作では、「タイム ラグ」
より「合焦までのスピード」の方が遅いと感じました
でも、「タイム ラグ」そのものも確かに遅いですね
間違いない!と思います
また、動く物を撮る場合は、仰るように「タイム ラグ」は
非常〜〜〜に大事ですね
アドバイス、有り難う御座います
操作の時、シッカリと確認してきます、ハイ♪
書込番号:10926769
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
KOWA Prominar TSN-774 とビデオアダプターVA3との組み合わせで使っています。
これまでG10との組み合わせでしたが、G11にチェンジしてから背景ノイズを気にせず
撮影出来るようになったので、適用範囲が広がりました。
連写はほとんど使い物にならないのでとまりモノ主体の撮影です。
画質はかなり満足の行くものです。VA3の倍率は×14なので
最大合成焦点距離1960mmになり、デジスコとしては短いですが充分実用的です。
VGAサイズになりますがビデスコとして使っても充分綺麗です。
書込番号:10906205
0点
Vision_42さん、情報ありがとうございました。動きものの撮影を狙ってますので他機種も検討してみたいと思います。
書込番号:10908235
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
YongNuoという中国のOEMメーカーが製産しています。
残念ながら国内取扱がないので、オークション、もしくは個人輸入となります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9724744/
書込番号:10886844
![]()
0点
以前のスレッドに書き込みがあります。
http://cgi.ebay.com/Shutter-Release-for-
CANON-G10-450D-500D-1000D-RS60-E3_W0QQit
emZ320454201767QQcmdZViewItemQQptZCamera
_Camcorder_Remotes?hash=item4a9c8f11a7#h
t_2776wt_1040
書込番号:10890523
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















