PowerShot G11
デュアルクリアシステムや2.8型バリアングル液晶を搭載したデジタルカメラ(1000万画素)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 65 | 25 | 2009年9月20日 19:58 | |
| 2 | 2 | 2009年9月7日 22:32 | |
| 0 | 4 | 2009年8月31日 08:20 | |
| 0 | 2 | 2009年8月31日 11:36 | |
| 5 | 2 | 2009年8月24日 04:50 | |
| 1 | 8 | 2009年8月22日 21:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
いつも楽しみに拝見させてもらっています。
G10での広角の歪みが気になり、G10をスルーしましたが、G11では改善されそうでしょうか?
S90の方が倍率に無理がないので広角側での歪みが少ないような期待もしていますが、G11ほど寄れない点がネックです。
まだ実機での実写レポートがないので憶測の範囲でしょうが、皆さんはどう思われますか?
GF-1がもう少し小型なら飛びついたんですが…。
私にはちょっと中途半端な大きさなんです。
0点
仕様を見た限りではG10,G11の光学系は同じみたいな感じがしますね.
書込番号:10103542
1点
光学系は変わらずみたいですね。
レンズが同じでもカメラ側の処理で改善される可能性はありますが、劇的進化は難しいかも。
S90の方は完全新設計(?)みたいですが S伝統の「四隅のボケ」まで再現されていないかが心配です。
(GF1も魅力的ですよね!)
書込番号:10103782
![]()
1点
>S伝統の「四隅のボケ」まで再現されていないかが心配です。
IXYにもあったような気が・・・(?)
書込番号:10104045
0点
キャノンに限らず、ズームレンズのコンデジは(特に望遠時に)四隅がぼけたりにじんだり画質かがかり悪化しますよね。
G10や11はかなりマシなほうだとおもいますが、一眼などにくらべると撮像素子のサイズが小さい&レンズがショボイのでどうしようもないんでしょうね・・・。
これを避けるためには、シグマのカメラのように一眼並の撮像素子サイズ+単焦点レンズを採用するしかないのかもしれませんね。
書込番号:10104429
![]()
1点
みなさん、土曜にもかかわらず迅速なお答えありがとうございます。
そうですか、現時点でのコンデジの限界なんですかねぇ。
デジイチはたしかに画質はいいんですけど常時携帯するには大きくて重いですから。
G11やS90よりもGF1が先に発売してしまうんでかなりそっちに飛びついてしまうかも…。
でもペンタのK10DとK100Dを所有しているのでここはやっぱりじっとガマンですね。
う〜ん、悩んでしまいます。
書込番号:10105267
1点
>G10や11はかなりマシなほうだとおもいますが、一眼などにくらべると撮像素子のサイズが小さい&レンズがショボイのでどうしようもないんでしょうね・・・。
リコーやパナの24mm機があれだけの描写をしているのに・・・。
コンデジに限った印象ですが、キヤノンはあまりにも手を抜きすぎている。
書込番号:10108205
4点
アキラ兄さんさんの画像見ました。
P社の600万画素の防水コンパクトユーザーです。グラデーションもすごいきれいですね。
歪みとか気になる人は何を被写体にしているのかな?デジタルでここまできれいに写るなら、
もうフィルムは要りませんね。
仕事にも使えそうです。10の中古を探そうかな〜。
書込番号:10109311
3点
G10ホイホイ画像貼っておきますね。
G11もレンズは同じですし、階調性やダイナミックレンジは良くなっているだろうと思うので、
G11が発売されて実写サンプルを見てから決め手も良いような・・・
でも確かにG11には無いG10ならではの良さもあります。観念で写真を撮られる方には理解できないかも知れませんが。
G10のレンズが手抜きと思う人は、ビルのタイルか方眼紙を撮影するのが趣味なのでしょう。歪みは確かにあります。
書込番号:10109574
![]()
17点
私は1日も早いキヤノンからの24mm機の出現を待っています。
書込番号:10111130
3点
私は古くからのキヤノンファンなのでEOS7Dを買うつもりです。しかしGF1が発表されたので買う予定の順番が変わってしまいました。
現在の予定は、GF1→EOS7D→S90、です。IXYを買う予定は全くありません。
書込番号:10111545
0点
お好きにどうぞ。
一眼レフ用レンズで24mmなんてとうの昔から販売されてますから、出現を待つ必要もないでしょう。
GF1は年末くらいに当方も購入予定です。
書込番号:10111683
5点
>アキラ兄さん
たくさん画像を貼っていただきありがとうございます。
G10の段階で写りに関してはかなり満足のいくものだと私も思っておりますし、構図次第で歪みなんて感じさせないテクニックも必要だとアキラ兄さんが貼って頂いた画像から容易に感じとられます。
ただ、個人的にはヨーロッパの建築や西洋タイルの階段などを撮る機会が多いのでもう少し広角での歪みが少なければありがたいと思い、みなさんのご意見を伺った次第です。
実機発売が楽しみです。
書込番号:10112286
1点
アキラ兄さんさん。
画像ありがとうございました。ちゃんとピント面もあるようだし、特に4枚目の手持ち1/1秒ってやつにはびっくりしました。こうなると、動画も気になります。(^^)
書込番号:10113916
1点
G10の広角側の樽型歪曲は1.2%程度だったと思います。
最近は歪曲をソフト補正してる機種も多いので、そういった機種と比較すれば
やや大きく見えるかもしれませんが、レンズ自体の歪みとしてはかなり小さいですよね。
一眼のレンズだったら、単焦点でもこれくらい歪んでても普通ですから、
一般的には、そんなに気になるレベルではないはずですけどね。
>ヨーロッパの建築や西洋タイルの階段などを撮る機会が多いのでもう少し広角での歪みが少なければありがたい
>G10での広角の歪みが気になり
というのは、マクロでの歪みと勘違いされてる、ということは無いですかね。
書込番号:10116059
2点
あとで、Silky等で歪みある程度取れるけど、だめ?
建物中心でかつ一眼いやなら、GRDシリーズが良いでしょうね。DPのゆがみはわからない。
あと、レンズしょぼくないけど、どういう判断??
書込番号:10125267
1点
>genki100さん
修正画像ありがとうございます。
これぐらい修正できれば全然問題ないです。
この画像処理をファームに組み込むのはそんなに難しいことなのでしょうか?
>レンズしょぼくないけど、どういう判断??
私には歪み以外は現行G10で満足だと思っています。写りもなかなかクリアですし。
ですからレンズがしょぼいとは思っていません。
書込番号:10127108
0点
レンズがショボイはこの人の発言。
ろーど★彡さん
ショボイとは思われないが。
だいたいね、Gに限らずどのコンデジもよく映る。問題は歪み。G1やリコーなんかはカメラ内でデジタル補正してるでしょ。あれで良いと思います。
補正できないやつは外部のソフトでやるしかないね。
これはSilky で簡単に補正。PSでももちろん出来るでしょう。エレメントは知らない。
ファームに組み込むって意味が分かりませんが。なに?
書込番号:10127209
0点
何気に覗いてみれば…広角レンズ( 広角域 )の歪みにも幾つかありますが…
スレ主さんが気になるのはその内の歪曲収差の様ですね。
四角い物を正面から撮れば樽型になったり、下から見上げるように撮れば上すぼまりが更に強調されたり…
広い範囲を無理矢理狭い平面に収めようとすれば何処かで無理が生ずるのは致し方の無い事です。
あちらを立てればこちらが立たず…私はGシリーズが無理にカメラ内ソフトで歪曲収差補正しないのは
むしろ高級コンデジとしての拘りとさえ感じています。
球面体の地球表面を一枚の世界地図に表した物としてよく目にするのはメルカトル図法やその亜流ですが、
無理に子午線を真っ直ぐにする事によりグリーンランドがオーストラリア大陸と同じ位の大きさになり、
南極大陸に至ってはとんでも無い事になっていますね。
まあ、リコーの GX200 の様に撮影者側で自由にカメラ内ソフト補正 ( ディストーション補正 ) を
ON / OFF 出来る様になっているのが一番良いのでしょうが…
http://www.ricoh.co.jp/dc/gx/gx200/
どうしても気になる様であれば後からソフトで補正すれば良いでしょう
Photoshop Elements でも勿論出来るし、フリーでも良い物が色々有るみたいですし。
フイルム時代は大判ビューカメラを使ったり、一眼レフではアオリ操作可能な高価なレンズを使ったり
していた事がコンデジでも後処理でのソフト補正で可能と言う便利な時代になったものです。
因みに、リコーの R10 添付のオマケソフトでもこの位の事は出来ました。
アップ画像は雨の降りしきる中での街角スナップで、手元に有った昔の色褪せた銀塩写真プリントを
スキャナで取り込み Photoshop Elements 初代版でざっと補正( 上辺を伸ばし、下辺を縮小 )しただけの物です。
書込番号:10128992
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
最近家庭用ビデオカメラがみんなCMOSになってしまって困っています。(動体ゆがみ)
このカメラのHDMI出力をPCのHDMIキャプチャボードにつなげてHD動画の録画という事はできますでしょうか?
用途は車載カメラ動画のリアルタイム写真測量です。
1点
コメントつかないのは・・・
発売前の機種だからだと思います。
発売後にもう一度同じ質問をされたほうがいいと思います。
書込番号:10108443
1点
フェニックスの一輝さん、コメントありがとうございます。
まだ売ってなかったとは、うっかりしておりました。
書込番号:10117139
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
カタログをみると以下のような説明があります。
「記録画素を約250万画素に固定し、
晴れた日中から、これまで撮れなかった暗い夜
の室内まで、白飛び黒つぶれを抑えた鮮明な画像
で撮影できます。」
画素数を1/4(約250万画素)に落とすという事は4つの画素を合わせて
1画素として記録する機能なのでしょうか?
昼間でもダイナミックレンジの広い写真が撮れそうですね!!
早く写真サンプルみてみたいですね。
0点
フジのF50fdも画素混合技術を使っていたようです。
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20070924A/index3.htm
書込番号:10073158
0点
こんにちは。G11は持ってませんが・・・って当たり前か。
既に紹介があった気がするG11に使われているらしいソニー製CCD"ICX685CQZ"の説明pdfへの直リンク
民生向け高解像度・高感度デジタルスチルカメラ用CCD [PDF(0.6MB)]
〜対角 9.310mm (1/1.7型) 有効 1017万画素高感度カラーCCD〜ICX685CQZ
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol81/pdf/icx685cqz.pdf
これに書いてある"従来機種"からWebをさまよって見つけた
対角9.321mm(1/1.7型)有効1369万画素カラーCCD [PDF(0.5MB)]
〜VGA 動画撮像対応民生向け高解像度デジタルスチルカメラ用CCD〜ICX652CQZ
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol76/pdf/icx652cqz.pdf
にそれらしい説明があります。
デジタルの後処理じゃなくて、CCDそのもので画素混合とやらをしているんですね。ダイナミックレンジに関しては、よくわかりません。
参考までに
"ICX685CQZ"の説明pdfへのリンクのあるページ
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol81/
書込番号:10073344
0点
私もG11が気になってます。ここで1000万画素に逆戻りさせたキヤノンの英断と迷いが
つまったG11がどの程度、市場で受け入れられるのでしょうかネ。
ノイズが少ないのは大歓迎です。バリアングル液晶も気にしません。
ローライトモードも使ってみたいですね。
LowLightというカテゴリもありますし(笑)。
http://www.flickr.com/groups/lowlight/pool/
書込番号:10073987
0点
同じシステムかどうか知りませんがG10でもISO3200に設定すると200万画素に固定されますがノイズや発色は明らかに向上します。
なのでG11のローライトモードにも期待しています。
書込番号:10076408
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
私は発売当初からG7を愛用しています。写真を撮ることを想定して外出する際はデジ一を主に使用し、鞄の中に入れて日常持ち歩くにはG7を使っています。
コンデジとしてはその写り具合としてG7でも充分気に入っているのですが、G11に対し問題を2つ抱えています。
1.焦点距離が〜210mmから140mmになったこと
(逆に35mm〜から28mm〜になったことは、とても嬉しいです)
2.HDムービーが搭載されると思っていたのに、搭載されなかったこと
(※1:1024x768(15fps)から※2:640x480(30fps)に変更されたこと)
特に上記2.のHDムービーが搭載されなかったことはとても残念なのですが、動画として※2がどれくらい良くなったのか?悪くなったのか?がわかりません。
HDムービー分野では、現在※3:1,280×720ピクセル/30fpsが主流だと思いますが、
※2と※3には動画としてかなりの差がありますか?
将来、※4:1,920×1,080ピクセルなど主流になるのでしょうか?HDムービーが将来どのようになってゆくのか全くわかりません。
(※1/2/3について、実はこれらを実際に比べて見たことがありません)
鑑賞方法は14インチ・ディスプレイ・パソコンで見るのが主です。
※1/2/3についてあまり差が無いのでしたら、IXY DIGITAL500を使用している妻にG7を譲り、G11を購入しようと思っています。
差があるのでしたら、来年までG12を待とうと思います。
以前、ビデオカメラを使用していたのですが、その大きさや取り扱いからデジカメとの併用が難しく動画はデジカメでしか撮らなくなりました。
(写真と同じで管理が容易なため)
G11の広角、ダイナミックレンジ、シャッタースピード、撮影感度の向上により、綺麗な写真が撮れることには期待がありますが、それはデジ一でカバーできるかな?とも思います。
すみません、子供みたいな質問で。
でも、コンデジにも拘りたいのです。一番良いコンデジを一台持っていたいと。
0点
カシオのEX-FC100は遊べそうです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000019664/BBSTabNo=6/CategoryCD=0050/ItemCD=005004/MakerCD=17/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#9962984
(デジスコで撮影)コーワTNS-664 プロミナー/EXILIM )
http://zoome.jp/birdorbutterfly/diary/3/
書込番号:10060614
![]()
0点
ξ^_^ξさん
ご返信、ありがとうございます。御礼が遅れてしまいました。
カシオのEX-FC100のスロー動画は運動会で使えそうに思いました。
EXILIM+TNS-664による映像も圧巻でした。
やはり、コンデジによる動画撮影はカシオが進んでいるのでしょうか?
カメラなので、当然写真撮影優先ではあるのですが、ここまで動画撮影も進んでいるのであれば、是非G11にも動画撮影を強化して欲しかったです。
書込番号:10076911
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
「高感度タイプの1,000万画素CCDと映像エンジン「DIGIC 4」の組み合わせにより、大幅なノイズの低減とダイナミックレンジの拡大を実現する「デュアルクリアシステム」を搭載しています。従来のコンパクトデジタルカメラが苦手とした暗いシーンや明暗差の大きなシーンでも、ノイズや白トビ・黒ツブレを抑えた美しい写真「すっきりクリアフォト」を撮影できます。」
とありますので、新型CCD+DIGIC 4の組み合わせに「デュアルクリアシステム」と名前をつけたので、その写真が「すっきりクリアフォト」っていう事だと思います。覚えさせるためとイメージアップのためのネーミングの気がします(^^;…
書込番号:10032077
![]()
5点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
みなさん、はじめまして。今年の1月にG10を購入したのですが、限定ケースが完売していて入手できませんでした。
キャノンのHPを見ると10月にG11の限定ケースが発売されるようですが、G10でも使用できるのでしょうか・・・?どなたか教えていただければ助かります。つまらない質問でごめんなさい。
0点
型番が違うので使えないと思いますよ。
型番はHPで確認すればわかります。
念のため外形寸法です。
G10:109.1 x 77.7 x 45.9mm
G11:112.1×76.2×48.3mm(突起部を除く)
書込番号:10027475
![]()
1点
G11の限定ケースが実際出てからG10でも使えるかどうかG10G、11両方のケースとも所有の人に
聞いた見た方が確実ではないですか?
ちなみに私はG9でG7のケースを使っています。
チョット寸法がきつめですが使えてますし見た目も全然違和感は無いです。
G10でG11のケースだと使えたとしてもちょっと緩めかも知れませんね^^
書込番号:10027517
![]()
0点
G7とG7のボディはサイズが同じですが、G10,G11と少しづつ大きくなっているようです。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/comparison.cgi?md=0&fs=0&p1=psg9&p2=psg7
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/comparison.cgi?md=0&fs=0&p1=psg11&p2=psg10
書込番号:10027991
![]()
0点
GかめとGかめが同じサイズって読めますが。
茶化し失礼。
書込番号:10028147
0点
>G10,G11と少しづつ大きくなっているようです。
なんと、、、残念。
ケースは流用できると思っていたのに。。。
(ちょっと気持ちが後ろ向きになりました)
書込番号:10028283
0点
>じじかめさん
>G7とG7のボディはサイズが同じですが、
たぶんG7とG9の事を言われていると思うのですが,G7とG9は寸法上は確かに一緒ですが
G7からG9へ変わったときに液晶も2.5型から3.0型と大きくなっておりG9は液晶の大きさ
が大きくなった分G7より液晶が上下左右に大きく張り出しており,G7のケースだと張り出
しの部分の大きさが合っていないのでチョッときついのですね。G9専用のケースだと,
張り出しの部分を改良しているようなのでピッタリと入るようです。
書込番号:10029049
0点
あっという間にたくさんの方々からの回答をいただき、感謝、感謝です!
どうやらG11のケースだと不満がでそうなので、我慢することになりそうです。せめて限定ではなく受注生産にしていただければ、私のように発売からしばらくたって購入したユーザーも満足できると思うのですが・・・キャノンさん、御検討お願いします。
アドバイスをくださったみなさん、本当にありがとうございました!
書込番号:10035130
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















